( 241718 )  2024/12/30 15:07:42  
00

「愛子天皇」実現に向けて安倍政権が極秘裏に動いていた説も…背景にあった「警察官僚たちの危惧」

女性自身 12/30(月) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c00423c98bbc4fcc0fce93028d082fd21c4c9d

 

( 241719 )  2024/12/30 15:07:42  
00

2024年10月に佐賀県を訪れた愛子さまが初の単独地方ご公務を行い、多くの奉迎者が集まった。

愛子さまは学習院大学を卒業後、日本赤十字社に就職して活躍しており、国民の好感も集めている。

一方で、週刊文春が「愛子天皇」極秘計画について報じ、安倍晋三首相が愛子さまの即位に関する可能性を検討していたことが明らかになった。

警察庁関係者によると、紀子さまと悠仁さまが乗る車に起きた追突事故が、女性天皇や女性宮家の創設に関する危機管理の一環であった可能性が指摘されている。

しかし、議論は進展せず、現在も皇室の危機が続いている。

(要約)

( 241721 )  2024/12/30 15:07:42  
00

2024年10月に佐賀県を訪問された愛子さま。初の単独地方ご公務とあって、足を運ばれる先々に多くの奉迎者が集まった/Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

学習院大学を卒業された後は、日本赤十字社に就職された愛子さま。連日ご勤務に励まれる一方で、2024年は初めての単独地方ご公務、宮中午餐へのご出席など、華々しいご活躍を続けられている。愛子さまのご奮闘には、国民の好感を呼び、大きなうねりとなっている。 

 

「2024年4月に共同通信が実施した世論調査では、女性天皇を容認するという人の割合が90%に上りました。翌5月に毎日新聞が報じた世論調査の結果でも、容認するという意見が81%に達しています。愛子さまの熱心なご姿勢やそのご活躍が、皇室と国民との接点を増やし、親しみを感じる人が増えてきているということなのでしょう」(皇室担当記者) 

 

そんななか、『週刊文春』が12月26日発売号で「“愛子天皇”極秘計画」という見出しの記事を報じた。 

 

「上皇さまが生前退位のご意向を表明した2016年、当時政権を担っていた安倍晋三首相が愛子さまのご即位についてさまざまな可能性を検討していた、という内容です」(前出・皇室担当記者) 

 

安倍氏はその後2020年に退陣、最大派閥の領袖としてその後の政権にも影響力を行使していたが、2022年7月に銃撃され死去。だが半年ほどたった後、生前の安倍氏と近かったジャーナリストの岩田明子氏が『文藝春秋』で、「安倍晋三秘録(3)『愛子天皇』を認めていた」と明かし、波紋が広がったことがある。安倍政権当時の官邸の内情に詳しい自民党関係者はこう明かす。 

 

「岩田氏は元NHKで、政治部記者のなかでもっとも安倍元総理に食い込んでいたと評価されていたこともあって、内容に動揺した保守派の政治家や識者も少なくありませんでした。 

 

安倍さんは“保守・タカ派”のイメージでキャリアを歩んできた政治家ですが、リアリストでもあったとよく言われていました。皇族が減少している現状では、“男系男子”に限った皇位継承にリスクがあることを認識していたのでしょう」 

 

安倍政権下で極秘裏に進められていた動きについて、事情を知る警察庁関係者は紀子さまと悠仁さまが乗るお車に起きた“追突事故”が背景の一つにあると指摘する。 

 

「上皇さまが退位されるお気持ちを表明されてから3カ月後の2016年11月、神奈川県内の中央自動車道下り線で、紀子さまと悠仁さまが乗るお車が、渋滞の最後尾の車に追突してしまった事故がありました。幸いけが人はいなかったのですが、政府内に衝撃が走ったのです。 

 

安倍政権では、政府内で危機管理の重要な部分を担っていた杉田和博内閣官房副長官や北村滋内閣情報官など、警察庁出身者が経産省出身者と並び、政策決定の重要なフローに関わっていました。事故の後、杉田さんは『いくら警備が盤石でも、万が一のことが起きたら誰が責任を取るのか』と、女性宮家の創設や、女性天皇を可能にする方策を検討すべきであると主張したのです。 

 

天皇陛下、秋篠宮さまよりも若い世代の皇位継承資格者は悠仁さまのみです。将来、ご即位できる皇族がお一人しかいなくなる可能性があるという状況は、“皇室の存続にとってリスクが高すぎる”と考えるのは危機管理の点からみれば自然な発想で、杉田さんを筆頭に、官邸の警察出身者たちは危惧していたと聞いています」 

 

しかし、警察出身者たちのそうした危惧をよそに、議論は進むことはなかった。 

 

「のちに総理となる菅義偉官房長官、そして安倍さんの最側近で“影の総理”とまで言われた今井直哉総理秘書官が反対し、そこから先の動きはしぼんでいきます。このころ、いわゆる“解散風”が吹いていました。 

 

女性天皇や女系天皇、女性宮家の創設などに向けた議論を進めようものなら、安倍政権の主要な支持層である保守派が猛烈に反発する……こうした危険性に対して2人が懸念を示したからだとも聞いています。結局、皇位継承のあり方や皇族数の確保といった問題の解決に向けた議論は先送りにされ、現在に至っています」(前出・自民党関係者) 

 

いまも“皇室の危機”の度合いは深まる一方だ。一日も早い国会での議論の進展を願うばかりだ。 

 

 

( 241720 )  2024/12/30 15:07:42  
00

このコメント群からは、男系男子による皇位継承に対する疑問や女性天皇への支持、愛子内親王を天皇に担ぐ声、現在の皇室制度の問題点、愛子内親王の器や資質に対する賞賛、皇室典範改正への期待など、様々な意見が寄せられています。

特に、女性天皇への賛成派が多いこと、愛子内親王に対する支持や期待が高いことが窺えます。

議論の中には、男系男子にこだわらない方針や直系長子優先の改正を求める声、愛子内親王が自らの意志で天皇になるかどうかを踏まえるべきという意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 241722 )  2024/12/30 15:07:42  
00

=+=+=+=+= 

 

法が問題視されているのであれば、法を改正すればいい。歴史を問題視するなら、歴史を検証すればいい。それぞれを一つづつクリアしていけば、国民の多くが望んでいる姿に。もし、多くの国民の望まないカタチになるのであれば、制度自体の見直しも仕方ないと思う。 

 

▲4086 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度は、女性は10代半ばで入内して、側室も何人もいて、乳母もいたときのもの。 

 

現に側室がいたのは明治天皇までで、もう100年以上いないし、上皇后さまからは母乳をあげて自分で育児をされる形をとっていて、これが60年前。 

 

「一夫一妻制で乳母もいない、女性も教育を受ける、子供の数は片手の指で数えられる」 

そう時代が変わったのだから、見直しも必要だと思う。 

 

悠仁さまで一代乗り切っても、悠仁さまだってご結婚されるのは大卒の年齢の方で、側室は持たないだろうし、5人も10人も男児が産まれることもないだろうから、いつかまた同じ問題が起こる。 

 

「今上天皇の実子が女子のみ」という今が見直しどきなのだと思う。 

 

▲1096 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

実現される未来があってほしいです 

今後愛子さまがご結婚されても、公務をされるつもりなのであればライフステージの変化と共に多忙を極める時間がより増えると思います 

それであれば愛子さまが天皇になれる可能性を持たせた状態にあった方が、今後の皇室の方々や雅子さまの体調不良の時などもご無理をされなくても済むことがふえると思う 

何より愛子さまの笑顔はとても安心できますから 

 

▲194 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数の減少や若い世代の皇位継承者がお一人と言う事も危惧する事態ですが、何よりも男系男子のみに皇位継承される事から男子をもうけた宮家の方々優位にある様な巨額な公金による経費の使い方や特別立場を利用してのなさり様が人々と苦楽を共にし徳を持って人々を治める皇室の存続意義から乖離していると感じます。 

性別に関わること無く皇室の精神を引き継ぎ帝王学を学ばれた今上陛下の直系長子が皇位継承出来ます様に議論を進めて頂きたく思います。 

 

▲3183 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮愛子様は、赤十字、ご公務、両陛下へのおささえ等、大変お忙しい状況だと思います。 しかし愛子様は笑顔で、見事にすべての事をこなしています。 愛子様のニュースをみるたび、皇族としての、落ち着いた振る舞いが着実に身についてきたなあと思います。愛子様の上品な笑顔は、まわりの人達を優しく和んだ雰囲気で包み込んでしまう強いオーラを感じます。私も見ているだけて元気をいただいている様な感覚になります。将来の日本の皇室にとって欠くことが出来ない存在だと思いますし、海外に対して日本の皇室の素晴らしさを発信するには、絶対に欠くことが出来ない存在感があると思います! 是非とも国は、国民の総意を、認めていただき、典範の改正をお願い致します。 

 

▲3127 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査では、女性天皇への賛成が8割。 

それに対して女系はダメだという意見が多数。 

菅さんの懸念は杞憂で、国民は女性と女系の違いを分かっている人が圧倒的に多く、その上で女性天皇を受け入れると意思表示している。 

心配なら、国民調査、国民投票をやれば良い。 

おそらく、大多数の国民の懸念は、後継者がいないことのほうが遙かに危惧しているはずだから。 

 

▲2133 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

お仕事、公務、頑張ってるというよりも自然体を感じます。品があり笑顔がキュート場所によっては真剣な眼差しが伝わります。お勉強も熱心ですしこのような愛子さまは天皇陛下にふさわしいと思います。ご両親のお姿を見ながら成長されたと思いますそれがばねになってくれてます。まさに! 

国民を尊重することを受け入れる強さを感じます。 

 

▲1529 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承の安定化ということを真剣に考えたとき、一系統に狭めてしまうのはどう考えてもリスクしかない。 

直系長子による皇位継承に皇室典範を改正することがなによりも寛容だと思います。 

直系と傍系の二系統にできるのは今しかないのです 

 

▲1678 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承順位は法律で決まっていると言う人が時々いますが、法は政治が決めるもの。政治は民意が選ぶもの。それが民主主義です。民意はその時その時に都度問わなければならないものですから、今改めて皇位継承について政治が動く時でしょう。このままでは国民分断が深刻になりますよ… 

 

▲1378 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

私達が 簡単に考えるよりも、難しく大変な事柄が 沢山有るとは思います。 

でも皆さんで話し合い、考え、討議して頂いて… 直系の愛子様が 跡を継いで下さる事が出来たなら… 嬉しい事だと思います。 

 

▲1238 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご公務での雰囲気や立ち振舞も大変素晴らしいです。 

色々ございましたがご立派に成長され天皇皇后両陛下もお喜びでしょう。 

日本を照らす一番星であり、貫禄も素晴らしいです。お出ましの際は地方の隅々まで日の丸で万歳の嵐ですからね。国民から敬愛を集めるのは必然ですな。 

今後の活躍が楽しみであります。 

それにしても素晴らしいお写真ですね。額縁に入れて各学校の教室に飾りましょう! 

 

▲498 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

法律や決まりなどは、世や人の為に有る筈。 

国の一部の人達の為に有るものでは有りません。 

多くの国民が求める法律で無い限り、有効とは言えません。 

直ちに愛子天皇陛下を望む法律に変更すべきだと思います。 

国内外共に、誰でも認めて止まない愛子天皇陛下を実現出来る様…早急な変更を直ちに求めます。 

 

▲325 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この宮家の皇室内での問題行動などを詳らかに公表して、現状の皇室典範の定め通りに皇統を移す事が、如何に天皇制の維持に支障を齎す一大事になるかを国民議論の場に上げれば、愛子天皇誕生に向けた一大潮流が生まれる事でしょう。その機運は日一日と盛り上がっています。いち早い動きを切望しています。 

 

▲196 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派の人達は女性天皇や女系天皇、女性宮家の創設を認めたくないというなら天皇家は途絶えても良いと考えているという事かね。 

保守派の人ほど天皇制の維持に躍起になっているかと思っていたのでちょっと意外。 

そもそも愛子さまご自身や親である今上天皇ご夫妻もどうお考えなのかわからないしね。 

愛子天皇支持派の人達も愛子さまに天皇陛下になって貰いたいというより秋篠宮に天皇陛下になって欲しくないという感じだしね。 

愛子さまには周囲の声に振り回されずに幸せになって貰いたいものです。 

 

▲496 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様の笑顔が大好きです。 

破顔一笑で明るく爽やか、そして気品のあります。御両親の温かさと品格を受け継がれていますね。私の生活は楽じゃないけど、愛子様の笑顔に体温が一度上昇したように思います。 

穏やかで温かい現在の天皇陛下の御家族に元気をいただいています。 

 

▲146 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で名字を代々受け継げない家も多い。男の子にこだわらない家も増えた。血や絆が受け継げればそれで良い。こんな時代なのに、いまの制度はおかしい。 

そもそも、家業のようなものに、何千人もの労働と多額の税金がとられるのがおかしい。男子にこだわる人は、独自に男系の血筋を崇拝すれば良い。家業として、役割をきちんと果たす人が後を継いでもらえれば。 

 

▲152 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私も「愛子天皇」派です。これだけの民意を得ている方が天皇に即位されたなら、今後の皇室は今まで以上に支持されるでしょう。 

反対派は何の利権があって反対されているのかはわかりませんが、「日本国の象徴」として極一部の方を除けば、国民は大賛成だと思います。 

現天皇皇后両陛下同様、表明される事柄に共感し、国民全員が同じベクトルに向き、日本に生まれたことを嬉しく思える時代が続くでしょう。 

ただ、愛子さまご本人の意向にも耳を傾け、その上で正しい判断が下されるべきだとも思います。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あの頃はまだ、皇室内部の裏情報もあまり出回っていなかったし、A宮家の悪事も知られていなかった。(今も、ネット環境を持たない人々や、アキシンの人々は反発するかも知れないが) 

時代も変わり、A宮家の実態が知れ渡った以上、国民の大多数が愛子天皇を支持すると思うけどね。 

 

▲313 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ないとは思うが2000年以上続いているとされる男系男子。これを無くすことができるのは総理をはじめとした政治家。そんな長い歴史を自分の代で変えてしまうほど気概のある政治家は日本にはいない。突然長男が生まれて完全に議論はストップしたし、継承者自体はいるわけだから、わざわざそんなことまでして責任を取りたくないのが本音だろう。ただ、過去に例を見ないほど国民から支持されていない次期天皇家を放置することは将来の天皇制の維持にも影響がでかねない可能性もある。今今の話しではなく国民の象徴としての未来も見据えた皇室典範の改訂は必要なのではないか?少なくとも国民の象徴どころか、自由を履き違えたあまりにも目に余る言動に多くの国民が辟易しているのは事実だと思う。 

 

▲108 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高常磐道での通学はリスクありすぎる。大学近隣の学生寮か公務員宿舎から通って頂いたほうが。 

制度で言えば内廷女性は結婚されても皇族を選択出来るようにすれば良いのでは?将来逆に皇族が増えすぎるのではという懸念は、お立場から状況を踏まえて理性のある判断をされるでしょうから、心配いらないんじゃないかな。 

 

▲60 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後継者がいないことを第一の理由として愛子内親王を天皇に、という話が常に聴かれますが、そもそも現在の旧宮家に対する養子あるいは復帰案は、マスメディアにおいて何故かほとんどとりあげられることはありません。さまざまな解決策を真剣に検討するならば避けては通れないはずなのにね。国民のほとんどが容認していると言われる愛子内親王の天皇容認にしても、なぜ女性女系は問題なのか、おそらくその理由を正確に知っていて、それでも容認する、という人は少なくなると思います。この記事自体がそれを物語っているように見える。安倍総理が云々にしても、総理という立場では、現実に国民の多くが望んでいるという事実があれば、それも含めて考えると言う意味での発言です。安倍さん自身が容認という考えではありませんよ。 

 

▲27 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后の長子、愛子天皇だから9割の国民が認めているのである。  

 

政府も「未来の日本」、宮内庁も「皇室の穏やかな国民からの信頼」を望むなら、 天皇家男女関わらず、長子存続に今改正しておかなければ取り返しがつかなくなる事を肝に命じて国会で話し合うべき。  

 

また、今の議員はこの問題について何ら国民の意志を継いで当選したのではない。 そういう議員が勝手に決めるのはおかしい。  

国の基幹に関わる重大な問題である。  

 

結果が怖くて調べたくないからデータをとらないのかもしれないが、何度もアンケート調査をして、少なくともそれを土台に審議すべきである。でないとただの思惑集会の取り決めでしかない。  

 

佳子さんの為に喫緊の課題と早急に取り決めしようとしているが、女性宮家は必要ない。  

 

秋篠宮家の彼にとっても精神的にゆとりが出来て、トンボの研究に打ち込め、結婚しても家族がいくらか増えるのでは 

 

▲192 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さんがプレッシャーに感じたり、ストレスになったら申し訳ないのですが、多くは国民が愛子天皇陛下の即位には肯定的なのではないでしょうか。その資質はあると思いますし、その時が来たら天皇家に生まれた宿命として受け入れてほしい。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

推古天皇がいたので、女性でも天皇にはなれる。法改正をしようと思えば、できるはず。 

 

男女雇用機会均等法を天皇にも同じ考えに当てはめると、 

性別による差を天皇に加えるのは、今の時代の考え方には合わない。 

 

天皇は性別問わずなれるように、法改正は必要だと思う。 

 

一方で、本人が望まなければ天皇を辞退してもいいと個人的には思っている。 

長い歴史の中で、日本の天皇継承は世界でも随一の長さ。 

 

愛子さま・悠仁さまに周りのプレッシャーがかかり過ぎている気がする。 

 

結婚する・しない、産む・産まないなど、旧体制の家を継ぐっていう締まりに囚われない選択の自由が広がっている現代。 

 

職業選択の自由も天皇にも与えてもいいと思う。国民も天皇に選択の自由を認めてもいい気がする。 

 

皇族しか出来ない外交もあるかもしれないのは、事実だが、 

今の皇室の人数で皇族を維持するのは厳しいと思う。 

 

▲168 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

保守・タカ派は関係無いと思う。娘に婿養子を迎え家系を絶やさない方法だってある、天皇も皇族も生身の人間と仰るなら、生身の人間が日本の象徴となるのは国民も重々承知である。だからこそ品位のある人格が必要だと思います。その必要とされる物が備わっているかどうかの判断が国民の「愛子天皇」の声となっていると思う。 

 

▲243 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇容認=愛子天皇容認または女系天皇容認なのかは確かに不明確かも知れないが、愛子天皇、女系天皇の場合にそんなに賛成が減るのか、また選挙で負けるような要因になるのかはかなり疑問ですね。 

今の制度では早晩実質的な継承者は一人になる。そうなったら事故などの不測の事態以外にも結婚問題や子供ができるとは限らない等のリスクが満載となる。そうなる前に皇位継承順位に女性が入る必要があるのは明白でしょう。であれば女性宮家は必須でその家族も皇族という結論しかないでしょう。 

ここで議論になるのは実際の順位で、直系長子優先は政治の大義名分が必要になるでしょうが、憲法は「皇位は世襲による」と言っているし、皇室典範の男系男子は早晩継続不能、国際的なジェンダー平等の広がりということで良いのではないかと思う。 

今の皇嗣家のやりようの酷さは目に余るし、これで選挙に負けるとも思えないのですが。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが、天皇制の意義はY染色体継承による世界最長の皇室である事なので、それが途切れた時点で天皇制は終焉で良いと思います。 形骸化した今の天皇制を維持する最大の意味はその1点なのですから。 これだけの長期にわたる遺伝子レベルでの皇位継承は世界に類が無く、それが良いか悪いかは別にして日本にしかないシステムを世界と比べる必要はないし、すべきではないでしょう。 

 

▲7 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範を改正して直系長子による皇位継承が多くの国民が望む姿だと思う 

国民は生活に苦しんでいるのに国民の税金を湯水のように使うような皇族は天皇陛下にはふさわしくない イギリスでも王族が税金を払うようになって来ているのに贅沢が当たり前のような皇族が続くなら廃止論も浮上してくる 

愛子様は天皇陛下の元で国民を見て寄り添う姿勢が大事な事を学ばれている 

学習院大学を卒業されてからは赤十字でお働きになり社会経験もされている 

そのような方が将来は天皇陛下になるべきだと思う。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも世襲制・君主制・身分制度に自由平等とか人権を求めるのもね? 人皇百二十六代の皇統は伝統保守そのものですから。 

 伝統て現代意識は相反するものです。 例えば流鏑馬なんかも人馬が危険だから観客無しでヘルメット被って馬はダク足でやろうという意見もありますね。 それくらいなら廃止でいいという声もあります。 

 難しいですね。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範を長子継承へ改正するのが望ましいでしょうね。 

男子継承は側室がいたからこそ、できたことです。 

女性管理者や女性役職者や女性議員を増やそうという中で、なぜ皇室だけ男子と頑なに… 

天皇が日本の象徴というのなら、ちょうど良い機会です。 

敬宮様の天皇即位は国民も望んでいます。 

皇室典範も改正しやすいですよ。 

 

▲163 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は大事な部分が抜けてるので、誤解が生まれる。 

先週発売の週刊文春によると、愛子天皇の可能性を政権側は模索していたらしいが、男系皇族の子孫を夫に迎える前提で、女系天皇を認める方針ではなかったようだ。愛子様自身も男系の血を引いており、許容範囲と判断したのではないだろうか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男系が途絶えるとの保守派の危惧は、仮に女性天皇から皇子がお生まれになった時、父親が全く皇室と関係なく、例えば中韓直系人だったりしたら、日本が変わってしまい、国民感情が分断することだろう。正直、その時点で新王朝である。いかに民主主義とはいえ、皇室は国民一般とは別の存在なので、もし女系が続いて行ったら、評価は別としてもはや日本は別の国家となることには賛成できない。愛子様が天皇になられるとして、GHQが廃止した男系である宮家からご一緒になられる方を迎えて行くとか、養子に男系直系の男子をお迎えになれば良いのではないか?いずれにせよ、正妻以外も予想していた旧感覚で明治期に定められた皇室典範は絶対的なものではなく、改正が必要だと思う。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は「保守派」と呼ばれる人達と政策的には近い考えが多いのですが、皇室問題では全然別です。万世一系で男子による皇位継承が伝統で云々と言うけど、それは側室も沢山いた時代だからこそ出来たことです。欧米の一夫一婦制を取り入れた事でその伝統はいずれ破綻することは明白です。欧州は女系であろうが王族が継承すれば良いのですから。しかも民族や国家が別でも継げるのが欧州。日本の皇室が一夫一婦制で男系男子のみによる継承というのは最初から無理があります。保守派の方々はこの事実を無視して男系男子のみと主張するのは無責任です。一夫一婦制を変えるか、女系天皇も認めるか、はたまた男系であれば旧皇室の民間人を呼び戻すのか、あらゆる選択肢で議論しないといけない。そして、そもそも愛子天皇論が支持されるのは愛子さまが国民の尊崇の念を集めていることと、秋篠宮家には天皇になってほしくないという国民の意思が表れています。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇への賛成が8割以上、これは既に国民の総意と言えるでしょう。 

すると現状は「政治が国民の総意を反映せず、時間を浪費している」由々しい状況と言えるでしょう。 

10代8人もの女帝が在位した歴史はゆるがせにできず、明治時代にできた男系男子継承法より、寧ろ日本の伝統と言えるでしょう。 

もはや時間の浪費は許されません。 

敬宮様という天皇の資質を十分にお持ちの直系の皇女もいらっしゃいます。 

国家での活発な議論と直系長子への皇室典範改正を求めます。 

 

▲165 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様が即位もしていらっしゃらない段階で、愛子内親王の皇位継承を公に持ち出すべきではないと思います。男系男子は既定の事柄です。男系女子の天皇は推古天皇の昔から、急場をしのぐ次善の案と決まってます。悠仁様が即位して、そのお子に男子がいらっしゃらないときに議論すればいいのです。皇位が一時的空白になろうとも、現在のこの段階で愛子さまの即位を拙速に議論することのほうが、余程危険です。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>2024年は初めての単独地方ご公務、宮中午餐へのご出席など、華々しいご活躍を続けられている。愛子さまのご奮闘には、国民の好感を呼び、大きなうねりとなっている。 

↑ 

だって、誰が見ても天皇候補に一番ふさわしいお方と国民の多くは 

思っていることですもの 

 

分不相応な事を望むでもない、ご自分にできうることでお役に立ちたいと 

願うお人に、国民は等しく惹かれていったのですもの! 

 

ごく当然の成り行きです 

 

人にはもって生まれた「分」というものが有ります 

その「分」を愛子様は生まれながらにして 

お持ちになっているお方です・・まさに人々の尊敬に「値」する 

人間天皇・・そのものです 

 

今の皇室に愛子様に適うお方はいらっしゃいません 

 

国民に選ばれし天皇候補です! 

 

この方を天皇にしない政府は人を見る目が無いお人ばかりかもしれませんね 

 

▲263 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さま、どんどんお母様に似て、綺麗になってきましたね(お父様を批判しているわけではないです)。 

私は、現在の国の象徴たる天皇は、男性でも女性でも役割を果たせると思います。 

愛子さまがその役割を果たしたいとお思いであれば応援したい。 

 

▲183 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮愛子内親王が備えておられる天稟のオーラは凄いと思う。自ずと観る者の胸に我らと共にここにあることを寿ぎたいという感情を懐かしめずにはおかない存在感。残された道は一つしか残されていないように思う。気のせいか、メディアの報道の方向も少しずつそのようなものになりつつあるような気がする。その兆候がちらほらと急に現れてきているのではないだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

婉容な愛子様が天皇になると国民の皇室への敬愛はストップ高。 

国際的にも日本の評価上がるし、女性天皇の御代であるという事実は 

日本の遅れたジェンダーギャップ指数も改善させるだろう。 

 

でも私は愛子様がご自分で務めたいと仰せでもない限り反対だな。 

故・渡邉恒雄が著書にあったが“皇室は国家にとって有用”な道具なんですよ、結局のところ。 

あの素敵な人にはどんな生き方をするかの選択肢が数多く用意されていてほしい。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ皇族数が減少しているのに、小泉政権以降実質的な議論が全く進んでいないのは本当に政権と国会の怠慢。今、女性天皇を認めない改正なんて国民の支持を得られるわけがない。早く結論を出さないと取り返しのつかない事になります。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極秘の話であろうと公の話であろうと、自分的には愛子さまが相応しいと思っております。 

それには次期天皇は原則として、現天皇の第一子と法律を変えるのが理想。 

また、なんらかの理由により、第一子が天皇になることが出来ない場合は、予め順位を決めておけばよいことか―― 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、確かに安倍氏は柔軟性はあったのは確かですが、事あるごとに男系男子と表向きには言っていたので、即断即決で保守が反対の嵐になる前に変えてしまうしか道はなかったと思われますので、今となってはどうだったのかは分からないですよね。 

 

イギリス王室にしても、天皇家にしても家が何代続いているのかという事が名家、尊敬を集めてる訳で、男系男子に拘っているのは本当に一部の保守でしかないと思っています。 

そんなのに拘っていたら、皇室なんて維持できないですよ。 

遠い血を遡るくらいなら、女性皇族を後継者に認める方が余程、国民も受け入れられますよね。 

 

▲119 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇に反対ではないが、国民が思ってる以上に天皇というのは 

心身ともに激務。 

そのうえ嫌でも跡継ぎを産まなければならないというプレッシャーは 

男にはわからないご苦労でもある。 

愛子さまが即位を望んでいらっしゃるならともかく、無理に担ぎ上げる 

ような事が愛子さまにとって良い事なのかどうなのか、そっちの 

議論を先にしてからだと思う。 

仮に即位されても、体調をお崩しになり短命に終わると元も子もない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室をこれからも維持発展するためには男系男子に依存するのはリスク。伝統を維持したいという人たちの気持ちもわからないではないが、守るべき伝統と時代の変化に合わせて変えなければならない伝統はあると思う。悠仁様の面構えも最近良くなってきたと思うが、愛子天皇というのがいいのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこの記事の信憑性には疑問はあるが、安倍元首相は岩盤保守層の支持を得ながら、結構リベラル(左翼が使うリベラルではなく本来の自由や多様性の尊重という観点)な政策を実現させた現実派の首相だった。働き方改革や賃上げ要請、外国人労働者の拡大(個人的にこれは反対だったが)、財政拡大と金融緩和による大きな政府(欧米では小さな政府が保守で大きな政府がリベラル)。 

皇室問題でも女系天皇はともかく女性天皇の余地は残した方が現実的なのは間違いなく、現実派の安倍元首相が検討したとしても不思議はない。現在の皇室の血を引く若い皇位継承者が悠仁様だけでは心もとないのは事実であり、本人の好みや人権問題もあるので慎重にすべきだが、愛子さまが男系の方と婚姻されて皇室に残るのはむしろ歓迎すべき事。継体天皇が即位された時も武烈天皇の姉妹を皇后にされた。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の神である天皇ではあるまいし。国民総意の元に成り立つ象徴天皇である今、国民が敬愛出来る方で良いと思うが。国民に寄り添い、苦楽を共にする天皇をと国民が望むんであれば直系の敬宮愛子内親王で良いのでは?以降は女系になるが伴侶をしっかりしたお家柄の方々から選べばええと思うけど。敬愛出来ん人達を天皇にすると、それこそ皇室消滅に繋がると思うけどね。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来年も愛子さんを天皇にしようとする動きと闘っていかなくてはとあらためて決意を感じる。問題は悠仁様が即位されるころには皇族が少なくなっている。ゆえに戦後離脱していった男系皇族を皇族にもどってもらう、この方法がよろしい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

プレッシャーだと思うけどなぁ。 

結婚をしたら皇室を出て一般人になれると育ってきたのに。 

お仕事を頑張ってるみたいだし、素敵な人と巡り合って、ご結婚されて、 

皇室を出たいと思うのでは。朗らかなお優しいお人柄そうだから、 

あまり重荷を背負わさないであげたいと思う一国民です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今上直系に、知性品格に優れ、凛としたオーラを放たれる愛子さまがいらっしゃる。 

今上とともに国民に寄り添っていらっしゃる姿は尊い。この方こそ国民の9割が認める時代の女性天皇だろう。  

歴代8人も女性天皇がいらっしゃる我が国の伝統に立ち返り、皇位継承は天皇直系長子優先、不都合あれば次子ヘと移り、子なき時に初めて傍系に移るように皇室典範を改正しないで、国民を敵と見なし、特権行使で好き勝手する傍系にいきなり皇統を移したら、国民の反対で皇室そのものが潰れるだろう 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様のご年齢を考えれば、とりあえず、この議論は止めて欲しいだろう。今日明日にでも結論が出せるのならともかく。そこで、得意技・やってるふりをしつつ、他人事のように、将来に向け時間をかけてしっかり議論すればいい、それが関係者の意向だったのかなと思うよ 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性自身さん、歴史のある週刊誌で創刊当時から女性の地位向上や女性に興味のある記事を掲載されていたと思っています。しかしながら、最近の皇室記事は行き過ぎています。天皇を決めるのは国民であり、マスコミではありません。ましてや今上天皇がお元気なのに次の天皇の話を出すのは古来からの日本人の良さである礼儀や先祖を敬う心に反します。一部の女性天皇推進者の世論操作の様な作られた記事です。皇后陛下は女性であり、今までも天皇と同じ様に尊敬され敬われてきました。決して古くから日本は女性を軽視した国家ではありませんよ。 

 

▲11 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の80~90%が望む愛子天皇誕生。 

天皇は国民の総意に基づいてと謳ってあるにも関わらず典範改正になかなか踏み込もうとしない政府。我々国民は地団太を踏む状態で待たされております。そこにどんな背景が有ろうと国の安定を考え、国民の意を優先して推し進めて頂くのが道理です。今のままの形で進められるのであれば天皇の存在意義は失われ、大半の国民は皇室廃止論に傾いていくと思われます。私もその一人です。 

 

▲139 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権と天皇制の男系男子は何の関係も無いのに、こういう左派記事はかならず「反対するヤツは安倍支持者」みたいな書き方をしますよね。 

日本維新の会も国民民主党も、男系男子による継承を基本とすると表明しています。 

また、大半の日本人が「なぜ男系男子なのか」ということについて理解していないと思いますので、マスコミはきちんとその意味や経緯を調査・説明した上で世論を問うべきだと思います。 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この女性天皇問題って、容易なようで非常に難しい部分も孕んでいて、国民はもどかしい思いに苛まされています。 

とは言え、国民の願い、世論は「大きな壁を越えさせる力をも持っていい筈」の気持ちは今一番強いのではないでしょうか。 

そんな「心」を汲んで国会では議論を進めて頂きたいと願う人は少なくないでしょう。 

専門家も交え、とことん議論して、国民が納得できる結論を期待致します。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカに負けた国。アメリカの思うようにされいるのだと思うし、記事も、アメリカに迎合するように書かれている。女系天皇を認めるとは考えにくい。夫を外人に出来る道が出来てしまうからだ。当たり前であるがね。日本は半分乗っ取られて入るが。大変な時代である。増税も、そうなのよ。圧力よ。一人では倒される。みんなで考えよう 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今の皇族直系のなかでは、愛子様が群を抜いて継承者に相応しいと思うなぁ。 

女子と女系の区別をちゃんと国民に説明してくれれば、愛子様が天皇になってくれる道が出来ると思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事は読む側のリテラシーが問われる。 

 

記事内では、安倍氏が愛子天皇を支持していたという「極秘事項」について、岩田記者のみをソースにしている。岩田氏を完全に信頼するとしても、書かれている「事実」は交通事故にあった際に杉田氏が女性宮家の創設や女性天皇の検討を主張したということと、それが菅総理以降衰退したということだけ。 

 

安倍氏の行動は事実として何も書かれていない。 

 

一方で、周知の事実として、そもそも女性天皇については安倍氏も「現在の継承順位を維持して」検討することには前向きであった。女系には断固反対だったが。要するに、万が一の事がない限り、悠仁天皇までの継承は確定としていた。 

 

杉田氏が検討を支持した女性宮家、女性天皇がこの従来の立場と違うのかは不明。女性天皇と愛子天皇には大きな隔たりがあるのも周知だ。 

 

結論として、安倍氏が愛子天皇を支持したと考える根拠は極めて弱い。 

 

▲30 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子天皇? 

今この時代に於いての天皇の存在意義とは? 

(天皇も含めた)皇族の存在というのは、本当に現代の日本に必要なものなのでしょうか? 

 

歴史的な背景や文化の遺産としては敬意を払いますが、今現在とこれからの未来、莫大な国税を費やしての「天皇制や皇族の存続」が本当に私達に必要かどうか? 

 

少なくとも「存続するのが当たり前」という事ではないはずです。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今週のとある週刊誌にも、安倍さんが愛子天皇を擁立し、その夫に旧皇族を娶せた上で愛子さまの系統で皇室を繋いでいく計画を持っていたことが報じられている。これだと、愛子さまの人気と男系皇統の維持を両立させることができるため、保守派も納得する案であることは確かだ。 

 

問題は愛子さま本人の意思を無視していることで、この点は戦前までの家制度を前提にすれば許されたのかもしれないが、個人の自由意思を尊重し、それのみで婚姻を認める現行憲法の理念に反する。何より国民感情がこれを許さないだろう。 

 

旧皇族とお見合いしてもらって自然に恋に落ちて貰えばベストなのだろうが、お見合いそのものも廃れてしまった今日、特に次代を担う若い世代の納得感は得られるだろうか、私にはよくわからない。国民統合の象徴としての天皇の地位と天皇制そのものの維持との両立はどこまでいっても困難な点が残る。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家は日本国民や世界から愛され尊敬されなければ維持できない。 

 

それができるのは愛子様しかいないのは、世界中の人が知っている。 

 

1日も早く成人された愛子様に皇太子に即位していただき 

 

ご成婚、末永き天皇家御繁栄とつないでいただくのが全国民の願いでしょう。 

 

▲126 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の存続を危うくしているのは、不慮の事故だけではない。悠仁親王に結婚相手が見つからない、結婚しても男子が生まれない、これらも皇室の断絶につながる。 

最近、進学に関してまた「秋篠宮家」バッシングが行われているが、これは将来の皇位継承にとって危険ではなかろうか。 

 

バッシングが行われるほど、悠仁親王との結婚を希望する女性・親はいなくなり、結婚のチャンスが減れば減るほど世継ぎが生まれる可能性も失われていく。皇室典範が改正されない以上、後継ぎは一人しかいないのだから、皇室の繫栄を願う人々は、もっと危機感をもつべきだろう。 

 

愛子内親王が天皇に相応しくないとは思っていないが、今まで皇嗣としての教育を受けていない女性がいきなり天皇になれるものなのか。 

 

口を開けば「伝統が~」と叫ぶ連中に引きずられて、今まで何もしてこなかった政治家のせいで、若い皇族方が翻弄されている。そろそろ決断に向けて動くべきだ。 

 

▲29 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派というより守旧派だね。 

日本は神の国だから悠仁さまも必ず男の子が授かるとでも思っているのだろうか? 愛子さまに男の兄弟がいないのに。男系男子にこだわる先が見えているのに票を心配して議論を先送りにしている。天皇という日本の象徴の将来をないがしろにしている政治家は本当に日本のことを考えているのだろうか?  

守旧派は男系男子以外は天皇と認めないだろうが、多くの人は旧皇族系の人が旧に次の天皇と言われる方が認められない。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇は皇位継承の歴史にも実在するのだから当然アリだと思う。ココは現在の皇室典範が間違っているところ。ただ、愛子天皇の後継には男系をたてねば2千年王朝の伝統が途絶えてしまう。世相を反映してか少子高齢化が進む皇室の在り方をこの機に大いに改善して欲しい。この大事な時に男女差別やら女系容認だとかおかしな話をしているのは時間の無駄で邪魔である。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一協会とは距離を取ろうとしていたとか、 

裏金をやめさせようとしていたとか、 

女系天皇を実現しようとしていたとか。 

 

宰相を務めた方の政策方針だったのなら、一人くらい意志を継ぐ人が出てきてもいいと思いますが、誰一人出てこないのが不思議です。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家が途絶えて困ることがほんとにあるのだろうか? 

莫大な皇室財産が国庫に入り、膨大な費用が節約できるなら、わざわざ皇室のマイルール変えてまで天皇制を維持しなくても良いと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さん、多くの心ある政治家のみならず、今や国民の九割が敬宮愛子天皇の誕生を象徴としてお迎えしたいと願っています。 

先般、愛子さんがタケノコを掘られて居られる写真を拝見しました。令和の次代の天皇はこのような国民が身近に感じられる天皇こそが平和日本の天皇に相応しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察出身系の周辺が強硬かと思っていたら、むしろその辺は男系限界説派という記事ね。 

菅さんが相当強硬な右派というのは言われてたけど。安倍さんも含め、結局背後の巨大と言われる宗教支援者層の問題なんでしょう? 

安倍さんの政策上の方向が、支援者層の理解を得られずみたいな記事も、安倍政権はあったけど。 

安倍政権、菅政権は有識者会議をえげつないほど男系ファンタジー派で固めてたので同じこと。 

 

岸田政権では麻生氏が女性天皇をやらない約束で壁になってたけど、国会議員の中での女性宮家への理解多数なところまで任期内にまとめた。 

石破政権で、総理が愛子様への縁談をY染色体がなんのかんのの旧宮家筋からなんとかと密命みたいな見出しを最近見たけど、いい加減バカな事はお止めください。 

 

一系説は科学的に無理だし、仮にそうと設定するなら、誰もが知ってる歴史的事実。平氏源氏の末裔も日本中に無数にいます。皇室に居ないだけ。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範を改正すれば、済むことなのにね 

皇統「男系男子」が、続いてきたと言っても 

変わらないものはないんだから、時代に合わせて変えれば良い。 

 

そもそも、「現人神から国民の象徴」に変えたではないか! 

其れも、日本政府ではなく、アメリカ政府の要望を丸呑みにしたのだから、今更「男系男子」を維持なんて笑ってしまうわ 

米国が「男系男子を長子」に改正したら、そのまま受け入れてたことは、間違いない。 

 

個人的には、制約ばかりを強いる皇室は、無くしたほうが良いと思う。 

皇族として、生まれたばかりに自由が無く、お気の毒だし、あんなに制約を強いる権利が国民にあるのかと疑問だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性継承が基本中の基本です、一時的なら女性天皇も有りです歴史が証明して居ます。世継問題は天皇家の問題です、出来ないのなら天皇制を止めれば良いだけです無理してまで残す必要は有りません。可能性は十分有るのです後継男性皇族が一人居ますから、結婚して子沢山男の子出産で問題無しです。 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまのような、美しく品格のある人にこそ天皇になっていただきたい。何故なら、天皇は国民統合の象徴であるからだ。男系である愛子さまには即位に何の問題もない。皇室典範を改正し愛子天皇を実現すべきである。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

推測による記事ですね。 

上皇さまが、「愛子天皇」女性天皇を望んでいたのであれば、何故、200年ぶりに退位されたのか。 

それこそ特別に女性天皇を認めるよう動けたはず。 

 

上皇さまが退位されて、天皇陛下のご即位と 

秋篠宮さまが皇嗣殿下になられた。 

この男系男子での承継が事実。 

 

女性天皇から次第に女系天皇を容認して、我が国の国のかたちを変える必要は無い。 

女系天皇派は、男系男子で皇統を紡いできた歴史的事実を直視出来ず、「令和の時代には〜」「古いルールは〜」「〇〇さまのほうが〜」などあれこれ理屈を言う。 

 

GHQにより無理矢理臣籍降下させられた旧宮家の方々が皇族に復帰すれば何も問題無い話し。 

 

男系男子が我が国の皇室の基本であり、 

男系女子天皇は、過去にあれども女系天皇は、皆無である。 

それは、即ち皇統が変わることになるからだ。 

 

▲9 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の復活。刺激の強い所から入るのでなく、仕方ないよねと思う所から入らないと。それは、憲法改正にもいえる。当たり障りのない条文から入ればよい。80年近く経って何も不自由無いなんてあり得ないと思う。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまの表情、とてもいい表情。 

私利私欲に走らない賢明なご両親が頭に浮かぶほどです。ご逝去せれた安部総理、愛子さまを天皇にと素晴らしいお考えをされていたのですね! 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、諦めな。 

皇位継承順位第3位までは、既に決定事項。この決定事項を覆そうと画策しているのは、宮内庁の天皇家付きの役人と、天皇制廃止論者ぐらい。 

今上天皇まで、宮内庁内で「本流」だったのが、秋篠宮家に皇位が移ると「傍流」になってしまうから、自分たちのポジションを「本流」に保つために、大声で「愛子天皇」を叫んでいる。しかし、政治家も有識者も無視状態。何故なら、皇位継承順位第3位までは、既に決定事項だから。残っている問題は「第4位以降」で、それなら議論に加わる政治家や有識者はいる。 

決まったことを、何時までも蒸し返し、極めてみっともない。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇反対の方も多くいらっしゃいますが、女系天皇と違い女性天皇は歴代でいらっしゃいます。 

私は女性天皇賛成というより、秋篠宮からの天皇でなく愛子天皇を希望します。 

愛子様には旧皇族の男性を配偶者に選んで戴き男系だけは継続すれば最高です。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悠仁さまを差し置いて愛子さまを天皇に、というのとは違うのでは。悠仁さまに万一の時は愛子さまに緊急登板していただけるようにということで、歴史上もあったこと。今の世でこれをすると愛子さまのお子様を天皇に、という声が強く、男系が途切れかねないから、そこをどうするかが問題なのであって、愛子さまに緊急登板していただくのはなんら問題はない。安倍さんのことだから、その後のこともセットで考えていたと思うが。 

天皇家に万一のことが起こるのが心配なら、悠仁さまは京都の大学に進学すべきだったと思う。以降は京都に住まわれたらいい。東京に大災害など万一のことがあっても天皇家の血族は残る。江戸城なんかに住む必要はない。 

もっとも京都には男系、女系ともに天皇家の血筋という人が結構いるから、そういう人たちが皇族復帰すればいいのだけど、国民からも、その方達からしてもなかなか難しい選択なんだろうから。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明治に出来た歴史が浅い皇室典範にしがみつくのは、何でだろうね。女性天皇は江戸時代に2人もいたから、江戸時代のほうが意外と柔軟かもね。 

そもそも男性でないといけないというのは、明治時代は宮家がたくさんあったり、側室がいたから。 

そんなの、歴史を少しでも勉強していたら、分かる。え?もしかしたら、反対している人は知らないの?それても、庶民はそんなことを知らないと侮っている? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が将来の天皇に誰を望んでいるか、に尽きると思います。 

多くの国民が愛子様なのでしょ? 

そして愛子様はただ女子と言うだけのこと。 

性別関係なく、多くの国民が望む方に天皇陛下になってもらうのが一番だと思います。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理を見ていると「純粋な」右翼というより合理的な右側思考という印象を持っていた。だからこの記事を見て「なるほどそうか!」とうなづける。さすが長期政権を維持された第政治家らしい。あの銃撃事件をほんとうに残念だった。 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は、敬宮愛子さまが天皇になることを無視している様に思える。 

 

国民の圧倒的多数は、「愛子天皇」の実現に大きな期待を寄せている。 

 

これにどの政党も目を向けようとしない。 

 

政党は、国民の願いを実現してこそ、その意義があるというものだ。 

 

天皇が男系男子でなければならないという現在の皇室典範は、明治以来のもので、長い歴史から見ても国民の意思にそぐわない。 

 

今や日本は民主国家と標榜しているのだから、国民の意思に反する皇室典範は即時廃止すべきだ! 

 

愛子天皇の実現の暁に訪れる日本の明るい前途をよく考えて頂きたい。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や日本会議にいる岩盤の保守層がいる限り進まないのかね。いつまでも時代遅れな陳腐な話だ。万世一系の天皇家とはいえ、その血を引く次ぐには、策略や暗殺など暗い部分もあった。なぜ男子にこだわるのか理解しがたい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、家を継ぐって絶対なの? 

そこら辺の家とかそ〜言うレベルじゃないと思うけど、、、 

ラストエンペラーじゃないけど、、 

本人が望むなら月から降りて来られる選択もあって良いんじゃ無いかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性宮家でもいいじゃないですかね! 

阿倍さんの考えも良いと思います。 

これからの皇族、危機管理を考えると、女性天皇も考えてほしいですね! 

大学が遠いし、警備が大変、これからかなりの税金がかかるだろうと思うと、これを機に! 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも説であってね、実際はどうだったかわからないけど、今の皇室典範通りなら次代の天皇は秋篠宮様になる。愛子様を天皇にしたい人は直系だとか国民の総意だとか言うけど、直系で言うなら秋篠宮様だって上皇様の直系だし、女性天皇に反対の人も一定数居るから、総意なんて言う理由にも無理がある。どうしても愛子様を天皇にしたいなら、皇室典範を変えないと無理。 

 

▲63 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

聡明で教養深く 

品格に満ちた敬宮愛子様の笑顔には 

内側から輝くような美しさを感じます 

 

周りへの配慮と 

国民に寄り添う姿勢が伝わってくる 

天皇、皇后両陛下の素晴らしいところと 

生き方をしっかり受け継いでいらっしゃると感じます 

天皇ご一家は国民の誇りです 

 

政界は国連からの度重なる提言をそろそろ受け入れて 

皇位継承は男系男子に限るという 

時代錯誤で差別的で不可能な皇室典範を改正し、 

男女関係なく天皇家の長子に継承させてほしい 

産まれたときから皇位継承に向けて教育がなされるでしょう 

 

敬宮愛子様の皇位継承を心から望みます 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のおばちゃんだけど、おばちゃん仲間と話していると、近年の愛子さまの品の良さと美しさで大盛り上がり 

我々は愛子天皇を反対しないし大歓迎する 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感を感じるのが遅すぎると思う 

上皇ご夫妻に男子がおふたりいらっしゃるだけで 

同じ年代の皇族が女子しかいらっしゃらない 

段階で危機感を持つべきだと思った 

でもその後漸く動こうとした時に悠仁さんの妊娠が分かり頓挫したんだよね 

(妊娠したと判明した段階で何故男子だと 

分かったんだろね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な事は国民に愛される天皇で有る事で国家はまとまり母国を愛するのだと思う。性別による議論は時代に合わないと思います。 

 

▲158 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

常識で考えたら、天皇直系の長子です。男女なんて関係ありません。二男に天皇を移行しょうと上皇が生前退位したから問題になってるだけ。世界の中で日本は時代に追いついてイケてないですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして報道各社もですが、【敬宮 

】さまときちんとされないのが不思議なことに気づいてないのでしょうか?天皇家の嫡子第一皇女であります。ご結婚前の現在は黒田清子さんについてご成婚前【清子さま】とありましたか?違いますよね。【紀宮】さまとされていたはずです。このことからも敬宮さまを軽視していると思いますよ。きちんと報道各社も議員達も改めるというか誤りは即時に正すべきです。正統な血統を考えるなら直系嫡子でしょう。今、【男のみ】なんて苦笑ものでしょう 

 

▲16 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE