( 241790 )  2024/12/30 16:26:48  
00

昭和の時代の国民年金や厚生年金の額は低かったため、現在の年金制度の強制的な徴収や高い支給額などについての議論がある。

昔の年金制度は補助的な意味合いが強く、生活保護制度も存在していた。

しかし、その時代の風潮や制度設計の問題が浮き彫りにされている。

 

 

現在の年金制度においても、支給額の低下や高齢者の働き方の改善が求められており、若い世代も年金に頼りすぎない考えを持つ傾向がある。

将来の年金受給開始年齢や定年のスライド、高齢者の積極的な働き方の必要性が指摘されている。

また、金銭的な不安や自己責任を意識する声も多く挙がっている。

 

 

記事に登場する高齢者の場合、厚生年金の未払いや計画性の欠如から低い年金額での生活が語られており、扶養外れや借金のリスクに直面している姿が描かれている。

一方で、年金制度についての正確な知識や計画性の重要性、自己責任の重要性が強調される意見も散見される。

 

 

(まとめ)

( 241792 )  2024/12/30 16:26:48  
00

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代の国民年金額は約1000円から5000円で厚生年金も現在の現役世代よりも半額以下でした。また現在のように預金差し押さえてまで徴収されることはなく、旧社会保険庁のずさんな年金集金と運用が実態としてありました。 

確かに昭和の中小企業の一部で厚生年金を払っているからと労働者に改ざんした給与明細を渡す企業もありましたが少数です。引かれてる額もわずかで気にしない人も多かった。また、自営業者で支払いしない者も多く、後納付しても未だに全体の4%は未納のままであり社会保険庁時代がいかにずさんであったのか窺える。 

またこの戦後の年金制度のはじまりは他国のような老後の生活を保証するものではなく、補助的な意味合いではじまっていたこともあり、年金額で生活できないというのはわかっていたはずです。そのために生活保護制度があるのですがこの時代の風潮がいかにずさんな社会だったと考えさせられる記事ですね。 

 

▲866 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

人の生活や信条にとやかく言うのもどうかと思うけど、 

いわゆる「自分へのご褒美」みたいなものは我慢しないほうが良いと思います。 

あまりに分不相応なもの(高級ブランドのバッグをバンバン買うとか)はどうかと思いますが、 

立ち食いソバくらい良いと思いますよ 

そういうものまで我慢し始めると一気に人生が辛くなっていきます 

 

▲744 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の年金制度は支給額が生活保護以下になったり、現役世代の高負担強要と破綻して来ていると思います。平均寿命の伸びに合わせた年金受給開始年齢や定年のスライド、元気な高齢者が積極的に働く状況作りが必要かと思います。若い世代ほど自分は年金を当てにしてはいけないと考えているようですが、50代の私も払っていた厚生年金額に見合うリターンは期待していませんし、むしろ元気なうちは働らきたいと思っています。金を稼ぐだけでなく、社会の一員としての充実もありますし、そのほうが楽しいだろうと期待もあります。しかしそれで稼げる現実の金額は現状かなり悲観的。103万の壁云々の話を聞いていると政府は元々低所得なのにさらに実質賃金が下がっていくという実質的に自動増税になっている控除の壁を適切に調整していくことに後ろ向き。そこも大問題です。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1日中、寒い中で立ちっぱなしの仕事をした高齢者が、疲れ果てた身体で帰る途中に温かいそばを食べるささやかな楽しみは、生活スキル云々とはまた別の話だと思う。 

食費だけを考えたら、自炊をした方が経済的で健康にも良いが何か楽しみがないと活力がわかない。若い体力と気力がある方とは違う。 

 

▲869 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現在55歳になりますが、就職した時に会社から年金は当てにしないで、貯蓄をするように言われました。 

入社2年目に会社の先輩に言われて、個人年金に入りました。年間10万ちょっとの掛金ですが、60歳から年額60万ちょっとですが、生きていればずっと貰えます。 

結婚しても自分のお小遣いから掛金を払っていたので、老後の自分の小遣いとして使います。子供が生まれて小遣いが3万円の時も、9千円を払い続けて良かったと今では思います。 

 

▲405 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

交通誘導の仕事って本当に大変な業務。 

体を動かし続けてる訳じゃないからこの時期は寒さとの戦いだしね。 

年金も薄給で、目の前に生活があるから高齢になっても働かないと食って行けないとはいえ、 

体はやはり大事にしてほしい。 

無理はせず、生活保護制度を活用して生活を安定させる事を考えてもいいと思います。 

 

▲552 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前に夫が勤めていた会社も今で言う怪しい所で、給与は良くても個々に国民年金に入ってくれという会社でした。仕事の内容も取引先もしっかりした所でしたから、そのいい加減さに驚きましたが雇われている身としてはどうする事もできませんでした。その後転職して厚生年金のある会社に勤めたので今は平均額を受給していますが、記事の男性のような方は多いと思います。昔は年金定期便もなかったし、まだまだ先の事だと考えて受給する年金の額を調べたりしない人がほとんどだったのでは。国民年金だけだと高齢になってから厳しいですね。 

 

▲389 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り18万って、地方の正社員と変わらない給料。都内でも企業によっては十分ありえます。 

そこにプラス5万の年金ありで餅も買えなかったら現代人の何割かはホームレス状態でしょう。 

立ち食いそばの大半が最近ワンコイン付近(480円前後)で、スーパーではこの時期数個パックの切り餅が550円前後のものもある。 

むしろ餅の方が安いんですよね。 

 

この話が創作であるか、ここでは語られていないけれどこの方が借金を抱えている、ないしはよほど家賃の高いところにお住いなんでしょうね。 

 

▲220 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年金のことを考えて働かないといけない、という教訓です。 

 

20年間も無年金で働いていたらそうなりますよ。 

私は厚生年金や健康保険などの社会保障がない会社では働く気になりません。 

給料から差し引かれますが、別に入るより大幅に安いと思います。 

老後のことを考えると、年金なしでは暮らしていけません。 

それこそずっと働き続けないといけないことになってしまいます。 

今、無年金で働かれている方は、将来のことをしっかりと考えてくださいね。 

 

皆さんも書かれているように、生活保護を考えないといけないと思います。 

このような働き方をしていれば、近い将来 

身体を壊されてしまいそうで心配です。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣で働いています。私は扶養内のパートですが周りは厚生年金に入るようになったのはつい6.7年前からです。国がやっと重い腰を上げ会社に罰金を課してからようやくフルで働く派遣社員が厚生年金に加入できました。有給も貰えていませんでした。普通に子どもがいるお父さんも沢山いてボーナスなし厚生年金なしで気の毒に思っていました。きっと貰える年金も少なくてこの方のように70歳過ぎても時給制で働くことになるのでしょうね。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養内パートで入り、半年ほどして扶養を外れ、社会保険に加入しました。 

初めの頃、社会保険料が引かれてなくて、後に数ヶ月分まとめて引かれていました。 

毎月給料明細はネットで見て、勤務時間の確認はしていました。 

2年ほど勤務して退職。 

その手続きの時に雇用保険がかけられていない事が判明しました。 

パートなので実労働時間と社会保険料のチェックだけして、雇用保険の欄は全く見ていませんでした。 

遡求手続きをしてもらい、事なきを得ましたが、毎月見ていた明細でも見落としがあるので、私のような見落としや思い込みはあるなあと思いました。 

この出来事はつい最近のことです。 

 

▲202 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

年金支給額が少ないのではない。 

現役時代に支払っていた年金保険料が少額だっただけです。 

支払った額に応じて支給額が決まるのだから、文句を言う筋合いではない。 

 

今も、将来の年金支給はあてにできないから年金保険料は支払わないという若者がいるが、親方がお国の年金ほど安全・安心な保証はないですよ。 

年金をあてにせず生活できる資産があるなら年金保険料の支払いなど微々たるものでしょ。 

支払っといて損はないと思いますよ。 

逆に年金保険料の支払いがキツイと思う人ほど頑張って支払った方がよい。 

将来、大金持ちになったり、宝くじが当たるなんてないんだから。 

 

▲152 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳か、団塊世代だと結婚して子供が複数いてその支援が受けられるのが当たり前だから、そこから外れちゃったこういう人は辛いよな。 

団塊ジュニア(50歳くらい)になると、生涯未婚で子無し、かつ厚生年金も無しが普及するから、こういう人が激増する。私はそのちょっと下の世代で同じ状況だ。 

親を看取ったあとは別に生きる意味は無いので、行政がお手軽かつ快適に安楽死させてくれる制度を作って欲しい。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、給料明細などは隅々まで見て計算あってるか 

チェックするタイプでしたが(残業代未払発見経験あり) 

フリーランスを経験してから、更に納税額や年金などの 

自分の為の数字をよく考えてよく見るようになりました。 

昔はもっといい加減だったかもしれませんが、 

既に破綻してる仕組みだからこそ把握しておくって大事ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、40代に入って間もなく大病を患い、15年に及ぶ闘病生活を余儀なくされ、長い期間年金保険料の多くを全額免除という形で凌いできた。この場合、全額免除になった期間、国民年金保険料の半額は支払ったと見做される形となったが、最終的に国民年金、厚生年金合わせても月に10万ちょっとにしかならない 

 

 一度決まった年金額は、給料と違って、基本的にアップしない。しかし、今の激しい物価上昇の勢いは、止まる気配がない。10万ほどの年金などあれよあれよと目減りしていくのは、火を見るよりも明らかだ。現在、比較的体力的に楽させてもらいながらのパート収入が月12〜13万ほどある。だが、この収入を失うのはとても恐ろしい。年金の必要性をわかっていても私の様な状況に陥ってしまう事もある。年金などあてにしない(ならない)などと安易な保険料不払いに走るべきではないと思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の生活は確かに厳しい。私も還暦を迎えてそう実感します ですが真面目に働いて年金を納めていればよく記事になってるような月にわずか数万円と言うことは無いです。 いろんな事情があったのでしょうがやっぱりコツコツと地道に働いて行く事が大切です 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

実例を挙げられると「気の毒だな~」という気持ちにはなるが、現役世代よりも遥かに恵まれた制度の中で生きてきた時代の人なので、全面的に同情ができるというものでもないかな。 

 

勤めていた会社が厚生年金に未加入だったという話はたまに聞くが、騙されていたのならまだしも、知らなかったというのなら、やはり本人責任もないとは言えない。(厳しいようだけど、それが現実) 

今だって自営業とか厚生年金未加入の勤め人はたくさんいるが、自分の人生をまじめに考えて備えなければ、40年後には同じことになる。 

 

年金などの社会保障制度は充実するに越したことはないが、それを支える世代の負担とのバランスを考えると、大盤振る舞いをしてもらっても逆に困る。 

 

弱者は気の毒ではあるが、弱者が正義と言うわけでもない。 

政治責任にする人もいるが、こういった側面での政治はほぼバランスを取るだけの機能で、打ち出の小槌を持っている政党はない。 

 

▲69 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合が無い会社だと、個人が就業規則を読み理解し最新の法律(労働条件)を理解しないと 

、アホな総務と経営陣のやりたい放題です。 

搾取されてもわからない、後になって気づいたときには既に遅しとなっている場合が多い。 

 

大企業のグループの傘下の会社なら、親会社の社会的責任が大きく、労働組合もしっかり機能しているから安心感ある。 

そして、グループ企業にもフォローが回るから小さい会社でも安心できる。 

グループ含めて従業員200人程度だと中小企業の規模になるのだが、総務が零細企業と同じレベルなので、危なくてしょうがないと感じてます。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に勤めでも個人営業で従業員数が少ないと社会保険の加入義務がなかったと思う。加入も事業所単位なので、本店じゃなくて4人くらいの支店だと国民保険だった。社会保険のある会社でもパートとかアルバイトは収入とか時間とかイロイロ要件があったし、普通は給料の明細とか見てもピンとこないと思う。 

義務教育で年金とか社会保険とか身近なトラブルに役所とか警察とか裁判所とかでできるコトとか教えてもイイと思う。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同年代ですけどこの年代は国民年金の支払いは任意だったので未加入は多く存在、サラリーマンより日雇いの日当が高い時代、私の高校卒初任給が4万円程度でしたが日雇い日当は5千円、大工や左官は8千円以上、だから安い賃金のサラリーマンを辛抱出来ない方が多くいましたよ?当時の安い賃金でコツコツと辛抱した老人とは条件が違います、現在の非正規雇用と同じでは無いと思います、自己責任は有りますけどね? 

 

▲56 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店自営業。材料仕入れ値は来年も値上がりでしょうね。お客さんは減ってないけど利益は減ってます。来年も同じでしょうね。お客さんが沢山来てくれるのが救い、まだまだ頑張りますよ!頑張っていればきっと良い事ありますから。 

 

▲252 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、一人暮らしで、親も貧乏だったから頼れなくて、日々の生活が厳しくてしんどい経験をしたけれども。 

小さくても楽しみを持った方がいいと思う。 

一杯のお蕎麦を我慢しても、お金が貯まるわけでもない。 

意外と、そのお蕎麦を口にした方が、人生が楽しく思えることもある。 

 

なんてなぁ、若い頃なら思たのだろうけど。。。 

 

どうしたら、みんな、幸せな一生を過ごせるのかな。 

お金ってあり過ぎてもつらいけど、なさ過ぎても辛いの。 

ほどほどにお金と物に囲まれているほうが、充実するんだろうけど、塩梅が難しい。 

そして、人生ってうまくできてるからね。 

お金あっても、我が家のように、子供が余命宣告されて、助からない疾患で日々を過ごしてる家庭もあるでしょうし。。。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスをいいだした頃から物価高になると予想していたが、その頃から比べてて消費税が5%から10%にあがり、追い討ちをかけて、コロナ、ロシアの戦争、円安で物価高になっている。 

年金暮らしの人、所得の低い人に特に影響がでるのは避けられない。 

 

今でこの状態なのに、今後も物価高は止まりそうにないのに、日本は2025年問題と以前から言われている時を迎えようとしてる… 

 

政府も無駄の無い税金の使い方をしてほしいと思う。大企業ばかり優遇する可能性が高い消費税を期間限定でも良いので、消費税を下げて消費を促し、日本国内の社会にお金が回るようにしてほしい。 

 

▲299 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ元気で動けるなら幸せだと思う。 

にっちもさっちも行かなくなれば生活保護って暖かい制度もある。 

足りない分を受け取れれば同情もある、遊びほうけてもらうのとは違う。 

僕は同年代の生活保護者より少ない年金で生活している。 

働いて貯金して厚生年金納めて今はこの生活なんだと思うとちょっと考えるところもある。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を見つめ直すと、何か切れるものが出てくるかも。 

家賃。ケータイ代。特にケータイ代は自分はauからuqに替え、アンドロイドに替え、月額8000円ほどだったのが、3000円に抑えられてます。 

餅だって袋で400円くらいなハズなので、買えない、という事はないはず。生活費で切れるものは切る。まずはその見直しも大事。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊しろとかってコメの意味はわからん 

生活保護も受けずに頑張ってるのだから、素直にほめてあげればいい 

若く元気なのに生活保護うけてる人間なんかよりまじめだし、かっこいい 

この人は病院に行けば、治療費払うわけだし、少しの体調不良では家で寝て治すとかだと思う 

生活保護なら微熱や軽い腹痛でも無料だから、すぐ病院 

希望はないかもしれないけど、生活保護もうけずに身一つやってるのだから応援します 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れ様です。50代の弱小者ですが敢えてですが 食事の事ですが自炊はいかがでしょうか?業務スーパーの蕎麦一玉30円くらい、ネギ2本200円、創味のつゆ(800円位だが美味しいし料がある)揚げ玉100円、たまにスーパーのコロッケ100円 コレで一杯あたり160円位です。収入が少ない場合工夫すれば何とか低コストで楽しめます。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで明大政経学部の飯田教授が言っていたが、厚生年金受給者で一番貰える人の上限の目安は30万円位で、その条件として中卒で働きだし年収が最初から650万円位あり、その後毎年順調に昇給するのは必須とのこと。 

要するにほぼ大多数のリーマンにとってSDGSではなく、25万円位を目指し月々のバイトで手取りで10万円位確保するのが現実的で、大企業定年組で企業年金が加われば直良しと言う事。事程左様で、若いころに厚生年金に興味を持ち、キチンと関心を持つことが肝要だが、離職と就職を繰り返す人程無関心で爺様になって受給する頃に、悲劇的な現実を知る事になる。転ばぬ先の杖。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳、年金5万円できついアルバイトとのこと。お体に大変な負担がかかっていると思います。健康に気を付けてください。本当にきつくなって、もう無理だと思ったら、役所に相談し生活保護を申請することもありだと思います。 

国は何もしてくれないと思い込むのも間違いだと思います。ご自分のためにも、社会のためにも健康を維持することが一番必要なことだと思いますよ。 

 

▲234 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

交通誘導員は高齢者か外人さん。寒いので1日が長い。声をかけて聞くと遠方から朝5時に出てくると云う。お金に困っているのだなとうかがえる。家賃は高いし食費もかかる。夢は宝くじに当たるぐらい。都営住宅に住んでも自治会長の役目が順繰りに回ってくる。 

 

▲159 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通誘導員は高齢者か外人さん。寒いので1日が長い。声をかけて聞くと遠方から朝5時に出てくると云う。お金に困っているのだなとうかがえる。家賃は高いし食費もかかる。夢は宝くじに当たるぐらい。都営住宅に住んでも自治会長の役目が順繰りに回ってくる。 

 

▲159 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

102歳の母が昨年亡くなった。私が6歳弟が2歳の時父が結核で入院した、弟は母の実家へ預けられた。母は女学校を出ていたがすぐ仕事にありつける人夫にでた。但し母は社会保険のある会社が条件だと言っていた。その母も死に前脳梗塞で入院した、しかし十数万も年金があり金銭面の不安は全くなかった。 

他人の人生をアリとキリギリスとは言わないがよく考えて就職先は選びたい。 

私の職業から見えたのは何と派遣社員の多い事か、驚いた。 

 

▲146 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃にしっかり働いた人でも現在の高齢者の一部には厳しい現実があるだろう。過去の年金行政の不備や年金事務所の杜撰な運営も原因だと思う。一方で今日の労働市場を見ると働く意欲もあり能力もある人と労働力が欲しい市場がうまく噛み合っていない。経済産業省、厚生労働省、その他省庁の横断的な対応が望まれるのだがここに切り込んでいける能力と熱意をを持つ政治家はいないな。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も他人事でもない。50代で独身。子無し。親も他界して天涯孤独。高齢で働けず年金だけになれば、日々倹約と節約生活。明日家も失うかも。明日食べるものがない。電気ガス水道も払えない。今日明日生きていくだけのお金と食べ物はあるのだろうか。毎日生きてることに不安と心配しないといけない老後になります。息するだけでお金はかかるんですよ。お正月にお餅なんて贅沢品となるでしょう。仕事は何でもある。高齢でも働け。そう言われると高齢で体力もない。足腰など弱り、病気など不自由になれば働けない。生涯現役で健康で死ぬまで働きます。そう言いたいけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を事業者が20年かけていなかった、とありますが、 

事業主負担分だけではなく、自身でも負担していなかった、ということですよね。 

それならば、普通の人よりも厚生年金支払いがない分、手取りは多かったはず。 

それで独り身で暮らしてきたのに、貯蓄がないのでしょうか? 

年金をもらえると思って貯めてこなかったのですかね・・・。 

それにしては国民年金も少ない気がしますが・・・。 

頑張って働いていらっしゃることはとても素晴らしいと思いますが、 

計画性という面では疑問符がつきますね。 

 

▲227 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家がある人と、賃貸物件に住む年金受給者では生活レベルが全然違う。 

 

生きて来た過程や事情は色々あるから、賃貸暮らしを否定する訳では無いが。 

 

持ち家がある人は、年金で裕福な暮らしができてるが、賃貸の家賃で年金の半分以上が消えてしまい残った数万円での生活を余儀なくされている人も多い。 

 

結果、スーパーの割引の値札を求めたり、菓子パンで食事を終わらせる人もいる。 

 

子供に養って貰えという考えもあるが、昨今の経済的に子供達も自分達が暮らしていくだけで精一杯。 

 

政府もそう言った賃貸暮らしの年金受給者に対しては一定の補助を出すべきかと。 

せめて家賃補助とか。 

 

あと、俺がこの記事の人なら、もう生活保護を申請するかな。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は還暦ですが、75歳ってことは、バブル時代に40代の働きざかりで、一番、稼いでいた世代です。 

まっとうに働き、普通に貯金でもしておけば、それなりの年金がもらえているはず。 

それがないということは、それは社会のせいではなく、自分の責任でしょう。 

そもそも、今の時点で年金を受け取れる世代は、これからの人に比べ、ずっと割のいい額の年金ををもらえている。 

にもかかわらず、テレビやメディアが取り上げて、年金生活者の暮らしが厳しいなんて情報を伝えるのはおかしい。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1杯420円の立ち食いソバ、さらに奮発するときは、コロッケを1つ注文? 毎年、自宅の庭を農地に変更し、植え付け時期、春植え2~4月に、種芋とするジャガイモを購入後に植え付けると100個の種いもから最大で3000個のジャガイモが収穫出来ます。  

 

ジャガイモ収穫後、まとめてコロッケを作り、大型冷凍庫に冷凍コロッケとして貯蔵すると1年は長期保存が可能です。  

 

ソバは、業務スーパーなどの激安食料品売り場の1個ずつバラ売りされている30円~40円のソバを買い、かけつゆだけ市販品の好みの味を購入するなどすると、「コロッケ入りかけそば」1杯、調理での電気代込み50円以下で食べられます。  

 

かけそば1杯420円に、コロッケつけて540円は、贅沢過ぎて高いです。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親戚にも 解体業で若い時は収入もよく羽振りのいい夫婦が居たけど 国民年金も掛けず 貯蓄も投資もしないで 使いきるって感じでしたが 今は生活保護で市営団地で生活してます。親戚にも金を借りに来るみたいですが 返済が無いから誰も貸さなくなりました。本人は大変だとか 親戚は冷たいとか言ってるが 自業自得でしょ。 各々頑張って家を建て 年金を掛け 畑をして 自給もしながら 

生活してるんです。それを分からないなら 

救いようがないですよ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、今の6~80代の高齢者たちは 

高度経済成長や高金利やバブルも有り、経済大国日本の象徴とも 

言える時期に金を稼ぎまくれた世代。 

自分が子供の頃、死んだバアちゃんが 

「郵便局さんに200万預けておくだけで、 

毎月の食費を払えるから助かるわ」と言って 

暮らしていたのを思い出した。 

小卒で、戦後も新宿のホテルで皿洗いを30年やってきて 

決して高給でも無いという婆ちゃんは、給料を全部預金して 

金利で家計を回してきたと言う。 

それで残してくれた古い実家で、かろうじて低所得非正規の自分は 

今を生きていられる。 

年金を逃げ切りでしっかり貰えているのも今の6~80代までだし、 

その世代で金が無いのは、言い訳を出来ないだろう。 

それ以下の3~50代はバブル崩壊やリーマンショックなどで 

非正規労働、ブラック企業、賞与・退職金無しなどで暮らしており、 

この先の老後は地獄日本が待っているのだから。 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用労働者を拡大させた政権は、誰が?総理だったか?は、皆さん良く知ってるとは思いますが、年金政策もどの政権政党だったか?もご存じの通り。 

 

結果的にですが、政策選択選挙で国民の大多数が選んだ人達が、政治家として国会で作った様々な法案が今の日本を作ってるんだと、原因のそもそも論の出発点を思い出して欲しい。 

 

政治に無関心で選挙に行かない人が、自分の境遇や政治不満を口にする。 

 

国の自分の家族の未来を決めてしまう、選挙って大事なんだよって知って欲しい。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事見ていると、高卒でもなんでも手に職か必要だと感じます。 

日本はまだまだジョブ型が受け入れられず、企業に勤めるとキャリアを潰されることすらあります。 

80-90になっても自分にしかできない技術で仕事をすることがいかに重要かと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ど真ん中です 

 

年金は払えど貰えないとだいぶ前に聞いたので副業始めました 今は本業とあまり変わらない額を稼ぐまでになりました 言うても地方の中小なんで大した額ではないですが 娘や息子に迷惑はかけたくないので 年金の掛け金はもったいないですが仕方ないと思っています あと10年も働けばリタイア出来るかなと ただ、リタイアしても副業は辞めないと思う 楽しいから 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事を見る度に、自分は将来のことを考えて若い時から株式投資をしてきて良かったなぁと心から思います。 

今みたいな時代になると、より有り難みを感じますね。やはり人生設計は大事です。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の人は本当に厚生年金を払っていた、払っていたつもりの人でも実際には厚生年金を払って無い会社が多かった。私の知り合いにも結構居ました。要は会社がピンハネしてたんです。 

そして昔の事だからそんな会社はそんなに長く続く筈もない。辞めた、逃げたという社長が実際にいたんです。今ではそんな事は有り得ないですが。私の知り合いも未加入になってたので 

年老いても年金が無い状態でした。 

この人達はいずれ生活が出来なくなると生活保護を受ける様になると思いますが、あまりにも 

可哀想です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困者の話がよく出るが、本当に一律で保護していいのか?社会的に仕方なく貧困になった方も居れば、フリーターに進んでなって納得してフリーター生活を選んだ方もいる。どんな生き方をしたのかを前知識として入れてからの記事にして欲しい。生き方に責任を待って欲しい。当時、フリーターの将来について社会保障の点からも言われていたが、それを無視した結果の方もいるはず!好きな生き方して、ダメなら保護しろじゃ、あまりにも堅実な道を選んだ方がかわいそうだと思う。人生かけてしたかったこともあったろうに。 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生時代に人生経験としてキツいバイトやってみようと交通誘導やってみましたが、炎天下で9時間立ちっぱとかでしたね。今年の暑さなら死人が出そうなほど。通行止めで工事するから理不尽なクレームも浴びまくる。先輩お爺ちゃんから「若者がこんな事してちゃいかん」って怒られたっけ。 

でも……バブル時代を生きて厚生年金も入ってなくては正直自業自得な面もある。20年間給与明細をきちんと見てなかったって、1回も金に困ったり気にした事なかったって話。チャンスは十分にあったはず……今の若者と違って。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たっぷりの白菜とエノキを入れてのラーメンの麺を2玉とたっぷりのコーンにバターをいれてもお手製味噌ラーメンで原価は200円。 

教育されてないバイトやらが作る外食に高い金払うぐらいなら自分で料理の勉強でもして作った方がよほど安くて贅沢でなものが食べれる世の中になりましたよ。 

 

▲165 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ働けなくなったら生活保護だろうなぁ。 

厚生年金未加入で、その分、手取りは多かっただろうに、一切貯めずにパーっと使ってきたんでしょう。 

「なんとかなるだろ」と子供もいないのに安直なほうに流れて老後の設計何もしてこなかったのに、最後は自分が育てたわけでもない、重税に苦しむ現役世代に負担を負わせて生活保護なんでしょうね。 

これが社会保障と呼ばれるの、本当に嫌です。 

真面目に働いて納税する国民が、なぜより多くの税金を負担しなければならないんですか。 

それもこんな人を助けるために。 

「税金を払っていない人たちをどう支えるか」と言った小野寺さん。 

国民は、少なくとも私は、税金を払って来なかった人なんか支えたくなんかないんですよ。 

 

▲190 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

希望が見えておらず毎日耐えているだけなのが一番不幸。生き地獄。幸せにフォーカスするよう小さな幸せを毎日書き出すこと、図書館行って乱読して楽しみや希望を見出すこと。これを続ければ事態は好転すると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2ページ目のサブタイトルの、そばの値段が『1杯450円』。 

そして本文では、いつのまにか『420円』。 

 

そもそもガードマンのお爺さんに年金の事を根掘り葉掘り聞いてる事が 

架空の作り話。 

そばとかコロッケとか、もっともらしい話しを創作したつもりだろうが 

下手なフィクション。 

 

立ち食いそばに450円払えるなら 

餅は普通に買える。 

 

▲440 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な話しは、若い登場人物なら「働けば良いのに、まだやり直せる」といった意見が多くなるから、老人の設定なんだろうけど、 

そもそも外食は贅沢ですよね 

 

どうしても蕎麦が食べたいなら自炊もあるし、 

温かいものを口に入れたいなら水筒で良い、 

何でも良いから暖かい物と言うなら、保温のジャーではダメなのかな? 

と思いながらも、年齢の設定も絶妙で、75だとそんな気も起きないんだろうなと思ってしまった 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊出来れば蕎麦に拘らなければ 

生麺が50円から100円で買えます。 

仕事が無いのは辛いですが作る時間が 

あるなら自炊出来れば良いですね… 

ただガス代電気代はかかりますが 

お一人ならなんとかならないかな… 

暮らされている部屋の環境が分からないので 

偉そうには言えませんが。 

私は今はまだ自炊できるので感謝としか言えません。明日は我が身、他人事とは 

思えませんね。どうか良いお年を 

ご安全に。 

 

▲95 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

私には無縁な生活でかわいそうだと思うけど、今ある生活を維持したいこと、子供に多くの資産を残してあげたいという気持ちが強いので、手助けできることには限りがあります 

 

でも貧しい生活をしている人々は他人からお金をもらうことには感謝しますが、お金を増やす為の方法は聞く耳を持たないです。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリまでは働いて 

一部扶助(私が知っているのは医療だけ生活保護の人)だけ受けるとかも可能なので 

生活費だけは自分で他は役所に相談してみたらどうかな? 

 

何もせずではなく頑張ってるけど苦しい人ほど助けてあげてほしい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで思うことは、今からでも遅くないからiDeCoなどの個人年金を掛けて備えておく必要性だと思う。月に5万円だと、持ち家とか市営住宅とかでないと生活は出来ないだろう。勿論、働いて収入を得ている条件でだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が一月で18万円、自宅の敷地で太陽光発電をやって一月平均20万円の収入がある。奇数月は20万円、偶数月は38万円入金される。今更貯金をしてもしょうがないから収入は全部つかう。今年海外旅行に6回いきました。老後は年金以外の収入を得るのが重要と思う。 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回この手のニュースには二つの問題を感じる。一つは年金額が低いのは誰の責任でもなく自身の過去の行いの結果であることと、きっと当時は年金保険料未納が老後どうなるかなど周りの人も行政も何も言わないで放置していた結果だと言うこと。詰まり納めぬ者に支払われぬたが、納めぬ結果がもたらす未来予想を語られもしなかったと言う問題。しかし自己責任は自己責任なので…このような方へのセーフティネットとしてどこまで考えなければならないのかと悩んでしまうね。だって未納者に税金充てる訳だからね。 

 

▲57 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

外食のうどんで400円出せますが、そんな価格で食べたことも無ければ、食べる気にもなりません。 

 

自炊すれば、一玉20円のうどんに、自作の出汁、野菜、卵、揚げ、少量の鶏肉を入れた鍋焼きうどんがお釣りが来ます。 

 

コスパ悪すぎます。 

生活に困窮しているなら尚更、自炊しましょう。 

ですが、困窮者の多くは、そういうことが出来ないから困窮している、という方も多いのではないでしょうか… 

 

マック始めとした外食なんて、極稀に行く場所、もしくは貴族のための場所、と自身は考えています。 

 

▲132 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う話を見聞きする度に思う。 

働けるうちは何をしていたのかと。 

いきなり高齢になるわけでなく、それこそ、歳を重ねていくのだから、自分が働けなくなった時になるべく困らないように、準備していかなきゃならないんじゃない。 

貯蓄はしなかったの? 

この年齢の世代の方は、今より恵まれてる世代。それなのに大変だって言われても、あまり同情はできない。 

 

▲109 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに老後に働くのは辛かろう。 

しかし、老後の生活なんて既に老体になってる時点で色々辛いだろう。 

体を使う仕事をしている人間は衰えにくいし、ボケにくい。 

健康寿命が長い事はある意味で幸せかもしれない。 

仮に金が数億あって50歳でリタイアしたとしよう、 

ボケずに健康寿命を維持するには意識的な努力の継続が必要になると思っている。 

何故なら人間は可能なら楽な方に流れやすいし、高齢で体力が衰えたら猶更な・・ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳。 

この方、生活保護もうけずに頑張ってらっしゃる。 

国民年金40年まじめに納めても年間75万くらい? 

食べていけるわけない。 

流石におかしな年金制度ですよ。 

今と違って、大昔は厚生年金だって会社には任意なとこあったよ。 

余りにもいい加減すぎたのよ。 

「苦しくなったら生活保護あるから良いではないか」と国は簡単に言うけどさ。 

人には長年働いて社会で生きてきた人間のプライドがある。 

意地でも国の世話にならないという人もいる。 

だから老人の孤独死が増える。 

悪循環ですよね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で自分で作るしかないね。これは決して突き放すものでなく、真心でw 

時代・現状認識をワイは一丁目一番で言うようにしてます。 

今は戦争の時代。今までのようなノリとは別の秩序で物事が動いているということ。 

消費で生きてた時代から生産で生きないといけない時代、紙幣やデータの決済から物物や労働生産の交換で生きる時代。 

だから、ここを深く認識し、マインドセットしたら自炊の方向に向く。 

結局その方がいいよ。100円でうどんつゆ買えばいい。昆布、鰹節、出汁パック揃えて、醤油・みりん・塩・砂糖も投資と思って揃えて5:5でいいじゃないですか。買うつゆ、作る出汁でやったらいい。冷凍うどんw おいしいし安いし、あとはきつねもパックの売ってるし買って、天ぷらだけのも売ってるし買って、個人的にオススメは冷凍牛丼具買って、1パックを3等分したら本気で肉うどんとかウマいぞ!w 

 

十分店レベルのは食えるようになる。 

 

▲71 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや独り身で月手取り20万近くあるなら餅くらい買えるでしょ。あと年金支払って未納なら督促来るんじゃないのかな。わかんないけど。でもそこは自業自得だから我慢しろと言われるよな。でもこれから氷河期世代の低所得者がたくさん年金世代になるわけだから生活保護費が大変な事になるだろうね。保護費が削られるのか現役世代の負担をさらに増やすのかわからないがやってられないよな。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳ならバブル期真っ只中で働いていたでしょうからかなりの給料を貰っていたでしょう 

それなのに貯蓄も無いのでしょうか 

当時は10年貯蓄で倍になってた時代ですよ 

有り金全部使って遊んでたんでしょうかね 

それともバブルで財産吹っ飛んだのかな 

若い時のツケが回って来ただけのような気がしますけど 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任と一言で片付けられるものではない。 

この人がもし働けなくなれば途端に生活保護となるでしょう。 

少子高齢化、2025年問題、そしてその後の2040年問題 

それらの負担はその時の現役世代に降りかかる。 

国はようやくNISAやiDeCoなどの老後の自己解決を啓蒙し始めたが、すでに生活困窮している人にとってそれらの活用は難しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金に加入していなかったのは自己責任としか言いようがない。 

私も厚生年金はほぼないので低年金に確実になりますがその辺も見越して配当投資をしておりすでに年金分くらいの配当は頂けています。 

この方の境遇は置いといて最後の世代別アンケートの結果が絶望でしかないですね… 

日本に足りないのは希望です。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとって働いても働いても年金が少いときっいよねわかる物価は高いしどうしょうもない今の日本はよその国からみたら平和ぼけしてるから年寄りが苦しんでいる事なんかわからないのよ国会議員なんか自分達のふところが裕福そうだからテレビ中継では綺麗な事ばかり言って全然駄目よ今の日本をささえてきたのは年寄りじゃないねそれを若いものにばかりお金をあげて日本を支えてきた人達を助けてあげたらいいのにね 

 

▲20 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

100円ショップでも売っている餅が買えないなんて嘘つきながら、立ち食いそばなんて外食してる人を気の毒には思えない。そばなら自炊なら50円で食べられる。私はずっと年金を払い続けた。貧しい時もあった。「ボンビ焼肉」と称して家族で肉の入っていない焼肉のタレで味付けた炒め物を食べた事もあった。それだけやって、やっと食べる事くらいは心配しなくていい老後をすごしている。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいアドバイスですね。 

不安定なアルバイトに年金が5万円ですが…。 

20年働いていたところがちゃんと厚生年金掛けてくれてたら事情は違ったでしょう。 

公助を受けるのもひとつの選択肢に入れても仕方ないかも知れません。健康を害されたらどうしようもありませんから。 

 

▲71 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが、こうなることは解っていましたよね。掛けていないのだから、やもうえませんね。国が悪い訳ではありません。長生きなんかしないからって言っている人ほど長生きします。私も貯金もせずに、あればあるだけ使ってしまい、年金だけでは苦しいので、時給1000円にも充たないパートに今日もこれから行ってきます。あ、もちろん、年末年始は休み無しですよ。出ないことには、お金にならないのでね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて独り身で24万の給料に5万円の年金があったら充分な生活が出来そうだけど。家族持ちでもそれ以下で生活している人はいっぱいいると思う。どうせ酒やギャンブルで散財しているんじゃないの?まぁ何か楽しみがなけりゃ生きている意味もないからそれはそれで人生だし別にいいんじゃないかな。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそうですが、退職金の多さと特に分かるのは年金。貰う段になって初めて実感します。人は転ばぬ先の杖はたけないものです。増して個人年金や資産運用はやっていた場合は物凄く力になります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で生活保護の人に関わりますが、もうアラフィフぐらいで「抜け出そう」って気力無い率ダダ上がりですね。妻子いてもそう。もう、月収20万前後で汗水たらして働くより、各種手厚い生活保護の方がいいと、やる気0。 

稼いだらその分支給額から減らされるシステム的に仕方ないんでしょうが、バイトなして少しでも、って気力も0。 

ケースワーカーごまかすために、ゆるい病院をネットで調べて定期的に通って、あそこがしんどい、まだだめとか適当言って診断書もらったり通院実績作ったり。そんな頭と気力あんなら働けよ(って思うけど言えない)。 

この人は立派ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の人ってよく言っていた 

「正社員で厚生年金あるとこで働け」と 

それだけは守り転々としながらも厚生年金ある企業で働き続けた 

48歳の時予期せぬ障害者になった 

障害基礎年金+障害厚生年金の二階建てで年金を貰っている 

月にすると障害厚生年金分だけでも月10万以上上乗せされる 

障害基礎年金は月8万程 

体調悪くゴロゴロ寝てても貰えるのが月8万と月18万では雲泥の差 

障害年金は非課税 

たかが10万の差がもしれないが 

障害者でありながら生きるために体に鞭打って無理して働かなければならない8万と 

贅沢はできないが身体を中心に考え生きることができる18万では 

その後の余命にまで影響する差がある 

年金は老後の為のもでは無い 

そっちはオマケ 

予期せぬ障害者になった時厚生年金は物凄い威力を発揮する 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと納めてこなかった、そんな人たちの基礎年金底上げのために厚生年金からなぜお金を投入するのか?自業自得でしょ。今、厚生年金を払っているのが馬鹿らしくなる。都合よく制度を変更し、受給金額が下がっていくなら国による契約不履行と言われても仕方ない。 

つい数年前に100年安心の年金制度と言っていたはず。 

まずは最大年740万円も出る国会議員年金から基礎年金底上げのため拠出していただきたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既に引退のお歳まで頑張って居るこの方も 

間もなく働け無くなる 

遠慮無く生活保護を受けるべき 生涯真面目に働き納税もしてきた感じだし 

ギリギリまで自助努力しているひとに報いるべき それが福祉国家だと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもっとそういう世の中になっていく。 

 

貯蓄はどうとか賃金がどうとかじゃなくて、人手不足で社会が回っていかないから。 

 

身体が動けばまだなんとかなるけど、働けなくなると惨めなことが待っている。 

 

健康で文化的な基準が一気に下がるだろうなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも暮しがこれから良くなっていくとは思わないけど 

この人の餅すら買えないには疑問しかない。国民年金程度しか年金がない場合は 

働けなくなったら困るんだしせめて商業地かそれに隣接する地に家を確保だよね。 

90代ぐらいだと男性でも国民年金だけで暮らしている方もいくらでもいる。 

隣のおじいさんも百歳近いけど国民年金受給者。 

歩いて買い物に行って自炊している。 

 

わたしも国民年金だけなのでちょっとは働こうかとは思っていたけど 

子らの近くに越したら孫が増えてしばしば預かるので 

固定資産税と火災保険と健康保険料・介護保険料・光熱費に水道代を払った 

残りで生活しています。 

自転車だけで何とかなるところに引っ越したのが良かったかもだけど。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り18万。都内住みで家賃が7万、光熱費と水道代1万、通信費1万と想定しても、一人暮らしで生活費に9万使えれば贅沢三昧は無理でも「健康で文化的な最低限」より上の暮らしは出来るのでは?しかも年金もあるし。年金を丸々貯金に回してもいいし。 

少なくとも、この収入で仕事上がり毎の立ち食いそばはともかく、餅が買えないなんてことは絶対に無いぞ。 

 

佐々木さん(仮名)に足りないのは、カネではなくて生活スキルなのでは? 

 

▲81 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃に、忙しい合間にでも教養を身に着けたり趣味を見つけたりしていると、生き方、考え方の幅が全然違ってくると思う。こういう記事の人って、将来の計画以前に、現役の頃からただ生きるためにただひたすら働いていたという人ばかり。結果、老後も気持ちはそのまま。アリとキリギリスは現代ならアリも不幸。蓄えはあっても楽しみ方知らないから。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のひもじい層というか経済格差は以前からあったでしょうに、物価高に便乗して記者が閲覧数稼ぎに記事にしたとしか思えないですね。 

こんなひもじい思いをしたくなれけば、一夜にして富豪になどなれませんから、若いうちから金に執着し刻苦勉励しかないと思いますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

餅すら変えません?餅は意外と値段が高い。値段が高いから買うのをやめとこうと思う者はいるだろう。立ち食いそば屋に行くのなら家でそば麺を買って作って食べればいい。業務スーパーのそば麺は安い。スーパーで時間帯によっては4割引きとかになっている。定価で買うのはやめればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1010円、日給なんて8000円ちょっと、の政令指定都市で働いている年金無しの現役世代の方でも餅は買えていると思いますけどね(笑) 

 

自分の年金が将来いくら支給されるかくらいは調べておくべきでしょ? 

 

ろくに支払っていなくても40代50代くらいには将来の受給見込額くらいは調べ頭に入れながら働いて行くのがまともな人間の考える事です。 

 

75よりは4.50代の方が稼げるんだから、30万あれば10万は貯蓄に回して20万で生活していくくらいの努力は人間必要だし今の若い方々なんてそういった所は非常にしっかりされてる方が多い。 

 

何もせず場当たり的に人生生きていると相応の老後しか無いんです。 

 

国を恨むな、社会を恨むな、人を恨むな。 

 

知恵を養い努力をして精進すべき。 

 

コツコツ積み重ねたものは将来必ず自らを救います。 

 

先を見据える先見性を磨くことです。 

 

厳しい文面ですが分かって欲しいですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方がない。 

20代で年金だの保険料だのわかるわけない、教える人も、学ぶ人もいない。 

なかには、毎月手取り減るから年金なんか入らない方が得だよと、いい加減なことを吹き込む先輩もいたしな。 

中卒15歳で入社し65歳で定年、50年間の年金で今、ゆうゆうの人も少なくないよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によっては時給1000円でサービス労働時間もあり、通信費や道具など自己負担も多い。田舎だと日給4000円なども。時給や収入だけ見ればひどいところは多く存在する。 

 環境にもより、楽しみ精神的主柱がなければなぜ生きているのだろうともなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いなら家で作ってやっすい売れ残りのコロッケを・・って正論だとは思うけどなにか違う。また、駅そばとか立ち食いそばって昔は気軽に360〜450円くらいで食べれたのに今やどんどん値段が上がって簡単には食べられなくなりましたよね。また一部駅ナカ店舗に多く見られる高級感とか季節限定メニューなど(高い)とかいらないんだよな(もしかしたらニーズが変わりつつあるのかも)ただそれでも駅そばは駅そばでしかないんだよな。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも年金ネットを見れば、自分の支払い状況や、将来の受給額の見通しが確認できます 

自分の将来、どのくらいの貯蓄が必要かなと、お金に対する不安があるなら必ず確認しておきましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、政府はこういう働きながらも生活が苦しい人を助けるべきだと思います。 

生活保護ありきではなく、こういう記事を読むと本当に頭が下がる思いです。 

真面目に働いている人が報われる政策を国会で議論し、実行に移していただきたい。 

来年願うことはただそれだけです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、記事になってた横浜市での生活保護の不正受給、月々29万円ほど。 

(2023年11月から2024年9月までの間に、暴力団組員であることを隠し、生活保護費などを計293万9380円を不正受給) 

 

記事のケースは、 

結果として年金の受給額が低かったらしいが、厚生年金をフルに納めていても生活保護費にはまったく届かない。 

この矛盾を解消しない限り、意図的に年金を納めず「生活保護を受ければいい」と開きなおる者がでても不思議では無い。 

 

年金での問題は 

妻など扶養家族として年金を納めなかった結果、低い受給額になる高齢者の貧困化。 

良し悪しを横に置いても、問題がある。 

控除対象として納めない、その分は納める人達の負担が増す、本人も受給額が減る。 

まるで『アリとキリギリス』、キリギリスが生活保護に逃げるが、その負担は国が3/4、地方自治体が1/4を負担している。 

所得税はともかく、控除が増えると・・・ 

 

▲12 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE