( 241478 )  2024/12/30 03:04:37  
00

「内部告発の“犯人探し”を徹底」兵庫県庁の職員は“特定”を恐れて顔も手も隠し…それでも「クロ現」に証言した“壮絶な背景”

文春オンライン 12/29(日) 20:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44a470e152a23520e5ab53f3c6b948f37d0af4a7

 

( 241479 )  2024/12/30 03:04:37  
00

元知事で再選した斎藤元彦氏について、兵庫県職員30人が告白した番組「クローズアップ現代」が注目された。

職員たちは匿名で声を変え、特定されないように気を使って証言しており、斎藤知事の側近は内部告発を徹底的に追及していた。

斎藤知事は再選後も変わらず県政を進めており、職員たちは不安を感じている様子だ。

報道番組は、斎藤知事の対応や元局長の懲戒処分などを取り上げ、県の対応を批判していた。

報道の重要性や信頼性が改めて問われ、「クローズアップ現代」のような調査報道が今後も必要だと指摘されている。

(要約)

( 241481 )  2024/12/30 03:04:37  
00

(NHK「クローズアップ現代」10月2日放送より) 

 

〈再選後に「“もう辞めたい”という声も」…職員30人が告白した斎藤元彦知事へ“もの言えぬ空気”とは「理不尽な異動が怖い」〉 から続く 

 

 パワハラ疑惑・おねだり疑惑などの対応をめぐって県議会議員の全会一致の不信任決議案可決を受けて前知事の斎藤元彦氏が失職したことで実施された兵庫県知事選挙。11月17日に投開票が行われて斎藤氏が再選を果たした。 

 

 これまでの数々のテレビ番組で改めて注目したいのが10月2日にNHKが放送した「クローズアップ現代」だ。タイトルは「兵庫県職員30人の告白“もの言えぬ空気”はなぜ生まれたか?」として、選挙前の斎藤県政がどのように運営されていたのか。それを職員の声を中心に再現した番組だ。(全2回の2回目、 前編 から続く) 

 

◆ ◆ ◆ 

 

 登場する職員らはみな匿名で声もボイスチェンジャーといって元の声を変質させて誰かわからないような形で証言していた。顔も隠しているが、筆者が特に注目したのは、「顔」を出さないだけでなく「手」さえも手袋をはめるなどして証言者を特定されないように通常の何倍も気をつかっていたことだ。手であっても直接撮影した映像を出さない周到さ。体型などもわからないように、上着などを着せて証言させている。それだけ「特定」されることを本人たちが恐れているという証左なのだろう。 

 

 斎藤知事の“側近”たちは2024年3月の内部告発にあたっての犯人探しを徹底して行い、亡くなった元県民局長に対しても「誰がどういうことを言っているのか」について、かなり執拗に追及し、元県民局長に同調する人間が誰なのかを聞き出そうとしていたという。 

 

 これが取材や撮影にあたっては慎重すぎるほど、慎重に本人が特定されないようにした背景だと思われる。 

 

「クローズアップ現代」では、斎藤知事のパワハラ疑惑やおねだり疑惑などをメディアなどに告発した元県民局長(懲戒処分を受けた後で自死)に対する県庁側の対応も焦点にしている。パソコンの調査で元局長が告発者だと特定されて、知事の側近だった片山安孝・前副知事が元局長に詰め寄る場面は言葉づかいも高圧的だ。 

 

 かつて人事課にいた職員は幹部たちの対応に違和感があったと証言した。 

 

「書かれていることが事実かどうかをまず調べるのが通常だが、『誰が書いたんだ』『誰が情報を与えたんだ』という調査方法はやっぱり異様というか問題がありすぎて、問題しかない調査」(かつて人事課にいた職員) 

 

 片山前副知事が元局長に聞き取り調査をした際の音声記録によると、 

 

「知事のパワハラ……」(片山前副知事) 

 

「それはでも対外的に出てないじゃないですか」(元局長) 

 

「出てへんから、なんでそれを知っとるんやって聞きよるんやないか」(片山前副知事) 

 

「いや、噂……」(元局長) 

 

 元局長は根拠をもって内部文書を作成していたが、この時に「噂」としか言えない事情があったと親交があった同僚職員は証言する。 

 

「噂話を集めて(内部告発文書を)つくったわけではないのは事実。情報を出した人間も処分をしようとしていたのかもしれない。『実際は誰かから聞いたことでも、名前は出さんといてくれということで名前を出せないだけ』。私が聞いたので間違いないと思う」(元局長と親交のあった職員) 

 

 だが、片山前副知事の調査の結果、元局長による告発文書は噂話を集めただけの信頼性の低いものとされて結論づけられた。 

 

 かつて人事課にいた職員もこうした県の姿勢を批判的に見ている。 

 

「真実相当性があたかもないようにした、非常に恣意的で言葉尻を捉えた調査、判断だったとしか思えない」 

 

 

 調査の2日後、斎藤知事は記者会見で「事実無根の内容が多々含まれている」「うそ八百含めて、文書を作って流す行為は公務員として失格」と元局長を批判。県は元局長が「誹謗中傷性の高い文書を流出させた」として停職3か月の懲戒処分を下した。元局長は2か月後に「死をもって抗議する」というメッセージを残して亡くなった。 

 

 その後、兵庫県の県議会が設置した百条委員会で知事らのふるまいは公益通報者保護法に違反していると指摘されている。職員個人の尊厳や人権を侵害するような対応を二度と繰り返さないように告発者を守る仕組みを整えていく必要がある。 

 

 県職員らの証言を集めたテレビのこうした優れた報道番組があったにもかかわらず、斎藤元彦氏は出直し知事選挙で再選を果たして再び4年間の県政を担うことになった。兵庫県庁で幹部や職員たちと現在、どのように会話を交わし、どのように県政を進めているのだろう。職員たちはどういう心境の中にいるのだろうか。 

 

 斎藤氏は失職する前の記者会見で「県政3年間やっていく中で心の中におごりであったり、慢心があったんだと思います。自分の行為が良くない点は自分自身も生まれ変わって改めていく」と再び立候補する決意を表明していた。 

 

「クローズアップ現代」で職員たちが証言した内容が事実であれば、出直し選挙での再選で民意を味方につけたからといって、斎藤知事の仕事の進め方が大きく変わることはあまり期待できないかもしれない。職員たちも戦々恐々としていることだろう。 

 

 ただ、この「クロ現」のように多くの職員たちに取材して、第一次斎藤県政をしっかりと検証した報道番組は数少ない。こうした検証はこれからも続けてもらいたい。今回の出直し知事選ではテレビをはじめとして既存メディアに不信感を抱いた人たちが替わりの情報源としてSNSに一気に向かったことが斎藤氏の再選につながったと言われている。選挙期間中のテレビ報道のあり方など考え直すべき点は数多い。前例を踏襲してきたテレビの選挙報道はSNSの時代には通用しないことがはっきりとした。 

 

 一方、30人もの職員に聞き取りをしていく根気のいる報道は信頼性の高いテレビでこそ実現することが可能だ。そうした調査報道の貴重さも改めて痛感した。はたして第二次斎藤県政はどのようなものになっていくのだろうか。たとえ職員から異論が出ても、それをうまく活用しながらより良い政策に発展させていけるようなスタンスを取れるならば、今回のような事態はけっして起こらなかったに違いない。 

 

 取材陣にはぜひ第二次斎藤県政を検証していく次なる調査報道を期待したい。  

 

水島 宏明 

 

 

( 241480 )  2024/12/30 03:04:37  
00

このコメントでは、斎藤知事を巡る問題に対して、オールドメディアとネットメディアの扱いの違いや、内部告発に対する議論、百条委員会の報道に対する視点の違い、斎藤知事や関係者に対する批判や圧力、職員や県警による情報漏洩の問題、斎藤知事の対応に対する評価、公益通報保護法などの規定、アンチ斎藤派や様々な政策に対する意見、専制的なやり方やパラハラの問題、インターネット上の情報操作、衆愚政治やマスメディアの報道に対する批判、知事選挙への若者の参加などさまざまな視点や意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 241482 )  2024/12/30 03:04:37  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の件でオールドメディアだとかネットだとか、新旧メディア対決かのような間違いをしてる人が多いけど、今までの権力者が重用していたのがオールドメディアであっただけで、今回はこれがネットに置き換わってきただけ。 

結局は道具をどう使うかだけでの話であり詰まることろ、愚民は扇動されるだけという図式には何ら変わりはないです。 

兵庫県民さんたちが右往左往させられた様を見て、みんなも注意しなきゃねっていう教訓を得ましたよね。 

 

▲2580 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを特定している訳では無く、あくまで一般論ですが、もしもその組織が「内部告発の“犯人探しを徹底」する様な組織であれば、問題だらけだと思いますので、一度解体して透明性のある組織に変革するべきなのかとは思います。 

 

▲2056 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

10月2日にNHKが放送した「クローズアップ現代」を見ていないが、取材時期は9月と古い情報を今頃になって持ち出す意味は何だろう 

再選挙が11月17日に行われて斎藤氏が再選を果たした後に聞こえてきたのは、内部告発をする前に週刊誌に情報を送ったとかパワハラしたのを人から聞いたとかいう情報が多く飛び交っていたが、クローズアップは真実を報道できていたのだろうか。NHKには再度取材してほしい 

 

▲157 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

例の公用パソコンの内容は文春にも持ち込まれた。 

それを彼らはプライバシーに触れるから掲載しないと言い切ったそうだ。 

中居さんの騒動や玉木さんの不倫相手など、今まで取材対象のプライバシーなど全く意に解さない文春のスタンスとは随分違うもんですね。 

文春は県民局長がパワハラで自死したと信じてるのだろうか? 

 

とにかく兵庫県騒動は取り巻く周りの環境がイレギュラーすぎて何がなんだかよくわからない。 

 

▲339 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは知事よりも先に、最初に告発文書を受け取ったかと思います。公益通報であれば情報を秘匿し告発者を保護しながら実態調査を行うのだろうと思います。組織内の窓口なんか怖くて出せないですからね。今後は全部外部ですよね。 

安心して外部通報できるようにNHKは告発を受け取ってからどのように事態解決に動いてきたか、クロ限でぜひ特集をお願いします。 

 

▲612 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事さんを巡る事案は、基本に戻るべきですね。そもそも何が起こっていたのか? 

いまや、ファクトはどこへやら。 

オールドメディアだのネットだの、オマケに無関係の変人が乗り込んできたり、焦点が何処にあるのかさえ分からない有様です。 

落選した候補者が訴訟を起こしたり、更に新たな疑惑で知事が告発されたり。 

誰か、事実を解きほぐす仕事をしてくれませんかね。 

 

▲1233 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの騒ぎになって、百条委員会も設置され、満場一致の不信任で失職したにも関わらず、兵庫県民は斎藤を選んだ。 

 

パワハラやおねだりがあったのかなかったのかも分からず、県政が停滞しようとも、県民の圧倒的な意思なんだから、そのまま進めばいいと思うよ。 

 

▲71 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

真実を知っているのは県職員さんだけだと思うし、言いたいことは山ほどあると思うので、彼らが特定されないよう十分に配慮しながらこれからも取材を続けて欲しいと思う。 

個人特定されるとネットに県保有の個人情報流されて、止めてもらえないからね。 

 

▲1000 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の記事を見る限り、内部告発に対しては、完全に法律違反だと思います。 

こんな事を許していたら、内部告発などは出来る筈がありません。 

知事は選挙で再選したのですから、それはそれです。 

内部告発等に関する事が事実であれば、それ相当のペナルティが与えられなければ、兵庫県は法治国家の一部ではないという事になります。 

 

▲1666 ▼512 

 

=+=+=+=+= 

 

一次情報が基本。 

そこに立ち戻って、しっかり事実で議論を。 

 

簡単に事実を捻り潰し、話題作りのメディアでいくらでも真実を作れちゃう時代だからこそ、真贋をそれぞれどう見抜くか?は今とても求められている能力に思います。 

 

生成AIでいうところの、ハルシレーション対策に近いものがあると思ってます。 

 

▲122 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の斎藤知事の当選は まさに衆愚政治という言葉を連想させた。古代ギリシアの民主政治が 次第に迷走し衆愚政治と呼ばれる失政に陥ったことは有名だ。 

衆愚政治とはすなわち 社会的判断力が不十分な多くの市民が意思決定に参加することで議論が停滞したり、扇動者の詭弁に誘導されて意思形成を行い、合理的ではない政策執行に至る政治をいう。 

善意の市民であったとしても 情報収集力や判断力が不十分だった場合 不適切なリーダーを選び信じてしまうことがこれまでにも多くあった。オウム真理教やトランプの議事堂襲撃のように 妄信して大事件を引き起こすこともある。リーダーの品性と品格を冷静に見極める事が本当に重要だ。 

 

▲190 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

11月、特に選挙のあと「パワハラを告発するなら音声が必要。音声が無いってことは、パワハラはでっち上げ」って言い切るヤフコメが、物凄く多かった。 

 

自分はこの回のクローズアップ現代を見ていない。 

これは10月、選挙前の話… 

選挙後に「音声が無いパワハラはでっち上げ」と言っていた人達は、このクローズアップ現代を見ていた上で、何を見て(聞いて)そう確信したんだろうか。 

そして、その確信で「オールドメディアが」云々語っていたんだろうか。 

 

再当選後、パワハラもおねだりも無かったことになったネット情報… 

それはそれで「怖いな」と思ってしまった。 

 

▲351 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドが全て悪いかのように語られる現在。 

変われば何でも「改善」かというとそうではない。 

今回の兵庫県知事選挙では、SNSに踊らされた人が沢山いた。携帯電話会社の位置情報の調査だと、投票最終日の最後の演説会場に集まった人の内、30%以上が投票権を持たない兵庫県外から来た人たちだったと。 

完全に踊らされたか動員か…作られているよね。 

 

▲272 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

「不正の目的で」や「明らかな嘘を交えて」行われた外部通報は発信源を探索するし、必要によっては処分をしますって、社会においては当たり前のことではないですかね? 

それを公益通報と見なすべきと百条委員会側の参考人として来た3名は見解を示したが、広く見渡せば法の専門家でも見解が分かれているのが事実。 

事の発端を悪と断じてここまで話が進み、百条委員会も終わったけど、個人的には何かの結論を出せるほど議論は煮詰まっていないと思うので、百条委員会の奥谷委員長はじめ、どのような裁定を出すのか気になります。 

 

▲66 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

告発文が噂じゃないと断言できるなら、その方が証明すれば良いと思うけど、それができない理由は何だろう。言うとその人も処分されるってどういう理由なのか。 

斎藤知事と反斎藤派のどちらが悪いのか分からないけど、問題の本質はそこなんじゃないかと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり斉藤知事の権力体質がこの問題の中心にありそうだ。つまりはそれを良く思わない者の必死の抵抗を、さらに権力で押しつぶした。 

 

告発文が出たとき、すぐに犯人捜しをし、調査結果が出るのを待たず懲戒処分を下した。 

この部分はやはり独裁者的手法だと思える。 

 

告発、公益通報のしっかりとした検証、調査より、先ず自らを批判する者をさらし者にするというのが、反民主主義的で専制的なやり方だ。 

この点は知事はしっかりと反省すべき余地がある。 

 

▲141 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

前局長の遺書も問題なんですよね。 

 

偽造を疑われても仕方ないんですが、現在県警が調査に動いているのでいずれ真相は分かると思いますが、偽造が証明されると知事を叩いていたメディアは信用を大きく落としますよ。 

 

3月文書には信憑性がない点は多くの弁護士が言及しているし、知事が公益法違反をしていても現法で罰則はないわけでしょ。 

告発権利者は亡くなっているし道義的責任以外を問うことしかできません。 

 

道義的責任については、既に失職によって果たされているわけで、また不信任決議で失職させるのですか? 

 

また再選すると思いますよ。それほどに、兵庫県民の多数は井戸県政への不満があり、政策改善を進める知事への支持率が高い。 

 

立憲民主党派の知事になれば、また兵庫は暗黒時代に舞い戻ります。 

県議会が県民のために何の政策を行いましたか? 

 

▲64 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これって職場なの?何かの宗教みたいな集まりで改宗しようとしている人にあらん限りのプレッシャーをかけてる図に見えてしまいます。教祖がおかしいのか、その場に留まる者がおかしいのか良く分かりません。民間なら環境を変えて新しい生活を求めたりもしますが、この方達も教祖様もその環境が好きなんでしょうか、ほかの選択肢が無いのか不思議です。 

 

▲38 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に局長からマスコミに送付されたものは、怪文書といって差し支えない様な稚拙で中身のない内容だったと記憶しています。 

また、そこには全く根も葉もない誹謗中傷が第三者の民間企業にも向けられており、それ自体が犯罪行為なわけで、県庁内部者の仕業とすれば一刻も早く首謀者を見つけ出して糾す責務が知事にあると認識しても、全くおかしくないと思います。 

また、ちゃんとした公益通報窓口があるのに、そちらを使わずまず勝手にマスコミに流すなどされては、公益通報者保護の対象にはならないと判断されても仕方ないでしょう!? 

文春の齋藤氏や立花氏に反感の姿勢を見せるのは自由だが、もう少し納得のいく記事を出したまえと言いたいね。 

 

▲53 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの役所や民間企業でも、大なり小なり既得権や改革抵抗勢力みたいなものはあるでしょう。それらと一定折り合いを付けながら実現すべき方向にシフトさせて行くと言うのが普通のいわゆる「改革」なのであって、これ程の仁義なき闘争になっているケースは珍しいのではないですかね。既得権を潰す事自体が目的であると言うのならともかく、これでは何かを実現しようとしてもまともに結果は出ないでしょう 

 

▲355 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長い前知事の存在が、相変らず県庁職員に影響を与える長期政権の影響問題は重大な問題。 

米国政府のやり方は、極端だが、前政権の主要職員は失職している。 

 

対して日本の政界の欠点は、新政権に影響を残そうと画策できるところ。 

最悪の一例は、自民党の森元首相が長く政権に影響を持ち、この影響力維持に奔走していた醜い例がある。 

 

日本では、米国流の実施は、困難だが、新政権、新知事誕生時には、必ず刷新部署を設立し、これへの職員の理解向上への努力をし、従来からの職員も意識を刷新する文化を醸成してもらいたい。 

 

今回問題となった職員の発言リスクへの対処としては組織刷新部署が意見を受け入れることで、職員の懸念する発言リスクへの対策へも配慮してもらいたい。 

時系列的には百条委員長らが、委員会開催のために事前に面会したり、意見したりしたことが当人に過大な圧力発生したことで自死したのではないかと思う。反斎藤派の圧力。 

 

▲33 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

"知事の側近だった片山安孝・前副知事が元局長に詰め寄る場面は言葉づかいも高圧的だ。" 

 

ネットに流出したこの時のやり取りの音声を聞いたが全く威圧的には聞こえなかった。 

むしろ昔からの仕事仲間としての温情さえ感じたが 

この記者と私とではこうも感じ方が違うのだと思った。音声が残っていて良かった。 

なければこの記事の通りに思っただろう。 

 

もし斎藤知事のパワハラの音声・隠し撮りでも出れば納得できるのだが。 

手袋までして用心できる頭の良さがあるなら 

きっとボイスレコーダーで証拠を残そうとすると思うののでいずれ出てくるものと思っています。 

 

▲44 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のマスコミは、こうやって時間やコストを掛けて番組や記事を書いているのが一般的。 

 

同じ名前のメディアでも、WEB版になるとなぜか途端に「コタツ記事」が増える。 

 

それは、新聞・放送とSNS(ネット)既存マスコミとネットの「時間的・空間的制約」による違いだ。 

 

ネット資源は無限だから、クソみたいな記事でも裏取りが出来てなくても無限に流せる。 

しかし、テレビや新聞には制約があるから良くも悪くも選択と集約が必要になる。 

 

SNSでは斎藤擁護派が様々に「オールドメディア」を批判するが、オールドメディアは発信する側の「責任」はSNSの比ではない。 

 

SNSでは、無責任な発信を無批判に信用する傾向がある。 

「だって、みんながそう言ってるから」と。 

 

子どものような思考回路は、いつ成長するのだろうか。 

 

▲52 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤も副知事の片山も、法の網をかいくぐって捕まらなければいいという発想で、倫理観はゼロ。 

恒常的に県庁内でパラハラが行われていた実態が、この声や顔を全て隠しての内部告発からも分かる。 

民間でも官庁でも違法なことをやっている人間に一流の人間はいない。 

二流以下の人間だ。 

彼らが幼少期にどういう教育を受けて育ったのか、そうした検証とともに、彼らのような人間を作らないため、道徳教育を復活させるなどの教育改革も必要ではないか。 

いずれにしろ、パラハラが行われている国は先進国扱いされないのが今の世界の潮流。 

パワハラと内部告発者の保護違反については、刑事罰による厳罰化が求められる。 

 

▲55 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は感情論を煽るような話ばかりですが、公開されている情報の確かさや、知事や百条委による判断の妥当性を、まず議論すべきだと思います。伝聞をいくらあつめても(ましてや文春)証拠にはならないですし、このタイトルでも「徹底」「恐れて」「壮絶」とかいう修辞は不要で、むしろ印象を操作しようとする悪意に感じます。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「死をもって抗議する」を一つのポイントとして、全体として斎藤知事を糾弾する論調の記事であるが、それだったら、何に対する抗議なのか、裏付けを含めて、しっかり取材・解明してもらいたい。 

目の前に控えた百条委で、洗いざらいぶちまければ、斎藤知事を葬ることもできそうなのに、その機会を放棄してまで、抗議のために命を投げうつ理由が、全く想像できないでいる。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事はあの時の対応は間違っていなかったと今だに胸をはって言ってます。 

つまり同じ手順で同じ通報が起きた場合は、同じ手順で関係者探しをして、さっさと処分をすると言うこと。 

この部分について自分で間違いだったと認識を改めない限りは、人としての善悪を正しく判断できていないことを証明している。 

なお、県政の政策の善悪の話をしているのではないことを、改めて記しておきます。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から始まる通常国会で、公益通報者保護法に罰則が明記されることになった。読売新聞の社説にもあるが、これは兵庫県の告発文書問題がきっかけになったとのこと。 

 

要するに斎藤知事らが自分達を告発した文書の存在に激怒し、保護法で禁じられている告発者捜しを行い、その人物を追い詰めて結果的に人命が失われた件を重く見たということだ。彼ら以外にも、自分達に不利な告発に対してあれこれと理由をつけて、告発者を潰そうとするケースが絶えないということなのだろう。 

 

兵庫県では今、明らかに個人情報を漏洩させた事実があるにもかかわらず刑事告訴などをしない知事がおり、個人情報を外部に漏洩させる職員や県議らがいる。そしてそんな中でも戦々恐々としながら働かざるをえない職員達がいる。兵庫県民として憂慮すべき事態だ。 

 

斎藤派とかアンチとかはどうでもいい。この職員達が活き活きと働ける日が来るのを静かに見守ってほしいと思う。 

 

▲77 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探し自体をNGにするのは本質からズレてると思うんだけどね。 

本来、大事なのは犯人が分かっても告発を理由に不当な扱いをしないことでしょう。 

むしろ、告発に信憑性を持たせるために、ある程度の告発者の調査はやるべきことだと思いますよ。 

告発の内容が嘘であった場合に告白者を処罰できる規定は必要だ。そのためにも、告発者の特定すること自体は必要なことで、その上で告発内容が真実であるなら、告発者が不当な扱いを受けない制度づくりをすべきであって、告発者探しそのものを禁止するというのは、繰り返しになりますが本質からずれていると考えます。 

 

▲23 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長の通報が仮に公益通報でなかったとしても、それに対する通報者捜しへの対応はとても地方自治体、ましてや県庁という市町村を指導する立場の組織としてはありえませんね。だって副知事自ら通報者捜しをします?兵庫県庁って随分暇なんだね。ある意味笑ってしまう。でも県の幹部連中が誰も知事や副知事に物も申せない組織ってもう終わってますよね。選挙でもう判断は下っていますが、再生するのは早い方がいいとは思うんだけどね。 

 

▲76 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事と私の以前の上司がずっと被っています。外見的にはシュッとしているので一見爽やかなんですが、とにかく部下とコミュニケーションを取らない、取れない。メールの返信は極めて遅く、突然高圧的な文面を送ってくる。イエスマンは優遇され、反りが合わないと僻地に飛ばされる。語気を荒らげるなど典型的なパワハラではないが、我慢出来ず人事部に訴えました。私以外にも広く調査が入り、結果2階級降格のヒラ社員に。マネジメント能力がないというのが人事部の見解で、まさに知事にも通じると思います。 

 

▲793 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

クーデターが失敗したらそうなるよね。 

しかも天下りや既得権益を守る、そして改革を推し進める維新憎しという動機ではまあそうなる。 

もちろんパワハラまがいのことはあったかもしれない。 

要はその一つのことが事実ならば、堂々と批判すれば良い。ただし付箋を投げつけられたとか、厳しい言葉で叱責を受けたなどと例えば中途半端なものではダメだろう。 

必要なら、これからでも公益通報は出来る。 

お得意の技を繰り出したらどうか。 

 

▲26 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「真実相当性があたかもないようにした、非常に恣意的で言葉尻を捉えた調査、判断だったとしか思えない」。客観的な根拠なしに批判をしているから、真実相当性がない、と判断されている訳です。番組として、仮に客観的な問題点を捕捉できたのであれば、きちんとそれを報道すればよい。事実をきちんと確認できないのに、職員がそう思っているから知事が悪い筈、では公平・公正な報道ではないでしょう。偏向と批判されても仕方がない番組です。 

 

▲38 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

通報について、斎藤知事側は公益性に欠ける、を連呼しているが、そもそも通報者探しをする事自体が異常であり、違法性がかなり疑われる行為。仮に本当に公益性がなかったとしても、それは通報者が特定されない前提で第三者的に行われ、結果として出てくるべきもの。知事を推している人たちはこの一点だけでも問題ないとでも言うのだろうか。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはストーリーありきなのが、一番の問題。それが偏向報道と言われるゆえんだと思う。限られた時間の中で伝えていく側面も一因にあると思うが、それにしても中立性など微塵も感じない。NHKの信憑性なんて地に落ちてると思う。 

他の県や市でもパワハラ告発は名乗り出て普通にあっている。 

今や、虚偽でも告発されたら終わる風潮。なのに、誰も名乗り出る告発者がいない。それに、首を傾げる人が多いんじゃないかと思う。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

デイリースポーツの片山氏陳述の記事の向こうを張って文春が記事を出稿したのか偶然か分からないが、PR会社のSNS誘導問題からずいぶん遡った話になった。 

 

片山氏の方から言うと記事はちがうが当時の知事に何度も辞職しようと迫ったという話はどこに行ったのか。 何に責任を感じていたのか。 

 

この記事ではパワハラおねだりだけで不信任・失職させたような書き方だが、告発項目は全7項目あり、上二つはオマケ程度でしかない。 

パレード資金調達の件がメインであり、その担当課長が業務の厳しさから心を病み、休職後自死したという事実もある。 

 

これらを深く追求せず事実を満足に調査・捜査させずにズルズル今に及んでいることが最大の問題だろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙では今の新聞も読まないあまり考えもしない若者たちが、いとも簡単にSNSの情報に誘導されて、衆愚政治に陥っていく姿がありありと見えた。選挙が終わった途端にオールドメディアまでが大政翼賛会になってしまった。日本も韓国並みになってきたということか。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

12/25の百条委員会の様子も放送したのでしょうか? 

 

委員のあたふたした様子を見ると、また、違った見方ができると思います。 

 

オールドメディアは必要以上に情報を選別し、編集していると感じます。 

 

石丸市長時代の安芸高田市議会などもそうですが、編集、切り抜きなしで見ると、オールドメディアの取り上げ方とは大きく印象が変わることが多々ありました。 

 

今回の兵庫県知事選挙に関しても、オールドメディアの報道から受ける印象的と、編集なしの百条委員会の様子から受ける印象は全く異なっています。 

 

斉藤知事側の対応に誤りがあるなら、事実を元に、百条委員会で徹底して追及すればよいのですよ。 

 

▲39 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でも、トップが変われば新体制での業務遂行のために幹部クラスも代わるのは当たり前なんですけどね。 

兵庫県知事は斎藤氏になるまでは50年以上前知事の副知事が後を引き継ぐ「世襲」での知事交代しか経験していないので耐性が低いんだろうな。 

県職員アンケートも読んだが全般的に兵庫県庁の高齢職員はどうも時代の変化への認識が甘く自分の頭がついていけないものを逆恨みする傾向があるので公共企業への配置換えをどんどん進めた方が良いと思う。 

まあOBから見たら天下り先を減らされたのは気に入らないでしょうね。 

1000億円県庁も凍結したので利権の問題もあり批判する人は多い。 

パワハラなどがあればこれ幸いと批判をするのでしょう。斎藤知事が悪か必要以上に叩かれているように感じます。 

利権関係者など気に入らない人は何をするにも批判の種を何とか見つけて批判する。古くから続くやり方を改革するのはどの都道府県でもかなり大変 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「多くの職員たちに取材して、第一次斎藤県政をしっかりと検証した報道番組は数少ない」「30人もの職員に聞き取りをしていく根気のいる報道は信頼性の高いテレビでこそ実現することが可能だ」と書かれているが、それは本当のことだろうか。本当に「恐怖政治」になっていて、これからもそれが続くというのだろうか。 

私は、このような匿名の姿形を隠した発言に、どれだけの正当性があるのか疑う。 

そのような大きな問題が起きていたのなら、真っ先に「兵庫県職員労働組合」が、正々堂々と、顔も名前も出して、根拠を挙げて事実を示し、恐怖の実態を明らかにして知事と対峙し、違法行為を繰り返さないよう明確に要望すべきだと思う。 

労組がしっかりしていれば、こそこそとテレビに匿名で出演して、虚偽の発言をしていると思われずに済む。「顔出し名前出し」で正々堂々と知事と対峙し、テレビにも顔出しで出て訴えるべきだ。 

この報道こそ偏向と疑う。 

 

▲64 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の民意に従えない県職員は早く辞めるのが県民のためになる。会社員でこういう言動は許されない、公務員として許されるだろうという甘えを感じる。NHKは進行中の兵庫県政を混乱させている報道という自覚はないのだろうか。多くの告発内容の虚偽に対して何ら報道することなく、一方的に斎藤知事を否定する報道はいかがなものか。せめて不正の事実、逮捕されるような事実を元に報道すべきである。 

 

▲52 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンの中にはクーデター計画についての情報も入っているだろうし、斎藤知事の疑惑についての情報源となった方との会話も記録されていることでしょう。かなり筆まめでお酒好きな方らしいので居酒屋で聞いた噂話なども逐一記録されていたことでしょう。 

 

これらの点からパソコンの中身が明らかになると都合の悪い方達が数多くいます。バソコンの中身を公開する必要がないと主張される方がいらっしゃいますが、これらの情報が明らかになると都合が悪いのでしょうか。関係ないところは公開する必要はありませんが、公益通報か否かや真実相当性に関わる箇所は名前を伏せた上で公開すべきではないでしょうか。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の擁護派ではありませんが、斎藤知事は、パワハラの事実責任を取って辞任したのではなく、こんな騒動に発展して世間を騒がせた事、議会が全員一致の不信任を出したことで責任を取って、辞任し、再選挙で当選した訳です。 

どこかの市長は、保身のまま議会解散をしましたが、単純にどちらが男らしいのでしょうか?。 

NHKにしても、、調査の不透明さには触れず、アンチ斎藤のコメントだけ取り上げ、あとから捏造さえあったようです。 

このメディア自体の方が信用されず、議会、地方自治首長たちが応援に回った候補を県民の大量票差での打ち負かし斎藤氏が再当選したわけです。 

敗者に鞭打つ訳ではありませんが、選挙が終わってまで斎藤氏をバッシングするのでしたら、メディアさえ応援するような報道、あれだけ議会、地方自治首長全員と大勢の応援者を集めながら対票差で負けた対抗者の情報、原因を報道するのも興味があります。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側の渡瀬の制度に基づかない告発もどきと、制度に基づいた告発に関する一連の報道についてBPOも含め検証せねばならないと改めて思う。 

遅くとも、百条委員会や第三者委員会の結果が出揃った時点で検証を進めねばならない。この辺りのことを水島は触れない様子は信頼性を失いかねない。元日テレということだから、反社会的でカルトな不適切な環境下に身を置いていたからそのようなことが平気でコメントできるのだと感じる。 

片山は、この記事で紹介していた県庁職員はじめ反斉藤の証言だけでまとめたことに対してBPOに申し立てを行っている。中立的な視点で検証を行わなければテレビ業界全体の存亡に関わる問題に発展するだろう。 

テレビメディアに対して信頼を失う原因はこの件に限らず、これまでの不適切な行動の蓄積の結果起きていると感じる。目に見える形で根拠となりうる事案として兵庫県知事をめぐる問題がなりうるのではないか。 

 

▲35 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長は何に対して死をもって抗議したかったのか。 

斎藤県政なのか、それともクーデターを画策したメンバーに対してなのか、今や調べようがない。 

 

記事の中で触れられている、知事らのふるまいっていうのは、3月中旬に配布された怪文書に対する調査のこと? 

企業名が記載された誹謗中傷の度合いが高い文書を外部に拡散したのだから調査するのは当然じゃない? 

最初から然るべき県の公益通報窓口に出すべきでした。 

そうすれば公益通報保護の対象として調査されたでしょう。 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は発想の根本が間違っている、事の発端は県民局長が仕事中に不倫日記やクーデター計画をしていたということだろう、これは公務員が税金で給料をもらいながら仕事をサブタージュしてきた職務違反だ!このような風潮や仕事ぶりが県庁内にまん延してきたのだろうか?これまでこのようなことをしてきた職員がどれだけいたのだろうかと疑問に多くの県民も思っている、このような片方の職員の意見をのみを取り上げず偏向報道をせずもっと前知事が絡んでいると思われる病巣を調査してから記事にすべきだ。 

 

▲25 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急避難として告発者探しは正当であるという弁護士 

いやそれでも第三者にやってもらうべきだったという弁護士 

意見が割れてる以上司法が決めるしか無いです 

 

だが告発者探しされたとて嘘言ってないんなら堂々と表に出ればいいではないかそれで辞めさせられるとか部署異動なんかあったらそれこそマスコミが大騒ぎできる 

 

出来ないのは嘘や自身が経験してないことを言ってるだけだからと思われてもしゃあない 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、結局、この件は、政争なので、どちらが良いとか悪いとかはないですけどね。 

 

クロ現に出てる人は、反斎藤派、旧井戸派なんでしょう。 

恐怖人事とか、理不尽とかあるかもしれないですけど、それって、スポーツとかでも良くある話です。 

 

実力があっても、監督の戦術と合わなければ、外されるっていうのは普通の話で、理不尽でもなんでもないです。 

監督がそれで、結果を出せなくて負け続ければ、駄目ですし、チームからも解雇されて、変わるという事です。 

 

で、斎藤さんを評価できるのは、兵庫県民だけで、色々ありますしたけど、再選されたのですから、方針に従うしかないんですよ。 

それで、評価されなければ、もう、仕方ないし、任期が切れるまで、我慢するしかない。 

 

公務員は、1選手な訳で、監督を批判するのは、自由ですけど、特定の政治色を出して、仕事をしては駄目でしょう? 

 

違います? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら転職しろ、民間では当たり前! 

こんな意見が大半ですね。 

きっと、公務員をしたことがない方々のご意見でしょう。 

 

公務員はなるのも大変ですし、ご家族がいて転職が不可能な方も多数いるでしょう。 

私は、民間企業に長年いて、退職してから公務員も経験しましたけど、大卒や高卒から公務員に直接なられた方々は、一般的に真面目で仕事をきちんとする方ばかりでした。 

親も公務員というおカタイ家系の方も多かったです。 

多少のパワハラ程度じゃやめられませんよ。 

 

あと、4年の辛抱です。 

念の為、録音はしときましょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを書いた記者は、25日の百条委員会の放映を観ているのだろうか。観ていて、なお過去の番組を検証するのに全く修正を施さない姿勢に、空恐ろしささえ感じる。トランプ支持者がトランプのでまかせを信じるように、もはやマスコミには良識さえなくなってしまったように思える。25日の百条委員会ではこれまでの騒動に決定的な結論が出されたように思う。反斎藤側の言説のいい加減さが明白になっている。おねだりの相手が「おねだりはなかった」と言明しているし、パアハラも同じ文章の投稿が20以上もあるようないい加減なアンケートによるものだし、公益通報は識者でも意見の相違があって一概に結論しきれない。少なくとも4月の内部通報は公益通報として処理されているし、3月の外部通報は怪文書として扱われても仕方のないものだ。どんなに明白になってもトランプ支持者のようになっとくさせることはできないのだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「30人もの職員に聞き取りをしていく根気のいる報道は」とありますが、平常業務で知事に直接接触する職員がもともと少ないはずであり、その中で30人などというのはとても信用できない!知事は氏名を公表され命をかけて公務を遂行している。県民のために働く県職員の自負があるならば、所属職氏名を名乗らせてはどうですか、、、?氏名が名乗れないならば、せめて所属職ぐらい示してくれないと、とても信用できない! 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

内部告発というかこれぞまさしく公益通報でしょ。仮に処罰の対象になるというのであれば徹底的に裁判で戦ったらいいと思う。私自身応援したい。斎藤さんに投票した兵庫県民111万人の方の多くがそう思っておられると思いますよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

反発する側の主張は、 

物言えぬ空気とか情け無い事を言うでしょうね。 

反発することしか出来ないからか? 

主張を通すには様々な交渉・議論が重要では。 

 

そもそも公務員って 

上が変わるのが当たり前で、指示に従うのが仕事かと思っていました。 

民意で決定した首長の考えに従い業務をこなす。 

 

嫌ならサラリーマンになるなり自営業したら? 

民間では嫌なら転職ですが。 

 

▲17 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと揶揄された人達の記者魂に 

期待しています!! 

皆が知りたいのは実際にあった事実です。 

歪んでしまった兵庫県政を取り戻す為に… 

少なくとも、誠実さの欠片も無い人間に、県の 

トップを任せていい訳などありません。 

 

▲69 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな古い間違った情報を再度配信ってオールドメディアはいつの間にか事実を曲げようとする悪人ってことですかね。死をもって抗議するというコメントを受けて元局長夫人が送ったとされるメールは、「送信前」にその内容が漏れており竹内元議員のサイトにも挙がっているから誰が書いたかも不明。パワハラについてはあれだけ騒いでも実被害者も録音も出てこない。それなのに今更古い情報を再度配信ってもう犯罪レベルでしょう。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

県の事業にボランティアで関わっている一般人が知事をボコボコに貶してたのでパワハラ報道が出たときは特に疑いを持ちませんでした。また再選後には知人が「これで文化系の事業はもうあかんな〜。職員は逃げたほうがええんちゃうかね〜」とも。少なくとも自分の耳に入っている話を総合するとクロ現の取材でここまで身元を隠すのは当然なんだろうと思う。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで、PCの中身とか不倫とかどうでも良いんだよ。 

告発の内容の真偽、告発に対する調査の仕方は適正だったのか、調査した人達は適切な人選だったのか。 

論点はそれだと思う。 

さらに付随して、元局長の情報を個人的に保管する行為はルール上OKだったのか、それを漏洩した事は適切なのか、情報管理はどうなっているか?じゃないの? 

 

▲95 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に関する疑惑記事を読む度に思う。「外部の人間である私には、何が真実かわからない」 

斎藤知事が本当に“ヤバい奴”なのかもしれないし、利権絡みの政策を潰してきた代償に、与党の県議会議員の策略で斎藤知事が潰されようとしているのかもしれない。 

本来であれば内部告発者を炙り出すことなどやってはいけないけれど、斎藤知事の疑惑がでっち上げならば誰が告発したのかを知る必要がある。その裏で誰が操作しているのかを明らかにしなければ、県政が滞りかねないから。 

私は神奈川県民。当初は役所職員から多くの証言があったという報道だったので、斎藤知事のパワハラは本当にあったのだと思ったが、再選した。兵庫県民は斎藤知事を信じたということだ。 

確かにテレビで観る限り特別胡散臭い印象はない。パワハラ音声もない。何が真実かまるでわからない。 

本当なのであれば職員が団結して訴える他ないように思うが、実際はどうなのだろう。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも告発された対象自身が、告発者を処罰出来る環境がおかしいだろう! 

それなら懲戒免職にしてしまうことは容易に想像できる! 

本来なら第三者委員会がしっかりと取り扱うべきだろうに 

 

▲65 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が多い「クロ現」。30人もの職員に聞き取りをしていく根気のいる報道は信頼性の高いテレビでこそ実現することが可能だ……笑ってしまう。そう思っているのは自分だけ……ということだろう。斎藤県政を徹底的に批判してきたNHK。今さら間違いでしたとはいえないのだろう。受信料を強制徴収しながらの偏向報道。崩壊の終わりの始まりの悪あがき。受信料は月額500円で妥当かと思っていたが、この記事を見て、月額300円でも高すぎると思った。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発された側、それも権力者が独自で動いて告発者を処分したからこのような混乱。第三者を経て判断を得ればよかったのに。怪文書、パワハラ、おねだりは枝葉であって本質はそこではないと考えます。 

 

▲136 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

文章の書き方や内容を巡って書いている人がいますか、 どんな書き方であろうと それは真実である限りは認めなければならないし。 今のやり方を見ていれば 明らかではないですか?27日に行われた 記者会見で斎藤知事は百条委員会の結論を受けて自分は従うと今までは 発言していたのにも関わらず、今度は 司法が決めることだという風に意見を変えています。 これは自分 が不利な状況だとわかっていて ただ単に 時間稼ぎであり 自分の否を認めたの と 同じです。いい加減 斎藤派の人は目を覚ました方がいいですよ 

 

▲74 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選や兵庫県知事選で明らかになったのは、日常にざっくりした不満を持つ有権者に、その原因が特定の仮想巨悪だと刷り込む事で政治離れした有権者をある程度コントロールできるという事実。加えて、取捨選択の出来ない一部有権者の著しい質の低下が露呈した事かな。まあ、兵庫がどうなろうとも無関係ではあるが。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の内部で犯罪行為をしているのを知ったら、公益通報窓口に通報すれば良いのだが、今回の兵庫県で起きたことは、改革をする齋藤知事にたいして、旧体制の既得権益者が知事を潰そうとしたものです。 パワハラ、オネダリ等全く実態の無い誹謗中傷文をばらまいておりますが、7月には県の公益通報担当部署より根拠は無かったとの報告が出されています。 百条委員会の委員長はこの発表をしないよう圧力をかけて、意味も無い百条委員会を続けています。 齋藤知事はこれらの反対派の圧力に屈する事なく兵庫県の改革を進めて頂きたいです。 

 

▲62 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は当初の問題についての話ではなく、問題に対する聞き取りが問題ってことを言いたいのか? 

この騒動全般に言えるのが争点がブレすぎて、それは何の話?ってのが多すぎる 

言える雰囲気ではないというのは個人の思いであって証言でもなんでもないと思う 

個人を特定できないように顔も手も隠し声も変えて証拠を提示するならわかるけど、言える雰囲気ではないと言われてもねえ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に報道を精査する知性があれば、斎藤知事など支持するに値しない人間でしかないのだが。 

取り巻きの公益通報者の犯人捜しに必死になる副知事やら、こんな知事を公職選挙法に触れる勢いでサポートする折田氏やら、知事になる気もないのに立候補する立花氏とやらも、何の為に仕事をしているのかも理解不能な面々。 

 

深刻なのは何の情報に流されているのか理解できないが、斎藤知事に票を入れた有権者が相当数出たことだろう。 

民間企業であり、なんのかんの言いながらも事実の裏取りは行っている新聞・テレビの報道をオールドメディアと揶揄し、個人が何の裏付けもなく話を垂れ流しているSNSに「真実がある」などと信じ込んでしまっている人が一定数いるのは、失笑ものであるが、笑っている場合でもない。 

 

まっとうな民主主義には有権者に知性が必要である事を、今の兵庫県政はまざまざと見せつけている。 

 

▲298 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏を支持した兵庫県民は兵庫県職員の事を考えて支持したのでしょうか? 

ただ、選挙というお祭りで騒ぎたかっただけじゃないんですか? 

斎藤氏の本当の顔を知っているのは、県民ではなく県職員ではないでしょうか? 

県職員だけの選挙で斎藤は当選するでしょうか? 

選挙違反のSNS戦略に乗っただけの兵庫県民はもう一度斎藤氏の裏の顔を見直した方が良いんじゃないですか? 

 

▲207 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

内情を知らない他県民が真実を知っていて、兵庫県民は何もわかってない、といったコメントばかりですね 

 

兵庫県の公式HPで百条委員会のライブ映像を見ることができます 

限られた時間の中でメディアの切り貼りに触れることしかできないとは思いますが、ここにコメントを書く暇があるなら、委員会で実際にやりとりされている内容に触れてみてください 

時間を要しますが、真実が見えてくると思いますよ 

 

兵庫県の公式ライブ映像が嘘だというならもう仕方ありませんね 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ系のジャーナリストの方がこぞって一定の文脈に回収する文章を書いておられますが、百条が証拠集めてるので今ここで書けることはないのでは、と不思議でしょうがないです。 

ジャーナリズムですよね。 

確証がないのにGOを出すのは事件が埋もれているときであって、陽の目を見て実際に百条まで立って調査してる状況で、見切りで書くことなんてないでしょう。 

なにを慌てて筆を執っているのか、まったく理解できません。 

 

▲30 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見ても斎藤派の人達はヤラセだと言うんだろうな~ 

芸能人の裏の顔を知らないで、外面だけで判断してる人達と一緒! 

命を賭けた訴えさえ反故にする人達に県政を任せる有権者、事の本質をキチンと見極めないと、これを繰り返されるだけですよ! 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内部告発をする側も規則に従った手続きを踏む必要がある 

件の告発も4月に正規の窓口へ出されたものには知事側も詮索せず 

3月にマスコミ等へ出された方を問題視している 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな記事を書く記者がいるとは。しかも、これに、賛同しているコメントがあるとは。。。これまでの流れと現状を理解していないのか? 

誰もが確かな情報を元に正しく判断するには、元県民局長の公用パソコンの保存データを公開すべきだね。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は本当に酷い。人道的にはどうでしょうか?と質問されると、人道的という事が何なのか意味が分からないと答えた。彼には職員はどうでもいい、あくまで何でも言う事を聞く駒としか思ってないのかもしれない。 

まだ支持する方々もおられると思いますが、是非再考していただきたい。 

 

▲35 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

>県職員らの証言を集めたテレビのこうした優れた報道番組があったにもかかわらず 

 

オールドメディア同士の自画自賛記事。県職員で実際にパワハラを受けたという職員が1人も出てこないのが大変、非常に不自然ですね。通常では音声や動画が証拠として出てくるのですが何もないというのはおかしい。もっともM県議が個人的に作成、実施した稚拙なパワハラアンケートの内容を見ると、県庁職員の甘えた意識が多く見られ、彼らが民間企業にいたなら毎日、パワハラにあっていると誤解するだろうことをパワハラと表現した内容だった。そしてマスコミは、兵庫県民が齋藤氏を支持したことを重く受け止めるべき。それから、フジテレビのバラエティ番組が終了したことを反省するべきだろう。 

 

▲53 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁内のことと、斎藤知事以前の県政の税金無駄遣いへの不信感や、斎藤知事時代の税金の無駄排除を徹底した成果を県民が評価したことをどのように考えればいいのか。 

そこの視点も盛り込んでほしい。 

 

▲62 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤支持派は反斎藤派の陰謀説をいいつのるが、県職員労組や県職員のOBも 

退職勧告したのも陰謀っていうの? 

 

それこそ嘘八百のことをSNSや街頭演説(事実上の触法すれすれ?の斉藤応援での立花氏の主張は全く無批判に受け入れる気味の悪さが気になりますね 

 

斎藤派でも反対派でもいいけど、耳に好むことだけ聞くんじゃなくて、しっかりと論理的に考えましょうよ 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに偏った情報を与えられる代わりにどこの誰とも分からん匿名一般人の陰謀論やら思い込みを聞かされるように変わっただけだよね… 

 

メディアがー、メディアがーって騒いでる人たちって、結局訳分からん事を普段から言って周囲が真面目に聞いてくれないから、SNSで発言力を持ったように思い込みたい一心で既存メディアを攻撃してる気がする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

随分古い情報とテレビの内容をなぞっただけのあまり意味のない記事だな。 

県民局長の遺書メッセージに捏造疑惑まで出てきてる状況で、テレビでの反斎藤の証言を今更振り返ったところで今更感があるな。 

そもそも兵庫以外の自治体だって、県知事がすべての職員に慕われてるなんてことはないだろうし、一部の反感を持ってる職員を集めて証言させればどこの自治体だって似たような内容になるだろ。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰々さんから聞きました、と個人名を出すわけにはいかないから、噂、と言うしかなかったんだろうな…と、そんな事は皆最初から思ってますよね。彼が知事として舞い戻って来て、もうそうなると、自分の身を守る為には、パワハラ受けました、とも誰も言えなくなってる。そんな事皆分かっているのに、何なんだ、この茶番は。 

 

▲76 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

内部告発の意味がない。国が告発者の保護について法に則り、現在の問題を取り扱うべきだと思います。法は整備したが、地方に丸投げしてる状態では、県がつぶしにかかれば誰が裁くんですか。自治体は市、市は県、では県は何処が管理するのか。国でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい何が事実なのかがさっぱり分かりません 

(もちろん誰にも分からないことなのだろうけれども) 

 

どう感じるかを抜きに、およそ起きたことはこれで、それをオールドメディアはどう報道し、新メディアはどう報道し、職員たちはどう捉えたかというようなまとめがあったら教えていただきたいです^^; 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長もプライベート情報をバラされたくなかったら、百条委員会に出るなと脅されていたという話もある。 

斉藤知事は本人に直接パワハラの様な事はしていないというのは事実なんでしょうが、県庁全体が物言わせぬ雰囲気だったんでしょうね。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他県です。 

事の始まりの時は全く関心なくテレビも流し見してました。 

ここ数週間で情報を整理すると委員会とマスコミの極悪さを強く感じます。 

優れたテレビの聞き取りって何? 

客観性を全く感じない。 

経緯論慣性からの脱却ができず斎藤悪者仮想のこじ付けをやめられないとしか思えない。 

凄まじいバイアスはどこから来るのか。 

どちらにも偏らず1から精査する局はないのか。 

ここまで全局一辺倒な報道には不信感しかない。 

オールドメディアvsSNS? 

違う気がする。 

とりあえず片山さんの投げかけを報じ客観的観点からの検証が必要と感じます。 

 

▲81 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県人事課にいた人は、現在も職員の人の証言は生々しいですね。 

証言者として特定されて権力者の斎藤知事および斎藤一派の幹部たちに報復人事や懲戒処分される恐怖が伝わってきます。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫TOP2の斎藤、片山はハラスメントについての理解は皆無に等しいですな 

こりゃ全く持って県職員には同情しかないですね 

クシャっとされないように県職員で一致団結して頑張って下さい 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど時間がたち、恣意的な百条委員会がやっきになって探したが7つの告発に対し一つも確証が出てこない。悪質なデマで反斎藤勢力による公益通報の悪用であった査証。権力闘争はどの組織でもあるが法律の範囲内でやらないとダメ。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は不倫日記がバレるのが恥ずかしくて元局長が自殺した理由に挙げてたが、死をもって抗議するとのメッセージと乖離がある。メッセージから伝わるのは不倫日記なんて本人は痛手ではなくて、県政に対する不満や自分に下された処分に対して、死の抗議だったと思える。立花氏は仕事中にこんな私的な記事を書いてというが、休み時間に入力してるかもしれないし、仕事中に入力してたという証拠もない 

 

▲54 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法に対する斎藤知事の見識の無さ、そして公益通報制度に対する斎藤知事の見識の無さ、あるいは百条委員会等での斎藤知事の回答のはぐらかし方。これらを総合して見えてくる斎藤知事の人物像とは何でしょうか。 

私の経験では、ここまで条件がそろって好印象の人物は記憶にありません。 

 

▲148 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

次回は「死をもって抗議した」とされる元局長の裏の顔を報道して下さい。 

ニュースには公正性がとても重要です。その報道をもって何故、前副知事が誰が情報を与え誰が書いたのかを調べていたのかが分かるのではないでしょうか。 

県庁にとっては、怪文書の内容の真偽よりも、クーデター計画の方がずっと脅威です。県庁職員OBや議員も関係していたと噂されています。 

もちろん、その計画自体は元局長に貸与された「公用パソコン」の中にあったものですので、他の職員に細かく説明するわけにはいきません。 

NHKには一方の言い分ばかりを取り上げるのではなく、双方の視点で、この事案を公正公平に取材し報道してくれることを期待しています。 

 

▲92 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って兵庫県庁内の斎藤派と反斎藤派の権力闘争ってことなんでしょうね。内服告発と言ってもあの内容は公益通報と言えるかは議論の余地があるし、百条委員会の構成員も反斎藤派のようだし。公益通報の法律自体にも穴があるようだし、法廷で争うしかないでしょうね。 

 

▲72 ▼103 

 

 

 
 

IMAGE