( 241578 ) 2024/12/30 05:01:55 2 00 「丸亀製麺」なのに香川・丸亀に店舗なし トリドール、うどん作りを学ぶ「心の本店」開業産経新聞 12/29(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b36f5fed4967970f5357a46e1729b09dfcea363 |
( 241581 ) 2024/12/30 05:01:55 0 00 オープンした「心の本店」=香川県丸亀市
大手うどんチェーンの「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングス(HD)が、讃岐うどんの本場として知られる香川県丸亀市の離島、広島(通称・讃岐広島)に、研修施設「心の本店」をオープンした。丸亀製麺と名乗りながら丸亀市発祥ではなく、同県で営業するのは高松市内の1店舗のみ。ネット上などでは店名への批判もある中、同社が〝聖地〟と位置付ける丸亀市に研修施設を設けた目的とは。
■原点に立ち返る
「原点に立ち返り、生産者への感謝や食材への思い、おもてなしの心を学ぶ場にしていきたい」
11月27日に開かれた記念式典で、トリドールHDの創業者、粟田貴也社長(63)は心の本店についてこう説明した。
丸亀製麺は香川県内には1店舗しかないが、丸亀市とは同じ名前のよしみで関係が深い。兵庫県加古川市出身の粟田社長が同市で焼き鳥店開業後に店舗の差別化を模索していた平成10年ごろ、父親の故郷である香川県を訪れ、目の当たりにした製麺所の行列から鮮烈な印象を受けた。讃岐うどんへの憧れを表象する名称として、縁起のよさそうな言葉でもあり「丸亀製麺」と命名した。同社にとって丸亀市は聖地というべき位置付けだ。
同社は令和4年に丸亀市と地域活性化に関する包括連携協定を結び、離島振興などに取り組む。
丸亀市との調整役を担っていた同社の木村成克(あきよし)CSV推進課長(46)は、島民の温かさに惹かれ2年前に讃岐広島へ移住。1カ月のほぼ半分は島にいて残りは出張や本社で勤務する。最初の1年は島になじむことを心がけ、自治会や消防団に参加して島民との交流を深めた。
小麦づくりの師匠と仰ぐ山脇千枝子さん(94)と出会い、畑を借りて小麦栽培を始めた。農作業は未経験だったが、「重労働で腰が痛いけど楽しい。農家の丁寧な仕事ぶり、作物への思いを知ることができた」と木村課長。「店には製麺機があるし、ボタン一つで小麦が発注できる。小麦を手で植えて麦踏みをし、鎌で刈り、脱穀まで自分たちでする。経験してみなければ、生産者の苦労や気持ちは理解できない」と力説する。そんな思いから、社内活動報告会で心の本店構想を提案、実現にこぎつけた。
■うどん作り体験
心の本店では施設前の約990平方メートルの畑で小麦を栽培。製粉して海水を沸騰させて作った塩と水で麺にし、薪たきの釜で麺をゆでる手打ちうどん作りを体験できる。
店内製麺にこだわる丸亀製麺ではスタッフ個々の判断を伴ううどん作りを重視し、技術力向上と教育システムの一環として平成28年に「麺職人」制度を創設。筆記試験や実技試験で判定される。4階級あり、今年9月末時点で全従業員の約5%に当たる1739人の麺職人が誕生しているが、「二つ星」は9人、「三つ星」以上はいない。
心の本店は必要な原材料の調達から1杯のうどんに仕上げるまでの工程を実践する「三つ星」の研修と試験の会場としても活用。さらに「親子うどん作り体験教室などを開き、島の交流人口増加にも貢献していきたい」(木村課長)という。
記念式典では粟田社長らによるうどんの食べ比べが行われた。昆布と混合節の出汁を使った丸亀製麺のかけうどんと、心の本店で作った手打ち麺と特製いりこ出汁のかけうどん。式典後には集まった島民らにもエビ天うどんが振る舞われた。
■「食の感動」体感を
「手作り、できたて」を全面に出して人気を集める丸亀製麺は積極的な海外進出により、今年9月末時点で国内外に1134店を展開し、来年で創業25年を迎える。従業員に「食の感動」という原点を再確認してもらいたいという粟田社長は「心の本店の役割は非常に大きい」と指摘。「うどん作りの原風景や本当の手打ちを体験し、ここで培われる技術と情熱が、讃岐うどんの伝統継承と未来の創造に貢献することを期待している」と力を込める。
丸亀製麺の山口寛社長(43)は「讃岐の地は私たちの憧れの場所。讃岐広島には祖母の家のような懐かしさ、温かみを感じる。尊敬する部分が多く、たくさん学ばせていただきたい」と語る。
丸亀製麺のうどん作りの番人でただ一人の「麺匠」である藤本智美(さとみ)さん(63)は今年度内をめどに島に移住する予定。「私自身も、うどん作りの原点に立ち返れる場所で、新しい刺激をもらった。そうしたうどん作りの心の部分を広めていきたい。温かく迎えてくれる島民に恩返しができれば」と意気込んでいる。(和田基宏)
|
( 241582 ) 2024/12/30 05:01:55 0 00 =+=+=+=+=
記事の初めの方にも少し書かれていますが、「丸亀製麺」は丸亀市と関係なく、「讃岐うどん」の本場である香川県とも関係ありません。運営している「トリドールホールディングス」は兵庫県が発祥で、創業時は焼き鳥屋でした。しかし、名称が先行して、「讃岐うどんチェーン」というイメージがすっかりと定着してしまっています。
名称については過去に何度も批判されています。「讃岐うどん」の名称使用について条件を満たす必要があるのは、「名産」「特産」「名物」「本場」などの文言を表示する場合のみで、「丸亀製麺」はそれに該当しないので、「讃岐」と名付ける事自体は問題ありません。ただ、本場の「讃岐うどん」だと誤解されやすい事は問題かと思います。
▲762 ▼165
=+=+=+=+=
丸亀製麺は日本のうどん文化を代表するチェーン店として、多くの人々に愛されています。その魅力は何と言っても“打ちたて”のうどん。店舗で直接製麺されるため、モチモチとした弾力と滑らかな舌触りが楽しめます。食べる前から香る小麦の香ばしさは五感を刺激してくれます。さらに丸亀製麺の魅力は多彩なトッピングにあります。天ぷら、ねぎ、卵などシンプルながらも追加の楽しみが無限大。特にかき揚げやちくわ天のサクサク感は格別で、うどんとの相性は抜群です。自己流にカスタマイズできる楽しさもあり、毎回新しい発見があります。リーズナブルな価格設定も魅力の一つです。高品質な料理を手頃な値段で提供してくれるため、家族や友人との食事にも最適です。また、食材にこだわり、地元の特色を反映したメニュー展開も嬉しいポイントです。丸亀製麺は日本のうどんの素晴らしさを再発見させてくれる場所 玩具製造業に勤務してます。丸亀製麺すばらしいわ
▲73 ▼171
=+=+=+=+=
丸亀が成功したのはセルフ式を採用したことでしょう。東京ではセルフ式の飲食店は皆無。そんな所にセルフを導入するのはマーケティング的には失敗すると言われるのに、本場と同じセルフ式を導入したのが凄いのです。 セルフ式にしたことで東京の人たちは、本場の讃岐うどんが食べられることに感動したんですよね。これがもしオーダー式ならここまでの成功はなかったでしょう
▲7 ▼41
=+=+=+=+=
讃岐広島は祖母の出身地で、子供の頃一度だけ行ったことがあります(当時は岡山側からも船が出ていました) 以前テレビのCMで島で小麦を育てているのを見ましたし、今度は研修施設ができるとのこと。 瀬戸芸にも参加していない(できない?)島ですが話題になれば何よりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マニアでなければ、仕事の昼休みや休日の昼にちょっと行ける、身近にあって安くて安定したおいしさのあるうどん屋さんがあればいい。夏には冷たいぶっかけ、冬には熱々の釜揚げ。 うちから車で5分圏内にの範囲に、うどん屋は5軒ある。 だから、わざわざ時間のかかるチェーン店に行って、高いうどんを食べるようなことは香川県民はしない。
▲566 ▼59
=+=+=+=+=
丸亀製麺は香川県丸亀市とは全く関係ありませんが、それだけで多くの香川県民が丸亀製麺を毛嫌いするものではなかったかと思います。 しかし、過去の丸亀製麺が、さも讃岐うどんを代表するかのような態度(ロサンゼルスのうどん店「丸亀もんぞうMONZO」に「丸亀という名称を使うな」とクレームしたことや、学研「讃岐うどんのひみつ」にトリドールが協力し、本の第三章「うどん店の始まり」で兵庫県加古川市の丸亀製麺を紹介するなど)や出店方法(香川県に出店する際、香川に「丸亀製麺所」という店があるので香川の店だけ「亀坂製麺」という名前にしてから「丸亀製麺」に名称変更した)などにより、香川県民の心を逆なでするような歴史があったことは多くの人が忘れていません(麺通団ブログ参照)。 香川に寄ってくるなと思うのが心情なのに、「心の本店」など名づけるわけです。もう少し慎重になるべきだったと思います。
▲198 ▼16
=+=+=+=+=
丸亀市民だけど、丸亀製麺のメニュー見てるとトッピングで客集めりゃええんやろって考えてるような感じがして下品。地元民はシンプルにかけやぶっかけにちょっと付け合わせ頼むくらいであんな派手なもんは基本的に頼まん。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これ経営者が勝手にやってるなら好きにすればいいと思うし、ある程度は美談として受け入れられなくもないけど、従業員の研修としてやってるのが邪悪だと思う。 生産者の方の苦労を知るべきなのは経営層の方であって、従業員に身体的負荷をかけさせて学ばせるのは全くもっていただけない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
讃岐と丸亀と讃岐うどんにリスペクトしていない事は明白であろうに香川県民の神経を逆なでしているように思えます。 大手チェーンの中ではマシな方なので、あえて香川に絡めないほうが心証的には良いと感じます。 香川県の友人に讃岐うどんをごちそうになったことがありますが、丸亀製麺のものとは別ジャンルのうどんと思います。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
丸亀製麺といえば、ロサンゼルスのリトルトーキョーにある人気うどん店「丸亀もんぞう」(讃岐市出身で丸亀市で修行したうどん職人がオーナー)に丸亀製麺から「商標権にふれる」「一ヶ月以内に看板を下せ」とクレームが入ったという騒動が10年ほど前にあったのを思い出した。
この記事によると当初は思いつきでつけた店名のようだし、縁もゆかりもなかった「聖地」と後付けで関わりを持とうと、いろいろ必死なのは伝わって来た。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
香川県に行くとチェーン店ではなく、個店のうどんがそれぞれブランド力をもち、正直、チェーン店では太刀打ちできないことがわかる。ある意味、競合他社が多すぎる。だから、香川県以外で店舗を出すのは正解で、利用する側としては東京であのレベルのうどんが食べれるのは嬉しい。
▲209 ▼43
=+=+=+=+=
丸亀製麺は現状、讃岐うどんどうこうというより丸亀製麺を食べたいから行くっていう人がほとんどだと思う。でなければあれだけの店舗数に拡大して国内有数のチェーン店に成長してないでしょう。 全国どこでもあのクオリティのものが食べられるってのはホントにすごいことだと思う
▲97 ▼45
=+=+=+=+=
閉店した館林店にものすごく麺茹でが下手なのがいた。その人が茹でるとなぜか麺にコシがないので讃岐うどんを食べに来た意味がないし。あれをよくお客様に提供してたと思う。バイトが適当に茹でたのかと思うくらい 館林市民には讃岐うどんは受け入れられなかったということはないと思うので。麺茹では担当者の腕は大事なんだと思った
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
両親が香川県出身で子供のころから、田舎に帰れば讃岐うどんを食べていたが、丸亀製麺のうどんとはやはり味が違う。 本場香川でも各家庭で讃岐うどんを食べるが、まず出汁が違う。 関西のうどんはカツオと昆布と薄口醬油でそれはそれでおいしいが、香川のうどんはイリコ(煮干し)の出汁で少し魚臭い。また醬油も濃い口しょうゆで色は結構黒い。食べ方は基本釜揚げふうで出汁に付けて食べるが、やっぱり独特の味だ。 まあ何が言いたいかと言うと、丸亀製麺の味は讃岐うどんの本場の味ではないということで、記事のように香川・丸亀にこだわる必要はないと思う。
▲102 ▼53
=+=+=+=+=
近くに丸亀製麺とめりけんやがありますが、めりけんやにしか行ったことがありません。 めりけんやが先にできたこともありますが、四国出身者が、店ができた当初から 「ちゃんとした讃岐うどん」だと言って通ってるのを見てるから。 丸亀製麵にはノーコメントですが、行ったことなさそう。
丸亀製麺の店の前を通るとそこそこ広いのにしばしば行列ができているのは見るので、 「商売は上手なんだな」と思ってます。行く気は起りません。
めりけんやさん、ずっと近くで営業していてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トリドールの社長が最初に始めた店の名前が「Yakitori Tori doll 3番館」。 1店舗目なのに3店舗目かと思わせたいのでこの名前。 この人の発想の根本がそういうところにあるのでしょう。 讃岐うどんだと思わせたいから、本当は関係無いけど「丸亀製麺」。
そういうのがあったとしても、丸亀製麺のうどんは美味しいし、重宝する店。 丸亀製麺なんて名前を付けずにうどん屋として店舗展開していけば良かったのに。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
イタリアンやフレンチや中華のシェフでもみんながみんなその国に行って修行して来た訳ではない。でも「イタリアン」って名乗ってますよね。博多ラーメンの店だって博多出身でない人がやってる場合だってあるだろう。その国や地方の料理を学んで自分なりに再現することの何がそんなに非難されるのか分からない。味や値段を言う人がいますが、あれだけ人気なんだからそこは完全にクリアしてるでしょう。うどん食いにだけ讃岐まで行けるほどみんな暇じゃないし、東京であれが食べられるのは嬉しい。20年前はあの感じのうどんは東京にはなかった。
▲70 ▼86
=+=+=+=+=
亀の歳を鶴が羨む 丸亀市とうどんに対する思いは地元のうどん屋に対しても負けたくない、というエゴイズムのような情熱がその店名となった。
亀の甲より歳の功 とはいえ、丸亀市に店を構え歴史、文化、豊富な知識と経験に敬意を表しわが社のうどんを見つめ直し、発展、貢献していきたいという思いなのだろうと勝手ながら想像する。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自分の会社で成功したことは確かだが、同じ名前のよしみって勝手に丸亀の名前をを使っただけだろ。
元々鳥インフルエンザがはやってトリドールが焼鳥屋が難しくなったから、粟田社長が父親が坂出市出身だって、うどん屋をはじめようってなった、でも坂出では弱いから丸亀を使った。
丸亀市とは後付けコネクションを必死で作ろうとしてるだけ。 丸亀城の石垣補修の金とか、丸亀市の公用車に広告出したりとか。 これもその一環なんだよ。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
讃岐うどん愛好者にとって丸亀製麺は完全に敵なんです。全店で麺うちしているという事も半信半疑の人が多い。 丸亀市内には一軒も丸亀製麺はありませんが丸亀市と丸亀製麺は友好的な関係を築いています。丸亀製麺も相当な気を使っている事が伺えます。 今後も丸亀製麺は讃岐うどん愛好者を刺激しない営業政策を進め謙虚な姿勢で活動されるでしょう。
▲19 ▼38
=+=+=+=+=
香川出身の人と話すと丸亀製麺への嫌悪感を示す人が少なくない。 理由は兵庫の会社なのに香川県の地名を勝手に使っていること、香川県民が慣れ親しんでいるうどんとタイプが違うことから。
もう創業から何十年も経っているのにいきなり「心の本店」なんて言い訳は見苦しいし、香川県民の反発を余計に買うだけでは?
なぜ丸亀製麺が香川で受け入れられないのか、もっと根本的に考え直すべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
地元の香川県から転勤して、丸亀製麺を利用するようになりました。 値段は高いけど普通に美味しいですよ。 はなまるうどんは元は香川県のうどんチェーンですが店舗が少ないんですよね。 丸亀製麺が丸亀城の壊れた石垣修復の費用を寄付した話を聞き、とても好感度が上がりましたね。
▲36 ▼27
=+=+=+=+=
1回丸亀に出店して3日で閉店って噂はあった。神戸の会社だけどあっという間に全国にできてすごいです。祖師谷大蔵に一つだけ自由に営業していいお店がありますがそんなにおいしくなかった。香川県の人に会ってうどんおいしいねっていうと1時間以上語りだすのでうどん愛はよくわかった
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
丸亀製麺は讃岐うどんとは関係ありません。 いかにも、さぬきうどんを意識させるパフォーマンス。 私は香川県内に60年以上住んでますが名前を変えてほしい。 創業者の父が坂出市出身かもしれないが西宮の会社です。 せめて税金くらい香川県に落としてほしい。 知事もお願いに行くべきです。 高松に店舗が有るなら出来るはずです。
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
麺食人がいる店舗で食べる事もあるけど特別やっぱり麺職人はちがうな!と感じた事はないな 結局は好みの問題なんだろうけど ただ店舗間でうどんの麺の硬さにバラツキがあるのが個人的に気になるひどくブヨブヨのところもあるしコシがあって美味しい店舗もあるし
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
讃岐うどんではないと思っている。
別に香川の出身ではないが四国の旅行で食べた本場の味が忘れられず 丸亀とはなまると両方は行ってみたことはあるが 全く異なるものだった。 単純にうどんのチェーン店としてならはなまるのほうが雰囲気が良くて好きだな。 丸亀はなんかいつも店員さん同士がよく言えば刺激しあって研鑽しているのかもしれないけど ピリピリしているのが伝わってきて好きになれない。
▲105 ▼59
=+=+=+=+=
丸亀市とか、香川県にある個人でやってるうどん屋さんは美味しいところが多いです。 丸亀製麺は特に美味しいというわけではないけど、東京で言うと吉野家とかマックとか、うどん屋さんの括りというよりもファーストフードの選択肢のひとつ。 まあ丸亀製麺というネーミングは、讃岐うどんというか香川県のうどん県としてのブランディングに一役買ってるとは思います。
▲229 ▼155
=+=+=+=+=
本場であんなに水っぽいうどんを味わった事がないんだよな。 好みの問題なんで否定する気もないし、あの柔らかい釜揚げうどんは胃が疲れている時なんて特に美味しいなって感じます。 でも、やっぱり粉の味と、包丁切りのエッジと、歯応えを堪能できるのが私にとっての讃岐うどんです。 ダシもいりこの酸味が欲しい。 あと、高いな。高過ぎる。 それでもお客さん多くて凄いなと。 どこか丸亀製麺に似た老舗店って香川にあるのかしら。 知っている人がいたら、是非教えてほしいです。
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
兵庫県出身の会社だけど、丸亀市との関係は深くて良好なんですよね。なんやかんやとウンチク垂れるよりも、食べたいものを食べれば良いのです。地元のお店が東京で流行るとも限らないし、各地に好まれ、受け入れられているから今がある、で良いのでは。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
香川県丸亀市民です。
一部ネットでは店舗名に対して、過激発言派は居ますが、そんな固意地張らずに地元うどん屋に行けばいいだけの話。
トリドールさんも地元店と勝負する気はないと思いますよ。また、丸亀市に対しては色々と気遣いして頂いてます。
共存共栄で良いのではないですかね。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
2~3回食べに行った事は有りますが正直、美味しいと感じた事は一度も無いです。 見ていると不慣れなバイトが麺を適当にさばいて丼か桶みたいのにガサツに入れて客を適当にあしらっている感じがしました。 東京在住ですが武蔵野うどんというのが昔から有ります。 とても美味しく月に何度か行きますが丸亀製麺に再度行きたいとは思いません。 武蔵野うどんの店舗は東京でも多摩地域よりでそれほど店舗数も多いわけではないから東京でも知らない方も多いかと思います。 あの程度の味に1000円近く出すならほかに色々と選択肢が有ります。松屋の牛丼とかすき家もしくはラーメン屋の上手いところに行きたいですね。 美味しいラーメン屋さんが増えて来ていますし。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
私たち夫婦は香川県出身ですが、そこそこおいしいうどんが食べられるのでよく利用しています。香川県以外でそこそこのレベルのうどんが食べられる店は少ないのです。イタリアに行って修行していなくてもイタリアンレストランをやっている人は多いでしょう。別に名前にこだわらず、値段と味が許容範囲なら食べれば良いのではありませんか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
香川の人に聞いたら「丸亀製麺は讃岐うどんではない」と言ってました。 実際に讃岐うどんを食べた方にはわかると思いますが、違いは明らか。 だからと言って丸亀製麺が美味しくないわけではないので、手軽に近場で食べられるという点ではメリットも多いです。 ただ、名前に丸亀製麺とつけるのはどうかなぁ?と思います。
▲221 ▼51
=+=+=+=+=
丸亀製麺が美味しいとか美味しくないとか、結局は主観の問題。 ただ、兵庫の会社が、丸亀を名乗るのは違和感しかない。 ブランディングのために、縁のない地名を流用するのは良くないと思う。 とは言え、本場の讃岐うどんを知らない人からすれば、あまり気にならない問題なんでしょう。
▲115 ▼21
=+=+=+=+=
記事にあるように店舗では昆布だし。 これは豚骨スープで札幌ラーメンを名乗っているようなもん。しかも商標登録して他のラーメン屋が店名に札幌って入れると訴える。丸亀製麺が嫌われたのはこういう事をしたから。 香川で受け入れられたいならまずは伊吹のイリコを全店舗導入してイリコだしに切り替えることでは?
▲177 ▼19
=+=+=+=+=
10年も前のことですが立川店に1年間毎日釜揚げを食べさせていただきました。最初からなんて美味しいうどんだと驚きと感動で一杯でした。定年退職後は近くのお店に行ったのですが美味しくない!来店してから打つのではなくて最初から茹で上がったのを提供してました。またレジで待たされて食べる時はシコシコもっちりが消えてました。味が安定してません。茹で時間もタイマー使ってる人もいれば適当な人もいます。ハワイは美味しかったです。腕に刺青して漢字で日本の苗字が入っていた人、真面目に美味しいうどん作ってくれてました。要は店によって味が違うんです。マイスターの上着着てない人が作ってればお店には入りません。一般的にビルの中で販売している店は美味しくなく街道沿いのお店の方が気合入って美味しいです。これからも頑張ってください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
香川では受け入れられておらず、讃岐の人からすると讃岐うどんとは似て非なるものと判断されているのだと思う。 加古川発祥で丸亀と名前をつけてそれっぽく見せてるだけで!心のなんてテキトーな感じがする。以前、店舗に麺匠のなんとかさんの写真がデカデカと掲示されていたが今では全く無くなった。 讃岐うどんを個人でやってる人からすると社内検定で合格した人を匠みたいな言い方をしていることにイラッとする人もいるのではないか。
ただ、広告宣伝は上手いが。。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、兵庫県のやきとりチェーン店で…トリドールですよね。 その間に、大阪の鳥貴族とかが全国展開してるんですよ。大倉君のお父さんの鳥貴族。わりと堅実であろう焼き鳥業で外したあとに、うどんチェーン店で当たるのもビックリだと個人的には思う。 私は丸亀好きです。うまいです。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
佐賀県の丸亀製麺で食べています。I年くらい前まで、麺に独特の匂いがありました。麺は美味いんだけど、匂いがなあ、とおもってました。ところが、半年くらい前から、その匂いが消え、美味いだけのウドンになりました。バンザイの気持ちです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
本場の讃岐うどんを食べたことのある人ならわかると思うが、丸亀製麺のうどんは正直、「並」である。不味くはないが、特段評価するほど美味い訳ではない。何が問題かというと「並」のくせに金額は「特級」なのだ。本場の讃岐うどんは「安い」上に味は「特級」なのだ。
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
うどんは昔、各家庭で打って食べた家庭の味だった だから十人十色いろんな味がある 製麺所で買って家で湯がいたり煮込んだり出汁をとった煮干しはそのまま入ってたから避けて食べた記憶があります 鰹やワカメが強いと臭くて不味い 未だ丸亀製麺は食べたことないけど薄味でもうどんの味が分かるうどんが素朴で良いです 安くて美味いこれがうどんだから香川県民には受け入れられないだろう。
▲100 ▼141
=+=+=+=+=
香川のうどんに対抗できるできないとかありますが、香川のうどんを全国に展開したら丸亀製麺の価格とは対抗出来ないんじゃないかな? 少なくても香川の中だからできてるわけで。 丸亀が高くて普通とかそのような比較は同じ条件で展開しないと比べられない。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
丸亀製麺って待つ人が多いのに その間に時間を無駄にせず、 スムーズに注文が出来るように メニュー看板を店内に大きく掲げたら いいのに、注文場所上に小さくしかない。
あれは改善したほうがいい。 時間の無駄。効率の悪さ。 わかると思うけどな。 レジも1箇所ならなおさら。
消費者にはネーミングなんて 感じ方で捉えられるから そこを狙って 丸亀製麺と名付けたのでは。 香川とは関係ないといいはるけど…
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
ここの投稿を見ると、本場四国のうどんとは違うとか、特別おいしい訳でないとか、ネガティブな意見が結構あるし、私も定食屋なんかと比べて栄養バランス良くないしコスパ良くないと思います。 全店に麺職人を配置しようと、麺職人を増やしてから質が明らかに落ちたと思うし、そう感じる人も多いようです。
でも良くはやっていて、どの店舗も多くの客が入り繁盛しているから、それだけ好きな人がいるのでしょうが。 業績もいいようで、そりゃ儲かるのが分かります。
チェーン店の名前やキャッチフレーズは、このうどん屋の丸亀もそうだけど、串カツ屋も大阪と関係ないし本場大阪の串カツとは別物だけど、関東に行くと大阪の串カツだよねと聞かれて困ります。 店名やキャッチフレーズには何を使っても自由で、特別なルールなんて無いのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々香川の人が思うところあるのはわかる。 でも、全国の人が「丸亀製麺」が香川の本場うどんだ!って認識してる人あまりいないんじゃないかな? 一応トリドールも香川に誠意としてお金とか色々やってるみたいではあるし。 いずれにしても売り出しにあたって表示上ギリギリの線をついてうまくやったな、とは思うんだけどね。
▲40 ▼56
=+=+=+=+=
丸亀、讃岐うどんを謳っておいて丸亀や香川県と関わりないわけないでしょう。 素直に丸亀製麺は香川県では相手にされなかったと認めましょう。 全国の都道府県に店舗があるのに香川県だけ1店舗って明らかです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
開業時はわりとコシがある茹で方で好みだったが会社の方針なのかやたら柔らかく香川のうどんとはかけ離れた。あと、殆どが若いバイトばかりのせいか衛生的に天ぷらまわりや床の汚れが気になる。もう少し、衛生に気をつかってほしい。あと、ネギが無くなったのに精算後にいわれてもな。それもランチ過ぎた時間に!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
TBS日曜朝のがっちりマンデーでトリドールが出た時に「私たちも香川まで食べに行って研究してるんです」と行ったお店を何軒か挙げていたのだけど軒並み坂出~宇多津という瀬戸大橋渡ってレンタカーでチョロッと日帰りで回っただけの様なラインナップだった。 当時の讃岐うどんで調査・研究を銘打って宮武ファミリーの店が1軒も出てこないというのは個人的には疑問しか感じなかった。 香川県民が丸亀製麺を嫌うのは香川とは無関係なよそ者が讃岐うどん代表みたいな顔してるのがただ感情的に許せないだけで、個人店で丸亀製麺と全く同じうどんを提供したらその店はそこそこ流行ると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺が話題になると必ず湧いてくる香川県民。味ガー!値段ガー!地元は認めない!とか言うが讃岐うどんをここまで広めてくれて全国区にしてくれたのは紛れも無い丸亀製麺。はなまるでもこんぴらでもない。正直香川の有名店も何店も行った。確かに美味しいがそこまで違うものではない。そこそこ安いのは確かだった。
▲26 ▼60
=+=+=+=+=
はなまるうどんは、香川発のチェーン店です。 丸亀製麺が香川で出店したこともありましたが、現在1店舗もないのはなぜなのか、よそ者が丸亀の名前を付けて県外から香川に出店してくるのが、香川県民に認められなかったと私は思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
讃岐うどん、好きなので、今まで3回香川県に行ってレンタカーで、おいしいと言われるうどん屋を食べ歩いた。 朝と昼、計5軒くらいづつ。
丸亀市にも行ったことあるけど印象に残る店はなかったな。
2000年前後の第一次讃岐うどんブームの前後、S級と言われた店も後継者がいなかったため閉店したか営業していても味が落ちている。価格も随分高くなっている。
丸亀製麺、私の住む市やハワイ・ワイキキにも店があるが、入ったことは無い。
東京近辺には讃岐で修業した人が個人でうどん屋やっている店があるので丸亀製麺に行く必要はない。
▲43 ▼113
=+=+=+=+=
丸亀製麺に倣って、串カツ田中も新世界に研修所を置いてはどうか。客の立場として、まやかしの大阪名物は食べたくない。従業員もボトルに入った「二度漬け禁止ソース」なんか有り得ないという意味が理解できると思うから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>心の本店では施設前の畑で小麦を栽培。製粉して海水を沸騰させて作った塩と水で麺にし、薪たきの釜で麺をゆでる手打ちうどん作りを体験できる。
麺匠も島に移住するし、いよいよ本腰を入れて讃岐うどん職人の育成拠点を作って、本業の足腰強化に取り組み始めたと分かる。業態を広げすぎた反動で、今年の決算直後は株価が急落したが、これで長期的にはまた安定して上昇すると安心できる。 企業として極めて真っ当に真摯な姿勢でうどん作りをしているのに、なぜ香川県民がこれほどまでに丸亀製麺を批判しているのか理解に苦しむ。丸亀市民の私は大歓迎だ。 この先讃岐広島がどう変わるのか、讃岐うどんと丸亀の名前が、また更にどれだけ世界に広まるのか、非常に楽しみでしかない。
▲60 ▼88
=+=+=+=+=
事業としては成功をおさめた。ただ、香川県民からは全く相手にされずどちらかと言えば反感しかかっていない状況。 それがプライドが許さないのかな?わざわざ人口200人すらいなく、船でしか渡れない離島に研修施設? なんとしてでも香川県民からお墨付きが欲しいんでしょうが、もう無理だと思います。 香川県に数店舗あったけど今や最後1店舗のみ。個人経営ではなくチェーン展開しているうどん屋は数社ありますがここまで酷い状況はここだけです。
▲169 ▼42
=+=+=+=+=
いいんじゃない? 一回食べればわかるから。 一般のうどん店としては十分。つまり、マックや日高屋、天下一品など、チェーン店としては十分。 まあ、これで香川県のうどん屋に対抗できるかというと、北海道、特に東部でチェーン店のすし店が太刀打ちできないのと同じ。 将棋の三段リーグの方が羽生善治九段や谷川浩司17世名人と対戦するようなもの。個人店に「マジック」の手で「光速」で閉店に追い込まれる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
丸亀製麺と丸亀のうどんの違いは値段設定とメニューが丸亀製麺の方が豊富なことではないでしょうか。ネーミングの問題も丸亀市は認知度が広がるので喜んでるけど他の市町は讃岐うどんを取られると言う危機感かと。発祥は弘法大師が持って帰ったと言われてるので善通寺市あたりかなと思われます。島に研修施設を作ってくれたことも人口減少の中よかったと思います。讃岐っ子との交流があるといいですね。
▲29 ▼142
=+=+=+=+=
そもそもこの会社の麺職人制度も全く意味ないしなw いかに美味く作るかじゃなくていかに綺麗な所作でマニュアル通りに機械で作るかだから あれ観てバッカジャネーノって思ってしまったw チェーン店だから味の差は基本ないほうが良いんだろうけど客にとっちゃ綺麗な所作とか機械の端からほんのちょっとこぼれた粉をきれいにするとかどうでもいいのよ衛生的に問題ないならね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「丸亀製麺」はしっかり丸亀市をリスペクトしている。 批判は多いが丸亀市だけで受け入れられていないだけで全国に存在する以上、普通の他の市町村では受け入れられている事実はある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
神戸市西区に住んでいるのでトリドールも丸亀製麺も昔から普通にあって当たり前に全国チェーンだと思っていましたが、地元発祥だと気がついたのはずいぶん後のことでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はここ7年丸亀製麺で食べていない、特別美味いと思わないし、時間によりふやけたうどんが出て来るので、丸亀より遠い地元の手打ちうどん店に、安くて旨い店が有る、はなまると同様チェーン店名としか思って居ない早くて手頃なだけで、普段は近いはなまるに成っているので、本場のうどんだとは思って居ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺はたいした事ないわ。 実際食べに行ったこともあるけど、やっぱりたいした事ない。 茹でたてとか言ってるけど、テレビ向けのパフォーマンスだったって思ったし。 自分で家で麺ゆがいてる方がいい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
丸亀製麺が全国に出店してくれたから、うどん県なんて冗談が通じるんだよ
うどんなんてどこでも食べてます、各地に名物うどんあります
香川県人は文句ばっかり言ってないで少しは丸亀製麺に感謝したらどうだ? これが伊勢製麺だったら、讃岐うどんはここまで認知されていないよ
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
香川県民ですが、丸亀製麺好きで良くいきます。2時頃に行ってもしっかり天ぷらが残っている安心感やネギを山盛り取れる満足感は香川のうどん屋にはない最高のサービスです。味は香川のうどん屋とかわりないレベルですし、値段は少し高めですが、サービスを含めた満足感は香川県一です。香川のうどん屋もこういう大手企業の一流のサービスを見習って欲しいですね。
▲61 ▼168
=+=+=+=+=
イオンモール高松と栗林にも店舗があったようですが、どちらも閉店したんですね。
イオンモール高松にあった丸亀製麺は当初「亀坂製麺」という屋号で営業してました。
ちなみに坂出の坂ですが、縁もゆかりもありません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本場の香川県の讃岐うどん食べた事ない他府県民ほど丸亀製麺を礼賛している。本場に来て食べたらわかりますよ。いかに丸亀製麺が不味くて高いか。丸亀製麺を褒めるならホンモノを食べてからにして欲しい。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
とはいえ,讃岐うどんではないんだよね.出汁からしてちがう. スタートアップ時に讃岐うどんを騙って成功し, 今,我こそは讃岐うどん,といってはばからず, 讃岐うどんの歴史を紹介している. 四国の麺の組合や自治体を札束で黙らせて, Yahooニュースなど,メディアを上手く使って いずれはかつおだしうどんも讃岐うどんとして親しまれてきた, とかいって歴史まで乗っ取るのだろう. そのくせ,本場では安価良質の地元うどん店に勝てずに撤退. そんな企業が世界で讃岐うどんを騙って成功を収める所業は, 最近問題になっている「食のブランド」の乗っ取る行為であり、ゆるされない. 個人的には最も潰れてほしい企業の一つ 加古川うどんとしてスタートしたなら私は全く異存はない.それに淘汰されて,讃岐うどんが滅ぶならそれも全く問題ない しかし,ブランドへのフリーライド,乗っ取りはだめだ.あらゆる食の産業をがんのように蝕む
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
丸亀の地名が売れていいんじゃないかと思ってます。 人の好みも色々で、うどんは色々あっていいですね。
香川県内で丸亀が特にうどんで有名なわけじゃないのにうどんの本場と思う人いるかも。創業者父の出身地である隣の坂出の方がまだ知ってるお店が多い気がする。讃岐うどんの本場ってどこだろ。高松じゃないし綾川とかかなあ。
▲17 ▼58
=+=+=+=+=
香川県民ですけど県外行った時には丸亀製麺も美味しく頂いてますよ 丸亀製麺は認めないとか言ってるケツの穴小さい人は案外香川の人じゃなかったりするような気がしますけどね あと丸亀市にはうどんの有名店少ないですよ(綿谷かよしやか歩くらい)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
福岡出身香川在住。 自分の様な余所者ですら本物のさぬきうどんとの違いがハッキリ判る。 あんなもの他所に旅行行っても絶対食わない。 最近は資さんうどんがあちこちにできているから、そっちの方が助かりますな。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
大昔あったけど誰も行かないよね...トリドール名前だけでどうなのって思う店多い 長田焼きそばも長田の焼きそばじゃなく普通の焼きそばだしね
美味しいけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本番香川に何故一店舗しかないのか。
それは香川県民に受け入れられなかったから潰れたのです。
香川県民からしたら本場の讃岐うどんとして認めません。ということでしょう。
自分自身香川ですが、丸亀製麺行こうとはなりません。はなまる行こうにはなりますが。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
最近丸亀製麺はそんなに美味しいと思ったことがない。 讃岐うどんブームなのかコシの強いうどんがはやっているけど 大阪のやわらかうどんのほうが好きです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
たかだか600円ぐらいのご飯だし、本格的である必要はないんですよ。
駐車場があって、キャッシュレスが使えて、家族連れでも1人でも行けるキャパの広さがあって、色々な組み合わせを楽しめて、全国各地だいたい同じ味。これ以上何もいらない。うどんだし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
丸亀製麺としても、丸亀となんの関係もないのに丸亀を名乗ってることに後ろめたさがあるんでしょ。消費者を騙してる。優良誤認の違法かどうかギリギリライン。でも研修したからって後ろめたさがなくなるわけでもなかろうに。外すわけにいかなくなった丸亀を外すまで終わらない後ろめたさ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
香川県で、次々と撤退していったのに、どーしても《丸亀》に 繋り持ちたいがために研修場を作ったんやろ? 社長自身は香川県とは全く関係ないのにさ。丸亀って地名を使って欲しくないゎ! 使うなら本社(本店)を丸亀に作れば良かったやん? 実際食べて まずくないし、並。 でも、本来の 讃岐うどん とは かけ離れたメニューや、値段。それを全国の人達に 讃岐うどんって こんなんなんや!って思われたくはない。 物価高で、讃岐うどん店も値上げしてってるけど、500円超えるメニューは そんなに多々ない。肉うどんとかなら納得。 かけうどんは300円までやね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
丸亀製麺は「丸亀」という名に騙されて讃岐うどんの美味しさを想像して行くと裏切られます。あくまでもファーストフードの部類、麺自体に味が無い。本場の讃岐うどんとはまるっきり違います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
丸亀店が潰れた時点で終わっている 美味しいとは思うけど讃岐うどんではないと思う 偽讃岐だけど讃岐うどんの知名度を上げるのにはプラスもある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀に旅行に行ったら、丸亀製麺が寄付したと記載されてる丸亀市の車が丸亀城に停まってました。 丸亀製麺と丸亀市は良い関係みたいですよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
出来たてに拘っているとは思えない天ぷら、揚げ過ぎた天ぷらを幾度も食べてきた。 雰囲気ぶち壊しのBGM、並んでる最中に披露されるパワハラパフォーマンスも相まって到底好きにはなれない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
東京には「資さんうどん」が進出するので盛り上がっています。
丸亀さんもウカウカしていると足元を救われるかも知れませんね。
香川の?はなまるうどんさんは首都圏では今ひとつですね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
自分の住んでいる場所には丸亀製麺と久兵衛があるのですが久兵衛のうどんの方が美味しいです ここの肉汁うどんは一度食べてほしいです 他のうどん屋の肉汁うどんなんて食べれなくなるくらい美味しいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
博多の人間です。 豚骨ラーメンのチェーン店で有名な一蘭や一風堂は地元民はほぼ行きません。 それと同じ様な感じなんでしょうね。 博多もラーメンよりも、むしろうどんの方が有名なんですが、博多人は丸亀行きませんね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにニセ讃岐うどん丸出しじゃバツが悪いからでしょう。まぁ香川県人じゃないので丸亀製麺でもいいですけどね。コスパも割とだし。うどん食べる為に香川くんだりまで行くつもりもないし。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
このネタは以前がら言われているが、香川県民は丸亀製麺を肯定も否定もしていない寛容な県民。どちらかと言えば、讃岐うどんのPRしてくれてる丸亀製麺には好感すら持っている人が多い。 他府県人がどーのこーの言うのは筋違い。事実、丸亀製麺は香川のどの企業からも控訴されてないでしょ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麺のブランド剽窃には到底賛同できない。香川県丸亀市とは直接の関係がないにもかかわらず、あたかも本物の讃岐うどんであるかのような「丸亀」の名を看板に掲げるなど、もはや消費者の誤解を誘う悪質な便乗商法。 味や食感も本場讃岐うどんとは程遠いのに、丸亀製麺の"偽讃岐"を食べた人々が本物への興味を失ったり、間違ったイメージを抱いてしまうことは地域ブランドへの加害行為。批判を受けた後になって地元自治体とタッグを組むパフォーマンスなど、後出しじゃんけんでしかない。 地域の食文化を守り、育てていくのは我々消費者の責務でもある。独自ブランドで勝負できない企業のフリーライドを許してはならない。丸亀製麺には別名称で商売をするか、本場の味と技術を真摯に学んだ上で出直してもらいたい。 食のブランドには歴史と誇りがある。それを安易に利用し、おとしめる行為は断じて許されない。食のブランドは守られなければならない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トリドールHD丸亀製麺は、丸亀市の老舗手打ちうどん店「丸亀製麺」を商標権侵害で訴訟したのちに、数年前、廃業に追い込んでいます。 こんな会社を擁護するような社会であってはならないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国展開してから、香川に来たけど値段が高い。また丸亀発祥の店でも無いことから、県民には嫌われてたな。おでんや寿司も無いし。笑 丸亀うどんより美味くて安い店は、なんぼでもある。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
ニセ讃岐うどんがどう足掻いても聖地で店舗運営はできないから研修施設で箔付もしくは言い訳しようってことですね。 讃岐うどんとしては並もしくは並以下で値段は超一流。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
香川の親戚が、丸亀製麺に行くことはないと断言していました。讃岐うどんではないので、誤解を与えないようにしてほしいとのことでした。何より高すぎるのが一番悪だとのことです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
色々とゴタクを列べてるが丸亀製麺と名乗って商売しここまで大きくなり批判を受け苦肉の策でこのような事をしてるのが真実でしょうね。まあやってる事は良いことなので宜しいのではないでしょうか。私的には讃岐系うどんはコシが強過ぎで出汁が美味しくないので好みではない。
▲5 ▼1
|
![]() |