( 241475 ) 2024/12/30 02:59:03 1 00 この記事群は、兵庫県の斎藤知事を巡る様々な問題や議論についてのコメントが集まったものであり、斎藤知事とその改革に対する支持や批判、それに伴う権力闘争や矛盾などがテーマとなっています。
コメントの中には、斎藤知事を支持する声や改革への期待、既得権益や反対勢力との対立といった内容が表れています。
全体として、斎藤知事を巡る論争や政治的な動きに対する様々な見解や感想が寄せられており、個々のコメントからは、兵庫県政や斎藤知事への関心や懸念が読み取れます。
(まとめ) |
( 241477 ) 2024/12/30 02:59:03 0 00 =+=+=+=+=
この泥試合、やれるとこまでやればいいと思うよ。やってやって膿出し切って相打ちになっても今後を考えれば意味ある泥試合になる。 兵庫県民は直接被害を被るからちょっと精神的に大変かもだけど、最後まで見届けてあげてくれ。絶対今後のためになると思う。 おかしいことが検証されないまま人々に飽きられて闇に葬られるのを許すのが一番いけないことだと思う。
▲2033 ▼120
=+=+=+=+=
兵庫県政はこの1年大変でしたね。他県の者なのでよくわからないのですが、年明けの議会は大丈夫なのでしょうか?知事、議会も、県民、マスコミ、ネット民が入り混じって、なんだかごちゃごちゃしていて、とても心配になってしまいます。でも、これだけSNSが選挙や政治に影響してくると、明日は我が身でそのうち地元の政治にも同じようなことが起こるのかも・・。兵庫県の行く末を、他県から中立的な見方で見守りたいと思います。せめて年末年始は兵庫県のみなさんが穏やかな気持ちで過ごせることを願っています。
▲1079 ▼213
=+=+=+=+=
兵庫県の元局長の行った公益通報の扱いが誤りだったのに、兵庫県のあのやり方が認められてしまった。公益通報の扱いの誤りを誰も誤りと言わないから、知事も県幹部も強気になった。 国は、今回の件で公益通報者保護法の欠陥も明らかになったと思うので、公益通報者保護法を改正してほしい。
▲325 ▼450
=+=+=+=+=
会社でも、トップが変われば新体制での業務遂行のために幹部クラスも代わるのは当たり前なんですけどね。
兵庫県知事は斎藤氏になるまでは50年以上前知事の副知事が後を引き継ぐ「世襲」での知事交代しか経験していないので耐性が低いんだろうな。
県職員アンケートも読んだが全般的に兵庫県庁の高齢職員はどうも時代の変化への認識が甘く自分の頭がついていけないものを逆恨みする傾向があるので公共企業への配置換えをどんどん進めた方が良いと思う。
▲2869 ▼773
=+=+=+=+=
立花さんが県民局長の人が不倫をしていたと選挙中に発言していました、それは立花さんの作り話だったのか?あるいは、情報を知りえた誰かが立花さんに教えてたのか?そこれだけは、警察の責任でハッキリさせて欲しいですね。他にも、稲村さんが、デマにつてい警察に告発していますね。前代未聞な選挙が兵庫県で行われましたね。次の参議院選挙でも、同じようなことが起きて選挙が混乱したら、なんら有効な対策を打てなかった政府の責任は重大でしょう。
▲165 ▼145
=+=+=+=+=
片山元副知事の今回の尋問での発言は、きわめて的を得たもので、今回の事件の発端となった、今は亡き県民局長の告発文がいかに恣意的に作られ、斎藤氏を知事の座から追い落とすために、多方面と謀って仕組まれた、政権転覆シナリオの入り口であったということが明確になった。
一説には、斎藤知事が県政を引き継いだ時点で、兵庫県には7000億円を超える隠し借財があり、それを前知事時代は隠し続けていたとの報道もあり、斎藤知事は県政の大きな改革をしなければ、巨額な借金の処理ができないと、まさに「兵庫県の財政健全化に大ナタを振るう」覚悟で県政の刷新に当たっていたとも言われている。 そして、それらの改革で、過去の利権を享受できなくなる県職員OBや現職員らが、今なお、斎藤追い落としの茶番の三流芝居を演じているーーという構図がクッキリと浮かび上がってきているということのようだ。
▲367 ▼191
=+=+=+=+=
まあOBから見たら多少なりとも天下り先を減らされたのは気に入らないでしょうね。
1000億円県庁も凍結したので利権の問題もあり批判する人は多い。
パワハラなどがあればこれ幸いと批判をするのでしょう。斎藤知事が悪かった部分もあろうけど必要以上に叩かれているように感じます。
利権関係者など気に入らない人は何をするにも批判の種を何とか見つけて批判する。 古くから続くやり方を改革するのはどの都道府県でもかなり大変。
▲719 ▼180
=+=+=+=+=
デイリーはなぜこの記事を紙面に載せないんでしょうね。私が見逃しているだけでしょうか。ネット記事でしか見つけられません。 重要な視点の記事なのでスポーツ新聞とはいえ、しっかり紙面にも載せてほしいと思います。それと、他の新聞、テレビもこの情報を発信すべきです。
▲212 ▼22
=+=+=+=+=
いや、ホントその通りだと思う。 2回も民意を問いそれに反抗するなんて、もともと民主主義とは名ばかりの日本とは言え、流石にあからさまですごいと思います。 さて、片山さんも、斎藤さんも、飛行機、船など乗らないようにしてもらいたい。 先日も議席争いで是が非でも受かりたいと何年ももがいていたパチンコ会長が落選も、当選議員の海外の不審死で繰り上げ当選になったばかり。気をつけてほしい。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
最後の奥谷委員長の記者会見では、わざわざ口を滑らせて、公益通報者保護法違反について見解を述べていた。 我々は司法機関では無いから最終判断は難しいと。 被害者が元県民局長であり、誰が裁判を起こすのかという問題がある。おそらく、そこは灰色決着。 何より今回の百条委員会で、奥谷委員長の差配は今までより斉藤派だった。片山副知事と増山議員とのやりとりではほとんど2人が言わないといけないことは言えたのではないだろうか。片山副知事と丸尾議員とのやりとりであそこまで片山さんに発言権を与えるのは異例だろう。 そもそも百条委員会メンバーも政治思想は相容れない会派同士。稲村さんに相乗りがおかしかった。民意が斉藤知事なら自民は斉藤知事に付くもの頷ける。内部では既に割れているのだろう。
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
元局長の死因は、実は警察にもわかっていない。遺体はまだ警察にあるか、または死因不詳として、多くの注釈の付いた検案書が記された。おそらく捜査は続いている。何か重い罪に問われる人が出ると思う。
▲177 ▼15
=+=+=+=+=
人事は勝った側、つまり権力を持った側が行うのに決まっているのだから、知事の政策に明らかに反対するような人を重要ポストに充てることはあり得ない。それは常識なのだから、その点が問題であるかののうな言説、メディア報道があるのは極めておかしなことだ。 この問題、当初から偏見に満ち溢れた異常な論理を掲げているものばかりで、その点からもこの問題が何者かの意図によって操作されている、ねじ曲げられている、と考えるのが合理的である。 つまり、反斉藤知事の立場を明確な証拠もなく言いまくっていた報道が異常だったということだ。
▲476 ▼167
=+=+=+=+=
増山県議と片山元副知事との、質問と尋問回答が面白すぎる。 結局、斉藤知事を気に入らない職員と職員OBを含めてクーデターを画策し、幹部を仲違いさせる目的で怪文書を配布したのが、実名で公用PCに入っているという話。 これを質問形式で増山県議がバラしたので、大騒ぎ。 実名はプライバシーにとか意味不明な事をいい、片山氏も、USBの中身を丸山氏が知っていたと口をすべらせたら即座につっこむとか、バラエティーより遥かに面白い。 特に、職員OBに人事情報がもらされているあたりは大問題なのに、百条委員会は華麗にスルー。 斉藤知事に付箋を投げられてパワハラという相手は、片山氏で、氏はパワハラではありませんと断言。 パワハラなんてなかったんだと、衝撃。 じゃあ、何を持って、前回選挙をしたのか? 百条委員会の闇は深い。 盗っ人に裁判をやらせては、だめだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
告発されている件の判断はさておき、やはり斎藤県政による改革に反対する人たちの言動を知るにつけ、20年続いた井戸県政では相当に「甘い汁」を吸っていたんだなと思わずにはおれない。 急激な改革が強い抵抗に遭うのは必然かも知れないが、既得権益が大きければ大きほど抵抗が強いのもまた事実。 ここにメスを入れるべきは兵庫県に限らないと思うが、緩慢な行動では改革は成し得ないと思う。 他の地方行政に緊張感をもたらすためにも、斎藤知事には頑張っていただきたい。
▲247 ▼85
=+=+=+=+=
斎藤知事に関連するニュースでは、兵庫県民がかわいそうとか、もうこの手のニュースには飽きた、見たくないなど、話題になる事自体に否定的な意見も見られますが、視点を変えれば決して悪い事ではないと思います。
事の始まりは以下 前知事が一部の人達だけが利益を得られるよう既得権益を受ける仕組みを作ったり天下り先の定年を伸ばしたりし、結果として安定した支持を得ていた。 (原資は兵庫県民だけではなく国民の税金です) 斎藤知事がそれらを廃止しようとした。 それに不満を持ったOBや退職の近い職員達、利害の一致する県議が斎藤知事を辞めさせようと、クーデターを企てた。
既得権益受益者に有利な仕組みを作り自分の支持者を増やす、これは兵庫県に限らずどこの政治でもありえるしむしろ多いのでは? それを正そうとして戦おうとする政治家があまりに少ないからこんなにニュースになっていると考えた方が良いのではないでしょうか?
▲397 ▼155
=+=+=+=+=
これは元副知事の反撃だね。 もしこのひとの言う通りなら、県職員の天下り利権などを取られまいとする、抵抗勢力の暗躍が全ての元凶だったということになる。 斎藤知事側にも拭いがたい瑕疵があるだろうが、抵抗勢力はここで一網打尽にしないといけない。 今回の選挙に対する民意の本質は、そういった改革を進めることでしょう。
▲526 ▼246
=+=+=+=+=
確かに斎藤知事は言葉が少ない知事で、変わった人だと思う。
ただ、恐怖政治というのも大袈裟な気がしますね。1000億の庁舎建築を半額にするというのはかなりのハレーションがあったはずです。
どれだけ説得しても翻意しない、自分の言うことを聞かないから恐怖政治と言ってしまう人もいる気もします。
実際、稲村候補を応援していた県会議員は、斎藤と違って稲村は言うことを聞くから応援しよう、なんて言ってましたしね。
既得権益側が必ずしも悪一色というわけでもありませんが、今回の兵庫県のマスメディアを巻き込んだ大反発は、裏に何があったのだろうと強く思わされます。
▲392 ▼148
=+=+=+=+=
結局の所、政策的に反対の立場にある人の案に民意がつかないから、斎藤知事への人格攻撃をし民意をもぎ取ろうという事でしょう。 なのでそういった手口をする人物は正確に覚えておいて、次の選挙では当選させないのが県民の正しい政治参加だと思いますよ。
▲302 ▼130
=+=+=+=+=
各都道府県、地方自治の膿はどこにでもあり、日本全体の問題でもあるが、地方のマスコミや役所を含め既得権だらけの外郭団体、特殊法人 いくら多重の税金を払っても役所と組んだ2世3世議員の利権となり、その溜まり場となっている。根本的な問題で見ると、兵庫県だけで無くほぼ全都道府県の構造は同じであるが、それら既得権側に逆らうと各マスコミをはじめ総攻撃をしかけてくる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
片山さんの無双はとても素晴らしいものでした! テレビは全く取り上げませんがSNS等では称賛の嵐です、疑惑を疑惑で返しスタンダードを揃えるというなんとも称賛に値する答弁でした。 奥谷、丸尾、竹内、ここまで鮮やかにやられるとは思って無かったでしょう。 疑惑じゃない部分をしっかりと審議してほしいですね。
▲197 ▼117
=+=+=+=+=
今回の情報漏洩を第三者委員会を立ち上げて対応するということであるが、それであるならば初めに出された元県民局長の文書も第三者委員会で調査していたら現状のようなドロドロの状態にはなっていないし、元県民局長も自死することはなかった。ここまで泥試合になれば真相を明らかにしていただきたい。 斎藤側、反斎藤側もどちらもいい分はあるのであろうが、亡くなった方の誹謗中傷が無くなることを切に願う。
▲604 ▼437
=+=+=+=+=
他県人ですが、これからの若者支援、県の借金の後片付けをしながら県の道筋をつけてきた斉藤知事に対して、甘い汁を吸ってた既得権益にしがみつく反知事派の構図が、外野からでも見えてきましたよ。パワハラとかおねだりとかいろんな難癖も結局証拠も無いですしね。 まんまとテレビとかに騙されるとこでした。 テレビとか新聞からしか情報を取れない人はせめて百条委員会を切り抜き報道じゃなく全て見て欲しい。
▲168 ▼89
=+=+=+=+=
いろいろ問題が有ったにせよ今回は斉藤候補が勝って良かった。 もしも負けていたら総ては闇に葬られ、斉藤知事だけがパワハラ、おねだりの汚名を着せられ、県政は守旧派のクーデター案の通り思う壺だったのだろう。 これだけ県政を混乱させたのだから議員は自ら議員報酬を全額返上する位の意思を示すべきだ。今までの井戸県政がいかに澱んでいたか、 明らかになったので次の県議会議員選挙の時には県民は今回の事を決して忘れてはいけない。
▲69 ▼25
=+=+=+=+=
県外在住で情報量は少ないんですが、ここまで騒ぎが大きくなって腑に落ちる説明がないのは、斎藤氏に何も落ち度がないとは言えないのでは?正常化するには、疑惑に対して誠実に説明する以外にないと思いますよ。
選挙を経たとはいえ、その選挙で知事を推した某氏は自ら話を盛ったと言っているなど正当性が揺らぎます。このままでは疑惑がくすぶりつづけ、県政への影響が避けられないでしょう
▲199 ▼133
=+=+=+=+=
告発文書の対応について兵庫県知事や幹部職員は税金で仕事している自覚がないのではないのか。法令に照らし合わせた見解もせず、ズルズル税金の無駄遣いの対応をしている。企業ではなく地方公共団体なのだ。法令遵守だ。最終判断が司法によるものだと信じられない組織だし、地方公共団体だ。
▲128 ▼69
=+=+=+=+=
兵庫県の職員さん議員さん真面目にやっている人からしたら、なんで知事や元副知事の事をずっと議論しているのだろうと思うかもしれませんね
色々、世間からパワハラだの公益通報だの公職選挙法だの疑いが晴れないのだからまだまだ続きそうですよね
知事が今も公職選挙法の疑いで告発 されているのだから終わるまでは この状況が続くのでは
▲102 ▼73
=+=+=+=+=
何十年もかけて醸成されて来た既得権益が壊されそうになってるから、その派閥や議員OBは必死になって悪事をでっち上げた。
そう考えれば、百条委員会の異常な運営も筋が通る。
今回は兵庫県に限らず既得権益者対持たざる国民の対決の構図だと思う。
自民党、財務省、厚労省、総務省…。 既得権益を持つ連中の腐敗ぶり、国民より外国にばら撒く不自然な政策の数々を見れば、もう陰謀論で片付ける事は出来ない。
日本国民は、色々と変わらないとダメだと思う。その第一歩は選挙から。
▲297 ▼91
=+=+=+=+=
既得権益者から既得権益を奪う事は本当に大変なのだとつくづく感じた。オールドメディアやコメンテーター達は既得権益を叩く側と思っていたが、全く正反対で世論を誘導し、平気で国民に嘘を付くことが今回よくわかった。youtube 等のSNSが無ければ齋藤知事は潰されていたし、実際に今まで潰された人はいっぱいいたのでは無いかと思った。しかし今回の兵庫県の顛末で齋藤知事には犠牲になってもらって申し訳なかったが誰が国民の幸せの足を引っ張っている事がよく分かった。 齋藤知事を提訴した大学教授とヤメ検事も今まで正義の味方と思っていたが悪に魂を言った連中である事も分かった。本当に騙されるとこであった。共産党や立憲民主党も既得権益者で悪の味方である事が分かった。いや〜本当に勉強になりました。
▲57 ▼18
=+=+=+=+=
少し分かりにくいけど、要は「怪文書」はクーデター目的であって、刑事的、行政的な法令違反に相当する行為を告発する外部通報でないから、公益通報として保護されないということ。 元県民局長も当初は怪文書の認識だったから、懲戒処分の手続き中に正式に兵庫県に対して公益通報の手続きをして懲戒処分を逃れようとした。 停職3カ月の懲戒処分に対して(公益通報保護法違反を理由に)懲戒処分の取消しを人事委員会に審査請求することが出来るのにしていない。 24日のNHKニュースでは公益通報保護法違反を理由に審査請求をして懲戒処分が取消しになった事例を取り上げていた。
▲85 ▼55
=+=+=+=+=
一連の流れをちゃんと見ていれば、誰が正しいか分かるでしょう。兵庫県民は正しい選択をしたと思います。 マスコミはしつこく偏向報道を続け、それを信じるアンチも批判を続けるでしょうが、目覚めた兵庫県民には無意味だと思います。こんな素晴らしい知事がいる兵庫県民が羨ましい。
▲55 ▼36
=+=+=+=+=
70代、80代の方々でも普通にYouTubeやSNSに触れる昨今、テレビがどんなに世論を誘導しようとも無理があると感じる毎日である。報道特集の報道もSNS上では大荒れであり、テレビ報道が評価されていた15年、20年前は考えられなかった事態である。
また、片山前副知事が尋問で話した県OBのS氏も、ネットがあるおかげで〇海達也氏だと分かるし、彼のブログや過去の投稿した映像も隠せない状況でオープンにされてしまう結末がある。
今の時代は、SNSが発達し、物事(悪だくみ)は自分たちの都合よくは隠せない。例えば丸尾まき県議の私的アンケートやデマ、竹内元県議のデマや行いなど、おかしな情報はすぐに論破され、証拠を元に否定される。そして、逆に窮地に。
今の世の中が民主的かどうかは分からないが、多くの人が正しいと思う行動や判断をしないと、結局はネット上や社会の中でコテンパンに叩かれるということだろう。
▲153 ▼46
=+=+=+=+=
斎藤知事が改革を進めようとすれば当然反対する勢力が抵抗します。そのような事実内容を報道するのがマスコミの役割です。どっちが正しいとか、やり方が間違っているとか、結論だけを報道するのがメディアのやり方とは思えません。改革内容は何か、反対勢力の主張は何か、これらの事実を報道すべきです。実態をわからず、現象面だけを取り上げて、面白おかしく決めつけるマスコミは世論をミスリードします。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
意味がわからない。 選挙で民意が示されたら知事の法令違反は自動的に恩赦されると、日本の法律のどこかに書いてあるのでしょうか? 兵庫県民の民意はあくまでも「パワハラや公益通報者の特定問題がシロでもクロでも斎藤氏が知事であるべきだ」であって、「斎藤氏は無罪に決めた」ではありません。
兵庫県議会の過ちは、百条委の結論が出る前に不信任決議を出したことです。アメリカなんかで特別検察官が任じられ結論が出る前に大統領を弾劾するようなことが起きるでしょうか? しかし、結論が出るのに今年度いっぱい掛かるのでは県民と国民からの圧力に県議員が耐えられなかったことも事実(ヤフコメも自民や維新議員に対して動きが遅いの大合唱でしたね) 知事の進退に関わる問題に結論が出るのに半年も掛かるのは明らかに制度上の欠陥であり、論理性や手続きの正当性に日本人が鈍感なことの現れでしょう。
▲69 ▼69
=+=+=+=+=
片山副知事が、県民局長の公用PCを回収する時の対話で、 「恐怖政治? ただの人事異動やないか」とばっさり切り捨てていた。 兵庫県民のための県政であり、そのための人事のはずです。
人事畑のエリートだったという県民局長は、 前知事の下で好き勝手に人事をいじってきた人物。 そして、人事の権力で女性職員と交際。 県民局長と交際していた女性職員の一人は、 「一般職」採用だが、産業労働部次長になっていた。 県民局長とともに退職している。
県民の福祉のための県政であり、その視点からの意見なら聴く意味がある。 それ以外の県庁職員OBの野次馬は有害でしかないでしょう。
▲90 ▼18
=+=+=+=+=
兵庫県には1500億円にのぼる隠れ負債があります。井戸元知事は、この事を隠して財政が上手く回っているように装い、新たに1000億円の新庁舎を建てようとしました。斎藤知事は財務のエキスパートなので、3年前の就任後、兵庫県が財政破綻しかけていることを見抜き、改革に乗り出しました。過去の悪行をバラされたくない井戸と、甘い汁を失いたくない取り巻きが、斎藤知事の改革を妨害しているのが現状です。元はといえば、井戸を放置した兵庫県民も悪いのですが、この度の選挙で目が覚めました。皆さんの都道府県はどうですか?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
以前、現場に視察に来た齋藤知事の言動を見ていた職人に改めて聞くと、担当職員に「お前ら…」などと偉そうな言い方で叱責していたそうだ(職人には直接、言わなかったそうだ)。彼がパワハラしていたと思うか?と聞くと、当たり前や、と言っていた。職員も、証拠を残さないと何を言ってもダメだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
> 片山氏に対して「斎藤知事は掲げる政策に理解の深い職員を抜擢して、改革やZ世代施策に当たっていることが、これを側近グループによる偏った人事との指摘もある」との質問が行われた。
別に斎藤知事の肩を持つわけでは無いが、民意で選ばれた知事が掲げる政策に理解の深い職員を抜擢するのが偏った人事なのか。アメリカなんて選挙で勝った指導者が掲げる政策に理解の深い人を選抜して顔ぶれをガラリと変える。もし、斎藤知事がこれをやっていたのなら、政治家としてむしろ褒められるべき。他の自治体や政府も見習って欲しい。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
反斎藤も斎藤元彦擁護も関係なく冷静に起こった事だけを見たらいい。 公益通報、3号通報の法律の指針にこうはっきりと記されています。公益通報の内容の判断については関係者は削除。 3月に告発された知事が最初にこれを把握した当日に誹謗中傷の高い文書と判断し立場と権力を利用して告発者探しをその日から始めています。証言から副知事はじめ職員は第三者機関にと進言したにも関わらずです。また当時の副知事はこう証言しました。この3年間で常に逆らえる雰囲気ではなかったと。 さてどうでしょうか? よく百条なんて利権で斎藤元彦を貶めたいだけなんて聞きますが、委員会で問題にしてる核はここだけです。後は時系列の整理と文書の内容についての事実確認でパワハラについては本人が文書にあった行為をした事を認めましたが百条委員会はアンケートなどもあるにも関わらずきちんと判断してパワハラについてはあったとはいえないとしています。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
恐怖政治は同意します。 公益通報者の保護をせず、先に処分した。また、内部調査をしていたことを公表などすれば悪いイメージしかなく、本来は自分たちの把握だけで知られてはいけない情報であり危機感もなく、告発者の特定など隠蔽疑惑しかなく、問題は元局長の処分内容が懲戒処分であり、数日後に退職予定を取り止めて懲戒処分のために引き止めるとか、意味不明であり権力者の悪意しかなく恐怖を感じます。 パワハラ疑惑関係なく、百条委員会から不信任決議まで行った時点で危機管理もなく誰も止めてくれる人もいないワンマンスタイルでは独裁的な恐怖しかないと思いました。 選挙では選んではダメな人認定で再当選後も疑惑だらけで情報漏洩など危機管理もないく、案の定、スキャンダル的な大失態を今後も起こすと予想していました。
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
民意で選ばれたと言うけど、色んな報道見てたら民意じゃないと思うけど。 少なくとも殆どの県職員は幸せじゃないだろう。→県民のためと大義を振りかざしても自分の周りの者が不幸せ(納得して業務遂行していない)じゃいけないと思う。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
このOBはどういうつもりで知事批判をしてるんだろう? 長く県庁に勤めてきた自分の考えに合わない知事はけしからんってことか? だとすれば勘違いも甚だしい。 県の行き先を決めるのは知事や議会。 この両者が対立するのは一方が暴走しない仕組みだが、 職員(しかもOB)の意見がそこに反映されることはかじ取り役から求められない限りありえない。 こういう勘違いさせる風土が兵庫県庁内にあったってこと。 多分これは全国の地方自治体でかなり起こってる問題だと思う。
▲87 ▼27
=+=+=+=+=
パワハラとおねだりがあったかどうかを改めて検証するところからでもいいですよね。。 最初のところからの。 (これは これから 誰もが こんな事を人を陥れる材料にしないでいる為に一般市民の為にも)
どんな事実があったのか、と、 どんな告発文だったのか、 それを並べるといいんじゃないかなと思います。
パワハラも おねだり、も、 どちらも ひとつの事実からの 受け取り方次第なところがあるのも承知な上で どっちが悪いとかそんな決めつけは無しにして いったん 出して 並べる そこはこんなにこんがらがるなら 必要かと思います。 (責める、決めつける、は 無しにしないといけないです お父さん(象徴的な意味合いの)に怒られるとかの子どもみたいな大人が出てこないように…
でも、お母さん(象徴的に)を悲しませるから(大切な人を悲しませたくはないとか) は 守ってあげたい個人情報ではあるけれど。。)
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県民はこれ以上自分たちに何の益ににもならないことを営々と続けることの愚かしさを知るべき。 大阪同様連綿と続いてきた利権構造がここでどう変わるのか注視することこそ県民にとっての未来。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
県民が改革を求めて選んだ知事を 旧体制の人間がクーデターと言って追い出そうとした事。 それは県職員にとって当たり前の行為なのですか? 自死を選ぶ革命家のような志が県職員には必要なのでしょうか? 定年を間際にして投じた告発は県民の為では無かったでしょう。 政策に不満があるなら県民が知事を選ぶことは無いし 暴走しないように議会が存在するのです。 それを無視した行動が今の県政の混乱を招いているのは 明らかだと思うのですが
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
現状における知事、副知事に対して有利に答弁を進められるようなキーワードがこの亡くなられた方のPCから出てきたなど、正直、都合がよすぎるようなことが来ていると感じる。 本当にそのようなキーワードが出てきたのか? もし出てきたのならそのデーターの保存日はいつなのか? もし亡くなられた後なら、間違って上書きでもしたと嘯くのかな? そもそも、知事の都合の悪い人事案を知事が認めるはずもなく、亡くなられた方は作るのだろうか? 悪意しか感じられない。 この知事に投票した方はもっと現実と真実を見つめるべき・・・ 言ったところで「メディアが」って言いそうだけど、騙るにしても各社ここまで横並びするものなのかな? じゃ何を見たのかって、SNSはもっとたちが悪い。
▲26 ▼62
=+=+=+=+=
漸くことの経緯が見えてきた様だ。 天下り知事(元)の下、県職員のご機嫌を取りながらやってきた井戸県政20年の在り方に慣れ親しんだ職員達が大勢いて、その何割かが斉藤知事の革新に強く反発している、と言うことだ。 飛鳥田市政の横浜市の様に、住民税は職員の為にあり市民に還元するものではない、みたいに兵庫県がならないことを祈るばかりだ。
▲179 ▼80
=+=+=+=+=
天下り団体も沢山あるくらいだし、地方公務員という年功序列の硬直化した組織で40代の若い知事に叱責された=パワハラ 的な意識があるのでは?
てな具合に熟年のおじさまおばさま公務員が仕事中にお楽しみに興じてたりする "すっかり腐った組織" が熟成されていたわけですよね。
少なくとも例の局長とやらはクーデーターを画策してたのは確かなのか。ほか。いまだ伝聞ベースのパワハラであれこれしているようだが、そもそも処分が適当だったかどうかも議論してほしいね。
公用PCに写真館やら日記やらさぞ御立派なお仕事されてたわけ、ある意味、プライバシーを盾に無敵のコンテンツ化したブラックボックススキームが発明されたわけだよね。
ところで公務員でも警察官だと職務中に行為に及んだ云々の "処分" が報道に載るが、死ねば特別扱いになるんですかね?
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
民意は民意。 それに対して県職員が政治的な点で不満だからと内部から工作を仕掛けることはルールに反する。 ましてや県職員のOB、議会がその民意の体現者である知事へのネガキャンを貼り続けるのは民主主義の原理を否定する行為だと思う。 裏を返せば、稲村氏や清水氏など井戸派の流れを踏襲する政策が県民からは同意を得られなかっただけの話。 納得させられなかった。そりゃそうだ。ただでさえ老後の心配がほとんどない公務員が引退後に天下り先でさらに太る仕組みや庁舎移転など財政が危機的と言われるなか、 廃止廃案をうたう候補が強くて当たり前だ。
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
2回の選挙と言いますが、今回の選挙は公平な選挙と言えますか?公職選挙法違反の疑いもあり、SNSを利用した投票行動の誘導、立花氏のような方の盲点を突いたような行為のある選挙が公平だとはとても思えません。稲村氏へのアカウント停止や嘘の情報の拡散等出てきているものだけでもかなりあります。この選挙で民意を得たというのは、おかしいと思います。そもそもの告発に対して、公益通報に当たらないと告発された者が判断して、処分するなどおかしいと思います。
▲79 ▼109
=+=+=+=+=
前任期の時にあれだけパワハラとワガママで大騒ぎされた男なのだから、再任されたとしても必ずボロが出るはず。 とにかくパワハラの動かぬ証拠を。それが無いとどうすることもできない。知事と日頃から接する職員がボイスレコーダーを常備していれば、必ずどこかでボロを出すはず。ボイスレコーダー持込禁止はそれだけでパワハラになるし。 とにかく証拠。動かぬ証拠が第一。
▲28 ▼102
=+=+=+=+=
「私が思いますのは、3年前の知事選挙と今回の知事選挙で、2回にわたって民意が示されておりますのに、まだ知事の攻撃をするのはいかがなものか」 この言い分は考え違いも甚だしい 攻撃??疑惑、疑問に「私はそうは思わない」だけで済ませるから批判される、それを攻撃って言い出すのはもう独裁者の腰巾着しかいない スッキリと、何故そう思わないのか、証拠も合わせて答えれば良い、そもそも専門家による公益通報の兵庫県の対応は間違いだと同じ委員会で指摘されているにもかかわらず、そこの子を併記せずにこっちだけ報道するデイリースポーツの方がよっぽど偏向報道ではないか? 何度か問うが、何票取ろうが、知事から説明責任がなくなることはないです。この元公務員の認識の違いを公平な立場から指摘するのがメディアの仕事です、垂れ流すだけではメディアではない
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
2月末を目途に百条委の報告書が提出されるが、これだけグダグダをやった百条委が報告書で斎藤県政をどれだけ批判しようとも、時すでに遅しだ。本来であれば、百条委による報告書の提出をまって(白黒をはっきりさせたうえで)、県議会が県に対し是正勧告を決議するなり県知事の不信任を決議するはずのものだった。百条委の報告書が黒判定をすればするほど斎藤氏の再選を防げるだろうし、斎藤以前の県政に戻せたはずだ。明らかに反斎藤派(特に県議会側)の戦略ミスである。不利益な取り扱いについては現行法では罰則規定がないため、百条委の報告書がいくらそうだといっても斎藤知事としては組織運営の参考にさせていただきます程度のものだろう。
百条委が審議している関連では風評以外に斎藤知事を追い落とす具体的な手段は残されていないが、反斎藤にとって唯一の希望は公選法違反の買収疑惑の成り行きだ。斉藤知事としてはこちらの方が気掛かりだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
〉2回にわたって民意が示されておりますのに、(片山元副知事)
(得票数で言うと)県民の半分の民意だけどね……って、県民の人がどこかでコメント書いてたのを見たような。わたしは県外なので、ヤフコメは感想なだけです。刑事的な罪に問われる様なパワハラもおねだりもなかったのでしょうが、働きやすい職場ではなかったんだろうなぁと、想像はできる。 亡くなった元局長さんが、不倫小説や日記を書いていようが、告発したのは、職場の環境を変えてあげたいと思っていた人だった事は確かじゃないかな。 そんな人をさらし者にして、何ヶ月も放っておく斉藤さんは、知事様なんでしょうか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
>「斎藤知事は掲げる政策に理解の深い職員を抜擢して、改革やZ世代施策に当たっていることが、これを側近グループによる偏った人事との指摘もある」
記事にあるこの前時代的な百条委員会の指摘はなんなんでしょう。 選挙で選ばれた市長が自分の政策を推し進めるために協力してくれる職員を起用するのは当たり前のことじゃないんでしょうか? 市長の政策に反対なら、議会で討論、反対すればいいことであって百条委員会で質問するようなことだとは到底思えません。
▲188 ▼83
=+=+=+=+=
今の日本政府や地方自治体の借金を考えれば政治家も公務員も今まで通りは許されない状況です。
兵庫県から自民党系の議員と天下りが当たり前だと思っている公務員はもう社会から退場すべきです。「恐怖政治」だなんてどこまで公務員は甘ったれているのでしょうか。
斎藤知事がやってる事は民間企業であれば当たり前の事です。民間企業で選ばれた役員が私情を押し殺して人を解雇し生産工場を整理する姿を知らないでしょう。悪者として長くSNSに実名で書かれるのです。公務員は解雇にならないのだからそれに比べれば天国です。
私は「お前が居たら示しがつかない」から今月中に出て行けと言われて自分で社内リクルートして移動した事が有ります。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
公金チューチュー天下り天国の守旧派には、多数の県会議員と 県庁記者クラブのオールドメディアががっちりついているからね
県議選を待つよりいま解散して出直した方が早いんじゃないかな 県民の多くも出直し知事選含め県庁内の構図を理解している もうメディアのうそにだまされない その民意を選挙で県議会議員に反映させれば、県政も前に進むはず
バックの自民をなんとかしないといけない 兵庫が第2の大阪になって、維新が牛耳ると自民が危機感を持てば 県議の知事への妨害行動も少しは収まると思われる
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
しかし百条委員会もマスメディアもこんなにあからさまに憎悪を剥き出しにするってある意味すごいと思う。それもテレビやネットで相当部分がオープンになってる状態で隠そうとともしない。知事のバックには110万の県民がいるのにも関わらずだ。
今度不信任を出せば議会解散で確実に選挙になる。果たして何人の議員が戻って来れるのだろうか。 更に彼らの視野の中に県民は見えているのか?
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
当初の片山元副知事は自分の辞職と引き換えに百条委員会にかけないでと嘆願したはず。 これは告発文書の中身が百条委員会で精査され、問題が明るみに出るのを危惧したからなのは明白。 同時に知事にも辞職を迫ったのも、辞職させる事で全てをうやむやにする判断と思われる。 後ろめたい事が何もなければ辞職の必要はないはずである。 今回の百条委員会でここまで厚顔にやり返して来るのは、知事が再選され、世論の後押しがあるので、事実をひっくり返せるとの自信が出来たからであろう。 人の行動パターンは事実に比例される ものである。 元副知事の行動パターンは全く辻褄が合わない。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
百条委員会では、局長が怪文書をばらまいたのは政権転覆のため揺さぶりをかけることと明らかになりましたね。 斎藤知事と側近を仲たがいさせる、怪文書をばらまいてみる、マスコミに怪文書を知事に見させ相互不信をあおる、周りを反斎藤で固め改革を止めさせる、失脚させそのため担ぎ出す駒は?、その後の人事案などなど… 怪文書は斎藤降ろしのために噂話をまとめたもので、内部告発ではなかったのですね 百条委員会でも第三者委員会でも、マスコミの執拗な追及でも、結局パワハラもおねだりも証拠も被害者も出てこなかったのも納得です。
▲113 ▼47
=+=+=+=+=
結局、後の誠意ある有志の報道によって元県民局長が私的な色恋沙汰の記録に公務に使用すべきPCに記録していたことが明らかになった訳だが、それを隠蔽し、結局のところ、元県民局長が命を断つ事態に陥ったのは奥谷を始めとする百条委員会の責任ではないのか?
しっかりと真実を洗いざらい話した上で県民への謝罪と使えない欲ボケの議会議員達の一新を願う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県政は混乱しているように見えるが、長年に渡る膿を出していると思えば、世代交代にあたり必要なプロセスなのかもしれない。このプロセスがSNSを通じて可視化されたことは最大の成果。他の地方自治体や国政はこれらの膿が未だに露呈されずに横たわっている恐ろしい状態と考えれば、兵庫県が一番マシかも。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
井戸県政の残像が健在。でも斎藤は大丈夫鋼鉄のメンタル。たった一人で明石駅頭に立った時からOBなど物の数ではない。不思議に思わないか頼みもしないのに立花が現れ、百条委員会では片山増山が言いたいこと攻撃したいことは全部代わりに言ってくれる、官僚答弁で自分の意志は押しとおす、尾形・横田望月に代表される貶める質問にはうけながす、とても常人にできる技ではない。左派にも、井戸の息のかかった県議にも、OBと称すやからにも負けないだろう。来年5・6月になればとどこうることなく県政は軌道に乗る。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
未だに亡くなった県民局長を擁護する方がいますが、理解に苦しみます。 この方のしょうもない怪文書のおかげで、20億円の無駄な金が使われました。本当に罪深い方です。
私も当初、遠い地から斎藤知事はとんでもない方だと思っていました。良くも悪くも立花氏の出現のおかげで、実情を知ることができました。
今回の件は、斎藤知事の改革を気に入らない前知事や天下りしていた県OBの反逆ただそれだけです。斎藤知事のパワハラ疑惑について、正直漏れ聞こえてくる限り、これでパワハラというなら仕事なんてできません。
兵庫県民は正しい選択をしてくれました。心より感謝しています。こんなことで稲村知事が誕生していたかと思うと本当に寒気がします。
▲116 ▼73
=+=+=+=+=
県民が、県職員達や県議達の既得権に対してノーと言っていることは確かなようです。反斎藤知事派は、斎藤氏でなく、県民のノーという声が受け入れ難いのでしょう。これはもう完全に民主主義への挑戦ですね。信じがたいものをみている感じです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
既得権益が暗躍すると主張する人がいますが、あまり根拠が示せていない様に感じます。 とってつけた様な根拠を繰り返して「だから、既得権益の差金である」と無理やり結論を出す様は常軌を逸してます。
初期は、1,000億円の県庁立てかけ費用を根拠にし、今度はそれを根拠に議員メンバーに異論を出して、それを根拠に百条委員会のメンバーに文句をつける。
ただし、全てが憶測。
明らかな虚偽は放置がベストですが、問題なのはこういったデマにのせられている人が多い点です。
県知事選挙の様に、捻じ曲げられた民意を正当化するための材料になりかねません。
平たく考えて、立花氏はデマを流していた事を認めてます。彼の関わる情報に、問題が含まれている可能性を検討すれば、騙される確率は減るでしょう。
立花氏と増山氏は懇意にしており、これは増山氏の発言にも注意を払う必要があることを示しています。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
❝尾鰭を付けて話したんだ❞とか❝0を10と言えば法に反するが3を10に言うのは法に反しない❞と大ぴらに言い放つ人がそこに居るのに民意でもないでしょう。そもそも議会の議員も民意によって選ばれた人ですよ。民意と言うならもっと正面切って話し合う姿勢が必要なのではと思いますね。どう見ても「あやふや・のらりくらり」のイメージを払拭する事は出来ていないね。恐怖政治だ攻撃だと言っている内は話し合いなんて夢のまた夢。そもそも揉める原因を作っている原因は誰なのって話ですよ。本当の民意を得たならもっと肩肘張らず話し合える筈だ。
▲47 ▼44
=+=+=+=+=
デイリースポーツはまだ他のメディアに比べると中立な記事だが、TBSはいまだに偏向した報道を繰り返していますね。さすがにこれだけ証拠が出てくると斎藤知事への攻撃トーンは落としながらも立花氏への攻撃を強めています。真実を報じたことが余程気に入らないのでしょうね。自社は偏向報道しかできないので。番組名も思い切って偏向報道特集と変えてはいかがでしょうか?
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
私にも都合の悪い情報は無視するところがないではありません。しかし、この情報は「斎藤支持派」の方はどう考えるのでしょうか?「ある議員が告発者の百条委員会出席を妨害したが、失敗し、知事に報告した」 これは文春の取材で明らかになり、ユーチューブでも公開されていることです。「だから何だ」という声が聞こえてきそうです。一度決めたら、違う情報でも無視するのに都合のいい言葉は「偏向報道」です。「そんなの嘘に決まっている」ということでしょうか。 色々な言葉や記事によって真実をみないようにしたい、という気持ちは分かります。私もしょっちゅうやっています。しかし、そんなことでいいのでしょうか。一人でも多く、「不都合な真実」に耳を傾けてほしいと思います。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
片山さんの仰る通り単なる人事です ペーパーレス推進も、古い体制でしか働いてこなかった多くの人達からすれば戸惑いや抵抗もあるでしょう
また、詳しくは何の件か忘れましたが 毎年すごい人数でかなりの日数を要し残業をして一生懸命取り組んでいた作業を 財務のプロである斎藤氏が少ない人数でごく短期間で残業無しで終わらせたら悔しいですよね
気持ちは解るけど天下り阻止も恐怖政治とは別のお話です 今からまでぬるま湯だったのに急に民間並みに求められたら恐怖政治は言い過ぎだけど抵抗もありますよね でも、組織票も無い中で2度選ばれているのでガチの民意ですよ
▲197 ▼123
=+=+=+=+=
部下全員に全て賛成されるのは無理だし、必要ないと思う。しかし、この人の場合、仕事のやり方とか、人との同意の取り方とか、小学生レベルの学級会の能力が低い気がする。そこに来て、政治家、公務員の変な構文、ご飯論法だけ身に付けちゃったから、批判が大きくなる。 なにかことを進めるには理屈で攻めるより、最後は人の心を動かす必要がある。 そういううまい弁論をするのが政治家のはず。選挙のときだけでなく、仕事を進めるときにそれをやらないと、多くの人にそっぽを向かれるんじゃないかな。
▲51 ▼66
=+=+=+=+=
今回の件と副知事の言った件は切り離して考えるべきであり、副知事は今回の件について話すべきである。 反斎藤派がやった事だから、許可なくパソコンを調べたりすれば当然やり過ぎなわけで論点をすり替えてはならない。 そして、選挙で起きた公職選挙法違反疑惑に関して、なぜPR会社の社長を呼ばないのか?
▲22 ▼42
=+=+=+=+=
今回は立花氏による元県民局長に関する偽情報による操作が行われたことで、斎藤支持に回った県民が増えたための当選で、民意と言えるかは問題。 加えて、立花氏が自分の当選よりも斎藤氏の応援を宣言した2馬力選挙活動で、斎藤陣営も立花氏のポスター貼りをして、これは総務省も問題視している。 さらにはPR会社merchuの問題もあり、とても正常な選挙活動で当選したとは言えないのは当然。まずは、検察の動きを待ちましょう。
▲87 ▼96
=+=+=+=+=
公務員や外郭団体の横暴で腐ってた大阪市も維新になって無駄が削り取られて今では開発ラッシュでかなり発展してるから、隣で指くわえてみてる兵庫県民は斎藤知事にそういうのを期待してると思う。 神戸や京都では有料なのに大阪では子育てなどの補助がいっぱいあるし
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
分かっていましたけど、皆何が良いのかではなく、誰を悪人として攻撃するのかというスタイルに味を占めましたね。そのような姿勢である限り混乱は拡大する一方ですが、まあそんなことを言っても無駄なのは分かっているので置いておいて。 しかし、モラルに反する真似をしているとき、自分が優位であるという認識でしょうけど、自分だけでなく他人も真似をし、その牙は思いっきり自分に向けられる可能性が高いのにご苦労なことです。 といってもモラルなんてクソくらえとかいう自我だけの人間には何を言っても無駄でしょうが。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事に疑惑と問題があるから失職した。その疑惑と問題が片付いていないのにまた知事になれば同じことが繰り返されるのは当たり前。それに加えて選挙違反の疑惑も追加されたしね。逃げ回ったところで不信感が増すだけなのが分からないのかね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
民意で勝った選挙だと言うけど、立花氏の根拠のない斉藤氏は間違ってないとかの歪曲した情報拡散がかなり影響してるし公職選挙法の隠ぺいできないの為かなPR会社社長に喋るなと強要したり会見もさせないのは卑怯で合法な選挙活動ではなかったはず。さらに、90万以上の県民が斉藤氏に落選を突き付けたのも重い。 斉藤氏は知事として全ての疑惑に対して 納得できる説明責任があるし根拠を出して身の潔白を証言する責任があるはず。
▲78 ▼87
=+=+=+=+=
民意を2度受けたと言っても、前回の選挙では悪質な虚偽の情報が大量に流布されたり、他候補への妨害行為があったことなどが明らかになっており、正常な形で民意が反映されたものではありません。 また、齋藤氏は現在、公職選挙法で告発されて捜査を受けており、公益通報者保護法においても3人の専門家から明らかに違反しているという指摘を受けています。
司法での結論が出るのには時間がかかりますが、ここまで黒に近い疑惑を持たれる齋藤氏がコンプライアンスという点で非常に問題があるということは疑う余地はありません。 このような人物が知事の座にいるということは異常事態と言って良いと思います。
▲110 ▼127
=+=+=+=+=
斎藤信者と斎藤擁護派は「反斎藤派は既得権益の温床」という擦り込みをする事で知事への返り咲きを成功させた。斎藤氏を支持しない=既得権益賛成派だとして斎藤氏以外の候補者への投票を阻止させた。そこをクローズアップし立花氏の協力と援護の元、SNSで拡散していた。 何が正しいのか全く分からない選挙。疑惑は疑いであって確定ではない。斎藤氏はそうして任期を乗り切るつもりなんでしょう。 なったモン勝ち。認めなきゃ逃げ切れる。信頼なんて必要無いんです。停滞も混乱も自分の責任とも思ってないでしょうし。 兵庫県は一見平和ですよ、みんな諦めてますからね。斎藤氏が再選したと分かった時点で、これからの県政は停滞と混乱が終わらない事が決定しましたからね。
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
片山氏のコメントで二度の民意が示されているのに攻撃、の発言があったみたいですが片山氏の思考はどういうことか理解できませんが、斎藤氏は民意とは関係がない公益通報への対処方法と県の情報漏洩の事実関係が問われているのであり、選挙で何回当選しようが全く違う問題です。こんな問題の違いが理解できない人なら公益通報への誤った対処があって当然と考えられます。
▲85 ▼108
=+=+=+=+=
分かりやすいレッテルを真に受ける人が踊らされた結果が斎藤知事パワハラ騒動だろう。そして一度信じたらそれを否定する情報に拒絶反応を示す。人は同じものを見ていても全く違った見え方をする。それには当然自分も含まれると自覚することも必要だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もし元県民局長の告発が根拠のない妄言だと主張するのであれば、犯人探しよりもむしろ告発を白日の元に晒して「誰もそんな事言ってませんが?」と否定すれば良かった。 プライバシー情報含むPCデータも、本当に局長が自分の携帯から仕事のPCに「クーデターだ」とメールを送ったと言うのなら、自分で選んだ第三者などに調べさせず刑事告発すれば良かった。
こんだけ怪しいムーブを繰り返してるのに盲信できる皆さんがホントおめでたいなぁ…
▲163 ▼101
=+=+=+=+=
この件読むたびに思うのだけど、立花さんの主張が正しいなら、兵庫県民が公用パソコンのデータ公開請求すべきでは? そしたら、斎藤さんも守秘義務とか色々あっても公開せざるを得なさそう。
最近思うのだけど、公用パソコンの中身が、クーデターや局長の不倫系だけなら、斎藤さんが局長やクーデター派処分しても問題ないって県民の理解得られるのでは?ってなって、なら、なんで公開しようとしないで、第三者委員会とか持ち出すの?ってなる。 そしたら、ひょっとしてパソコンの中身に、斎藤さんのパワハラおねだり系とかの、斎藤さんに不利になるデータも残っているのかな。だから公開できないの?ってなっている。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
この齋藤氏が兵庫県の古い体制を壊すべく初回当選したのかもしれないが、結局コンプラ違反や、他の疑惑の数々を見ると、古い体質とはまた違う問題を多々生み出している。そんな中で、再選した選挙もまた疑惑。元々の問題点から、問題の内容も質も色々変わりすぎているし、色々な問題も包含しているし、この県の自治体の問題は簡単に決着つかないのでは。
▲58 ▼85
=+=+=+=+=
2回の選挙で斎藤氏が選ばれたと言うが今回の選挙はNHK党立花による元局長のありもしない個人情報をでっち上げと2馬力応援、デマの拡散によって対抗馬候補者を貶める工作があった。 このような公職選挙法違反に当たる選挙に騙されて投票した兵庫県民に無念さはないのか。 側から見ると、こんな違反だらけの選挙ならもう一度やり直して欲しいとさえ思うのではないか。 とにかく最近選挙の自由とは到底言えない、有権者を愚弄した戦略がまかり通っているのは許せない。
▲25 ▼56
=+=+=+=+=
斎藤派がどうしたとかこうしたとか、何でいつもそうなるのか?問題はそこじゃない。 通報者の犯人探しをして、通報者保護どころか、犯人探しから得た情報を世間に晒して、こんな通報者の情報は事実無根であり、道義的責任が何かも分からないなどと、知事の初動行為を完全正当化した。 通報は本当に全て事実無根だったのか?だからこそ、知事には道義的責任など一切なく、公益性のかけらもない通報者の完全な悪意行動だったと言う結論なのか? 最終的には知事は自分は誹謗中傷の被害者である様な口ぶりだった。 「ここは事実としてあった。」、「これはパワハラととられてもしかたない。」こんなふうに自分の非を認めるのは難しいかも知れないが、完全無欠な知事ではなく、道義的責任を知る、人間らしい知事が求められているのだと思う。 そうすれば、知事を辞めるまでの問題でもなかったのではないか?
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
井戸前県政の置き土産が神戸市の新都心建設を視野に入れた県庁と周辺の再開発計画です。総工費は1000億円に膨れ上がり、商業施設の充実も合わせれば、さらに巨額になります。当然、利権が生まれます。自民と経済界の保守層にとって、この利権のおいしい汁を吸えるかどうかは、死活問題になります。斎藤知事が新県庁舎建設を白紙に戻したことが、今回の斎藤知事引き下ろしの背景にあると、考えられています。斎藤知事の目指す行財政改革、すなわち県庁舎建設に無駄な巨額予算を投じることはやめて、県立大無償化や給食無料化に使いたいという彼の主張は、兵庫県民や神戸市民の共感を集めており、3年前と今回の知事選挙で、斎藤知事の政策が県民から支持されていることがわかります。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
片山副知事の証言からすると、自身の人権に配慮してほしいと云う事だった。
この理屈からすると、県民局長のプライベートがどうあれ、公用PCに書かれていた怪文書にのみ言及しなくちゃいけない筈だが、 当の片山副知事が執拗に県民局長のプライバシー攻撃を百条委員会でしている。
兵庫県の議員や前職員が県民局長のプライベートを言い触らす行為はどうなの? 止める事ではないのか? 前副知事として、自身が遣られて嫌な行為なら、止めるように云わないのか…と疑問に思う。
『火の無い所に煙は立たない』と 云うでしょう? 土産物と5億円は何処へ行ったの? ミステリーだね。
▲19 ▼54
=+=+=+=+=
デイリースポーツ様ありがとうございます。 私もよく間違う事がありますので、絶対とは言えませんが、色々な記事を読み まして、どう見ても斎藤さん側の言われる事の方が正しいのではないかと思っ ています。反斎藤さんの人達は斎藤さんを悪者に仕立て上げて、自分達のやっ た悪事を何もかも正当化してしまおうとしている気がします。
▲91 ▼64
=+=+=+=+=
言うのはタダ、言ったもん勝ちな構図。 あくまで今でてる情報だけだとさいとう氏をはめた感しかないのにも関わらず嘘が露呈し始めてる中でまだ嘘をつく。 こんな茶番になりつつあるのに時間使い続けるのは国民からしたら馬鹿じゃないかって話。
これは事実かどうかわからないけどさいとう氏は天下りとか悪き文化をなくそうしたみたいだけど国家権力や利益にしがみつくその他大勢に潰しにかかられた?とかなら恐ろしい話。
石丸氏も似た感じだったけど昔からこうやってきたと思うと日本終わってる
▲115 ▼124
=+=+=+=+=
県庁OBではないその道の専門家が通報の対応の仕方に問題があると仰っていること、二馬力選挙で立花氏の常軌を逸した告発者攻撃を容認していたこと、街頭演説会場で不本意としても実質的リレーしていたこと、不適切なSNS運用の件など問題はいくつもあるのに何を言ってるんだか?と思う。でもこのタイミングでそうやって反撃したら先の問題点がボヤけてくれていいのでしょうね。問題のすり替えを狙っているとしか思えませんが。
▲3 ▼14
|
![]() |