( 241678 )  2024/12/30 06:51:13  
00

上原浩治氏、ソフトバンク入りの上沢直之について「何も悪くないんですよ。そこはわかってほしいですね」

スポーツ報知 12/29(日) 20:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/539bc840eb7e85d4cf5a4cdd6bdff2534cb6f2f4

 

( 241679 )  2024/12/30 06:51:13  
00

上原浩治氏は、29日にTBS系列の「サンデーモーニング」に生出演し、日本ハムからポスティングシステムを利用してメジャーリーグに挑戦し、1年でレッドソックス傘下3AからFAとなり、ソフトバンクに移籍した上沢直之投手についてコメントした。

上原氏は、選手は商品であり、より高いオファーがあれば移籍するのは普通だと述べ、上沢選手に対する批判は適切ではないと指摘した。

また、今後はFAやポスティングに関する統一したルールが必要だと述べた。

(要約)

( 241681 )  2024/12/30 06:51:13  
00

上原浩治氏 

 

 巨人や米大リーグ、レッドソックスなどで活躍した上原浩治氏が29日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜・午前8時)に生出演。日本ハムからポスティングシステムを使って大リーグに挑戦し、1年でレッドソックス傘下3AからFAとなり、ソフトバンクに加入した上沢直之投手について、自身の考えを語った。 

 

 上原氏は「一回アメリカに行った時点で保有権というのはなくなるので、日本ハムに戻らなくてはいけないという契約ではないので」と指摘。「選手は商品ですから、より高いところにオファーがあれば行くのは普通というかアリだとは思いますし、上沢選手もまさか1年で帰ってくるとは思ってなかったでしょうし」と話した。 

 

 そして、「ルールをちゃんとしないと、これからもこういう選手が増えてくると思います。上沢選手が悪いみたいなイメージがついてますけど、何も悪くないんですよ。そこはわかってほしいですね」と話した。今後については「FA(フリーエージェント)というのがあるわけですから、それを1年早くするとか、FAの1年前しかポスティング認めませんとか、12球団が統一したルールを作るべきだと思います」と語った。 

 

報知新聞社 

 

 

( 241680 )  2024/12/30 06:51:13  
00

総合すると、上沢選手がルール上は問題ない移籍をしたことに対して、ファンや元選手からは様々な意見が出ています。

ルール的には問題が無いものの、その行動や経緯に対して批判する声も多く、ルールの不備や倫理的な側面も問題視されています。

今後はポスティング制度や移籍規定についての改正を求める声もあり、プロ野球界全体でのルール整備の必要性が指摘されています。

(まとめ)

( 241682 )  2024/12/30 06:51:13  
00

=+=+=+=+= 

 

確かにソフトバンクとの契約自体はルール的な問題が無いというか、確実に問題が想定出来たのにNPBの無為無策からルールが整備されておらず、明らかにFA等移籍ルールの抜け道を利用したというだけのこと。 

 

しかし問題なのはルール以外の部分で、そもそも昨年突然メジャー挑戦をぶち上げポスティング移籍を希望したが、これまでのダルビッシュ・大谷・有原等と比べると直前の貢献度が低く、しかもマイナー契約だから球団への見返りが100万円にも満たなかったが、それでも球団は移籍を認めてくれた。さらに僅か1年で帰国した際にも、日ハム球団の施設をしっかり利用している。 

そこまで日ハム球団に依存しておきながら結局他球団に移籍したとなれば、それを”恩知らず”や”人でなし”と感じるのはむしろ人として自然な感情では? 

 

▲1021 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手は自身の利益と環境を、ルールの範囲内で最大限、最善を求めた結果なのでしょう。 

それについては悪くないですし、今後それによって不利益を被る選手がいたり、ルール改正のきっかけになったとしてもそれは上沢選手の責任ではなく、ルールに欠陥があったというだけでしょう。以前にも形は違えどルールの隙を突いた入団や移籍などいろいろありました。 

しかしプロ野球ファンとしては上沢選手やここ最近のソフトバンクの姿勢は応援する気にはならないですね。ルール上許されるという事自体わかっていないファンはいないでしょう。その上で許容できないファン心理まで選手OB側が否定しないで欲しいですね。 

 

▲872 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

噂によるとハムの提示は単年1.5億でSBは4年10億 

4年間働ければ4億多く貰えるのに義理を果たすためにそれを捨てて古巣に行く人の方が少ないよな 

間違いなく1番悪いのはこんな制度を放置してたNPBと選手会 

しかも有原で同じような批判があったのにも関わらず放置してた 

 

それにプロ野球選手は引退後の生活に苦労する人も少なくないから稼げるうちに稼ぎたいのは当然の判断だし、ソフトバンクも自チーム強化のために当然の獲得だと思う 

 

▲44 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングでMLBに行っても日本でFA権を取得していなければ、元の在籍球団に戻るルールにすれば良いのでは? 

その代わり、MLB在籍期間はFA権取得日数にカウントできるようにすれば、MLBでしっかり実績を残しての日本復帰の際に好きな球団を選ぶことが出来るし、ファンとしても納得出来ると思う。 

 

▲213 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

上原は言葉の選び方がいまいちだったと思う。 

上沢が善人か悪人かを議論する気はない訳で、ルール破り(悪い)かどうかを言っているだけでしたね。 

 

つまり「ルールの範囲内の移籍」であること、移籍は「より良い条件のところに行く」と言う説明をしたかったわけですね。 

ただ、彼も言っているように、ルールを再考すべきですよね。上沢が意図的かどうかは不問として、今後この「ルールの穴」を意図的に利用できないようには、すべきだと思います。 

FA獲得前のポスティングは、順調にFAを取る年数までは、前所属球団にある程度の優先権があっても良い気がしますね。ファンのためにも。 

 

▲183 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

正直決まった瞬間も何も思いませんでした。 

上沢選手個人に対してはこれからも 

ベストプレーできるように頑張ってくださいと 

エールを贈る心構えでいました。 

ただ今のファイターズは上沢選手がいた時より 

数段強いですし絶対優勝は来年しますし 

北海道は間違いなく日本一になるんで 

それだけは忘れないでねという気持ちです。 

 

あとこれを機にルールは見直した方いいですね。 

 

▲51 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何も悪くはないというのは少し違う気がするんだよね 

ポスティングは球団が選手たちの希望を叶えるという側面もあるわけでこういうことが半ば公然と行われると球団だって安易に認めようとしなくなるわけでメジャー挑戦しようとする若い選手にとって不利益になりかねない 

ポスティング後二シーズン内での国内移籍に関し旧球団が保有権を譲渡しない限り他球団へ移籍は認めない形にする必要はあると思うよ 

 

▲542 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

プロスポーツって興行でありエンターテイメントとしての楽しみを提供するから成り立っていると思う。 

なのでルールを破っていないから問題ないではなくファンの感情なども大事にしなければいけないと思う。 

上沢選手が悪いとかでなく今回のことなどから、ファンが気持ちよく応援できる制度を野球界全体で作り上げていってほしいかな。 

 

▲437 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手が何も悪くないというのは心情においてはいそうですねとは言いにくいですが、ルール上はそうなります。 

むしろ、ポスティング移籍に関するNPBでのルール作りがこれまでほぼ行われてこなかったことが問題であり、事実上FAの前倒し・補償スルーが可能になるような状態を放置してきたことこそ責められるべきです。 

 

ポスティングの年数をFA1年前などに縛るのか、NPBにおける優先権は前所属球団が保持するような形にするのか、方法はいろいろあると思いますが何らかの形でルールを設ける時期に来ているのは間違いないと思います。 

 

▲146 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は違反はない、それは間違いない、だからビジネスとしての観点としては何の問題もない。 

ただ、プロ野球に限らずプロスポーツというのはファンがいてこそのビジネスモデル。ファンが落としてくれるお金がチームの運営に回る。プロスポーツの業界はファンの感情や想いというものを「感情論」として無機質に切り捨てていい業界ではないし、そのようなビジネスモデルではない。だから、いろいろな想いや意見が出ても個人攻撃や誹謗中傷の範疇に至らなければ、それは是認されるべき。 

上原の場合はYouTube見てても思うが、公共放送に出たり解説的な事をする上での言葉選びのセンスを磨いた方がいい、八方美人になる必要は無いが、もう少し配慮や角が立たないような言い回しは話し手仕事をする上では「技術」であり、そこを引退したからと疎かにしている傾向が他の解説やYouTubeをしてるOBより強く感じる。 

 

▲72 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も悪いことははない事はない。 

やれる事とやらない事は違いますから。 

問題があると思っているから、ポスティングには問題があると思ってるんですよね。 

性善説ではなく性悪説でルールが必要ですと思ってるのですよね。 

プロスポーツは人気商売なのですから、イメージの悪くなることを自ら選択してなにも悪くないは有り得ないのでは。 

日ハム以外の選択肢があるなら、なぜエスコン使って練習をしたのか理解に苦しみますね。 

自分で連取する場所くらい探さないと。 

 

▲185 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに違反していないからその人は全く悪くない、そうでしょうか。例えば電車の優先席に普通に座っている若者、どんなに混んでいても杖をつくような高齢者が目の前に立っていても席を譲らなければいけないルールはない。でも、やはりその行為は間違っていませんか?ルールに無くても人道的に守った方がいい事は沢山あって、それを守れない人が増えるからルールばかり増える。あまりいい循環ではないですよね。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん上沢自信が自分と家族の為を思って1番好条件を選んだのだから何も悪いとは思わないし否定するつもりもないのは多分皆んな同じですよ。そんな事よりFA権も持たずにポスティングで1年海外旅行に行って帰って来て古巣に恩義もなく人として他球団に移籍するのがそもそもどうかと、せめてFA権取るまで潔く送り出してくれた球団、仲間に対して日ハムに恩義を返すのが人としての筋かと思うだけです。あれだけ相談に乗ってくれた新庄監督にはなんの連絡もしてない訳ですし。まぁ勝手に出て行った選手が自分の都合で帰って来てまた宜しくお願いします。なんてのも虫の良い話ですし、そんな恩義も礼儀も知らない人にだけは抑えられなくないだろうし奮起するべきですよ。むしろ貯金をありがとう位の気持ちで。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

FA制度やポスティングについては、過去に比べてファンの間でかなり理解が進んでいると思う。内心は賛成ではないが、選手の権利を尊重して批判しないファンも多いはず。そういうファンは「ルールだから仕方ない」ということは、重々わかっている。 

今回、上沢選手を批判しているのは、そもそもFA制度やポスティングに批判的なファンなのか?というとそうではないのではないか。むしろ、普段は「ルールだから仕方ない」と認めているファンが、「さすがにこれは無いだろう」と思っている。 

だからそれに「ルールだから悪くないんですよ」なんて言うのは言葉が軽いし馬鹿にしている。かえって選手が獲得していた移籍の権利に対して、再批判が起きかねないし、ファン離れも考えられる。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ルールをちゃんとしないと、これからもこういう選手が増えてくると思います。」 

→上原氏もルール上は問題は無いが、ルールに問題があると認識しているのです。 

今の上沢投手なら単年1億5千万は破格の金額であり、4年10億円なんて異常な金額です。 

上沢投手に問題があるというより、ホークス球団もフロントに問題があると思います。ルール上問題がなければ、ルールの不備を利用して大金を使って選手を獲得しようというのは、共存共栄ではなく自己中心的な考えにほかなりません。 

山川選手のFA移籍の際のプロテクテ問題といい、ここ数年のホークスのフロントのやり方はもっと批判されるべきだと思います。 

有原・上沢式FA方式の野放しにしていれば、ポスティングシステムが機能しなくなり、選手にとってみ球団にとってもプラスにならないと思います。 

 

▲214 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

心情的に許せない部分があるのはわかるんですけど、元いた球団以外獲得してはいけないというルールだけ出来てしまうと年俸どうするのって話にもなります。また、もしかすると日本ハムが獲得に積極的でなかったケースも考えられます。今回は1年以内での話ですけど2年なら?1年半なら?とか、元いた球団の選手枠が足りなければどうなるかとか、いざルールを改定しようとすると色々と手をつけないといけない箇所が出てくるんですよね。ルールをシンプルに規定するならFA権を穫るまではポスティングが許されないようにするしかないんじゃないですか。そんな事したら選手会が猛反発しそうですけど。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか意図的にアメリカ挑戦から迂回して移籍した訳じゃないからね。以前、広島の黒田投手が日本球界に復帰した時、メジャーより提示額の低かった広島に戻ったのが大絶賛されたよね。私も古い人間だから浪花節的な話しは大好きだから感動したよ。でも一方で上原さんが言うようにプロだし投手なんて身体の何処を故障しても影響が出る。どうしても野手より選手寿命が短めになってしまう。そう考えると1円でも高く評価してくれる球団に入るのは当然だと思う。 

 

▲21 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

上原氏の言葉はわからなくもないが、今回はルール内での事実上FAという問題とはまた別のところで上沢が批判されてるのを上原氏は無視してるように思う。 

上沢がメジャーに行った経緯、帰国後の行動、その他もろもろ、ルール内という以外の上沢の人間性について批判が上がってるように思う。 

有原のときもそれなりに問題視されてたけど、今回の上沢ほどじゃなかった。 

だからこの上沢移籍問題について、ポスティングの穴だけを埋めなきゃいけないと言ったとて、上沢の言動に問題があるのだからどうしようもない話である。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないことくらいファンだって理解してますよ。 

義理人情に欠けることをしたから批判されてるだけ。 

例えば上沢が日本の練習拠点や相手を自分の力で確保していればここまで批判されなかったでしょう。 

帰国後も日ハムを利用するだけ利用して用が済んだら乗り換えるってことをしたことに最大の原因があると思うんだけど。 

上原さんはそういうことも含めても間違っていないと言えるんだろうか。 

 

▲193 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

表立っては言いにくいかもしれないけど、1番怒ってるのは現役選手とか、選手の権利を勝ち取ってきた元選手会の人達じゃないかな。 

今回の件をきっかけに縛りが強くなる(各球団がポスティング認めにくくなる、ルールが改正されるなど)可能性があるから。 

「上沢は悪くない、ルールの範囲内」って言ってる人に関しては、選手の縛りが強くなることに肯定的な意見なら仕方ないかな。 

ポスティングのときは「選手の夢を応援して」と言いつつ、今回の件は「ルールの範囲内」って言うのは流石に球団が可哀想だと思うけど。 

 

ファン目線ではルール違反はしてないことはわかってるけど、経緯を知れば当然日ハムファンは腹が立つだろうし、他球団ファンから見てもあれはないわ…って感想になる人が多いよね。 

誹謗中傷はダメだけど、応援する気にならないのは仕方ないでしょう。 

 

▲58 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにルール違反ではないと思う。 

ただ皆さんが言われてるように、今後彼を素直に応援はしづらいとも思う。 

ルールに不備があると言うのもわかる。 

ただ、そのルールの隙間をついてやっているのも事実だと思う。 

そして、ルールを変更するにしても、多分これからの選手にとって良い方に変わると思いづらいのはどうかな? 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないことは理解できる。ただ、ファンの感情を否定するのはどうなんだろう。ルールの盲点を突いて、エース級の投手を2度にわたりソフトバンクに移籍となった経緯は、やはり看過できないと怒るファンがいるのは当然ではないのか。ファンが費やすお金で成り立つプロスポーツなのだから、ファンが声を上げ不満を口にすることに問題があるとは思わない。もちろん、脅迫めいたものはダメだけど、上沢投手からしたら、日ハムファンが怒ることくらい覚悟の上での契約でしょ。我慢するしかないよ。とにかく、NPBには早急のルール改正をお願いしたい。でなければ、金満球団の思うがままになる。 

 

▲252 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにルールに違反しているわけではない。 

しかしながら、ルールに違反していなくてもその行動が他人から嫌悪されることはある。 

選手は、個人事業主であるからよりよい条件を求めるのは当然だ。 

しかしプロ野球は興業である。 

選手の行動を快く思わない人々が声を上げるのは誹謗中傷出ない限りよいと思う。 

なんせ多様な意見なのですから。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールで禁じられていないから悪くないと言うのは無理がある。 

窃盗も盗撮も刑法で禁じられているから悪いんじゃない。悪いことだから法で禁じている。 

上沢の件はルールの不備を残したNPBも悪いが、常識で考えれば許されないこと(保有権を残したチームがメジャー挑戦を理解応援し保有権を解除したのに、一年で帰ってきて他球団と契約した。日ハムも翌年ホークス行くならポスティングなんて認めない)を上沢もソフトバンクもしたのが問題。 

これが悪くないなら昔の江川の空白の1日を利用した巨人入団も適法だわ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の上沢のような移籍を防ぐルール改正を行うとしたら 

今後メジャー移籍を目指すビッグネーム以外の選手にとっては 

不利なルールにならざるを得ないでしょ 

上沢の身勝手な移籍のせいで、他の選手が割を食うのはやはり批判されるべき行動だと思う 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないのはみんなわかっています。 

その上で、上沢本人のやり方(移籍までの行動)と、金を積んで良さげな選手をすぐ取りに行くソフトバンクが良くないと言っている人が多いと思います。 

またルールにも多少なりとも穴があるのわかってて、ずっとそのままなのも疑問ですね。 

あと、何故か上沢をかばうようなOB選手も多いが、ファン目線で言えば、このような形で移籍した選手を応援する義理は全くないと思うし、批判や文句言われて当然だと思います。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

職業人としては当たり前。福岡に転勤になるけど一生困らない給料やるよと言われれば、俺だってそうするもの。もっともらしい理由つけて退職してね。ただ、そういう人間を応援したい人かそうでないかは他人が決めることだから。個人経営で顧客があくまでもファンではなく球団ですってなら、そんな選手ばっかりになるなら、業界そのものも愛想つかされるのではないかな。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにルール上は問題無いから騒ぐ話題では無い 

がしかし日ハムの球団施設を使用してセレモニーにまで出席して 

それはファンからしたら復帰もあるなって思っちゃうよ 

こんなことが無いようにNPBも来シーズン前にしっかりルールを決めるべきだと思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はビジネスとしても、日ハムには不利益しかないことが、批判が多くなっている原因だと思う。 

その意味では、ルールの問題であって上沢が悪い訳ではない。 

しかし、黒田が広島に戻った、田中が楽天に戻った 

青木もヤクルトに戻ったことを考えるとやはりどうかとに思えるし、さらに近藤、有原、上沢となんだと日ハムファンはなるよ。 

 

▲76 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢さんの行動が本当に”何も悪くない”ならルールを変える必要も無いはず。 

上原さんも彼の行動について「ルールを変えてこんな行いは出来ないようにするべきだ」「今のルールでは見逃されるけど道義的には悪い行いだ」と考えているから「ルールを変えよう」と提案しているのでは? 

それにファンが指摘しているのは「1年でソフバン入りしたこと」だけではない。ポスティングまでの経緯、譲渡金の額、新庄監督の「マイナーは止めておけ」を無視した結果その警告通りの顛末になったこと、帰国後の一連の言動不一致、この選択によって後輩や未来の野球選手にかかる迷惑などなど「ソフバン入り」という選択に至るには様々な観点でおかしいと言わざるを得ないポイントがあるからこそ批判が止まないんです。 

それにビジネスと言うが、そのビジネスはファンが落とした金で行っている物では?ビジネスとはファンの感情を蔑ろにして成立するものなのでしょうか。 

 

▲97 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上悪くないことなんて皆わかってる。 

こうした選択肢をとるなら恩知らずで非常識と思われても仕方ない行動をしていたのでは? 

上沢選手も自由だし、ファンが思うのも自由。ファンあってのプロ選手でありますから自分の言動に対して意見を言われることも覚悟しなければならないと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとモラルは別問題 

ルール上許されてもモラル上許されないことなんていくらでもあります 

ルールとモラルを混同して、ルール違反をしてないから何も悪くないと断言するのはあまりにも乱暴かと 

本来、ルールは最低限にすべきところを、モラルに欠いたことする輩のせいでルールを厳格化しなければならなくなるわけです 

 

何でも許せばいいわけじゃない 

むしろ先輩なら、ルール上許されてもやって良いことと悪いことがあると教えてあげるのが優しさでは? 

 

▲126 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢も1年で帰ってくるとは思ってなかっただろうけど 

帰ってくる理由がしょうもなさすぎる 

ワガママを通して行かせてもらったのに「単身赴任は家族に迷惑が…」「野球の面で足りない部分が多い…」と泣き言だらけでNPB復帰で誰が応援するの? 

それでもまだ日ハムに復帰してれば笑い話かもしれないけど、同一リーグのライバルチームて 

 

MLBで思うような成績が出なくても、上を目指してもがいた筒香や、もがいてる藤浪を見習ってほしかった 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題無いし、より高い金額で評価してくれるチームを選ぶ事は分かるんだけど、日ハムファンからすれば戦力と言うより、帰ってきてからは日ハムの施設でリハビリやトレーニングを行い、イベントにも参加しといて復帰を思わせる行動をしていたのが腹立たしいんじゃないかな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

否定派の人達は、 

ルール上での話をしてるわけではなく、ルールとかお金じゃない部分での話をしているのに対して、 

肯定派の人達は、 

ルール上での話を前提として生活面や人生の話をしてる。 

ここは交わることはないと思うし、現段階で歩み寄れる部分っていうのは中々難しいのかなぁと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かにルール上では問題はありません。 

ポスティングってのはある意味特例措置ではありますが、今までは善意の上で成り立っていたシステムが善意のない人間により今回のような事態が発生しているだけ。 

今後は善意のない人間もいる事を前提としてルールを設定すべきでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上なんの問題もないのはわかったけど、上原さん物わかり良すぎるよ。法とかルールの基礎に道徳というものがあってさ。外国はどうか知らんけど、日本のプロスポーツは道徳的なこと考えていかんと人気低下につながるよ。野球道というものがあるのだからそれに則って行動させないと。そのために張本さんがあっぱれだのなんだの言ってたわけで。 

そろそろ上原さんもそういう役をやらないといけない歳なのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はいい条件の球団に行くことは個人事業主である以上ある意味普通で彼が悪いとは思えません。 

ただ、日本で絶対的な選手ではない上沢がマイナーでもいいから挑戦したいと言ってアメリカに挑戦したいというのを聞いて、今時そんな選手がいるんだなと感心していましたが、家族の事情など色々とあったのかもしれないですが、たった1年で日本復帰ということの方が、?というかファンとして大変残念というか?です。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

商品だというなら、もし右肘のケガで投げれない状態で、使い物にならないなら契約しなくてもいいって事ですよね… 

でも日本の球団は育成契約などで施設やトレーナーなどを提供して、復活のチャンスを与えてあげてますよね…結局は見捨てれば球団側が批判されるのは不公平だと思う… 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題無いのだから、上沢への世間の口撃は程々に・・・。と個人的には思う。 

ただソフトバンクの「逆価格破壊」は如何なものか? 

 

あと、メジャー経験者の上原やダルビッシュは、アメリカの契約社会のシステムを、実際肌で感じただけ有って、視点が違うのかな? 

何れにせよ、上原が言う様に、今後も同じ様な騒動(バッシング)にならない様、ルール整備を早急に進めて欲しいです。 

 

▲7 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにルールは破りはしていない。プロ野球ファンが疑問に思っているのはそこじゃないんだよね。言動や行動でしょ。 

 

現状だと日本でそこそこの成績でも、ポスティングした後にすぐ帰国してしまえば、良い条件を出してくれるチームと容易に契約が出来てしまうのですぐ変えていただきたい。このままじゃ金持ち球団に有利すぎる。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪く無いならルールを見直す必要がないのでは?見直すと言う事は悪かったのでは?性善説の人は多分悪いと言うと思う、でもその考えは捨てた方がよいと思う、だから海外から日本の社会保障の制度を全く税金を使わずに使う事が起きたりする、世界を相手にするのは世知辛い話し、多分おもてなしとかジャパンクオリティとかも過去の笑い話になる様な気がする 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもその通り、というかそれ以上の事は言えないですよね 

「好き・嫌い」の話ならファンの自由だし、上原もそこは否定していなかった 

ただ、「良い・悪い」の話をするなら上沢もソフトバンクも何もルールは破っていない、悪いと断罪する事は出来ない 

 

ファンの不満も、仲間内で居酒屋で愚痴るなら誰も咎めませんが、本人にSNSなどで誹謗中傷を直接投げつけるのは明らかに「悪い」 

これは一線を越えていて決してやってはいけない 

節度を守って文句言いましょう、我々野球ファンにはそれしか出来ません 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>ルールをちゃんとしないと、これからもこういう選手が増えてくると思います。 

 

そうなんだけど、怒ってる人達の感覚としては「そこが違うんだよな…」と言う話なんだよね。ルール上可能なので…ってことなら江川の「空白の一日」だって問題ない訳だが、結局コミッショナーが「ルールの抜け穴を突くスポーツマンシップに反する行為」として許さなかった。 

 

これはルールと言うものが、ある程度個々のスポーツマンシップやモラルに委ねている部分があって、それにプロアスリートともあろうものが反することはしないだろう…と言う紳士協定で成り立っている部分があって、今回の件はそのモラルに反する上沢と、江川問題の時のように動こうとしないNPBにも問題がある。 

 

上原は「ビジネス」「義理人情ではない」と言うが、そもそも今のポスティング自体が球団の義理人情に訴える仕組みだ。それをこの段階で「ビジネスだ」って卑怯だろ? 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにルール的には上沢は悪くないし「逃げ帰ってきた」「裏切り者」「恩知らず」といった批判はどうかとは思う。誹謗中傷は論外。 

 

ただ上沢の場合は退団の経緯だったり、その後の発言と行動があまりに違っていたりして、その積み重ねがファンの反感を買っている。ただソフトバンクに入団したからこうなっているわけじゃない。 

そこを上原も理解しないで「ルールを守ってるんだから問題ない」と言ったところで、誰も納得しない。 

 

ルール上問題が無かったとしても感情的に受け入れられない行為なんて世の中にはたくさんあるし、上沢の退団からの一連の行動はまさにそういうものだったということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反しないなら何も悪くないなら球団側ももっと球団の利益を削ぐわないようにするルールをしっかり作るべき。ポスティングは選手の夢を叶えるために球団側が譲歩して出来たことを忘れてる。FAの一年前しか認めない、特例は無しで良いかと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上原がいうと悪くないのかなーと一瞬思うけど、やっぱ悪いで上沢もな。ルール上は問題ない。ダルのいうようにプロは義理人情ではない。マイナー契約ならやめとけよ言われても無理して行ったんやから、1年で撤退はないし、帰ったとて日ハムに挨拶とかきちっとせなアカン。その上でリリースやったらOKやろけど。山川もそうやけど、挨拶せんと出てってる。そこを怒ってると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク入団は良いと思うが、ポスティング移籍でメジャーの高額オファーを蹴ってマイナーに入団はダメだろ。ポスティングの移籍先は日本球団側に選択権を持たせるか、最悪でも移籍金の下限を指定する権利を与えないと。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FA権を持っていない上沢選手がアメリカに半年いて帰って来ただけで、日ハム以外の日本の球団へ移籍できるのは変です。 

ポスティングによって、一旦自由契約になったとしても、それはメジャーリーグの球団と交渉ができると言う内容の自由契約であって日本の他のチームと交渉出来る自由までは与えていないはずです。 

なぜそこを皆指摘しないのだろう? 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それを悪くないと言うならポスティングで移籍するのは悪いことと言わなきゃ筋が通らないよ。 

人にはルールを曲げて移籍することを許して貰っておいて、自分はルール的には問題ないからと言って好きなことをするんだから。 

もし日本に帰ってきた時に出してくれたチーム以外に行く気ならきちんと海外FA権をとってから行かないと。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の世界、つまり、年収が数百万とかの世界ではない。それと、ファンあっての世界ということを考えると、単にルールに違反していないから良いというのは、やはり上原さんでも特別な世界にいること事での限界がありますね。ルール守ってるから良い、では無いですよ、そこはね。 

 

▲77 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢投手は何も悪く無いし、ルール違反をした訳でも無い…そんな事は分かっていても、ファイターズファンとして心から喜べず応援しようと言う気持ちになれない。モヤモヤがすっきり晴れない。きっとそれは、契約やお金の話じゃなく義理とか道徳的な部分で裏切られたと思っているからだと思う。 

 

今回の上沢投手のした事で、色んな野球関係者がルールを決めなければいけないと言っているが、NPBはどこまで重く捉えているのか?今後ルール改正をするつもりがあるのか?が気になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに乗っかってるから確かに悪いわけではないけど、気持ち的にはモヤモヤする人が多くいるというのも頷ける。FAは選手の権利だけど、ポスティングはチームが認めてくれなかったら叶えなかったもの。応援したいという気持ちには私はならない。そんなのどーでもいいと言われればそれまでだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとして違反しているわけではないので、『一選手として』は当然の権利だし1番評価してくれるところ(お金を1番貰えるところ)に行くのは問題ない。 

ただ、人としての行動としては決して誉められたものではない。ビジネスとしても、こういう人道的(義理、人情的)なところが欠場していると、ルール的に問題なくても決して成功しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにルールの範囲内でなるべく自分を高く売り付けるのは、プロとして何も悪いことではない。 

 

ただ、それなら記者会見で「熱意」だの「挑戦」だのときれいごとを並べるべきではない。 

これだとポスティングを認めてメジャーに送り出し、帰国後も練習施設を使わせた日ハムにはそれらを感じないと言ったも同然になり、明らかに球団やファンに失礼。 

 

素直に「条件がいいんでソフトバンク行きました。すみません。」と言えば、自分は上原の言う通り「何も悪いことはしていない」と感じられたと思う。 

ただ、金で動いておきながら変にいい格好をしようとする姿勢は、どうしても受け入れられない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上原は間違っていない。ただ論点がズレてるんだと思う。 

 

ルール内なのは当たり前であって、その上で上沢の行動が不快と感じる人がいる、ということが論点だろ。そこでルール内だから悪くないって話をしても仕方ない。 

 

ただ、ズレちゃった理由もある。 

日ハムが上沢を甘やかした割にオファーは渋かったことだ。 

 

無関係な選手なら施設を貸す必要などなかったし、貸すならカネを取れば良かった。 

さらに「夢を応援」みたいな文脈で手放したのもよくなかった。 

このふたつでファンには「まだ上沢とは繋がりがある」という幻想を与えたと思う。 

そんな幻想を作り出した一方で、上沢をどうしても獲得したいというオファーはしなかった。 

 

「日ハムさん自体、オファー見る限りそんなに上沢を必要としてないですよね?」とは上原はさすがに言えないしね。だからルールの話しかできなかった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上原氏が言うように、233「上沢がいい悪いは別にしても、(日本人的には)心情的には理解は同意することはできない。上原が言うように(現状の)ルールに従っているからといえばその通りかもしれないが、 

昨年、日ハムがポスティングが認めメジャー挑戦をした時点で、(今回の上沢のケースを予想して)事前にソフトバンクとの話ができ上がっていたとすれば、1年越しで上沢FAが成立してしまうことは日ハムファンは元より、日ハムファンでない野球ファンでさえ、絶対に身tlめることはできないのではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって論点が2つあるのよね。 

1つはルールがイマイチってこと。 

これは言わずもがなで、今回のような抜け道的な行為(少なくとも多くのファンがそう思う行動)ができてしまうこと。 

上原はこちらについてのみ言及していて、ルール上OKで悪いこと(ルール違反)はしていないと言っている。 

 

もう1つは、そのイマイチなルールの中で選手がどう行動するかってこと。 

上沢が叩かれてるのはこっち。 

ファン心理としてはポスティングがなければ日ハムでプレーしてたであろう期間の分だけ戻ってきてプレーして欲しいのだろう。 

1年で日本に戻るつもりはなかったかもしれないが、球団が夢の応援をしてくれたのだからね。 

 

それって社会人として必要なことだと思う。 

あいさつすることってルールに書かれてなくても大事。 

あいさつしない社会人は叩かれる。 

そういうこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも意を決して海外に渡ったのに、1年でで出戻りは軟弱すぎるし、簡単にNPBに復帰させるのも違う気がする。 

今回の案件でポスティングを渋る球団が出てくるんじゃない?ルール的にOKでも印象は悪くなるし、日ハム出身の歴代メジャーリーガーが偉大すぎて上沢は何がやりたかったのか疑問だよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は、全く問題なし。 

上沢は、今まで応援してくれていたフアンが、離れていくことを承知してソフトバンクホークスと契約したと思う。 

アメリカで生活するようになり、アメリカ人のように、自分の利益を考えて物事を判断するようになったのかもしれない。 

情で動いても、お金にならないということをわかっている。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪くないのであればルールを変える必要はないんじゃないの?ルールを変える必要があると思っているとしたら今回の上沢の行動に問題があったと思ってるということではないのか?今後、このようなことが再度起こりうるからルールは変えた方がいい?悪くないのなら今後同じことが起こっても何ら悪いことはないんだから問題ないしルールを変える必要はない。結局、綺麗事を言ったところでルールを変えて上沢2号が出ないようにするべきだと言っているのと同じことだと思うが? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。上原さん、あなたは必死に日ハムを応援したことないでしょう。ひいきのチームの勝ち負けで、一喜一憂しているファンからするとルールがどうとか、そう言うことではないんですよ。来年こそはと思っているファンからすれば、ここまでの上沢投手の振る舞い、言動にしんそこ失望してるんです。だから、あなたにそこはわかって欲しいとか言う必要はないし、あなたの言動により、日ハムファンはますます気分を害するですよ。元プロ野球選手をやってたなら、ファンがどう感じるかが大切で、日ハムファンでないあなたに簡単に発言してもらいたくないですね。今、あなたがどう思おうがかってですが、こういう風におもてにでてくると、ますます上沢選手に腹が立ちます。 

 

▲189 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

別にハムのファンも他球団に行った事にはそこまで怒ってない。ぶっちゃけそんなに必要な戦力でない程充実してる。ハムがいい契約出せないのも当然。 

だけどハムのイベントに現れたり、鎌ケ谷で我が物顔で練習したり、アメリカで札幌の家族と離れ離れが辛いといいながら福岡で単身赴任。 

この辺をハムファンが怒ってる。 

何かダルビッシュもそうだが選手にはこの辺の立場ある社会人としての最低限の配慮とか義理はわからないのかな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は何の問題はないでしょう。批判されているのは、人としての部分。あれだけ熱く語って監督の助言をも無視して出ていき、家族の為とか言いながら帰ってきてからも日ハムの施設とスタッフに頼りきり。そして、より良い契約先に行く。この事をどう受け止めるかはその人の考え方一つ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど上原さんいつもこの話してるけど、ちょっとピントがズレてるんだよな。上沢がルール違反してないのはみんな分かってて、ただその過程の不義理な言動が批判されてるだけ。おまけに正直、有原や上沢のようなポスティングの抜け穴をつく行動をした選手のために、これからメジャーを夢見る選手達の門戸を狭めるようなルール改定をしなきゃならないというのは、それってなんか残念なことだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに瑕疵があるなら正して行けば良い。義理人情や恩返しとかビジネスの世界には無い。 

有原が戻って来て時も日ハムより良い条件を提示したソフトバンクに行ったなら仕方ない。 

同じく上沢も悪くはない。 

筒香に対して背番号空けて待っていたベイスターズ。 

それに応えた筒香。 

日本にいた時以上に活躍しないと評価は悪いままだろう。 

全て本人次第ではないだろうか? 

もっともっとアメリカに行きやすく、日本に帰りやすくすれば良い。 

 

▲20 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもポスティングを廃止して 

海外FAに統一。 

 

海外FAで金額補償のやりとりをすればいい。 

 

ポスティングはMLBがNPBを下部組織化しているだけ。 

 

最初からアメリカ行きたければ田澤みたいに行けばいい。NPBに入った後メジャー行きたければ、平等的に海外FAでいけばいい。 

 

ポスティング認めるとか認めないとか 

争うのも見るのも嫌。 

 

ポスティング廃止で海外FA統一 

海外FAで金銭面補償をMLBと。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって悪いと言うか悪くないと言うかだよね 

確かにルール上問題はないんだろうけど,義理人情的にどうなのかと言われると世間の心象はかなり悪いだろう 

 

まあ、ルールを破ってないから悪くないと言う意見は個人的には反対かな 

言ってることとしては法規制されてないから脱法ハーブは吸っても悪くない!と同じようなもんだし 

 

▲100 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

朝から上原のコメントで騒がれてはいる。 

以前のダルビッシュもほぼ上原と同じ見解。 

制度、ルール上は問題ないが、変えないといけないことは言っていたから、その通りでいい。 

しかし、義理人情は有原式から山川、さらには佐々木朗希の去オフから今オフで、ファンの心情がかなり憤っている中で、有原式の上沢。しかも、山川ごとく練習は前所属球団。上沢はさらに、治療まで前所属。 

上沢は1番たちが悪い。 

3人は同一球団でフロントもたちが悪い。 

そのうちに立ち行かないやり方ばかりの移籍者と球団だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルや上原みたいなメジャーを経験してるドライな感情の気持ちはわからんでもない。 

ルール上問題ないのは間違いない。 

ただ、ここは日本であり感情が一番強いNPB。 

日ハムもバンクには到底敵わない提示だっただろうがバンクが4年10億も払わなければ上沢は日ハムにしか戻る場所はなかった。 

横取りみたいなやり方が汚い。 

選手あってのプロ野球じゃないのよ。 

ファンあってのプロ野球を忘れちゃいかんやろ。 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはポスティング制度の見直しを。 

最近のあたかも選手の権利のように選手が球団に要求するのはおかしいと、まずは球界で対策をお願いします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルも上原も選手目線だよね。 

ルールに則ってるんだから悪くない、って言うのもわかる。 

でもさ、ファンの心理とか送り出した側からしたらそれはないんじゃない?ってこと。 

あれだけ新庄さんが心配したのに振り切って一年で帰って来る? 

で、他のところへ? 

まぁ、日ハムはもうそれを織り込み済みで送り出しているとは思うけど。 

ご意見番になったんだがなんだか知らんけど、なんか違うよなー、と感じるこの頃。 

すっかり大っ嫌いになってきた、上原。 

ジャイアンツの頃は好きだったけどね。 

だったら率先して問題解決して欲しいね、言いっぱなしばかりじゃ無くてさ。 

発言に責任ないから、側から見てて軽い軽い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の移籍は問題ないんだけど印象がね。 

ゴリ押しして挑戦したのに僅か1年で帰国、球団の施設やトレーナーを使い、球団のイベントに参加しておきながら移籍してるから燃えてるんだよ。 

 

引退後のセカンドライフは厳しいかもね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上原がズレてるのは上沢が批判されている理由がソフトバンクに移籍したことだと思ってる点でしょ。 

でも実際からが批判されてるのは、それまでの動き。 

日ハムに戻らなければいけないルールはないがならなぜ日ハムの施設で自主トレを行ったのか。 

イベントにまで参加したのか。 

そう言うムーブさえなければここまで批判されてないよ。 

日ハムファンはルールにキレてるのではない。 

彼の非常識な行動にキレてるのよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントそう。 

目を向けるべきは今のポスティングルール。 

上沢とソフトバンクを悪者にしたところで今の問題点は何も変わらない。 

だいたい、同じ仕事で総額で5倍のお金を払いますと言われたらほとんどの人はそちらで働きますよ。 

仕事の評価はお金ですから。 

しかし、それだけだと何かと歪みが生じるのでルールがある。 

今批判されるべきは新しいルール作りに着手しようとしないNPB。 

上沢のSNSに悪口を書き込んで憂さ晴らしをしてる哀しい人達は、NPBにポスティングルール改正のお願いをしたほうが遥かに建設的です。 

 

▲17 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ない、なんて政治家みたいなこと言っておきながら子供たちに夢をとか言うのは正直どうかと思うよ。ダーティなことしておいて応援してくださいとかとかもそう。 

夢を応援してくれって訴えておいて夢破れたらファンは無視なんてのがまかり通るの、興行としてルール以前の問題じゃない? 

なんかここ数年のプロ野球おかしくないか?昔ならもっと大ごとになるようなことが平然と起きてるし、それを大したことではないルールに反してないとか言ってるが多いように思える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は上原さんのコメント通りにルール改正するべきですよ。今回のような汚点を2度と起きないように12球団統一したルールをNPBが早急に整備する必要ありますよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンだけど、小笠原が来年日本復帰して中日以外の球団を選んだとしても 

もう退団した選手なんだから仕方ないというか、べつになんとも思わないけどね 

有原式FA?だか知らないけどMLB挑戦できるレベルの選手にとって 

キャリアを1年棒にふることがメリットだとはとても思えないし 

FA移籍ならOKでポスティングはダメだと区別する理屈もわからない 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハム側が「日本に戻る場合は、日本ハムの了解を取ること」と一筆入れておかなかったのがマズかっただけ。(まさかの1年で戻ってくるとは予想だにしてなかったのはあるが)そうでもしないと「FAを待たずに、アメリカでワンクッション置いて、、希望の(日本の)チームへ」という先例になりかねない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、新庄監督の助言を無視?でマイナー契約、日ハム球団には当時のレートで約90万円の譲渡金が入ったのみ。 

今シーズン終了し帰国後、日ハムの施設で練習、日ハム関連のイベント参加、日ハムのフロントの吉村さんには報告、連絡したが、新庄監督には連絡しない。 

そういう不義理な行動の数々がファンを落胆させているのですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないのはみんなわかってる事!問題なのはルール違反してなければ、モラルは破っていいってところ!こういう抜け穴的な事が許されると、モラルのない人がどんどん利用してくるから、もう出てこない様にキチンとルールを作るべき! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢直之がルールに違反していないのは事実。とはいえ譲渡金90万でマイナーで手も足も出なかった初心者レベルのピッチャーが主力として争奪戦になるのはプロ野球のレベルの低さを際立たせてしまった。 

 

プロ野球ファンにとって受け入れたくない事実であるのは確かなので、大人しく引退するか元の鞘に収まるべきでした。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを犯してないという視点で見れば、確かに何も悪くないとも言えるわけだけど、ルールが想定していない不備を利用して移籍するのは道義的にどうなの?って話ではある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールの中でやっているので、悪くはない。 

球団施設を使った練習も球団の厚意があってのもの。 

ただ、心象は悪いね。 

ブーイングを受ける覚悟は必要。 

この問題はどのチームの選手にもありそうなので、ある程度ルール変更は必要なのかもしれないが、非常に難しそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールでは何の問題も無いよね! 

新しいルール作りをするか、ポスティングで送り出す球団が何があっても戻って来ないかもしれないと思うしか無いよ(笑) 

アメリカの感覚とは違うという意見もあるけど、日本は日本の文化もあるからね! 

でも、FAにも届いてない選手が他の球団へ行くのはどうなんだろう!? 

ポスティングの移籍金も少額だったみたいだし… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は何度も言われてきた通り、ルール上は悪くない。そんなこと誰もが分かっている。 

 

だがそういう問題ではないんだよな。 

金額もそうだし、言ってることとやってることが真逆な点や、帰国してから日ハムの施設で練習していたり、意味不明な行動について怒ってるんだよ。 

一部を除いたOBの皆様は何故そんな当たり前の事ばかり言ってるのか?選手会に忖度してるのか? 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な意見だよね 

今オフでNPBが決めれるか見物 

 

プロ選手としては給料でSBを選ぶのが正解 

義理とハムファンへの感謝の気持ち優先で選ぶならハムが正解 

 

どこまで行っても交わる事が無い2択だから本人が選んだ方が正解でしょ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則を与えるものではない。という意味での何も悪くない以外は理解できない。ルールに問題があるって言ってるならファン感情からして悪いのは悪いだろ。それも含めて悪くないっていうなら、現行ルールも悪くないって言って欲しいわ。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外FA権を持たない選手が全盛期に 

行けるための制度だったはず 

本来の使われ方されてないからね本当に見直してほしいね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢はルール上、何も問題ない。 

それは誰もが分かってる。 

 

しかしエスコンで練習してたり、イベントにまで参加してたり…… 

 

つまり「ルール上は問題ないが、道義上に問題あり」ということで、多くの方々の反感を買ってるのだと思います。 

 

その上ソフトバンクは、 

自軍の選手はポスティングでの放出を認めないという方針(これも問題ない)、なのに他チームの「ポスティングで出た選手」は獲りにいく、というのが節操ない。 

こちらも道義上の理由で腑に落ちないのです。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE