( 241638 )  2024/12/30 06:07:49  
00

ほんこん、松本人志の“再始動”を語る 評価は「ひっくり返ると思うで」テレビ局は後悔すると

スポニチアネックス 12/29(日) 21:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a97b5a50144546b480db3d33169d54b970920479

 

( 241639 )  2024/12/30 06:07:49  
00

西野亮廣のYouTubeチャンネルに出演したほんこんは、松本人志が再始動することについてコメントした。

ほんこんは、松本を犯罪者ではないとし、悪い印象を持つ人がいることに対して批判的な意見を述べた。

また、松本の再始動に対しては肯定的な姿勢を示し、新しい可能性に期待するコメントもしていた。

(要約)

( 241641 )  2024/12/30 06:07:49  
00

ほんこん 

 

 「キングコング」の西野亮廣(44)が29日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。お笑いタレント・ほんこん(61)がゲスト出演し、「ダウンタウン」の松本人志(61)の“再始動”について言及する場面があった。 

 

 25日にアップされたネット記事で、松本はテレビなどへの出演が現状難しいことが予想されることから「ダウンタウンを見るならここ、という独自の基地局を作る」と発言。テレビ中心だった自身の芸能活動とは一線を画す形での再出発の意向を示した。 

 

 意見を求められたほんこんは「(松本は)犯罪者じゃないで、レッテルやで。それで訴えられてもせんのに、なんか知らんけど印象や。ここが日本人の悪いところやと思うで。“疑わしきは罰せず”なのに、国民が罰するやん。あれは違うなと思う」とコメント。 

 

 また「今回、松本さんが“出る”っていうのは大いに結構で。ひっくり返ると思うで?“作ってたら良かった!”っていう局は絶対出てくると思う」と語っていた。 

 

 

( 241640 )  2024/12/30 06:07:49  
00

松本人志に関するコメントでは、彼が現在のお笑い芸人に与えた影響や、今後の活動に対する意見が幅広く表現されていました。

一部のコメントでは、松本人志の復帰が厳しいと考える意見や、テレビ業界やスポンサーとの関係についての指摘も見られました。

また、自身のイメージや問題に対する説明が不足している点についても懸念を示す声がありました。

松本人志の今後の活動に対する期待や懸念がコメントに反映されていました。

 

 

(まとめ)

( 241642 )  2024/12/30 06:07:49  
00

=+=+=+=+= 

 

松本人志は笑いの一時代を築いたトップの人間で今のお笑い芸人に最も影響を与えた人物だと思うけど、ほんこんの意見は単純に自分が好きな人やお世話になった人に対する忖度コメントだと思う。政治のコメントにもそういった自分の好みが強く出ていて公正かつ冷静な見方が出来ていない時が散見される。 

 

▲3652 ▼876 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局はスポンサー収入無しではやっていけませんから、どんなに数字が取れようがスポンサーの意向は無視できません。また、視聴者が不買や抗議の電話でスポンサーに迷惑をかけるようなことのないよう、テレビ局が気を使うのは当然のことです。 

テレビ局が後悔するとかしないとかの次元ではなく、使うか使わないかは経営判断です。 

 

▲3495 ▼821 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひっくり返る」というのは、グレーがホワイトになるということが言いたいのか、芸能活動として復帰させておけば良かったとテレビ局が思うと言いたいのかはわからないが、いずれにしても、裁判では白黒はっきりできなかったのに、ホワイト前提、もしくは女性蔑視の視点が多分に含まれての意見と思う。 

これを、一芸人として無責任な発言で、発想として稚拙としか言えない。 

 

▲3083 ▼731 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には『ダウンタウンチャンネル(仮)』の開設というのは望ましい形であり、もはやこうするしかなかった形だと思います。 

報道の真偽については結局のところ我々視聴者には判断がつかない。 

ただ確かな事は松ちゃんが活動を自粛する前には圧倒的な才能を持ってしてお笑いの世界の帝王になったという事と、こういう事になってもそれが多数派なのか少数派なのかはわかりませんが一定数復帰を求める人達が居るという事。 

スポンサー事業のテレビではある一定以上の拒否反応があれば復帰が難しいのも事実と思います。 

エンタメコンテンツが細分化されている時代でもあるので僕は月額を払ってでも見たいのが本音です。 

観たい人、観たくない人が共存しないで済む選択が出来る時代だという事は演者にとっても視聴者にとっても幸せな事だと思います。 

 

▲355 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

このように芸人仲間の間では松本には頭が上がらない形になっていたのでしょう。 

だからあのようなことを後輩を巻き込んでまで平気でやってたし表沙汰になっても認めようともしないし謝る気もゼロだったのでしょう。 

世間の常識は芸能界の非常識とよく言われてましたが、いい加減にこれを芸能界は改める時期に来ているのかもしれません。 

 

▲2375 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局としては松本人志を起用したいと思っている業界人がいるかもしれないけど、今は時代の流れで女性問題に発展したら敏感になりそれなりに身構えて慎重に精査しないといけないんでしょうね。番組を作るにはスポンサーがつきものですから。イメージは大事ですよ、今回一連の流れで仰向け松本人志の上に女性がいる写真やら当時の遊んだ内容が頭に浮かんでくるような強い印象がある場合は復帰したとしてなかなか難しいような気がするけどなあ 

 

▲893 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑わしきは罰せず」は刑事裁判における大原則です。しかし、これはメディアの報道や芸能活動とは性質が異なります。松本さんの活動休止は、法的な判断ではなく、ご本人の意思決定によるものと考えられます。 

タレントという準公人の立場にある者に求められる責任は、単に「犯罪を犯さない」というだけではありません。社会的影響力を持つ立場として、より高い倫理観と社会常識に基づいた言動が求められるのではないでしょうか。 

 

▲771 ▼495 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、今の40代、50代は、ダウンタウンで笑わせてもらった世代だから、勝算はあると世間も松本さんも考えていると思う。 

しかしながら、時代は令和。20代、30代の特に女性からは、犯罪ではなくとも嫌悪感が生まれており、その対象者は視聴しないのでさないでしょうか。 

さらに、ダウンタウンのコンテンツも既にTVでやり尽くされているから、徐々に飽きられて、オワコンになりそうな夜間もします。 

ダウンタウンが大御所的な立場で若い世代の芸人にイジリイジられての雰囲気が、僕も好きだったので、ダウンタウンファミリーだけのコンテンツには、あまり興味はないかな。 

 

▲184 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンなりの笑いを発信することは、場さえセッティングすればできるとは思う。 

 

だけど、youtubeならば、さんざんテレビで中心に君臨していただけに都落ち感は否めないのかなと思う。 

 

それにたとえネタをやったとしても、事件に関して決着つけるような発言や行動がない限り、見る人はどこかスッキリしない形でネタを見るだろう。 

 

何も話さないままならば、結局、コアなファン向けへの提供へと収斂していき、大きな広がりにならないような気がする。 

 

▲337 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間うちの強気発言ではないか。お笑いの評価がひっくり返ろうが、この世の中の趨勢に与える影響など所詮たいしたことないだろう。資本と結びついて視聴率だのといった大衆の消費現象に現れる数字が大きく見せているだけ。露出が減ればたちまち色褪せる性質のもの。50年後100年後に昔の流行として語られるかもしれない。無くても別にどうってことない。そんなことより問題となっている芸能界のスキャンダルと繋がりの有無が問われはしないのか?今後の動静がむしろ注目される。 

 

▲239 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは制作費をスポンサーから頂いて、初めて色々な人をキャスティングし、制作に携わるスタッフを募集。スポンサーが出したくないとなる可能性がある人をワザワザ使うだろうか?仮に松本人志を崇拝する芸人だらけの番組を作れたとして、深夜枠がいいとこだろう。スポンサー的にもCM費用抑えられる。そうなると、出演料も安くなる可能性が高い。テレビ業界は、そういうところ。結局、ペイパービューで観たい人だけ観るという場所でしか、当面やっていけないんじゃないかな。 

 

▲244 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せず、は刑事裁判でのことで、私達一般人が人を評価する上での基準ではないと思います。 

疑わしい人とは距離を置きたいし、会いたくもない。 

松本さんをテレビで見たくないと思うのは自由で、その結果出演出来ないのも仕方ないと思います。人気がなくなったから消えるというのは当たり前のことでしょう。 

 

▲321 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せずとそれを言えるのは、自身の正当性をキチンと証明した人に限ると思う。 

 

自身の起こした訴訟を途中で放り投げる様な真似をしておいて、私に何ら落ち度はありませんと言われた所で何の説得力も無い。 

 

何かしらの罪に問われている訳では無いので復帰するのは本人の自由だと思いますが、何の説明や釈明も無い現状のままで復帰した所で評価がひっくり返るとは到底思えない。 

 

▲426 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

罪、でなくモラルの問題だし、中西氏のインタビューのを読むと、 

望まれてる姿にはなれてなかった。 

いや、松本人志氏が変わらず、世間の見る目が変わった。以前から松本人志という芸能人はこういう人だったんだろうし、取り巻きも世間がそういうの受け入れない時代、 

に変わっていっても、本人達は変わらなかったんだと思う。 

 

松本人志氏の笑い…それについては、女性の扱いに対してネガティブなイメージついた状態で 

過去のように受け入れられる笑いが作れるのか? 

そこはお手並み拝見、な部分ですね。 

 

▲284 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、業界長いのに、まだ番組がどうやって作られるのか分かってないのかな。中居君のケースでさえ、スポンサーが撤退して収録取りやめになってるのに。中居君が多額のお金を払って示談にしたことを考えると、こういうのは、表に出たら終わりなんだと思う。新しいプラットフォームを作るなら、中居さんとかも出演してもらったら、SMAPファンも取り込めるかもね。 

 

▲211 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくここ20年ほど松ちゃんはテレビでやりたい事が出来ない時間を過ごしていたと思う 

それもあってプレーヤーはなく審査する側に落ち着いていた 

ただその間に単発でやったMHKであったりキングオブコントの会でのコントは正直全く面白くなく世間の感覚とはよくない意味で大きくズレが生じているように感じた 

再びやりたい事をやるにしてもブランクがありかつ年齢的にも既にセンスは錆び付いているのではないかという懸念がある 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には関西芸人による「おもろい」の押し売りにはうんざりかな。 

一旦ローカルに引っ込んでもらって、全国の視聴者が新しい「面白い」を見付けられる環境になれば良いと思ってる。 

それで関西芸人が基準になるなら素直に受け入れられそうだけど、今はダウンタウンを筆頭に傘下の子分達が笑いの基準を決めてる様な気がして窮屈というか、そもそも笑いのツボなんか人それぞれで正解なんかないのに、なんで笑いの専門家気取ってる関西芸人が笑いを固定化してしまうのだろうかと疑問に感じる。 

しかも現在ネタをやってない芸人が今の若手のネタを審査するってのもどうかと思う。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にお笑いの力があったら、YouTubeでの再出発も成功するんじゃないの。しかし、松本氏の高評価は、吉本における影響力や、テレビ局での人脈に支えられている部分が大きく、純粋なお笑いの力量はひっくり返るほどではないとと思う。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まともにみたら松本さんは告訴を取り下げたって事は敗訴って事だろうから文春の報道した事が真実なんだろう。元々、酒の入った席でエスカレートしていった経緯なんて記憶にないだろう。同席していた芸人が一番の被害者かもって思った。個人的には芸人なんだから人を笑わす原点から仕事を再始動して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前だったらそのほんこんさんの意見も説得力あったと思う。 

でも今はもう正直松本人志の影響力は世間的にはかなり薄まってるように感じます。 

松本さんがいなけりゃバラエティは崩壊とかそんなイメージより、好きな界隈で自分に合うコンテンツを楽しむ時代の中でもはやTVなんて何ら意味はないと思っています。 

きっとこれからさんまさんやダウンタウンも居なくなりよりTVが不要ってよりお笑いに固執した番組が減っていくんでしょう。 

 

▲176 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけな話、グレーだと思う。今回中居も記事でたけどこの年代より上の世代も含め芸能界ってそんな所だったと思うし力もつ人間に逆らえない傾向もあっただろうし、間違いなく何かしらはあっただろうと思うが、昔はそれで当たり前なのが急にこれはダメとかなるとちょっと昔人間だと困りますね。 

ある意味時代の被害者というか、昔はよくて今はアウトみたいなことがここ数年で増えてきたのが、まだ感覚が抜けなかったのがちょっとダメだったのか。 

でもそういう時代になってきたのなら、改めて考えないとテレビの仕事は難しいんだろうね。たけしのように賢く生きないとやれないんだろうね。 

昔はみんな散々好き勝手が許されたのに、今はダメとかなかなか変われないよね。 

 

▲114 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判で争ったのが悪手だったに尽きる。あくまで芸人を貫くべきだった。 

ガキの使いで取り上げて、世界のヘイポーのように謝罪文を読み上げたら面白かったのに。「アラ、いいですね~が止められず」というパワーワードを生み出してこそ松本人志なんだろう。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ユーチューブだけ見てもあっちゃんみたいにその世界で確立して逆に地上波の特番ゲストに呼ばれちゃうケースがある一方、宮迫さんみたいにうーん…ってケースもある。 

地上波以外のやり方で活動再開するのは個人の自由だし、そこで花咲けばまた地上波で松本さんを見れるかもしれない。 

ただ1つ思ったのは、今年のM-1もあの審査員構成で成立してたよなという。戻ってきても居場所ないかもね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のインタビューで、自分が天狗になってたことに少しは気がついたようだが、インタビューの様子からはまだまだ自分を庇っているということが滲み出ている。自分も、この件まではよく観ていたけれど今となっては、笑えるどころか映っている画面も観たくない。観たい人だけしか映らないところでひっそりやって欲しい 

 

▲797 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の記事や性被害だったと訴えた女性の話を「事実無根」と告訴までしたのに、何一つ説明がないまま(記者会見しない)訴えは取り下げという幕引き。 

女性に対して謝罪はしたんだとは思いますが、人の前に出ることでお金をもらっていた芸能人という立場であるなら、記者会見を開くのが賢明だったと思います。 

「なんか釈然としないな」という空気のままでサラリと復帰はテレビ局もスポンサーもなかなか難しいのではないかな。 

それに加えて松本人志さんがいなくても、バラエティ番組は別に減った訳でもないし、松本人志さんがいなくてお笑いが衰退している訳でもない。 

一視聴者として松本人志さんのお笑い界での貢献は心底認めます。一時代を築いた大物芸能人です。(島田紳助さんと同様)でも、いなくても成り立っている現実がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せずは当てはまらないでしょう。文春報道に不服が合ったから訴訟を起こした筈なのに一方的に訴訟取下げ。その経緯説明もしていないのだから疑惑は返って深まったと見るのが自然です。SNS上とは言えこのまま復帰するというのは本末転倒であり自滅する可能性の方が高い気がします。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そのようなコンテンツは、スポンサー抜きだから可能なのでは。ほんこんさんは、いつもの意見と違って私情が含まれてはぎれが悪い。文春を訴えていて和解したわけですから松本人志さんは、自分の口から説明しなければならないはず。明らかに地上波は、スポンサーありきだからここをクリアしなければ再出発は容易ではない。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんこんさんずっと仕事を一緒にやられてきたからこその発言なのかなと思う。裁判取り下げたのは正直どうなのかなとは思いましたがもう松本さんも被害にあったと言ってた女性に文春と話がついてるのであれば復帰に向けて動くのは悪い事ではないと思います。話がついてて示談されてるのであればの話だけど…復帰に向けて動いて復帰されたらスピードワゴンの小沢さんの復帰も後押ししてあげてもらいたいかな。 

小沢さんの情報が全くないのは特別ファンとかではないけどちょっと心配ではあるね。 

 

▲33 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ プロデューサーとして超有能な人物である事は間違いない 

自身が出演するかどうかは別として 別名義を使ってでも プロデューサー業では今後も重宝されていく筈 

 

一方で 独自プラットフォームに関しては…これはちょっと話のままに聞くのは違う気がするね 

ただただダウンタウンを発信するためのプラットフォーム? 

いやいや 最初はその為に使うかもだが これには第二 第三の構想があるのだろうよ 

むしろ その構想を前倒しして利用していくって事なんだろう 

芸人引退を考えていたのなら その後にやる事の構想があった筈で…それがここに繋がるモノと推測する 

対コンプライアンス用プラットフォームであるのは大前提として そこにどんな付加価値をつけていくのか 

 

問題となった事に関しては 松本氏が被害者となっている構図だと理解しているけど…被害者が 被害者が…って言い続けている人達は…なんなんだろうか 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンコンすらこの認識か 

やはりお笑いの大先輩にして大恩人だから否定意見は言えないのだろう 

でも正直、スクープされる直前の松本ってまう既に旬が過ぎてた感あったと言うか、忖度無しで見たらそんな面白いとは思えない程度な感じだったんよね 

スキャンダルで叩かれてるのは確かだけど、その背景として、テレビ局も見切りつけたんじゃないかなって思う 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに推定無罪という事はあるしそういった国民性も問題ではあるけど、犯罪者というのは刑法によって罪が確定しなければ「犯罪者ではない」という意味ではない。断定してはいけないと言いながら自分が断定するのは問題無しと言っているに等しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

舞台や劇場など、テレビじゃないお笑いの裾野をどんどん広げていって欲しい。ただ、もう好感度は高くならないし、コメンテーターのような仕事も無理だろう。お笑いをやりたいという原点に帰るのは良いのではないか。 

 

▲81 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

1番はやはりスポンサーでの問題で、コンプライアンスを気にする企業側と、同じく松本と絡むであろう芸能人や芸人達の事務所も関わりたく無いが本心だと感じます。 

 

未だ会見も無く謝罪も無い本人で、身の潔白を強く言いながら裁判沙汰にしてみたが、自分の不利が大きくなり勝てないと知ると、すぐさま控訴取り下げを簡単に行った松本人志です。 

 

この現状からして何処でもスポンサーのいる地上波では無理な復帰で、周りからも腫れ物を触る様な芸人になってしまったと感じます。 

 

▲238 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が経過したから、ペナルティを受け反省したから、というのでは、 

そこに隠れている被害者が報われない。 

日本社会は強きを助け弱きをくじく、のが今まで続いていたのかもしれないが、 

これからの世の中はそうはいかない。 

ペナルティを受けたものが主役ではない。 

被害者、弱者が『生きていて良かった』と思えるくらいの手厚過ぎる償いをするのが、ペナルティを受けた人間のする残された人生の最後の務めだと思う。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも被害者に配慮したにせよ、ちゃんと会見すら出来なかったのは痛かったね。 

政治家と同じ手口で、自分に都合の良い落とし所で終わらせてしまって、再活動しようってのは、やはりマイナス要素が大きすぎるんだわよ。 

有料コンテンツは吉だろうけど、国民からしたらグレーのまま発信はモヤモヤが残ってしまうんだよなぁ。 

テレビにせよ、有料コンテンツにせよ、限りなくホワイトだったら楽しみしかなかったんだけど、グレーじゃ手放しでたのしめないのが本音かなぁ。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局というより、テレビ番組はスポンサー企業から得たお金で作るもので、あの騒動のイメージを残した状態のままではスポンサーは揃わないでしょ。 

広告無しで放送するならテレビ局がお金を出せば良いだけの話だけど、タレントのギャラや制作会社の給料をテレビ局が払ったところでお金は出て行くだけで入ってはこない。 

 

▲121 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に「ひっくり返ると思うで」って思います。 

そもそもダウンタウンの関東での人気はテレビだけだと思う。吉本とテレビ局が使ってただけ。 

テレビは殆どスポンサーの一本足打法なのでイメージは大切なのでは? 

お笑い芸人としてどのくらいの人気があるのでしょか。 

 

YouTubeやNetflixなどの配信サービスに出ていけば真の人気がわかると思う。 

関東近辺でお笑いって話題に出ないジャンルじゃないかなと感じています。 

ぶっちゃけ人気出ないのでは?と思いますけどね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

流れるものに時間を合わせて観る時代から、こちらから観たいものをいつでも観に行ける時代だから、松本さんを観たい人はそこで観ればいいし、観たくない人はわざわざ観なくていい。そういう時代だから、ファンとそうじゃない人との棲み分けができれば問題ないでしょ。スポンサーなんか付かなくてもいくらでもやりようはあるし。観たけりゃ観りゃいい、観たくなけりゃ観なきゃいい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件の失態?は、弁護士さんときちんと話して進める事を怠ったことと、 

Tさんに許可を与えて一方的に話させたことでは?と思ってる。 

 

「空気が違う」…が何のことかはわからないけど、これもこういう状態になったら 

わからないままかな。 

あと「迷惑をかけた方が居れば謝ります」的なのも譲れない一線だったとは思うけど 

余分だったように思う。 

 

世の中どんな人でも「代わり」は必ずいる。 

分野によっては随分と時間が掛かる事になっても、代わりの人が出て、 

世の中は何もなかったかのように回っていく。 

結構色々と担当していた事を出張で居なくなるからと色んな人に引継ぎをし、 

資料も作ってもう大丈夫、と言う状態を作ったけど、実際に他人で回るのを見た時に 

結構ショックだった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に松本さん擁護の考えなのですが、 

ほんこんさんの言う事はちょっと違うと思う。 

人前に出る仕事ってやっぱイメージが大切なんだと。 

世間全体で過敏すぎるかなとは感じますが、人気商売なのだからその時流を見極められる必要もあるということなのだと思います。 

 

最近はイメージ回復が難しいから簡単にテレビ復帰できないですよね。復帰してもらいたいなら少しでもイメージ回復出来る道筋を考えてやったほうがいいのかなとは思います 

 

▲207 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志氏が契約していた八重洲総合法律事務所も公に認めている尾行や、週刊女性元編集長が創作した記事に関して、言及があればすっきりするのに。 

公に発表されている以上、文春側から口止めされている事項でもないでしょう。 

正直、文春第一号なんて、松本氏のイメージダウン無かった。 

5億5千万円の慰謝料を、TVのワイドショウの喝采を受けながら提訴し、やっていることは上記の通り。 

提訴後の変な部分を、説明してくれるだけで十分なのになぜしない? 

 

▲289 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ひっくり返るどころか更にバッシングされるとは思うけどね。独自のプラットフォームに課金してまで見たい人は一部のコアなファンだけで、今までのテレビで普通に見ていた人は見向きもしないでしょう。 

 

▲116 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

江頭さんてYouTubeで400万人登録超えてるけど、別にテレビ局はエガちゃんの冠番組作ろう!て失礼ですけど考えてないと思うし、テレビ出演も増えてるのかすら微妙、でも本人もファンの方もテレビ局はおかしいて思ってないと思うんです 

江頭さんて好き嫌いが明確に分かれる人で、テレビは好きな人の多さよりも嫌いな人が少ない人が出るコンテンツ 

今松本さんが目指すべきは天下のダウンタウンではなく江頭さんです、それでも好きだと言ってくれる人に全力で頑張れば良い 

 

▲254 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった上岡龍太郎さんが言ってたように芸人とヤクザは一緒で殆ど変わらないのだろう 

社会のはみ出しものでアウトロー、元々同じタイプの人間 

できるだけ楽したい、みんなと一緒のことはしたくない、チヤホヤしてほしい、お金はたくさん貰いたい 

ヤクザは腕が達者で芸人は口が達者なだけ 

極論だし最近は少し変わってきてるのかもしれないが、云い得ている面もあると思う 

でも、そういう特殊な常識外れな人間だからこそ面白いことができるのかもしれない 

慶大出身の令和ロマンの活躍が話題になっているが、彼らだって精神面でどうなのかは分からない 

企業のCEOや弁護士にはサイコパスが多いと言う分析結果をオックスフォード大の教授が発表したこともある 

自分はそう言うことなんだろうと考える 

松本のやったことをどう感じるかは人それぞれだが、まだ彼の笑いが見たい、面白いと感じる人はお金を払ってでも見に行くのだろうし、それでいいと思う 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“疑わしきは罰せず”なのに、国民が罰するやん。あれは違うなと思う」 

 

誰も罰してない 

 

単純に面白さより気持ち悪さが勝つから見たくないだけ 

それをスポンサー企業が感じとってるだけ 

スポンサーが離れてたら番組にならないだけ 

 

見たくないという個人の感情を罰するとは意味がわからん 

 

見たい人だけ見にこれるyoutubeで活躍しましょう 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーは企業よりも個人が強い時代になるのでは?というのがほんこんさんの考えということなのかな。あると思いますね。海外ではそのベクトルは確実にそうなってきてますし、それでいいんじゃないでしょうか。SNSなどで著名人を攻撃しようが、それは微々たるものだという時代も近付いてるということでしょう。私は松本信者ではありませんが松本人志という人間の力量がこれから本領発揮となるのなら、テレビ業界の崩壊も有り得る事象を目撃できるかもしれませんね。 

 

▲52 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

独自の有料チャンネルは正直厳しいと思う。自分もまっちゃんの笑いは好きだし、稀有な才能だと思うが、それでもお金払ってまで見るかというと、間違いなく見ない。 

ダウンタウンのコンテンツはあくまで、テレビを付けて何かやってたら見るレベルで、たとえ無料のテレビでも録画予約して見るほど追いかけてもいない。 

今現在 多くの人にとってダウンタウンの位置付け はそういうものではないだろうか。 

それは彼がオワコンになったということではなく、YouTubeやアマプラなど、面白いコンテンツは既に消費しきれないほどあるという現代の状況によるもの。 

例えば今が90年代のように、面白いコンテンツが貴重な時代で、ごっつええ感んじを有料チャンネルでやるとなったら、自分は喜んで 

お金払うと思うけどね。 

残念ながら時代は変わってしまった。 

 

▲163 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せずは刑法上の原則でありタレントが生きるか死ぬかは畢竟世間のイメージによると思います。なのでそんなイメージを持たれた時点でアウトなのでは?まして女遊びは当然あってこんな噛みつきかたされてる時点で世間のイメージはグレー以下でしょう。ましてや性に関する案件に対してかつてなく厳しい昨今ではなおさらです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松本氏を 四時です の前から注視している高齢者です つまりファンでした 中西氏のインタビューを読みましたが、どう考えてもあのような滑らかな言葉で応えられる語彙力はないと思います よしもとのバックアップで作成されたものでしょう 今後、独自のプラットフォームで発信するなら、ファンは喜ぶでしょうね でも、そこへ一円足りともよしもとはお金を出してはならないと思います よしもとがお金を出すのなら、現在TVでOAされている、よしもと関連全ての番組のスポンサーは引くべきでは そして「関西万博」のスポンサー企業も、現状のままでは引いた方が良いと思います 独自プラットフォームで"笑いを届けたい"なら、個人で全てを賄うのが理屈に合うと考えます さようなら松本氏 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志の復帰は絶望的でしょ。タレント本人の問題ではないのに干したら人権侵害だけど、本人の疑惑と対応の悪さによってイメージは最悪だしね。どこまでが本当かは分からないけど、少なくとも一部は事実と認めたわけだし、その部分だけでも嫌悪感だよ。 

 

テレビに出るなら猛批判は避けられないけど、犯罪を犯したわけではないから独自プラットフォームや舞台であれば別にいいと思う。地上波は国民の公共財だから視聴者の意向を汲む必要があるし、スポンサー企業も巻き添えで絶対に印象が悪くなるから、番組つくるの難しいんじゃないかなぁ。 

 

吉本興業の芸人って(もちろん全員ではないけど)女性蔑視的な発言が多いよなーと昔から思ってたけど、そういうカルチャー嫌だな。ほんこんのコメントもどうかと思うわ。中には面白い芸人も居るけど、こういうの見るたびにイメージ悪くなる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元雨上がり決死隊の宮迫の時もそうだったけど、コンビというのがことを難しくしている面もある。 

サブスク的にYouTubeとかで活動すれば良いが、その場合は相方の浜田は加わらずにおそらくピン活動になるだろう。 

雨上がりもこのパターンになり、それが契機かどうかは分からないが、地上波メインの相方蛍原とすれ違いが起きて、結果コンビ解散に至った。 

更にダウンタウンの場合は浜田は今でも地上波でかなりのレギュラー番組を持っていて、プラスYouTubeでコンビ活動、となるとかなりタイトになってしまう可能性がある。 

ただ、とんねるずやウンナンのように、普段からコンビ活動はせずともまだコンビ継続しているパターンもあるにはあるが、果たして。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有料チャンネルが松本人志ではなくダウンタウンとするなら、ガキ使も水曜日もDXも浜ちゃんだけではやりにくくなりますね。それも有料チャンネルに移るとか。だとすると大きな動きになりそう。自分は世代なので観たいのですが、月500〜1,000円くらいかなー。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推定無罪は刑事裁判における原則で、検察が被告人の罪を証明できなかった場合は無罪を言い渡すというもので、検察の立証責任について定めたものです。紀州のドンファン事件が良い例ですね。 

 

松本さんの擁護者はよく言論封殺のために推定無罪の話を持ち出しますが、広義に解釈して犯罪者扱いするなという意味で用いたとしても、性加害疑惑について説明責任を果たさない松本さんに対して批判したからといって犯罪者扱いになるわけではありません。 

 

松本さんお笑いはコンプライアンスを軽視したものが多いし、今後ネット媒体で誰も傷つけない笑いなんて期待できないでしょうから、テレビ局の評価がひっくり返ることもないと思いますよ。 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志、間違いなくお笑いで天下を取った芸人。自分は松本やダウンタウンのお笑いが好きだが、自分の親世代や子ども世代また自分と同世代の人の中でも拒絶している人が一定数いるのは事実。吉本興業の芸人が闇営業で問題になった頃から何となくだが天狗になって来た感じがした。多数の絶対信者もいるがそうでない人も多数いる。後者の方々は復帰を望まない様な感じがします。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンとしてTVメディアみたいな立ち位置で行きたいならYouTubeが良いんだろうけど独立したメディアで再出発みたいだからクローズドな印象は否めないかなあ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 テレビが出来て ラジオや映画から娯楽の中心が移ったんですよ 

今もそういう過渡期 

別にテレビ出れなくてもいいんじゃないですかね 

もうテレビだから出来る事より テレビだから出来ない事の方が上回ってますからね 

まぁ今迄慣れしんできたぶん 単に思い入れがあるだけでしょう 

芸能事務所の在り方も変わってくるんじゃないですかね 

局やスポンサーの顔色見なくていいですし 

また松本さんが芸能界がテレビ中心の枠を壊して 新しいエンタメ界を作っていくことを期待してます 

「テレビの歴史は彼以前彼以後に分かれる」 

 

▲38 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、お笑いの天才だけに、一年間の謹慎(充電)期間を経て、どんな「新しいお笑い」を世に送り出すのか?対象となるメディアも、初めはネットに特化し、次第に地上波へと向かうのかもしれない。あるいはもう地上波は切り捨てるのか?Youtuberでもやったら、相当の登録者数を得て、それだけでも凄まじい数字(広告収入等)になるのでは? 

 

今、最後までついていった人、裏切った人など色分けもつき、「どんなもんじゃい」「どっこい腹がガラ空きじゃい」的な、世間を見返すような何かを仕掛けてくるのかも。 

 

多くのマスコミが求めている記者会見。それは、単なる「つるし上げ」「人民裁判」の場と化し、次の裁判闘争や不祥事への呼び水にせんとする邪悪な謀略を彼は見抜いているのだろう。ここは番組で「絶対に笑ってはいけない記者会見」で笑いに昇華して欲しい。あの時、浅草で大ボケかまし復帰への呼び水とした、あの大物芸人さんも登場かも? 

 

▲0 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメは「松本批判の記事」に紐づけされたコメントだから 

松本批判のコメントが多数集まり、さもそれが世論であるとの印象を与えるが、 

 

今度松本のプラットフォームができれば、その登録者数は 

いままでとは反対に松本派の数を表す指標となる。 

 

これが少なければ、やっぱり松本は支持されていないんだとなるし 

登録者数が多ければ、松本支持者も実は結構いるという証明になる。 

 

と言う意味で注目だ。 

 

松本派、反松本派関係なしにフェアに見てそういうことだと思うよ。 

 

▲133 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、「ほんこん」と「ラサール石井」と似たような感じに思える。 

少し違うよね。 

いろいろと不足している。 

 

YouTubeやるにしても広告無しバージョンですね。 

会員制みたいにするのか、 

結局は宮迫と同じ道を行くのか、 

ただ、格の違いはあるから、 

どこかのタイミングでTV局も使いたいのは確か。 

でも、他の人も言ってるように、 

今のご時世、スポンサーの意向は無視できないし、カネの出所はスポンサーでもある。 

スポンサーによるスポンサーの為のスポンサー向けの番組。 

面白いとかどうでもいい。 

ルールを守れているかどうかの方が大事。 

コンプライアンスにうるさい人達が、 

コンプライアンスに縛られて 

テレビから面白さを奪った。 

結果、 

視聴率が取れなくなって困ってしまった。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち目の無い民事裁判を起こすくらいの世間知らずですよ 

新しいチャンネル作るって、衛星放送なのか、アマゾンのような配信系なのかは不明だけどそれを個人で運営となれば維持費は膨大なものとなり、それを週数回のバラエティーだけの集客で賄えるのか。 

自分を使ってくれないテレビに対抗したいだけの思いつきでしかない気がする。 

 

▲161 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人仲間の評価なんて当てにならん。 

 

松本が居なくてもこの一年テレビは普通に回っていたし観る方も違和感なく観てたと思う。 

 

島田紳助も絶頂期に引退したけど今更戻って欲しいと思ってる人もほとんどいないでしょ。 

 

松本のコアファン以外は別に戻って来なくても全く困らないと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人仲間界隈と一般の間ではここまで認識がかけ離れているんだなあ、としか。テレビ局はどちら寄りの人もいるでしょうが、一般視聴者の反発が予想される今の段階で復帰は考えられないし後々ダウンタウンが撥ねても今やっておけば良かった!とはなりませんよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は本当におかしな世の中で、炎上という変なシステムが、世間にさらされる人たちの人生を大きく変えてしまう。 

事の真相を知っている人は当事者以外に世の中にいるのか?と言えば当たり前だけどいるはずがないのに、ほんこんさんが言うように真相を知り得ない国民が炎上というシステムで平気で罰し、人の人生を台無しにしてしまう。 

もし(世の中にさらされていない)自分たちが、炎上というシステムで真相も知り得ない人たちに罰せられ、自分の人生を台無しにされたらどう思うんだろう? 

炎上に踊らされてしまうメディアも罪深いと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでやれば全然いいと思うな。好きな人は好きなんだし。 

 

というか松本人志は何も会見などを挟まずに自分から休んで、世間に説明を、と言われても自分で始めた裁判を理由に何も言わないわけで。 

 

別に謹慎処分されてるわけでも誰かにしゃべるなと言われたわけでもない、全部自分の選択なのに、被害者のように言うのはおかしいでしょ。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも身内の依怙贔屓すぎる意見。 

確かにホンコンさんの言ってる事にも一理ある。 

しかし、犯罪や訴えられていないからと言って、世の中、法的な責任だけではなく、同義的な責任もあります。 

後悔しようとしよまいが、TV局やイメージが大切なスポンサーは、使いたくとも使いずらいでしょ? 

ともかくホンコンさん、最近は御意見番みたな立場の記事が多いですが、松本氏のこの一件の一連の動きを、人として男として芸人として、公平に見てどう思うのか? 

私は、情けなく不味い対応ばかりが目立つと思っています。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々業界の裏の裏を知り尽くしている人だろうから、ガーシー化されたらテレビは終わる、、、 

少なくとも、あの局には「ごっつ」の時や「ワイドな」時の発言の抑制とか不満はあるだろうし、、、 

この際、業界の悪しき風習を大掃除してひっくり返してくれればある程度良い方向に回復するのかも、、、 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人とは元々、アウトローの人間であった。それを皆、忘れている。あるいはそのことに不勉強である。アウトローの人間が少しばかり非道なことをしようが、観る側が揺るぎない真っ当な社会、真っ当な社会人であればいいだけである。芸は芸として一時の座興を楽しめばそれでよい。何をそこまで芸人さんに求めるのか、期待し過ぎ、依存し過ぎではないでしょうか? 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの時代のテレビは、まっちゃんの才能で散々儲けたのにねぇ。 

こっちは所詮上級国民じゃないんで、まっちゃんが清廉潔白じゃなくても、内容が下品でもええから、笑ってはいけないシリーズみたいな、腹から笑えるコンテンツを生み出して欲しい!! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、これまでに目にした情報からだとほんこん氏を支持する。 

 

性加害を見逃してはいけないので、行方を注視していたが、 

・結局文春から出てきたのは被害者2名のみ、それ以外は断って終わり 

・内容読んでもコンパの延長か区別が付かない 

・それも証拠なしの伝聞のみ 

・被害届も出さず裁判も起こさず文春にだけタレコミ 

・なのに被害者が求めるのは謝罪のみ 

・松本氏は戦うつもりが途中でやめた 

 

これで犯罪者扱いして排除するのは 

もうやり過ぎ。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

特に特化して面白いとは思ってないので、法律的に罰はなくてもいいからとりあえず何もなければそのまま白黒つければよかったのではないかとおもうだけ。でなければ裁判する為にTV休んだ理由も分からない。やってないなら休む必要もないのでは? 

休まないといけない事情があったならそこはクリーンにして欲しいと思うだけ。ほんこんは自分がどれだけ賢いと思ってるか分からないが、言ってる事は自分本位の事しか言わないのでまあネットニュースレベルならともかく一般大衆が観るTVで評論家気取りはやめてほしい。まあ吉本の芸人はほぼコメンテーターは不向きなんで。 

 

▲105 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のイジメ問題も、元々ダウンタウンのいじり芸が始まり。いじられて嫌がる人もいるのに、昔はそれで一時代を築いても、今のコンプラが厳しい中、見る目は厳しい。大体、松本が今回の件で逃げまくって、芸能人をいじりまくっていたのに、いざ当事者になると、いじられるのを嫌がるのが、いかにも小物。哀れで笑えない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違い甚だしい。 

 

裁判所は疑わしきは罰する罰しないどころか原告が取下げている以上、なにもできない。 

視聴者らは本人の説明を求めているが、それを拒否したのは松本氏。 

結果的に批判が集中することは予見できたことで、それに番組スポンサー企業が反応して結果的にTV局らがそれに応じているだけの話。なにもおかしくはない。 

 

白黒させたいのならTVの生放送で一問一答で松本氏が表にでて説明責任を果たすべきでは。それでも視聴者の疑問が消える確約はないけどね。 

身の潔白をいうなら裁判を続ければ良いのにそれを取下げた。 

 

ただファンは彼を支持しているのだからファン頼みで今日からでもTV復帰すれば良いのでは。もっとも応じるスポンサーがいるかは別だけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも当事者同士の問題だし、不倫と同じでまわりがとやかく言う事ではない。 

スポンサーとの兼ね合いなどでテレビに出ることが難しいのならそれは受け入れて自粛するしかない。 

事実そうなってるから復帰できてないんだろうけど。 

個人的にはこの程度の事で自粛する意味もわからないけどね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもダウンタウンチャンネルが月額300円だとして、1000万人が加入したとしたら、月の売り上げが30億円。 一年で360億。 もしもサンパチわ、挟んで2人が喋るだけのコンテンツ 30分のフリートークが月に一本あがるとしても、この300円の価値は非常に高いものだと思う。 そして利益率が半端じゃない。 スポンサーを募って番組作ってコンプライアンス気にして何もできなくなるなど、過去の出来事になってしまうのかもしれん。 どえらいことになりそうやな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんこんも少し考え方が古いなぁ。 

 

後悔するというのは、数字とか収益の話だと思うんだけど、海外では性加害疑惑で得た収入に関係する方が恥ずかしいし非国民というのがスタンダードになりつつある。 

 

つまり、全く羨ましくもなく後悔もないでしょう。逆に信者は、思う存分課金したら良いと思うし。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだ言って和解して。 

イメージとかじゃなくて、無いな。 

自分でもいろいろあるって言ってて、それを否定して争うって行ったのに。 

YouTubeならなんでもゆるされるのではなく、好きな人だけどうぞってことだと思う、 

好きな人が応援したらいい。 

 

▲102 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も強制ではないと言ってる以上、そういうことはしていたのでしょうし、誰も犯罪だからなんて言ってないのではないでしょうか? 

 

東出さんもアンジャッシュ渡部さんも犯罪をしていませんが、なかなか出られていません。ともに早々に謝罪会見をしていてもです。 

 

松本さんはそれさえせずに、裁判をして、しかも途中でやめて。なにも評価できる部分がありません。 

 

意見もTwitterや不意な突っ込みもない単独インタビュー記事って、チキンすぎるだろう?って上の人が言ってあげないといけないのではないかと。 

 

今後テレビを離れようがかまいませんが、散々テレビで生きてきた人がその程度のこともできないのは残念です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさんたちの松本信仰は凄いものがありますね。「居ないと困る」「居ないと番組が成り立たない」まるで今の番組が成り立ってないかのような言い分。 

充分成り立ってると思います。居ても居なくても大丈夫です。 

 

件のスキャンダルがあるまで笑ってましたが、やはり嫌悪感があるので、わざわざ見に行ったりはしないかな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志がテレビに出たら出たで視聴率は上がるけど、スポンサーは気になってしまい、その製品なりサービスは避けてしまう。 

それなら、当たり障りのない芸能人使う方が良いような。 

視聴率だけを考えれば起用したいけど、スポンサーの本業は違いますからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんこんさん、疑わしきは罰せずやけど、人気商売で疑惑があるならば、説明責任はあるよな。それを彼はせずに一方的に裁判を起こし、雲隠れした。そこなんだよ。危機管理能力が欠けていた結果なんだよ。冤罪であろうとなかろうと、逃げた!と思わせたことが多くの国民に印象付けたことが彼がもたらし、受け入れざるを得ない結果なんだよ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE