( 241808 )  2024/12/30 16:51:04  
00

JR東日本「値上げ」は都心に近いほど割高感大きく 山手線の通勤定期1か月「東京-新宿」1550円アップ

J-CASTニュース 12/30(月) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61c7ee1d7e3116ff99bc271b186a3860e14b7b00

 

( 241809 )  2024/12/30 16:51:04  
00

鉄道会社の運賃値上げについて記事があります。

コロナ禍が影響し、運賃や料金の値上げが必要とされています。

JR東日本が2024年に運賃改定の申請を行い、首都圏の運賃が高くなることが発表されました。

電車特定区間や山手線内の運賃区分が統合され、運賃が値上げされます。

値上がりは特に都心部で顕著で、通勤定期券の値上げ率が高いです。

これにより都市部の運賃メリットが減少し、困難な状況になると指摘されています。

JR東日本は39年間の運賃値上げを行っておらず、財務体質の改善やサステナビリティの観点から値上げを行う理由としている。

一方で、乗客側からは値上げの理由に疑問が持たれています。

(要約)

( 241811 )  2024/12/30 16:51:04  
00

通勤定期代の値上げが気になる 

 

 コロナ禍が終わって鉄道利用者が増えても、物価高騰などの影響を強く受ける鉄道業界。近年は、バリアフリー対応やホームドア設置など、利便性や安全に対する投資も必要になってきた。また、従業員の給与も上昇させなければならない。 

 

 そうなると、運賃・料金を値上げするしか解決策はない。運賃の値上げは、所轄官庁の認可が必要である。 

 

 これまでさまざまな鉄道会社が値上げをしてきた。そんな中で、消費税増税時以外値上げをしてこなかったのが、JR東日本である。 

 

 しかし、JR東日本は2024年12月6日、運賃改定の申請を国土交通大臣に対して行ったと発表した。改定の発表内容を見ると、かなり気になるものである。 

 

■首都圏の運賃が高くなる 

 

 今回の運賃改定では、東京圏にある「電車特定区間」「山手線内」の運賃区分を、「幹線」に統合する。一部区間で交通系ICカードよりも紙のきっぷのほうが安いところがあったが、それをやめ同額か、交通系ICカードのほうが安いようにする。 

 

 「幹線」とは、国鉄末期の1981年に国鉄の路線を2種類に分け、その際の過去の輸送実績に基づいて分けた区分で、主要な路線として位置付けられたものである。JR移行後に新設された路線は、輸送予測で「幹線」かどうかを決めた。そうではない路線を「地方交通線」と呼ぶ。 

 

 さらに、「幹線」「地方交通線」の運賃を値上げする。普通旅客運賃と、通勤定期旅客運賃を値上げし、6か月の通勤定期旅客運賃の割引率を見直すというものだ。通学定期旅客運賃は据え置くという(ただし首都圏の電車特定区間は「幹線」の料金となる)。 

 

 普通運賃の改定率は幹線が4.4%、地方交通線が5.2%、通勤定期は幹線が7.2%、地方交通線は10.1%である。この両者では通学定期の運賃改定はない。 

 

 普通運賃よりも通勤定期のほうが値上げ率は高く、定期券の割安さが薄らいでいる。 

 

 だが「電車特定区間」「山手線内」が幹線に統合される影響は、非常に大きなものとなっている。普通運賃の改定率は電車特定区間で10.4%、山手線内で16.4%、通勤定期は電車特定区間が13.3%、山手線内は22.9%、通学定期は電車特定区間で8.0%、山手線内で16.8%。都心に近ければ近いほど値上げ率が高く、通勤定期の値上げはすごいことになっている。 

 

 「電車特定区間」「山手線内」の値上げ状況を詳しく見てみよう。 

 

 

 交通系ICカードで、「幹線」と「電車特定区間」「山手線内」の違いを見てみよう。交通系ICカードでは「幹線」は1~3kmまで147円、4~6kmまでが189円、7~10kmまでは199円となっている。「電車特定区間」「山手線内」では、1~3kmまでが146円、4~6kmまでが167円、7~10kmまでが178円だ。 

 

 これを「幹線」に統合し、1~3kmまでが155円、4~6kmまでは199円、7~10kmまでが209円となる。 

 

 都心部を10km乗車する場合には、31円もの値上がりになる。わかりやすくいえば、東京駅から品川駅まで乗車する際に、178円だったものが209円になるということだ。 

 

 東京駅から主要駅までの値上げ状況を見てみよう。新宿駅までは208円だったものが253円になり、45円もの値上げになる。上野駅までは、167円だったものが199円になり、32円の値上げとなる。けっこう上がる。 

 

 通勤定期1か月で見てみる。東京駅から品川駅は5620円から6240円に、620円の値上げ。東京駅から新宿駅は、6290円から7840円に、1550円の値上げ。東京駅から上野駅は、5280円から5890円に。610円の値上げである。 

 

 単に値上げだけではなく、「幹線」になることで大きな影響となる。都市部の運賃のメリットがなくなっていき、都市生活者は困ることになる。 

 

 これまでの運賃体系は、「電車特定区間」「山手線内」があることで、乗客の多い都市部は安いということになっていた。その状況が悪化してしまう。 

 

 加えて、私鉄などとの競合がある「特定区間」を12区間だけ残し、18区間を廃止にする。たとえば品川~田浦・横須賀・衣笠・久里浜など、京急との競合区間だ。新宿~八王子といった区間は残す。競合関係が薄れたところは事情に応じて廃止していくことになる。 

 

 JR東日本が、なぜ値上げをしようとなったのか。 

 

 まずJR東日本は、消費税増税のとき以外、会社発足以来運賃を値上げしてこなかった。同社の発足は、1987年4月1日である。元号でいうなら昭和62年だ。2026年春に運賃を改定するなら、39年間運賃を変えなかったことになる。国鉄の末期から変わっていないのだ。 

 

 しかし、変えない期間が長すぎた。 

 

 JR東日本発足以降、利用者増や生産性の向上、財務体質の改善など経営努力を積み重ねてきた。しかしコロナ禍による鉄道利用の減少や、物価やエネルギー価格の高騰に寄る経費の増加の影響は大きく、地方路線での沿線人口の減少(これで利用者が減る)が課題であり、待遇改善のための人件費向上が必要になってきた。 

 

 安全やサービスにお金をかける必要があり、老朽化した車両や設備の更新も求められ、災害対策やカーボンニュートラルに対する設備投資の財源も確保しにくくなっている。 

 

 サステナブルに鉄道を運営したい、というのがJR東日本の考えである。 

 

 いっぽう、乗客の側からすると「なんで値上げ?」となる。JR東日本は都市部の非鉄道事業で利益を上げており、また山手線など通勤電車の本数を減らして経費を削減している状況にある。さすがに山手線の減便は批判されており、2025年3月のダイヤ改正で増発するとのことである。 

 

 通勤定期は職場が負担するからいいものの、企業が従業員に支払う額は大きくなり、総務担当者はその資金をどこから持ってくるかを考えているのではないか。 

 

 通学定期については、私鉄などが運賃を値上げしても値段を上げない方針を示している中で、JR東日本の「電車特定区間」「山手線内」が「幹線」になることで値上げとなり、負担する親が困るという問題もある。 

 

 定期券の割引率は高いものの、そこを見直すことの影響は大きい。 

 

 JR東日本の置かれた状況が厳しいゆえに、ドル箱の都市部運賃制度を変えなくてはいけなくなり、結果として値上げになる。大きな影響があるだろう。(小林拓矢) 

 

筆者プロフィール 

 

こばやし・たくや/1979年山梨県甲府市生まれ。鉄道などを中心にフリーライターとして執筆活動を行っている。著書『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。 

 

 

( 241810 )  2024/12/30 16:51:04  
00

この記事ではJRの運賃値上げについて、利用者や地域格差、赤字路線の問題、公共交通機関の重要性などに関する様々な意見が寄せられています。

一部の利用者は値上げに理解を示す一方で、他の利用者からは値上げに対する反発も見られます。

 

 

値上げが都市部や首都圏で儲けるための手段と捉える声や、赤字路線の問題やローカル線の維持についての意見が挙がっています。

また、賃上げや交通費の問題、値上げに対する理解や受容、サービス向上の必要性など、幅広い視点が示されています。

 

 

値上げは運賃だけでなく、サービスや安全性、収支のバランスなどを考慮して検討されるべきであり、地域格差や公共交通機関の役割についても深く議論されています。

 

 

(まとめ)

( 241812 )  2024/12/30 16:51:04  
00

=+=+=+=+= 

 

元々JRの定期って私鉄と違って割引率がものすごく高い 

そして、定期買う人は会社から交通費出るとこが多いと思う。困るのは企業経営者だろうな。もちろん、自腹定期の人も居るだろうからその人たちも痛い。 

あと、普通にきっぷの運賃の値上げも痛い 

けど仕方ないと言えば仕方ないかな 

運賃値上げはぜんぜんしていただいて良いけどみどりの窓口も元の数に戻してもらいたい。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄末期に何度と値上げして私鉄より大幅に高くなりましたが、 

 

JR東日本になってから消費税以外値上げしないにしても、さすがに長過ぎました。私鉄の方が高くなった区間も有りますし。 

 

JR東日本のニュースリリースによりますと、 この先コロナ禍前に戻る事は無い、そして今後の為の安全設備などの増強や改修で現状維持は困難である事が掲示されています。 

 

鉄道部門における資料では、2023年でも収支率99.7%と100を割っており、 

 

この先収入は増える予定も、原価がそれ以上に増えて収支率が更に下がってしまうので、それを補う為の値上げと銘打っています。 

 

今後3年平均は収支率99.8%の予定となっています。つまり鉄道部門は値上げしても赤字と言う試算です。 

 

山手線を幹線扱いにするのは想定外でしたが、これも国鉄時代からの特例でしたから。 

 

まだ定期代の計算方法まで私鉄同様に上げないだけマシと思います。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤電車は早朝だけ車両と人を動かすのでコストがかかる割には料金が取れないため利益率が低くなります。 

昭和の頃は私鉄への対抗という大義もあったが、今じゃ特定区間運賃を取ってない所はJRが混みすぎているくらいだし、サービス維持の観点でも妥当だと感じます。 

 

▲73 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内は奥多摩まで、神奈川県内は久里浜までと東京駅から70km以上あっても運賃が割安な電車特定区間に入っていたのに、埼玉県内は30kmの大宮で電車特定区間が終わりという不公平の極みは解消してほしいと昔から思っていた。高い方に合わせる形で不公正解消とは、今まで安かった地域の人には不満だろうけど、電車の本数が多くて便利という利益を享受している沿線の人には特別安くはせずに対距離で他と同じ運賃を負担してもらって、その分をサービス改善に振り向けてもらった方が良いだろう。コロナ禍による利用減少を理由にした電車本数削減はそろそろ元に戻してほしいものだ。 

 

▲62 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに公共交通機関が簡単に値上げするのには違和感がある 

地方の赤字路線の為なら減らさないって事だよね? 

そもそも、コロナ禍は赤字だったが他は莫大な利益を上げている 

通勤手当が上がるなら企業は値上げをすれば良いだけ 

今は値上げし易い状況なのだから 

ウチの会社も年数回適切な値上げをしている 

米なんかはテレビで1.5倍上がってると言ってるが実際の店頭価格は2倍を超えている 

店が0.5持って行ってるのかな? 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要な値上げであるのか、慎重な検討が必要です。記事では、非鉄道部門で利益を上げているとの記述がありますが、区分経理が義務づけされていて、鉄道部門だけの利益水準が適正かどうかの検討が必要です。 

鉄道運賃の水準は、かつては「レートベース方式(総括原価方式)」で決定されていました。投資額に応じて、全企業の平均的な利益水準は確保するが、平均よりも高い水準は認めないというものです。この水準に合っているかどうかの審査が求められます。規制緩和の時代ですが、これに代わる査定方式はありません。 

大切なのは、世論です。jrとしては、「インフレが進んでいるので、自分も」という感覚なのでしょうが、低金利の恩恵を受けているので、単純な話ではありません。インフレが進んでいて、実質賃金が低下する中、鉄道料金が上がっては、庶民の生活は苦しくなるばかりです。所得税の基礎控除のアップも相殺されてしまいます。 

 

▲34 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃の決定権は国土交通省にある。 

鉄道事業者は運賃を勝手に決められない。 

JR東日本が今まで値上げして来なかったのは、水面下で運賃申請を打診するものの、却下されて来たからだと思う。 

ニュースで鉄道会社の値上げ申請が報道されるのは、既に話し合いが出来ていると思われる。 

また鉄道各社の鉄道運賃は物価に見合った値上げが実施されていない。 

国土交通省が公共性を盾に認可申請を厳格にし続けるならば、鉄道会社から反発が起きる。 

今までの認可制から届け出制への移行を求める声が大きくなりそうだ。 

 

▲47 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私鉄に比べてJRの定期の割引率は高すぎる(定期代安い)。それが上方に修正されるってことですよね。 

特定区間もまだ一部温存するようですが、極端なはなし独占禁止法に抵触するくらいと思っていたので、良い話だと思います。 

 

▲55 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

物価や賃金の上昇、輸送コストの増大もあり値上げはやむを得ない。値上げを先送りすると、将来的には値上げ率50%等になるかもしれない。 

適切な値上げが出来なかった国鉄はそのせいでなくなったと言っても過言では無い。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税アップの時は別として、これまで何十年と値上げをして来なかっただけでもホントは凄い事だと思います。 

適切な範囲での値上げは利用者側にも容認や理解が必要です。 

値上げを気にしない位に賃金が上がらない方がもっともっと問題なのです。 

 

▲26 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤定期券は会社負担なので、最優先で値上げをすべき。もっと値上げし、通常切符の値上げを撤回して欲しい。 

 

企業側も交通費至急を抑えたいという心理が働き、テレワークを再導入する企業が増えるきっかけになるかもしれない。 

 

▲36 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレの時に値下げしてくれなかったのだからこれまで長期にわたって値上げしてこなかったのは当たり前。 

ただ、最近の物価高にはさすがに耐えられず、いよいよ値上げするのもやむなしか。 

こういった値上げで安全運転はなおさら絶対条件。経費増で悲劇が起きたとはあってはならない。 

 

▲48 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ取れるところから取るということでしょう。そして世論は地方の赤字ローカル線の分を首都圏でカバーしているので値上げするなら廃止にした方が良いとなるでしょう。人口減少する中選択と集中がされると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするなら、それなりの輸送サービスを提供しないと。毎土休日に混雑で遅延出す山手線増発とかね。 

東急の値上げが受け入れられたのは、遅延防止や増発など対策をしっかりやったから。 

 

▲52 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

特に都区内の方は非常に便利な状況にあり、運賃がサービスに対する対価と考えれば、便利さというサービスを多大に享受できるのだから、高くなるのは当たり前の事と思う。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道は固定費が死ぬほどかかるからむしろここまでよく値上げしなかったなって感じ。人口も減って定期の収入はどんどん減るから運賃上げるぐらいしかやることないよね。あとは鉄道以外の収入を増やすぐらいかな。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部は満員電車の多数あるんだから、値上げも歓迎すべきじゃないかな? 

みんながみんな電車を使う必要は無いんだから。 

東京は今後もあらゆるサービスの値上げが加速していくだろうし、金持ちが快適に住める場所にした方が良い。 

逆に今まで地方から吸い上げてきた人口の揺り戻しも起こってくるだろうね。 

 

▲9 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は高齢者だけど、山手線はなるべく乗らずに歩くようにしている。5~6キロ、つまり1時間くらいなら歩いた方がいい。節約にもなるし、健康にもいいからね。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ホーム上の掃除を分業(外注?)していると、経費は増加し、その結果、運賃値上げにつながるのではないか? 

 

先日、都内の総武線の、ある駅のホーム上に吐出物があったので、改札口横にいた2人の駅員にその旨を伝えた処、 

2人の駅員は自分たちでは掃除せず、業者に処理を依頼するとのことだった。 

 

駅員が忙しいターミナル駅等なら、ともかく、そうでない状況の時は、駅員が行うようにしたほうがいいのではないか? 

業者が到着するまで、ホーム上は汚れたままであり、不衛生ではないか? 

 

また、後から来た酔客が誤って吐出物を踏んで、さらにホーム上が汚れる可能性もある。 

 

▲6 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、 

首都圏(特に山手線内)は、 

運賃が安く設定されているわ。 

地方の運賃とは、 

かなり割安感があったわね。 

今回の値上げが、 

どれだけの影響が出るかは、 

あたしには未知数だけれど、 

仕方がない事なのかも…。。 

 

逆に、 

いままでよくもったなぁ、と…。。 

 

▲22 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JRも頑張ってくれてるのは分かるんだけど最近異音等内容の分からないような遅延で数時間〜半日なんてザラにある。それで値上げとは..?となる。自分も前は鉄道ばかり使っていたが最近は自家用車やバスを、鉄道の場合は他の鉄道路線等使うようになった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>値上げは都心に近いほど割高感大きく 

 

赤字ローカル線の影響もあるのでしょう。「取れるところから取ろう」ということかと。 

赤字ローカル線のせいで、都心の利用者は過大な負担を強いられています。 

赤字ローカル線の廃止が急務です。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、鉄道運賃は赤字にならないと値上げできなかったので、会社として利益を伸ばすには減便したり無人化して人件費を削ったり座席を減らして詰め込むしか方策が無かった。日本のデフレの元凶でもあった。 

運賃認可の仕組みがようやく見直されて、将来のコスト増を前提にした値上げも認められるようになった。日本は40年間、時代が止まっていた。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本自体、鉄道事業のサービスを軽視し、不動産投資にしか目が向いていないんだよね。 

サービスをよくしようが悪くしようが、顧客の利用に影響がないからね。一方で地方の赤字路線も多く抱えており、値上げしたいってのもあるんだろうけど、やってることはマッチポンプなんだよね。 

地方をどんどん過疎化し都市部に集中させてるようにしか感じない。それでいて地方は乗客が減って赤字が拡大しているって、当然の流れじゃん。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道という貴重な交通手段を担う公共交通機関なのだから、値上げなど決してゆるされない。利益など求めずに、今の運賃を維持しなくてはいけない。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私鉄との競争で意図的に安くしてたわけで、その必要が無いと言うことでもあります。電車で仕事に出かける都市部の人は、その恩恵を最大限に受けてきました。考えようによって(主に単身者)は、都市部の方が安く生活ができると思います。車の維持費ってバカになりませんから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で幽霊を含む飲食店には無節制に補助金をばら撒いたのに、行動が制限され乗客を喪失した鉄道会社にはそれが無く、財務状態に大打撃だったのは理解できる。 

値上げせねばならないのは理解できるが、強引な減便や窓口閉鎖などの利用者への不便の押し付けは止めて貰いたい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧国鉄の二の舞に成る前に必要な運賃上げは良いと思う。 

京葉線が度々話題に成るが赤字をごり押ししても問題の先送り。 

公金を注ぎ込むようなことは避けて欲しい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そこら辺に住んでいる人ならもっと値上げしても困らないと思いますよ。 

 

首都圏は値上げ、地方は据え置き。 まぁ仕方ないかな。 よく原発は地方に建てず首都圏に建てろという人いるが、JRの運賃しかり、首都圏が地方を支えている事を理解していない地方人が多い。 話しが脱線したが。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字垂れ流しのローカル線であっても地域住民と協議に協議を重ねないと手放せないからなぁ。地域住民にゴネられる事もあるし。 

 

そら都市部の運賃にも跳ね返るわな。ホームドアや車内カメラの整備も進めないといけないし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃改定を申請したものでまだ認可されたものではない。 

都心部の運賃値上げ率が高く偏っていること理由に申請差し戻しの判断もあり得なくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>いっぽう、乗客の側からすると「なんで値上げ?」となる。 

 

そうか? 

むしろこれまで値上げしてこなかったんだからさすがに、という感じでは? 

世の中電気代やガス代の値上げに対しては「仕方ないな」と受け入れるのに、その電気を元に走ってる鉄道の値上げには猛反発するのも変な話で。 

不動産とかの関連事業で収益をあげてるのは東京ガスとかも変わらないしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、電力もかなり高くなっているし従来の値段では天下のJRでも無理なのでしょうな。 

 

東急と相鉄、京王は比較的安い印象受けるけど駅ビルとかホテルなど観光業で儲けているのでしょうか…? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の鉄道なんて利益率かなり取れてるはずやろ。地方の採算取れていない路線の穴埋めのための値上げはどうかなって思うけどね。 

ただでさえ都心部の鉄道は混雑しており立ち乗車を余儀なくされているのだから、値上げは勘弁して欲しいわ。 

 

▲13 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずコロナ前のJR東日本の凄まじい純利益額を皆忘れているのがおかしい。 

次に物価物価と言うなら、物価と比べて日本は鉄道料金が高過ぎます。日本より物価高い韓国は日本のJRの半額以下、日本より遥かに物価高い欧州ですら日本より安いんだけど。 

JR本体には数人の天下りだけど、子会社に100人以上、各主要駅には元警官を警備担当者として天下り大量受け入れで、無茶苦茶な天下り利権化した日本の汚い新興財閥そのものだから値上げ認可されてんだよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部のメリットがうすれるとか「都市生活者は困ることになる」のはそうだけど。 

論調なんだかおかしくない? 

鉄道関係のシゴトをしている人たちの待遇・報酬もあげないと。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げや電気代高騰等でコストアップしてるので、運賃値上げはいい。 

 

新宿や渋谷駅とか主要駅なのにホームドア設置して欲しい 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取れる地域とは言わないけど、やっぱり人が乗る場所を上げないと収益にも繋がらないよね。 

ただ値上げをしても、いつも通勤で乗る時間帯の混雑状況は変わらないだろうな。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の給料が正当にあがり、安全性もあがるなら仕方のない事だとは思うけど。何とかバンクだとか土地開発に血眼になってる姿を見ていると疑問に思うなー。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

100億50年2%の社債や2年間で土地や株を転がして数百億円損失出して放置したままなのに運賃は値上げはどうなんでしょうかね 

 

その金で何十年ローカル線を維持できたのでしょうか 

 

こういう問題を放置してスポンサーだからと垂れ流しにしているマスゴミも問題だが 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければ売れない地域(車社会の地方)は安く、高くても売れる地域(首都圏)では高く売る…商売だから当たり前だね。 

今までが安すぎだと思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Suicaでの乗車割引はマジに羨ましい関西には無いサービス関東はJRに地下鉄の運賃が安すぎる 

もっと上げたらいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業がここ数年でやってきた必要な値上げだと思います。懐はボディブローのように効いてきますがね… 

 

よくここまで上げなかったねって感じ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京メトロだと、東京駅から新宿までICで209円になります。ほぼ同額だったのがかなり値上がりになりますね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に通勤手当として定期代が会社から出るから影響あるのは個人でなく企業の方です。 

だったら自宅からリモートが増えるかな? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは昨今の物価事情を考えたら仕方ない。 

値上げは特に何とも思わないから質を落とすのだけは止めてね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新橋〜品川ー田浦〜久里浜、横浜ー田浦、渋谷ー桜木町の特定運賃廃止。関東自動車通勤者は涙目。京急、東急。 

東京ー西船橋、新橋〜品川ー逗子、品川ー横浜、横浜ー逗子、新宿ー八王子·高尾·拝島、渋谷ー横浜·吉祥寺という私鉄と競合する特定区間は継続。東京メトロ、京急、京王、西武、東急。 

2026/3予定 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から出てる部分は幾らでも値上げしていいんだが通勤で自腹切ってるグリーン代とか特急券は値上げして欲しくない。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ少しずつ世の中のタイミングと合わせて上げていくべきだったんだよな 

利用者は「長年この金額で耐えていたこと」は全く評価してくれないからさ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの設備に人員を使い何百万人を運ぶJRはまだ全然安い、あと50%上げても安全とサービスが向上するなら仕方無し。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするなら、人身事故や線路内立ち入りや転落等で電車を止めたヤツから莫大な賠償金を請求して、そのカネをもらって補填してからの話や、値上げは! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった、年収の壁含め全てが変わろうとしてる。社保の報酬の基準も変えないと手取り減る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少高くても受け入れるしかないし、そこまで電車賃は高いと思わない。それよりもタクシーのが高すぎる 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

190円台の次に200円台ってのは変わらないのですね。なぜこの区間だけ10円しか上がらないのか 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから法人税上がるから私生活で使用する全てのモノがもっと値上げするよ。 

国の税金の取り方は本当に鬼畜の所業だよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的な値上げになるとは思ってはいたが、まさか山手線内運賃が無くなるとは思わなかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは結構なことで反対しないけど、下の切り捨てもしてくれんかね? 

赤字路線の廃止のことだけど 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜインフラが値上げを決めると文句ばかり言う人が多いのでしょうか。 

昨今食品や燃料費の値上げばかりなのに。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ率は凄いけど地方の人間からすると安いよね。東京近郊区間は。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>都心に近いほど割高感大きく 

 

今まで都心に近い所で割引が多かっただけで他と同じレベルに合わせただけかと 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、確かにJRの通勤定期は安いと思うし、多少の値上げは仕方ないやろなぁ… 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで田舎赤字の負担を都会が面倒見なきゃいけない? 

田舎は田舎だけでやれよ 

無理ならなくなるだけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字路線廃止にしないなら黒字になるくらいまで運賃上げたらいいんじゃない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

39年間も値上げしていなかったことにびっくり。適切に値上げして下さい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ爆益上げてエグい値上げ。 

みどりの窓口半分廃止して値上げ。 

ひどすぎるJR東日本 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部値上げするなら田舎の廃線を優先してくれませんかね 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが格安だったし、もっともっと上げても良いと思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の儲けでローカル線を維持する仕組みだから仕方ない、我慢我慢。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にドル箱路線を狙い撃ちしてます。 

経常利益も爆益でしょう。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん上げてくれ!倍くらいにしても良いよ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金安いうえに交通費すらもらってないよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ10円上がったばかりな気がしたが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メトロを積極的に利用することにします 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の生活水準考えると電車賃だけは激安 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当で賃上げ達成! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ撤回しろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京新宿の定期券って 

誰が使ってるんだよ 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

調べれば分かるだらだらした意味のない記事 

 

この間の物価上昇や賃金上昇の率や度合い、その他鉄道会社の動きを示した上で分析した結果を示さなければ、 

鉄道ライターとして名乗るべきではないだろう 

 

しかも公表されてから時間がかかりすぎて、すでに論評されているレベルの内容 

 

またカーボンニュートラルという言葉を使いたいだけで具体性のない浅はかな知識をひけらかして、何したいんやろ 

 

鉄道に寄生虫しているだけで、なんも価値がない三流ライターの記事なんて載せるなよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに文句を言っている人を全員カスハラーで逮捕するべきです。 

東京新宿は3000円ぐらいが妥当かと。 

嫌なら歩いて移動しろ。 

 

▲14 ▼40 

 

 

 
 

IMAGE