( 241803 )  2024/12/30 16:45:02  
00

りそな銀行 ネットバンキング不具合 サイバー攻撃か

テレビ朝日系(ANN) 12/30(月) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2347bdaabc711f44b6e59750ba6b479d3019f1

 

( 241804 )  2024/12/30 16:45:02  
00

りそな銀行で個人向けインターネットバンキングがサイバー攻撃により利用できなくなる不具合が発生しました。

攻撃はDDoS攻撃とみられ、30日未明に復旧しました。

今回の不具合は来年のみなと銀行との統合には関係がないとしています。

顧客データの流出は確認されておらず、他の企業でも同様の攻撃による不具合が報告されています。

(要約)

( 241806 )  2024/12/30 16:45:02  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

りそな銀行で個人向けインターネットバンキングが利用できない不具合が発生し、サイバー攻撃が原因とみられることが分かりました。 

 

 りそな銀行によりますと、28日から断続的に個人向けのインターネットバンキングが利用できなくなりました。 

 

 30日未明に復旧しましたが、その後の取材で、原因は大量のデータを送りつけるDDoS攻撃と呼ばれるサイバー攻撃とみられることが分かりました。 

 

 年明けにりそなグループのみなと銀行とシステム統合が予定されていますが、今回の不具合とは関連がなく、統合にも影響はないということです。 

 

 また、顧客データの流出は確認されていないとしています。 

 

 サイバー攻撃を巡っては、先週、日本航空と三菱UFJ銀行でも、DDoS攻撃でシステムに不具合が起きています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 241805 )  2024/12/30 16:45:02  
00

銀行業界におけるサイバー攻撃やセキュリティの脆弱性、そしてそれに対する日本政府や企業の対応に対する懸念や不安が多く寄せられています。

特に、DDoS攻撃の増加や影響に関するコメントが目立ちました。

日本政府や企業にはより強力なサイバーセキュリティ対策や対外的な対応が求められているとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 241807 )  2024/12/30 16:45:02  
00

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降、銀行はネット取引の拡大に注力しています。店頭での取引をネットに誘導することで各支店の業務を減量し、支店人員を削減することが目的です。銀行によっては新規口座開設にネット取引を条件化、ネット取引をしたくないなら口座開設もお断りという強硬なところもあります。 

当然、銀行のシステムに係る負荷は急速に増大していますがシステム投資の余裕のない銀行も多々あり、月末などの繁忙日にはネット取引が繋がりにくくなるのが常態化している銀行もあります。今回のようにDDoS攻撃を食らったらダメージ大きいです。システム不全となった場合、翌日以降の処理に回すように取引先企業等と交渉したりしますが、盆暮れ休みは企業も休みで責任者と連絡つきませんので、結局は昔ながらの手作業で膨大な振込データをさばいていくことになります。まあ年末のイベントみたいなもんです。 

 

▲361 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ATMでお金を引き出そうとした時、隣のATMを操作していた90歳近い?お年寄りが「カードが出てきません」と言うので自分が操作してカードを出したのですが、高齢の方には操作が難しいですよね「郵便局か信用金庫なら窓口に人がいますよ」と話したのですがとても機械を操作できる人ではない感じでした。 

飲食店もタッチパネルを導入していて、使いこなせる人達との格差が益々広まっている感じを受けます。 

早く人に優しい案内係AIに登場してもらいたいですね 

 

▲326 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃するメリットがあるから、行っているんだろうね 

国家規模で行っている隣国も有ると聞く 

これだけ他国からの攻撃を受けているのなら国は国民の財産と生活を守る義務が有ると思うだが、いくら大手の企業でも限界はあると思うし金融庁が勧告しているだけでな何も改善された無いのが解らないのだろうか? 

 

▲403 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃に対する日本政府の対策は甘すぎます。サイバー攻撃も今は一種の戦争行為と言えます。国家が主導してサイバー攻撃を仕掛けてくる燐国があるにもにもかかわらず、防御は民間任せにする、民間が国家にかなうわけがない。 

相手が国家でも民間でも日本国民の生命、財産を侵害する行為に対しては実力行使も辞さない覚悟を示して欲しい。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気関係全般の職業です。PCのプログラマーではない、システムエンジニア 

修理メンテナンス、中企業がほぼ外部接続PC、サーバー、ワークステーション 

ほぼ50台が異常動作する初めての経験、社内にはプログラマーは社員で6名いる。取り合えず外部通信網を切断。経験の無い事態かなり時間がかかるので 

同業者2名を呼び寄せたこの2名は経験豊富私より技量はかなり上指示を受けながら処置をしていく1台1台症状は同じ1時間後1台復旧したウインドウズが正常に立ち上がった、9名で10時間で復旧した復旧の方法は伝授していただき故障原因のデーターは保存しているが此れが基本の言語だが私には100理解できない町中のPCやさんではない毎日手作りPCを作っているのが一人もう一人は 

自宅でプログラミングしている方です。話は経験談に成ったが大きな企業が 

サイバー攻撃でダウンするのも担当者を配置していないのだと断言できる通信 

 

▲6 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

映画とかではDDoS攻撃といった事をしつつ、注意を逸らさせて置いて裏で本命のターゲットへの攻撃準備を行ったりします。 

JALから三菱UFJときてりそな銀行、この先も様々な攻撃に対して備えを見直したほうが良いのかも知れません。 

3日前の情報では、JALへのDDOS攻撃でさえ、未だに具体的な犯人特定には至ってい無いというのも非常に気がかりです。少なくとも攻撃者は、自分の居場所を高度に特定しにくくしていると思われます。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃があったらその管理がずさんだとか何やかんや言いますけど、DDoSなんてバックボーン回線でドロップしないといけないわけで、そういった対策のサービスもあるけど100%ではないです。本気出せば、違うASの踏み台からきますから。100%防げる方がいれば是非お会いしたいです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

DDOS攻撃は昔の田代砲の強化版みたいなものなので情報の窃取とかはありえないですし、インターネット上のあらゆるサイト・システムが攻撃を喰らう可能性があるのでその程度で騒ぐ意味が分かりません。 

 

システム障害が起きたとのことですが、じゃあDDOS攻撃に備えてサーバ等の性能を強化するかというとそんな局地的なイレギュラーに対応するために投資してたらキリがないです。企業が死にます。 

AWS等のクラウドプラットフォームのようなオートスケールで障害が起きないように局所的な対応を行うことが出来れば良いですが、クラウドへ移行するための技術者の確保とそれに合わせた投資、何よりもセキュリティの確保の面で考えると難しいでしょうね。 

それが何を置いてもセキュリティが重視される金融機関であれば尚のこと。 

 

結局はインシデントを受け取る消費者側に、本当にクリティカルなものなのか判断する能力が必要です。 

 

▲25 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年にロシア系団体が東京メトロと大阪メトロにDDoS攻撃を仕掛けてきた事例があるのでその続きではないでしょうか。年末に公益企業を標的に運輸(JAL)、銀行(UFJ、りそな)がやられてますし。 

 

あとは対策面で言うと、JALと異なり顧客向けポータルサイトならCDNや回線事業ともっと仲良くした方が良いです。最近の製品は賢いのでBot判定からブロックまで賢くリスクを“低減“してくれます。 

 

▲85 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のはハッキングではなく、負荷攻撃。ハッキングが空き巣ならば、DoS攻撃は大量の無言電話の様なもの。今回の攻撃が即個人情報漏洩には繋がらないので冷静に。ただシステム脆弱性評価のハッキング下準備の可能性もあるので、被害側の警戒は必要です。 

 

原始的なDoS攻撃は財産的情報を窃取出来る訳じゃないので、攻撃の理由と、誰が攻撃しているのか疑問ですが、 

・嫌がらせなど個人の愉快犯的行為 

・犯罪組織の情報窃盗準備 

・社会混乱の誘発など国家的攻撃 

一連を見るに今回は国家的攻撃臭い。DoS攻撃発信元世界シェア30%超の某国や、専門部隊がある某国や某国でまあ間違い無い。 

 

攻撃の副次目的としては 

・相手のシステム脆弱性やリカバリー能力の確認 

がまず有るだろし、 

・専門部隊の訓練 

も実は有るんじゃないかなあ。 

DoS攻撃はシステムを一時的にマヒさせる事しか出来ないけど、有事には非常に有効だしねえ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイアウォールで海外IP規制すればほぼ防げるし、同一IPからの制限を超えた回数のアクセスは遮断すれば良い。 

AWSやAzureなどのクラウドサービスなら、この程度は予め用意されたテンプレの中から選ぶだけで使えるようになってるんだけどな。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

システムを見直した方がいいと思う。 

例えば日本産OSを使用してお金の出し入れ関係を窓口を使用するインターネットワークと分けた方がいいと思う。 

アクセスがあればすぐ門を開けないで調査をしてから、入力窓を開くとか。 

 

▲16 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネット取引ができず、ハンコと通帳か、キャッシュカードがないと使えない口座を作って欲しい。多少不便でも、物理的なドングルを必要とすることが一番安全な気がする。昨今の世の中の状況を見るにつけ、インターネット取引ができると、いつ勝手に引き出されていても、もはや不思議ではないような気がする。例えば銀行各社は、もうSIMスワップは回避できるようになったのだろうか。あれはヤバイ。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮・中国・ロシアにやられ放題だね。 

暗号通貨や脆弱だがら、取られ放題。暗号通貨は外貨獲得に最高の代物。暗号通貨なんか取引禁止にしておけば弾道ミサイル開発も阻止できたのにね。 

 

今後は、現金そのものも狙ってくるね。 

 

▲158 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な資金を掛けてシステム化すればする程サイバー攻撃されるシステムって不思議だ。 

反面、窓口での顧客サービスも低下してきて 

いる。命の次に大事な金(資産)を預かって 

いることを銀行は再認識する機会だね。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃を各所に対して行い結果を試して実績を積み重ね有る時期に、同時に全国的にサイバー攻撃で麻痺させるかも知れません。やはりいつもニコニコ現金払いは必要ですね。個人の手持ちの財布にはサイバー攻撃は出来ません。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃なのだから、顧客データを盗んだりしたいのでは無くて 

想定されるトラヒックを超える量の接続を繰り返し繰り返し行い 

ネットを使用できなくする行為なのだから始末に負えない 

DDoS攻撃を請け負う闇サイトまであって摘発されたりしたが 

インフラ攻撃として国家的に行っていたりするみたいで始末に負えない 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同一回線から複数回の接続で遮断するようにすれば良いだけではないんだろうか。 

そもそも、どうせこんな攻撃してくる国は決まっている。連続して接続するのは数回で遮断でも良いぐらいでは? 

世界平和等と綺麗事も大事だが、危機管理はもっと大事だ。経済制裁しているということは逆恨みされて攻撃されるということは子供でも分かるよ。 

 

▲111 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国か知らないけど、サイバー攻撃で、システムダウンさせた人とその国は、厳しい制裁で良いでしょ。そうでもしないと、システムに繋がってる市民社会がほんと困る。自国民の犯行なら、重罪で良いです 

 

▲105 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

りそなは合併時のITわからない老人役員たちのナワバリ争いの結果として、継ぎ剥ぎのシステムだから、お金のかかるクレーム温床となっている。即刻現在のシステムを廃棄して、全面的に全て新システムに入替えるのが正解。何故そんな基本問題が解けない銀行が存続しているのか?いつか大事故を起こすから、すぐに解体すべき銀行だと思う。 

 

▲7 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃で一過性のように見えるが 

これはテスト攻撃で、今回のパターンでは 

どの程度の効果(被害)が出るかを 

見極めているはず 

連中は修正を加えて 

しかるべき一撃を 

虎視眈々と企んでいるはず… 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般公開されてるサービスにいくら負荷かけられたところで人命レベルのクリティカルな影響は無さそうだけど 

リアルタイム性と大金が絡むなら証券会社とかだけどそんなの妨害したところで誰得だし 

 

何かのテストでやってるとして、真の目的が何なのか 

 

セキュリティベンダーの売り込みの地均しだったら笑うけど 

株価操作とかならこんな年末年始休みにやっても意味なさそうだし 

 

ほんとなんだろね 

 

▲37 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争向けテストのように見えますね。 

単なる盗人の予行演習とは思えません。 

実際仮想通貨以外はネット上で盗難は困難。 

(国家ぐるみなら株価操縦くらいできそうだが) 

実戦では軍事とインフラが攻撃され、主要システムがマヒして 

国全体が機能不全になる。そこに物理的な総攻撃かけられたら 

間違いなく壊滅するでしょう。 

日本の国土を欲しがる国は多数存在するでしょうからね。 

日本も国家ぐるみで考えないと立ち行かなくなるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにサイバー攻撃が国防上のリスクであることを理解していない政治家が多すぎる。これらは完全なテロ行為です。一企業の問題ではなく、国が取り組むべき事案です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DDos、仕組みを知っていて、身元を隠すことを考えなければ小学生でもやれてしまうような事ですよね。 

実際、過去には中学生のイタズラもあったようですし。 

本当にこの原始的なサイバー攻撃に対しては何とかならないものなのでしょうか? 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の休暇の直前にやるのは、どういう意図があるんだろう 

平日が続くときの方が経済へのダメージは大きそうだけど 

システムのメンテをしている方たちは、休暇返上で対応に追われてしまうかもしれないが、それが攻撃の目的なのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件があったからか、りそなを名乗るリンク付SMSが届きました。口座を持っていないので無視しましたが、りそな口座をお持ちの方はお気をつけください。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からサイバーセキュリティ対策をしてきた大企業ばかりが簡単に突破されたのは不可解だよね。なりすまし社員が解除Keyを横流しするならわかるけど、これってどうなの?人を介したセキュリティシステムは全く使い物にならないから 

 

▲90 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃というと、、、天才ハッカーがやっていたり、大掛かりな組織がやっていたりするイメージになるかもだが、DDoS攻撃レベルだとそんなコトもないような時代らしい 

 

先日、日本の高校生だかが逮捕されたコトがあった 

その高校生は海外のサイトを使って特定のサイトにDDoS攻撃をしていたらしい 

 

自分もその時に初めて知ったのだが、海外サイトには簡単にDDoS攻撃を仕掛けられるモノがあるらしく、おそらくそこにURLとか攻撃時間とかリクエスト数とかを入力するだけで手軽に攻撃を仕掛けられるのでしょう 

 

本件もそういうハナシの可能性がありそうかな 

 

DDoSは単純な攻撃だけにその対策も難しい 

不正な攻撃リクエストと正常なリクエストの判別が難しいから 

しかしそういったサイトが出現しているのであれば企業側としても対策は必須になってくるのでしょうね 

どこまで対策できるかというハナシだけどね 

知らんけど 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末や土日祝日にサイバー攻撃を繰り返されると現場は休日返上になるのでそのうち疲弊する 

疲弊は現場のモラルハザードを招き、出てはいけないモノがそのうち… 

そういう狙いもあるんだろうな 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の誰がやってるくらいはわかるだろう。 

まずはその国に文句を言う。 

 

サイバーだから防げません、何もできませんで 

手をこまねいていては、国が滅びますよ。 

優秀なの日本にいないかよ。 

 

▲240 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中に出でくる【みなと銀行】のATMは本日の午後15時から年明けの4日くらいまで使用停止なので、この攻撃で慌てふためいているのではないでしょうか? 

 

休める予定の人も駆り出されてそう。 

 

▲140 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

立て続けにあるサイバー攻撃。余興やテスト的な感じがします。年末年始に大きな被害が出るサイバー攻撃が無いことを祈ります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランサムウェアではなくDDoS攻撃ということで、これって狙われたら防ぎようなくない?どうすりゃいいんだ。 

DDoSもやめてほしければ身代金要求されるのかな? 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは犯罪でありテロ行為でもあるはず。 

有効な対抗手段がないからと言って、諦めたり常態化させることだけは避けたいが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近システム攻撃があると 

DDoS攻撃どうのと 

逃げ口上に使われていませんか 

りそなの場合強烈なシステム内部バグが 

あるので 

変な感じを強く受ける 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoSを検知して防いでるところとそうでないところ。ベンダーの腕なのかケチった結果なのか、ほかに要因あるかな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にDDoSだとすれば、その攻撃自体を防ぐことは不可能。 

攻撃されても速やかに切り離しや影響のないようにすることしかできない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れのMOF担じゃなく、セキュリティ担当部門を社内出世のエース部門に位置付けておかないと、近い将来、本当にまずいことになるよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

DMMを攻撃した国からの攻撃か? 

防衛力強化に人と金を投入しないと、そのうち日本の金で日本が攻撃される事態になりかねない。 

 

▲88 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛省やらニコニコ動画やらロケットやら飛行機やらに続いて銀行もですか・・・ 

いくら増税して防衛費上げても情報ガバガバだったりシステム簡単に操られては勝ち目ゼロですよ 

そして何かあるとその分野にはたいてい河野太郎がかかわってるというね・・・ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通信障害とかサイバー攻撃とか多すぎるので、 

セキュリティ対策は勿論だけど、やり返さないとダメだよなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むやみに怖がる必要はないけど、 

ある程度は現金も常に持っておいたほうがいいのかもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーセキュリティと経費節約はトレ―ドオフ。あまり経費節約に走ると、大規模サイバー攻撃に遭って結局大損をすることになる。その事が分かる工学の知識のある指導者が必要。政治家でも経営者でも! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことがあるから、ガラパゴスと言われようが銀行はホストコンピューターを使い続けた方がいいのだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALの次は銀行かいな 

脆弱性をつかれてるね~~ 

年末年始 

次は、電子マネー関連が危ないかも 

国民はみんな外食、レジャーで 

使用するからな~ 

現金も用意がいいかも~~ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DDOSの一つや2つよくあること。こういうときクラウドインフラだと復旧も早いが。。誰でも移行できるわけではないしねえ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田代砲なら良かった。 

あり得るのかは分からないけど、情報を引き出そうとしての操作が原因とかだったら怖いし。 

年末にめんどくさい事するヒマな人がいるんだな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はネット銀行に対するサイバー攻撃が更に一層多くなりそう。ネット上で知らない内に多額の資金を盗まれる可能性が高いだろう。 

犯人を特定したら、その後にホトトギス、、。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか同時多発的にサイバーテロが起きているけど大丈夫ですかねえ。正月明け日本がどうなっているのかものすごく不安です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の国の奴らかぐらい分かってるよね? 

日本政府は、外交やサイバー攻撃に対して 

ちゃんと話が出来たり対応する人材育てろや 

安心して日本に住めないやろ血税で飯食ってる 

以上国民守れや特に自民党公明党 

お前らの裏金作りのため納税してんとちゃうぞ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットの安全保障に関して、防衛や制裁含めて世界で足並み揃えて結託したい。 

数年後にマジでオンライン不全の大災害になると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁はマイナンバーカードなんかより先に、こういう攻撃、脅威からの対策等に注力したほうが良いのでは…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル社会において、日本国民は真面目過ぎるが故に、多重防護の考え方が甘過ぎる。 

そんなことするヤツ居ないだろう。だから大丈夫なんて思考では、悪い奴らにやられ放題になる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年始は、トランプ就任前のタイミングで台湾沖縄侵攻開始。 

携帯電話への飽和架電攻撃があれば、一旦機内モードに入れて、電話アプリ設定から電話転送(ダミー番号宛)で対応 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッポンのデデタル大臣大先生とプライム・ミニスターのゲル大先生に人生の厳しさを教えてあげてください。サイバー攻撃の大先生様、よろしくお願い申し上げますん?! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府も、「仕掛けた当該国については、宣戦布告とみなす」ぐらい言えばいいのに 

 

政府公式で出来ないなら、せめて議員の誰かぐらいポーズでも言えや! 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に大手銀行、航空会社のサイバー攻撃が明るみに出てる。そしてまた。日本のセキュリティ大丈夫か?と不安になる年末。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱、りそなと来たら次は住友やみずほかな。 

そう考えるとみずほはシステム障害に慣れているから逆に対応早そう… 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃なんてとっくに対策されているかと思ったら、今でも通じるサイバーテロ攻撃とはびっくり 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃なんてとっくに対策されているかと思ったら、今でも通じるサイバーテロ攻撃とはびっくり 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じタイミングで、りそな銀行から重要なお知らせのSMSが届いたけど 

騙されて開ける人が多そうだな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国の基幹サービスを攻撃して成功した実績」が手に入るから、やる方もターゲットにしやすい日本(報復「攻撃」が無い)は都合の良い国だろうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の日本航空のサイバー攻撃の様に、一気に通信が間に合わず、一時的に出来なくなったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日残高確認しようとしたら、りそなマークがぐるぐるするだけで先に進まなかったのはこのためだったのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日はPayPay銀行も一時的にログインしずらくなっていたけど、 

あれもサイバー攻撃じゃないの? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティに年間いくら掛けかけてんだろ勿体ない 

でも最小被害で食い止めれたんかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へと攻撃を受ける日本という国の対応不足!!・・そして「有事の際の効果とその確実性やシステム確認を試す実行国」。・・・これで有事の際には勝てるの??・・これじゃ~、実質、無策と同じでは?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末にいろいろ狙われてますね。 

 

▲151 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーシステムも簡単にハッキングされそう。ランサム目的なら政府はこっそりいい値を払いそう。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は様々な分野で深刻な懸念や影響を及ぼす問題ですね。 

対策はイタチごっこしかないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さなことだけど、一応自分はMacなのでSafariしか使わない様にしている。それぐらいしか個人ではできない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は対応できる人間が減るので、サイバー攻撃が増えるという記事を読んだばかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国がやってるか知らんが、こんなんばっかり。 

付き合う国は考えないといけない。特に、仲良くする国はね。で、石破よ、お前はどこに行く? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か使えんかったので何かと思ってたら、そういう事ね。今朝一番で使えるようになってました。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃をして、何のメリットがあるのでしょうか。 

教えてほしいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の銀行に口座開設と現金の用意も必要ですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも書いたが、日本のセキュリティ意識と対策は、サイバー攻撃に対して効果ないです。 

いいカモです。 

余裕で荒稼ぎできます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お粗末なセキュリティ対策を施しているからだろう 

金利を上げないなら守り位しっかりしろよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの国家が 

日本を狙って 

仕掛けている可能性が高い? 

 

日本政府は 

こういう情報戦争にも 

平和ボケなんだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は新年早々にサイバー防御を洗い直せ、 

現在の担当は能力無しの上に金を莫大に食うだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DDos攻撃って熊がかわいそうとか苦情の電話かけてきて業務妨害するあれですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か不気味だ、この前も有ったし、日本は無防備でやられたい放題なのが怖い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にこの銀行なんか攻撃受けてるよね 

こんなとこに金預けれる人すごいなぁ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの国家からやっているものなんだろうけれどこれこそ報復攻撃できないものなのかね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これですごく迷惑被ったんだけど銀行はちゃんと弁償してくれるのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これらを理由にサイバー対策として手数料値上げしないですよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホワイトハッカーを養成します、っている学校もあるけど、儲かる方がパワーが強いのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本やられ放題、されるがままじゃないの?終わってるなあw 

私が好きだった日本の終わりの時か? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃とは、不穏な……。 

 

しかし、これでは本当に堪らないねぇ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE