( 241742 )  2024/12/30 15:32:56  
00

=+=+=+=+= 

 

マスコミは国民民主党に対して「次回選挙のために103万円の壁引き上げの成果を焦っている」と印象操作に必死ですが、実際は選挙に向けて逆の現象が起こると思います。 

つまり178万円まで所得税の控除額が引き上げられない限り、自公政権の支持率は落ち続け、国民民主党の支持率は上がり続けるということです。 

若者や現役世代から本当に望まれている政策なので、28議席で達成できないなら、もっと当選させて実行力を上げてほしいと有権者が願うのは当然です。 

給食費無償化については、すでに取り組んでいる自治体もありますし、低所得世帯はすでに無償化されているため、国民の関心はそれほど高くありません。 

そして単独過半数をとっても、LGBT法や夫婦別姓、中国優遇、増税ばかり推し進める自民党に、もはや誰も期待などしていません。 

「政党が政策で選ばれる」という当たり前の時代に変わってきているのは、喜ばしいことだと思います。 

 

▲450 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの特定の人に集中した補助金ではなく、多くの人が利益を享受できる減税がいいのではないでしょうか? 

こども家庭庁等にかかる支出を考え直せば消費税の減額もできるのではないか? 

 

もっと日本を元気な国に取り戻して欲しい。 

 

▲385 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何で野党は国民民主党が提唱する「103万円の壁」を一丸となって政府に迫らないのか全く持って理由がわかりません。維新は口だけ協力を言っていますが、どこまで本気なのかわかりません。 

立憲は野田代表が緊縮財政派であり、全くやる気がありません。 

本来は立憲が音頭をとって国民民主の案で政府に迫っていくべきなのにその気配すらありません。 

こういう野党の動きが自公を利することになりかねない。 

野党は働く人の可処分所得を増やすよう一致団結してもらいたいものだ。 

 

▲253 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は選挙のためには焦ってないでしょう。 

 

壁の上昇の成果が少なくても目標達成のためにもっと数の力を下さいって国民にお願いしてくると思うよ。 

 

今回それだけ頑張ってると認める人は多いと思う。 

 

これから議員を増やせば効果を期待出来ると思う。 

 

▲101 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党のスローガンだったのが「対決より解決」。 

各野党は「対決と解決」のどちらを選ぶのだろう?それ以前に「解決すべき具体的な課題」は何だろうか?「解決すべき具体的な課題」が無ければ、①解決不能の問題や、②抽象的な理念を叫ぶだけ、または③何でも反対の「対決」だけ、になると思うけど、どうだろうか? 

今の与野党の政治家は、昔に比べて、丁寧に庶民の声を聞くことが無くなっている様に見える。今回、国民民主党がネットを利用して、庶民の声を拾い上げた。それが「103万円の壁」や「暫定税率の廃止」だった。他の政党が庶民の声を拾い上げても、同じ様な訴えが出てくると思うけど、どうなんだろうか?与野党に、話が行っていないのなら、元々、聞こうとしていないのではないか?どう見ても、民意を拾い上げるパイプが目詰まりしている。 

これでは目くそ鼻くその選挙戦にしかならない。既存政党は大きく負けると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率の高い高齢者に支持基盤を持つ自民・公明・立憲民主と若年層に支持を広げつつある国民民主の主張が対立している。前者の視線は目先の一票に向けられており、目先の一票には繋がらない若年層のためではなく、高齢者のために税金を使おうとする。一方の国民民主は若年層のために税金を使うこと提案しているが、これは目先の一票ではなく潜在的な一票を掘り起こすためである。国民民主の力が急激に増したのは、画期的な提案により多くの潜在的な一票を顕在化できたからである。いずれにせよ政治家は一票のためにのみ動くのだ。この身も蓋もない事実を倫理的な観点から非難したところで仕方がない。自分が政治家の身になれば同じことをするに違いないからだ。政治家は投票で示された民意にしか反応しない。投票行動を通じて政治家をどう動かすことが国益に適うのか。民主主義国家の国民は、一人一人がこの重い課題を引き受けるしかないのだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は地方の「やりたいことや予算を確保して仕事を安定してもらいたい人の寄り合い所帯」という側面があり、これの支持がなかなかに強いです 

いわゆる既得権益の地方版ですが、これの何が強いかって、 

 

減税などを目的とした無党派からのふわっと支持に比べ、明確な支持なため、選挙や普段の活動に参加してくれる、 

後援会などに参加するため、陳情の機会がふわっと支持に比べてとんでもなく多く、さらに具体的である 

 

などの、直接さです 

 

野党を強くするため、このような勢力に対抗したいなら、ふわっと支持ではダメです 

めんどくさく思っても、支持政党を作り、直接注文を叩きこむ、そんな関係にならないと安定した基盤にはなりません 

そして、そのような安定基盤を得たいなら、政党側も、従来の思想的な要素にこだわるのは悪手です 

一般的な市民、国民には、思想的な要素より、実利のほうがよっぽど重要だからです 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党が笑うかは関係ない。 

国民が笑い合える政策が実現できるかが、重要。 

 

そのためには、大きな塊が必要なのは確か。 

しかし、その中心となる立憲が 

大きく譲らないとダメにも関わらず、 

野党第一党である自負から 

維新や国民民主が妥協しないと前に進まない 

感じになっている。 

これでは、なにも変わらない2025年になってしまう。 

 

2025参院選が、自民、立憲ともに 

大惨敗するしか、この国は変わらない気がする。 

 

▲213 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

野党のみなさんは、政党助成金や旧文通費の使途をきちんと公開(できれば監査もする)するような地道な活動をなぜしないのでしょうか? 

政治家の約半数が公開しているにも関わらず公開しない人たちに対して疑問が起きると思いますよ。 

 

しないから同じ穴の狢と思われているのだと思います。 

自民党が嫌がることをきちんと自ら行えば、支持率上がると思います。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現況を作ったのは、日本国民なのですから納得すれば良いだけの事です 

それが気に入らなければ、参議院選挙で態度で示せばよい 

野党が問題だからというのではなく、そういう状況を作り出したのは国民自身という事を自覚する必要があります 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれが野党のトップに立ちたい政党。これでは纏まらない。 

少なくとも野党が一つに纏まらない限り、自公政権は倒せない。 

ひょっとしたら、自公政権と共闘して万年野党の時代が来るかも知れません。 

勿論その政党の筆頭は、国民民主党。 

この現状を引き起こしたのは、立憲民主党の枝野である。彼が元凶です。 

それが泉に代わって引き戻しを画策しても、時既に遅し。 

従って、自公政権を倒す為には国民全員が野党から一つ選択して、全員で投票しなければひっくり返らない。しかし、これは非現実の話である。 

壁問題が解決すれば、国民民主党は与党入りするでしょう。自民党が仲裁しながら公明党と国民民主党がどこまで上手くやって行けるのかも焦点です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、このまま自民党と安易な妥協をしない方が、参院選で議席数を伸ばすには、かえっていいと思います。もちろん、178万に近い水準まで、今後さらに引き上げられればさらにプラスに働くでしょう。 

むしろこのままいくと議席を減らすのは、立憲と維新で、自民党に足元を見られているのは国民民主でなく立憲、維新の方でしょう。 

もちろん自民党と減らします 

 

▲68 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にいいようにやられてるよね。 

 

立民には「固定ファンしかいない」ということではなく、 

立民に手柄を与えると自民党にとっては政権の座が危うくなるから立民の策を受け入れたくないのだろう。その結果、立民に注目が行くことがないため、支持者を増やすことができずにいる。 

 

国民民や維新は少数政党だから、ここの策を受け入れても自民党政権の座が危うくなるようなことがない。また政策の幅も狭いから受け入れやすい。 

これで引き込め、自民案に賛成してくれるならメリットが多いと考えてるのだろう。 

 

かくして自民党に都合のいいことになっている。 

野党が手を結べないとダメだよね。 

自民と一緒になって野党の一つを攻撃してるような党があってはダメだわね。 

 

▲48 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党玉木氏は、今回の減税で社会保険の加入者を増やし老後安定の生活安定を訴えている。しかし社会保険加入者増加についてはほとんど報道されていない。 

40歳以上の協会健保保険料は労使合計で約29%。この保険料を回収するには120歳まで厚生年金を受給しないと回収できない。 

また一般的な配偶者の場合、夫が亡くなれば自分の年金は放棄して遺族年金を選択する。 

労使合計の社会保険料分をiDeCoで掛金を支払った方が圧倒的に得になる。 

もし所得控除が123万円で終わったら、アルバイト、パートで働く人にとって最悪の結果が待っている。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは四十半ばで代表になった吉村さんに期待してたんですけど、周りに潰されたと言うか、政治の世界で生きるには我が弱かったですね。 

変に頭が良いのか、周囲の話をしっかり聞いて折り合いを付けようとしたのがマズかったんでしょうね。 

どうしても芯がないように見えてしまいます。 

 

逆に玉木さんは元民進党で期待はしてませんしたが、希望の党のゴタゴタの中でリーダーシップを発揮した姿を見て少し見直しました。 

二年くらい前の大型トラックの速度規制の発言の時は正直「え、何だコイツ(原文ママ)」と思いまたが、多少アホなところはあっても政治に対しての真剣さは感じます。 

幹事長が頼りになるのも良いです。 

 

立憲やれいわ等にも議員個人で見れば素晴らしい人もいるんですけどね。 

N党の浜田議員なんてその代表だと思います。 

そんな何でこの党にいるんだろうって議員で「僕が考えた最強の政党」を作ってみたいですね。 

 

▲36 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に誰が笑うのか?って記者はどういうつもりで政治を見てるのか? 

どっかの政党が笑うのが政治ではない。 

国民のためになることが行われるかが政治なのだから、どこの政党でも、いい政策出して実現したら、国民にとっていいのでは? 

そういう意味で国民にとって減税政策を出して戦ってる国民民主党は支持が増えて当たり前だし、それに賛成するなら、立憲民主党も維新もれいわも同じ政策を出して参加すればいいのに、他の政党だからと静観してる。別に政党ごとの独自性出すとかプライドとか捨てて、国民にとっていい事なら賛成して味方になればいいのに。 

立憲民主党に至っては、紙の保険証がどうとか、給食費どうとか、なんでそんなセコい話ばかり出てくるのか?さっぱりわからない。 

 

▲174 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃ悪いが国民民主党は焦る必要はない。減税が実現しなければ、より自公の支持率が下がるだけ。このままズルズル生温い123万とやらで国民の希望を先送りするようであれば、いくら国民民主党のせいだと必死で印象操作をしようとも無駄だ。 

既に国民は自公のこれまでの悪巧みに気付いてしまった。来年の参院選以降、自公は終わりを迎えることになる。焦っているのは自公ではないか?いや、焦ってないとしたら本当に終わらせた方が良い。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新つうか、問題は前原だろう。 

国民民主が主役になりつつある状況が気に食わないので自党の公約を果たして主役の座を奪おうと躍起になった結果、自民にすり寄ったとしか思えない。 

そんな事しても自民党が喜んで我々が不幸になるだけなのがわからないのかな。 

野党協力が必要な時にこういう発想の政治家がいるせいで、日本は一向に良い方向に行かない。 

 

吉村も問題だが維新は前原を切るべき。 

居場所を求めて主張も違うはずの政党をいくつも転々としてるような政治家に力のある立場を与えてはいけないと思うけど。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく103日後に開幕セレモニーで大笑いしているのは吉村さんでしょうな。 

 

10年近くにわたる夢洲での万博開催計画をみても、維新の紡いできた決断力と実行力に裏打ちされた実現力だけは、他党を圧倒しているのだけは紛れもない事実なのです。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

固定ファンが大事。それを岩盤と言う。何回選挙をやっても、野党第一勢力は必ずリベラルになる。民民や維新は全国で勝つ力がない。リベラルを軸に、非自民連立政権を組むのが唯一の道だ。民民と維新が「野田」と書きさえすればよかったのに、それができなかった。牽制し合って政権交代を妨げる両党は日本の癌、支持者も同類。国民を潤す方法は減税だけではない。しっかり給付した方が早いし確実だ。 

 

▲6 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務自公政権の時代は終了を迎えていると言って良い。この衆議院選挙で与党過半数割れした民意を理解できてない。  

よって来年の参議院選挙でも自公を半減させれば良い。 また立憲民主党も財務増税派であり政治改革でも野党第一党の力量もない。  

これからは国民民主党、日本維新の会、参政党、日本保守党、れいわ新選組等、財務省目線ではなく国民目線の政党が躍進するはず。  

令和六年巳年はついに日本が日本国民が変わる第一歩を踏み出す年明けとなって貰いたい。 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや国民の期待は、103万円の壁の大幅引き上げによる恒久減税が来年度行われるかどうかに掛かっている。 

 

これは日本のGDPを引き上げる経済対策で、自公政権が決して打ち出して来なかった政策である。 

 

野党も何故、国民民主党と一枚岩になり、自公政権に立ち向かわないのか不思議だ。 

 

国民民主党に出し抜かれまいと、小粒の政策論争を仕掛ける各野党のあせりに幻滅する。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円で国民の実質効果は1万円程度。  

生活と景気にどんな効果があろうか。  

この景気低迷を解決すべきが政治家の  

優先課題であり、目先の少額に党人気  

を欲してはなるまい。  

 

尚も満額回答すれば約8兆円の穴があく  

ことで、地方交付税が減額され保険や  

福祉、教育など予算の削減が起きよう。  

 

97年を境にして経済は低迷し続けている。  

金利安は企業の設備投資を可能にし経済  

の浮上を意図したものの、銀行は中小零  

細に担保がありながら融資を拒む。  

これで景気は回復しようか。  

 

来春の値上げ品目は6000件を超える。  

異常なインフレ傾向にありながら、 

日銀 も財務省も何ら手を打てないでいる。  

国民の生活は細るばかりだ。  

 

縷々思えば最たる原因は消費税にあろう。  

向こう三年間消費税を廃止、または5%程  

度に減額することこそ絶対的な課題だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民民主も来年夏の参院選に向け、喉から手が出るほど、103万円からの大幅な引き上げという成果がほしいはず。その足元は自公から見られている。結局、140万程度の額で国民民主も手を打ち、来年度予算案に賛成する、というシナリオではないか」 

   …立憲議員ってのはこのレベル?それとも記者の主観? 

 

 国民民主党支持者にとっては、適当な妥協案に屈せず、何も成果がない方が次期参議院選挙か衆参同時選挙で、国民から「より国民民主党には頑張って欲しい!」と支持率が上がり議席数が増えると予想するのは私だけですかね。 

 

▲94 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木さんにこだわりすぎの立憲。むしろ立憲側が組むにしても仕方ないアピールしないと。それと立憲にはヒーローを居ない。言葉が大事な政治家なのに、弁が達者な人が居ない。もう少しコメントの勉強をした方がいい。立憲のマニフェストには、議員削減を掲げるべき。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、政治献金だけは野党で一致協力すれば 

出来る筈なので、それだけは必ず実現して欲しい。 

 

でなければ、我々が納める血税もこれまで同様に 

100倍返しで企業、団体献金元に流れ続けることになり、どれだけ税金を払っても借金しかなくて、足りない足りないと言われ続けることになる。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事もそうだけど自民対野党という構図だけで理解しても国民生活はちっともよくならない。野党はそれぞれ政策が違うのだし与党が自民なんだから政策実現のために自民や公明と交渉するしかないし、どんどんしてください。国民生活が豊かになって国民全体が笑えるなら、別に石破が笑おうが野田玉木が笑おうが構わないし、許しちゃいけない騙されちゃいけないのは、裏金議員とか一部の上級国民だけが笑うこと。その意味で、口ばっかりで政策実現のために何もしない国会議員や政党(口では貧困層のためと言っていても彼ら自身とその取り巻きは上級国民です)も参院選までよく覚えておかなくちゃいけないと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党って言うより今は国民民主党押しのスタンスで良いんじゃないの? 

働いている人に意欲を削ぐような政策や、予算が足りない・サービスが削られると言って大型なインフレ対策が取れない政党はいらんでしょ。 

年末に生鮮もかなり上がり、来年の3月には食料加工品は10~20%上がります。正直言うと178万だって基礎控除・給与所得控除は少ないと思う。生活保護より安い、実質最低賃金の123万円の設定は酷い(医療費無料等を入れると200万位の基礎控除・給与所得控除が最低賃金だと言われています) 

よく暴動が起きないねとオーストラリアにいる息子から連絡が来ました。オーストラリアなら確実にストと暴動が起きるとも言ってました。暴動はいらないけど、選挙だけではなく本気で官僚や政治家に怒る時期が来ています。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、別に焦って成果出せずとも国民民主党は支持を伸ばすでしょ?だって与党と野党合わせてもここまで国民の為を思って政策出してる政党いないし。有権者は国民なのだから、例え選挙の為のアピールでも国民に良いことしてくれるなら全然オッケー。選挙の為に企業や老人にお金ばら撒くしか出来ない何処ぞの政党は見習ってほしいものだ。 

 

▲71 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの記事のとおりで 

今みたいに各野党がバラバラに自民党に対峙して自党の要求だけ通そうとして 

自民党=財務省に主導権を握られてる有り様は、まるで春秋戦国時代の合従連衡策を想起させる惨状だと思う。 

 

具体的には、自民党=財務省が仕掛けた政界連衡策に各野党がまんまとハマり、各野党は要求を骨抜きにされつつ石破自民党の延命を助けているという構図。 

 

その裏で自民党=財務省はやりたい放題だ。 

 

だから、この状況から脱却するためには野党は連携しなきゃならなくて 

今各野党がバラバラに出してる要求も、統一要求みたいな形でパックで出さなきゃダメだと思う。 

もちろん抜け駆けは厳禁。 

 

そういう政界合従策で対峙する。 

 

そうやって、自民党=財務省の連衡策を打ち破らなきゃ石破自民党のやりたい放題を止まらない。 

だから今は野党でいがみ合ってる場合じゃない。 

とりあえず野党幹部は、キングダムから読めば良いと思う。 

 

▲13 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は公約通りブレずにやってるだけ、凄い良いと思います。成果が完璧に出るかは分かりませんが、次の選挙、そして未来の日本へ繋がる政策を期待したいです。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は焦ってない。 

寧ろ、フリーハンド状態です。 

178万円を達成したら、自分達の成果に出来る。 

178万を達成出来なくても、自公等が妨害したとして、自公を初め、妨害した政党の勢力減退の更なる力を手に出来る。 

玉木代表の役職停止の影響は全くと言って良い程無い。 

維新はゴタゴタ状態だし、立憲は政党支持率で国民民主党に抜かれた。 

 

今1番勢いがあり、余裕がある政党は、間違いなく国民民主党です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成果を焦る国民民主ってタイトル、おかしくないですかね?もちろん基礎控除と給与所得控除合わせて178万になったらこの上なく嬉しいですが、それよりも、国民民主は国民の方を向いた政策をきちんとやろうとしている姿勢が国民に評価されているんだから、178が決まらなくても、国民の方を向いた政策を実行し続ける限りファンは減ることはないでしょう。だから成果を焦るというタイトルは間違いですね。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

批判だけしてれば喜ぶ固定ファンのみの立憲 

 

103万円の壁で一躍注目されたけど総理職にしがみつくだけの石破攻略にもがき成果に焦る国民 

 

もはや全国政党としては何がしたいのかわからなくなった大阪以外何してんていう?迷走する維新 

 

ってとこ? 

 

いっときの勢いでいうと維新は立憲をくって二代政党ほんまに成し遂げるんちゃうかて思うた時もあったけどな… 

 

今の立憲でいうと、辻元とか金と欲にどっぷりながら(生コン疑惑とかね)批判非難しかしないベテラン組、アクのかたまりてきなやつらを一層して一から立て直すくらいしてくれるんかて期待したんやけどね… 

結局、自民も変わらん、立憲も変わらん、じゃあ国民と維新がどれほどやってくれるかて言うと… 

 

いっそのこと高市新党て政治が一気に変わってくれんかなて思うけどそれもギャンブルか。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

また印象操作記事ですか。誰に頼まれたのか徹底的に追求したら金になりますよ文春さん。 

国民民主終始同じスタンスを変えず全くブレていない。焦っているのは(焦りまくっているのは)自民党のほうでこのままでは次の参議院選は大惨敗になるのは間違いないでしょうね。人口が減り続けているのに税収が減るのは悪みたいな思考回路ではジリ貧間違いないでしょうね。国民の為に10年後そんな政党あったなくらいの存在感になる事を望みます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党がバラバラなのは立憲民主党の責任が大きい。もともと国民民主党と維新は政策が近い。 

立憲民主党は左寄りの議員を切り離して、中道右派の塊になって初めて、政権担当能力有りと国民に認められる。 

今の中道右派から左までごちゃ混ぜの政党では、いずれ社会党と同じ運命だと思う。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政策に期待が集まれば国民民主としては例え178万円が実現しなくっても次の選挙は大勝ちと踏んでるだろうから、下手な妥協で国民をがっかりさせる位なら決裂もありと思ってるんでは? 

そんなに成果を焦ってるようには見えないけど。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定ファンで固まる政党の何が悪いのか? 本来 民主主義とは 思想考えが多様でも 手を組めれば統一会派で 政治を前に進める事ですよね。 

石破が問題なのは 思想考えが立憲と一緒なのに自民に居る事です。 

だったら 石破等左派は立憲に移籍し選挙に勝ち立憲で政権を獲れば 石破嫌いの私も納得し従うしか有りません。 

固定ファンの否定は 民主主義の否定です。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は別に、焦ってないと思うけどね。 

だってボールは自公側にあるでしょ。 

むしろ、公明が国民民主寄りの意見を述べ始めたし 

焦ってるとしたら自民じゃないの? 

まあ、どのあたりの金額で基礎控除をのんでも、 

参院選が大変なことには変わりは無いけど。 

このまま123万なら惨敗確定だね。 

今まで応援していた保守層は確実にいなくなるよ。 

もし、高市さんを頭に添えたとしても、 

宮沢氏の言いなりって事が国民も知っちゃたしね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党三党が結束できなければ、政界の・政治家の緊張感維持など ほど遠い。 

来夏の参院選結果も自公勝利ならば、いっそ盤石な自公政権が続いた方が日本は平和なのかもしれない、と思うようになってきた。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は国会で存在感を出す前にまずは万博成功させてからやろ 

来年開催なのに問題山積みでこのままなら税金から補填する事になるぞ 

大阪維新の会と維新は別と本人達は言うけど国民は同じ団体だと思っているからな 

万博失敗となれば更に維新の支持率下がるぞ 

まぁその可能性は高いけど 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定ファンしかいない立憲、ブレブレの維新はその通りですが、国民民主党は成果を焦る必要はないでしょ?今のスタンスを貫き続ければ続けるほど自公が国民の敵として認知され続けるんだから。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから馬鹿だと言ってる。自民党には右から左まで結構いるのに選挙では一丸となる。野党も大連合してまずは政権を奪取して、争いは派閥でやるべきなんだよ。自民党独裁を許した結果、腐敗した。政治家には適度な緊張感が必要なんだよ。不逮捕とか年金とか文書費とか献金やパー券収入とか政党交付金も含めて優遇もやめさせるべき。玉木のやり方は自民党議員に大きな禍根を残す。将来過半数を回復した時の自民党の反動が危険なのが国民はわかってない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内は右派から左派まで勢揃いしながらまとまっているのだから、立憲、維新、国民の3党も自民党のように小異を捨てて大同につく考えになれば政権交代して連立政権が成立するのだが 

今の維新も国民も、あまりにも細かい事に拘りすぎていると思う 

 

▲20 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

>〈いがみ合う野党〉固定ファンしかいない立憲、成果を焦る国民民主、ブレブレの維新…結局笑うのはこの人? 

 

〈いがみ合う野党〉は、立憲の動きと分断させる大きな力がはたらいている事が原因。 

小沢氏は政権交代で野田氏を立民代表に選んだ。しかし野田氏は、野党をまとめる気がなく国民民主やれいわ候補の処へ対立候補を立てた。それだけではなく、消費減税を封印している為に野党がまとまれない。 

 

その理由は、財務省の犬となり消費増税で自民党との大連立を考えていると噂されている。それでは固定ファンの立憲も瓦解しする。 

支持母体の日教組支部の執行委員をした事があるが、日教組は昔から消費税反対を主張していた。消費財廃止、応能負担の税制にせよ!と支部総会の議案に書いた事もある。 

 

国民民主は成果を焦る必要はない。非課税枠を123万円であれば、国民は怒り選挙で自民党は終わる。安易な妥協は国民民主の支持も急落するだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党批判の記事は無視します。自民党の政策の123万円引き上げなら全てトータル的に見て増税となる。はい!自民党は増税しかしません。国民の繁栄や貧困が分かりません。増税して貧困層の給付金も今回遅れて3万円と少なすぎる政府の判断。解散総選挙やって見ろよ!この腐った政策、腐敗した政府が要らない国民の判断が増す中前回を上回る、選挙に行けば自民党より上回る票が腐敗政治をひっくり返す選挙になるだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党で協力して少数野党に対立してほしい。 

今のゲルちゃん政権のままでは日本がさらに廃れていくばかり。個人的には給食無償化は調理員の待遇悪化や給食の質の低下が起こり得るので、それより103万円の壁をどうにかしてほしい。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民民主も来年夏の参院選に向け、喉から手が出るほど、103万円からの大幅な引き上げという成果がほしいはず 

 

そうかな?もうすでに178万に引き上げるために尽力している姿は見せたし仮にうまくいかなくてもそれは「阻止した連中のせい」となれば国民民主にマイナスなんてないと思うが?成し遂げればプラスが大きいだけでできなければ反対した政党にマイナスとなるだけ 

それくらい178万への引き上げは国民の支持を得ていると考えた方がいい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校完全無償化を是非とも!実現させるべきです公立にしても、合格した後に掛かる「必要経費が」馬鹿に成らぬ「制服、カバン、靴、諸々」これだけでも◯十万円出て行く様だ。此れに入学金等が「親御さんに」伸し掛かって来ます。月謝等更に窮するばかりです。今の中高生達が、将来の日本国を担ってくれるのです。何人足りとも漏らして成らぬ 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ心配なのは、自民党と立憲民主党の大連立じゃないでしょうか。左翼化した自民党なら立憲民主党に手を伸ばしかねません。自民党は何が何でも政権を取ることが党是とする政党です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ心配なのは、自民党と立憲民主党の大連立じゃないでしょうか。左翼化した自民党なら立憲民主党に手を伸ばしかねません。自民党は何が何でも政権を取ることが党是とする政党です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局「立憲が第一野党」になる 

理由がタイトルに示されている 

 

確実に固定客を抑えている 

タイトル外の言葉を加えるなら 

「かつ、固定客を増やしている」 

(共産や社民は固定客はいたが 

増やすことに失敗したことが 

現状につながっている) 

 

国民民主の勢いが止まった、と 

いう傾向も 

突き詰めれば維新の支持層であった 

「ふわっとした民意」の 

新しい吹き溜まりになった 

だけだから、と考えられる 

 

そもそも立憲は設立時において 

ex民主党の金庫を 

玉木に持ってかれてカネ無し、の 

状態からスタートした 

それで野党第一党まで成長したんだから 

地力をナメちゃいけないと思う 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

笑っていられるのも今のうちと言うか…。国民が望んでいるのは減税による負担軽減であり、それに最も後ろ向きな党が何処かは今回の一連の流れで明らかになった訳だからね。国民民主は成果が取れなくとも行動はした。邪魔したのは自民党(と維新)だと言って参院選を戦う事が出来る。一方自民はどうする気なんだろうね? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円の控除で8兆円の減収も嘘であることは財務省の2025年原案からも明らか。ネットで調べればすぐわかる。テレビや新聞のオールドメディアからしか情報を得られない情弱者のみが財務省の嘘を鵜呑みにしている 

この30年の停滞を招いた財務省は解体すべき。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が掲げたガソリン減税もダメ、103万の壁引き上げも雲行きが怪しい 

何一つ成果を出さない事になると選挙離れになりまた自公独裁政権になるぞ! 

衆議院選の時は消費税5%も言っていたのに今となっては何も言わなくなったな? 

もしかして財務省の圧力に屈したのではないですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦を政界で慕う人間は先ず居ないです。 

野田佳彦は立憲の中でも子分は蓮舫、手塚、菊田だけの3人だけで、他の議員からは全く人望が無いです。 

今では蓮舫が完全に消えたから、共産党の橋渡し役の手塚と菊田だけです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は何を血迷っているのか、消費税を死守しようと必死。絶対に税率を下げようとは言わない。年収の壁や教育費無償化より、食料品の非課税の方が貧困世帯にはどれほど助かることか。しかし野田ドジョウは消費税増税の立役者の一人。こんな男が党首では、庶民は支持しない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に向かって真面目に行動してくれる党なら応援したいですね。 

万年批判党はこういう動きの時でも、スタンスを崩さないので要らないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にさ、本来は国民の為になる事なら政党関係なくその実現に向けて動くのが国民に選ばれた政治家の役目のはずなんだが 

今の日本は与党が血税で私腹を肥やし最大野党が碌な政策を考案出来ず与党批判に終始しているクソみたいな状況なんよ。 

その状況に一石を投じたからこそ国民民主党は支持を得た訳だしいい加減国民の為に働かない政治家は政党問わず落選させ 

国民生活向上の為、粉骨砕身出来る人間が政治家やるべきなんだよ 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単だ。 

 

 国民民主党の「103万円の壁撤廃」この公約実現を阻む政党が参院選で大惨敗することは間違いない。 

 

 多くの国民に恩恵がない「維新:高校授業料無償化(所得制限なし)」「立民:学校給食無償化」こんなショボい政策で自民党と手を握った(新年度予算賛成)瞬間に、「壁撤廃」が不可能になり両党への国民の支持は激減する。 

 

 そんなことになったら、国民民主党は参院選で「○○党は自民党と一緒になって、国民の皆さんの切なる願い、所得税減税をつぶした。」と演説して戦うことになるでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の問答を通して、 

自公の古狸議員達は国民の為に 

何も改革する気が無い事がよく分かった。 

立憲では左派色が強過ぎる議員や 

口先だけの古狐議員も多いから自公と大差ない。 

国民や維新は中道政党として期待されると思いますが、まともな候補者を何人立てられるか。新人議員が勘違いして問題起こさないか。 

が短命人気で終わるかの鍵だと思います。 

れいわの公約や主張は一番心に残りましたが 

親中過ぎて裏が気になります。 

参政と保守は票は集まるけど、自爆しそうですので党内を固めて、しっかりと期待に応える力を付けて欲しいです。 

来年の参議院選挙から自公政権は終焉し、 

政権交代が起きると思います。 

二大政党にせず、複数政党合意内閣で 

選挙毎に国民の審判で第一党が入れ替わる様に 

して官僚政治、財務省改革をやり遂げて貰いたいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の問題点:党内意見の幅が広すぎて一致せず、一向に具体的な政策が出てこない。他党批判だけは一丁前。 

維新の問題点:前原を代表代行に置いたことで党内が二分されているように感じる。結局国民民主と共闘は出来るの? 

国民民の問題点:維新との関係性。吉村代表があれだけ言ってるのだから手を結べば?前原が造反して梯子を外す恐れはあるが。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少し調子が出てくると必ず内部での足の引っ張り合いが始まる立憲 

何とか自分を高く売りつけて自民にすり寄る前原 

やっぱり国民が野党第一党になって、今までの自民による自民の為の政治を 

変えてもらうしかないか 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が頑張ってやっとテーブルにのせた178万を維新がスケールダウンしたらもう維新は終わり。次の参院選でも議席を減らすでしょうね。前原氏にはわからないだろうけど・・・なんであんな人を代表にしたのやら。ホント日本維新は人がいないし人事センスもないまあ宗男や音喜多が偉そうにできてたくらいだもの。もう賞味期限切れ 

頼むから国民民主の足だけは引っ張らないでほしい 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れの自民党の戦略はかはんすうわれからの復帰。その為には国民民主や維新を利用、立憲をも視野に入れている。特に来年度予算案通過を目指してコレラの党を上手く利用することで予算案を通過され特に国民民主と維新の要求を駆け引きしながら呑んでいき国民の自民党の氷菓の高まりと前回離れていった自民党支持者の復帰を目指す。維新や国民民主が苛立てば自民党の思う壺。基本欠点は与党にある事をKoKuMiNにシラシメル戦術。特に国民民主党が焦って予算案賛成拒否を出しているが自民党に云わしめれば賛成云々だけどもみられる良いようにあしらわれる。予算案可決には国民民主やだけでない維新へ変化するかも。急いては事を仕損じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今までの何十年がおかしすぎたんだよ。 

金をばら撒いて地盤作って組織票で簡単に勝っちゃう選挙を繰り返しているだけで、民意なんてほとんど届かず、決まりきった人が毎回当選。 

年取ったら息子が当選、っていうのが当たり前だったのだから、政治が腐敗してしまった。 

政治を諦めてしまった人々がどんどん選挙離れしてしまい、気付けば税収立国、官僚主権、中極のステルス侵略の貧困国家に向かっている。 

マスコミも今や売れてナンボ視聴されてナンボの偏向報道ありき。 

ネットが普及してきてその偏向報道が暴かれ、我々国民も変わり始めている。 

結局笑うのは?なんてタイトル見ただけで溜息だけど、コメントしたくなった。 

国民のための政治をやってまともに選挙によって民意が反映する民主主義の当たり前の状態に戻す。 

そのためにはもう自民党なんていらないんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の言いなりで増税の与党自民党。⇒悪。 

それの落ちこぼれが欲しい公明党。⇒嫌。 

与党に反対する(フリ)だけで 

何もしない野党第一立憲民主。⇒最悪。 

出来る所から政策実現の行動する 

国民民主。⇒最良。 

万博でお金使いすぎ、それよりも高校無償化 

を全面にがんばればなぁ~維新の会。⇒悪。 

良いことも言っているが??も言っている。 

やって欲しいがものには順序がある。 

政策をすべて通すのではなく妥協しながら 

政策で協力しあって欲しい野党。 

令和、参政、N国⇒好 

その他⇒??? 

国民の多くはこんな感じでは? 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が駄目なら絶対にこの政党って言える所が無い。 

結局のところ国会議員が多過ぎる歪みがあると思う。 

何をするにも時間がかかるし、時間をかけていたら遅いものには何も対処が出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読みましたがどういう意図でこの記事を書かれたのか理解できませんでした。 

筆者の考えは?結論は? 

噂話みないな内容をツラツラと書き連ねるだけでは忌み嫌ってらっしゃるSNSと変わらないと思うのですが…。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く鋭くも納得もない記事です。固定ファンしかいない立憲だけは正しいと思いますが、国民民主は成果を焦っていませんし、維新はブレブレなのではなく権力争いが党内に起きているのです。もう少し成程なあとなる分析記事を読みたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主に注目が集まっているが、結局一本釣りのあげく買いたたかれ、予算が成立すれば、ソッポを向かれるだけだろう。トリガー条項解除をちらつかせられながら、結局はしごを外された苦い思い出が生かされていない。 

同じように、維新も食指を伸ばされながらも、同じように使い捨てされる可能性もあるだろう。 

今の野党は、国造りの主張の違いもよく分からず、個人的な確執をもとに分裂しているだけのように見える。テーブルの下で蹴り合いながらも、利権を目的にまとまっている自民党の方が、善し悪しは別として分かりやすい。 

ここを乗り越えなければ、参院選では有権者からの支持は得られないだろう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民には低学歴で田舎の名士と称される議員がいっぱいいるが、野党の党首はみんな高学歴で一家言持つ猛者揃い 

俺は俺がとお山の大将になりたがるでいっぱいだ。唯一立憲野田さんが常識的でバランス感覚もあり、ここは一番野田さんを中心にまとまれないものだろうかなあ?反自民の切なる願いだ。 

でも玉木と前原 どう考えても無理だろうなあ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代につけを、って30年間不況で、その上に増税され続け、まるまるそのしわ寄せが今30歳から45歳のまさにこの世代で、使えるカネが無さすぎて結婚はおろか子供は贅沢品とまで、、、次の世代は正に今!なんです。出生率が70万人を切り、将来の日本をささえる世代が生まれて来ないんです。それでもまだ【次の世代につけを】とかバカみたいなこと言ってるなんて終わってる!【今の世代から次の世代が生まれてくる】って地球誕生してから明白の事実で、財務省だってそれくらい分かるでしょ?悪意ありすぎて怖いわ! 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事ではいろいろ書いているが、「関係者」「全国紙記者」など、誰のことやら分からない。いつもどおりのでっち上げ記事。 

こんな記事でいつまでも読者を満足させることができると思わないでほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、立憲民主党・野田代表の存在感が薄い。国民民主党と維新の会の間で埋没している感じだ。そろそろ野党全体をリードする仕掛けを放たないと、野党第一党としての価値がないよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事って読者に何を期待してるのかな。どうせ政治はダメだから期待するだけ無駄と思ってほしいのだろうか? 

政治はこう動こうとしている、メリットはこうで、デメリットはこう、あなたはどう考える? 

という記事なら読むに値するが、全方位ディスり記事というのは何とも生産性の無い記事だと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民もアホじゃない。来年の参議院選挙は国民民主でしょうね。立憲にも派閥はあるのわかったし、維新も分裂、そもそも明確に何がしたいのか分からない。一度にあれもこれもじゃなくて、一つずつ政策を実現してくれるところを信用してしまいますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬の予想か何かか? 

政治をこのような軽薄な扱いをするマスコミにうんざりする。 

意図的に政治を軽薄に扱い、国民が政治を考えさせないようにしている。 

そのような、マスコミに国民は気づいた。 

特に若者は気づいている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが小沢さんになれるかどうかですよ。 

ほんとは石破さんがなればよかったんですが、石破さんは党を割る胆力がなかった。 

政治家がいなくなりましたよね。与党も野党も。 

世襲か官僚ばかりで、一世一代の大博打を打てる人がいないために政局が政局にならないんですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は全く焦ってるわけではないだろ。 

なにこのでたらめな記事は! 

国民民主の言っている178万円にできないのであれば、自民党に批判が行くだけだし国民民主の支持率がさらに上がると思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党同士がいがみ合いをしている印象操作が、この記事のように現れています。 

自公は、こうしたプロパガンダをつくり、野党を天秤きかけたいらしい。 

いい加減、自公が一番不利な状況であることを認識して下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁を30年変えなかったのに動いただけでも自公を少数にした意味はある 

参議院も少数になれば来年には178万になるのではないか 

来年の参院選は投票に行きましょう 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定ファンしかいない立憲民主党の看板をいつまでかけているのかな?頑張れ!正義のヒーローヒロインが沢山いる立憲民主党!!負けるな!!正義のヒーローヒロインが沢山いる立憲民主党 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予算審議を仮にうまく乗り切ったところで、それで石破おろしを封印できるわけないでしょう。少なくとも、現状の石破政権は国民(日本人)の敵認定される行動しかとっていません、内政でも外交でも。もし野党の中から中途半端に妥協して与党案にホイホイのってしまう党が出れば、与党と一緒に国民の敵認定されて参院選を迎えるまでです。 

自民の議員が、いいところが本気でひとつもない石破首相を担いで、もう一度国政選挙をやろうと思うかどうか。いけると思っているなら本当の阿呆ですよ。いやもう手遅れな感じがかなりします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利権や外圧に振り回される自公に全て任せるよりも、過半数割れさせて野党の要求を呑ませた方が、結局は都合が良いということがわかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局笑うのはこの人? 

 

山本太郎ですかね? 

若い世代にはれいわが人気らしいです。 

国民の皆様は自民党を倒して減税できれば良いだけでしょうから、れいわで良いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲って結局、自公政権と同じ緊縮財政派なんだよね。だから政権交代なんかしても現役世代は何も変わらないというのがよくわかったんじゃないの? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も投票した支持者も焦ってはない 

 

自分達が痛みを伴う覚悟はある 

 

年内に178になってれば100点満点、年越ししたら痛みは伴いつつも、「自民が国民生活の悲惨さに興味が無い」まま参院選に突入すれば100点満点なのよ 

 

自公立財は巨大勢力なので、じわじわと引き剥がしていくしかない、所詮28議席の少数政党 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私党欲なんかとりあえず置いといて 

野党一致団結して減税に腐心してください 

与党過半数割れした今こそ絶好の機会ですよね 

何をもたもたしているのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「笑う」とすればれいわじゃね? 

棚ボタで左翼ホイホイだからな 

共産や立民は議席減確定だしね 

自公も微妙なライン上にいるし... 

維新はもう全国展開はムリだろ 

国民は議席増だが余裕はないよ 

 

政界がガラッと変わって良い意味での笑みが出るのはもうちょっと先の話だろうな 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE