( 241613 ) 2024/12/30 05:44:19 2 00 “何もない?”いや、かなり便利じゃないか… 東海道新幹線「岐阜羽島」その恐るべきポテンシャル乗りものニュース 12/29(日) 15:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/805674953ec0a39258e755195abfb40bbfcac01b |
( 241616 ) 2024/12/30 05:44:19 0 00 岐阜羽島駅(画像:写真AC)。
東海道新幹線の開業当初からありながら、長年「駅前に何もない」などと言われ続けてきた駅が「岐阜羽島」です。2023年度の1日利用者数は5641人で、東海道新幹線の駅としては2番目に少ないです。しかし、着実に発展しているようです。
岐阜羽島駅は東海道新幹線で名古屋駅の西隣に位置し、岐阜市の南、羽島市に所在。JR在来線は乗り入れておらず、JR東海の営業エリアからすれば“離れ小島”といえる存在です。駅前には名鉄羽島線の終点「新羽島駅」があり、日中15分に1本、岐阜方面(笠松)への電車が走っていますが、名鉄経由で名古屋方面へ行こうとすると、かなり迂回しなければなりません。
一方、東海道新幹線は「こだま」に加え一部の「ひかり」も停車するため、ほぼ全時間帯で毎時2本は停まります。また、名古屋駅で「のぞみ」と「ひかり」の対面乗換も行っており、名古屋駅からの所要時間はひと駅、およそ10分。同じく名古屋駅の隣に位置し、東海道新幹線で最も利用者が少ない「三河安城」よりも、利便性ははるかに高いと言えそうです。
今回、東京から三重県への出張にあたり、名古屋駅ではなく、あえて岐阜羽島を利用したという40代男性の話を聞きました。
といっても、男性はまず名古屋と岐阜羽島のどちらに泊まるか迷ったそうです。名古屋駅の近辺にも安い宿は多くありますが、岐阜羽島を選んだ理由は、レンタカー会社の口コミだったといいます。
名古屋駅近くのレンタカーのカウンターは混雑するので出発まで時間がかかることがある――これが直接的な決め手になったといいます。都心の渋滞に巻き込まれる可能性も考慮し、多少遠回りになっても、岐阜羽島の方が物事がスムーズに運ぶと考えたそうです。
名神高速。羽島PA付近で東海道新幹線と立体交差。岐阜羽島ICもすぐだ(乗りものニュース編集部撮影)。
岐阜羽島駅前はビジネスホテルが集中しているほか、主要なレンタカー事務所も駅の目の前にあります。コンビニも近く、決して“何もない”場所ではないように思ったといいます。
「何より、名神高速の岐阜羽島ICが近くなので、クルマの利便性がいいです。そのICの前には『コストコ』があるんですよ。他にも大型商業施設があって、“何もない”の先入観は完全に覆りました」――男性はこう話します。
岐阜県唯一のコストコ“岐阜羽島倉庫店”は2015年にオープン。2021年には、岐阜羽島駅前の地価も初めて上昇に転じたというニュースが話題になりました。駅周辺では土地区画整理が完了し、住宅地としても注目されているそうです。
こうしたクルマの利便性の高さから、岐阜羽島駅で待ち合わせて、クルマで東海北陸道方面のレジャーへ向かうといった利用法もあると聞きます。そして近く、この利便性は一気に高められる見込みです。
2026年度には東海環状道の岐阜・三重県境の未開通部が完成する予定です。これにより名神高速と新名神・伊勢湾岸道が直結すると、岐阜羽島は三重県側へのアクセス性が飛躍的に高まります。ここから伊勢や大阪、和歌山方面へ向かう人も出てくるかもしれません。
ただ、SNSでは従来から名古屋のサブターミナル的な利用をしている人も少なくないのか、「岐阜羽島が発展しすぎると困る」といった声も見られます。
乗りものニュース編集部
|
( 241615 ) 2024/12/30 05:44:19 1 00 この記事には岐阜羽島駅の利便性や周辺環境についてのさまざまな意見や情報が含まれています。
周辺には工場やビジネス施設なども多く、出張やビジネス利用に便利な駅として利用されているようです。
一方で観光客や一般利用者にとっては、周辺環境の充実度が不足しているという意見も多く見られます。
名古屋周辺の主要都市や新幹線の停車駅としては、利用者数や周辺環境など様々な要因が絡んでおり、それぞれの利用シーンによって評価が異なるようです。
(まとめ) | ( 241617 ) 2024/12/30 05:44:19 0 00 =+=+=+=+=
近隣のJR東海道本線沿線の街に住んでいますが、新幹線を利用する場合は、在来線で名古屋まで行くより、自家用車で岐阜羽島駅前のコインパーキングに停めて利用する事が多いです。確かに本数は圧倒的に少なくなりますが、ひかり号に乗れば、東京も大阪ものぞみに比べて大した変わらない所要時間です。京都、大阪ならこだまでも充分。 何より駐車料金は1日500円以下。名駅の喧騒と比べて本当に静かな駅で落ち着きます。
▲559 ▼22
=+=+=+=+=
三重に行くには多度や桑名あたりなら長良川、揖斐川沿いに南下すれば良いけど、四日市以西だとそんなに便利でもない。 岐阜や大垣の間にあるので、レンタカーを利用すれば西濃に用がある人には便利だし、西尾張にも行きやすい。新幹線からクルマに乗り動くのであれば東尾張や東濃も行きやすいけど、新幹線の利便性を考えると名古屋が圧倒しているよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三河安城も岐阜羽島も目的地にするのではなく記事のようなビジネスホテルに名古屋京都より安く泊まるや仲間と合流して現場やレジャーに行く等々の利用客が多いと思う。 何度か岐阜在住のヲタモダチと合流するのに岐阜羽島は利用したけど、当時は本当駅前もガラ~ンとして風か吹き抜けるような感じだったが今はそれなりに発展はしているみたい。 利用客数は少なくとも無意味な新幹線駅なままじゃ駅も無くなってしまうからね。
▲101 ▼21
=+=+=+=+=
知る人ぞ知るという場所だったり、サービスだったりが、発展しすぎると困る、有名になりすぎると困る、便利さが知られすぎると困るというのは皆それぞれ持っている意見で、皆こういう記事にモヤモヤしていることも少なくないと思います。 でも本当にマイナーなままなくなってしまうこともあるので、痛し痒しのところも多いですね。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
JR東海の岐阜羽島と名鉄の新羽島はホームが同じ高さにあって直線距離は直ぐ近くにあるのですが、ホームとホームとが高架で繋がっていないので一回地上に降りて再度階段を登り返さなければならず乗り換えが非常に不便です。JR東海と名鉄には乗り換え客の身になって考えて欲しい。
▲65 ▼27
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅は県内でも利用出来るのは出発地(自宅や目的地)によりますね。 岐阜市の長良川以北に自宅があると、関ヶ原の手前へ片側2車線の県道バイパスが出来たことで、関西方面へ往復するには垂井や米原でパーク&ライドした方が便利です。 また名古屋駅へJ岐阜からRでも名鉄でも30分以内なので、逆の愛知静岡関東方面へは名古屋駅へ出た方が便利です。 JR東海道本線以北の人は、羽島市内と同じチェーン店舗が近くに揃っていることもあり、日常生活でも岐阜羽島まで出ることはほとんどありません。
岐阜羽島駅は羽島市内や安八郡・海津市内からだと、岐阜羽島駅⇔輪之内町⇔大垣駅の路線バスが走っていることもあり、便利かなと思います。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
東京からの出張で名古屋からレンタカー利用なら、三重県行くにも岐阜県行くにも記事のように岐阜羽島に行ったほうがなにかと有利なのは間違いない。
記事にあるコストコ側だけでなく北側は岐阜市や大垣市も近いから利便性もいい。
ただ、三重方面へ近鉄利用とか岐阜の飛騨方面へJR利用の場合には当然ながら岐阜羽島駅の出る幕はないよね。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅はインターチェンジと隣り合わせで、交通の上でとても便利だし、駐車場も安い。近隣に店も増えてきたし、車があれば使い勝手が良い。 それに、関ヶ原の積雪時の対応も兼ねているので、実は重要な駅でもある。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
岐阜羽島には新羽島という名鉄が繋がってるため、岐阜へも行ける。 岐阜の人は名古屋に行くのと、羽島に行くのに時間が変わらないから、名古屋からめぞみで東京行く。名鉄岐阜とJR岐阜が離れてるのも弱点。 よく地方空港がよくやる手ですが。せめて岐阜県民だと岐阜羽島から乗れば割引とかあれば活性化するかもね。
▲96 ▼62
=+=+=+=+=
岐阜羽島の利用者は長野県民が多い。 関西方面に行くときに、特急しなのや高速バスで名古屋に出ることはせず、自家用車で中央道と名神で岐阜羽島駅にアクセスして新幹線で西へ向かう。 信じられないなら岐阜羽島の駐車場で自動車のナンバーを調べてみるとよい。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
コストコは新幹線ではなく、名神羽島インター立地、当たり前だが。名古屋の守山にもできたが、守山PAのスマートインター設置が後押しになった かつて季節ごとに東京出張のあったころ、当然に名古屋からのぞみ。1回だけ岐阜羽島乗降したのは家族旅行での新幹線とTDRパック。岐阜羽島駅付近の駐車場に車を置けば案外便利 飛騨方面のツアーで羽島乗降の姿は見る。ひかり安いから 岐阜県の高校の修学旅行だと、名古屋駅までバスで乗り付ける 余談だが、のぞみ、ひかりという名前の駐車場が駅北にある 名鉄竹鼻、羽島線は、終日笠松折り返しになった。ローカル輸送に徹する
▲42 ▼22
=+=+=+=+=
西濃地域にすんでますが、私鉄・JRを使って名古屋に行ってから新幹線に乗るより、車で堤防走って岐阜羽島まで行った方が断然早いし、パーキングは1番安い1日300円のとこだから重宝してます!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県稲沢市在住なので西方面へ新幹線利用の場合は車でコインパーキングに停めて岐阜羽島利用ですね。京都、新大阪ならこだまでもプラス米原に止まるだけ。新大阪以西でも京都乗り換えなら対面で便利。 長野や岐阜の中央自動車道沿線の人も岐阜羽島利用が多いと聞く。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅は離れ小島的な駅ですが、「ひかり」に乗れば東京や横浜まで比較的早く到着するのと、早朝には博多行きや広島行きの「ひかり」がありそれに乗れば博多・広島・岡山へ直通できるのでなかなか使い勝手がよさそうな駅な気がします。 コストコが近くにあるけど、会員制で非会員だと原則利用できなくそこへ行く人たちは大量の買い物をするので新幹線を使うことはまずないです。 コストコは岐阜羽島駅より岐阜羽島ICのほうが近いです。 ICを出て真正面にあります。 レンタカー族にとってはありがたい駅かもしれないです。 名駅だとレンタカーの手続きに時間がかかり、時には全て出払って乗れる車がないとか借りれても周辺道路の渋滞や名古屋走りなどマナー違反の車に出くわすことがあるが岐阜羽島駅だと比較的スムーズに借りれるようです。 何と言っても駅近にICがあるのが強みのようです。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
岐阜駅周辺に住んでて米原や京都に頻繁に遊びに行ってます。一度だけ新羽島乗り換えで岐阜羽島からこだまを使ったけど、名鉄岐阜から新羽島へは笠松乗り換えで竹鼻線は30分に1本だし、新羽島のホームから岐阜羽島まで遠いし、二度と使わないです。 大阪方面は普通に米原まで在来線で行くし、東京方面は岐阜から名古屋が20分なので、名古屋駅からのぞみに乗ります。
▲57 ▼55
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅は穴場です。 まず、ホテルの宿泊費が安い。 ツインで1万円以下で泊まれる。 レンタカー会社の窓口が沢山あって、借りやすい。
更に岐阜羽島インター近くのコストコにはガソリンスタンドがあって、全国のコストコスタンドではもっとも安くガソリンが入れられます。 ただ、土日は愛知県からもお客さんが詰め掛けて、ガソリン入れるのも大変ですが。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
記事が言っている岐阜羽島の需要とはちょっと違う話ですが。
15年か20年くらい前かなあ。 「岐阜羽島駅が人気だ」とマスコミ各社にたびたび取り上げられたことがあったんですよ。
どう使われてたかというと、岡山や広島などの山陽方面から団体客がひかりに乗ってきて、岐阜羽島でぞろぞろ降り、駅前で観光バスに乗り込んですぐそばの岐阜羽島ICから高速に乗って、開通なった東海北陸道から飛騨高山、そしてこれまた開通なった安房トンネルで上高地や松本を目指すという。 バスでずっと走ってくるより楽だし、ひだに乗り換えてまたバスに乗り換えるよりも効率的だ、と。
なるほど、確かにそういう団体が乗り換えてるのを何度も見たな、と思っていたんですが…。 気がついたら山陽方面から岐阜羽島に着くひかりは無くなってました。 そういう需要を掘り起こそうと話題にしてたけれども、うまくいかなかったのでしょうか…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前に、東京に向かう団体客を降ろすのに岐阜羽島が重宝されてる、って聞いたことあるな。東京行くなら「ひかり」で乗り換え無しだし、(当時は名古屋退避じゃなかったこともあって)所要時間は「のぞみ」と遜色ない。それでいて、何よりも駅前に大型車が入りやすい、とかで。 名古屋と比べたらグッと本数が減るけど、対東京なら何だかんだ便利なところが、名古屋から東京寄り隣駅になってしまう三河安城との差なんだろうな。 知名度は三河安城の方が圧倒的だろうけど。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
他所からいらっしゃる人がどう思おうがですが、地元にとってはこんな便利な駅はない。 東京まで一本で行けるし、こだまに乗った時も急ぐなら名古屋でのぞみに乗り換えれば1時間40分台で着く。難点は東京発の最終が20時半前。22時3分の名古屋着最終に比べるとちょっと早い事。 その便利さに気付かれてしまったか、最近パークアンドライドがやりにくくなった。午後発だと停めるところがないときもある。これは米原駅でも同様。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
皆様のコメントを見ても賛否両論のようですが、この駅が便利なのは新幹線に乗るのに駅まで車で行きたい人と、新幹線降りてからレンタカーを借りたい人だと思います。 地方の観光においては、場所によっては新幹線を降りてからレンタカーが便利という場所がけっこう多いです。 クルマを利用する人には便利で、そうでない人には不便な駅なのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ正直なところ今の程よい寂れ具合でインフラ独占できるからこその便利さという面は否定できない気もする コストコ行かなくてもカラフルタウンもバローもあるし車さえあれば住みやすい良いところだと思う
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
長野県南部の方で大阪以西に出張される方が、 「マイカーで中央道→名神で岐阜羽島まで。そこから新幹線。駐車場安いし、名古屋高速で名古屋市内まで行くよりいいし、名古屋駅構内を歩くより楽だし、岐阜羽島コースは快適!」 ということで利用されております。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
東京駅から大垣駅に行くのに、岐阜羽島駅で降りて 大垣駅行きのバスを使いました 東海道線が止まっていて、名古屋からの新幹線に乗れないことがあり、この行き方を知りました 名古屋駅から大垣駅までの東海道線は、夜の通勤時間帯かなり混んでいますが、バスは空いてるし時間的にも合計運賃も変わらないです(岐阜羽島ではちょっと繋ぎが悪いですが)
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
20年ほど前、名古屋勤務時に当時の後輩が豊田市住まいだった。 東京出張時岐阜羽島まで東名で来て岐阜羽島〜名古屋間は自腹で行っていた。 理由聞いたら松平郷の方から豊田市の駅に車で出て豊田線〜鶴舞線で普段は出勤しているが、さらに乗り換えで名古屋に行くならいっそその方が高速で早くて楽だと言う事だった。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
東京駅から新大阪駅まで新幹線で各駅途中下車をやったときに訪れましたが、駅前はレンタカー屋とビジネスホテルくらいで後は何もない。駅に近い位置にあるコストコまでは歩くと30分以上かかる。一応、名鉄新羽島駅に乗り換えられるようになってますが、乗り換えはとても不便。隣の米原も何にもないが、岐阜羽島も何にもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レンタカー借りるのであれば車が混む名古屋市内よりもいいですね、一宮市は隣で長島や桑名市内へは長良川沿いの堤防道路が便利ですし、飛騨地方へのアクセスも。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
よくそんなとこに駅あっても意味ないとか、名古屋など大都市まで出てのぞみ乗った方が…っていう人いるけど、多分こういう大都市近郊の小さい駅のメリットを知らないんだろなと思います。 デカい駅は色々と疲れるんよ。一人で土産物買う訳でも無ければ家から直接駅前の安い駐車場に車停めてチャチャっと乗れた方が楽だったりするのよ。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
岐阜羽島は、関西から信州、高山から日本海に抜けるツアーの一大ジャンクションになってます。特に観光シーズンの関西から東京方面、岐阜羽島から関西方面のこだま指定席が毎日一部の時間帯満席になっているのはこの為である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言っても仕方ない事ですが建設中止になった南琵琶湖駅、岐阜羽島駅のような使い方が出来たはずなんです、名神栗東インターが近いからです、滋賀の人は東京に行くのに、のぞみが止まらない様な駅意味ないと言っていましたが近くに住んでいる方が利用するというより、他県からお越しいただき駅を拠点にして、色々な所に行くという利用が出来たんです、甲賀忍者と三重県各所の観光とかいうツアーも組めますし、駅が出来る予定だった所は工場も多いのでビジネスの方にも便利だった筈です、もう実現しませんが
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
岐阜羽島は宿泊には穴場ですよ。 岐阜駅、大垣駅、名古屋駅と比べるとホテル代は半分。 岐阜中心街へは名鉄で行けますし、名古屋へは新幹線で行けます。 時間に余裕のある場合はお得です。
ただし夜遊ぶところはほとんどありません。 駅の北に出て、ご飯を食べるくらいかな。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
この駅、名古屋駅とか在来線の岐阜駅に比べると圧倒的にクルマの送り迎えが便利。そのせいか、白タク?の車で送り迎えされているインバウンドの人をよく見かけた。飛騨に観光に行く場合にはかなり使い勝手は良さそうだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
豊橋駅の場合はひかりも停まって、東海道線・飯田線・名鉄線・豊橋鉄道線に乗り換えできるのに、駅前はずっと寂れていて廃墟が目立つ街並み。治安のイメージもよろしくない。 建て替えや再開発にも揉め事が絶えなくて、いろんな組織・人物が暗躍してると噂が絶えない。コロナ少し前からやっと大手チェーンのビジネスホテルと、誰が住んでるかわからないそれなりの高さのマンションが数棟できた。それでも地元民にとっては都会の香りがする憧れのサブウェイとかカルディとかからも見放されるしょぼい駅前の賑わい。そのはずれにアリーナ建てようとしてまた揉めてる。 東京方面から名鉄など各線に乗り換える愛知県民にとっては、駅を降りたところで何のメリットもなく、早々に離れたい雰囲気にさせる乗り換えのためだけの駅になっている。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ここ、岐阜よりも大垣や一宮のほうが近いんだよね。地理的には。 まぁ、一宮からは名古屋に15分だからほぼ意味はないのだけれど・・
一方、この程度だったら他になんで?って新幹線駅はいくらでもある。 東海道新幹線にしては・・というだけであってね。 函館北斗だってかなりひどい立地だし。
にしても三河安城が一番乗降者数が少ないとは・・なんで作ったのかね?こちらも名古屋からの乗り換えのほうが便利だろうに。 首都圏で言えば、厚木や藤沢あたりに新幹線駅を作るようなもの。まだこっちのほうが新横浜の便が悪いだけに意味はあるだろうに・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先程テレビで話題にしてましたが、大野伴睦氏が作った政治駅ですね。大阪から岐阜に行く人は岐阜羽島経由かな?それとも名古屋経由?名鉄や各社バスとの連絡ちゃんとすれば利用価値あるのになあ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
確かにこの駅以前から駅前にビジネスホテル有るけど観光地も無いのに誰が何の目的で泊まるんだろって不思議に思ってました。それ以外に新幹線が雪等で遅延になるような時、この駅のホームが大活躍するんです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
出発する時は駅近の格安駐車場に停められるし、到着した後はレンタカー借りればいい。田舎の在来線に乗り継ぐより、こういう使い方した方が便利。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
岐阜羽島って政治家が誘致したんだっけ? 確かにレンタカー借りるならコチラのほうがスムーズそうな印象はあるね。 名古屋は近鉄、名鉄含めてかなり広範囲なターミナルだしレンタカーの営業所も遠くて混んでいるイメージは浮かぶ。 もっとこういう活用方法あるよというアピールをすればいいのだろうが当のJR東海があまりこういうアピールしないからな。 乗り換え在来線も名鉄だから尚更だし。
他にも似たような新幹線駅はありそうだよね。 テコ入れしたら便利になるよな駅は。 新岩国とか。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
利用することはまずないけど(遠縁の親戚があるけど多分葬式でも行かない)名古屋まで新幹線通勤が可能だから意外と便利だと思う。 昔は殺風景だったけど名鉄ができ駅前もちょっと綺麗になったってもう20年くらい行ってないなあ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
(大野)バンボク駅 羽虫駅 と岐阜出身の祖母が悪口を言っていました。 開設当初は畑の中にある田舎駅でしたが今は結構利用価値はあります。外国人が増えて名駅前のホテルがとれなくても羽島駅付近は空いています。神戸や静岡あたりならこだまでも充分ですし乗り換えれば東京博多にも行きやすいでしょう。大阪万博の効果も意外にあるかもしれません。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
確かに名鉄に乗れば岐阜市街に行けるけど、途中で乗り換えなきゃなのでやはり不便ですね。以前はJR岐阜駅までバスが通っていたんだけどなぁ…あ、大垣駅行きのバスはまだあったかと。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米原と共に廃止すべき駅。奈良経由リニアと並走路線を軸とし、更に新大阪と京都の間の新幹線を廃止して、名古屋京都間は観光用の盲腸路線にすべき。冬でも止まらない新幹線を望む。
新大阪発京都行きの観光列車までは否定しません。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
いやいや
岐阜羽島停車の東京行きのひかりに乗ろうと、名鉄岐阜駅で調べたら、時間的に間に合わなかったとき、 JR岐阜まで歩いて特別快速に乗って名古屋に行けば、そのひかりに名古屋で乗れるって出たんだぞ
昔と違って名鉄ですら岐阜から新羽島直通がほとんど無くなって、かなり便利なんて大ウソだよ、実際はますます不便だ
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
ツアーバス乗り換え需要、マイカー乗り換え需要など羽島の利便性は否定しないが、三重県方面へのレンタカー利用は流石にあり得ない 名古屋駅で快速みえや近鉄に乗り換えて、桑名でも近鉄四日市でも目的付近の主要駅に行けば速く安くレンタカーも借りられる 羽島からレンタカー利用で三重方面は、時間的にも大回り、高速代・運賃的にも大損な意味不明なルート
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
名古屋で対面乗り換えしなくても、岐阜羽島に止まるひかりは名古屋新横浜間は小田原か豊橋のどっちかにしか止まらないので、ほぼのぞみと変わらない
しかも駐車場が激安だから、一宮、大垣あたりで駅近でない場所に住む人が新幹線使いたいときは岐阜羽島使う人多そう
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
小牧に出張があり岐阜羽島駅からレンタカーです。 レンタカーも改札から近く名駅と比べても歩きません。 名神も近く移動も楽。私のようなケースは岐阜羽島駅一択です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜羽島にひかりが止まるって、これって全部新大阪ひかりで名古屋-新大阪が各停になる奴なんで。ちなみに日中の新大阪ひかりは名古屋で名古屋発着のこだまに接続するダイヤ編成だ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
岐阜市近郊に居ましたが、東京出るときは岐阜駅経由で名古屋駅から新幹線、大阪出るときは車で岐阜羽島から新幹線と使い分けてました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの駅の存在が名古屋~米原の新幹線の特定自由席特急料金設定の存在を妨げてるから正直ありがたくないのよね。設置経緯もあるし。申し訳ないが。 同程度の距離の静岡~浜松、豊橋~名古屋、米原~京都なんかは特定自由席特急料金だし(掛川や三河安城は後付けだからか)。 岐阜中心部や大垣の人も新幹線で東方面行く場合は名古屋へ、西方面行く場合は米原出るって言ってたくらい。
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
新幹線通勤が出来たら名古屋まで一駅で凄く近い そして通勤客は少ないから朝夕でもこだまの自由席は空いている 岐阜羽島駅周辺が開発が進まないのは土地を持っている人が売らずに抱え込んでいるんじゃないのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それでええやん。岐阜県に申し訳程度で作った駅でしょ。自家用車で送迎とかだとそれくらいの駅の方が楽。直接のぞみには乗れないけど。そんな新幹線駅いくらでもある。岐阜羽島近くだと米原もそんな感じで送迎には気楽。山陽新幹線に至ってはそんな新幹線駅だらけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅から新幹線に乗るとき、ここの近くのコインパーキングにお世話になってます。だって驚くほど安い!車で来るなら岐阜羽島ほど値打ちで自家用車駐車できるとこないよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
確かにコストコはあるけど出張や旅行の人にコストコあっても意味ないでしょ。 近くに大型商業施設なんてあった? 柳津とか大垣まで出ればあるけど…
レンタカーもコンビニもビジネスホテルもあ 人は新幹線駅なのにそれを何もないと呼びます…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東海道新幹線の駅としては2番目に少ない と聞いて1番目はどこ?と考えた。新富士?掛川?と思ったが三河安城とは思わなかった。三河安城は工場とか多いので利用者多そうなんだけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なにもないと言われてきた岐阜羽島駅ですが、反転、本文にあるとおり分譲住宅地が沢山できました。 想像してください、「東海道新幹線の駅前に一軒家」、「車がないと何処へも行けない?敷地内に2台でも3台でもおけるよ?」、「駅まで徒歩10分、東京へ2時間、大阪へ1時間、名駅へ10分」。 こんなところ他にあります?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
過去新幹線の郊外駅って、角栄のせいで政治的なものを感じたけど、冷静に考えると意外と住むのに良さげな場所だったりする気がした
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜羽島に停まる『ひかり』って、日中は静岡県内ノンストップ(新横浜〜名古屋間は、小田原or豊橋にしか停まらない)で、『のぞみ』と対して変わらないから便利だと思います。
西へ行くのは『こだま』と同じですが…。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
>そのICの前には『コストコ』があるんですよ。他にも大型商業施設があって、“何もない”の先入観は完全に覆りました」――男性はこう話します。
他の大型商業施設は分からんが、コストコは会員じゃない人にはほぼ無意味だし、大家族でもないと利用価値も少ない。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
岐阜羽島は近隣に大手化学メーカーや建材メーカーの工場なども多く仕事で何回か使いました。ビジネス利用は底堅くあるのでは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
開業60年発展出来なかった羽島。 羽島駅を廃止し東海道新幹線岐阜支線を建設、岐阜駅に新幹線ホームを設置する事を提案する。 羽島駅を通過するのぞみとひかりは現状のまま現線を走行。 こだまと一部のひかりは岐阜駅停車。
▲1 ▼24
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅は利便性が最初は悪かったけど、名鉄羽島線の新羽島駅開業で利便性が増した。ちなみに岐阜県羽島市は俳優の寺脇康文さんが住んでいたところです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これで、北陸新幹線の終着駅にでもなれば、さらに発展する。
リニアが開業すれば、北陸新幹線を新大阪に乗り入れる余地も出てくるだろう。
大野伴睦先生のごり押しが60年たって、遂に実るかな?
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅の便利さに気づいちゃったか。 この駅は、関ヶ原の雪対策で、東海道新幹線の中間駅の中では一番規模が大きい(2面6線)。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政治家が岐阜にも駅をと対して考えずに作った駅だからな〜車込みのパターンなら使い勝手はまだいいかもしれないけど、何かと不便な名鉄を利用となると厳しいわな。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ただ、食事するのが不便です。駅前にはほぼ何もなくコンビニしかありません。あとは大垣までバスがあるのが良かったです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
駅前のコインパーキングが激安です。1日500円とか(1週間でも3500円頭打ちなど)とにかく利便性が高いです!…と叫ぶ羽島市民でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに便利そうですが、出張のついでにコストコに行くのか、というところが強く印象に残ってしまいました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前ここに車停めて広島行ったことがある。 インターチェンジが近くで駐車場が安いので有り難い。それで充分。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
要するに何もないということがよく分かった。コストコができる場所は総じて広大な敷地が余っている場所。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋は新東名やリニアモーターなど将来的な潜在能力が高い都市だが岐阜羽島は相変わらず開発が進まない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
岐阜羽島はオリジナル12ではないですか。 でも、正直言って何もないですよ、多少ホテルが他の駅近より安い以外は。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
岐阜羽島は除雪車の待機駅の役目があって利用客の多い少ないや利便性は2の次じゃないの
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜羽島じゃないですが、似たような理由でお気に入りの駅があるので、正直あまりバズって欲しくないです。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
岐阜羽島はグラビアアイドルの乗降駅として、雑誌に取り上げられていた記憶がある。いつの時代だったかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜羽島と言えば駅前に立ちそびえる、 大野伴睦夫妻の像で有名だが、 今の若い人って大野伴睦知ってるのかなぁ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この記事、まさかとは思うが某鉄道系YouTubeから引用したんじゃないですよね? 同じような内容だったので…違っていたらごめんなさい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大野伴睦先生の威光も通じなくなったのか
...関ヶ原の降雪時に車両の雪落とす作業用地だとか諸説ありますけどね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
駅の広場に誘致した政治家の銅像がある。 私はどこで降りるのか の声で決まったと噂されていた。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
おい岐阜羽島の記事を書くな。知る人のみで便利を享受しているんだ。利用者増えてレンタカー借りれなくなったらどうすんだよ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高山方面に観光に行くバスは 岐阜羽島から出てるよね? 名古屋から行くより早い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大垣の南の近鉄と交差するあたりに新大垣駅作ったほうが便利だったのに
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
出張で新幹線で来てビジネスホテル泊まる人達には近所にコストコがあると助かるよね。
何でやねん!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行は岐阜羽島♪ ツアー旅行は岐阜羽島♪ マイカーで行くと駅舎どこだかわからん岐阜羽島♪
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
名鉄竹鼻線沿線から岐阜羽島乗り換えで名古屋に通勤してる人居たな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行生を岐阜羽島から乗せていたなんて話も聞きますね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
羽島は、空いてて便利だよ 駐車場も安いし
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
旅先に コストコあって 何を買うのかな? 大量買いはしないでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜市民は名古屋からのぞみに乗りますよ。岐阜羽島なんて選択肢にありません。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
変な宗教もあるし、新幹線降りて羽島からバスで高山の方に行く団体もおるよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>2023年度の1日利用者数は5641人
いやあ驚いたわ。 50人くらいと思ってたよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
三河安城もだけど駅前ホテルしかないような印象だよね…
▲11 ▼1
|
![]() |