( 241608 ) 2024/12/30 05:38:31 2 00 たまにいる「ブレーキぱたぱたカー」一体どんな心理? 「近寄らないようにしましょう」交通心理士がズバリ解説乗りものニュース 12/29(日) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c0a27c75609ddcd5a2968742842f1e2829e252 |
( 241609 ) 2024/12/30 05:38:31 1 00 「ブレーキパタパタ」の運転は、後ろについているドライバーにとって非常に苦痛であり、特に長時間続くと睡魔を誘発することもある。 | ( 241611 ) 2024/12/30 05:38:31 0 00 「ブレーキパタパタ」のクルマの後ろの運転は、非常に苦痛(筆者提供)。
高速道路・一般道路とも、たまに出会う「ブレーキを小刻みに踏むクルマ」。無意味な場面でパタパタとブレーキを踏むことで、リアのブレーキランプが小刻みに点灯。その後ろは非常に運転しにくいもので、筆者はそういうクルマの後ろについてしまったときは、すぐに別の車線に移動するようにしています。
ただし、これは車線を移動できた場合のこと。変更ができない場合や、渋滞中だと前を走る「ブレーキパタパタ」の後ろをやむを得ず走行し続けなくてはならず、これが非常に苦痛で、不思議なことに睡魔を呼ぶこともあります。
また、性格が良いとは言えない筆者、前のクルマがあまりにブレーキを踏み続けるため、頭の中でその回数をカウントすることもあります。
一定距離を、筆者が2~3回ほどしかブレーキを踏まないところを、前方のクルマは50回以上もパタパタ踏み続けることもあり「この人どうなってんの!」と正直イラッとしたりします。こうなると、いわゆる“ポンピングブレーキ”の実践とも思えません。
自分の主張ばかり言うのではなく「ブレーキパタパタ」の運転者がどんな気持ちで、このような運転をしているかについても一定の理解をすべきです。そこで、交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生に、「ブレーキパタパタ」の心理について聞きました。
「ブレーキパタパタ」の運転者に対し、島崎先生はまず「あくまでも1つの解釈」としながらも「運転の基本的なメカニズムに対する理解不足からくるかもしれない」と言います。
「通常、高速道路で危険を感じたドライバーは、アクセルを緩めることでエンジンブレーキを利用し、緩やかな減速を行います。しかし、パタパタとブレーキを頻繁に踏むドライバーの場合、『アクセルは加速』『ブレーキは減速』という単純な二分法的な理解をしている可能性があります」
つまり、速度調整の手段としてエンジンブレーキの存在や機能を十分に理解していないため、「わずかな減速が必要な場面でも即座にブレーキペダルを踏んでしまうのでしょう」(島崎先生)ということです。
さらに島崎先生は「ブレーキを何度も踏んだところで、効果的な減速に至っていないのでは」とも。
「このようなドライバーの多くは、ブレーキランプは点灯するものの大きな減速は伴っていないことが多いので、実際に減速する必要があるのではなく、リスクを感じたから『とりあえずブレーキを踏んでおく』という対処行動をとっている可能性があります」(島崎先生)
つまり、基本的な運転メカニズムの無理解と、周囲のクルマに与える影響への無理解が重なり、結果的に「ブレーキパタパタ」に至っているように推測できます。
違反にあたる行為ではないものの「軽めの迷惑運転」のようにも感じますが、最後に島崎先生はこうも話してくれました。
「運転は社会的な活動であり、他者との関わりが不可欠です。しかし、あまり他者の行動に目くじらを立てるよりも、『他人を変えることは難しいが、自分は変えられる』という視点を持つほうが重要かもしれません。特に、意図の分からない運転をするクルマに遭遇した場合は、近寄らないのが賢明です」(島崎先生)
他人のふり見て我がふり直せ……なるほど、おっしゃる通りです。「嫌だなぁ、こういう運転をするクルマ」という場面では、やはりいったんは見過ごして、自分に振り返って他車にそんな風に思われないよう、安全で優しく紳士的な運転を心がけるべきだと思いました。
松田義人(ライター・編集者)
|
( 241612 ) 2024/12/30 05:38:32 0 00 =+=+=+=+=
最近の電動車(PHEV.BEV)に搭載されているワンペダルモード(アクセルペダルのみで加速〜停止出来る)の場合、アクセルを抜いて一定以上の減速Gが発生するとブレーキペダルを踏まなくてもブレーキランプが点灯します。アクセル操作が安定しない方(アクセルを踏むか離すかしかできない)がそのモードで運転するとブレーキランプが異常にパカパカになります。私自身もこのモードを使い始めた頃、自車のブレーキランプ点灯状態をメーターパネルでモニターした所、意図しないタイミングでブレーキランプが点灯しているので気付いた次第です。安定した運転状態になるには結構ゲーム攻略感が必要です。電動車にお乗りの方は感じておられるのではないでしょうか。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
速度調整が下手くそなんですよ。私もとにかくブレーキ踏む車の後ろを走った事がありますけど 交差点を赤で止まる時も かなり前から パカパカ何十回も踏むんですよね。あと対向車にすれ違う度とか カーブの度に踏みます さすがに後ろに付いて走ってられなくて 追い越しましたけど こう言うのって煽られる原因でしょ。だから煽らず さっさと抜いてしまいます。ATだってシフトダウンすれば エンブレ効くし 最近のATは優秀でアクセル放せば エンブレ効く車もあります。まあ こんな車には近づかず 追い越してしまうか 道路脇に止まって距離を置くのがいいです。それも無理なら う~ん どうしましょう?
▲245 ▼45
=+=+=+=+=
島崎先生の「他人を変えることは難しいが、自分は変えられる」。
なるほどと思いましたね。昔から言われている(心に)余裕をもって運転すべしとはまさにこの事なんでしょうね。
ブレーキランプ点滅させながら運転する人に何言っても無駄だろうし、イライラも募る。何か起きた時に巻き込まれる事考えたらまさに先生のおっしゃる通りだと思いました。
年末年始は特に想像の斜め上どころじゃない運転をするドライバーも増えます。安全運転で、良いお年を迎えられますように。。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
先日、ずっとブレーキランプ点いたままの軽自動車の後ろに付いてしまいました。最初『電装系の故障?』と思ったけど、たまに一瞬消えるので違うんだろうな~と理解して車間距離空けて後ろ付いてたけど、バックフォグ点けてるみたいで逆にイラついてきた。 加速時も点いてから、左足ブレーキだと思うけど、基本ヘタクソなんだろうな。 5~6㎞くらいそんな感じだったんで、そのままフェード起こしてどっか突っ込んでくれ!って思ったけど、何事も無くそのまま曲がって行きました。 ちなみに、運転手はおばさんみたいだった。
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
高速道路での渋滞中 前が詰まってノロノロ運転なのに、少し前が進むとアクセルON、でもって近づきすぎてブレーキを踏む。これの繰り返しでブレーキパカパカ… トラックの渋滞吸収走行を見習ってくれ。といつも思ってる。
長い渋滞にはまった時は走行車線のトラックにトロトロ着いていくのが一番楽ですよ。
▲122 ▼12
=+=+=+=+=
オートマ車しか運転できない、というかクルマの仕組みが わかってない人ってほぼもれなくこうだよね。 それを指摘したいところだけど、 ドラレコで自分の後方は撮影していても 自分の走りは自分で撮影してないから、 たぶん死ぬまで気づくことはないんだと思う。
オートマ限定免許は免許更新を路上教習コミにして、 他のクルマに追走させて撮った動画を見返しながら自己採点、 とか取り入れたら、ちょっとは変わるかな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
シンプルに考えて、恐怖心がブレーキを必要以上に踏ませるんじゃないかな。誰だって教習所時代は必要以上にブレーキ踏んでしまう。初心者か運転苦手かのどちらかでしょう。おっしゃる通り、近寄らないのがベストかと。
話がズレるが、今乗ってる車のメーターに各ランプの車両情報が出るんだけど、先行車追従コントロールしてるときって結構ブレーキランプ点灯してるんだよね・・・高速道路で前車に追い付く度にブレーキランプ点灯なんて当たり前。EVの回生ブレーキもブレーキランプついたりつかなかったり良く分からない。 せっかくの先進機能なのに、後続車は嫌だろうなと思っちゃうから全く使ってない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
自分が通っていた教習所では、「停車する直前にブレーキをギューッと1回踏んで止まると後ろの車が急ブレーキになる恐れがある。また、時間帯によってブレーキの点灯が見にくいこともあるので、余裕があればブレーキを軽くポン、ポンと2回踏んでから最後に1回しっかり踏んで止まるとブレーキランプが点滅する形になるので、後ろの人も余裕を持って止まりやすい」と教わった。前の車がブレーキを1回で踏んで止まる場合、時々停止するギリギリでブレーキを踏まれて焦ることがあるので、もう少し余裕を持って上記のやり方でブレーキを踏んでもらった方が安心する。
▲107 ▼87
=+=+=+=+=
初心者マークがとれたら、一人前と勘違いして、そこから全く進歩しなかったり、むしろ退化していくドライバーが最近は増えてきているからね。 初心者マークがとれた程度じゃ半人前も良い所なんだけれど、そこで満足してスキルの向上を怠る為、自分自身の問題点を検証して改善するなんて発想は出てこない。 だから、他人の運転を見てそれを参考にするという事も出来ないどころか、自分だけブレーキを踏んでいるような状況ですら、疑問を抱く事が無い。
これは、自動車への関心が薄れたのもあるけど、単純に学習能力が未熟というのが大きいと思う。 ルーティンワーク的に何も考えずに運転するだけで、改善する意識ゼロ。
せめて、免許取得して5年程度は意識してスキルアップをしていかないと、かなり効率の悪い運転しかできなくなる。 本人は、それで効率が良いつもりだろうけどね・・・・・。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
昔マニュアル運転が割と当たり前だった頃、 ブレーキは必要以上使わずエンジンブレーキを上手く使ってスムーズな運転するのが上級者だと教えられ実践していた。
オートマ運転が大多数になり、自分もオートマに乗り換えたがエンブレが効かないので慣れずに最初の頃はパカパカブレーキ踏んでたかもね。
今は全車速ACC等運転支援を使うと停止まで車がするんだけど、割とパカパカブレーキな運転に成りやすい。 特に前車が運転下手な感じだと、前車に忠実に追従するのでそう成りやすい。 速度も安定してないし、先の信号が赤信号でも加速する車の多い事に気づく。 比較的大型トラックなんかの後ろだと、すごく上手い制御になるんだけどね。遅いけど。
後ろの車にご迷惑をかけてるかもしれないが、そんな事情もあるんです。
▲43 ▼86
=+=+=+=+=
これは単に低燃費走行をしている可能性があります。 EV車やHV車が減速する時にただアクセルを離して惰性走行するよりも、軽くブレーキを踏んで回生ブレーキを作動させた方がエネルギーを再利用出来て燃費がよくなります。 ここで鍵になるのはブレーキを踏み込み過ぎないこと。 ランプが点灯する程度の軽いの力じゃないとディスクブレーキが作動してしまい再生効率が悪くなります。 ちなみに僕は純エンジン車なのでなるべく早めにアクセルを離して惰性で走ります。 その方が燃料カットされて燃費が良くなるので。 20年位前に読んだカー雑誌の記事では燃料カット機能は2000回転を下回るとオフになるからエンジンブレーキを使ってなるべく高回転を維持しながら減速した方が燃費が良かったって検証記事がありました。 ちなみにアイドリングストップ車はダラダラ走るよりも停止線まで早く行ってなるべく停止時間を稼いだ方が燃費は良くなります
▲11 ▼56
=+=+=+=+=
私は、アダプティブオートクルーズ(AAC)付きの車に乗り換えた時に、これは便利な機能だと思って喜んでいました。 しかしある時自分が、正確には車が勝手にブレーキをパタパタしていることに気がつきました。 つまり、AACは速度調整をするためにエンジンブレーキを使わないため、まさに島崎先生のおっしゃる『アクセルは加速』『ブレーキは減速』という単純な二分法的な運転になっていたのです。 それからは微妙な速度調整が必要な場合には、適宜AACの機能をキャンセルして、速度回復時に再度AAC機能に戻すようにしています。 何のためのAACかと思いますが、車任せにはしないこと。 やっぱり下手な運転には見られたくないですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事ほど頻繁にブレーキランプが点灯するなら本人のブレーキ操作より自動ブレーキが作動してる可能性の方が高い気がします。
確かに他人と比べてブレーキ操作が多い人は居ます。 その場合大抵車間距離が近く直ぐに前走車との距離が詰まりブレーキ操作するか前方の道路上外の物や人の動きに敏感に反応し不要なブレーキ操作をしてる場合がほとんどです。
一方最近の自動ブレーキやACCを使用してると車側が勝手に操作するので前走車との距離が近いとブレーキ操作をする為にランプが点灯するって事らしいですからメーカーの仕様なら本人には責任はありません。
後、運転が下手と評してる人が居ますが実際に運転してるとそれぞれの車両でアクセルを抜いてる状態のエンジンブレーキの掛かり具合に差があり自車が前走車に追い付いてしまう事がありブレーキ踏みたく無いのに踏まざるを得ない事はあります。 特に渋滞でありがちですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ノートePowerなどはアクセルを緩めると充電も兼ねて回生ブレーキが発生するので、回生ブレーキで減速を感知するとブレーキ踏まなくてもブレーキランプ光ってしまうんですよね 高速道路とかだと例えば呼び名はそれぞれですがオートクルーズ使用中は設定した速度ピッタリに機械が合わせようとして小刻みに光ってしまうのではと思います。
▲69 ▼69
=+=+=+=+=
これ日産のe-POWERとかだとアクセル離しただけでストップランプ点灯するから下手に思われてそうだなーって思ってました あと最近のトラックのアクセル離した際に作動する排気ブレーキやリターダーもストップランプ点灯するので嫌だなーって思います
どちらも結構減速するので安全の為には仕方ないですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車間距離不足 それだけです 減速するとぶつかりそうになるからアクセル戻す間もなくブレーキを踏む それの繰り返し オートマはエンブレが効かないとか言ってるのもいますけど、今やパドルシフトが付いてますよね? それを有効に使えばいい パドルシフト付きの車は5台目 日本初のSPORTモード付きのFTOからです いまから27年くらい前ですかね
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
マニュアル車だったらブレーキ最後までしないとか普通だったけど オートマだからエンブレ効かない クリープで進んでしまう 走行中にN→D→N→Dなんて故障しやすくなるから出来ない だからブレーキだよりの少し進んだブレーキ離す 減速したブレーキ踏む 少し進んだブレーキ離すのくりかえしになる 自分もマニュアルからオートマに乗り換えてからこう言うブレーキの踏み方してるよ 仕方ないじゃんオートマしか無いんだから。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
後ろにいると疲れるんですよね。 エンブレ程度の減速なのかガッツリ減速するのか光るたびに注視しないといけないので。 こういう車に限ってなにもないところで急に強くブレーキ踏んでハンドル回す直前までウインカーつけなかったりするんで余計に。
車間空けときゃいいだけではありますがそれでも後続ドライバーに余計に無駄な集中力使わせてる時点でなかなか迷惑だなと。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
昔渋滞に捕まった中で、前のクルマが急発進急ブレーキの連続 急に出るのでこちらもそれなりに追従すると、いきなり止まるのでこちらも急ブレーキに 私の後ろのクルマは私に釣られて同じようなことに まるで私が危険な運転をしているように思われたと思う
2回危ない思いをしたところで3度目はこちらも警戒、そして横の車線のスキをみて移動 本当に周りのことを考えずに迷惑で危ない運転をする輩もいたものだ
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)を作動させて走行すると、設定速度内で前車との距離を一定に保って走行しようとするので、距離が詰まると自動で減速して距離を確保しようとします。この時の減速でブレーキランプが点灯するのではないでしょうか。
▲17 ▼49
=+=+=+=+=
まあ、普通に流れてる時にやられるとなかなかのストレスになりますよね(笑)
私は基本車間を取ってるので、余程のことがない限りはブレーキは踏まないようにしてますが、前方が赤信号の場合、最初に軽く1秒くらい踏んで離して、その後普通に踏むようにしてますね。 後ろの車がながら運転してたら怖いので。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
「下手くそだなぁ」と笑って車間距離を空けていればいいだけだと思いますけどね。 恐らくブレーキの上に足を置きっぱなしで、軽く踏みながら走行してるので運転手は後ろがピカピカ光っている事にも気づいてないだけではないですか? ブレーキランプなんて少し踏んだ遊びの部分だけでも光ると思いますので。 または、その前の車が加速したらアクセルを慌てて踏んで減速したらアクセルを離せばいいだけなのに条件反射でブレーキを踏むというのもあるかもしれませんが。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
車間を詰めた煽り運転か車間が離れた煽り気味運転をする人が行う行動のひとつ。ブレーキペダルを踏む回数が多いほど、危険度が増し何ひとつメリットが無い走行方法。目的地に最も早く到着するには、平均時速を高める事なので、ブレーキの踏む回数や踏んでいる時間が短いほど平均時速は上昇する。運転が上手い人ほど速度コントロールでフットブレーキに頼らない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
足が痙攣でもしてプルプルしてるのではないかと思うほどです イライラするから回避したいのですが 抜けないような道が続くときに遭遇します 減速する必要もなく 危険も何もないのに ブレーキ踏むとか危険行為では?
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
パカパカブレーキ踏む人って自分の車のエンブレによる減速具合とか知らないし、目の前の車しか見ていなくって周りの見ていない下手くそなんだよね。 渋滞中にクリープで進めば良いのにアクセル踏んで加速して直ぐにブレーキを踏んでストップ&ゴーを常にしている人なんだよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
街乗り用に購入した日産リーフ。 e-PEDALがあるからアクセル離すとテールランプが点灯する。 アクセル離すだけでテールランプ点灯するからぱたぱたカーになってる。 逆にe-PEDALで自動で止まるしクリープ現象無いから街乗りではブレーキペダル踏まないのにテールランプメチャクチャ点灯してる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は信号待ちの時最後尾の場合、後ろから接近して車の注意を喚起すべくブレーキランプを点滅するためチョンチョンとブレーキを踏む渋滞の最後尾の車両がハザードランプを出すのと同じです。信号待ちの最後部でブレーキを踏んでブレーキランプが点灯しっぱなしより点滅の方が発見されやすいからです。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
> 性格が良いとは言えない筆者、前のクルマがあまりにブレーキを踏み続けるため、頭の中でその回数をカウントすることもあります
自車が相手に迷惑を掛けている可能性も考えるべきではないだろうか。 車間距離が近すぎる、ハイビーム、近寄ってほしくない車等。 思い当たる節がなければ、その車から離れればよいだけのこと。 渋滞でも、車間距離を広めにすればそのうちどこかの車が割り込んでくれるものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
初心者の娘が運転し、自分が助手席に座っていた時 この記事にある様に加速=アクセル、減速・停止=ブレーキと思い込んでいるので、ただ直線をまっすぐ走っているだけでブレーキをチョコチョコ踏んでスピードコントロールしていた 走行中に横からうるさいことを言うと危ないのでその場では見ぬふりをし、帰ってから 「先にアクセルを緩めて自然に減速するのを待つようなスピードコントロールした方がいいよ」 とアドバイスした 娘のケースはただの下手くそだが、大概このようなチョコチョコブレーキをする車に限って車間を詰めすぎで、本人にはその気がなくてもナチュラルに煽り運転をしてるようなケースも見受けられる
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>しかし、パタパタとブレーキを頻繁に踏むドライバーの場合、『アクセルは加速』『ブレーキは減速』という単純な二分法的な理解をしている可能性があります
「エンブレうざい」がネットで話題になった時、こういう感覚で運転をしている人が多いのかと妙に納得した。アクセルの踏み加減でスピードを調節するなんて、MTであろうがATであろうが同じこと。そんな基本的なことを理解しておらず実践も出来ない連中に運転免許を与えて良いのだろうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ペーパーだけど確かにブレーキを踏むことは多い気がする。 一言で言ってしまえば速度に対する恐怖で、交差点や歩行者との事故(かもしれない運転)で頭をよぎればたとえ法廷速度でも怖くなってブレーキ踏んで速度を落としてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日、長野から大阪に帰ってきたが、 高速道路でよくもそれだけブレーキが踏めるなと 呆れてしまう車が続出していたな。 適切な車間距離を取り、数台先の車の動向を 注視していたらアクセルオフやSやBにする程度で 軽く捌けるのにまえの車に無駄にせっついては ブレーキ、再加速、またブレーキを繰り返す。 一定区間で20回以上、ブレーキを踏んだら 次の出口で強制排除させる仕組みを作って欲しい(笑)
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
こんなのに付き合うことが無いので、近寄らないし 速度が遅いなら 抜いてしまいますね。後、山道の下りでも こういう輩居るけど、これも困ったもんだよね。エンジンブレーキやギヤを落すとか分からないんだろうね。抜けるとこで抜いてしまうけど。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
先週、高速道路を運転していたら、アクセルとブレーキを交互に踏んでいるミニバンと遭遇しましたね。周りから「危険なドライバー」にしか見られない運転ですね(運転していたのは30代の女性に見えましたが、子供乗せていたのにこの運転はまずい)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の著者さんは ブレーキランプ点滅させるアイテムがあることご存じなさそうですね。 一回ブレーキを踏むことで、複数回点滅させることができるアイテムがあるんです。 確かに渋滞時の点滅はイラットするかもしれませんね。 後続車への注意喚起としては優れものだと思います。
▲2 ▼34
=+=+=+=+=
最近ブレーキランプつけっぱなしで走っている車を見かける。ゼロ発進時にはランプが消えるためスイッチの戻り不良ではなさそう 煽りなのか、近づくな!の意なのか ブレーキパカパカもそうだがイミフな車がいたらなるべく関わらないようにしている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一言で言えば下手くそなんですが まあ迷惑ですよね 残念ながらほとんどが高齢者だったりするのも 無意識にペダル踏んでいるんだろうなと危惧します ペダル踏み間違い事故の前兆ともいえるかも 該当者は無意識だろうから注意しようもないけど その運転操作において後続車や周囲の車は結構なストレスです なんならおあり運転と言ってもいいかもしれないし、そのきっかけになるかもしれない それと 車的には減速もせずにちょこちょこブレーキ踏むので ブレーキパッドやランプが傷みます 早くダメになるでしょうね エンジンブレーキの概念が分かっていない 初心者にも見受けられる運転ですが 分かりやすいのは初心者の車がバッテリー上がりになると大体の原因がコレ ブレーキ踏みすぎてバッテリーが音を上げる
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
単なる下手くそ 急いでるせいで車間を開けると遅れるように錯覚するので、車間を詰める 近いので前の車のちょっとした減速にもブレーキを踏まなきゃ対応できない 傍から見りゃ無意味なことでも、本人はそれで目的地に着くのが早くなる気がしてる
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路でブレーキランプは渋滞の原因になるので迷惑な車に違いないです。 自分が緩衝するように車間距離をとってブレーキを踏まない運転をして、渋滞防止に努めます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキを踏むとブレーキランプが点くのは自分以外の車だけ、とでも思ってるんだろうな。 言うまでもない事なんだが、ブレーキとブレーキランプの用途は「完全に別」だからな? きちんと分けて使うように。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
頻繁にブレーキ踏む車が前に居たら車間広めに取って一台前の車の挙動も視野に入れて走れれば多少はイライラが緩和できるかな 車間空けとけば間に1台入ってくれるかもしれないし(笑)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
後半の話し、自分も何か不安を感じる要素があるととりあえずブレーキ側に足を移動させておく習慣を身につけているので、もしかしたらブレーキペダルの遊びがほとんどなくて、ペダルに足を軽く置いているだけでもブレーキランプが点いたり消えたりしているかもしれない。 自分ではその辺わからないから厄介だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適切な車間距離が取れない車や、運転に集中出来ていない車は関係ない所でブレーキをやたら踏みますね。そんな車は車線もまっすぐ走れず片方によったりします。 こういうドライバーも嫌なのですが、駐車場が空いているのに横付けしてくる言わゆるトナラーも気持ちが悪いですね、今日なんかそのトナラーに車に傷つけられていました。駐車が下手なら広い所に停めればいいのに、挙句の果てに当て逃げするのホント迷惑ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆に私はシフトダウンさせまくるので、ブレーキランプ点かずに急減速して来ます。 それでも文中にあるようなブレーキランプ点滅しまくりよりは良いかと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
教習所では追突されないようにポンピングしてから減速と教えていたな。 対してJAFは、始めにグゥーッと減速してからスーッと止めたほうが後続は反応しやすく追突されにくいと説明していた。 教習所で習った事を励行している人なのでは?
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
ブレーキぱたぱたカーは、ドライバーにその意識がなくても、見ようによっては煽り運転の一種とも捉えられるのではないか。その迷惑具合は煽っているいとう解釈に通じると思うのだが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
俺は一度だけ若気の至りで前の車に割り込んで止めて、注意したことあります。 ビックリした一言目が「え?ブレーキ踏んで何であなたに迷惑かけたことになってるんですか?」それ聞いて唖然として、「あなたには言っても分からないからもういいです。止めてすいませんでした。」で終わらせました。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
本当にこう言う人多いように感じます こう言う人って直線で何にも無いところでもブレーキ踏んだりしますよね
なんだ?なんかあるのか?って思うと何にもない
無駄にブレーキ踏む人は運転ヘ田なんだなと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同じような減速タイミングでならあまり気にしません 気になるのは何もないところでのブレーキランプ点灯 ゆるーいカーブは元より、直線で信号も横断歩道もなければ追い越し車や自転車が走っているわけでもない 彼らには何が見えているのか
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
時々いるけど、田舎の一本道で 前に車がいるわけでもない、カーブでもない、なんでもないとこで 思い出したように時々ブレーキ踏む奴なんだろう こっちはうぜえから離れてるんだけど こっちに見えない何かが見えてんのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキパカパカで運転下手な奴に限って赤ギリギリのところでも交差点に突き進むんですよね。 しかもドラレコ録画中のステッカー。 記事の論点とはズレますが、ドラレコステッカーを貼ってる人も運転下手くそな典型だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一般道の話。ゆるいカーブが続く登り坂で先行車がパカパカとブレーキ踏んでいた。速度はかなり遅め。勾配あるからアクセルゆるめれば減速するのになぜかフットブレーキ多用していた。理解不可だった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
信号待ちまたは渋滞中に無駄に広い車間距離を取って、暫くしてから車間距離を詰める車も鬱陶しい… 最初から車間距離を詰めといて欲しい
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
左足ブレーキだな 結構多いらしい 自己流で操作方法を変えない方がいい 踏み間違い事故も左足ブレーキが関係していることが多い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左足でブレーキ踏む人がブレーキのうえに足置いてるんですよ。 ブレーキランプ点けながら加速してく。 後ろ走ってるとすごい疲れるから勘弁してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下り坂道で、ずっとブレーキ踏みっぱなしの人の後ろに出くわして大変だったー。追越禁止車線だったし。何故か私がクラクション鳴らされて怒られたし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう輩…かなり見かけます。先行車と車間距離が十分有るのにパカパカ…一般道も高速道路でも…しかも右車線いわゆる右車線を走行車線と勘違いしている奴(基本的に右側車線は追い越し車線)…先行車が数百メートル先… 自分は制限速度を守って走っているのだからと間違った正当性を主張でもしているのか…ブレーキでしか速度調整出来ない…いわゆる下手くそ︎ 渋滞を発生している元凶…鬱陶しいからと左車線から追い抜くと…追い越し違反…バカバカしい現実…長年トラックドライバーしているとウンザリします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
たまにずっとストップランプが点いてる車を見ます。 登り坂でも点いています。 あれなんでしょうね? フロアマットがペダルに被さっているのでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
後続車のハイビームが眩しすぎてウザい時に、近寄るな!の意思表示のために左足でブレーキを連打することがあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前方の速度にある程度合わせるのが一般的だけど、アクセルペダルを安定して踏んでいられないのでは?足の筋肉衰えてたり、アキレス腱弱っていたりして
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日乗ったタクシーの運転手さんは、 常にアクセルかブレーキのどちらかを踏んでるような運転でしたね。 違法ではありませんが、非常に不快感がありました
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
車は意思疎通がほぼムリですからね… 私も車の運転中はかなり大らかな人間です。 一々アホに影響受けてたら健康に良くないですからね。
どのような種類であれ鬱陶しい車からは抜かすなり抜かせるなりなんでも良いからとにかく離れる。以上。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
運転が上手でない人を、運転から解放する自動運転が早く広まってくれないかね? そうしたら、こんなことでストレスを感じることも無くなるのにな...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この類いの車は、一旦停止の標識もランプぱかぱかしながら最低徐行で進んで行く。本人は「いつでも止まれるわよ、安全運転よ」と思っているんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
心理?
心理じゃなく、下手くそなんですよ。 前の車の加速を超える加速をしたら、車間距離が詰まるのは当たり前。
自分も、前走車のブレーキランプの回数を数えながら走行したことがあったけど、自分が2~3回ブレーキランプ踏む間に、104回も光らせてた車も。
簡単に言ってしまえば、急加速して、あわててブレーキを踏むような感じ。 アクセルの微妙なコントールができない、下手くそ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パタパタもだけど、さして速度は出てないのにとにかくブレーキ(エンブレ使わない)にばかり頼ってブレーキを多用するのもどうなんだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホか飲酒運転でしょう ずっと前にいられるとうざいので通報して警察に対処してもらってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、あとは有り得るとすると、左足ブレーキの可能性も。 下手クソがこれやるとブレーキペダルに足乗せっぱなしでいるからね。走行中に力が抜けて踏み込んだりする様だし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昨日車飛ばして都内から四国へ帰省。高速流れてるのにブレーキ踏み踏みする車が結構いましたね。近づかないが吉です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目の前の車だけじゃなく数台先まで気にすれば加速するシーンか判断できるので 余計な加速して余計なブレーキ踏まなくて済むようになる ってことをヘタクソに言っても無理なんだろうなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何十回もブレーキを踏んで減速する、というのはポンピングというより貧乏ゆすりというのがしっくりきますね。 きっと同乗者は酔いまくってるでしょう。同情します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許取る時に、教習所で「減速する時はブレーキ2、3回に分けて踏んで止まれ」て教わったぞ。後続車に「止まるぞー」て知らせるために、て。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前に車が詰まっている状態の信号待ちで、かなり手前から速度調整する人が嫌いだ爺に多い。本人はノロノロ速度で信号が変わるのを待っているのか知らないけど、さっさと停止して欲しい。他の後ろの人はお前に合わせてるんだっての。さっさと止まれ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日産ノートなど。自動ブレーキ車って奴? 足からアクセル離したらブレーキランプ点灯します。 前に居たら気をつけたほうがいいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ読まれてる方に! 日産車はアクセルを少し緩めるだけで ブレーキランプ点灯します。迷惑ですよね。わかります。知らない方が ほとんどです。 なぜなら日産車乗る方が余りにも少ない! eペダルあるあるでした。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
後車にもうすぐ止まりますよ〜と知らせる為に2、3回 踏む事はありますが、これも不要ですかね?良かれと思ってやってましたが・・・
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
先行車のブレーキばかり見て運転するんか?ブレーキランプじゃなくて、車体そのものの動きを見てない奴の方がだめだと思うが。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
たまに後続車のライトが眩しい時や車間詰めすぎて近寄って欲しくない時にやります。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
オートクルーズで走ってる車では? 人間ならエンジンブレーキで吸収できるところでもブレーキランプ点滅する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンブレーキを使って 車間開ければ不要な操作。
単純にヘタクソ。ガソリンも喰う。 カーブの逆ハンも同じく免許返納レベル。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
点灯より点滅が目立つ傾向。 カマを掘られた恐怖心がまだ抜けてないのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やたらブレーキランプが光るのにノーブレーキの自車との距離がまったく縮まらない不思議運転
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急ブレーキ踏みまくる人よりだいぶマシ。 信号赤なのに直前までアクセル踏んで突っ込んでくる意味がわからん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後ろの車間距離が近い時にブレーキランプをつけることはある
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
日産車 ◯-Power 乗ってますがアクセルOFFでテールランプ点灯。後続車は下手くそと思うやろうなと思いながら乗っております。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
たまに後ろから煽られた時に左足でブレーキ踏んでストップランプ点けて遊びます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
後ろのクルマが車間距離が近いときにやりますよ なんかあったらぶつかる距離に来られても…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前に車もナニも無いのにブレーキ踏む人いる。 どこをナニを見てブレーキを踏むのだろう? 不思議だ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキはパタパタじゃなくて、パカパカって言ってる パタパタは、スリッパで歩く音か、うちわとか扇子を仰ぐ音
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーキパタパタは運転が下手くそな人がやる。精神的に余裕のないドライバーがやる。ダメなドライバー
▲2 ▼0
|
![]() |