( 241717 )  2024/12/30 15:02:20  
00

=+=+=+=+= 

 

法律に違反しなければ許されるという考えはいけません。 

今回の件で公益通報者保護法の欠陥が分かったと思うので、公益通報がやりやすくなるように、通報者がしっかり守られるように法改正をやってほしい。 

 

▲199 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の文書は公益通報かどうか専門家弁護士でも別れる。ガイドライン違反かどうかも明確な訳では無い。なにかしらの違反と認定すれば、おそらく県として裁判に訴えでるだろう。裁判で決着すれば良い。 クーデターなのでそもそも公益通報ではないと、片山は百条委員会で述べた。クーデターまがいのうごき、反斎藤の動きなどPCに入っている情報など全部出して裁判すれば良い。 

 

▲122 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、内容よりも形式ではないだろうか?内容はともかく、知事の下に公益通報として報告があがってきたにもかかわらず、それを調べて処罰したなら問題だろう。 

例えば、公益通報の意思がある書類にはすべて「公益通報により扱い注意」という注意書きがある事。みたいになっていればせめて分かりやすいが。 

 

一方、どう処理していいのかわからない状態で、自分の元にきたならば、内容をみてそれに応じて処理をするのは当然の流れに思う。 

 

もし、知事の下にきた目的・真偽・内容をいっさい問わず公益通報としてあつかい、自分がその対応を行わないことによりいかなる過失、損害も問われない。とあるならば、内容を見ずに公益通報担当にそのまま流すという事務処理も可能だろう。 

 

結局、よくわからない文章・報告が知事に来た。だから対応した。という事だと、手続き外の個別対応の程度の是非だけしか問えない気がする。 

 

▲38 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の百条委員会で、片山前副知事が 

 

”自分は疑惑を掛けられて尋問されている。では現在百条委委員で疑惑を掛けられた方の調査はしなくていいのか。また疑惑でなく事実の方もいる。” 

と指摘されました。これに対し委員長が、自分達の疑惑は自分達では調査できないと明言しこれを拒否されました。 

 

であれば、片山氏は指摘した事項について県政の疑惑を明確にしていないとして、公益内部通報として送付するべきです。県としてこれは調査が必要になるので第三者委員会で調査が必要になるでしょう。 

 

現在行われている第三者委員会と並行でいいので少なくとも辞職した県会議員と告発文の作成にかかわったとされ退庁された女性幹部、およびアンケートの精度や今までの質問の矛盾点から証人として事情聴取し調査をするべきです。 

 

これが無いと今回の告発文の実情には近づけないと思います。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に今回の公益通報者への対応が法律上問題ないとするなら、その法律の方が間違っているとしか思えない。 

告発された側が告発者を特定し、処罰までくだす。 

これでは不利益を恐れ公益通報すること自体できなくなる。 

不正などが暴かれなくなり、皆、権力者に黙って従うだけの組織や社会が作られる。 

それだけ公益通報の仕組みは必要不可欠なものであるはず。今の兵庫県庁内には歪んだ組織構造が見え隠れしているように思う。 

 

▲141 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

本記事は、消費者庁の公益通報者保護法改正に係る検討委員であり、百条委で講演をされた山口弁護士の見解とは、以下の記述が、異なる。 

 

>「3号通報」の通報者が守られる条件は“真実相当性”の有無だと定められています。 

 

3号通報は「法定指針」によるものなので、山口氏は、法と同様の効果を持つとの見解。 

なので、3号通報をされた元局長は、真実相当性が含まれる可能性があったので、保護されなければならなかった、公益通報保護法に基づく、通報者だ。 

 

▲80 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

告発文の内容および、その後に出された陳述書を見れば、真実相当性があるとは到底思えず、公益通報として保護するに値しないと思います。 

1つ目の五百旗頭氏の死に知事や副知事が関与したのは明白というのは、こんなもの、医者にだって明白だなどと断言することは出来ないだろうし、本人が後に憶測だと認めている。 

それ以外の6つもほとんどが伝聞で聞いた話であり、陳述書では「いつ誰から聞いたか思い出せない」が多い。これを公益通報だと言ってる人らは、自分が「いつ誰から聞いたか思い出せない」内容で告発されたら、納得するんだろうか? 

違法性については本人が「言いすぎだったかも」としている物もあり、感情に任せて盛った内容だったとうかがえる。 

パワハラは伝聞による例を多く発言しているようだが、「職員は耐えられないのでは」と書かれていながら未だ刑事告訴された例もない。 

これも、盛っただけと考えるのが合理的です。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

通報者の権利保護が不十分だった程度の報告書にはなるでしょうが、百条委がもっと踏み込んで黒判定を出せば出す程、反斎藤派(県議会)の馬鹿さ加減が浮き彫りになるだけと思いますね。再選は想定外だったでしょうが本来であれば、百条委による報告書の提出をまって、県議会がそれをお墨付きに県に対し是正勧告を決議するなり県知事の不信任を決議するはずのものだった。百条委の報告書が黒判定であればあるほど斎藤氏再選の目は潰れただろうし、思惑通り斎藤以前の県政に戻せたはず。 

 

不利益取扱いについては現行法では罰則規定がないため、百条委が報告書でいくらそうだと後から言っても斎藤潰しの決定打にはならない。本文書問題では印象論で風評を知事側に与え続ける以外に斎藤知事を追い落とす具体的な手段は残されていないが、反斎藤派にとって唯一の希望は公選法違反疑惑の成り行きだ。斎藤知事としてはこちらの方がより気掛かりだろうと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の問題は一体いつまで続くのか。ニュースでもよく取り上げられるが、ある意味うんざり感もある。知事が辞職するか、司直が犯罪として立件するか、早く何とかなることを望む。どうして、いつまででも次から次へと話題になるのか。知事本人はどのように考えているのか。それほど、職にこだわるのはなぜなのか。県民の民意があるとしても、話題をおこさずに仕事をすることはできないのか。 

 

▲37 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の目的は何だったのか 

百条委員会の中に出てくる話でも斎藤知事を失脚させるのが目的なら公益通報には当らない 

公益通報の濫用に目的が明記されています 

純粋に知事の不正を通報するのが目的なら公益通報にあたるでしょう 

百条委員会で片山元副知事が証言する元県民局長の公用パソコンの中から出ている話を聴くと公益通報に当たるとは思えない 

公用パソコンを回収する際に元県民局長は噂話を集めた物も含まれると聴取で答えてる 

元県民局長の目的や真実相当性と思える具体的な話や証拠が乏しくて 

3月に外部で受け取ったマスコミや県議たちも公益通報だと認識していなかった事を見れば斎藤知事側だけに責任が有ると言えない 

 

告発者の保護を強化するなら公益通報の悪用を防ぐ具体策も必要だと感じる 

 

今回のように失職に追い込まれては取り返しがつかない 

 

▲59 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事に対する不信任決議が出たのは、疑惑に対して知事自身で通報者を処分するという疑惑の握り潰しとも思える軽率な行動をとった事で疑惑の信憑性が高まり、真偽の検証の目的で百条委員会が設置されるに至ったが、知事の回答が曖昧なものに終始した為に県政が停滞し県民に迷惑を与える事を憂慮して不信任決議案が採択されました。 

 

現在、県政が停滞している事も含め、本来であれば県民の生活を犠牲にするよりも県民の事を優先して、寧ろ知事自身が県民に不利益を与える前に自主的に辞任すべきであり、それが本当の政治家としての心構えです。 

 

また、斎藤知事がPR会社に選挙に関する世論操作を依頼したという疑惑に関して、仮にそれが事実なら知事は県民の騙して票を得たという事になる為、疑惑について決着がつくまで知事の立場は民意を得たとも得ていないとも言えない立場であり、知事はその事を弁えてより謙虚な態度で県政を行った良いと思います。 

 

▲88 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

>内部通報者を解雇・懲役処分とした事業者に刑事罰を導入する案 

 

これだけでは公益通報者保護法の改正には不十分だろう。もっと一般的に公益通報者が不利益を負うことのないようにしなければならない。また公益通報者が特定されない第三者による調査、判断が下されるようにしなければならない。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は設置目的から大きく外れていませんか?公益通報者保護法を議論する場ではありません。もし、議論を広げていくなら先ずは運営要領改訂から始めないと土俵の外に出る事になります。本当に報告書がまとまるかな? 

第三者と議会報告書が揃うのが待ちどうしい限りです。 

追伸:時系列的に並べられて分かりやすい記事でした。 

▼ 

文書問題調査特別委員会運営要領(案) 

1 調査事項 令和6年3月12日付け元県民局長の文書に記載されている7項目の内容の真偽に関連する事項  

2 調査権限 地方自治法第100条第1項及び同法第98条第1項の権限  

3 調査期限 令和6年6月 13 日から調査が完了するまでとし、閉会中も調査を行うことができる。  

4 調査経費 本調査に要する経費は、500万円以内とする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反でないとか言う前に人が亡くなっているという事実が軽く扱われているのが問題ではないか。死人に口無しをいい事に物事を進めている気がする。少なくとも組織の中で仕事が原因で亡くなった場合、上長になんらかの責任は当然あると思うのだけれど。法律違反してなければモラルなんて気にしなくていいみたいな流れはやめて欲しい。というか、同じ組織でこんなふうに亡くなられた方がいたら悲しかったり責任を自ら感じるのが上に立つ人ではないか。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

法律にはグレーがありますが、誹謗中傷かどうかを身内が判断する事が疑問です。 

当時、誹謗中傷と判断した証拠を出してくださいと言っても、無理ですね。 

ただ弁護士等に判断をさせていたのなら、弁護士が証人ですが。 

法律は完璧ではありませんから、今回の件で、やはり改正するべきですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の最初の告発文書は、公益通報を悪用し、反斎藤派が知事を陥れるために作られた可能性があります。 

天下りや港湾利権に切り込んだ斎藤知事に対する報復で知事の失脚を狙った可能性がありますので、普通の公益通報とは違うと思います。 

百条委員会も反斎藤派が仕切って、デタラメなアンケートを実施して、それを切り取ってマスコミにリークして、斎藤知事への誹謗中傷に繋がりました。 

元局長も通報者として保護される以前に、公用PCで何をしてたのか、明らかにするべきでしょう。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

局長は退職直前3月に怪文書をまいたのがまずかった。 

未だに謎ですね。 

定年退職して4月になってから手続きすればよかった。 

もしかして正規の手続きをしてしまうと、 

第三者委員会での処理なので、 

混乱させられないからだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は単なる小さな火だったのが今では選挙法違反などまで言われている。最初、元局長をうまく収めておけば、グルチャで県職に聞いたふうに言うデマ作成とか、N国立花登場等まで広がらなかっただろうね。最初、なぜ懲戒し退職させなかったのか。コンプラ意識が低く、己で首を絞めたのだろう。ジョージアは正当性がないと非難されているが、兵庫県も選挙の公正さも欠き、正当性がないだろう。盗まれたと言われているが、兵庫県も盗まれた兵庫県知事職ということだろう。裏金の時はこんなことはなかった。裏金でもこうなってもおかしくない。が、維新になるこういう惨状が出て来る。ということだろう。何かの問題が起きた時、維新が国政にいた場合、こういうN国や維新の会が兵庫県と同じにする危惧はあるだろう。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも告発する場合、告発する相手に邪魔されない様にしないといけない訳で、まず邪魔されたとしたら 

告発者のやり方にも問題があったのでは? 

最初から公益通報という形で告発書と告発者の保護を前提として動いていたら、この論争は起きない。 

 

問題点は3月文書と4月文書があって3月が怪文書になる。この怪文書に対して知事側が誹謗中傷として調査に動いた。 

調査して出所を押さえてから4月文書の公益通報が提出される。 

そら誰が出したとか調べなくてもわかるでしょうに 

 

告発者側のミスを利用して斎藤さんを批判するのはどうかと思う 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3月12日にメディアと警察と議員と一般人にばら撒かれた文書を公益通報としているところから納得してないので、マスコミ不信なんですが、誰か私に納得する説明をしてください。 

一般人が無ければ公益通報で良いと思ってますが、一般人は外部通報窓口でも何でもないのでここから情報を受けた知事が公益通報ととらえるのは無理。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚からは、倫理観が無いと言われ、自分は、道義的責任がなにか分からないと言う人なので、職場の人は怖いでしょうね。職場では、一番偉いので人事、給与査定など、ちらつかせてやりたい放題だと思うと本当に怖いの一言です。 

 

▲110 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ガイドラインに違反しているなら法的に問題無い事でグレーな悪いことよりもダメでしょう 

行政や政治家はそういうところも守らないといけないよ 

法律は完全ではなく最低こういうことは罰せられるという規則なんだよ 

公人はグレーなことをやってはもうダメなのだ 

 

▲83 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何で「県庁内の公益通報窓口に内部告発文書を提出」したのは4月4日である事や、 

4月1日時点の反論文で処分済の元西播磨県民局長自身が、 

「保護権益が働く公益通報制度を活用すればよかったのですが」と認識を述べ、 

「あの告発方法では公益通報者保護法に基づく保護権益は享受できないもの」 

・・・とこの時点では考えており、 

すなわち公益通報者保護法に則った通報とは考えていなかったようである 

・・・と言う部分は伏せてるんだ? 

 

不正な疑いの強い外部通報なら調査するのは当たり前だろ。 

例えば企業で、いきなり各新聞社に「不正な経理をしている」と怪文書を送り、 

翌日株価が暴落したら、迅速に調査して報告をするわな。 

そして、その内容が正確でなかったり虚偽だったら処分するに決まってるわな。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

民意で選ばれたかたに対して重箱の隅をつつくような事で県政を遅らせるのもどうなの?って素直に思う。 

今回兵庫県民のかたは大手マスコミに誘導されず正しい情報を選択することで日本全体に希望を与えてくれました。ありがとうございます。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも、この手の話になると抜けてるなぁと感じるのが、告発文には、県内の企業数社が実名で書かれています。 

事実なら、企業も知事もアウトなのですが、知事本人のことなので、嘘かどうかは分かると思うんで、企業に迷惑をかけてはいけないってので、先に動いたと思うんです。 

こないだの尋問でも片山元副知事も言ってましたし。 

そこって、かなり大事な事だと思うんですよ。 

ま、企業側からも訴えたりしてたら、もっと分かりやすいのに、と思ったりします 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>3月25日の元県民局長聴取でも『うわさ話を集めて作成した』と本人が言っているとして、外部通報の保護要件みたさないという見解した 

 

人事権を持っている告発された側が調査した場合、告発者はその情報源を話すことが出来ません。それは、その情報提供者が人事面で不利益な扱いを受けてしまい迷惑を掛けることが容易に想像されるからです。したがって、県局長は噂話としかボカして言うしかないのです。 

 

内部通報者保護法では通報内容に関連する上長は真実相当性の判断に関わってはいけないと定めています。 

したがって、齋藤知事が外部通報の保護要件に満たさないという根拠にしている聴取自体が法律違反であり問題なのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は、立候補せずにいた方が良かったのかもしれない。こんなふうにオールドメディアにいじめられてしまうのなら。記者会見を見たが、ほぼ全てのメディア会社が、テレビも新聞社も、みんな反斎藤で固まってるように見えた。ここまで嫌われるのはなぜ?と問いたい。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事に対する告発文を県知事が告発ではなくテロと決めつけて早々に処分を行ってしまうのは違うと思う。それを許してしまったら誰も公益通報ができなくなる。都道府県の首長が不正を行っても首長が判断して良いなら事実も握り潰される。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には、「公務中、仕事もせず、クーデター計画を推進していた」のが処罰の理由です。 

サボタージュしていた以上、それで降格などの処分は問題ありません。 

 

公用パソコンに、私物の猥褻なデータが入っており 

不倫/セクハラの疑惑が出ていますが、それに関しては(退職後の発覚・扱いになっており)処分は一切されていませんね。 

 

 

そもそも、県の僻地の局長であって、中央の噂話を調査する事なんて不可能。 

それを収集するために、どれだけ仕事をサボったか、副知事が調査して、処分したのだから、その点をコメントしなきゃ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報を「誹謗中傷だ」と断じて握りつぶせるのなら、そりゃ握りつぶすわな。 

齊藤応援隊に尋ねたいのは、「法律的に問題無い行為=善」という論理は成り立つか?という点。(成り立たないことに気付いているか?) 

 

悪とすべき行動は、斎藤自身が認める中にも色々あったと思うよ。 

法的にどうか、ハラスメント認定できるか否か、じゃなくて、悪かどうかで判断しようよ。 

 

▲18 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

丸尾議員が情報漏出の 

手掛かりを知っているようです。 

 

PCの中身の一部しか出ないのが 

不思議でしたが 

出所がUSBメモリーだったなら 

納得です。 

 

県民局長が最後に持ち帰った 

USBメモリーの行方を探せば 

犯人は見つかると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の怪文書は公益通報(3号通報)として扱わなければいけないものだったのかどうかが争点だと思うけどね。県民局長の公用PCにはクーデター計画の初動で怪文書をバラまく云々の記録が残ってたらしいからね。公益通報のつもりで出したものを怪文書なんて表現するとは思えないけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事は知人から知らされたのであって、通報されていません。 

流布されていたビラが伝わっただけです。 

 

「元県民局長がマスコミあてに送付した告発文は「3号通報」にあたります。」 

そんな自信満々に断定しても大丈夫なんでしょうか? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいけど、通報した人の誠実さとか仕事っぷりは確認すべき。 腹いせや気に入らないから通報って多いし。 

それらを確認せず進めるから皆の意識が違う。 

奥谷さんはひとつひとつ積み上げるべきだったな。飛ばし飛ばしするからおかしくなる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大森弁護士に、あなたのところの法学部長に聞いた「法の趣旨」という言葉を教えてあげます。 

あなたの論説では… 

▷斎藤知事も「真実相当性がなく誹謗中傷が高い文書だった」と主張。 これに対し、「そもそも『ない』とも言い切れないので?そうなれば通報者は保護対象」だとしています。  

であるならば、真実がどうか双方とも不明な状況ならば、どちらが悪いと言い切れないし…なのに、「公益通報保護違反」というのは、「疑わしきは、罰せず」の法治国家の精神を蔑ろにしてませんか。 

どこからか、お金もらったのか知りませんが…六法全書の字面だけ眺めているような人間は、法曹界には不要です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、そろそろ、いい加減にしましょうよ。アメリカでは、政権が変わると、ガラリ180度政策が変わることが多いです。 前知事の井戸さんは立派な方でしたが、斎藤さんには斎藤さんのやり方がございます。民主主義ですので、職員も県議も、井戸さんのやり方をきっぱりと忘れて、斎藤さんのやり方に100%従うのは当然でございます。それが民主主義というものでございます。ちなみに斎藤さんが否定された天下りは、世界的には犯罪でございます。世界的には公募によって決定します。そういうことも念のため使え付け加えさせていただきまず。斎藤さんは正しかったのです。日本は民主主義を信奉しますので斎藤さんをぜひ応援したいものです。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題いつまでやってんの?あんな告発内容では公益性も真実相当性もないし、県議達も疑惑まみれだし、公益通報か否かとか対応が適切だったかどうかの議論は今年で終わりにしてよ。来年あるとしたら反斎藤派の県議やOB職員達の疑惑追求のターンでしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人ひとりが亡くなっている、因果関係をきちんと捜査しなくてはいけない、それくらい重要な案件で、兵庫県民や知事は自覚してるのかな?ガイドライン違反で人が亡くなっている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に違反しなければ許されるという考えはいけませんね 

今どきやくざも六法片手にしのぎを上げる時代 

知事ともあろうものが自身がパワハラで訴えられて法律に違反していない、では、いじめは法律のどこに抵触するのですか?と子供も言うようになるのでは? 

道義を守れない人間は権限を持つ資格はない 

法の前に人としての動義が考えられないようでは社会人として失格 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言われていることだが、公益通報制度に当たらない、とか内容が虚偽だとか、斎藤さん、片山さんが判断することではない。ましてや、懲戒処分をするなんて、言語道断。公益通報の「事前検閲」が認めらたら、この制度は崩壊してしまう 

 

▲48 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

▼3/12 元県民局長が斎藤知事に関する疑惑を告発 

 

これは単なる怪文書で公益通報にはあたらない。なぜMBSは事実を捻じ曲げて報道するのか? 偏向報道がひどい。 

ちゃんとこの時点で公益通報の要件を満たしていれば何も問題なかった。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の「何事も無く定年を迎えたい」という心理を利用して斎藤側が圧力をかけた可能性は高いと予想する 

仲間も真実を言えば村八分にされるのを恐れているのは確実 

日本は一般企業も情報漏洩だらけだからね 

今回の県の調査なんて無意味だろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが、公益通報制度が厳格化されたり制度が明確化されることはないだろう。 

 理由は簡単で、公益通報制度が厳格化されて最も困るのは、マスコミと芸能界だからだ。 

 特にマスコミはトップの一存で報道内容が左右されるのが当然視されており、公益通報制度を利用して現場記者などが通報した場合は、報道のコントロルがきかなくなる。 

  

 それは報道をコントロールすることで利益と支配力を得ていたマスコミの終焉を意味する。 

  

 その意味では今度の兵庫知事選挙は。マスコミ自らが終焉の扉を開いたともいえる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

片山氏はパソコンの中身を見る前に犯人探しをしている。その時点でアウト。 

 

維新の委員が、小説か妄想か分からないというその中身を理由に、片山らは不正な目的だと主張を続けているようだが、もはやまるで駄々っ子の様にしか見えない。 

 

公益通報問題の処分の正当性や、斎藤氏はおとしいれられたとして、何とかしてあの知事選の時の世論を再びと企んでいるのかもしれないが、もはやネタはカスカスではないか。 

 

そういえば、10年間で複数と不倫だとか言ってた気がするが、そういうのはスルーするのが犬猫らの常識なんだろうか。もはやクーデターだと主張してる人達がクーデターっぽいという。 

 

何にせよ、全て明らかにして、相応の対処をして早く通常の県政に戻ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も彼もが兵庫県政やメディアの在り方なんかより自説の正しさを証明したいという精神で論を展開している。 

 

今回の騒動はもともと何だったんでしょう? 

公益通報者保護法の話でしたか? 

兵庫県知事が内部告発され、その内容及び対応を巡る不備をメディアが騒ぎ立て、県議会による不信任が可決され失職。 

その後自力で再選を果たしたにも関わらずメディア側の止まらぬネガキャン。 

 

果たしてそこまで悪い印象の報道ばかりされるような人物なのだろうか? 

そもそもの内部告発は正当なものなのか? 

県政を停滞させて全兵庫県民に多大な損失を与えるに足るものであったのか。 

あの不信任は妥当であったのか? 

あの報道の数々は妥当なものであったのか? 

知りたいのは告発内容の妥当性、正当性、不信任の正当性であり公益通報者保護法なんて枝葉の問題でしかなく本質とはかけ離れている。 

これで何が報道なのだろうと個人的には思いますがね。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分は仕事中に公用パソコンで業務以外のプライベートなことを書いたりしてサボっていた服務規定の違反でしょう。 

怪文書を書いてマスコミ等に撒いたことで処分したのではありませんよ。 

その辺りが正確に書かれて無い印象操作的な記事ですね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

解釈ね(笑) 

 

百条委員会のメンバーが証拠隠滅のために、外部の人間を脅迫したことはニュースにならない不思議さね(笑) 

 

公選法違反が疑われる人間が500万かけて行ったアンケートは捏造だらけの意味ないものだった。 

 

もう百条委員会自体への信頼が無いよね。 

次はどのメンバーの不祥事がでてくるかな? 

現地では重箱の隅つついて探しているみたいだよね。 

 

怪文書問題 

 

と書いたほうが良いのでは? 

知事は公益通報と認めなかったから処分した。 

 

公平性を持つならば、第三者委やなんらかの司法の判断が無いのであれば、まずは「怪文書」として扱うべきだろうね。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

○ベガー的SNSで選挙に勝ったような感じからして胡散臭いと感じるけれど、法律違反でなければ何でもありのこの知事を結局兵庫県民が選んだのだということ。 

県庁職員には気の毒だと思いますが、おねだりウェルカムの何か優遇されるのかもしれない県民にとっては良い結果だったのでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の単なるデマと悪口を公益通報って認める人と認めない人で分かれてるからその先の話しても一生解決しません 

4月の話はちゃんと公益通報として認められているので県側も一切詮索していないしこの辺を理解してない人が多い印象 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>3/12 元県民局長が斎藤知事に関する疑惑を告発 

 

誰が、誰に、どうのようにかを、正確に伝えないのは、『報道しない自由』の発動と同じですよ。 

偏向報道丸出しですよ。 

 

3/12 元県民局長が、斎藤知事に関する噂をまとめた文書を、報道機関を含む各所に送りつける。 

 

ですよね。 

 

あと、3号通報の真実性についてはまとめられているが、そもそも最初に百条委員会に呼ばれた元朝日の専門家2人は、条文の真実性を無視して指針(ガイドライン)を根拠に斉藤氏を攻め立てた経緯がある。 

 

そして何よりも、全ての公益通報保護における絶対条件である『不正利用の禁止』について、全く語られていない。 

これは最後の百条委員会で片山氏が主張した主になる要件だ。 

 

何がこれまでの経緯のまとめだよ。 

都合の良いまとめ方をするから偏向報道って言われるんだよ。 

もう一般人でも騙せないレベルに、この件はオープンになってんだよ。 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9月30日の斎藤知事の失職で本当は 

百条委員会を開かなくても良かった 

11月17日の斎藤知事の再選に慌てた 

斎藤知事の反対派 

いつまでも斎藤知事叩きをするのは迷惑 

片山元福知事の言葉で分かったはず 

元県民局長のパソコンの中身を握り潰したのは百条委員会の委員長 

メディアも斎藤知事の反対派も、もううんざりです 

兵庫県をどうしたいの 

民意で決まった斎藤知事に対して 

早く改革を勧めて下さい 

県民からのお願いです 

他の知事では迷惑です 

井戸前知事の知り合いの知事なんかいりません 

斎藤知事をこれからも県民なので支持します 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれれれー?これまで無かった反対意見の併記をオールドメディアがし始めた。これは一種のポジショントークというか、巧妙な「へ?我々最初からどちらの味方でもないニュートラルですよwww」的なやつ。もうすぐ自分にとって望ましくない結論が出そうな雰囲気を察しての変わり身なのでしょう。 

しかも最後は、ルールの改正が必要とか、論点ずらし。 

自らの行動を省みるっちゅうのはできんのかーい! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

●対応は通報に関する者を除外 

●通報者の探索を防ぐ 

●公益通報者を保護する体制の整備 

●不利益な取り扱いをした場合回復措置 

 

これはあくまでも3月の告発文が公益通報扱いになった場合 

に必要な措置でしょ。 

そもそも3月の告発文が公益通報に該当するかどうか 

判断できてないんだからこんなことに言及するのは 

早計にすぎるよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として。 

ガイドラインも遵守するのが前提。行政側の者であれば余計に気をつかう必要はある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25日の午前に誹謗中傷が有ろうが無かろうが 

公益通報は正しく受理されなければならないと 

弁護士から説明があったと思うが、誹謗中傷性を盾に午後さいとうは説明したが、午前の弁護士の説明聞いてたか?と問われていた。 

詰 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は労働者より企業を守る事しかしないので、通報者が馬鹿正直だと損をする! 

こんな世の中でホントに良いのか? 

道義的責任も感じないような人が、県民の生活を真剣に考えてるとでも? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の行為に対して公益通報がされているのに、知事が自身が真実相当性がないと判断して処分するのはいかがなものか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通報者のメリットを大きくすると、監視し合って足を引っ張り合う組織になるリスクありそうだし、、バランスが大切なのかな? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にばら撒かれた怪文書と 

後に提出された公益通報が 

ゴッチャになってる報道が 

あまりに多すぎるから一旦整理した方がいい 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通報された側が勝手に判断して処分、握りつぶしをした事が問題。 

出鱈目なら堂々と第三者に調べさせればよかっただけ。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘や貶めるために行った事はPC内の文書で明らか。従って公益通報にはあたらない。 

今さらガイドライン持ち出すのも公益通報じゃなかったと分かったからでしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は公益通報とかパワハラとかおねだりとか関係無いんだよな。 

ただ単に斉藤知事を辞めさせたい勢力があの手この手で斉藤知事を引き摺り下ろしたいだけの事。 

百条委員会もその為に設置されて、7つの疑義が解明される前に全会一致で不信任案を可決されている。 

7つの疑義全てが認定もされていない。嘘八百だった。 

TV新聞=正義と思っている国民が多過ぎる。 

 

▲42 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュの社長さん、UPする写真全部顔の右側を前にして写ってるの、キメポーズなんですね。お元気にお正月を過ごされているといいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家でも意見分かれるなら、素人同士が言い合ってる百条委員会の証人喚問は、意味がないってことだよね? 

 

早く、司法の場に話を持っていけばいい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

告発対象者が組織の中央にいて、通報窓口が告発対象者の管理下にある場合、内部通報無理だよね 

亡くなった局長が最初に外部通報したの理解できるわ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな疑惑の人物が再選されたからと言わんばかりにまたドヤ顔で知事に居座るべきではない。道義的責任を他人事にすり替えるようなしたたかな人物が…県民の代表でいいはずがない。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ガイドライン違反でも問題ないのであればガイドライン作成する必要が全くなく時間の無駄では??これでは何のためのガイドラインなのか???? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに公益通報とか言ってるのを見ると嫌な気持ちになりますね。 

社外含めた誹謗中傷を公益通報と考えると通報だらけになりますね。 

ちょっとは考えよう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家でも意見が割れるなら一般市民はもっと混乱します。それをどちらかに偏って報道すべきではありません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってなんでみんなこんなんばっかなの? 

法を犯さなければいいとか 

抜け目を上手く使いグレーなことをする 

その為に自分たちに都合のより法整備をする。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家でも意見が割れるなら一般市民はもっと混乱します。それをどちらかに偏って報道すべきではありません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってなんでみんなこんなんばっかなの? 

法を犯さなければいいとか 

抜け目を上手く使いグレーなことをする 

その為に自分たちに都合のより法整備をする。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報に関して、専門家の意見は一致してますよね?異論を唱えてるのは、専門家ではない弁護士だったと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

①公益通報 調査担当 調査終了の部分だけど、 

おかしいですね。その前段の経緯の中で公益通報は行われていませんね。 

こんなに情報の欠落した伝え方では、報道センスがないと言われても仕方ありませんね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、しつこくやるのであれば、 

県議やOBのしてきたクーデターまがいのことを 

徹底的に取り調べてもらわないと。 

疑惑には疑惑で応酬しないとね。 

片山元副知事のおっしゃるように。 

 

▲43 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのは、一部署の人を処分する事。よほどの事が、ない限り処分は、できません。あれは、明らかに不当です。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガイドライン違反、モラル違反は斎藤知事も理解しているよね 

再選後真っ先に、公益通報制度、おねだり、パワハラの改善したからね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事には当然高潔性が求められる。道徳違反でもアウトやろ!ガイドラインに従われない様な奴は、知事の資格なんか全く無いのは自明。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25日の百条で片山氏が「押収したパソコン・・・いや回収したパソコン」と言い直してたけど時すでに遅し。パワハラしていた事が露呈していた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

①兵庫県 公益通報担当 調査終了 

▷調査結果 

・パワハラがあったとの確証までは得られなかった 

斎藤知事が後輩を呼び寄せて作った会計部門の人間の調査結果でしょ?なんの意味がある? 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士でも見解が分かれてるので裁判するのが1番スッキリ。裁判になれば見えてない部分も強制的に見えるだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通報者を守るみたいなこというけど、嘘をばら撒いても守られるんであれば、なんでもありになるよなー。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知事ともあろう者がガイドライン違反をしていいのか? 

違法でなければ何をしてもいいのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者は保護されるべきだがそれを悪用するのが問題。なんでもありで好き放題やった挙句それがバレそうになるとプライバシーだなんだと姑息な言い訳を始める。 

ジェンダー屋と同じ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会で決めると言うてるんやからもういいやん。 

前まで百条委員会で決めるべきと主張してたのに、百条委員会の雲行き怪しくなったら個人攻撃とは節操ないな、左翼メディアは。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

怪文書を様々な雑誌社に送りつけることと、公益通報の違いも分からない人が結構多くてゾッとする。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事、副知事は道義的責任とか倫理観とか人間としての根本的なものを欠いているように感じる 

 

▲25 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、違反をしていても罰則が無い。 

 

つまり 

脱法行為を咎めても、それから先は? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今件の結果次第では通報しようとする方は確実に減るでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怪文書を公益通報扱いにしたら大変だぜ。 

何でもかんでも守るのは逆に不利益 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE