( 241758 ) 2024/12/30 15:55:26 2 00 「必要性が見えない…」住民から厳しい意見も 財政悪化した交通安全協会が合併断念し解散へ 地域を見守り54年「苦渋の選択」信濃毎日新聞デジタル 12/30(月) 12:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d825823c855ad72d19845cc49a67ee559ca6d32 |
( 241761 ) 2024/12/30 15:55:26 0 00 のぼり旗を持ち安全運転を呼びかける松代安協の会員
長野県の松代交通安全協会(長野市松代町)は、検討していた長野南交通安全協会(同市篠ノ井)との合併を断念した。財政が悪化した松代安協は本年度末で解散する。実質的な活動を続けようと、合併と住民負担を抑えた新たな活動資金の集め方を提案し、住民アンケートをしたが、半数近くが反対。「(安協の)必要性が見えない」と厳しい意見もあり、存続の理解が得られないと判断した。
松代安協は地元の人口減に加え、任意で集めている「協力金」の支払いを断られるケースが多く、収入が減っていた。今年5月に本年度末で解散する方針を決定。長野南安協と合併する形で、活動は続ける想定だった。
住民アンケートは各区長に依頼し、今年4~7月に実施した。合併の条件として、戸別訪問で任意で1戸当たり1200円を集めている現在の協力金に替え、同300円を区費として徴収することに賛成か反対かを質問。80の字・町ごとに回答を取りまとめた結果、賛成が約56%と、反対・その他(無回答など含む)の約44%を上回ったものの、「想定外」(松代安協)に少なく、9月の役員会で合併せずに解散する方針を決めた。
松代安協は1950(昭和25)年に発足。子どもたちを見守る交通安全活動や「松代藩真田十万石まつり」の交通誘導をボランティアで担ってきた。宮沢今朝美会長(72)は「苦渋の選択だが合併を断念せざるを得ない。交通安全をどう守っていくか、地域全体のテーマとして考えてほしい」と話している。
|
( 241762 ) 2024/12/30 15:55:26 0 00 =+=+=+=+=
うちの近所の安協の警察官OBさんたちは、小学校の登下校に毎日付き添ってくれている。反面、協会幹部をはじめとする一部の協会員たちは、存在意義がよく分からない。単なる警察OBの天下り先なのだろうか?免許更新時に任意で支払わされる協賛金なども含めて、組織の在り方を今一度考え直す時期にきているのではないか?
▲463 ▼11
=+=+=+=+=
正直なところ交通安全協会がどのような活動をしているか知りません。それこそSNSを活用してアピール力を上げるとか、例えば綾人サロンや発信力のある教習所とコラボして活動を活性化するとかすれば良いと思います。中には収益化できる情報もあるのではないですか?(殿様商売は生き残れませんよ)
まあいろいろ活動はされていると思いますが、昔からやり続けていることが正解ということはありません。時代や問題の変化を感じ取って存在意義を持ち続けてもらいたいです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
少子高齢化の進む過疎地では、例外なく同じ状況になるはずです。 今は、ボランティアの時代ではなく、費用対効果の視点から、対価に見合った支出を検討すべきと思います。お金がなければ、活動もあり得ません。しないというのも一つの判断と思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
交通安全協会の存在理由はない。 子供の登下校の見守りは、ボランティアでよい。保護者や住民はボランティアでやっているが、交通安全協会の職員は仕事として給料をもらって行っている。教師は時間外の無報酬の仕事として行っている。 必要があれば、警察官が立ち会えばよい(これは有給)。 交通安全パレードなどのイベントをすれば事故が減るというものではない。 交通安全パレードの結果、事故が減ったという検証はなされていない。 交通安全運動週刊の配布物も、費用の無駄遣いだ。 これらの人件費や経費はすべて免許講習時に払う会費や税金から払われる。 交通安全協会は警察官の再就職先だ。
▲150 ▼25
=+=+=+=+=
昔は免許証の更新の際に金を集めていた。代わりに郵送をしたりしていたが、 今は即日免許証がもらえるため、必要がなくなった。交通安全少年団とか、地域の見守りなどをしているが、これこそ行政が肩代わりすればよいだけ。 防犯協会も見守りなどしている。これこそ、高齢者対策や、空き家対策など、 行政の目が届かないところの活用にすればよい。消防団などと同じように手当てを出してでも良いのでは?やれる事は多くあるはず。水害の発生しやすい場所や倒壊のしそうな場所、危険な場所や道路標識などの破損場所など、把握して報告してもらえばよい。不法投棄のパトロールなどにもなる。 闇バイト対策にもなるはず。大勢が注意するのだから。 青パトも役所の仕事です。お巡りさんを乗せて回ればよいのです。
▲25 ▼71
=+=+=+=+=
やっていることが場当たり的で可視化出来てない事が問題なんでしょうね。 地域の児童とかへの安全教育や、自治体や警察の手の回らない道路の安全装備の設置や維持に金を回していたらしいけど、その都度で明確でなく地域差も大きいみたいだし。 もちろん天下り先団体と化してもいたようだしね。やったことを年度ごとに一覧にでもして公表して是非を問えばいいんですよね。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
金を集めないと交通安全を全うできないと考えること自体が 既にズレているんだと思う。 交通安全週間の期間中に道端にテント立てて、たすき掛けした地域のおばちゃんたちが寄り合って茶を飲むこととか地域の交通安全維持になんの意味があるのか一度聞いてみたい。
▲367 ▼45
=+=+=+=+=
支払った金額に見合うだけの活動がされていないという評価だったのでしょうね。
活動されていらっしゃった方々には納得いかないご意見なのかもしれませんが、支払う側が納得いかなければ淘汰されるのは自然な流れでしょう。
存在そのものまで否定的な意見がある時点で、活動内容に問題があったのでしょうね。やっているじゃなくて足りなかったのではないでしょうか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
横浜だが横浜の外れの方ですら自治会の役員のなり手がドンドン減っている。 10年後にはもう存続も危ういのでは。 交通安全協会やPTAはもう10年後にはないだろうね 地方ではもっと厳しいはず。
▲223 ▼14
=+=+=+=+=
小学校の交通安全教室は、交通安全協会所属の交通安全指導員がやってる。 警察がやれば~という人がいるだろうが、事件事故があればそちらを対応するのが警察官の仕事だから、交通安全指導員がいなくなると交通安全教室はなくなるね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
仕事の都合で○○県西部地方に住んだ時に免許更新をやったことがあるけど当然のように更新の費用と安全協会賁で合わせて○○円です。と当然のように言われた。 「安全協会に入る必要が無いと思うので入りません」と言うと嫌な顔されたので「他の県ではこんな事やってないですよ,義務じゃないですよね」と大きな声で言うとマズいという顔をして早くどこか行けと言う態度だった。 周りの人はえっ?と驚いてました。 会社でその話をしたらその県では当たり前のように入会させて金をとっていたみたいでそこが地元の人は入るのが当たり前だと思っていた。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
こんな不透明な組織ないよね?見守り活動なんてボランティアだからお金必要ないし、交通標語の看板立てても事故なんて減らないし。他の人も言っているように警察の天下りの為の組織としか思えない。 18歳で免許センターで免許取ったときに、免許証交付で並ばせて、その手前のテーブルで当たり前の手続きのように安全協会会費を徴収してて、何も分からない若者だましてお金巻き上げてるの見てゾッとした。 そもそもナントカ協会とか言って会費取って運営している組織は、その会員全員に声をかけて総会開いて、会長決めたり予算決めたりするよね?そんな事もやっていないでしょ?どこの悪徳会社ですか?
▲118 ▼17
=+=+=+=+=
警察の信用が全く無くなるのは、警察の行いが悪いからです。市民の為にいるなら、不祥事起こしてたら、氏名はしっかり公表しない、逮捕しない、少年犯罪には甘い、処罰はきちんとしない。そんな組織に金払いたいと思うか?自転車の防犯ステッカーも一枚800円だけど意味は無い印象です。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
そりゃ金を取られる事には普通は反対するよ 何をやっているのかよく分からないし ここでは子供達を見守る交通安全活動との事だが、そんなもの無くても別に困らない
私の住んでいる市では昔は保護者が持ち回りでやっていたが、いつの間にか見掛けなくなった しかし、特に交通事故が増えてはいない つまり、いまや無意味な活動という事だろう
最近の子供は学校や家庭で車の脅威をきちんと教えるからか意外とマナーが良いからね 見守っていなくても危ない事をあまりしない これが、高校生くらいになると横一列で自転車走行したりなかなか邪魔だが 高校生なら事故に遭っても自己責任な年齢なので見守る必要もあるまい
ついでに書くと見守っているであろう中高年以上の方が平気で交通マナーを破るし
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
勤めていた工場の総務部長が言ってたけど、安全週間の幟を、今年もお願いしますって売りに来るから付き合いで毎年2回買ってるらしい。でもそれは、社員が通勤で事故を起こした時に役立つらしい。
実際、自分の部下が早朝に自爆事故起こした時に、酒酔い運転で居眠りして起こした事故なのに、会社名を出して「夜勤明けで居眠りしてしまった」って言ったらそれで通ったらしい。本人曰く「酒の匂いがした筈なのに」。人身事故でなかったから見逃したのかもしれないが。
運送会社のトラックが、ほとんど信号無視してるのを見てても捕まえないのも同様な事情なんだろう。新人の白バイ隊員が切符切って叱られたって噂を聞いたこともある。
▲51 ▼25
=+=+=+=+=
以前埼玉県鴻巣市に住んでいました。 もう何十年前になりますが免許センターが近くにあったので更新した際に確か2000円払って安全協会に加入してました。
読売新聞埼玉県版に安全協会で集めた金で職員が飲み食いをしていた、との記事が出ていました。 それからは一切払っていません。当たり前じゃないですか。 安全協会、信用できない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう、昔できた組織なんて、戦後アメリカのやってたことを受け入れて日本版にしただけ。その時代の生活や意識とは全く違う。一旦解体して、必要なことは何かを考え直してみるべき。要らないなら無駄なものは作らない。必要なら必要なことだけ。昔の負の遺産をむりやり維持する必要なし。
▲90 ▼12
=+=+=+=+=
交通安全協会が無くなったらと考えると、うちの県だと地元の警察署で免許更新できない、自家用車協会と一緒だから車庫証明が取れないくらいのデメリットしかないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎年交通安全ののぼり旗を立てるが、そののぼりのせいで見通しが悪くなり横断しにくくなる。のぼりで交通事故が減るなら、いくらでも立ててくれ。交通安全協会の無意味さがよくわかる
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
交通安全運動中に道沿いにのぼり持って突っ立っているだけじゃなくもっと実効性のある活動をしてほしいですね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
確かに各戸からの負担金は高い気がする。この地区のお祭時の交通誘導等を行なっていたはず、警備会社に依頼といってもその経費も厳しいとなれば、関係者か住人が行うことになる。一時の判断でこれまで運動してきた団体がなくすのは、地区の判断として早急ではないですか。皆んな他人事なんだよな
▲39 ▼71
=+=+=+=+=
私の地域では 交通安全協会と防犯協会 2つから協力金をせびられている。同じ 警察関係なのになんで2つもあるのか 。子供の見守りも地域の防犯パトロールも手伝っているところを見たことがない 。早く解散してほしい。
▲157 ▼10
=+=+=+=+=
安協は、全国版の方は収支が公開されているけど、都道府県版は非公開。 この時点でおかしい、私は平成初期から拒否っているけど、当時は窓口の態度悪い女が、嫌味を言ったりしてきたが、「加入しない」ってでかい声で言ってやった。
やっていることと言えば、免許センターで更新書類の書き方をうっとうしく説明しに来たり、免許ケースを渡す、あとは交通安全週間に「シートベルト」などと書いたフダを持って道に立っているだけ。 皆、元警察官なのだし、時給制交通巡視員として実際に検挙するならいいと思うが、ただつたっているだけでは意味なし。 安協は要りません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
地域の交通安全に関わる課題と対策ねぇ~ どうしたものか、必要性が無いとは言わないが地域課題と対策のミスマッチ感はある。 全国一律の交通ルールに対し、自分勝手なローカルルールと道路環境の多彩な現状。 さてさて地域課題と地域対策として扱うべきか、スタンダードとして対策を進めるべきか。 自転車や高齢者対策、さらには新しい軽車両の登場など、課題だらけの日本の交通問題。 矛盾だらけの課題を交通安全協会に押し付けたり、お茶を濁すことをせず、警察庁と国土交通省は方向性を示すべきだろ。 国民もルールの理解とマナー向上は必要だが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
交通安全なんて普段は意識しませんが、自身や身内が事故に遭って初めて目覚めて活動を始めるものです。池袋での事故のようにマスコミに誘発されて社会が叩くことの方が効果があります。あれで返納する人は増えました。安全協会のおかげで返納する人が増えた、なんて話は皆無です。
▲74 ▼28
=+=+=+=+=
こういうのが警察官僚の天下りの温床になっているともう殆どの国民がわかってしまったんだろうな。これに限らず税金の無駄遣いになっている独法や協会、NGOなどを一掃して、浮いた税金で少子化対策を。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
免許更新施設や警察署内に交通安全協会が入居している。家賃とかどうしているのだろう。公の施設で、こんなことしているの交通安全協会くらいだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者に免許返納をお願いする団体として、役割を変えれば存在意義は充分にある。
旗を持って立つより、高齢者の車を見つけて説得する方が良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ボランティアにやらせろという意見が多いが、言ってる奴らはやるのか? 車の安全性能があがっている一方、自転車や歩行者の安全教育は誰がやるんだ?
存在意義を説明できなかった協会にも責任はあるとは思うけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これで真田十万石まつりも有料とかになるかね。 ボランティアなんてこれからそう都合よくは出るわけでないし。マナーは作られたもの。 モラルに依存して期待できるものなんて精々育ちの良い日本人にしか当てはまらないし、モラルに関して行き届かない現代日本においてはお察し+外国人入って酷いことになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
県単位の交通安全協会でも存在意義が疑われるのに、市ですらない地区単位の交通安全協会で個別徴収なんて好かれるはずがない
▲153 ▼2
=+=+=+=+=
みまもり活動をボランティアでやってきた。 資金難。 何にお金かかるの?ボランティアで活動していたのですよね? うちの地域も誰も見ない安協の広報誌がたまに回覧板で回ってくるけど、そのような無駄な金銭使っていそう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
住んでる場所で交通安全協会の幹部による横領事件があってから、協会費を払うのをやめた。警察OBの天下り機関に一般市民が金を払うなんて馬鹿馬鹿し過ぎる。免許更新の度に協会費を払ってる人は拒否することを強くお勧めする
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
協会の役割りも不透明だから存続に疑問もあるのは確かだが、地域の見守りでやってる人が当たり前の様にボランティアでやってる事にも疑問を持とうや
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの辺は田舎だし収入も少ないしいつまでも黒部ダム建設の経済効果が続く訳もなく。 交通安全協会だけじゃなく他の協会等も お年寄りばかりが増えてるので維持は厳しいでしょう。 仕方なし。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
案内ハガキに書いてある通りの金額の現金だけ持って免許更新行ったら 交通安全協会に出す金なくて「なんで出さないんですか」って怒られた。 金もらうのが当たり前みたいな顔して取ってくの本当に汚いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
警察の天下り先というイメージしかないな。廃れて当然。イベントの交通警備は、予算を付けて警備会社に委託すべきこと。
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
カネを集めないと できない活動ならするべきではないだろ カネなんか必要なく有志だけでやれるなら やればいい
カネ次第という考えでいるなら まったく必要ない そのカネも打ち上げで呑まれるんだろうと 勘繰られる前にな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正直なところ運転をしてる身からしても歩道を歩いている時でも、 交通安全運動の時期になると歩道に立ち並ぶあの「のぼり旗」は邪魔でしか無い
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
最近は免許更新の際の勧誘しなくなったよね、SNSの影響だよね 「義務じゃないよね」と断ったら署内が静かになった 警察OBの天下り費用なんて払ってられるかだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所詮は警察官僚の天下り先。免許更新の時に、何となく払わされている。仕事してる人達をよく見たら、安全協会のスタッフばかりだった。写真を撮って、本人確認する人は警察官だったけど。なんだか、店長幹部は社員で、それ以外はバイトだらけの飲み屋に、よく似ております。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
苦渋の決断とかいう、主観はこの際どうでもよくて、必要とされていないので経費も集まらず解散するという、至極当然の流れである。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
交通安全は行政とか警察の仕事だと思う。任意団体が金を集めてまでする必要が無いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の地域は人口半減で、子供も少ない、免許保有者減少、交通事故はない。いらない組織になるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やはり昔の悪印象がね…。 任意の寄付なのに断ろうとするとしつこく食い下がられたりいろいろあったし… たしかに必要かといえば微妙だし…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ええことだ。誰かを食べさせるためだけに存在しているような組織は必要性がないから存在を否定されても当然だろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
交通安全協会 なんか何にも意味ないで! ただ 免許の更新手数料取って金儲けしているだけの 警察の天下り団体 だから廃止するのは当然です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
交通安全は、他人に守ってもらう物でなく、 一人一人個人で注意するものなんですよ。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
金を集めずに自費でやれば良いのに 他、消防団とか自治会とか社協、PTAとか全部いらない 集めた税金でやりくりしてください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通安全協会って、表面上のやっていることは歓迎するよ。 ただ、いろいろ裏で「金目」のあれこれをやるから、いざという時嫌われる。そういう団体。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
交通安全啓発活動なんかやっても事故るやつは事故る 取締権限のない者が活動しても意味がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
朝の通勤時間に交通安全の立ちんぼをしている目の前で、追突事故が発生していました。 無力ですね…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ちらしくばり以外、地域の交通安全協会が活動しているのを見たことがない。 ここ20年くらい、協力金は払ってないな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
どんな問題も、解決は100万の言葉や思いより法と罰、そして技術。残念ながらそれが現実だろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通安全協会て悪質な団体です 金を集めて警察退職者の集まる所の維持と給料を配るだけですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も免許更新の度に協会費500円を請求されるけど拒否してる。 こんな警察の天下り機関に金を払う必要ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら警察官の仕事であって集金でするものではない。公務員に仕事させなきゃあかんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪いけど警察官の天下り先だと思っている。僕は30年前から任意ですよねって言って払っていない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全国全ての安全協会は単なる警察幹部の天下り先でしょう 無くても 特に支障は無いでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「子どもたちを見守る交通安全活動」は、人から金をとらないとできないものなのですか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
交通安全協会って天下りとぼったくりの印象しかない
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
防犯協会も必要なのか! 協会費の使途など疑問を持つ人もいる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間はこうやってどんどん仕分けしてる。 住民税の使途もこんなのばっかりだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
安協ダメなら、別の手段で、日本庶民のなけなしの金をふんだくる。それが警察と財務省か。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
交通安全協会なんて必要無いよ。 やってること、警察の仕事やん。 高齢者 天下りのための交通安全協会
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察上層部の天下り先。知人は警察と安全協会で退職金ぼったくりした。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ボランティアではなく 協力金でボランティア活動をしていた ということですかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
高齢の役員がバンパーの割れた30プリウスでやってくる
長距離弾道
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安協とか警察の天下りを養ってるだけ位にしか思われてない。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
戸別訪問してまで募金を募るなんて聞いたことない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
戸別訪問してまで募金を募るなんて聞いたことない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ加入してる人いるんだ。今一何の活動してるかわからない団体。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
警察OBの天下り先と認識しているから関心が無い。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ただの警察の天下り組織ってバレてるからね。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
タダ酒ほど、美味しいお酒は有りません
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お金がほしいなら政府に恵んでもらえ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行政関係は無駄が多すぎる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
天下り先やろ 不要
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お金取るなら要らないだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
必要性は感じない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の悪い週刊か部分?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
天下り先を死守せよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
PYAとか自治会とか無駄な組織が多すぎる
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
住民はたぶんよく理解してないだろうから免許失効してからモンクタラタラだろうね まぁ他にメリットもないんだけど
▲11 ▼49
=+=+=+=+=
警察のコスプレしてたちんぼしてりゃ少しは役に立つだろうな たすきかけて旗持って突っ立ってるだけじゃ邪魔だなとか轢かれそうだなとしか思わんw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
必要なし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要らん
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも不要の団体である。
▲4 ▼2
|
![]() |