( 241622 )  2024/12/30 05:49:02  
00

=+=+=+=+= 

 

原付デビューは友人のお兄さんから5000円で譲って貰ったスズキのマメタン。次がセブンスター3個で譲って貰ったロードパル(通称ラッタッタ)。次がカワサキのAR50だったな。当時はホンダのMBX、ヤマハのRZ、スズキのΓが人気でARは私の友人知人の間では人気がなくて誰1人乗ってなかったので凄く目立った。おかげで少し乗らせてくれとか、知らない他校の人に跨らせてくれない?なんて言われてました。小学生の頃に月刊オートバイで見たZ400GPのカワサキグリーンに憧れてカワサキが好きになってバイトして買ったAR、とても良いバイクでした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃店に飾ってあったホンダのNS-1に心奪われ即購入。ギア付きは乗ったことなかったので、引き渡しから自宅まで車通りの少ない路地をエンスト繰り返しつつ練習しながらマニュアル操作を独学で学んだ。かなり至難だったが3日でコツを掴み、一週間でモノにして、一ヶ月通勤使う間に完全に手足のように操る事が出来た。NS-1の17インチタイヤはスクーターの小さいタイヤより接地の安定感があって長距離も楽に走れる。7000回転位からのパワーバンドの加速が素晴らしく、すっかり2スト愛好家になり今乗っているスクーターも2ストです。 

ホンダNS-1はこれを期にリメイクしてほしい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原付のヘルメット着用規制が始まった年に免許を取ってバイクデビューしました。 

当時『ペリカンロード』にハマッていたので主人公の愛車と同じ白い MBX50(規制前)に乗ってました。良いバイクでしたね。 

何と言っても速かった! 

 

その後中免取ってバイクも中型になり、原付とは疎遠のまま、結婚を機にバイクを降りました。 

この度通勤使用の為、15年振りのリターンライダーですが、愛車の乗り換え、同じ「絶滅危惧種」(笑) の中古車なら 50ccスクーターかピンクナンバー 125cc か、どちらにするかで悩み中です。 

通勤のみなら 250ccはもて余してしまいますので。可哀想な現愛車フォルツァ(笑) 

 

…出力規制の新原付?…興味ナシです(笑) 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

3/4worksっていうキャッチコピーでNSR50はデビューしたんじゃ無かったですかね? 

 

物凄く沢山のレーサーを育てたNSR50。 

現在進化は止まってしまいましたが、クワンタム、オーリンズ、ナイトロン、ホワイトパワーなどの名だたるリアサスの選択肢がある小さな巨人です。 

タイヤもコンパウンドが選べてレーシングレインタイヤ迄揃います。 

 

純正でA.Bと刻印のピストンとシリンダーがあり、これだけこだわった原付は他に無いです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原付免許を取得して初めて買ったバイクは1982年式のスーパーカブ50SDX。当時若者でカブに乗ってる人は皆無に近い状態でしたが天邪鬼な自分は敢えて選びました。角目の初代モデルでカブ史上最強の5.5PS、メータースケールは80km/hまで表示があり、加速は鈍いが伸びが良く引っ張れば振り切るくらい出るので、規制後のMBXなんかをカブで追い抜き快感を覚えていたという歪んだ若者でした。その後永く通勤に使い、維持費が安く丈夫で壊れないので40年以上経った今でも現役で乗ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

RZ50に乗ってましたけどね… 

2ストローク全盛の時代で遊び心もあって楽しかったな 

スクーターも2ストが通常だったし 

6年くらい前かな125のスクーター買いに行って当然2ストかと思ってたらそんなのは10年くらい前に無くなりましたと言われた 

自分の情報弱者ぶりが情けなくなった 

つかずっとバイクの世界から離れてたんだけどね 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

RZ50とMBX50に乗ってたけど、どっちも60km/h規制前のエンジンだったから110km/hくらいのスピードは出てた、スピードメーターも100km/hまでは表示されてたし、あと免許証とった翌年に原付バイクのヘルメット着用が義務化された。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中免取るまで、よく友人のΓ50やRZ50と自分のスクーターを変えっこして乗ってました。 

小さいなりに普通のバイクと同じ挙動で、ステップアップの練習にはとても良いバイクだったと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、NS50Fに高校生の頃に原付免許を取って乗ってたな…30kmを超える頃から2ストのバリバリ音が強烈になっていくんだよな、何ちゃらカットって部品が流行っていたのも覚えている。(何ちゃらって言ってるけど、その頃のバイク乗りは知ってるはず) 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原付を取得してMB50でバイクの基本を習得したわ 

長い下りを走ってメーター読みで100kmくらいになったらメーターワイヤーが切れた思い出が・・・ 

中型、限定解除も取得出来た基本はMBで培った 

CB50も乗ったが燃費は良かったが2ストと比べたら遅かった 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モトチャンプの企画でNSR50とGSXR750がレースしてGSXRが勝ったが最後のストレートまではNSRが勝ってた。 

峠の下りではNS-1とZXR750ではNS-1が勝った。 

NSR50の速さは異常。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2003年式のモンキースペシャルの新車をビニールをかけたままリビングに飾っています。たまに気が向くとビニールを外して眺めたりしてます。、50cc終了なんですか?知らなかった…もしかして価値とかあるんですかね? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校時代は南海部品に通い安いパーツを組んでバイクをいじる毎日、楽しい時代でしたが今思えば五体満足で過ごせたのは運が良かっただけだった。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国産ではないですが昔乗っていたApriliaのRX50は完全フルサイズのオフロードでノーマルのままで80キロ以上出ました。エンジンはSUZUKIじゃなかったかな? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて乗った愛車はRG50Eでした。いじるお金がなかったので、ノーマルであっちこっち乗ったなぁ〜 ホンマに良い思い出ですね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MBXの初代のブラック乗ってました。速くて、125並の風格有りました。エンジン音が高くて、テンション上がりました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに出て来ませんがDT50とJOG-Zに乗りました。 

どっちも楽しいバイクでした。 

また乗りたいけど今の身体じゃ操れなそう 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAの初代CB-50に乗ってたけど当時国道3号線を 

最高125kmで走った記憶が 

ハンドルが超軽くなって恐ろしかった 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

7.2PSの上限馬力を達成した水冷エンジンに6速ミッション 

 

それを最初に実現したのはRZ50 、次がMBX50 、ガンマは3番目でした。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高性能に全振りした水冷ツーサイクル 

とにかく売れに売れましたね、携帯電話のない時代、みんなバイクに金を使ったね 

 

▲47 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい…NSRはチャンバー・スプロケ・CDI交換で120km出てたよな…原付免許で乗れたけど今考えると危ないよね 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

12インチならNSR50 

17インチならTZR50 

ノーマルならTZR50が1番だが、 

アフターパーツの豊富さ、汎用性を 

考えるとNSR50 

オフならCRM50 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Nチビはほんま速かった。 

ドラエモンヘルメットとか尻尾付けてる走り屋も沢山いたな〜 

カストロオイルの良い匂い出して走ってたわ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Nチビでレース活動をして 

将来の子供の為にと 

最終モデルのNチビを新車で買って 

屋内保管 

走行距離ゼロ 

子供は興味ナシで 

そのまま保管中 

めっちゃお宝持ってる気分やわ 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

市販車最初の7.2馬力は空冷RG50E 

 

最高速試してたら、後ろから 

ウゥーーン、というサイレンが聞こえてきたあるある… 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もRGγ50乗ってたメーターで90キロは出たなw 

あと試験場でおばさんかスクーターでウイリーしてたの懐かしいな 2スト全盛で馬力あったもんな 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7.2馬力の第一号はスズキRG50Eでしたね 

カワサキAR50が続いてRZ50から水冷の時代が始まりました 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CDI交換のライトチューンならNS1かな。 

POSHのレーシングCDIだけで、恐ろしい加速になった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でRZ50初期型、最後の国産市販2ストマシンとなったRZ50後期型を出さないとは。 

何たるモグリな記事だ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

規制前なら 

7.2馬力のヤマハRZ50、SUZUKI RGΓ50、ハスラー50 

規制後ならヤマハJOG-ZZ、HONDAビート、NS1辺りだろう 

 

▲5 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクもスクーターも乗ったことないけど,クルマの免許あるから125買うぞー!ブォンブォーン!! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ノリダーが好きで、GAGやYS-Rと小っさいの乗り回してたなぁ。 

自分のじゃなかったけど・・・ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の125ccスクーターと同等の最高速が出ていたな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カワサキにはAR-50というフルサイズの2stがあったけどね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンバー、CDI、エアクリ、スプロケ 

これだけで充分速かった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制前のMBX50に乗ってた。たしかメーターが140キロくらいまであった。規制後のやつはビキニカウル付き。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JogとかDJとかのスクーターも良かったよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リミッターが搭載され出したのもこの頃からかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってすぐは7.2馬力を実感できるが、その後は非力すぎて乗れない。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

RZ-50がランクに無い 

50ccで100kmでる原チャリだった 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

規制前のMBX50とか 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50㏄2気筒は市販されなかったな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでTZR50Rが無いの??!! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

CCレモン50♪ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Gダッシュ、Hi-up-R•••••忘れてはならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CRM50 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE