( 241573 ) 2024/12/30 04:55:37 2 00 「紅麹」問題の小林製薬、「物言う株主」から攻勢 刑事責任追及には高いハードル産経新聞 12/29(日) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e3181c137708d5828309443aefe884008133f3 |
( 241574 ) 2024/12/30 04:55:37 1 00 健康被害が問題となっている小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」に関連して、小林製薬が改革を進めているが、「創業家依存からの脱却」の課題は解決されていないとされる。 | ( 241576 ) 2024/12/30 04:55:37 0 00 健康被害が報告されている小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」
「紅麹(べにこうじ)」成分のサプリメントの健康被害問題で、青カビ混入を「危害要因」と認識していなかったと大阪市の調査で指摘された小林製薬。地に落ちたブランドイメージを回復させようと改革を進めるが、課題の「創業家依存からの脱却」は進んでいるように見えない。主要株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」は臨時株主総会の開催と新たな社外取締役3人の選任を要求しており、「物言う株主」からの攻勢にもさらされている。
小林製薬は一連の責任をとる形で今年7月に小林一雅会長と章浩社長の辞任を発表したものの、一雅氏が月額報酬200万円の特別顧問に就任したことで新たな批判を呼ぶ結果となった。
オアシスは「現経営陣のみに抜本的改革を委ねることはできない」として臨時株主総会の招集を請求。社外取締役3人と、業務や財産の調査者の選任を求めている。小林製薬は26日、オアシスが議決権比率で10・63%を保有する主要株主になったと発表しており、筆頭株主に迫る水準となっている。
健康被害を受けた人への補償対応として、小林製薬は10月31日時点で650件の申請を受け付けた。製品の回収や補償にかかる費用で約101億円の特別損失を計上しており、「追加の可能性もある」という。
同社は来年2月までに会社を立て直すための中長期の戦略の発表を目指しているが、消費者や株主を納得させることができるかは不透明だ。
紅麹入りサプリメントの健康被害問題を巡っては、今後は刑事責任追及の動きも焦点となりそうだが、ハードルは高い。
厚生労働省などは製品原料から検出された青カビ由来の「プベルル酸」が、腎障害を引き起こした原因物質と特定。26日の大阪市の調査では、サプリを製造していた工場での衛生管理の具体的不備も明らかになった。
食品や薬品の健康被害問題では、一般的に業務上過失致死傷罪の適用が検討される。同罪を適用するには、危険や被害発生を予想できたとする「予見可能性」と、必要な措置を講じれば結果を回避できたのに怠ったとする「結果回避義務違反」の双方の立証が求められる。
小林製薬は今年1月、サプリ摂取者が腎疾患を発症した事例を把握しながら3月下旬まで公表を控えており、対応の遅れが被害拡大を招いた可能性がある。ただ過失責任を問うには、製造過程でのカビ毒の混入可能性や、摂取すれば腎疾患を発症する流れを予見できたかが大きなポイント。小林製薬側に具体的な予見可能性があったとは現状では認められない。
平成12年、1万人以上が被害に遭った雪印乳業の集団食中毒事件では、当時の社長ら9人が業務上過失致死傷などの疑いで書類送検されたが、被害拡大の予見は困難だったとして、当時の社長ら2人は不起訴となった。
問題を巡っては、大阪の弁護士らが10月、補償交渉を進めるとして被害救済弁護団を結成。また、大阪府内の男性が慰謝料など約500万円の賠償を求めて提訴するなど民事面での動きも進んでいる。
|
( 241577 ) 2024/12/30 04:55:37 0 00 =+=+=+=+=
このまま日本の大事な企業である小林製薬が、中国など外資に乗っ取られる危険を感じます。シャボン玉石けんの社長さんは 「上場は考えていません。本当にやりたいことができなくなりますし… P&Gに買われて『無添加事業部』になりたくはありませんから。」とインタビューに答えていましたが、考えさせられる事だと思います。
▲1221 ▼107
=+=+=+=+=
これ、物言う株主からの攻撃ではなく、日本政府による中国への売国のため、小林製薬を中国へ売り渡すための攻撃なんじゃないのか? これまでの小林製薬への厚労省とメディアの攻撃の仕方は異常だと感じないか? 小林製薬は悪くないと思っている。特に問題ない製品を作り、売っている、極めて健全な企業活動をしている企業だと評価している。小林製薬の製品は出来るだけ買って応援したいと思っている。
▲1378 ▼335
=+=+=+=+=
海外企業が筆頭株主で、物言うのは余り望ましいとは言えないと思います。仮に買収を仕掛けて乗っ取られてしまったら日本の誇るノウハウや技術が流出してしまうおそれもあるでしょう。さて、サプリの健康問題に関しては、補償の認定に関しては迅速に行いつつも、その過程は色んな方がいらっしゃるから慎重であって頂きたいと思います。
▲995 ▼294
=+=+=+=+=
香港のファンドが一気に10%超える株取得してきた 厚労省がどんどんいちゃもん付けて小林製薬攻撃してるのと連動しているんじゃない? 株価下がった所で買いが入った訳だし変えるものは小林製薬で買って応援します
▲702 ▼87
=+=+=+=+=
今のところ紅麹サプリを服用して死亡した人はいないんですよね。サプリを服用していないのに被害を申告してる人も多くいるようだし、小林製薬は厳しく被害の申告者を見極めて欲しい。腎障害を起こされている方でサプリと直接原因が有ると認められた人にはそれなりの補償が必要だが、何か騒ぎに乗じて香港のファンドが煽りまくってると感じる。小林製薬は特許を多数持ってるようなので会社が乗っ取られないよう気を付けて下さい。日本人でお金に余裕が有る人は小林製薬の株を買って応援して欲しいなあ。
▲282 ▼71
=+=+=+=+=
「物言う株主」って最近流行の「過剰な権利主張」に見えます。 もともと株主は経営責任を持たず、投資額分の損失を負担する有限責任者のはずです。経営に口を入れるならそれ相応の共同責任を負わなければならないでしょう。 「物言う株主」の行動は、LGBTやポリコレなどのような、正論正義を振りかざして無理を通して却って社会制度を破壊してしまうような活動に見えます。
▲83 ▼28
=+=+=+=+=
物言う株主は事件を利用して 会社を乗っとるつもりです 社長はこの事件が解決するまで 責任取って貰うべき 役員、顧問、幹部は減給して存続 させるべきそれが一番の積み償い 月収200万なんてあり得ない 年収400万以下で強制雇用継続が 本人達にとっては辛い事です
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
小林製薬が現経営陣の下で事業を継続するのは難しい。 サプリや健康食品を販売しているロート製薬による子会社化が望ましいのではないだろうか? 両社ともに大阪に本社を置いていることと、競業している分野が多いので、小林製薬を子会社に取り込むメリットは大きい。 補償問題は創業家の責任として分離させれば前に進むだろう。 外資に乗っ取られるよりマシだと思う。
▲22 ▼22
=+=+=+=+=
今、日本企業は血を抜かれている状況と言われている。仮に株価が上がっても、モノ言う株主(海外)から、この部門を売り払えとか要求されて行う。結果、株価は上がり株主儲かる。会社は体力が落ちていく。
▲396 ▼36
=+=+=+=+=
小林製薬を製薬会社として見たことはないかな。それよりもお掃除の便利洗剤や芳香剤などキャッチなネーミングで受け入れられようと努力している敢えて薬を作らない洗剤屋のイメージです。 しかし医薬品もちゃんとあります。ありますが、信用できない物が多すぎて受け入れられないです。のどぬーるスプレーなんて、耳鼻咽喉科に絶対ダメと止められました。正しく戦っている細胞まで殺してしまう。喉の炎症を外用薬では治せません。スースーしたいだけなら飴やガムで事足りますと酒を飲んでいる時に説明してくれました。
きっとこの会社は便利な物を作ってくれる魔法を志しているのだなと思いました。その魔法にリスクがあろうとは知らない素人にバンバン売りつけるのはやはり受け入れられませんでした。ただ訴えられない対策はいっぱいしているはずです。
▲55 ▼136
=+=+=+=+=
外国の「物言う株主」が日本企業を乗っ取ろうとしているのではないか、という憶測は妄想、妄言の域を出ない。 「物言う株主」は株を安く買い、高く売り抜けることを生業としており、企業を乗っ取ることを目的としているわけではない。 今回のオアシスの提案は、小林製薬の毒物混入事件に関して責任を明確にするよう求めており、基本的に我々消費者の利益と一致するものである。逆に言えば、小林製薬は事件以降、消費者に対して十分な補償もせず、経営陣も形式的な辞職をしたものの依然実権を握っており、経営責任を取っていないことから「物言う株主」に狙われるのである。 外国勢力かどうかなど関係なく、オアシスの提案が真に小林製薬の企業価値を高め、株主やステークホルダーの利益に適うものであれば、小林製薬はこの提案を受諾する義務がある。
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
記事は少し詰めが甘い! 本件の場合、衛生面の不備があったということは健康被害の可能性のある不良品が製造される予見可能性があったといえ、また、最初の報告から公表まで長時間経過していることから被害拡大を回避できたにもかかわらずその回避義務を怠ったことから充分に過失の要件を満たしています。 また、カビの成分を毒と認識していなかったも、それを認識し、混入しないように回避する義務があったともいえますから、事実の争いよりも、論理での争いになると思います。 仮に過失は無いとするのなら、例えば誰かに意図的に混入されたとかが挙げられます。
▲54 ▼131
=+=+=+=+=
株式を上場して居る時点で、株主として乗っ取られるのも上場会社の宿命で 致命的なトラブルを起こさない様に管理運営出来なかった小林製薬の落ち度 国防や国家プロジェクトに携わる企業で無ければ、市場の原理原則で淘汰も仕方ない。
▲40 ▼44
=+=+=+=+=
コロナワクチンは政府,医師会が選定関わり、ファイザー,モデルナ,アストラは欧米系の為、被害が出てもダンマリですか。話逸れますが、中居さんの件を報道しないTV各局含め、情報が選別,操作されてる感が否めません。不祥事は勿論ダメですが、利害,力関係が及ばない会社,個人が責められ易いのでしょうか。SNSが発達して変わりつつありますが。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
マスメディアの異常な叩き方からして、当時からおかしいなと感じていた。老舗日本企業が外資の餌食になるのを放置しちゃいけない。健康被害なら、紅麹なんかより余程コロナワクチンの方が重篤で深刻だがマスメディアはほぼスルー。事実をきちんと伝えない、過度に煽るような伝え方をしている時点で信用に値しない。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
現に創業者一族によって働きに見合わない経営がされているのであれば 外資に、それが中国であろうとも、株を抑えられて経営改革をされるほうがいいのではないか。 変に国内の資本で創業者一族を守る形で抜本的な改革をできないのであればの話だが...
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
勘違いしている人が多すぎる。中国資本に買収されるとか。 オアシスはじめアクティビストの多くは買収なんか目的にしていません。 株主提案を通じて企業価値を高め、株価が上がった時点で売り抜けることです。
▲48 ▼72
=+=+=+=+=
またもや偏向報道か。紅麹を原料とする商品を作っている会社からの後日調査では、それによる健康被害の件数は、ゼロ。既に報告は上がっているはずなのに、執拗に小林製薬を貶めようとする報道ですね。一度失われた信頼って、あなたたちメディアの偏向報道によって落ちてしまったのでしょう。
そして信用と株価とが落ちたところで海外企業が買収に動くって、なんですかそれは? 日本企業潰しの策略ですか? メディアは相変わらず権力者側なのは間違いないところで、この件でも手先となって動いているというわけか。
小林製薬さんの製品、薬の中でも人体に極力影響を及ぼさないようんい研究されていて、さすが日本企業だと思いますよ。
▲136 ▼26
=+=+=+=+=
未だにCM見ますね。 通販なら顧客リストでダイレクトに確認すれば済む。リストがないことはないから無くしたのか。盗まれたか。あれもこれも管理が良くないよな。このせいで多くの方が苦しんでいます。早く解決させよう。
▲5 ▼39
=+=+=+=+=
こうなってしまうのか。 上場してもいいことないと言われているのだが、 もはやせっかく育てた会社を乗っ取られるリスクしかなくなった。 イケアは上場しないで世界規模の会社に育ってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小林製薬という企業は一見すると製薬業界の名門のように見えますが、その実態は少々疑問符が付きます。製品ラインアップは多岐にわたるもののマーケティング手法がとにかく押し付けがましい。特にCMや広告での過剰なセールストークには消費者をバカにしているのではないかとさえ感じることがあります。「手軽に解決」といったキャッチコピーの裏に隠れた、効果の限界や副作用についての情報はあまりにも軽視されているのでは?また、品質管理や製品の成分についての透明性が不足している印象も否めません。消費者の健康を守るという意義を鑑みれば、もう少し真摯な姿勢が求められて然るべきです。ブランディングにはかなりの投資をしているはずなのに実際の製品の信頼性には不安が残ります。こうした点を踏まえると小林製薬の製品を選ぶことに少なからず躊躇を感じてしまうのは、決して私だけではないでしょう 文房具店の店主です。だいぶ厳しそうな状況やな
▲52 ▼161
=+=+=+=+=
紅麹の問題は俊敏に調べる厚労省様ですが、コロナ製剤についてはいまだに調べないのはなぜですかね。氷山の一角でも相当な人が亡くなってますけどね。
▲189 ▼27
=+=+=+=+=
「熱さまシート」「のどぬ〜るスプレー」「さかむけあ」「命の母」「アンメルツよこよこ」…日本人はもとよりインバウンド需要も一瞬の分かりやすさから絶好調で意外と株価も安定してる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
製薬って名乗ってるけど薬作ってるわけではないし、医療的に効果の認められないけど面白いアイデア商品作る普通の企業だからなくなっても構わないと思う。 テレビ局的にはCMを大量買ってくれるから、なくなって欲しくないからフォローしてるけどね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国益のためにこういった理念のある企業は国のトップが守るものなんだけどね。邦人の子供が刺されても高市さんのように中国にしっかり言えない総理では見て見ぬふりだろうね。この人の在任中、日本はどこまで崩壊するのだろうか。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
しかしコメ民も好き勝手いいなさるって思ってしまう 何かあると総批判、けど企業が危なくなると他責する 騒ぎすぎるから企業への信頼感というか、儲け時を逸すると株主が手放す後押しをコメ民もしてるんだよ騒げば騒ぐ程にね 勿論背景にはマスコミもいるけどさ
それに乗って企業でもなんでも攻めて叩いて株主が捨て値で手離したら、外資系が安値でごっつあんですってやるんだよ。普通に分かる事なのにやってるのねコメ・ネット民 掌くるっくるするんじゃなく落ち着きなよ、本当に日本企業を心配するならさ。マスコミに乗せられるなよ、乗せられるなら乗せられてると自覚した上で乗る事よ、自覚なく乗って操られること程タチの悪いことはない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
刑事責任には発展しないてのが分かってるから 株主が言いたいことは社会正義上いかがなものか、という観点じゃないんだよね。 「どうしてもっと上手く隠蔽できなかった?」 がメインテーマ。もちろん上っ面はキレイキレイな理屈並べ立てるけど。
配当欲しさに必須の設備投資も衛生保持も難色を示して経営を締め上げて (そんなカネあったらもっと俺達によこせ、というお気持ち表明)おきながらバレたら叩く。 これが株主の生態。茶番だよ。
▲53 ▼17
=+=+=+=+=
製薬会社とは名ばかりで、医療用医薬品は扱っていない。ノウハウもないくせに、紅麹の培養を始め、杜撰過ぎる管理から毒を発生させ、多くの消費者に健康被害を与えた。
中には透析を余儀なくされ人生が狂った人もいる。亡くなった人も少なくない。公表を遅らした結果、被害者が増えたことも小林製薬の隠蔽体質がもたらした結果だ。大阪工場の閉鎖も隠蔽工作ではないかと疑っている。
腎臓機能が壊れれば、元には戻らない。被害者は小林製薬を恨んでいることだろう。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
このての話から、亀田製菓の件が想起された。氷山の一角か。 日本ヤバくないか。 103万の壁など税金等に目が行ってるが、マスコミの外国資本の問題、偏向報道、外国人の犯罪等、今動かないと押し切られて乗っ取られて安心・安全のない国になりそうで心配。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
我々一市民が国内企業を守っていくためには、製品を買うのも良いけど、株を購入するのも大事だと思います。 最近では「かぶミニ」のような1株から購入することも可能ですし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物言う株主ね。 色々な技術的な物もあると思うし、日本企業として存続して欲しい。なんとかファンドとかに荒らされないで欲しい。
▲298 ▼41
=+=+=+=+=
立て直しも何も、この会社は有利子負債ゼロの会社で潰れる可能性は低い。 だからこそ、慢心もあったのかな? もっと早期に、対応すれば良かったのに。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
紅麹の因果関係は安易どころか関係なくても積極的に認めるのに、コロナやコロナワクチンの因果関係は認めないというかスルーだよね? 擁護する気は全くないけど、ここまで不公平というか裏があるとしか思えない厚労省は信用できない。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
上場するっていうことは、こういうことなんですよね。 一応の制約みたいなもんがあるにせよ、自由市場なので、だれがどんな思惑でカネ出すかみたいなことはコントロールできないというか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
既得権益や組織票を嫌ってる人たちが物言う株主ってレッテル貼りに同調するの不思議だわ 民主的な決め方なのに 経営陣の判断に意見できない独裁経営がお望みか でもそれだと普段のヤフコメと違うな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミって、ニュースを使って国民を誘導し洗脳している。
例えば > 課題の「創業家依存からの脱却」は進んでいるように見えない。 なぜ、創業家を排除する事が正義であると誤認させる記事を書く? 創業家中心の少人数で強力なリーダーシップが必要な場面は多々ある 日産の様などんどん役員が膨れサッカー4チーム出来そうな程の役員で固める様になっても良いと?
> 紅麹サプリによる健康被害を受けた関西在住の被害者の女性 本文のモノ言う株主と直接無関係な人物を登場させることで あたかも、紅麹全般が毒物であるかの様に誤認させている。 問題点は、とあるロットで発生した望まない不純物。
本来ならマスコミが取り上げるべき問題は、紅麹叩きでも、創業家叩きでもなく 不純物を発生させてしまった問題と、具体的な再発防止策だろう。
産経はどれだけ、ユダヤ人経営者の禿鷹ファンドを利する行為をするのだ?
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
小林製薬の経営状況や事件の件は兎も角として、物言う株主なんて今の時勢では役にも立たないと思います。所詮は拝金主義、それだけでは会社の発展はできないです。
▲127 ▼46
=+=+=+=+=
厚労省は国内の薬品会社の不祥事で薬剤不足を放置して、国内で薬剤が不足 するのを放置してるなら、厚労省は存在の価値もない組織では
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ株価はむしろ事件前より高いぐらい回復してて海外も引き続き力入れてるみたいやし普通に大丈夫でしょ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は小林製薬を応援します。海外の会社は日本から富を奪うことしか考えていないからね。糸ようじも復活してくれ。アメリカの使いたくない。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
自分達のこれまでの主張を棚に上げて中国企業に乗っ取られるなどと今更喚く保守連中、まさにどの口が言うかですよ。 これこそお前らが今まで熱烈に支持してきた愛国政党自民党が標榜してきた自由主義そのものじゃないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
不祥事に乗じて、役員人事に介入。 たかが、10%程度の外資系ファンドでは、総会やっても否決確実。 何か別の目的がありそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フナイみたいに乗っ取られて、無駄な投資させられ赤字転落、従業員全員解雇みたいにならないようにしてほしいものです。
▲252 ▼18
=+=+=+=+=
ちょっと話はそれるけど、フリマとかオクで売ってる未回収の紅麴 あれはさっさと法規制して回収すべきだと思う 酷いもんだと「旦那に飲ませましょう」とか書いてあって目も当てられん 傷害の教唆だからな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
水道水のPFAS問題はこのサプリより桁違いに多くの人に影響が出るだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
政府による外資招聘の圧力って言ったほうが正しいよ。 親中にもほどがある現政権ですので。 日本法で裁けない人で溢れる世の中はもうすぐそこ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
のどぬーるスプレー最高! 喉の違和感に効くからありがたい。 頑張れ小林製薬。 何としても外資から守れ日本人株主よ。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
誰かが予想していたようになったな。今後国内の優良企業が同じにならないように。上場廃止して守るしかないのか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
オアシス・マネジメントのやり方がすべて良いとは言い難いけど、小林製薬の経営は目に余る状態だったから、言われても仕方ない。
▲26 ▼51
=+=+=+=+=
株にはいつもリスクある、今回はその企業がいきなり失敗し株主なら恨み辛みは言わない方がきっと良い。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
まぁ非常に不自然な叩き方をしてるからね。 ジャニーズや松っちゃん、斉藤知事と同じような流れ。 庶民は全力で小林製薬を応援します!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小林製薬とトヨタ自動車、展開が似ていると思います。 日本企業に頑張っていただきたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「物言う」株主じゃなくても 株主はガンガン言っていいでしょ。
投資に縁遠い日本人にはなかなか 理解されないコトだけど、 株主は出資者であり、 その意味で「会社は株主のもの」。
決算書を見れば分かるけど、 売上高から取引先に代金払って、 従業員に給料払って、 借金返して税金払って、 最後の最後に残った分が ようやく株主の取り分になる。 株主は「最後まで降りられない」のだ。
その最後に残る純利益の項に 「会社の所有者に属する利益」て いまだに書いてある企業もある。 上場株式会社は少なくとも 創業者のものなどでは決してない。 株主は皆、ガンガン物申していい。
▲132 ▼232
=+=+=+=+=
根っからの日本企業を潰そうとしてるな。政府も背後から荷担して。それで利を得るのは、官民共にどの勢力だ?
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
以前、ブルーベリーのサプリを買っていた。サプリメントの商品の多さからどーなんやろか?とは思っていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減「物言う株主」っていう言葉やめません? 会社は株主の物ですよ。 所有者が意見を述べるのは当然のことなのでは?
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
紅麹」問題の小林製薬、「物言う株主」から攻勢 刑事責任追及には高いハードルとあるが活躍に期待のみだぜ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
株主はお金だしてるんだから物言うのは当たり前。
物言われないように仕事するのが会社の役目。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小林製薬が陥落したら、日本の製薬会社は外資に占められてしまう。 小林製薬頑張れ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
家が薬局やってたけど小林製薬は一部の人が思ってるようなメーカーじゃないよ。商品一覧見ればわかるけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事が出ると余計に小林製薬を応援したくなってしまう。やっぱり小林製薬が一番。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
政府ぐるみ、行政ぐるみで売り渡したよな。 まじ、忘れんからな。 特に、来年の7月には必ず思い出す。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
本当にカラダに良いモノは消されるってことを遠回しに証明しているってこと。 製薬会社が困るから。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
もうマスコミなんて信用してない人もいっぱいいますよ 斉藤さんだって負けなかった がんばれ、創業者一族!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに文句があるのに何故株を買うのか? 外資乗っ取りなのにメディアは論点をズラしている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物を言う株主は、ほぼほぼ禿鷹だからね。 それよりも長いビジョンを見据えた方が正しい選択です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメって従業員より株主の方が 上って理解してないんじゃ こういう時こそヤフコメに叩かれてもオーサーは正論をコメントするべだろ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
麹菌と納豆菌と麻とは2000年、日本人の健康を支えてくれていました。史実ですが、歴史は勝者によって・・・。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
株主も人間、物言うに決まってます! それが嫌なら、株式なんて公開しないとよい!
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
日頃大人しい結構株数持ってる株主も 今回のこれは怒り捲ってるでしょ 当然だと思う 何やってるのお前ら? って
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで国内の株主が物言わずにシャンシャン会に終わらせてきたからこう言うことになる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを禁止されていた海外に目を向けて欲しかったです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株主に言われてもなんとも感じてない 我々が出来ることは小林製薬の商品を買わない事です。
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
そういえば最近、 あ、小林製薬ってCMも見なくなったような気がするな
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
中国憎しは分かるがだからといってコンプラ違反企業かばうと日本のためになりません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株主云々ではなくて、消費者がもう同社の商品など購入しないでしょ。 何重にウソをついてんだよ、小林製薬は。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
これから流行る感染症に効いてしまう製品があって都合悪いとか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小林製薬を守るべき。
▲93 ▼19
=+=+=+=+=
小林製薬を追いやろうとする日本政府を国民がなんとかしないと。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
火をつけた読売関西の記者をとりあえず表に出せよ。読売も朝日みたいな事やるんやな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本を護ろうとしない政治屋は選挙で落とさないといけない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の乗っ取りがどんどん増えそうで怖いです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大泉洋の「小林製薬の糸ようじ」で笑えた頃が懐かしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本企業を叩き外資に乗っ取らせる。 国民が望んだ結果だから仕方ないでしょう。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
日本政府の目論見通りかな
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
この事件 騒ぎ方が、おかしい
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
メガネクリーナーふきふきでお世話になってる会社
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何か恐ろしい力が働いているのかも!?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
もの言われたくなかったら上場しちゃだめなんだよ
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
卑劣な手段で買収するような株主なんて最悪だよ
▲2 ▼0
|
![]() |