( 241798 ) 2024/12/30 16:38:48 2 00 「コメがない」正体と「品薄のワケ」…リスクに弱い“日本のコメ政策” 高止まりは2025年の新米流通時期まで続く予想FNNプライムオンライン 12/30(月) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b382494fad767eaa6a36094f6aad4524419246 |
( 241799 ) 2024/12/30 16:38:48 1 00 2024年は物価高や値上げ、家計圧迫などの言葉が頻繁に話題になった年だった。 | ( 241801 ) 2024/12/30 16:38:48 0 00 FNNプライムオンライン
物価高、値上げ、家計圧迫、エンゲル係数…こんな言葉が日々目に飛び込んできた2024年。 各社食品メーカーが相次ぐ値上げを発表し、消費は頭打ちとも叫ばれたが、価格が倍以上にもなった「コメ」は買い占めが起きた。結果、スーパーの棚からはコメが消え、さまざまな課題が浮き彫りになった。
その正体とは何だったのか、今後、米の価格はどうなるのかー。
日本は食料自給率がカロリー基準で38%と、アメリカの104%、フランスの121%と比べ著しく低い。ただ「コメ」はほぼ100%と安定供給の鏡とも言える。
そんな米が店頭から消えたのはゆゆしき事態だった。 騒動の背景は需要と供給のミスマッチ。
猛暑でコメが白く濁るものが増え、主食用として流通する量が減った。また円安やウクライナ侵攻でその他の食品価格が上がる中、比較的手に取りやすかったコメの消費は上向きになった。
またインバウンド需要に加えて、8月には南海トラフ地震の臨時情報や台風による影響が、消費者の不安を高めコメの買い占めに拍車をかけた。
こうした中、食品宅配大手「オイシックス」は、9月に1年先にとれる「2025年度の新米予約」を始めた。 コメ不足による不安の高まりから、2024年の新米予約が1.4倍に増えたことを受け、予約開始の予定を大幅に早めたのだという。
ふるさと納税の返礼品も軒並み在庫無しで「受付停止」に。大手スーパーの西友は比較的割安な台湾米の販売を始めた。
品薄が解消しない事態をうけ、農林水産省は「主食用のコメの需給がひっ迫している状況ではない」と説明。新米が出回る前の時期だったことで、その時期に政府の備蓄米まで出回ってしまうと値崩れを起こすとし、「備蓄米は放出しない」と強調した。 その姿勢にSNSでは疑問の声も上がった。
農水省は8月27日に卸売業者や小売業者に対し「流通の円滑化」を要請した。 坂本前農水大臣は、要請のタイミングについて「遅きに失したというふうには思っていない」と述べ、「新米が出回れば品薄も解消する」と回答した。
実際に新米が出始めると品薄は回復したものの、価格の高騰が続いた。
今回の混乱では様々な問題が提起されたと考える。中長期的な対策の1つは猛暑対策だ。 高温に耐性のある品種を使うことで流通量の減少を防ぐ事ができただろう。再び品質が下がれば供給量の減少につながる。
当時は一時的と思われていたコメ価格の高騰だが、価格の高止まりが続いている。
11月の店頭価格は前年比6~7割ほど高く、年明けも値下げは見通しづらく全国農業協同組合連合会(JA全農)の担当者は、「少なくとも2025年の新米が流通する時期までは続くだろう」と語る。
新米が流通し始めた後も、流通業者のコメの買い付け競争は激しい状況が続いている。 小売り店など業界関係者の間でもコメ価格が落ち着くことは当面見通せないとの見方が多い。
ただ人口が減り続け、様々な食を楽しめる時代にコメがいつまでも需要が高いとはならないだろう。 なによりもこの騒動で分かったことは、日本のコメ政策がリスクに弱いということ。人口が減っていることや様々な食が楽しめる時代においてコメの需要が減るという見方を前提にした需給予測では、猛暑や予期せぬ災害の需要増に対応しきれなかった。 食料安全保障という点でも改めて強い供給力が急務となる。
砂川萌々菜
|
( 241802 ) 2024/12/30 16:38:48 0 00 =+=+=+=+=
政府の無策に問題があると感じます。まず現状では農家は立ちゆかない。お米は国民食ですから政府は農家が成り立つ様潤沢な補助金を出すべきです。石油元売りには出しているのですから当然でしょう。でもそれだけでは根本解決にはならないでしょう。だから輸出を後押しする必要があります。そして輸出価格は補助金を捻出しておつりがくる程度の単価で輸出し利益を出す工夫が必要。国内需要向け価格と輸出価格に差を付けてバランスを取り、なおかつ輸出で利益を出す。他の農産物や産業でも適用できるでしょう。何でもかんでも民間の自由にするのでは無く戦略商品となるものは国家が輸出し関税で利益を出す。トランプばりの事をしないと国全体は豊かになりません。場合によってはジャパンファーストも必要と感じます。
▲278 ▼65
=+=+=+=+=
米価格が落ちないのは先物取引が始まったからだと思います。 この先の見通しを記事にするのなら、先物取引をしている堂島取引所を紹介すべきだ。 去年まではJAらが概算金が米価の目安になっていたが、収穫時期にならないと発表されなかったが、先物取引なら来年10月決済分まで売買価格が出てるのでそれを見た方が良い。 もちろん先物取引なので決済まで売買が続き価格は上下するけど、概算金を目安にするより圧倒的に先物取引価格の方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年の米不足には色々な要因があるが、マスコミによる過剰な報道がかなり大きいと感じた。 朝から晩まで、スーパーの棚から米が消えた映像を流し、焦った庶民が更に買い溜めした。 昔のトイレットペーパーや、コロナ禍始まりのマスクとまったく同じ。 業者はそれに乗じて価格を引き上げ、新米が流通し始める前に、高値で店頭に並べ始めた。 横浜の住宅地に住んでいるが、近隣に3軒あるスーパーには9月になったら、米が並び始めた価格は7〜800円も高くなった。 高くなっても売れると確信した結果、新米の値段も高騰。 円安などの影響もあり、農家の負担も大きくなったのは分かるが、あまりにも高くなり過ぎたので、今後は麺類やパンなどを多く食べる人が増えそう。 因みに、良く行くスーパーでは、一時期値上がりしたうどんやパンの価格が、値下がりして来て助かっています。
▲134 ▼48
=+=+=+=+=
非常時に主食の米が手に入らない状況になれば闇米が氾濫し値段を釣り上げられて庶民が買うには至らない事にもなりかねないと思うぞ。今はネットオークションという手段も有るだけに誰かが買い占めをし独占して金儲け出来る仕組みを排除しないと食の安全、安定は保てないと思う。緊急時に国が備蓄米を放出しないのも問題だし何らかの対策をしないと今後も起こり得る事象じゃないのですかね
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
人口の減少により米の需要も少なくなりますが、人口の減少により米農家の減少も進むのは国民誰しも分かっていることと思います。 なんてったって30年前の概算金よりも今年の概算金が安いのですから、稲作農家の親は子どもにサラリーマンを進めるでしょう?スマホも無い、燃料も安い、農薬肥料もまだ安いからこそやれてこらた農家ですが後継者が減るのは必然ではないでしょうか?
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
今までの価格が安すぎた件もありますが、 スーパーの販売価格が高くなり、それに伴って農家の収入も増えたのでしょうか? そこんところが怪しいような気がします。農家の収入はたいして増えずでは? 間の利権構造を解明してほしいです。
▲128 ▼12
=+=+=+=+=
国が言ってるとおりなら供給はもう十分にあるわけだから、生産者と消費者の間で過剰に価格が上がってることになるけど、一度便乗値上げして利益を得た旨味があるから、不買とか消費を少なくするとかで適正な価格にバランスするまで待つしかないのかな 生産能力が衰退してる面を考慮するとその分は下がらないだろうけど
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
このニュースは、フジテレビの経済部の新人記者が作成しているが、経済部の記者として、視野が狭すぎると感じます。まず、米の価格上昇を農政のためだとしていますが、それなら、どのようにするべきだったのでしょうか。そもそも、生鮮食料品の価格は上下動します。特に葉物野菜の価格変動は著しいです。米も生鮮品です。1年経ったら、古米扱いです。 それならなぜ、長らく安定していた米の価格が急に上昇しはじめたのか、それは、金融政策にあると思います。これだけ金融緩和政策が続き、通貨量が増えてしまうと、なにがしかの商品の価格は上昇します。たまたま昨年の生産量が若干少なめだったということを材料に価格が上昇したのでしょう。 米の価格を安定させたいのであれば、金融政策を転換する必要があります。 経済部の記者であれば、農業政策だけではなく、金融政策までも視野に入れて、ニュースを作成して欲しいです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
記事中にもあるが、西友が台湾米の販売を始めている。 今の売価と為替相場だと、輸入関税(キロ当たり371円)を払い、輸入のコストを加算しても、輸入米が国産米より安くなる場合がある。 今後、為替相場が円高に振れれば、輸入米が価格優位になる事は間違いない。 つまりは、生産者保護の買い取り価格上乗せが、逆に生産者の首を締めたという事だな。 農水省は地産地消的な思考から、グローバルな競争を踏まえた思考に考えを変えないと、この先厳しいと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今までの米の値段が安すぎるって意見も有るけど、 今年の急騰した理由になるかと言うと別問題じゃないかな? この高騰で米じゃ無くてパンや麺類の比率が上がったんで このまま続いたらコメ離れに繋がらないかちょっと心配。 高くなるにしてもちょっと急激で量も確保出来ない感じだとね。
▲37 ▼22
=+=+=+=+=
品薄だと騒ぎになるまでは、値段が少しでも上がると売れないと思っていたのです。 これが今回、高くても買ってくれることに気が付きました。 ずっと米余りで、値段は下がるもんだと思っていたので、農水省の暗黙の指導の下に、生産量は需要見込みに合わせて調整してきたのです。 ただ、主食というものはブームでたくさん食べるというものではないので、調子に乗って増産すればいいというものではないでしょうが。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
来春には、また、米不足になります。 今年の夏も猛暑のため、例年より倉庫に眠る米の量が少ないそうです。 政府は、備蓄米の放出をお願いします。政府が何もしなければ、おそらくGW前後から米の値段があがり、6月~7月に、また、スーパーに米がないといった事が、発生します。政府のもくろみ通り、米の値段は上がりました。これ以上は、飲食店、家計が火を噴きます。これ以上の米の価格調整はやめてください。日本政府は、しっかり、消費者、中小、小規模の飲食店を見てください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々な意見がありますが、どんな分析や政策をしても一度上がった米価はそう簡単に下がりませんよ。米作り農家が圧倒的に減ってしまったこととインバウンドによる米需要増は止められない事実。消費者には残念ですが来年は更に値段が上がる予想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のままだと需給リスクに弱い。 結局はここに帰着する。
普通に考えたらリスクは分散するのが最適解だが、すぐに実行されるとは思えない。つまり、複数国から輸入するのがリスク分散。今は国産だけに頼ってて世界市場と切り離されてるから、供給が足りなくなったら高騰する。今年ほどではないが、需要過多の年は消費者価格は上がってた。 複数国からの輸入ルートを維持するのが最適解だと思う。
▲9 ▼66
=+=+=+=+=
自民応援団の5期連続当選のウチの市長は住宅化と公共事業で次々と農地を潰しています
虫食いの農地は売って下さい
と兼業農家は辞めるようにと取られられかねない発言を市民の前の挨拶で言い放つ
農地が減れば米価は上がる 当たり前だ それを促している
103万円もいいし、政治資金も大切だが米政策をどうするのか、米価はこのままで市場原理に委ねていいのか 国会等公の場で発言していただきたい 次の選挙の有力な判断となるはずです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米が無かった最大の隠された理由。 それは「海外輸出向け専用米制度」が始まったから。
作付面積はほぼ変わらない収穫量もほぼ変わらない、でも日本人が食べる米が無い。 おかしいよね? それは、国から海外専用の米を作ると補助金が出るので、それに転作した農家が多かったから。
作ってる物も作り方も全く変わらない。 ただ、出来上がった米は国内流通を完全禁止、海外への輸出用として出荷する。
農家としては国民が米がないと騒いでいる姿はさぞ心苦しかったでしょうが、国内向けへ出荷したら補助金は停止だし最悪罰則もある可能性も…だから倉庫に米が山積みで在庫があっても、国内用に出せなかったわけです。
収穫量がほぼ変わらなくても、つまり米の総数は変わらない中、その内訳が今まで同様の出荷ではなくて国内用が減り、海外向けが増えた内容だったらどうなると思います?
つまりはそういうことです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
今回のコメ不足と値段の高騰は、明らかに農水省の政策ミスだ。 昨年のコメ不足も、その前年の不作を受けて市場が先喰いをしたため、市場に流通するコメが減ったことによる。 そして今もコメの先喰い基調は何も変わっていないので、当然コメの値段は変わらない。 農水省が今年の備蓄米をどれだけ確保するかにもよるが、備蓄のための買取りを減らし市場に流通するコメの量を増やさない限りは、値段は変わらないし、来年のコメの収穫時期に近づくに連れて、また市場に流通するコメの量が減るので、良くて高値安定、最悪高値更新になる。 結局のところ、農水省は市場におけるコメの小売値の暴落を恐れて備蓄開放を渋ったが、そのせいで日本のコメの小売値は1.5倍に上昇。 農水省は、国民に資するのではなく、業界団体の保護官庁のようである。 国民を主体に考えない「農水省」は解体し、農協に準ずる外郭団体に変更せよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って今までが安すぎた。コメだって今が適正か分からない。農家が儲からなければ続けられない。子供にあとを継いでとは言えない。新規参入もない。それでもなお国は補助金出してまで毎年10万トンずつ減らしている。補助金じゃなくて収入保証をしてでも農業を国民は支えていく必要がある。エネルギーと食糧は輸入比率を出来るだけ下げていかないと、すぐに干上がってしまう。実はパンや麺に比べればコメは安い。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
米不足してた?ある程度の値段のものは普通にありましたよ。っていう感じなので、なんかピンとこない。卵も値上がりしたっていうけど安い卵が前安すぎたんだと思う。ちょっとお高めの卵は値段変わらなかったですよ。確かに値上がりしましたがそれほどではない。適正価格で安定するのが1番では?
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
まともな農水大臣だったら良かったのです。普通の家庭なら生活費がなくなったら、貯金を使うでしょ、貯金がなかったら借金するでしょ。備蓄米という莫大な貯金があるのに、当時の坂本農水大臣、一切使わないというオタンコ政策を取った、そして最後に何と言ったか、米価が暴落しなくて良かっただとさ。暴騰して一般国民が苦しんでも関係ないとさ。坂本さんあんただよ。岸田に一言注意されても、どうせ辞める総理なんだから何言われても関係ないさ、と思っていたんでしょ。それで新しい農水大臣は落選してこの坂本は出世した。これが日本の民度。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
JAが仕掛けた、不作とインバウンド需要を理由とした値上げ画策。よく考えれば不作でもなければ、インバウンドの需要が2割も3割もの価格上昇の理由になるわけがない。 これに民間流通業者が、これは儲かるぞとばかり参戦。高値で農家から買いあさり、今ではきっと出し惜しみしてさらなる値上げを待っている。 そこで我々の対抗策は、外国産の米へのシフトは既に業者が買いあさって値上がりしてるようなので、残る道は麺類やパン食への切り替え。 そうすれば米は必ず余ってくるはずで、物の価格は需要と供給で決まるという原則により、価格は下がるはずだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リスクに弱いって・・今まで何十年も安値で安定してた米を無視して 今回の高止まりのケースだけ取り上げてリスクを語るのは無理がある もっと値段が乱高下してるとかいうなら、そりゃ納得だけど 高くなったからリスクに弱いと断じるのはあまりに短絡的では? 米の価格を政府が管理しない代わりに、市場原理に任せて 米余りや米が売れないから安い値で安定していた。それが 今回高値になっただけで大騒ぎするのはみっともない 長年安値を放置してたツケで米農家は減り、今や若い人はやりたがらず 赤字でも70過ぎの高齢者しか作ってないんだよ。そっちのほうが 問題だということをいい加減理解しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔から疑問に思っていたのだが、 仮に全国民が備蓄米を食べるとして、 それに見合う備蓄米とやらが本当にあるのだろうか。 どこに保管されているのだろう。 数十年前、のぼりトラックに乗っていた頃 地方から関東方面に政府米と言われる米やたくさんの米を運んだけど 出荷先の倉庫は底をつきそうなくらいにいつもガラガラだったし 備蓄米保管倉庫と言われる場所は見たことも行ったこともない。 たまたま自分がその仕事に当たらなかっただけなのか、 口だけ備蓄米と言うだけで実際は…どうなってんだか。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
コロナ禍で、需要が減り農林水産省が減産を呼び掛けたのが米不足の原因。これを報道したのがNHK。なぜか他の局は記事のような買い占めが原因とすり替えられている。値上がりで税収も上がり国として来年も減産継続の意向なら増産に変えてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産者の高齢化による廃業がこれからどんどん進むし、作付面積簡単に増やせると思えないんだよな。 儲かる見込みがないなら後を継ごうってならないし。 今の値段でようやく生産者に金が残るから、消費者は慣れるしかないと思う。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
米の100%自給なんかやめて50%ぐらいで十分と割り切ればいい。 海外生産に切り替えて、日本資本が管理運営したらいいんじゃないの? 日本国内で効率化して低コストには“できない”らしいから。 円安なのに海外産の米のほうがものすごく安いの異常だよ。それほとんど誰も指摘してないだろ。 日本は工業国でも知財国でももちろん資源国でもないんだから、農業と観光に頼るしかない。農業を効率化低コスト化できないのならこの先50~100年は観光でやってくしかないよ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
農林水産業の予算は1980年の3.58兆円から 2024年の2.27兆円まで削減の一途を辿っています。 食料自給率向上を唱える一方で予算は減らし続けてきたのです。 直近ではコメ直接支払交付金が廃止され、主食用米に補助金が出なくなりました。
予算が減ってるのだから生産量が減るのも当然です。 これからも農業予算は削減され、生産量は減り続けるでしょう。 対価を払うのは食料品の価格が高騰した国民です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いま、団塊世代の農家は引退したけど、団塊世代の消費者はけっこう元気に米を食べているのだろう。あと10年して団塊世代が激減すれば需要と供給がバランスして安定するとおもうけど。 米がいくらになっているかは読めないけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パンや麺類に比べて腹持ちが良く栄養の高い米は日本人にとって不可欠。日本だけが気候変動している訳ではなく農薬まみれの外米も問題。政府は税金、税金と言っておらず食糧政策を見直すべき。昨年大洪水に見舞われた中国に米まで買い占めされたらどうするつもりか。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
余る前提で作れば豊作貧乏で、単価が下がって米農家が維持できない。 価格が上がっても、ある程度はしょうがないというスタンスで行くしか無いと思っている。
儲からずに米農家の高齢化が進んで、若者が米作りに参入しなければ、どっちみち国産の米は食べられなくなってしまう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
余る前提で作れば豊作貧乏で、単価が下がって米農家が維持できない。 価格が上がっても、ある程度はしょうがないというスタンスで行くしか無いと思っている。
儲からずに米農家の高齢化が進んで、若者が米作りに参入しなければ、どっちみち国産の米は食べられなくなってしまう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米価の調整するのは、国の仕事なんだから、備蓄米を放出するのは当たり前だと思うよね。たぶん国が他国に流して、懐肥やしてる奴がいるな。そんな気がする。他国から米輸入してる時点でおかしい気がする。そうならない為の備蓄米じゃないのかね?
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
価格操作で釣り上げていると見て間違いなさそう。
真実なら価格高騰の原因はここまで変わらない。 →高温障害で不作 →インバウンドで不足 →燃料費高騰 →JA「概算金」の引き上げ決定 →肥料など農業資材の高騰 →一等米の不足(10月末に解消予定) →がめつい小売のせい →業者間の獲得競争
町の米屋さんでJA通さないやつ買うか、 農家さんから直接買うのがよい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国政はインバウンドや移民政策に舵を取っている事からも、経済面でも輸入を多くし日本の農業に対して輸出農業を仕向けているかの様に感じる。 日本から国内産のお米が特産的な輸出向けになり、国内では高級品になる事を懸念する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米不足と言うが、自分の住むところでは米が無くなったことは無い。 米の値段が上がったが、原因はコメ不足より農林中央金庫の大損失の穴埋めの方だと思う。JAから資金をかき集めるため、意図的に米価を上げたとしか思えない。政府がまともな米価対策をしないなら米を食べずに他のものを主食にして対抗すれば、いずれ価格を下げざる得なくなる。 政府の間違ったプロパガンダに騙され、高いコメを買い続ける必要はない。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
日本の農業の根本問題は農業従事者の高齢化だよ。このままだと農業従事者は激減し、食料自給率はさらに悪化する。政府が危機感を持って対応しているとは思えない。おそらく将来日本産の米を食べられのは金持ちだけになるだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>ただ人口が減り続け、様々な食を楽しめる時代にコメがいつまでも需要が高いとはならないだろう。
人口減より農家の廃業ペースの方が圧倒的に速い。 気候変動、戦争により何でも食べたいものを食べられる飽食の時代は終わろうとしていると思う。 これからは有る物を美味しくいただく術を身に着けることが大事かな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本の カロリー自主確保基準で38%と、アメリカの104%、フランスの121%と比べ著しく低い < これ単純に比較するのは危険 米国と日本は国土が桁違いなのに人口比は1:3くらい 農作物は広い面積を少ない人数で生産できるほど利益が大きく 貯えが多ければ天災にも対応しやすい。
フランスは国土では日本と大差ないけど人口は日本の半分くらい 西側欧州では比較的 大規模農業が成立しやすくそれを見越した近隣国への安価な輸送ルートーも確保されていて農家が高収入を確保しやすい。
要は日本の農家は奴隷のような経営環境に晒されていて 豊作だと買い叩かれ 輸出で海外に販路を求めようにも”農協”がその邪魔をする。
話は違うけど最近コーヒー豆に関する”フェアトレード”でコーヒ豆が値上がりしているけど 良い流れだと思う 反対する人は自宅(ベランダ栽培)で比較的費用対効果が見込めやすいトマト栽培やってみたら?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
>騒動の背景は需要と供給のミスマッチ。
根本原因を表していない。 そもそも、農業従事者が減り続けていて、新たな農業従事者が増えないことも原因だろう。食料安全保障の観点からも農業従事者を増やさなければいけないのに、農業をしても儲からないなら、なり手が減るのは当たり前。 欧米のように農産物の価格補償や農業従事者の所得補償をして、農業従事者に安心して農業を営んでもらうべきなのに、政府はこれをサボって、農業重視者を苦しめている。 我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。だから、どんどん貨幣発行して、農産物の価格補償や農業従事者の所得補償をして、農業従事者に安心して農業を営んでもらい、国民を豊かにすると共に、食料安全保障を確保すべき。それをしない政府には、倒れてもらうべき!
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
去年の倍近くの値上げは上がりすぎ 上げるにしても急速過ぎる買い付け価格を上手く調整をすべきだよ 米離れが加速すると減反したりし高騰に歯止めが掛からなく成る
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもコメはギリギリのほうが良いという政策。 減反政策は家畜の飼料用米などに転換されたが。 食用米は多く作らせず価格を吊り上げ農家の所得を増やすというのが国策。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
補助金農業のなれの果て。 農地は余ってるのよ。でも補助金くれるなら、作ってますの振りか、相続まち程度でやるだけなのよ。若い新規参入なんてやらせるかって話。
まあ補助金なんて中抜されてんだから廃止しろって。 石油の価格見て学んで下さいよ。 世界の原油価格は70ドルちょいがしばらく続いてる。 でも日本の店頭ガソリンは戻ってなかった。 なんやかんや中抜きして据え置きされただけ。 価格は日々変わるのだから、消費者が気付くわけないしね。 で、年末は補助金切れたのでしっかりオネダリ催促とばかりにその分上げる。こうなるのよね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
全ては、日本の高齢化が起因してると思われます。 農業従事者の高齢化もあり、後継者の問題もありますが手付かずですから。 大規模農業で集約してるけど、後継者がいなければ廃業するしかない。 国は、見てるだけで手を打たない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府に問題があって、無策過ぎるのはさておき、米の値段は下がらないと思う。円の価値が下がってるし、インフレにならないと、少子超超高齢化の日本経済萎むだけ。 だから手取りを増やさないといけないのに、政府は減税したくないそうで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米作りに欠かせない肥料代、燃料代、機械代が高騰しているのに、昨年までは値上がりどころか値下がりしていた。 農家は高齢化しているし減反なんてしなくても採算の合わない米作りをやめて、耕作放棄地だらけなってしまった。 もう少し、そういう視点で記事を書いたほうがいい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
稲作農家の高齢化は待った無し。 少々、米価が上がっても、廃業は増える一方。 時給100円以下という、ボランティアで稲作していた、高齢者の代替は、大規模農家でさえ、穴埋め不可能。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
政府は自民党。 自民党は金と票が繋がらなかったら興味は全くない。 金と票がくれない食の安全保障より、金と票が貰える武器での安全保障。
日本がまともになるのは自民党を下ろす事が第一歩かな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生産者軽視の流通環境が全ての元凶ですよ。 高騰していると言っても儲けているのは仲介業者だけですしね。 まあ、日本の場合は第一次産業、第二次産業共に直接生産に関わる従事者には利益が行かない様な法律になっているんですよね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
上辺だけの制度を作り後は農協さんよろしく〜的な政策が衰退を招いているのに私腹を肥やすことしか考えずなんの責任も感じていない自民党。前任者がやったこと。と他人事のように見える振る舞い。 キツい仕事の割には儲からない。米を作って儲けるのではなく補助金で食いつなぐ意識。 こんな仕事に魅力を感じる若者はほとんど居ない。 来年の新米時には?農協の言うことなんてアテにならない。 政府と農協、農協と農業従事者の関係性を見直すべき。昭和初期の感覚から抜け出せていない。変化を嫌うなら滅ぶのを待つのみ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今や10kg米が店頭から消えました。 なぜなら5kg米の値段が米騒動前の価格だからです。 消費者は心理的に消費行動を起こしません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米や古古米を低価格で一般消費者の市場に出してほしい。 高価格で売りたい業者はそのままで新米を売ればいい。 どちらを買うかは消費者の自由だから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格は来年も下がらない。 JAは来年も農家からの買い取り価格は下げないので、市場に出回る価格は高いまま。 このままの価格を維持して、米の価格はこんなもんだとあきらめさせるのが目的。 政府も黙って見ているだけ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
5キロ3000円だと、100グラム60円。鶏もも肉と同レベルの価格なら、鶏もも肉を買うかな。タンパク質と脂質採れるし、炭水化物レスダイエットにもなるし。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
新米が出回れば安くなると政府が言った時にかなり期待したけど実際には全然安くはならなかった。もう安くなる事は無いと思う この価格に慣れるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
9月中旬に5kg¥2300だったのが1ヶ月後には¥3300になってた。 新米出たら安くなると思ってたけど、未だに¥3300くらいで、高くなる時は早いのに品薄状態でもないのに全然安くならん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無策無策と批判するのはたやすい これを機会に、農水省に何をどこまでやらせるのか、責任の範囲を国会が決めるべきです 批判して、「あとは農水省がやれ、無限責任だ」というのは間違っています
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
食料自給率が38%で米の自給率が100%では安定供給できるものなどないということか、石油の輸入がストップされると国民の半数が餓死するとか聞いたことがあるけどそれが単なるウワサにしても不安は残る、戦争にでもなって石油も食料品も止められたら、日本人の半数どころか7割近くが飢えて死ぬのかと余計な心配だろうか、あと30年で人間はAIに殺されるとか言ってる科学者がいたがその前に滅びそうだな日本人。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は高いんじゃない。今が適正なんだよ。 農耕機本体・それを動かす燃料、肥料etc… 全てにおいて値上がりしている今、以前の値段で米が買えるわけが無い。
▲41 ▼33
=+=+=+=+=
リスクに弱いとかの報道するより自局が放送免許剥奪の可能性があるような事を次々と引き起こすリスクは心配はしないのだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍で転売が社会問題と化したのに何の手も打たなかった時点で 何かがパニック買いになった時の歯止めなんか効かないよね。 安倍友の原田義昭元環境相がマスクの高額斡旋やってたくらいだし この国は中抜きを国が推奨してる様なもの。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
株価にしろ物価にしろ、乱高下は良くない。コメが昨年から5割以上も値上がってるのは大問題。相変わらず政府は何の対策もとらない。中国などに高値で売りつけるためじゃないか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
カリフォルニア米を輸入して、アメリカ様に恩を売ろう。 品質の良いのは寿司飯にも出来るらしいから、そこそこ美味しいんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
異常とも言える高級食材やブランドと称されるスウィーツに普通に大枚を払う日本人が、米が値上がりしたからと犯人探しか。そらゃ、ハイエナの中間業者は労せずに儲かるが、農家がどれだけ搾取されてきたか分からないだろう。現状、農家を継がない跡取りだらけだよ日本は。農家に魅力がないからだよ。金だよ金。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事には、南海地震と絡めて煽った、メディアの責任が、一切触れていない。煽られて米買い出しに走った国民も悪いが、メディアも責任の一端はある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が、わざと高く売らせているのです。日本米が高くて買えなくして外国米を買わせる。これが日本政府の思いです。今の自民党公明党政府は腐りきっていますよ!日本国民を困らせて自分たちが儲かれば良いと思っています。税金を上げ保険料を上げ物価を上げて国民を疲弊させる。そして憲法をダシに緊急事態条項を入れて日本を自分たちの好きなように動かす。これが日本政府の思いです!自民党を潰しましょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし北朝鮮だったら、坂本農林水産大臣は農政の失敗と根拠の無い価格安定の虚言と無責任を理由に公開で「禁止用語」されたはず。今でもニヤニヤしながら議員ヤッテルとは、あまりにも人間レベルが「禁止用語」すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家からの買取価格は上げていけば良いけど、今の高止まりは卸売り業者による暴利によるものなのではって疑念が。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
安くて品切れより、高くても店にある方がいいと思う。安くて品切れって、要するに暇だけどお金がない人たちが買い占めてるだけだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今までが安すぎた。コストも上がってるし、今後生産者も激減する 値上がりしても下がることは無いでしょうね
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
今ままでが安すぎた。だからおかわり自由とか大盛無料とか出来た、農家からみれば今が標準。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米高いから買わない。私は意地でもこの物価高に抗ってやろうと思います。
ちなみに米の代わりは、6枚切り98円の食パンパン一枚です。朝昼晩。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
お米はなるべく食べない様に、主食を他のものに換えました。もうお米主食にはもどさないかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまの米価が適正なら、2025年も増産してはいけない。
品薄状態を維持するのが正解
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
それよりもなんでそんな時期に米の輸出量を過去最大にまで増やしていたのかについても触れてほしい
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
大手企業が大規模にコメを量産すればいい。 先ず誰でもコメが作れるように利権や制限を撤廃すること。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米農家は、全然儲けがありません 30キロ6000円台の買い取り 儲けてるのは、農協 安く買い叩いて高く売る ひどい話です
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これまでの10キロの値段が今は5キロ… 過剰に値段をあげるのはやめてほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リスクに弱い? 自主流通米だから当たり前だろ。 キャベツや大根だって高い時と安い時の差は4倍ぐらいあるだろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年のように新米の時期に古米が大量に出てくるなんていうことのないようにお願いしたい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
減反政策のツケと、貯蓄米の放出に厳格なルールがないのが大きな原因だな 誰も責任取りたくはないからねぇ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なによりもこの騒動で分かったことは、日本のコメ政策がリスクに弱いということ。
何を今更、そんな事ずっと前から言われてたことだろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内事情とは関係のないカリフォルニア米まで便乗値上げして、ちょっと汚すぎるぞ小売店。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米に関わる衆らが一斉に値上げへ舵切ったから、 2025年までどころか、それ以降も続くと思ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新米の流通が始まる時期だけ収支がトントンになるのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民徒党の政治屋は自分らが切羽詰まらない限り、国民の事なんか知らぬ存ぜぬの卑劣さ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コメだけではないよ すべてにおいてリスクに弱い たくさん税金取っておいて ろくなことができてない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米のコントロールも出来ませんという事です。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
税金ではなく 米を納める時代が再来するかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高くても農家が潤うわけではないからな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
電力会社が価格カルテルで市場操作するのとは違う話なのですね!!!
▲1 ▼5
|
![]() |