( 241548 ) 2024/12/30 04:25:36 2 00 収益目的の「切り抜き動画」に違法性は?──2024年主要選挙とメディア #SNSの功罪Yahoo!ニュース オリジナル 特集 12/29(日) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3daa4226fcff25c892c4804b40497fa101339b |
( 241549 ) 2024/12/30 04:25:36 1 00 2024年の選挙では、切り抜き動画が大きな影響を持った。
選挙ドットコムを運営するイチニ株式会社の高畑卓代表と伊藤由佳莉編集部は、2024年の選挙では切り抜き動画の影響が大きく、特にYouTubeなどの動画メディアが選挙において重要視されたと語った。 | ( 241551 ) 2024/12/30 04:25:36 0 00 2024年の選挙では切り抜き動画が大きな影響を及ぼした
2024年は注目の選挙が相次ぎ、話題を呼んだ動きがあった。7月の東京都知事選では前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏が下馬評を大きく覆して2位に。10月の衆議院議員選挙では7議席だった国民民主党が4倍の28議席に躍進。11月の兵庫県知事選では、県議会の不信任決議を受けて失職した斎藤元彦氏が圧勝した。これらの現象に共通していたのがSNSでの活況で、とりわけ目立ったのが「切り抜き動画」だった。「切り抜き動画」とはどういうもので、選挙にどの程度影響を及ぼし、どんな懸念があるのか。切り抜き動画の作成者や専門家に話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・小川匡則/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
「切り抜き動画を始めたきっかけは、2024年の都知事選の際にたまたま職場の近くで石丸伸二さんの街頭演説を見たことでした。そのときに撮った1分くらいの動画を2つ、YouTubeに投稿してみたんです。そしたら、すぐに1万回くらい再生された。驚きました。それで、切り抜きをやってみようと思ったんです。もともとひろゆき(西村博之氏)のも見ていましたし。ただ、私の石丸さんのは出遅れて、始めたのは投票日の直後からでした」
そう語るのは埼玉県在住のAさん、40代の男性だ。石丸伸二氏に関する切り抜き動画チャンネル「切り抜きの女王【石丸伸二&国民民主党応援】」を運営している。2024年7月の開設から半年足らずで100本以上の切り抜き動画を編集・投稿してきた。2024年12月下旬現在、チャンネル登録者数は3000人弱だ。Aさんは普段は都内のIT企業で働いていることもあり、動画制作は苦ではない。気が向いたときに切り抜き動画を作る。AIのソフトで自動的に字幕をつけたり、音声ナレーションをつけたりするが、作業時間はわずか1~2時間だという。始めてまもなく収益化を目指した。
「切り抜きの女王【石丸伸二&国民民主党応援】」のYouTubeチャンネル
「YouTubeの収益要件は登録者数が1000人、過去365日間の総再生時間が4000時間などの条件があります。結構ハードルが高いと思ったのですが、1カ月くらいで達成しました。これまで約半年間で作った動画の累計の再生数は140万回くらいです。そんなに時間をかけて作っていないので、相応程度に回っているなという印象です」
ただ、切り抜きで大きくもうかっているわけではないとAさんは言う。
「これまでのところ、収益は平均して月1万5000円から2万円くらいです。動画が当たって6万円になった月もありました。だいたい1000回再生で150円くらい、ショート動画(数十秒~数分の動画。スマホ用に縦型画面)だと50円くらいです。ただ、累進性があるようで、10万回再生とかになると、もっと単価は高かったです。ショート動画は呼び込みのために作っているんですが、体感としてはショート動画のほうが一桁多く見られていると思います。一つの動画を作るとショート動画と合わせて2000円くらいになることが多いです。5本作れば1万円。そんなイメージです。もっと回ってくれたらいいんですが……」
頑張れば月10万円くらい稼げるかもしれないが、現状を見るかぎり、切り抜き動画だけを専業にするのは「しんどいと思う」と言う。
「私は副業で楽しみとしてやっているので、5万円でも収入になれば、おいしいものでも食べようかな、という程度。モチベーションになっているのは、収益より自分が『これ面白いな』とか『これは問題だな』と思ったときに、それを共有できること。またそれに対して『こういう要点をまとめてくれてありがたい』といったフィードバックがあることがうれしいですね」
東京都知事選で石丸伸二候補は165万票を獲得、2位だった
Aさんはもともと政治やニュースが好きだという。石丸氏のことは安芸高田市長時代に話題になっていた頃から好感を持っており、国民民主党は以前からの支持政党だったため、それらの動画はよく見ていた。切り抜くときに気をつけているのは「話の文脈を変えないこと」だ。そして、「よくわからないことは手をつけない」ことをポリシーとしている。そのため、兵庫県知事選に関しては選挙戦中、切り抜きをしなかった。
「兵庫県知事選後、大手メディアがSNSの影響について報じていました。でも、切り抜き動画のせいで選挙結果が変わるなんてことはないのではと思います。テレビや新聞のような大手メディアからしたら、ユーチューバーは野球で言ったら草野球レベル。それなのに『YouTubeの情報にだまされている』みたいなメディアの論調はYouTubeへの過信だと思いますね」
そうAさんは疑問を語った。
候補者もSNSを積極的使い始めている(写真:イメージマート)
現在の公職選挙法では、候補者が支援者に対して選挙活動で対価を支払うと罰せられる。だが、YouTubeなどの動画サイトでは、この関係性は成立しない。選挙運動の対価は候補者からは支払われず、グーグルなどの運営会社から広告収入としてもたらされるためだ。そのため、候補者は無償で切り抜きを推奨できる。候補者を応援するという観点でも、表現の自由という観点でも活動は妥当だろう。
一方、切り抜き動画の中には、選挙の応援とは考えにくい動画もある。SNSでは選挙区はもちろん国も問わず、情報発信の活動ができる。そのためか、政治家の切り抜き動画の中には、動画内の文字に中国語の簡体字が使われていたり、日本語として不自然な文章が表現されていたり、候補者の支援者とは考えにくい人も参加している実情がある。
公選法1条は「選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し」と規定している。だが、選挙の切り抜き動画が収益狙いで使われているとすれば、選挙制度の趣旨から外れているようにも映る。
(制作:Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
国政から地方政治まで選挙情報に特化したウェブメディア「選挙ドットコム」。同メディアを運営し、選挙に関する傾向やデータなどを分析、中立の立場で情報提供を行うイチニ株式会社の代表・高畑卓さんと「選挙ドットコム」編集部の伊藤由佳莉さんに話を聞いた。
高畑さんは2024年に実施された3つ選挙について、切り抜き動画の影響は大きかったと語る。
「まず7月の都知事選。選挙期間中に発信された選挙関連の動画の総再生数は約4億7000万回でした。そのうち石丸さんだけを取り上げた動画は、じつに4割以上、2億回以上の視聴がありました。その動画を分析してみると、6割を占めていたのが切り抜き動画でした」
2024年の衆院選で4倍の議席増を果たした国民民主党の玉木雄一郎代表
「10月の衆院選での全再生数は約2億8000万回です。動画の内訳を調べると、政党が発信したものは33.4%、候補者が発信したものは7.7%で、残りの58.9%は第三者による発信でした。大まかな分析では、そのうちの約半分、つまり全体の30%くらいが切り抜き動画でした」
「そして11月の兵庫県知事選。このときの動画再生は1億8600万回。衆院選の約3分の2ですから相当多いです。ところが、その中身を見ると、全体のうち約3割、3700万回が立花孝志さん関連の切り抜き動画でした。この立花さんの切り抜き動画が斎藤元彦さんの勝利に寄与したのは間違いないでしょう」
「このように、2024年の選挙では切り抜き動画が大きな存在感を示しました。ただ、これは突然こうなったのではなく、この数年でそうした土壌ができてきて、2024年になって爆発したとみるべきです」
転換点は2020年と高畑さんは言う。コロナ禍となり、在宅の時間が増えたことで一気にメディアシフトが起きた。全年代での調査でテレビの視聴時間をネットの利用時間が超えた。同じ頃、ひろゆき氏の切り抜き動画が生まれ、「切り抜き職人」が現れた。そうしたなか、切り抜き動画を選挙に使う動きが出てきたという。
「切り抜き動画を選挙で活用した最初の成功例は、2022年の参議院選挙における参政党とガーシーさん(NHKから国民を守る党)です。特に参政党は動画戦略に熱心でした。街頭演説では動画を撮りにきた人のため、前方にスペースを用意していたほどです」
こうした選挙でSNSが重要だという視点はその頃からあった。だが、多くの人はSNSの特性の違いを理解していないふしがあると高畑さんは指摘する。
「LINEやFacebookといったSNSは誰と誰がつながっているという人間関係に基づくコミュニケーションツールです。それをネット戦略の中心としている政治家は今でもいます。しかし、YouTubeやTikTokといった動画メディアは、人間関係ではなく、コンテンツ単位での関係性です。そうしたSNSでは、『いいね』と感じたユーザーの好みに近いコンテンツを、システムがアルゴリズムで提供していく。SNSと言っても両者は同じではないのです。ネット選挙の中心は、発見するツールである動画のSNSに移行しているのです」
「選挙ドットコム」編集部の伊藤由佳莉さん
そのため、YouTubeなど動画メディアでは、システムに推奨されて、自動的に「発見される」コンテンツ力が重要となる。そのためには、構成を練る、納得のいく内容にするなどコンテンツとして作り込むことが重要と選挙ドットコム編集部の伊藤由佳莉さんが言う。
「いいコンテンツであれば、切り抜かれ、拡散される。さらに、その切り抜きの元動画となる本編や他の関連動画も見てもらえる。こうしてエコーチェンバー(反響室の意。自分と似た意見や同様のコンテンツが多く表示される)状態になると、ユーザーはファンにもなり、さらに推し活的に献金してくれる人まで出てくるのです」
また、候補者からすればただ動画を上げればよいものではないと伊藤さんは指摘する。SNSでの選挙活動で重要なのは「薪をくべ続ける」ことだという。切り抜きの素材となる動画はもちろん、その後の対応も必要になる。
「たとえば、国民民主党の玉木雄一郎さんの場合、『切り抜きOK!! どんどんお願いします!』と公式チャンネルで明記。切り抜き動画をアップした人がXに投稿したら、その投稿に玉木さんはコメントを返す。対応が細かいんです。そうされると投稿した人は喜んで、また投稿する。つまり、熱心なファンをさらに一生懸命にさせるような取り組みを玉木さんはしてきているのです。また、新たなファン獲得のため、分野や属性の異なる人とも積極的にコラボし、届いていなかった層にも新規開拓を試みる。玉木さんはこれまで6年間、そんな『ネットどぶ板』を継続してきた。そういう努力の積み重ねが今回の衆院選での躍進につながったのだと思います」
|
( 241550 ) 2024/12/30 04:25:36 1 00 このコメント達からは、SNSや動画サイトを通じた情報発信の優れた面や問題点がさまざまな視点から議論されています。
一部にはSNSによる情報発信への規制を主張する声もありますが、その際には既存メディアにおける偏向や影響力についても考慮する必要があるなど、多角的な議論が見られます。
(まとめ) | ( 241552 ) 2024/12/30 04:25:36 0 00 =+=+=+=+=
「SNSの功罪」と題されていますが、選挙とメディアの関係なんて、ヒトラーの時代から存在する話。インターネットやSNSが登場したから発生した問題というよりかは、100年以上前から存在している、民主主義の問題点なんだと思います。
究極的に求められるのは、有権者のリテラシーだと思います。一票を持つ有権者一人一人が、インターネットやテレビといったメディアの問題点を認識して、その上で投票先を選択することが重要です。
メディアは最良の投票先に導いてくれる存在ではなく、あくまでもツールなのだと。投票先を選ぶのは最終的に自分なのだと、有権者としての自覚が求められると思います。
民主主義を採用する以上は、有権者はメディアに問題点がある事を前提に認識して、何より有権者自身にも、十分なリテラシーが求められると思います。
▲423 ▼39
=+=+=+=+=
切り抜き自体は否定しないが、編集者の恣意で、歪められたり、本意を無視して編集された記事は、問題があると思う。 もっとも、オールドメディアにあっても、各社のカラーがあるように、編集者の意図や思想が混入した不純物として世に送り出されることは多いが。 結局は、受け手側の問題で、一つの情報ソースにとらわれず、色々と情報収集して、多角的にモノを見れる視点を養わなければならないと、自分を戒めている。
▲191 ▼18
=+=+=+=+=
切り抜き動画を作る人が匿名の陰に隠れていることも問題かと思います。
もし政策を広めるツールとして有効であるならば、動画作成者も堂々と政治活動として身分を明かして責任ある活動をすべきではないでしょうか。
少なくとも国民の安全にかかわる政治に関する問題ですので、規制できないのであれば、きちんと政治活動に昇華させることで、安全な所から隠れて世の中をただかき混ぜたい、アフィリエイトを稼ぐために使いたい、といった動機を排除すべきではないかと思います。
▲48 ▼21
=+=+=+=+=
切り抜きの手法云々ではなく、編集によって一方的に誰かを英雄にしたり、誰かを悪者にしたりといった内容のショート動画が多い。 こういうのは一歩引いて、本当にそうなのか?を考える努力が見ている側に求められる。 コメントなどで「この動画のこの部分は事実に反する」と指摘してる人が居るので、そういう情報にも目を通すべきだ。
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
SNSの選挙期間におけるありとあらゆる規制は政権による表現の自由の侵害に繋がりかねない。 特に大手メディアが放送法や電波利権、スポンサー料によって総務省やスポンサーに忖度しなければならず、公平な選挙報道をしているとは言い難い中で、その公平性を確保するためにマイノリティやアンチテーゼが広まりやすいインターネット空間は保持されるべきだと思う。 唯一規制されるべきなのは、外国勢力による介入であり、ここは警察力を使って対処すべきだと思う。さらに、非常に悪質なデマにも罰則をつけるべきだ。 そして、もっとも必要なのはテレビ、新聞、Twitter、YouTubeなどで広く様々な思想の情報、政策を知り、そこからそれぞれが判断することだと思う。
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
誰もがメディアになれる時代になったということだけだろう。 ただし新たに意識しなくてはならないのが、YouTube等々にも含まれる「オススメAI」の力だと思う。 テレビや新聞はこちらの反応にいちいち反応せずに同じような基準(公正とは限らない)で情報を与えてくる。しかしSNSやYouTubeなどは、自分自身の反応を踏まえて情報を与えてくるということ。 一度いいねを押せば、その投稿の類似の投稿が表示されることが増えるのだから、閲覧者としては自分が賛同した意見が世間一般でも賛同されているように錯覚しかねない。 そして、よりその主張思想が増幅されていってしまう危険性がある。
与えられている情報の選別のされ方新たな傾向があるということを新たに自覚することはとても重要だと思う。
オススメAIの凄さは、一度新しいアカウントを作っていろいろやってみると無料ですぐにわかると思う。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
SNSや動画サイトに関する問題として論じられていますが、切り抜き動画はマスメディアがこれまで行ってきたことであるし、民放はそれによる収益がないと成り立たないでしょう。 SNSの選挙関連の動画に対する収益を問題視するのであれば、マスメディアもそのようにすべきではないでしょうか。
なぜSNSに絞るのか。 そういった議論が既得権益やオールドメディアと言われて批判される所以ではないでしょうか。
▲32 ▼19
=+=+=+=+=
切り抜きというか、根拠の不明な記事が投稿されて、私達の印象を操作されるのが怖い。 昔はテレビのワイドショーもそうだったと思うが、何かこういう情報って見るとそちらに思考が偏ってしまう。それが今はSNSと身近なものから簡単に情報が入ってくるので、余計にその印象が取り入れられてしまう。
直近の東京、兵庫の選挙がそうだったように
これからは見る側も情報をよく理解し、判断することにも慣れていかないと感じています
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
SNSだけではないが、インターネットでの発信の使い方をそろそろ真剣に考え、規制すべきはしていかないと、取り返しのつかないことになると思う。 ネットでの発信は、とにかく分断と、(自分より上にあるものを)引きずり下ろす現象がある。 自由主義社会、民主主義社会が国内での対立や足の引っ張り合いばかりしていれば、どんどん分断からそれぞれが小さくなっていき、ロシアや中国、強権的な独裁国家のほうが有利になってしまう恐れがある。 そうなってからではもう遅い。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
何かを判断したいなら切り抜きから元動画を見る事をしないとね。 収益化されている切り抜き師の中にはセンセーショナルを優先した編集をすることがあるからさ。 ただこれはSNSに限った話ではなく、マスコミ報道も同様。 そっちは取材した素材が出て来ないからより注意が必要かもね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜きは見ない。結局、オールドメディアと一緒ではないですか。ライブの長いのを短縮させているのかもしれないけれど、2倍速でもなんでも、自分でかいつまんでみればいい。それができるのが動画サイトのだいご味。 テレビ慣れしているから、そういう動画を好む人がいるのかもしれないけれど、ならば、テレビを見ていればいい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
現行法だと収益目的であること自体は(第一義的には)直ちに違法性を問われるものではない。 ただしクラウドワークスなどで大量発注されている動画制作案件に陣営が関わっていた場合は当然ながら運動員買収に問われる。現状匿名でやりたい放題だけど。
それとは別に、切り抜き動画は耳目を集めるためにかなり出鱈目な文脈で切り貼りしたりメチャクチャな字幕を付けたものが横行している。 このようなケースだと公選法上の虚偽事項公表罪に問われる。 ちなみにN党関係など切り抜き元の発言がそもそもウソというケースも多々あるが、この場合は切り抜いて発信した人も罪に問われる。
現状は最早「デマの飽和攻撃」状態であるため当局がパンクして逃げ切れているが、本質的に闇バイトに片足突っ込んでいることは理解されるべきだと思う。 政府が本気で対応する気を出したら、相当穏健な(儲からない)チャンネル以外は現行法でも一網打尽だよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
フェイクやデマはダメですが、記者会見の切り抜きとか一体何が問題なのでしょうかね 意味わかりません それならオールドメディアだって同じではないですか? 特に民放はスポンサーの意向に沿って何でもやってますよね そうしないとお金出してくれませんから そしてスポンサーが利を得られるのなら、世論調査や印象操作をしまくって視聴者を騙すのですから、個人的にはこのやり方の方が余程被害者数が多くて問題あると思いますが? 一方的な偏向情報をまるでそれが正しいかの如く、意図的に日本全国の視聴者に流すのですから余程質悪いと思いますね やっている事が詐欺です 詐欺は犯罪じゃないですか? 違法性どころの騒ぎじゃないですよ、マジで
▲304 ▼72
=+=+=+=+=
切り抜きって、テレビや新聞も一部分を切り抜いて注目を集めることや、自分達が報道しやすい方向へと誘導していませんか? 過去にも全容を知ることで、違った意味での報道がされたことってありますよね。
SNSも確かに切り抜きやフェイクニュースはあります。
しかし、このような記事を見るとテレビや新聞が必死に自分達の存在価値をアピールしているよう見えてしまう。SNSの普及によって、テレビやマスコミの本質がバレてしまったという一面もあると思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
PC、ネット通信の黎明期から付き合っている立場からすれば、ネットに流れている情報は、まず嘘って考えで内容を精査して複数の情報を付け合わせて自分で答えを導き出すようにしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜き動画での収益発生が問題みたいに言うけど、回らないと収益も無いんだが。 回るということは関心を集めてる訳で、政治系の動画で回るというのは政治問題に関心が集まるってこと。 それが虚偽かどうかを視聴者が何も判断出来ないみたいな言い草するけど、どれだけ有権者愚弄するんだろうなっていつも思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これは既存のメディアでもsnsでもそうなんだけど、悪意ある切り取りが特に問題だと思う。 長尺と切り取りでは、伝えたい意図と異なるものに簡単に仕上がってしまう。 たとえば先日の小野寺さんの「手取りが増えてしまう」件。ファクトチェックによれば、『その言葉が出たのは確かだが、伝わっていることとは意図が異なるので正しいニュースでは無い』という結果が出た。
受け取る人がその人、その集団を敵視していて失敗しろと願っていれば、簡単にそれを信じ、そういう人ほど拡散する。作り手はそれを期待し、そのように見えるように切り取る。 それが暴走すると、選挙運動時の他党への妨害や、数日前の財務省への攻撃のような暴力的な行動に走る者も出てくる。
切り取り含め扇動というのは、する側にとっては簡単に民意を集められるものだけれど、歴史的に見ても大変危険なものなんだよ。 ヤフコメのコメ欄も随分それに侵されているよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
過去のテレビもそうじゃないかい??時代のツールが変わっただけじゃないかな。 テレビだって「有識者」って名乗る人が好き勝手評価して何かしらの誘導が起きていたわけで、テレビ局から収益しているし、テレビ局側もこの政治家、この政党に肩入れした方が有益。という意図がもしかしたらひょっとしたらあるかもしれない。
メディアも選挙のタイミングで色々手札切ってくるでしょ?注目度高いから。つまり、収益のため。 過去を掘り返したり、盛ったり、デタラメだったり、事実だったり。
なにが違うの?
今は情報を得る手段が増えただけ。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
何か問題視してる人が多いようだが、これまでSNSの影響で選挙結果が悪くなることってあったか?
103万の壁解消へ動く国民民主が躍進しても、自民党が圧勝するようなことはなかった。裏金問題がデマだーなんて動画なんてあったんだろうか。
石丸氏にしてもそう、彼が都知事になっても良かったのはもちろん、結局小池さんが勝ったんだから予定通りだろ。その下なんてどうせ落選なんだからどうでもいい。
斎藤さんの話は賛否両論あるわけだが、実際のところ当事者以外何も解らないだろ。一方的な情報に流されるより、政策や実績で投票する人が増えたなら良かったじゃないか。憶測で言ってるんじゃなくて、実際投票動向で1位だったのは政策実績だったらしいからな。
どんな動画が流れようが、アウトなやつは当選しないし、動画で流されるなら既存媒体でも流される。そして既存媒体は流す側が限られる分、偏るリスクが高いってこと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これこそ公安並びに検察庁で選挙監視委員としてSNSサイトで批判投稿を禁止するべき。選挙後からでも逮捕するべきだ。何故か海外に比べて対応があまりに遅いのが不安でたまらない。破廉恥な画像の掲示や人の演説の邪魔や恫喝。全て選挙中でも党員全て拘束する法律も必要だ。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
マスメディアからの情報もsnsの情報もおかしいと感じるところがあれば一次ソースやノーカットの映像をあたって確認してみることを留意しています。 百条委員会の議論をフル動画で見るとマスメディア報道とはかなり違う印象になります。 国民意識が向上するには、tvとかの切り取り映像に流されないようにすることが大切ですね。 もちろんsnsの方が信用性に欠けます。しかしTVを疑いも無しに信じることは誤った認識になります。 そのような人たちがバッシングを疑いもなく続けているのは異様というほかありません。 なお立花氏の周りは全く参考にしていません。 エビデンスのみ信用します。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
SNSの功罪って、まだ言ってるけど、これまでの既存メディアの一方的な偏向報道や意図的な世論誘導の方が、重罪だと思う。 今どき、SNS上のフェイクを念頭においたうえで、見てますって。そういうフィルターのない既存メディアは、確証なく叩きつけて、冤罪生んでるので、重罪。名誉毀損しようが、何をたれ流しても、無実な被害者への謝罪すらしない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
第二次世界大戦時日本国民の民意を扇動したのは朝日を中心とした新聞社です。 現在韓国との慰安婦問題の原因は朝日新聞です。 左派過激派の選挙妨害や反社活動を全く報道していのは地上波メディアです。
SNS規制はよいですが、切り抜き動画に広告収入ストップすることで、有償依頼できる金持ち政党や議員がSNSを活用できるようになりかねません。
結局、お金がある者が圧倒的に選挙で有利になる下地になるリスクがあります。
自分たちが有利になることは早急に法案をまとめ、自分たちに不利になることは徹底的に法案に時間をかけるという政府は本当に腐っていると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜きって言うが、youtubeとかの動画だと 元の記者会見なり議会の動画をオールドメディアのニュースより 圧倒的に長い尺で使ってて、結果的に一次情報で判断できる代が増えてる
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
収益目的というとほとんどの報道が営利目的ですよね?テレビや新聞などのニュースが営利目的で広告やCMを交えずに報道しているかと言えばそうではないですよ。結局これも個人がやっているか組織でやっているかの違いでしかありません。むしろ収益の観点からすれば個人の方が利害関係者が少なく、組織的な宣伝や広報が行えない分、公平性があります。こんなことを長々と考えているだけでも馬鹿らしいと思います。
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
それよりも岩屋外務大臣が中国企業から賄賂を受け米司法省から疑われている件や財務省の暗部を暴こうとした人が財務省関係者に轢き殺された挙句に犯人は不起訴になる事件を既存のマスコミが大々的に取り上げない事こそ大問題でしょう。政府は司法、警察、マスコミまで取り込み日本は独裁国家に変わりつつあるとは感じませんか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新聞・テレビ各社の報道内容が、戦前の大政翼賛会のように画一化し、 多様な国民の声を反映できていないことが最大の問題点。
だからこそ、都知事選・兵庫県知事選しかり、異論・反論を含む意見をくみとったネットメディアの需要が高まっている。
それなのに、新聞・テレビ各社が自らの欠陥に頬かむりし、選挙結果が自分たちの思惑と異なると、「国民はナチスと同じポピュリズムに騙されている」などと国民を見下し、攻撃する。
そんな天に唾吐くことをやっているから「オールドメディア」と呆れられているのに、未だに気づかないのは重症だ。ますます国民の信頼を失って、見放されるだろう。Yahoo!ニュースも同様だ。
米国では、トランプ派の新聞・テレビもあれば、バイデン派もある。オールドメディアといえど多様だ。日本は金太郎飴。しかも、謎の上から目線。YouTubeやTikTokなどSNSがいっそう隆盛するのは間違いない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
AI作成動画と、何でも修正できるスマホ画像と、作り物ばかりになり、事実は埋められ、クリエイティブな発想は消されていき、悲惨な状況になりそうだねぇ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜きやフェイク画像は信念強化のみで投票行動を左右しない。オバマの「草の根運動」と同じでそうやって教育した支持者をボランティアとして活用したのが石丸氏。 むしろ今年のSNSで目立ったのは、長尺動画で政治家が発言することの重要性だ。トランプも積極的にポッドキャストに参加して、それが無党派層に響いたという研究もある。つまり、テレビの「アジェンダ機能」が政治家自らがSNSで語る「ストーリーテリング」に取って代わられつつある。 ところでそう考えると、来年の参院選ではさらに大きく票が割れることは想像に難くない。 歴史を俯瞰すると2大政党制への希求を経て安倍1強の10年と日本平成政治史は俯瞰できる。次の10年は多党による合意形成の時代に移り、それはテレビを含めた既存の権力が崩壊していく様であると思うし、それが必然なのだろう。 対立型ではなく合意形成型、いかにも日本人らしいではないか、期待したい。
▲13 ▼52
=+=+=+=+=
メディアも日々「切り抜き動画」を利用してますよね。しかも自分らの思想に合うようにね。ネットの「切り抜き動画」はメディアの「報道しない自由」を埋め合わせているものが多い訳でそれらに違法性を問うのは意味がわからんね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
純粋に公正さだけを問題にするのであれば、ネットによる選挙運動を一切禁止にしたほうがいちばんシンプルでわかりやすいし、規制としても妥当だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「政策立案能力より面白いことを言った人が勝ってしまうとしたら」と記事にありますが、SNSでの切り抜き動画に面白さってそこまでないと思う。 あっても昼寝してる議員やおかしなこと言った議員いじり。 たしかにテレビよりも簡単でわかりやすいという傾向はあるけど、なぜSNSで注目されてるかって、今の生活の苦しさがバブル期やリーマンショックのせいではなく、政治のせいだという認識ができたから。 政治ネタがシンプルに娯楽としておもしろいから注目を浴びてるのではなく、若者の不満がそうさせているってことにいい加減気づいたほうがいい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
SNSの方が既得権益オールドメディアより より多数を視聴し、個人でより中央の意見を 集め易いのは大きい。
大手新聞・地上波は、まずお互いで 擦り合わせをしてから報道する様式で偏向を 掛けてから発信する、編集権を持つ権力が 強過ぎて競争原理も消滅している。
▲47 ▼24
=+=+=+=+=
「切り取り編集」「投稿者の主張で編集」がダメならば、既存のメディアもダメです。。。該当インタビューの美味しいところだけ流す、年末ニュースでも帰省客や成田空港出国者に「それっほいとこだけ拾って」流してますよね!
なにか起きて、有識者のコメントは賛否両論バランスを取ってるが「別に良いんじゃないですか」は使わない「これは大変だ!!」と言っってる人を使う。 テレビニュースだって扱いが違うし、討論番組に「呼ばれる人」「呼ばない人」もある。
結局は観た人の「リテラシー」による、リテラシーを低めにコントロールしてきたのが政権党と官僚、学校教育!!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これを言うならば、メディアによる切り取り真逆編集も違法性を問わなければならなくなる。この点を無視する論調はダメだ。メディアも収益を上げるためだけに作業を行っている。従ってメディアもSNSの一形態でしかない。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
既存メディアなのかなぁ…こういう記事を書かせるの。SNSがどうの言う前に、自分たちはどんな報道をしてるんだって感じ。あとは、ネットを規制するのうな動きは今についていけない方達か? だとしたら、足を引っ張るのではなく自らが努力せいと…
あと、何で石丸氏の画像ばかり?新党が脅威からかな?と勘繰ってしまう。あくまでも個人の感想です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見た人を他人よりも賢くなった気分にさせ、優越感に浸らせる。そのうえで世論誘導する。ちゃんと情報の精査ができない人はターゲットになってると思う。判断能力や情報を調べる能力を外部に依存している人たちが増えた。また、自分の考えを肯定してくれる意見を見つけやすくもなってるのかな。 エコーチェンバーもそうだけど、情報の出し手がどのような意図を持っているのかを考えないと、インターネットは害にすらなる。鴨さんこちらってもんよ。 ひろゆきは 「うそはうそであると見抜ける人でないと難しい」と言った。昔はネットができる人は少数だったし、それなりの手間が必要だったからハードルが高かった。 今は気軽になったが、その時代よりもさらにインターネットは難しくなっている。 変な動画見る前に基礎になる学力を強化しないといけないと思うなあ。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
そうなんですよね、インターネットの普及の弊害について認識しないといけません。
この影響を受けているのがまさに自民党。
30年間、私たちが安心して生活できたことを棚に上げて、ネガティブキャンペーンを行う動きが近年多々見られます。 切り抜きや偏った情報で有権者の誤った選択を誘い、結果として間違った方向へ日本が進んでいるような気がします。
増税賛成!ありがとう自民党。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
個人で自由に情報を発信できてメディア以外のいろんな意見を見聞きできるのはむしろ良いことだと思う。 メディアが世論を誘導できなくなったからネットの情報はデマだと言ってだけでしょ。 隠し事をせずにマトモな情報を発信してくれれば良いだけ。 あとは有権者が判断するから。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
メディアが報道しないから切り抜いて拡散されてるわけよ。メディアが隠蔽体質だし、既得権益を守ろうと自民党の擁護ばっかりするからSNSの力が必要なのよ。 こうやってSNSへの法規制を促そうとしてる記事こそが、体制派であることの良き証左。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
オールドメディアが散々切り抜き、偏向報道して実際に政権交代が起きた事まであるのに、今更SNSを批判するのは違和感しかない。
SNS規制するまえに公共の電波を散々恣意的に使ってきたテレビの規制の方が先だろ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ネット上の動画に良い面悪い面があるのは分かるが、テレビや新聞などのオールドメディアの偏向報道より遥かにマシだと思います。まずメディアは自らの偏向報道についての反省をしてからネットメディアについて書くべきです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ式に完全な自由化するか、もしくは権威主義国家に片足突っ込むことになっても全面禁止するか、どちらかしかないように思う。いいとこ取りをしようとしても法の穴をつく輩にいいようにされるのが関の山です。何でもかんでもマネタイズするよのなかだからこそ、収益化を禁止してしまえばかなり状況は良くなると思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアも恣意的な放送をしてきたのに今更SNSを批判するのは自分達の影響力の低下を危惧しているからなのだろう。オールドメディアの危険性についても語った方が良いのでは
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
新聞の見出しや週刊誌の煽り文やニュースショーの字幕、切り抜きや誇張やミスリードのオンパレードじゃないですか。 ”○○ミニスカノーバン投球”とか書いてるメディアが、”選挙の間はSNSの動画への広告停止を”て、それじゃあ選挙期間中選挙特番含めてテレビ局も週刊誌も新聞も広告とるなよ、という話じゃないですか。
なぜこういう非対称な理屈になるのか、つまりテレビや新聞は公器だという思い上がりが書かせてるんですよ。こういうアンフェアな考察は。 もしやるなら、広告収入メディアでの選挙報道の全面禁止ですよ。 選挙は公共放送のみにするんです。 そういう説なら、SNSの話もなるほどなと納得しますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このまま野放しにしたら、それこそ反欧米主義勢力に乗っ取られたジョージアみたいなことになりかねないだろうな。
こうしたことは、日本人だけがやるとは限らないし、むしろ外国人や国外の国家等の各勢力が積極的にやるだろうし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律に許されている事を全て駆使する事を妨害する事は良いのだろうか? 石丸伸二氏の事を出す事で記事を売りたいのか? 石丸伸二氏の事は今でこそ変わったが、当初はテレビも馬鹿にしていたのに変えるつもりですか? 信念が無い報道は迷惑と思います 頭が良いとか?悪いとか?個人の問題よりも今の日本をどうしたいのか? 政治家が居なくなり政治屋が蔓延る現在、やっと芽がいぶいても潰すメディア、週刊誌も売りたいだけの作成はどうなんでしょうか? 日本国は国民の物で政治屋の良いようにはしてはならない!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
各社新聞も、各メディアも切り抜き内容によって印象操作。同じことしてるでしょ? 投票率上がる選挙もあることから、その点だけは切り抜き動画の方が優れてるかと。規制は慎重に検討すべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙には立候補者間の公平性のための数量制限が課せられる。「金持ちだけが勝つ選挙」にしないためだ。 SNSでの拡散は、もともとこの「数量制限」に抵触する恐れがある。 収益アカウントを選挙活動に(間接的にでも)活用するのは、選挙運動員買収にも抵触する恐れがある。 そして兵庫県知事選挙では、相手候補を貶めるための虚偽情報の拡散にも使われていながら、斎藤氏は「知らないフリ」を決め込んでいる。 政府も総務省も、だまっているわけがない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現職なら日々の活動を実直にこなしていれば、動画でなんと言われても屁でもないよ。支援者は見ているから。こんなんで右往左往する人は普段から口先だけのパフォーマンスだけで乗り切っている人だけ。大丈夫、国民は真実を見ているから。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
テレビの報道やネットニュースが偏ってるのが問題なんだよ。年収103万の話だって減収だの手下の地方知事は口を揃えて子育てと教育に影響が出るとかネガティブな事しか言わない。年収増えたら消費税が増えるとかは言わない。今日の話で言えば韓国の航空事故の原因を否定する報道は無い。一般の人はどう考えても整備不良と思ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で収益目的はダメでしょ 後は選挙管理にでも申請して公認を得てSNSで情報を流すとかですかね だれもかれもがやるとどうしても無茶苦茶になる 選挙にSNSで何らかの参加するものは匿名はなしとかですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
えっと、テレビも切り抜きばっかりですよね? インタビューもテレビの主張に沿ったものを選んでますよね。新聞も写真選びは意図的ですよね。 ネットは切り抜きでテレビは編集、そんな都合のよい解釈に疑問を持つ人が増えただけな気がします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜き動画が選挙に影響しているとしても、 今迄のテレビや新聞は選挙に影響していなかったのか? 同じじゃないか。 自分たちの影響力が削がれたからと言ってSNSを規制するとしたら、日本は中国やロシアのような全体主義の国家になってしまうだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
偏向報道に違法性は無いのか? 少なくとも斎藤氏に対しての名誉毀損にはなると思うが。それにこれこそが切り抜き。都合の悪い事は報道せず、SNSを悪と決めつけ叩く。中居、クルド人、イスラム教徒、奈良のKーPOP、デモ、都合の悪い事はメディアでは絶対流さない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「切り抜き動画」「切り抜き失言」の元祖、オールドメディアがSNSだけが悪いように白々しいキャンペーンを始めた。
こんなのに騙されるのはまたオールドメディアお得意様の高齢者だけ。 そして、自分たちがネットメディアに進出する足かせをまた自ら作ってる。
#SNSの功罪なんてやればやるほど若い世代は呆れてニュースメディアなど見もしなくなる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
メディアも政府に都合よく切り抜いてますよね。 NHKなんかはよく言われていますし、他の報道番組も印象操作だと思うこともしばしばあります。 先日はモーニングショーの印象操作で玉木さんがクレームを出していましたし。 よく言われるのは経済政策で、国債発行は借金で返さないと財政破綻するとか、将来世代のツケ回しだとか、利払い費が膨らんで大変なことになるとか、最近では103万の壁引き上げの財源をどこから持ってくるだとか、嘘ばっかりじゃないですか。 経済のド素人が平気で嘘を報道するのと、SNSで切り抜きを出すのと何が違うんだと思うくらいです。 収益化剥奪してもなくならないと思いますよ。 政治を変えたい人は収益に関係なく出すでしょうし、政権交代したら収まるんじゃないんですか? ツイッターの財務省アカが炎上しているのって収益目的じゃないですよね。 つまりそういうことですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の兵庫県に関しては、デマよりも本当だった事の方が多かった気がする。 特にマスコミが報じなかった内容で、やっぱ本当だったというのが。 マスコミも時にはデマを報じる訳で、何がデマなのかは、後からでない分からない部分が沢山ある。
▲35 ▼35
=+=+=+=+=
本当に「洗脳」の視点で考えて規制を真面目に考えないとヤバいって。AIも含めて。 擦り込むように、どっぷりと浸けられるように視覚情報を強制挿入されたらそりゃ精神に影響を受けるよ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
見出しだけ。 切り抜き動画とかコメントとかって。 既存メディアが散々用いてきたやり方でしょ? 時にはclosedな会合で外で聞き耳を立てて世間から顰蹙や怒りを買いそうな部分だけ切り取って報じたりとか。 議論の対象がSNSとなっているけれど用心しないと既存メディアも一緒に網を掛けられる事になりかねないけれどそこら辺の危機感をどの様に感じているのやら。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何の記事であれ、誰ぞがした発言の一部を新聞、ラジオ、テレビが恣意的に一部を切り取って「問題発言だ」と報じることは日常茶飯に見られることだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
耳に心地よい公約ばかりを、年がら年中、ネットに垂れ流す。こんな事をされたら、騙される人がいてもおかしくない。責任の取る人がいない宣伝は、止めたほうが良いと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
SNS否定するならオールドメディアも全否定しないと オールドメディアと井戸端会議好きのやってきたこと全部悪って認めてるのと同じだし
ペナルティもなく名無しで責任も背負わず井戸端会議風の工作や魔女狩りで大衆コントロールしてきた奴らが名前を出して責任を背負って堂々とSNSで戦ってる人々が同じなわけないけど
なんとか名無しの井戸端会議風の世論工作できる仕組みを壊したくないんだろな ユーザーまで既得権益の一員という リンチ時のドーパミンが報酬になってるんだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新聞・テレビがやってきた事をsnsもやってるに過ぎない。 これまで自分達が独占・寡占してきた事が自由化されてしまった、というだけなんだよね。で、いつから独占・寡占が始まったか?というと、大本営発表時代からって話なんだよね。2024年が時代の終焉だったんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで情報選択とかムリムリのムリ。ほぼほぼ望めない。
なぜって人間は自分が望む情報を得ることを選択するから。
初期のサーチエンジン時代からして、ウェブはワールドワイドに広がってても、行き着く先は自己への埋没。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは法律がネット社会に追い付いてない典型だね。 本当は国会が正月休み返上してまでも話し合わなければいけないんじゃないの? 国会議員はもっとしっかりしろよ! せめて通年議会にして貰わないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
切り抜きで本来の意図とは別の方向に世論が向かうのが問題なんだろうけど、じゃあオールドメディアの偏向報道も同じなのでは? 現時点ではどっちもどっち。 どちらかと言うと、今まで確立していた影響力を奪われて潰しにかかっているオールドメディアのほうが、より性質が悪く醜悪。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃうやろ もともとのメディアが主導権握れなくなったから文句言ってるだけやろ 切り抜き? それどころか、偏向を最近よく言われてるオールドメディアがずっと今もやってることやんけ いろんな情報を見る人間が、判断するようになってきてる ただそれだけよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメントを読んでいると、マスコミとの対立を誰よりも望んでいるのはSNS教信者の連中なんだなって事がよく分かる。マスコミとの共存なんて論外、今のやりたい放題の状況をみすみす手放すような真似はしないよ。産経と夕刊フジ界隈は別らしいが笑 因みに彼らは普通の一般ユーザーではない。昔から居るネトウヨと論調が同じだからな。騙されてはいけない。 既存マスコミは彼らを追及し素性を暴露する事について真剣に検討した方が良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
テレビやマスコミこそが、偏向報道しとる。都知事選挙でも自民を取り上げ 石丸氏はとりあげない。そもそも、国民はネットだけを信用しているほど馬 かではない。すべての情報から、選択している。 自民石破。おまえ、勝てなくなったからって 言論統制とは、もう、自民を見切者が多数になる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不快な記事。あたかも自らは善人であるかのように切り抜きの「危険性」を指摘してるけど、世論形成におけるヤフコメの影響について何ら顧みない態度は非常に不誠実だと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局は大半が金儲け目当てってことだけです。 規制したらいい。
何も主義主張を言論弾圧してるわけではない。 収益化だけ禁止にしたらいい。 それでも、無償でもその政治家を応援したい気持ちがある人はやるだろう。
個人的に政治家の応援をすることは、なにも珍しいことでもない。 共産党のジジババが、政敵を落とすためのデマだらけのチラシや新聞赤旗の号外を人の家に勝手に投函してるのと同じこと。
メディアが違うだけ。 大事なのは、それを「アジびらだ。デマだ。」と見抜く能力。 そのためにはオールドメヒアダナンだとマスコミを批判するのではなく、 テレビでも新聞でも週刊誌でも、自分の目に留まったメディアを見比べる訓練をすることですね。
そうすれば、政治家の言ってることへの反論や批判がすぐにわいてくる。 それができないのが、今回の斎藤信者や、れいわ新選組の山本太郎の信者みたいな人なんだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
信用できないということではどっちもどっちでしょう? どちらかといえば、スポンサーが付いてるオールドメディアの方が不利な気がしますけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙にSNSを使わせない戦略の初めの一歩って感じ。徐々にYouTubeの切り抜き動画を悪者にしていく様に少しずつ仕向けて行くんだろうな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアの常套手段であり、SNSはダメってどんな神経でこの記事あげてるんだろう。メディアは人がやれば不倫、自分がやればロマンス的なダブルスタンダードは本当にやめていただきたい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの対義語はフェイクメディアですかね??
まぁどっちもどっちだけど、切り抜きフェイク?動画に東京都民と、兵庫県民は ハーメルンの笛吹の子供の如く、踊らされちゃいましたね!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
見ている人が、ちゃんと分かって見ているならいいと思いますが、切り抜き動画なんて既存メディアの悪い部分と大して変わらないじゃないですか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一方的で変更してるマスコミ(主に民放各社)の報道姿勢の方がSNSより問題じゃね?
地上波放送は認可性の権利なんだからワイドショーだからなんて言い訳通用しないだろ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
SNSの切り抜きに公平性なんかいる?無断転用や誹謗中傷はよくないが、個人の意見をどう捉えるかは見る側の問題。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNS云々よりもオールドメディアの切り抜きや報道しない自由の方が問題ある気がします。 もちろんフェイクニュースとかはありえませんが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、ある政治家がナチスのヒットラーのやり方を勉強すればいい。というような事を言った。石丸氏や斎藤氏はそれを勉強したんだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜き動画だ!フェイクだ! と言うけど 実際発言してる動画とかあったりするしね 自分が発言した言葉をフェイクと言うのは無理があるでしょ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まだ結果が出てないもんね。国民も石丸氏も兵庫県も。SNSは正しかったとまでは判断できないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テレビも新聞も、長い会見や声明から一部を切り取って報道してるのに、YouTubeにだけ疑問を投げかけるのはなぜ? こんなのただの印象操作でしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
切り抜き動画はSNSに限った事でもなく、 オールドメディアは昔からやっていたのでは。 報道しない自由だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公約も怪しいのだから、有権者個々で相手の人相からこの人なら。と思える人に投票するしかない時代。 ネットのせいじゃない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もうバレバレだけど山元太郎すごいです動画や自民党は悪と決めつけてる令和支持者が作る動画。 こういう印象操作を目的とする悪質な動画は規制できないのか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアなんてもっと歪曲した事ばかり。 自分たちの都合のいいことしか載せない。 よっぽどSNSの方が信用できると思うが?? これでSNSを規制するとか言ってる連中もいるね(笑)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
発言の切り取り編集からの全国放送はどうなのよ SNSへの対抗心であれやこれや問題点あげつらうけどブーメランになるって事忘れんなよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙演説での他党の批判とどう違うのか分からん。 SNSでデマを垂れ流したって調べれば分かる。 先の兵庫県知事選だって対立候補の演説で応援議員がデマ流してたし。
▲1 ▼0
|
![]() |