( 241512 ) 2024/12/30 03:40:49 0 00 =+=+=+=+=
バードストライクというには着陸時の映像が不自然。
ギアダウンもできなければ、胴体着陸しているのにフラップも下がっていないしスポイラーも立ててない。速度も出すぎで逆噴射もやってなさそうに見えます。むしろ油圧系統の不具合で決死の着陸を敢行しているようにも見えます。またはタイミングが遅すぎる着陸復航を試みているようにも見えます。
でもねえ、航跡が不自然。航跡が着陸直前の滑走路1.5㎞手前まで残っていますが、極めて通常の降下をしています。ギアが下りないとかならもっと手前で着陸復航です。バードストライクか何かに気を取られてギアダウン忘れて着陸したら衝撃がきて慌てて着陸復航しようとして手遅れだったっていう人為ミスの可能性もあります。
バードストライクと言っておけば航空会社への疑いの目をとりあえず反らせると思っての先行報道でしょうか。
▲7826 ▼788
=+=+=+=+=
日本人的な考え方ですと、今後きっちり原因究明をしたとして結果がやはりバードストライクだと公表されたとしても、最悪な事故が起きてしまった以上、類似な状況がまた起きた場合の最善の対応策を導き出して、徹底した安全管理をしてくれないと、信用問題に関わると思うのですが。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
事故起こってすぐバードストライクによる事故とか発表してる時点で怪しい。不具合起きても何重にも操作系統のバックアップがあるのにバードストライクで全てがダウンすることはありえない。LCCだから整備不良なのを騙し騙し飛ばしてて、遂に大事故が起きてしまったのではないか?当事故機は数日前もエンジン止まってる機体らしく、整備不良に触れられたくなくてバードストライクのせいにしてるとしか思えない。
▲3746 ▼148
=+=+=+=+=
映像みる限りバードストライクでおきた事故とは思えないのになぜかバードストライクだと連呼されてるのが怪しい。なにか隠そうとしてるのか?
JR西日本の福知山線脱線事故の直後にJR西日本自ら「置き石の可能性がある」などと発表した事を思い出させる。あれもJRへの批判を逸らそうとしたものだ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
チェジュ航空は、韓国旅行の時 よく利用していました。 LCCですが、提供される物質的な サービスが必要最低限なだけで乗務員さん の対応などは良かった。釜山、ソウルしか 行っていませんが、繁忙期は韓国人の 利用が圧倒的に多い気がします。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
チェジュ航空なら私も乗ったことがある このようなことになり実に残念に思う 亡くなられた方のご冥福を祈る
それにしても、胴体着陸に失敗と言われて、いつぞや高知空港で全日空機が車輪が出なくなった状態になったため胴体着陸せざるを得なくなった事例を思い出した あの時は機長が見事に機体を安全に着陸させ人的被害はゼロであった あれは、決してどのパイロットにもできることではない、大変なことだったと改めて思う
▲2608 ▼154
=+=+=+=+=
こういった事故が起こると必ずLCCであることが出てくるが全くといっていいほど関係はないです。新規立ち上げの会社が多いので既存の大手で認められていることも実績がないと認可されなかったり、規模が小さい会社なので隅々まで航空局から厳しく監督されています。 LCCとFSCの違いは航空券の販売の仕方、運賃、サービスの有無です。 整備や運航方式、機材に違いはありません。 間違ったイメージがつくと存続に関わり、利用者側からみても選択肢が狭まってしまうので注意が必要です。
▲72 ▼88
=+=+=+=+=
バードストライクで車輪が出ないものなのか、胴体着陸にしても距離が短すぎる気がする、車輪が出てるていで着陸したけど実際は速度が下がらずってことなんじゃないの? あの速度ならまた飛び立つとかもありそうだけど、とにかく不思議。
整備不良の線が濃厚な気もする、個人的にね。
▲1754 ▼76
=+=+=+=+=
特に事故機のレジ番HL8088って日本にもよく飛来してたから、下手したら日本の空港で日本人も巻き込まれていたって話だよね…
なお韓国のナムウィキでは、当該のHL8088が2年前の関西→ソウル金浦行きに充当された際にエンジントラブルを起こしてターンした際にバードストライクと報告しておきながら実は整備不良があった事を密告されたと書いてあるし… 考えるだけでこえーな
▲2063 ▼81
=+=+=+=+=
映像を見ると低空で飛行中右側エンジンから火が出たように見える。 これがバードストライクなのかと推測されますが、ランデングギアが出なかった事、フラップも出出なかった事との因果関係が判らないしバードストライクのみで胴体着陸の形になると事は素人には理解出来ない。 また逆噴射していない、燃料を使い切る旋回をしていない、消防の到着を待つなどなく着陸を実行した不可思議さも残る。 亡くなった方のご冥福を祈るとともに原因究明をし再発防止に役立てて欲しい。
▲802 ▼25
=+=+=+=+=
バードストライクプラス車輪が出ない、かなりのハードコンディションであったことは理解ができます。
ただ一点、着陸時の映像を見ましたが、胴体着陸をするにはあまりにもランディングスピードがに速すぎます。 最近では日本でもANAの高知空港での胴体着陸の事例がありますが、もっとゆっくり滑らかに進入してました。 結果、あの事故では犠牲者はおろか、一人のケガ人も出さずに全員無事生還を果たしました、この差は何なのかと感じてしまいます。
酷な物言いで恐縮なのですが、この事故はパイロットの非常時におけるテクニカル不足がこの大事故の要因なのではないでしょうか?
▲868 ▼67
=+=+=+=+=
専門家の意見を聞くには胴体着陸をする時は空で羽を動かして速度を限界まで落としてから滑走路に入るのが普通だそうですが 羽が動かされた形跡がなかったようです ですので滑走路に入ってきた時はかなり高速だったことから停まるまでかなりの時間がかかってしまったそうです となるとバードストライクで気が動転した操縦士が羽の操作を怠り 慌ててて滑走路に入り胴体着陸をしたのではないでしょうか バードストライクが事故の直接的な原因ではないような気がします
▲489 ▼52
=+=+=+=+=
空港は周りが海辺だったり山が多いので、鳥とかどうしてもいるんですけど、巣を撤去したり駆除しようにも、必ず様子のおかしい人達が動物がかわいそうだ!野生動物がかわいそうだ大声で騒ぎ出して結局中途半端な対応になるんでしょうね。 私は犠牲になった人がかわいそうです。秋田の熊もそうですけど、動物がかわいそうって言ってる人達は自分に酔って気持ちいいんでしょうけど、ただただ迷惑に思います。
▲81 ▼36
=+=+=+=+=
バードストライクという言葉じゃ済まないと思う。
映像を見る限り、胴体着陸を試みた時点での速度が明らかに速すぎる。速度が下がらないまま壁?に突っ込み大破した、という印象。
全日空の胴体着陸の映像も見たけど、速度が明らかに違い、接地後速やかに速度をゼロにしようとしているのが分かる。
とはいえ、機長にしろ乗客にしろもういない。 これだけの犠牲を出した教訓を活かせるか否かでは。
▲394 ▼19
=+=+=+=+=
こういう事故が起きるとLCCは安いのと引き換えに危険みたいな解説が出回る。しかし少なくとも日系のLCCは快適性はレベルダウンしても安全運航に関しては決して手抜きはしていない。あまりに多くの尊い人命が失われたのだから原因究明はチェジュ航空だけでなく海外の専門家も参加して行われるべきだ。
▲556 ▼63
=+=+=+=+=
映像みました。
皆さんが言う通り、バードストライクがあったとしても、ギアダウン出来ないなら緊急事態を宣言し、地上での準備を待ち、燃料を無くし、早速しない程度にゆっくりと着陸するはず。
映像を見る限り、通常のプロセスのまま滑走路に侵入し、ギアダウンされていない事に気が付かなくタッチダウンしてしまったのではなかろうか。
異変に気づいてアラウンドしようと速度を上げても機種が上がらず激突したように見える。
現代のハイテク機材でこんな事がおこるのかと思うと怖くなる。 遺族や亡くなった方、韓国航空業界の為にも原因究明をして再発防止を願うばかり。
お悔やみを申し上げます。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
他国の航空会社がどういうレベルの機体整備をしているのかって分かるものなのでしょうか。 LCCによる価格競争の弊害はあるのでしょうか。少子化の韓国といった他国にも人材不足による各業種での劣化があるのでしょうか。 仮に今回の事故機が、整備レベルが低いまま日本にも来ていたとなると見過ごせない問題のように思います。 今回の事故の背景には何があるのか、広い視野で検証して欲しいと思います。
▲199 ▼24
=+=+=+=+=
過去の同じ様な事象で胴体着陸を成功させている事実を目にしたりしてると、本当に防ぎきれなかった事故なのかと思う点は少しばかりあったりする。航空機側の問題で引き起った事故であっても、パイロットとしては最大限苦慮した上での事故の様に思うが、地上側の事故後のフォローはもっとできなかったのかとか、胴体着陸を考慮した滑走路等の運用とか空港側にも出来得ることが本当に無かったものなのかなと疑ってしまう。179名のいのちの行く先は本当に防ぎきれなかったモノなのかどうかは事故調査で全て詳らかになるのかなぁと冥福を祈りながらも疑ってしまう自分が居ります。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
バードストライクが直接の原因のだろうか?
飛行機のエンジンは片方が停止ても、もう片方で飛べるはずで、機長らもそれなりのトラブルを想定している過酷な訓練を受けている。世界中で何百機が毎日離着陸している中、飛行機の設計に鳥対策が未だにされていないとは思えない。
墜落の様子があまりにも先日のロシア墜落と似ている気がして、もはや飛行機の推進系機器が全く作動していない上で着陸を試みているように見える。
原因究明を望むところだが、この事故が何者かによる人為的な仕業でないことを本当に望む。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
接地してから滑走路離脱するまでの時間と、時速200キロ位と言う専門家の意見もあり、 滑走路の半分も使っていないような、かなり無理のある着陸だったのではないか。
Flightradarの軌跡と、自己画像の向きも合っていないように思える。 南から北へ向かって着陸しようとしてゴーアラウンドし、旋回して下から南向きに着陸したのだろうか。 風向きでも無理をして降りた可能性もあり得るかも。
それにしても、日本国内の報道だと敏明出さない報道が多いですね。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
ランディングの映像を見たが…明らかに速度が速い。 逆噴射もしておらず、バードストライクと言っててランディングギアも出ていない。フラップもスポイラーもランディングの状態で無い等…あり得ない状況だったと推察出来る。ゴーアラウンドにしては滑走路の距離も足らなさすぎる。言い方が悪いが敢えてローサライザのある土手に突っ込んで止めようとしたようにも見えてしまう。明らかにバードストライクが起因のインシデントでは無い。人為的もしくは整備不良が原因と考えるのが自然。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
業界の人ですが、バードストライクと脚(車輪)が出ていないのは全く親和性がない。 油圧系統の不具合もないことはないが、普通に考えて、この、不具合か、すぐ(数分の)着陸になるシナリオは、航空会社の訓練でも考えにくい。
メイデイコールするくらいなので緊迫した状況は間違いないが、エンジンに鳥を吸い込み、脚が出ないのであれば、すぐに着陸するという判断はせず、高度を取って対処を考えるのが通常だと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
バードストライク自体は日常的な異常ケース。離陸寸前・直後のようなタイミングが最悪だと非常に厳しい状態になるが、今回はそこまでシビアなタイミングのバードストライクに見えないし、エンジン両方というわけでもない。調査前なのに会見とかでまるでバードストライクが全ての要因のような発表の仕方に、強い違和感を覚える。慎重に対処すべきなのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バードストライクであったとしても、パイロットは十分な訓練を受けているので左エンジンを停止させ停止させ安全に着陸させることができる訓練を受けている。速度がコントロールできないとのことだが、一発のエンジンを停止させて機体機能が失われるようならば、航空機もしくは整備に重大な問題があったことを疑うべきだろう。また、胴体着陸において機首が上がっている場合摩擦抵抗が得られず停止距離が大幅に伸びる。はからずもそれが乗員の生存に繋がったというも皮肉なものである。しかし、一番の問題はバードストライクは事故の要因となったことは疑う余地がないが、航空機の知識や事故の全容が明らかでない段階で消防管理者が事故原因を断定するかのような発言をしていることは日本では考えられないこと。これからの事故調査注目するしかない。事故で亡くなった方々の御冥福をお祈りする。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
フライトレーダーでは直前まで通常降下していたような記録です。 また、事前にトラブル抱えながらの着陸であれば燃料廃棄や消防車等も待機しているはずだがそのような動きも見られていない。
また、動画を見る限りスポイラー等も立っていない為、1回目の着陸時にバードストライクに遭い、再着陸時にギアを出さないまま着陸、事に気づいたパイロットが再度着陸復行をしようと加速したが再上昇できずに激突・・・というところでしょうか。。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
エンジン不調とギアダウン不可で推力を維持しようとしたため着陸速度が速めになっていたのかも。根本的にはエンジンその他の点検整備上の問題を疑うな。
フラップやスポイラの出し立てが無かったのは速めの速度による過剰となる浮力を想定し、抑えようとしたのかもしれない。
いずれにしても黄海などの洋上に出て着水を選択する方が生存確率は高まったかも知れない。
こういう場合だけでなく多種多様な緊急事態に対する適切な措置についてはパイロットは度重なる訓練や試験で学んでいるハズだけどなあ。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
鳥が翼に引っかかり、というのは動翼が動かなくなった事を意味するのかもしれません。主翼の補助翼が機能しなくなると機体の傾きを制御出来ず旋回に著しい影響が生じはします。しかしそれが即墜落の原因になるか、と言えばそうも言えません。補助翼が機能しなくても旋回の方法はあるからです。事故機の状況を見るとブラックボックスは高い確率で無時であると思われます。事故調査を待つしかありませんね。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
バードストライクは基本鳥と正面衝突でしょ 下から上に突き上げないと車輪が出ないって話にならないよね 車輪の格納場所を考えると機首や主翼が破壊される規模の正面衝突なら分かるけどそんな様子もない しかも全ての車輪が出ないのもおかしいし バードストライクで制御装置が破壊されたと言ったら状況は違うよね バードストライクはあったにしても墜落の原因は別にありそう
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
あんなスピードが出ていて止まれるわけがない。そのまま外壁にぶつかって炎上した感じ。例えば着陸前にもっとスピードを落として、胴体着陸時に円を描くようにハンドルをきることで衝突を防ぐことはできなかったのか? 管制塔の指示はどうだったのか、気になる。
▲140 ▼31
=+=+=+=+=
この現代で、今もバードストライクを防げないエンジンに進歩が無い事に驚いてしまう。
何処にでも発生し起こり得るバードストライクで、高額なエンジンまでもダメにしてしまう案件に、それをどうにか対策が無いのかと考えてしまいます。
飛行場近くでは鳥への威嚇のため追い払ってはいるが、これは自然動物で絶対とは言えない生き物です。
それよりもエンジンに入ったとしても、それを防げる良いものが無い現状で、飛行機エンジンの進歩が昔から変わらない事に違和感を感じます。
いくら安全でハイテクな飛行機でも、バードストライクだけでダメになるエンジンでは、安全性も保たれませんし、一つのエンジンが止まっても、もう一つのエンジンでパイロットは容易に着陸出来ると聞いた事がありますが、それが2つ同時に重なった場合にはどうなるのでしょうか? それよりバードストライクにでも対応しきれるエンジンの早期開発を望んでいます。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
チェジュ航空と言うと韓国LCCの大手で日本にも1日何便も飛ばしているような航空会社で日本人でも利用したことがある人もけっこういるのでは? 以前実際に乗った事がありますが機材も古くなくて普通に良くあるLCCだし、サービスも別にLCCだからって悪くない感じでした。日本人の若い子でほとんど満席で初めての海外みたいな話している人もいたのでけっこうメジャーな航空会社で、決して良くネタになるような旅行慣れしている人が利用するような海外航空会社ではないです。 確か設立以来ここまでの重大な事故は起こしたことない航空会社だったかと。
ですからびっくりしました。 原因はまだわかりませんが、仮に不可抗力的な事故であれば残念です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲281 ▼54
=+=+=+=+=
非常に悲惨な事故。 日常だからこそそこにはやはり危険はある。 そもそも何個かなのタイヤが接地しているだけで着陸する。 機体の精密さ。機長の技術。離発着の条件毎回同じではない。 何回も飛行機は使わせていただいているが、今回の事故を受けてそのありがたみを余計に感じる。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
映像を見る限り、着陸時の速度が以上に早く、角度も浅く突っ込んでいるので、バードストライクだけが原因の事故ではないと思う。いくら韓国でも、ボーイングの機材なので、レコーダー等の解析により、事故原因は明らかにされるだろう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
先日、家族が乗った便が松山空港で悪天の理由でチェジュ航空だけが着陸断念して福岡に着陸したけど同時間の他の日本の航空会社は予定通り着陸してるのを見てチェジュ航空のパイロットの技量に不安になりました、、、
楽しい海外旅行に無くてはならない路線ですので価格競走に負けず原因追究と安全確保をお願いいたします。
亡くなられた方々にご冥福をお祈りします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
映像ではフラップが下がっているようには見えないのですが。 バードストライクしたとして、エンジンも止まっているようにも見えないし、バードストライクでなぜ車輪が降りなかったのかも謎。 謎が多すぎる事故ですので第三者委員会はきちんと検証した方が良いと思います
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
バードストライクによるエンジン停止、 そして電源喪失により操舵が不能に。 そんな解説がありましたが…。 本当なのかな。 電源喪失でもギアダウンは、自重で可能 と聞いたことがあります。 バードストライクではない事故の理由が あるような気がします。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
年の瀬も押し迫ってこの大惨事…亡くなられた方とそのご遺族に心よりお悔やみ申し上げます。25日にもカザフスタンでアゼルバイジャン航空の旅客機が墜落し、乗員乗客38人が死亡した事故があった。当初はバードストライクとされていたが後にロシアの防空システムの誤作動ではという事があった。今回もドライブレコーダーなどが回収されていないうちから事故原因が発表されているが真実はいかに。よく究明して同様の事故が二度と起こらないようにしなければならない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
円安のせいで海外旅行といえば韓国や台湾、タイなのにタイでは日本人が刺される事件。 以前、台湾に行くときにLCCに乗りましたが座席がものすごく狭くて膝が前の座席に当たるほど。なので前の客がリクライニングを倒すと圧迫感が酷くて2度とLCCは使いたくないと思いました。でも本当に近場の短時間だけのあくまでただの交通手段と考えるなら悪くない選択ではあるんですよね。 しかし。こんな事故があって、かつ、ろくな補償もないなら選んではいけない乗り物かもしれませんね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
調べてみたら、事故を起こした機体は2年前に関空で整備不良起こしてて、その際も航空会社はバードストライクが原因と言ってたらしい(後に韓国の匿名掲示板で暴露された)。 映像から見ても明らかに不自然な着陸の仕方してるのに、航空会社はすぐバードストライクと決めつけてる点や、過去に整備不良を隠蔽してたというのが調べたら出てくる辺り、セウォル号の時みたく安全よりも利益を優先とした結果起こったのではと思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
逆噴射してないんじゃないか?という指摘がありますけど着陸時の動画を見る限りスラストリバーサーを作動させるためのエンジンカウルは空いているように見えるので作動操作はしていたように思います ただそれが確認できるのはバードストライクで火を吹いたといわれている右エンジンです
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
バードストライクで「ギアダウン出来ない」は絶対無い。 たとえHYDアウトでも、エマギアDWN(オルタネート)で降ろせます。 ギアハンドル自体が故障(物理的に動かない等)でも、オルタで降ろせます。 逆にどうやったらバードストライクごときで脚不作動起きるか教えてほしい。 あ、 私、航空整備士です。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
LCCがなぜ安価なのかを考えた時、安全運行の様々な点を簡略化していることを想起させる。 ある確率でこのようなことは起きるのだろう。 パイロットの操縦能力が低いのか、就業状態が過酷なのか、胴体着陸するにしては準備が不足なのか、点検整備不足なのか。 いずれ明確にして、再発防止策を明らかにし、実行しないと乗客は戻らないだろう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
日航機の事故原因は操作系統が一箇所に集中しており、その部分がやられたので一切操縦できなくなった。その後の対策で操作系統を一箇所やられても大丈夫なように分散させたと聞いたことあるけどそれを踏まえるとエンジン一つぐらいではあんな事になるとは思えないんだけど
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
1番最初に乗ったLCCがチェジュだった。 特に不満はないし安かったし満足だった。
この様な事故が起きたからには乗客数などに影響はあると思う。 安くて安全な空の旅を安心して行けるようにお願いします。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
操縦士は着陸したときはいけたかもって思ったけど壁を見て絶望したはず 6秒前にはあの壁に押しつぶされるんだなって理解できたはず 前の人から順に壁と後ろの人に潰されて死ぬのは怖いね おそらく遺体と遺体が混ざり合って回収は困難 ただそれがブレーキとなり1番後ろまで行く頃には止まってた 1番後ろの数人なら助かりそう
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
福岡市中央区在住です、家の真上を南側から福岡空港に着陸する際の航空機が引っ切り無しにそこそこ低空で通過します。 その中に国内系以外でも数が際立つのが韓国のLCCです。 今回のがバードストライクとの報道が強めですが、もし整備不良などが起因なら、こちらもおちおち暮らしていけません。 早急な原因解明をお願いしたい!
▲522 ▼63
=+=+=+=+=
バードストライク位で、ギアダウンできないなんてあり得ません。
ギアダウンは動力喪失だとしても、物理的に下げられる位の構造になってます。
操縦士らの冷静な判断があったか、フライトレコーダーで検証が行われるかが今後の流れでしょう・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後調査委員会を立ち上げて原因究明を進めていくのだろうが、皆が指摘している通り不自然で疑問に思うことも多い。特にプロのパイロットがあまりに無謀に思える着陸を試みたことにショックを受けた。機体が尋常じゃないくらい酷い状態だったのかな。 悲しいが御巣鷹山での日航機の事故を思い出してしまった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
飛行機の墜落すらも前提で天井がパカっと開いて座席が飛び跳ねてパラシュートで落下したい。もう最悪のケースなら非常ドアからパラシュートで落下したい。
アクシデント時は自分の命はパイロットに全てを委ねる訳だが、車輪は出ない、滑走路短く、燃料も旋回して減らさない、海上着陸しない、200キロの速度で胴体着陸し外壁に衝突では命が幾らあっても足りない。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ランディングアプローチは、通常に近い 胴体着陸に関してソフトランディングを狙ったのかなー〜〜 着陸後の制動動作に関して疑問が残る。 バードストライク等で、ランディングギアの油圧回路に異常が出た? 事故調査の結果を待つ必要があるのでは?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
チェジュは韓国行く人なら馴染みのLCCですね。 自分も乗ったことあるけど、めちゃくちゃ揺れた記憶ある。 乱気流の関係とかももちろんあったとは思いますが、行きも帰りも揺れすぎて怖かったし酔ったなあ… まぁでも特に問題なく乗ってましたが。 飛行機事故って新幹線や車で事故に遭うより確率低いとはわかっていても、一度起こってしまうと被害が甚大なので怖いですね… 犠牲者の方のご冥福をお祈りします。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
ご遺族はいたたまれないだろう、不可解な点が多い事故 1. なぜ3輪ともギアが出てない? 2. なぜフラップもスポイラーも使ってない? 3. なぜ減速するはずが機首が上を向いたままで着地しない? 4. なぜ最後に正面衝突を回避しようと方向を変えてない? 何らかの理由※で着陸機能1~2を喪失していたので、失速しない高速で着陸を試みた? 着地するかしないかの時にゴーアラウンドに切替えようとしたが、バードストライクの影響で推力が弱くて上がらなかった? ※バードストライクで油圧全損はないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ランディングギアが降ろせない不具合で何度かやり直しをして、仕方無く胴体着陸に切り替えて再度やり直そうとしたらバードストライクでパワーダウンして上昇も出来ず壁に衝突というとても不運な結果らしいですね。 本当はこういう事故に備えて空港の周囲には遠浅の湖か海があったほうがいいんだろうな
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
航空事故というのは不思議と連鎖する印象がありますけども アゼルバイジャン機のそれはロシア防空システムによるもので続かないと油断していました。 チェジュ航空の事故は原因はまだはっきりしないようですが 何らかのトラブルが起きた結果と感じます。
たまたま別の話題で「海外旅行は帰国できないリスクが1番怖い」 そんな話をしておりました。日本との往復が多い便とあり、 日本人が搭乗していたかもしれないと思うとゾッとします。 それは韓国に戻る彼らにとっても同じ。 年末年始にこんなことになり、大変気の毒なことです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
車輪が降りてないのが不可解。例え、油圧系統がダメでも、バックアップ機能として、別の降ろせる仕組みがある。バックアップも作動してないということは、、、とはまぁ、起こるはずのないことが起こるから事故というもの。
▲206 ▼4
=+=+=+=+=
自分はアメリカ航空留学して自家用操縦士免許証あるけど、航空管制員の資格もある、ハードストライクの事故も含むかもしれないけど、エンジンの事故が2つもあると思わないです、胴体着陸はギアダウンして無いからと思います複数の要因も考えられる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この航空会社乗り入れ禁止にした方がいいよ。バードストライクなんてすぐに原因だなんて言い出すのは不自然。まだ機体もフライトレコーダーも調べてないだろ。それより車輪が出なかったのは整備不良の方がしっくりくる。ほんとうに調べて原因追及するまで危険だから乗り入れ禁止にした方がいい。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
飛行機は安全でも、事故ったら車の事故より、被害が甚大だから。交通事故は、当たりどころが悪かったら死ぬことはあっても、怪我で済む場合も多いけど、飛行機は長距離旅行や出張に行ける特徴という、大きな利点があるけど、事故ったら怪我で済むのは、ほぼ無い。高確率で、大人数が果てる。今年のJALの羽田の事故、あれは本当に奇跡だよ。 乗客誰1人死んで無いからな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
調査結果を待つしかないのだろうが、素人には、分からないことだらけです。
一か八かの着陸を、あんなに急いでしなくてはいけないような、切迫した機内状況だったのだろうか。
車輪が降りていない、フラップが下がってない。 コントロールできなくなっていた?重力でも降りない?
もしも、バードストライクで、車輪が降りなくなり、フラップも下げられなくなるならば、飛行機の運行は、辞めたほうが良いのではないだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
鳥が挟まるという乗客の声もあるが 定かでないから なんともですが、なんらかの原因はあるんでしょうね フラップでないのと、速度落とさないのは 燃料噴射いう人いますが、全ての航空機が出来るわけではない こういう時は海面とも考えたいですが 難しいのでしょう、それも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ず亡くなられた乗員乗客の皆さんに謹んでご冥福をお祈りいたします 専門家ではありませんが、色々な方々のご意見を拝見する限り、韓国経済不況による整備不良が原因の人災ではないかと邪推してしまいます いずれにしましても、早急に原因究明をしていただき、2度とこのような悲しい事故が起きないように願うばかりです
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
格安の航空会社は飛行機が古いだけで無くて整備やパイロット、全てが大手の航空会社に比べて劣っているように思えてしまって怖いです。 が、安さは魅力ですからね。 ただ、仕事などで確実に向こうに行かなくてはならない場合には使えませんね。 大手では考えられないような理由で運休になる事がありますからね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
胴体着陸は傾きもなくむしろ見事なぐらいなのに、 なぜそこから減速できなかったのか解せないな。
最大の疑問は、そこから機体自体の爆発ではなくて 空港の壁に激突して燃え上ってることだなあ。
着陸をやり直した時に、なぜ機長は燃料を 上空から撒いて捨ててなかったのだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
去年の夏、Jeju航空に搭乗した。バンコク~仁川~福岡の便だ。なぜJejuかというと預入荷物込みの料金が一番安かったからだ。 ランディングする時のショックが大きくて驚いた。それは、随分前に乗ったエアロフロートとビーマン・バングラデシュ航空以来だった。諸処の条件があるから一概には言えないが、荒さを感じた。 この機体は一つ前の北京行きフライトでもトラブルを起こしたという。正確な原因が究明されない限り、忌避フラグが立った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんがシビアは分析をされています。 専門家と思われる方も納得できる解析をされています。 何日か前からこの飛行機は不具合があったと言われている方もいます。 韓国機、LCC、命はお金には代えることは出来ません。 安い航空運賃は何を犠牲にしているのか、もう一度、もう一歩深く考えても良いのではないでしょうか? 紛争地近辺の誤射墜落、格安運賃の安全性の欠落、どうか皆さん、ご安全に!
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
素人目からしてもバードストライクは言い訳に過ぎないようにしか思えない。胴体着陸にしてはスピード出過ぎだし。不自然な点が多い。 日本でも胴体着陸のケースは何度もあるが、ここまで最悪の事故になった事例は無い。 とりあえず我々にできることはチェジュ航空とやらは危険なので絶対使わないことだ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
バードストライクごときで飛行機が墜落するなら、毎日どこかしらで飛行機墜落してる。 バードストライクだとでっち上げて、何か重大なミスや欠陥を隠そうとしているのか、本当にバードストライクが原因で、バードストライクごときで致命的な不具合を誘発するような、舐め腐ったメンテナンスをしていたかの2択。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
墜落原因がバードストライクによりエンジン爆発で油圧システムが利かなくなったためとか。 その様な対策は取れないのか?ボーイング社の航空機に乗る事に不安を感じます。 私が利用する国際線路線はボーイング機体しか就航していないんですが、、、エアバス350を就航させて欲しいと思いますね。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
今年はJALと自衛隊の航空機、アゼルバイジャン旅客機、そしてチェジュ旅客機…事故が何故か多く耳に入ってきた。 日本のJALにおいては奇跡と訓練が重なった感じでした。海外の航空機は訓練をたくさんしてるのだろうか?ふと疑問に思いました。 亡くなられた方々にご冥福をお祈りします。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
動画を見たが、胴体着陸にしてはあまりにもスピードが高速過ぎる。映画さながらに壁に激突・クラッシュ炎上とか、あまりにも不自然。滑走路末端にこんな堅牢な壁があることはパイロットや管制官は事前に認知していたはず。複数のヒューマンエラーを感じた
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
映像がバッチリ残ってしまってるからねえ。これからフライトレコーダー回収が出来たならばそれに基づく調査が行われるだろうけど、映像から見る限りではバードストライク“だけ”の影響による事故には思いにくい。 まあ調査待ちだね。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
年末に、隣国とはいえ、日本人被害者のいない外国の航空機事故です。大勢の方が亡くなり、確かに、痛ましい事故です。
民法テレビ局は、よくも悪くも視聴率がとれる韓国ネタてあることもあり、こぞって多くの時間枠を割いて、ニュースやワイドショーで、これを報じるでしょう。
事故原因、乗客の人命と悲劇、過去の事故との関連と比較、大統領の弾劾など、過去の資料や映像、コメンテイターや専門家の話、模型やCGを駆使しながら、報道するでしょう。
でも、正直、こんな思いをもつテレビマンも少なからずいるでしょう。
これで、最近起きた、あの国民的芸能人の疑惑のスキャンダルを報じない理由ができた、と。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
福岡はJR九州がクイーンビートルやめたのはもちろん問題があったからだけれども、ここから例えば中古船で信頼回復しつつ少しずつってわけには行かなかったのはチェジュ航空とティーウエイの影響が大きい。そしてチェジュが大事故。さあどうなる。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
チェジュ航空は何回か乗ったことあるので 他人事じゃない衝撃的な映像です。 個人的はバードストライクの影響というよりは パイロットがパニックになってしまったのかなと 思います。ご冥福をお祈りします。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
胴体着陸なのに胴体が滑走路に接触する前に外壁に衝突している。滑走路が短いのだろうか。他の空港は選べなかったのだろうか。 バードストライクで前輪は降りなくなるのだろうか。 調査結果を待つしかない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
車輪が出ないとか減速できないなら何度も着陸やり直せるハズだし、滑走路をフルに使って着陸できるハズ。管制塔の真横の地点で着陸してるけど、大型機が半分の滑走距離で安全に着陸するのはいかなる状態でも不可能では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
LCCは事故に遭うリスクは高いのだろうか。そうでないのだろうか。 乗ったことはある。 LCCとそれ以外の差で、よく感じるのは機材が新しいかどうか。 LCCの場合、これはいつの時代の機材という便に出くわすこともあるな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
バードストライクはどこでもありそうな話。 車輪も出てない様に感じ逆噴射も出来なかったとみるがブレーキ無しの激突の様 万が一の為にも末端に減速ネットや設備があってもと思うが。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
車輪が出なくなるトラブルって世界的に見たらたまに有りますし 空母に着艦する戦闘機みたいに、旅客機にも緊急用フックを装備義務化して空母と同じ仕組みで航空機を止める装置を義務化出来ないものかね。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
バードストライクが原因でギアが出ず、フラップも下げずに逆噴射もできない?? そんなハナシは聞いたコトがない、この事故はパイロットの操縦ミスなんじゃ? 航空会社が責任逃れの為に、バードストライクだとリークしているようにしか感じない。
▲433 ▼23
=+=+=+=+=
全世界の全ての旅客機は何処かしらの国の膨大なマニアが航跡を見てる。 ロシアが撃墜した機も墜落前に非常事態を発令した事により、プッシュ通知で教えてくれるサイトのお陰でリアルタイムで知っていた人達も居た。
知識も無い下手な報道機関よりマニア達の方がより詳しく分析出来てる事も多いだろうね。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
お亡くなりになられた方のご冥福を心からお祈り致します。 事故の原因は、これからの解析で明らかになるでしょう。 バードストライクで車輪が出ない、尾翼か降りない??
事故の原因が明らかになり安全が担保されなければ、利用を控えたいと思う利用者は少なく無いのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
韓国ではこんなに頻繁にバードストライクが発生するの?
確かF-35もバードストライクにあって機体が損傷したって記事を見た気がしますし。
日本でも結構な頻度でバードストライクの話題がありますが、墜落したって記事はあまり見た記憶がないのですが。。。
対策の仕方が違うのでしょうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
バードストライクの事故にしては不自然。油圧系統が2系ともバードストライクで破壊される事はありえない。バードストライクと整備ミスが重なった事故だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事に書かれてませんがチェジュ航空の便はソウル仁川から成田(羽田は就航してない)や関空に1日3便から5便(往復)運行されてます。あと日本各地の空港へも就航してます。現在の使用航空機はボーイング737の一種類だけで高需要路線へは便数を増やす対応の様です。
▲96 ▼26
=+=+=+=+=
日本人余り海外に出稼ぎに出かける人は少ないニュースでも韓国で飛行機事故死者数何人とかニュースは次の新しいニュースに流れていく其の前にもカザフスタンの飛行機がロシアに寄る誤射で打ち落とされてからの事故亡くなられた乗客の方にはお悔やみ申ししか言葉になりませんね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、バードストライクなら、亡くなられた方には申し訳ない言い方なんだけれども、”運が悪かった!!”に尽きるのでは?
言い換えれば、当該機が日韓を頻繁に行き来してても何も問題はなく、そこをどうこう言うこの様な記事を書いても、あまり意味は無いような気がするのだ。
バードストライク以外で何らかの問題を抱えてて、結果、事故になったのであれば、”日本でもしかすると…”の可能性を考えて、批判であったり、恐怖であったりを第三者が表明するのは当然なんだと思うが、純粋にバードストライクに依る事故であれば、こう言った何らかの疑惑を読者側に忖度させるような記事ってのは不要な気がするのだ。
故に原因が特定できてない今の状況では、マスメディアはあまり騒ぎ立てるような記事を出さず、事実だけを淡々と伝える姿勢ってのが正しいのではなかろうか?
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
LCCはコスト削減優先で、安全面で不安がどうしても残る。 燃料を残したまま胴体着陸をした事といい、もっと施設の整った空港に行く先を変更しなかった事といい、疑問だらけだ。 少なくとも韓国のLCCは選ばない方が良さそうだ。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
チェジュ航空の日本国内受入は止めてほしい。 バードストライクなんかでタイヤが出ず、胴体着陸とかあり得ない。2023年日本国内のバードストライク約1500件に対して、1件もこんなことは起きてない。事故原因はバードストライクではなく確実に操縦士か機体メンテの問題。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
衝突したのはブロック塀で高さ2mぐらいか? 網のフェンスなら大半の人は助かっていたかも? 因みに伊丹飛行場の滑走路北側の仕切りは網のフェンスのようだがグーグルアースの古い写真で現状はどうかは不明。
▲1 ▼2
|
![]() |