( 241743 ) 2024/12/30 15:38:34 2 00 30歳の佳子さま、ご結婚の「タイムリミット」が迫る…その背後で皇室が抱える「大問題」現代ビジネス 12/30(月) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45714e964fbafd88564323b8104bda8899287cba |
( 241746 ) 2024/12/30 15:38:34 0 00 Photo by gettyimages
12月29日に30歳の誕生日を迎えられた佳子さま。佐賀、岐阜、石川と、この3ヵ月だけでも公務で日本各地を飛び回られた。一方で30歳と言えば、姉・小室眞子さんが結婚した年でもある。
このまま皇室に残るのか、それとも結婚し皇籍を離脱されるのか。これからの1年間を占う。
Photo by gettyimages
「この1年の佳子内親王殿下はギリシャを公式訪問されるなど、精力的に公務に取り組まれており、皇族としての使命をしっかり果たしておられます」
元宮内庁職員で皇室解説者の山下晋司氏は、最近の佳子さまのご様子を見てこう話す。
12月16日、佳子さまは緑豊かなまちづくりに貢献した団体を表彰する「みどりの『わ』交流のつどい」に出席された。
「知多半島の緑化に取り組み内閣総理大臣賞を受賞した大学生らに対して、佳子さまは積極的に話しかけて懇談されていました。昨年11月に訪問先のぺルーでマチュピチュをご覧になった際は、『おぉ……という感じがすごくします』というコメントが物議を醸しましたが、同じ方とは思えないほど熱心に取り組まれていましたね」(皇室担当記者)
Photo by gettyimages
「ロイヤルニート」――かつてネット上では、佳子さまをそう批判する声も少なくなかった。2019年に国際基督教大学(ICUを卒業された後、2021年に非常勤の嘱託職員として全日本ろうあ連盟に勤務されるまで、進学も就職もしなかったからだ。そんな佳子さまがなぜ、これほど公務に熱心になったのだろうか。
最大の理由は、結婚に向けた「タイムリミット」が迫りつつあるからだ。
「女性皇族に結婚後も皇室に残っていただくことについて、各政党間で議論されています。ただ、この案が成立しても、現行制度下で成長された女性皇族については、ご本人の意志を尊重することになるでしょう。つまり皇室に残るか否かをご本人に決めていただくということです。
しかし全国民が注視している中で、その過酷な選択を本当にご本人の意志だけでできるのかどうかは疑問です。もし佳子内親王殿下が結婚後は皇室から離れたいとのお考えなら、法改正される前にお相手を見つけて結婚されたほうがいいと思っています」(前出の山下氏)
皇族数の減少を憂いてこのまま皇室に残られるのか、それとも結婚を機に皇籍を離脱されるのか――佳子さまの答えはもう決まっている。公務に熱心に取り組まれるのも、近いうちに結婚して皇室を出ていくという決意の表れなのだ。
「公務を通して、国民への義務を果たそうというお気持ちが強くあるのは間違いありません。結婚を国民から祝福してもらえるように、ご公務を通してより親しみやすい存在になろうと努力されているのでしょう」(宮内庁関係者)
Photo by gettyimages
結婚願望の裏には、姉である眞子さんの存在も影響している。2022年4月から旧御仮寓所にて一人暮らしを始めて以来、ご両親との間の心理的な距離が開きつつある佳子さまだが、眞子さんとはLINEでやり取りを続けているという。
「日本中からバッシングされている小室夫妻ですが、当の二人は現在アメリカで自由な暮らしを満喫しているそうです。そんな眞子さんの近況を聞き、佳子さまがうらやましく思われていてもおかしくありません」(皇室ジャーナリスト)
皇室という窮屈な「鳥籠」から連れ出してくれるのは、いったい誰なのか。これまでもさまざまな男性が、佳子さまとの親密な関係を報じられてきた。後編記事「佳子さまは「小室眞子さん」と同じ道を行く…紀子さまとの「溝」とこれまでの「結婚相手」候補たち」にて、詳しくレポートする。
「週刊現代」2024年12月28・2025年1月4日号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 241747 ) 2024/12/30 15:38:34 0 00 =+=+=+=+=
皇族数の減少が問題とされ結婚後皇室に残られるのか離脱されるのかが注目されておりますが、近いうちに結婚され皇室を出て行く決意の表れから公務に熱心に取組まれているというのであれば本末転倒だと感じます。 ご公務は人々に寄り添い苦楽を共にするお心があってこそ意義があり、ご自分のご都合でご公務をしていただいても有り難く感じません。 皇族数の減少よりも公務の見直しが必要に感じます。
▲2207 ▼166
=+=+=+=+=
少子高齢化により日本の労働力人口が減少しているのに、血税で支える皇族数を保持する方が大問題。 10階建ての鉄筋コンクリート造マンションの建設費が7億円程度なのに、宮邸改修工事に50億円。 さらに追加費用とか国民を愚弄するにも程がある。 収入や支出を開示できない宮家は解体して、宮内庁も規模縮小、人員削減が当然だと思う。 一般企業なら役員減俸で社員はリストラされる。 能力がある者は次の職場やステージで成功する。 そうでない者が不平不満を言いながら残り続ける。
▲1816 ▼88
=+=+=+=+=
佳子さまは、皇族である事が「籠の鳥」と云われましたが、現況は10億円もの豪邸で一人住まいをされている事は「皇族特権」ではないでしょうか。 世間一般では30代の独身女性が10億円の豪邸で一人住まいされる事はあり得ないかと思います。佳子さまはそろそろとご結婚が浮上されますが、現在の暮らし振りに満足されているかも知れません。然し乍ら、佳子さまのご結婚相手の方が、種々の金銭問題があった義兄の小室圭氏と姻戚関係になる事を敬遠する可能性も否めないかと思いますので、佳子さまのご結婚へのハードルはかなり高くなる事もあり得るのではないかと思います。
▲1690 ▼114
=+=+=+=+=
女性皇族に結婚後も皇室に残ることについて、議論されてますが、もし施行されることになっても、全ての女性皇族に適用する必要はないでしょう。 例えば天皇陛下のご令嬢である愛子さまと、天皇家の親類である佳子さまとでは格も重みも明らかな違いがあるかと思います。
▲1335 ▼48
=+=+=+=+=
勝手に決めた「タイムリミット」なのでは? そもそも誰が決めたのでしょう。 まさか昔父親が兄について「30までに結婚できれば上出来」と上から目線でした発言を意識しているのかな。 今上陛下は結婚を焦らなかったからこそ、皇后陛下のように素晴らしい女性と結ばれたのだけど。
▲1109 ▼31
=+=+=+=+=
新聞を取らない、テレビも見ない若者も増えています。 最近特に、皇族に対する税の使い方批判か増えて来ました。 皇族維持の為の費用、皇族の外交・催事・進学・葬儀・警備費用の増大など
憲法の問題もあるので、すぐには難しいですが、かつて郵政民営化がなされたように、宮内庁を民営化して財団を作りましょう。 税金に依存しない皇室が実現すると、金銭的なうまみもなくなるので皇室への依存する集団も減って来ます。 皇族の方のお住い(国有財産)は文化庁に移管し、先進的なセキュリティが完備した健康住宅に引っ越して頂きましょう。 国有地である京都御所などは皇室財団に返還しましょう。国有地の皇居(元江戸城)は管轄を文化庁に移し、将来的には天皇陛下ご家族には京都御所にお帰り頂きましょう。 財団になれば、皇位継承問題も自然に解決に向かいます。 日本を愛することとは、何かに依存することではないことに気づく人も増えて来ます。
▲843 ▼126
=+=+=+=+=
結婚は個人の問題と言えるのは一般家庭ですね? 皇族ともなれば、昔ながらの「家と家との問題」。 大変申し訳ないが、普通に考えて、あちらは縁続きになりたいとは、到底思えい「人達」ばかり。 これが娘の結婚の最大のネックではないのかな? お気の毒です。
▲772 ▼24
=+=+=+=+=
タイムリミットという書き方は、いくらなんでも 1人の女性に対しても、また、1人の皇族に対しても 大変失礼です。 結婚相手を選ぶのは人生の中でも重要な事柄です。 慎重になるのは当たり前です。 結婚の時期には個人差があります。 30歳を過ぎての結婚で相応しい人との出会いがあり、幸せに成った人達は幾らでもいますから。
▲383 ▼32
=+=+=+=+=
皇室制度をお支えするのは、我々の先祖から言い聞かされて頭に擦り込まれている天皇制への保守と神格性です。 日本人の人口はこのまま減少を続けて、老人を介護する人手が足りなくなり、それを補うために発展途上国から福祉介護スタッフを呼び入れる様になる。 入国者は増え、やがては初期から中期の過程では賃金格差を訴え始め、日本人の財産を徐々に減らしていく事になると同時に、介護される人々の子供世代は、献身的な外国人スタッフに恋愛感情を抱く様になり、徐々に国際結婚が増えて純血な日本人の割合は減っていくでしょう。 そうなった後、ブリードが薄まった血脈を持つ二世や三世の世代は日本の皇室制度をどう思うでしょうか。 皇位継承問題とは、日本の人口減少の縮図であり、少子化問題とは皇室継承にも関わる大きなテーマです。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
30歳という年齢に拘られる必要はないと思う。 それよりも皇室の親戚となるにふさわしいお相手と結婚なさってください。 30歳という年齢に拘ったばかりに就職が決まっていない相手と結婚した眞子さんのようにはならないでほしい。切に願います。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
30歳の女子に取って結婚近いこのお年頃に なり、結婚後も宮家創立云々なんて、今まで政府は何をしていたんだろうと思う。皇族である前に一人の人間として自分の今後の幸せを見据えていく権利があります。 女性天皇、愛子様を天皇になどと一部には 盛り上がりがあるのは分かるが、愛子様は 現在23歳。そろそろお相手探しも本格的に なる時期、ましてや悠仁さまは将来の天皇になるべきして礎を築く大事な年齢 。こんな時期に差し掛かり、次の天皇は誰にする 議論は遅きに決まっていると思う。 人の人生って皇族の方の進むべき道って、では来年からこうなります何てそんな簡単に決められるものでは当然ありません 。愛子様 人気は十分理解していますが、 こんな声が為の翻弄が愛子様に取っても悠仁様に取って、よい結果にはならない様に思います。皇室典範も変わらない限り 現状でいくものだと理解していますで
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
VIP待遇で世界遺産や日本各地を訪問。うらやましい仕事ですね。もっとその恵まれた環境を楽しめばいいと思います。僕が同じ立場なら皇室に残るね。人生は楽しむ為にある。今後もVIP待遇で世界遺産を全て制覇すればいい。こんな楽しい仕事は他に無いよ。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
皇族の減少が危惧されるそうですが 少子高齢化で、国民の生活も苦しい。 このまま皇族の生活を支えて行くのは 到底無理です。 皇室の自立を願う。 国民自ら生活が圧迫されて居る。
▲478 ▼18
=+=+=+=+=
眞子さんの件があったので、お相手さんに関してそこまで神経質になることは無さそうですね。 以前から皇室を出たいという意向があったようなので、結婚したら当然「鳥籠」から出て行くと思われますが、国民からは批判はされないでしょう。 皇族とはいえ国民とは大きく乖離された金銭感覚を持っていたようなので、逆に歓迎されるのではないでしょうか。 もう遅いですが、そうすることによって国民の感覚が少しは理解出来、なぜ批判され続けたのかもわかってくるでしょう。 将来の旦那様の苦労も何となく見えてきますが、人間の現実を知る良い機会になるでしょうね。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
結婚前に辞める権利は認められているし籠の鳥と本人が言ってるぐらいだから辞めれば国民にも佳子さまにもとって良い事 結婚して皇族の立場で去る方が金銭面で遥かに待遇がよいから結婚前に皇族を辞めては損だと思っているのではないかと 結婚するのなら公金の支援は受けないとサインでもしないと眞子さんの二の舞になる
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
女性天皇の禁止を謳っている典範第一条は国民が知る法の下の平等には該当せずとの政府・法学者見解が通説。戦前は憲法と同じ最高法典だったが先の大戦後は米国により一般法となったが皇室と国民は接点はあれど法的には決して平等、同等にはならない。そのくらい国幹の法律なんだよ
▲147 ▼33
=+=+=+=+=
佳子さんは平民と同じように自由に好きなことをしたい、経験したいと思いながらも皇族の贅沢で優雅で週に2回程度の出勤と時々公務の暮らしからは抜けたくないように感じる。 女性は29歳か30歳になるまでに結婚しなければみたいな風潮がありますが、30歳はタイムリミットではなくご本人のタイミングですから暖かく見守ったら良いと思う。 皇族様ですが、結婚はご本人が望み、本当に佳子さんに見合った相手であれば国民も認めるでしょう。 ただ、ご両親みたいに昭和天皇の喪中なのにもかかわらず空気を読まず婚約発表をされたり、お姉様の二の舞にだけならないように気をつけていただきたいです。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
結婚タイムリミットは秋篠宮家のルールであり、どうでもいいのでは? ご自身と相手のタイミングもあることですし 公務に関しては、秋篠宮家のものは、ほぼなくてもいいような公務が多いように感じています
今更遅いですが、皇族としての所作やマナーなど、基本的なことをしっかりと身につけていただき、相手先に失礼の無いように会話などお勉強をしてください
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
価値観が多様化して自分の人生は自分で決めることのできる時代。結婚のタイムリミットって誰が決めたの?そんな失礼で下世話な記事、この時代によく書けると思います。 皇室の中で、我々には分からない制限は想像以上にあると思います。 佳子様自身がご自分で選択し、歩んでいく道が幸せであることを祈ります!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
皇族数の減少は、妾制度がなくなって減少して行くのは自明の理だ。減少して困るのは宮内庁だけだろう。全てを捨てて海を渡り自由に羽ばたいている眞子さまは素晴らしい。佳子さまもきっと羨ましいと思っていられることだろう。もうこの辺で皇室制度を無理して維持する必要はないのではないかなあ。戦後80年敗戦国でありながら象徴という曖昧な定義で存続させて来たのだから。世界の王族の中で最も高額な資産を有する事も不自然だしねえ。 ある評価では七千億と言われているが、現在価値ではその数倍はくだらないと言われている。東京のど真ん中に三十五万坪が一家族のために供せられている事自体どうかと思うね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
暑さ寒さ雨雪、どんな時でも多くの人々が皇族方がお出ましとなればその一挙手一投足に注視する。
その中で常に姿勢正しく、失言できない。 暑そう寒そうにも出来ない。 ソワソワすらしない。
事前の勉強をしていても興味関心が話ない事だってあるだろう。
上記全部クリアして最低限の御公務。
子供の行事一つとっても、上記を満たしている保護者の方にあった事無いな…
人の金で食ってるくせになんて、簡単に私には言えない…
上記がご公務の何故最低限なのかを小さい頃から教わって、心からそうだな…って思えるように育てるのも、大変よね。
おもんばかる。 天皇皇后両陛下は愛子様にそれをお授けなされたんだろうな…とは私ごときでも感じます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
批判的な声、特に「我々の血税が」的な意見を見るたび思うが、この方達は不自由ない財はあっても私たちのような自由は無い。プライバシーも。文句ばかりの国民のためにニコニコしながら国外の要人と会わされる。 私はそんな人生耐えきれないし、ここまでの30年間多感な時期を捧げてくれた事にも感謝しきれない。 批判してる人たちはそういった人生をいつでも変われる覚悟を持っていると思うので、もし人手不足にあったら関係者はヤフコメを覗いてみると良い。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
人間宣言しているのに生まれだけで特殊な環境は 個人の自由が無さすぎて可哀そうな気もする 結婚ではなく成人したら親から独立出来る様な選択肢を増やしても良さそう 近代になり徐々に皇室制度そのものの見直しも必要では
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
後半も読んだが、この問題は本人たちが決める事柄であり、周りや無関係な国民がどうここうのいうべき問題ではないだろう。まさに国民のそういう野次馬的関心が皇族を生きづらくさせ、皇籍離脱を求めさせることになるのだ。放っておくのが一番だ。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
一般人と比較して自由もプライベートもないような日常がずっと続いているんですよね。 どんなに贅沢な生活が出来ても代わりたいと思う人いるんだろうか? それをお金がかかるとか無駄とかの一言で片付けてしまう。 国は人の集合体。 この国は確実に人も貧しくなってしまっている。
▲21 ▼46
=+=+=+=+=
内親王殿下は日本のために活動されて、また国民からの人気もあり、できればこのまま皇族に残っていただきたいが、これはご本人の意志を尊重したい。 職業選択の自由もない、婚姻の自由もありそうでない、不自由なご身分。ゆっくりお考えになればいいと思う。周りがあれこれ焦らすのも失礼で、ご本人は物心ついたときから意識されていると思う。
▲38 ▼140
=+=+=+=+=
結構のタイムリミット だなんて、世間とは違う皇室にとはいえ大きなお世話、ひどい言い方。 佳子さまだけでなく、誰しもその方のタイミングがありさえすれば良いのでは? 天皇陛下のご結婚過程とその後のお暮らしを遠くから(報道でだけど)拝見していた一庶民としては、なおそう感じています。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ秋篠宮家は敬遠されるでしょう。 ご本人の立ち居振る舞いや、所作が素晴らしければ少しは道が開けると思うのですが。 敬宮愛子様を見習って欲しいと思います。
▲162 ▼6
=+=+=+=+=
皇族少なくなって問題ある?むしろ利点しかないでしょ?一般家庭が子供少なくなって親戚少なくなってるんだから、皇族だって一緒でしょ?皇族だけ5人も6人も子供おったら、あっという間に皇族だらけになって国で飼えないよ。
▲216 ▼12
=+=+=+=+=
あの小室が義兄になるのは・・・と言う内容の記事を1年程前?に見たような 秋篠宮家の問題だけでは無くて、天皇家の内親王殿下のお相手問題は、もっと 重要な問題なんだが、皇居内と言う鳥かごの中に進んで入って来られる人が おられるのだろうか
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
本当に必要な公務はあるのでしょうか。 必要ではなく、お車代という法外な謝礼を受け取るもの利害関係発生の名誉総裁職は 辞めて頂けませんか。 発言なさる言葉を有り難く聞く、というのには分不相応すぎます。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
結婚は個人と個人の問題では無く、家と家の繋がりになる。 するとあの親、姉&その配偶者、弟がセットだからお婿さんも苦労すると思う。 それでも良いって人や家族、なかなか居なさそう。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
何故マスコミが人の結婚に「タイムリミット」を設けることができるのかがわからない。
別に佳子さまが30歳を迎えようが未婚のまま今後も歳を重ねようがそれはご自身とご家族で決めることなのではなかろうか?
天皇は『日本国の象徵』、それに連なる人たちは今の日本に蔓延る「息苦しさ」「生き辛さ」の象徵だという皮肉なのかな?
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
少しズレますが西暦和暦本当に面倒くさい。また新年迎えるとミスしないよう気を使う。西暦だけだったら間違えも減るのに。アナログと思いながら仕事始めにいつでも見れるように和暦早見表を印刷しないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結婚のタイミングにタイムリミットを設ける方が異常だ。 結婚したいと思う相手がいて、互いに結婚を考えての結婚なら良いけれど、第三者から煽られて結婚するのは馬鹿にしている。 人の人生に口出しするな。 結婚にタイムリミットなど無い。 子供が欲しければ精子バンクに行けば良い。変な男と結婚するよりも100倍まともだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この方と結婚される稀有な方は、 並々ならぬ苦労がありそう。
本当に幸せを願うならば 外国の方かなと思う。日本での評判を知らない、気にしない人。
でも、今も、これからも、税金無駄に使われると思うと国民感情離れっぱなしです。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
公務の担い手がーって言う前になぜ公務の見直ししないんだろう。正直、国体とかなんとか文化祭とかあんなに入れ替わり立ち替わり皇族の方がいかなきゃならないの?って疑問に思う
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
同感です。しないでもよい公務もあることでしょう。公務の見直しをするべきです。総裁とか…たいして必要ないものもあるのでは? 無理して公務しなくてもよいと思います!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人の意向に関わらず旧皇族の男性とご結婚され、皇族として新たに宮家をお建てになれば、悠仁親王も気軽に成られると思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
まわりがいろいろと言う必要はない。皇族が減少するのは仕方ないが、皇族が途絶えたら、憲法を改正して、新たな立憲君主制(非常に困難)か、大統領制に移行すればよい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
弟くんも愛子さんも、出来ればとっとと結婚して家庭を持って出たほうがいいよ
つーか、佳子さんも含めてみんな成人してるんだから、結婚までしなくったって出られるでしょうよ
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ宮家が批判に晒され、注目されている状況で意中の人より家柄や国民からの支持が優先される結婚となると諦めているんじゃないだろうか…
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
現状は著しい人権侵害だと言うべきです 皇室典範改正しない与野党全国会議員の連帯責任です 予算委員会で政府の責任を追求すれば済む話ではない
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
周りが「タイムリミット」などと騒ぐ必要はない 男性との接触機会も少ないだろうし世間の30歳とはまったく環境が違う 皇室に残るか出るか、そんな事は御本人が決める事 メディアがとやかく言う事ではない
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この先ずっと餌を与えてもらいながら、羽があっても飛び方を知らない宮内鳥という名の鳥でいてください。出れば出たで色々問題になりそうですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言いたい放題言われてるけど、我々に想像できない苦悩もおありなんだと思います。日本が古来より大切にしなければならない存在だと思うので、幸せになっていただきたいです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
皇室という窮屈な「鳥籠」と書かれてますが、こんなに恵まれた立場は他になく、羨ましい限りです 高額な所持金をもらって結婚するか、皇室で一生過ごすか迷うところと思います
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
戦のない、昔の時代ならともかく 何をするにしても注目されて 外でハメも外そうものならすぐに拡散される。 絶対窮屈だよ。 結婚相手も自由に決めないだろうし。 佳子さまはよくやっているよ。 俺は一般国民の方が自由で幸せだと思う。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
〉現行制度下で成長された女性皇族については、ご本人の意志を尊重することになるでしょう。つまり皇室に残るか否かをご本人に決めていただくということです。
だったら本人が決めれば良いこと。 何もタイムリミットなんて無いでしょうに。 こんなフラグ記事出して、国民の反応を確認しなくてもよいのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃は,佳子さまかわいい,愛子さま残念,と言われ続けていたのが,今ではすっかり評価が逆に...悲しいな... 当時は彼女たち全員幸せになる未来をイメージしていたのに
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
最近、皇室のああでもないこうでもないの記事が多いですね。何か意図があるのかな? 小室夫妻が幸せそうで良かったですね。幸せだとスキャンダルっぽい記事も書けないしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイムリミットってなんやねん笑 税金を多く投入されてるわけだから皇族は皇族らしく振る舞うべき、と多くの人はきつい意見を述べるけど、彼女たちの人生を自分に置き換えてみたらと考えたら、そりゃ辛いよ。眞子さまなんか結婚して好きな生活してるのに仕事で優遇されて警備もついて。税金が!ってバッシングされてるけど、それも自分に置き換えてみよう。自分の一度きりの人生、周りの皆と同じように生きたい。警備が勝手に付くから文句言われる。私が天皇家というだけで一つの生き方以外全て否定される!みたいな思いを抱くだろう。普通の若い男女なら必ず思うね!皇室に生きる覚悟を決めるのも尊い。だけど一度きりの人生、それで後悔しないのか?って思う気持ちを自分に置き換えたら、絶対非難できない。
▲23 ▼89
=+=+=+=+=
秋篠宮家には立派なお世継ぎがいらっしゃるのだから佳子さまが無理に皇室に残られる必要は無いでしょう。皇女で在られる愛子さまとは意味合いが違います。天皇皇后両陛下の血を引き継ぐたった一人のお子様です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
皇族って行事に呼んでなんかいいことあるの? 彼らをみたくて集客がふえるならまだしも、警備の面でも費用かかるしマイナスの方が多いんじゃないの
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
今上天皇は宮内庁を結婚相談所代わりにして、今の皇后と知り合ったのでは無かったかと
同じ手法で探したらいいのでは、市井の徒は同じサービス、手段を使うのは入会金、会費が必要ですが特権階級は住宅建築も結婚相手探しも無料なので
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
結婚は縁とタイミング。皇族の方であろうがそれは変わらないでしょう。 よいご縁に恵まれるといいですね。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
小室さんがあれだけぶっ叩かれてたのをみんな見てるわけだし、いくら素敵でも結婚したいと思う人はなかなか出てこないだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
可愛いから、相手はすぐに見つかると思う。ただ、両親が納得する相手となると、これまた難しいんだろうね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
もう30歳だなんて時間が過ぎるのは早いですね。
早く素敵な男性に巡り合うことを祈ってます!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
タイムリミットは迫ってない 自分たちが性急といえば駆け込んでくる方々もいるだろう それぞれお互いにこの人たちのためにとは考えられない
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
で? タイムリミットとは具体的なんなんだ 記事中にあるこの部分のことなのか もしそうなら、いつ決まるかも分からないものを「タイムリミット」と断定的に称して、確信犯的に誇張したタイトルを付けたということか ↓ 「女性皇族に結婚後も皇室に残っていただくことについて、各政党間で議論されています。」
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
姉の事を羨ましく思うかもしれないが、それ故自分は同じ道を辿る事は出来ないと考えていらっしゃるかもしれない。批判は相当お出になるでしょうから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミも相変わらずズレすぎ(笑)
別に桂子内親王殿下がどーゆー心情だか?とか結婚されるされない?とか、、、どーでも良いっす♪
ただ、[皇室関連のお金は国民の税金]なのよ これは絶対的な事実
だから、お金の流れだけは確実にウォッチして
警察庁が警備と称してる人件費も、そのお金はどっから出てんだ?って話なんだからさ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
1人の女性の人生に関して、メディアが内容はともあれ「タイムリミット」なんてタイトルをつけていいのか。ジェンダーバイアスだのハラスメントだの言っておいて全く説得力がない。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
結婚位自分の自由にさせろっつーの タイムリミットって人を物扱いするなよ 外野が決める事じゃない! 昔みたいなお見合い強制結婚の時代じゃないんだし…良い人が居なければ結婚する必要ないだろ
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
皇族の数だけ増やせば良いというのではないし 結婚だっていつまでと制限を設けるものではないと思う
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
女性皇族離脱問題の行方がはっきりしないことが、佳子さまの縁談がまとまりにくい理由のひとつになっているのだとしたら気の毒ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人の自由だと思いますよ。 慌てずゆっくり考える時間も必要だと思います。 外野がとやかく言う筋合いはないかと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
30歳がタイムリミットって、女性に対して失礼過ぎるタイトル。働く女性が多い今、女性だって自分の人生生きてもいいんじゃないの? 家庭を持って一人前みたいなの、いつの時代よ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
佳子さま出てって愛子さまが産めなくなるまで待って旧皇族と入れ替えようとしてたりして? 国民もそれならしょうがないねってなるから。 政府は悠仁さま中心の皇室を作りたいみたい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
釣り合う人ってどんな人なのかな。 また袋叩きに合うやろうし、余程の目立ちたがりでなければ難しそう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ご結婚のタイムリミットって そんなのあったんですかね? どっちかっていうと 出産のタイムリミットでは? 違和感のある言葉でした
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
30歳の独身女性なら、沢山いると思うよ。 職場の独身女性社員も、35歳で趣味を楽しんでいますし。 まだまだ焦る時間じゃない。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
今の時代、結婚のタイムリミットなんてないと思います。
皇室の方も1人の人間なので、周りがとやかく言うのは控えてあげて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結婚にタイムリミットは無いだろ。40で結婚しても60で結婚してもいいと思う。種を残せ、なんて100年以上前の倫理観で生きてる人間はほぼいないよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも自由にというのが間違いのように思います。特に皇室において。釣り合いの取れた相応しいお相手を見つけてあげてほしいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もともと離脱思考が強いので早く動かれる可能性はあるが姉の結婚相手が親戚だけでお相手候補が避ける可能性が高い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ご結婚の「タイムリミット」が迫る ↑ こんな価値観持った人は昭和の方でしょうか? 結婚にリミットは無いし、ネガティヴに煽るのはコンプラ違反 こんな価値観が蔓延るから嫌気がさして少子化なのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
皇室って、すっかり芸能みたいに扱われるようになってしまいましたね。 ネット時代のせいかなぁ。
ベールに包まれてた、昭和の頃は良かったのに。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まあ普通に心配してやる気にはなかなかなれない、というのが多くの国民の心情だということは、宮内庁あたりもわかってはいるのだろう。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代30歳では結婚する人は少ないだろう。まだまだ皇室のアイドル、皇室の顔でいてもらいたいですね。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
個人的意見ですが皇族の女性の中では一番美しいのではないかと思います。海外の王族の王子とかのご結婚されたらいいのではないかとおもいますがどうでしょうか?アニメの世界の王女様になられてはいかかでしょうか?
▲14 ▼157
=+=+=+=+=
気づけばそんなお年になられましたか。 どうか皇族に生まれた運命を受け入れ、それなりに生きる事を選択して欲しい。 余計なお世話ですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界に誇れる 『日本のお姫様』 です。 それにしても、皇室では婿養子を迎えて皇位継承させる事は出来ないものか?かつて前例があったようななかったような。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
「最大の理由は、結婚に向けた「タイムリミット」が迫りつつあるからだ。」
これ、どういうこと?30歳が結婚のタイムリミットなど、セクハラ以外の何ものでもない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こちらのべっぴんなお嬢様は「よしこ」で合ってるっすか?僕の親戚にも職場にも「佳子」で「よしこチャン」がいるんすけど(*^^*)でも近所に「佳子」で「けいこチャン」もいるっすから、もしかしたら「けいこチャン」すか?すいません、タレントとか女優とか詳しくなくて(^_^;)
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
姉は、幸せそうかな?
▲255 ▼6
=+=+=+=+=
小室君のは一般人なので画像は必要無いよ! 佳子さまが皇室に残ろうが離脱しようが国民はあまり感心が無いと思います!
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
未婚の皇族も多いので誰とは言いませんが、急いで変な男と結婚する必要は無いと思います。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
誰も皇族の方々の苦労は理解出来ない! プライバシーの無い世界で、決められた行動を求められる、それに答えなければならない事がどれ程辛い事か...
▲3 ▼4
|
![]() |