( 241813 )  2024/12/30 16:56:59  
00

赤信号で停車中、後ろから「救急車」が来ました。早く譲らなきゃとは思いますが、どうすればいいのかわかりません。「停止線」を超えても大丈夫なのでしょうか。

くるまのニュース 12/30(月) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a043189d5ecd0a767a11f253bbdbb6ccc176f453

 

( 241814 )  2024/12/30 16:56:59  
00

信号待ちしている時に緊急車両のサイレンが聞こえた場合、道路交通法では緊急車両に道を譲るために交差点手前で左側に寄って一時停止しなければならない。

また、信号待ち中に緊急車両が通る場合は、できるだけ左に寄り移動させる。

信号待ちの先頭や渋滞中の場合は、譲るスペースを作るために停止線を超えて前進するのが望ましい。

もし判断がつかない場合は、緊急車両の指示に従うべき。

道を譲らなかったり妨害した場合は、交通違反になり罰金が科せられる可能性があるため、緊急車両にはどうか道を譲るように心がけよう。

(要約)

( 241816 )  2024/12/30 16:56:59  
00

 交差点で信号待ちしているとき、救急車のサイレンが聞こえました。バックミラーを確認すると、後ろに救急車がいるようです。 

  

 しかし、前方の信号は赤です。このとき、どうしたらいいのでしょうか。 

 

緊急車両の正しい譲り方は?(画像はイメージ) 

 

 救急車や消防車、パトカーなどの緊急車両(緊急自動車)が、サイレンを鳴らしながら走行している場合、どうすればいいのかは法律で定められています。 

 

 道路交通法40条では、「緊急自動車が接近してきたときは、交差点を避け、かつ、道路の左側に寄って一時停止しなければならない」とあります。 

 

 つまり、自分が交差点手前にいる場合では、交差点で救急車などとバッティングしたり、通行のじゃまにならないように左にクルマを停めて、道を譲らないといけないのです。 

 

 このとき、一方通行の道路で、左側に寄ることでむしろ緊急車両が通れなくなるような状況の場合、右側に寄っても構いません。 

 

 そして、交差点を通っている間に緊急車両が接近して来た場合は、手前で無理に停まらず、そのまま交差点を渡りきってから一時停止しましょう。 

 

 なぜならば、クルマが行き交う交差点内にクルマを停めると、緊急車両だけではなく、ほかのクルマとの事故につながる可能性もあるためです。これは明確に禁止されています。 

 

 このように、交差点とそうでない場所では、法律でどう動かないといけないのかが示されています。 

 

 では、状況が「信号待ち」ですでに停止している場合。果たしてどうしたらよいでしょうか。 

 

 信号が赤であれば交差点に進入はできません。その場で、できるだけ左にクルマを寄せるなどして、緊急車両が通れるように移動させます。 

 

 このときは交差点で信号待ちしているクルマたちの協力が必要になります。皆が一斉に動けば、緊急車両を通すスペースを作れるのです。 

 

 そして前が渋滞している場合。前方の信号が青でも、前が詰まって進めないことも多くあります。 

 

 この場合は、行く方向がまっすぐだと本当は直進したくなるかもしれませんが、ぐっとこらえて一旦左折し、緊急車両を通してあげたほうがいいでしょう。 

 

 では、自車が信号待ちの先頭にいて、後ろが渋滞している場合はどうでしょうか。 

 

「停止線を超えると信号無視になるのではないか」という考えと、「自分が少し前に進まないと、後ろのクルマたちが左にずれるスペースが作れない」という考えの間でジレンマに陥ります。 

 

 しかし、ここで自車が動かないと、後ろのクルマたちも左に寄れなくなるので、やはり多少停止線を超えて前進するのがベターでしょう。 

 

 かといって、堂々と信号無視して進んでいくのは違います。「緊急車両に譲るために信号無視しても良いと思った」というのは通じません。 

 

 あくまで、「緊急車両に道を譲るスペース」を作るための「停止線超え」なので、必要最小限の動きで済ませます。 

 

 ただし、どうしても判断がつかない場合もあります。 

 

 その場合、停止していれば、緊急車両がマイクでどう動けばいいのか指示してくれます。 

 

 もしどうすればいいのかわからなかった場合は、窓を開けるなどして指示を待ちましょう。 

 

 ちなみに、意図していなかったとしても、緊急車両の走行の妨げになったり、道を譲らなったりした場合は交通違反になる可能性があります。 

 

 違反点数は1点、反則金は普通車で6000円、大型車では7000円です。 

 

 緊急車両がサイレンを鳴らして走っているのは、人の命がかかっていたり、みんなが危険に陥るような状況が発生していることを示しています。 

 

 難なく道を譲ることができれば、病気やけがに遭われた方を助けることにもつながります。 

 

 みんなが使う道路を利用するドライバーとして、積極的に協力していきましょう。 

 

TSUMUJI Writing Studio 

 

 

( 241815 )  2024/12/30 16:56:59  
00

この記事は、緊急車両に対する適切な対応や車間距離の重要性について述べられており、多くのコメントでは、緊急車両への譲り方や周囲との協力についての意見が寄せられています。

その他にも、交通法令の知識や周りの運転者との連携が重要だという意見も見られます。

また、緊急車両や交通状況によって、臨機応変に対応することが重要であるとの意見も多くあります。

 

 

(まとめ)

( 241817 )  2024/12/30 16:56:59  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に後ろから緊急車両が近づくと、何の考えもせずに止まる車を見かける。 

 

一車線なら広くかわせる様に止まればいいが、片側二車線で混んでいる場合では横の車を考え交互になる様に止まらなければいけないが、慌てているのかどちらも同じく並列の様に止まり、並列している車が少し前にズレれば通れるのに、そのまま止まっていて緊急車両が通れない場面を良く見かけます。 

 

ただ止まれば良いのでは無く、横に車がいる場合には横の車を考え、前を確認しつつ交互に止まれる状態がベストだと感じる。 

 

▲215 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

救急隊側からの意見として、二つお願い。 

・片側2車線ある道路。救急車は基本的に右側車線を通ります。前の車が左車線に避けてくれることを考えながらある程度車間を空けて走行しています。このタイミングなら左車線に寄れるよねって後ろから見ています。にもかかわらず、左に寄らず、あろうことか右側車線で停まろうとします。後ろの救急車も合わせてブレーキ踏んで減速して左に車線変更してってとてもロスが大きいです。渋滞や信号待ちでない場合は、お願いですから左に寄ってください。 

・赤信号で救急車が後ろからやってきた場合。物理的に通れそうでなかったら後ろで待機しています。信号が青になると前に進みながら救急車が通る車線を空けてください。みんなが停まると進めません。みんな救急車のいる後ろに意識が向いていますが、前を見るとガラガラです。避けるスペースは前にいくらでもあります。 

ご協力お願いいたします。 

 

▲246 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ありました。交差点先頭で信号待ち時に後ろから救急車が。右車線にいたから目一杯右に寄せれば通れると判断し、私の後続もそれに従ってた。 

もし通れないようなら救急車側で誘導してくれますし、他の交通に影響ない程度に交差点進入して、救急車の通過スペースを空けるなどするのが基本。 

まず落ち着いて他の車がどういう動きしてるか見て、判断するのが大事 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で使用する片側2車線の国道、かなりの頻度で救急車が通ります。 

驚くのは結構な数の車両が、 

 

・普通に走行 

・普通に信号で停車 

 

しています。 

一部の車両が、 

 

・左車線の車が左端に寄っているのに、何を血迷ったのか右車線の車も左に寄っている 

・信号の手前で右折車線が空いているのに右により右折車線を潰し、尚且つ中途半端に寄っているから救急車が通れない 

 

という感じです。 

日々、免許制度を見直した方が良いなと痛感しています。 

そりゃ、交通事故も減らないよ。。。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

停止中後方から接近してくるのなら 

ミラーで確認したり、周囲の状況を確認するのが第一歩ですね、 

それで必要ならば車一台分くらい進みながら左によせるなどの処置が必要ですが、 

右側に十分なスペースが有り、緊急車両が進めると判断できるなら 

あえて交差点に進入せず、停止したままの方が良い場合も有ります、 

下手に動いて交差点をふさいでしまったら本末転倒ですからね。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、「状況に応じて臨機応変に」と言うしかない。 

 

緊急自動車をなるべく早く現場に行かせるために、「緊急自動車の優先」が規定されているわけだ。 

「停止線を超えちゃいけない」と法令を厳密に守りすぎて、結局、緊急自動車が進行できないのでは意味がない。 

 

赤信号の際に停止線を超えたとしても、警察も取りまらないはず。 

たまたま交差点に警察官がいて、「前に出て道を開けて」と指示していたのを見たこともある。 

 

なお反対車線を緊急自動車が来ているときだって注意は必要だ。 

右折やUターンをする場合もあるし、渋滞している場合は、右折レーンから直進したり、直進レーンから右折してくることもある。 

緊急自動車は基本的に通行区分の規制を受けないからだ。 

だから、反対車線走行や一方通行の逆走も認められている。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

救急車に限らず緊急自動車が接近したら必ず道を開けて、通してやる事だ。我が家の近所にある国道は時々救急車が走っていて消防士のアナウンスが流れ、時には大音響でサイレンを鳴らしてるのをよく見るよ。救急車内には一国を争う重病の患者達が乗っているから、消防士達も大変なのだ。俺も30年以上前に車の免許取得の路上検定を受けたんだ。教官と一緒に車運転していたら後方からサイレン鳴らした救急車が来たんだよ。普通ならパニックになるとかやったけど何とか心を落ち着かせて、救急車を先に行かせたよ。通過してホッとしたわ。それぐらい緊張したんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救急車に譲るため赤信号でも停止線を越えるのは止むを得ない。無論必要最小限の範囲で、青信号側の歩行者や車両に注意を払わないといけない。 

それよりも以前、救急車が後ろに付いているのに道を譲らず走り続けているダンプを見かけた。端に寄ってもスペースができないとしても、停止すれば追越しはできる。対向車線で停止している車もいたが意味をなさなかった。 

こういう車こそ取り締まられなければいけない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前休日に、溜池の交差点で右折待ちをしていたときに後方から救急車が走ってきたが、救急車は直進したいのにも関わらず直進側の車線で停車中の車は全く進路を空けようともしない。救急車も慣れたもので、すぐに一台しか止まっていない自分の方に向かって来たので、自分は交差点内に車を進めて救急車を通した事がある。 

その時は、交差点内に立哨の警官もいたのだけれど、ただぼーっと見ているだけで救急車の進行を補助するような動きが全くなかったのが記憶に残っている。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況になったことあるけど、安全を確認した上で赤信号無しして交差点越えて車停めたことあるな。脇道からの合流の交差点で、比較的小さな交差点やからできたけど。あと、信号が青になったのに進まずに一生懸命左に寄ろうとする奴多いけど、いや!進めよ!って思う。進みながら譲れるスペース見つけて、安全に素早く救急車に道譲ったれや!って思う。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急車両がまだ遥か後方に来て居て先がガラガラに空いているのに、その場で停まり流れを止めてしまうドライバーを良く見かけます。 

 前方が空いて居る際は徐々に速度を落とし、後方が通路を確保出来る状態を確認してから停止位置を判断して欲しい。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車(救急車)の車幅って2mくらいとしたら 

50センチくらいでも左右に動いたら結構通れますよね。記事にあるとおり信号待ちの先頭車が早めに気づいて前に進んでくれたら後続もスペースが出来るので通りやすくなりますね。気持ちいいくらいサーって道が開ける時ありますね。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

片側2車線(以上)の道は同じ方向に寄せてセンターラインを空けるなどすれば救急車も走りやすいと思うのだが、 

頑なに左に寄ろうとして、結果救急車が走れなくなるという現象をしょっちゅう見る。 

前の車に合わせるとか、走りやすくする考えを持っていれば難しいことではないと思いますけど。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近見たけど交差点、赤側から救急車がサイレン鳴らしながら慎重に進入してるけど、誰も止まらない止まらない… 

私なんか少しでも聞こえたら窓開けてミラー左右、バック確認するよ? 

それでも視認できなかったら例え前が進んでもあまり速度出さないようにしてる。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンゴウマチで緊急車両が後方より接近して来た場合は小生は動かずに通過するのを待っています。何故なら道交法では交差点を避けて緊急車両の通過を待つと記載されている。緊急車両は対抗車線から交差点に進入の行動を取ります。青信号側の車も交差点内に進入せず停止線で止まるとおもいます。要は緊急車両の通行を妨げなければ良いので臨機応変に対応すればいいと思います。 

 

▲6 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も歩行者も止まりましょうね。 

交差点で、救急車のサイレンに皆が止まったら、自転車が渡り始めて、救急車の前を通過。 

救急車が急ブレーキ。 

他にも、婆が横断歩道を通過しようとして、救急車がブレーキ。 

なんて場面を何度か見たことがある。 

しかも、不思議と救急車の真ん前で一旦停止して、救急車を止めてから、何か?みたいな顔して進む。 

歩行者自転車も、行き過ぎるのを待ちましょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵は緊急車両の方でどっちに寄れとか誘導してくれるのでその通りにすればいい。 

ただ歩行者として居合わせた際に気づくのは、緊急車両に協力的でない車の多さ。 

自分がサッと抜けた後に通れると思うんだろうけど、緊急車両は決して事故れないことを考えたら、安全確保が完全でないと徐行やめられないことくらいわかるだろうに、といつも思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前見たのが、 

片側2車線の道路で右折レーンなし、中央分離帯ありの交差点。2車線とも数台が信号待ちで停車していた所、後ろから救急車が来た。 

右レーンの車は右に、左レーンの車は左によけたとしても救急車の通れるスペースはなし。これは青信号になったら数メートル進んで隣車線の車の状態を確認しながら救急車が通れるスペースを作るのが正解だと思うのだけど、それをしないでそれぞれ右、左に避けている車がいた。案の定、救急車通れず、逆に邪魔する結果になっていた。 

『救急車を先に行かせるために』左に寄るのに、左に寄った事により救急車を止めてしまっている事に気づいてないようで、どうやったら救急車を先に行かせられるか考えなよと思った出来事だった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うどう動けば分からない人が殆どだと思う  

いくら緊急車両優先と言ってもあなたが動かな減れば通れませんって事分かっていないから動かない 

緊急車両が来たら左に止まって譲りましょうってならうだけ 私がこの間であった緊急車両は ここを通りたいからこうやって道を開けてくださいっていいならが後ろからやっていきました 私はすごく機転の利くマイクアナウンスだと思い見てましたが緊急車両はほぼ止まることなく車を左右に分けて通過していきました こんな出来る緊急隊員もいるんだって思いました これは緊急隊員側に定着させるべき事だと思う 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一番困るのが、交差点の中で右折待ちの時に救急車が来て右折出来なかった時です。 

交差する道路も青信号になってしまい交差点のど真ん中で取り残されてしまった時、そのまま止まっているべきなのか、信号無視して隙を見て右折していいのかどっちが正しいのでしょう? 

救急車が通ったことなど知らない他のドライバーの視線が痛いです。 

 

▲1 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通法規を隅々まで知っていれば何とか対応できるかもしれないが、赤信号の中に入って救急車を通したとしてもそこに青信号の方向の車が衝突したらどうなる 

更に警察官が信号無視だと言って違反だと言ってきたらどうする 

拒否して裁判までの手続きをするのか 

赤信号の時は交差点には入らずに可能な限りどちらかに寄せて待つ方法が一番いいよ 

半端な知識で赤信号の中まで入ると面倒になるよ、警察なんて一般人よりも交通法規を知らないやつもいるのだから 

救急車がそこで数秒遅れても仕方のない事だと割り切った方がいいよ 

 

▲5 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で交差点の中で右折の為に停止中、前が詰まってるとき、どうしたら良いのか教えてください。 

免許取得の際にそれで1発、落とされました。 

中で避ける為になるべく右端に避けましたが、交叉点の中にいる事がアウトらしいです。運転交代まではなりませんでしたが…。 

 

今だに疑問に思っています 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『真面目な方』の質問ですね・・・ 

仕事で名古屋市内をよく走行しますが、名古屋では救急車両の出動回数も多いのか、サイレンが聞こえていても交差点の手前で停車する車は少ないですね。 

民度の表れかもしれませんが、愛知県警は取り締まりを強化しないと緊急車両の進路妨害や車線を跨いで走行する『名古屋走り』、ウィンカーを出さずに右左折、進路変更する違法行為は増える一方だと思いますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、どこからきてるかわからないけど音が聞こえる…って時に 

3車線の道路の真ん中車線の先頭に赤信号で止まったのね、そんで青になったの 

でも救急車まだ来ないのよ 

後ろでも前でもないから交差する道路からくるなって思ったからライトスモールにして待ってみたのよ 

動かないぜっていう意思表示ね 

そうしたら意図を組んでくれた反対車線の車もバババってライト消して私の左右の車もライト消してさ 

そこに救急車登場よ 

救急車からご協力ありがとうございます交差点通過しますって流れた時には交差点の先頭6台で一仕事終えた感よ 

別に救急車からのお礼を欲してるわけじゃないのよ 

それをすることでもたつくくらいなら無言で急いでくれって感じよ 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「緊急自動車が接近してきたときは、交差点を避け、かつ、道路の左側に 

 寄って一時停止しなければならない」 

 

片側2車線の道路では緊急車両が道路の真ん中を通ることがありますね。 

ですから何が何でも「左側に寄って」ではなく、 

右車線にいる車は「右側に寄って」くれないと緊急車両が通れないのですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイレンがどこからか聞こえてくる 

どこだ?と探そうにも見当たらずとかあるよね 

大きい音なのはいいけど人間の耳はそこまで高性能ではないから 

あちらからだ!と瞬時に判断できないのは面倒なんだよな 

 

なんならカーナビに緊急車両の情報を送信してほしい 

どこどこ通りに向かいますみたいなのでもいいからさ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に免許持っているなら、このような杓子定規みたいな質問は如何なもんかなと 

道路の交差点一つ一つ様々な形していますので、緊急時はその場において、適確な対応が出来る方が良いと思います 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「信号が赤であれば交差点に進入はできません。その場で、できるだけ左にクルマを寄せるなどして、緊急車両が通れるように移動させます」法律はそうでも、実際は赤信号の停止線というものは、実際の交差点より、手前に書かれている。運用では交差する車の邪魔にならないように、前進しながら左に寄せるのが常識ではないか。そうすれば、その後ろの車も前が空き、前進して左に寄せられる。どうもこの手の記事は、紙の上の議論が多く、目的を見失い、知恵を認めない。目的は、「緊急車両をいかに通すか」だ。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元の救急隊は恥ずかしがり屋さんなのか、ほとんどマイクで言ってきません。 

進行方向が何車線かあって、その全てが渋滞してても対向車線はガラ空きっていうこともあると思います。そんな時は「無理せずそのまま動かずに止まっていてください」とか、臨機応変にいろいろ言ってもらった方が円滑にいきそうなのになと思ったりもします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救急隊の運転手さんも臨機応変に対応しています。 

片側二車線右折レーン有で前方が赤信号、車がつまっていてどうやっても抜けられないと判断した場合、前方から対向車が来ないことを確認して反対車線を抜けていく場合もありますからね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

判断に迷う状況の時はありますね。 

ここですぐに寄って止まったら後ろが詰まって動けないだろうって状況もあるし、本当に瞬間の判断が大変です。 

そして地元の救急車のサイレン音が新しいものに切り替わりつつあるのですが、新しい方は自分には聞こえにくくて、それなりに近づくまで気づかなかったりしてます。 

歳かなぁ(苦笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では、救急車が見えているのに自分は青信号だからと交差点を平気で通過する車を見かける。 

救急車の後ろを付いて行く車とかもいるね。 

また、連絡を密にし救急車が出動した時に通る交差点で取り締まりを行ってほしいですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その「必要最低限」を全員でやると、ちゃんとスペースが空くんですよね。ちゃんと気付く人が始めると、日本人は面白いもので皆後に続くように動き始めます。 

気付いたら少しでも意思表示する、それが大事ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの地域だけでしょうか。片側2車線の道で対向から救急車。そんな時救急車の対向車が何故か停車。駐車がいるわけでもなく普通にお互い通行できるのになぜなのでしょうか。減速ならわかりますが、停車しなくても。それとも最近は教習所でそう教えているのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題 

後ろにいる とハッキリわかってれば困らない 

 

大体の場合が「音はすれども姿は見えず」 

 

特に周りに建物が多いと「車体を見ない限りわからない」事すら多々 

音の反響に騙され、譲ったつもりで真正面から出くわし「こっち!?」 なんて事すら起きる 

 

救急車の現在地を周りの人が早期に判断できる方法 ってないものですかね 

 

いっそ夜の方が「赤色灯が目立つ」から捜しやすい位 

 

 

地味に困るの 後ろにいるのは分かってるけど『避ける場所」がない住宅街路地 

 

たまに「ここ逃げ」と庭先片付けてくれる人も見ますけど 

ああいう時って「そこらの入れそうな場所」にとりあえず入っても、一定時間内にでてけば罪に問われたりしない 法の明記も欲しい所 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内でも書かれている様に、緊急車両に道を譲る為 

の多少の停止線越えは特に問題無い。 

緊急車両が居るのに何もしない方が良くない。 

大型車等の左折や緊急車両に道を譲りやすい様に車の半分くらい(2mくらい)手前で止まるようにしてれば良いと思う。 

 

別の記事で「なんで停止線の手前で止まるの」なんて 

のが有ったけど、周りの事考えて運転できる人ほど停止線手前で止まるようにしてると思うよ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

片側二車線の道路で緊急車両が来ると焦って停まる人がいるけど救急車が通れるようにすればいいので無理に停まらず自分の隣の車と同じ位置に停まらないように停車したほうが良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲り方がわからない人、そのままでいないでしっかり勉強しましょう。 

たぶん、それ以外の運転ルールも知らないから守ってない予備軍だと思う。 

ちゃんと道路交通法読もう。全部かいてあるよ。 

緊急車両走行の仕方をまとめた書籍もある。緊急車両がどういう運転するか知っていたら避け方も自ずと分かるよ。 

左側に避けることを知らないレベルの人は少し検索して欲しいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ITS-connectがついたクルマであれば100m後ろでも救急車を知らせてくれるので、早く避けられます。 

注意したいのは前後の車と異なる避け方をしない事。 

ただ右車線であれば右へ、左車線であれば左へ良ければ他の車もスムーズに避けられるでしょう。 

その際は停止線などは無視して構わないが、赤信号では通れません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の帰省ラッシュのせいか先日街中を走っていたらパトカーと救急車がいつも以上に目についた。移動が多いと稼働率も上がるんだろうけどお世話にならないよう気をつけようと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗ってるときサイレンが聞こえたらどこから鳴らしてるのか考える。後方とわかったら前後の車に注意して赤色灯が確認できた時点(100メートルぐらい)でハザード炊いて左によって停車する。そこを抜く人もいて驚くときもあります。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転技術の低下と、緊急車両のサイレンの音の大きさの関係で聞こえない、など、昔よりスムーズに譲れなくなってると日々感じる。邪魔してるよそれ、と思うことも増えた。見えてない、わからない、技術がないから。 

事故も多いわけだし、もっと取りにくくてもいい資格だと思う。誰でも取れる時代は終わってほしいもんだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走行中の車間距離は大事ですが、停車中の車間も緊急車両に道を譲る上では大事ですね。 

信号待ちで車間をビタビタに詰めている車なんか、前車と同じように寄せに行っても寄せきれず塞いでいる事もありますから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろから緊急車両が来た場合、速やかに左に寄って停止してください。 

赤色灯が点いている緊急車両を確認したら、窓を開けて緊急出動しているか確認してください。 

緊急出動している場合は、窓を開けて隊員からのマイクの言葉を聞いてください。 

 

自分勝手な運転手が多くいることは確かです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を読むと、信号が変わるのに数分かかるような信号って大変だな。と思ってしまう 

緊急車両の音は、かなり遠くても聞こえるから「もしこちらに近づいて来たらどう避けようか」とゆっくり考える時間あるはずです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれは臨機応変ですね、他のコメント者も言っているけど 

これに限らず交通においては複数台の車、見知らぬドライバー同士が瞬時にイメージを一致させて 

的確な判断と動きをしていかないとスムーズに行きません 

それこそが運転の上手さなんですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急自動車のパトカー、消防車、救急車の緊急度だと、消防車→パトカー→救急車の順だと思うが、救急車の緊急走行の制限速度上限で走行しているのを見たことないし、安全に病院や依頼宅に向かうのが優先、パトカーは違反車を追跡しても危険を伴うなら断念しているからね、消防車は一刻も早く消火しないと延焼するからね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は車に関してでしたが、こんな場面には、バイクも、自転車も、協力して欲しいです。 

交差点では歩行者の方々にも、協力して欲しいです。 

自分が乗っている時、同乗している時、中々進まずにいると、気が気でないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

片側2車線の道路で自分は右側の車線を走行中に後ろから救急車が来る。 

それぞれの車線の車が左右に車を寄せ、真ん中を救急車を通そうとする。 

私の隣の車線がトラックだったので間が狭く救急車がいけない。 

10m先に右折レーンがあるので右折レーンに行けば譲ることができる。 

しかし、前の車が先頭なのに動かない。その車と自分が右折レーンに入ればスペースができるのに。 

小さくクラクションを鳴らしたが、 

私の前の車がいかにも「救急車が来てるのから車を寄せて止まっている、お前は救急車がわからないのか、クラクション鳴らすな」と言わんばかりの雰囲気。ミラー越しにそう見えた。 

 

交差点ではすべての車が、救急車の要望に的確にできるとは限らない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、緊急車両の通過時の対応で何をすればいいのかわからない人って結構いるんですかね。教習所で何も教えてもらわなかったのか? 

先日も後方から救急車が来たので自分はハザードつけて左に寄って停止していたらすぐ後ろの車が抜いていくし、それ以前には救急車に追いつかれないようスピード上げて走り去るヤツもいたしもう一度免許取りなおせよという輩が多いと感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国津々浦々を運転しますが、緊急車両への対応が上手いのは東京。 

びったり渋滞している首都高や幹線道路でも、きちんと両サイドに避けてスペースを作る。 

一番下手くそなのは北海道。まず避けない。サイレンが聞こえているのに止まらない。バスやタクシーも同じレベル。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

融通利かないな。緊急車両が優先、進路を譲る場合、道交法に抵触する場合は例外を認めるでいいんじゃないかな?。そうしたら判断を躊躇することないんだけどね。選択を迫られた時、どちらが優先するかだと思うだけれども。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点までの距離にもよるが信号が赤の場合はサイレンを止めて車が進むのを待ってから再びサイレンを鳴らしたほうが進みやすくなると思いますよ。 

みんな進路は譲りたいが同じ様に動けるわけではないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自車が動かないと、後ろのクルマたちも左に寄れなくなるので、やはり多少停止線を超えて前進するのがベターでしょう。? 

個人の意見?ベター? 

何故?こういうケースの見解を警察に問い合わせないのだろうか? 

答えは、交差点内での停止中に緊急自動車のサイレンが聞こえても、 

停止線を超えたら違反だからです。それなのに、違反をベターとするのは、よくない・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲らない車を検挙する行動を警察がしないから譲らないんだよ。 

まぁそういう場面に遭遇する確率は低いかもしれんが、緊急車が交差点進入しても無視して通過した自家用車を検挙すると言う事は見た事ない。 

警察が問題だと本気で思っていないと言う事だからね。 

警察がそう言う車検挙しだしたら変わるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車は法令を学んでるから緊急車両を優先するけど、歩行者でそれを知らない人が多い。 

 

交差点で歩行者用信号に従って横断していても、緊急車両を優先させて通さなければならないのに、スクランブル交差点で一向に救急車に道を空けない歩行者の動画とかあったよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号で 止まっている場合は、青になってから 落ち着いて 左によれば、いいんじゃないでしょうか 救急車は、信号を 無視できますから ことによると 相手車線まで 入って 追い越しする可能性もあります もちろん 安全は、十分 確認しているようですがね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線は場所によっては他の車が右左折しやすいように交差点のかなり前にも設定されているみたいなので、臨機応変な対応で良いのではないかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る気持ちはあっても動けないんなら仕方ないでしょう。自分の身を危険にさらしてまで動く必要はありません。いくら救急とはいえ常識内行動で十分だと思いますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の免許もっと難しくした方がいい気がする 

運転向いてない奴はバスに乗る 

そうするとバスの儲けも増えるの違う? 

なんせ、車幅感覚がまったといってない人がいます 

小道で譲ってるのにまだ譲らない通れない人 

無理ならミラー畳むなり考えろよって 

考えれない人はバスに乗った方がいい 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に停止線超えたらあかんやろ 超えずに寄れるだけよる 超えれば進んでもどの道両方とも違反かやむなくになるかだけで超えた時点で本来違反なんやから進んでもこえても違反に変わりない 

避けるためにこえたとかは通じん 道路交通法侵さない範囲で譲るが正解であって道路交通法侵してまで譲ればそもそも法律って何?ってなる  

記事でいい加減な個人解釈で法律破ってもいいみたいな書き方をするのやめてくれないかな これ見た人捕まったら責任取れるわけ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>交差点で信号待ちしているとき 

>後ろに救急車がいる 

 

例えば右折レーンが空いているなら、救急車はそこを使いますから、動く必要はない。 

例えば救急車が第一と第二車線の真ん中を通行したいならそこを空ける必要があります。 

など、状況に応じて対応するしかありません 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急車両の動きを見て道を開けるが正解では?停止線にこだわって動かないのは最もダメだと思う。 

皆が少しづつ動けば救急車1台分通れるスペースは開けれる筈ですから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときに、勉強とは違う臨機応変の知力が問われる。ただただ硬直して真後ろに救急車が来ても全く動かない人いるけどミラー見て周り見て考えて動けよってシーンにたまに遭遇する 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、田舎道を3台で走ってたら対向から救急車 

センターラインもあり普通にすれ違えるのに、前車が左に寄って急停車 

ああいう人が前後左右の状況にかかわらずに 

停車すればいいんだと思ってるんだと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は救急車をスムーズに通過させれば良いんですよ 

 

もちろんみんなでやらんとあかん 

 

『どうやったら良いのかがわからん…』なんて言ってる時点で免許返納レベル 

 

もういっかい教習所からやり直してみては? 

懇切丁寧に教えてくれますよ 

 

路上教習にもあったはずやし 

学科教習でも必ずやってる 

 

免許を持っている以上 

忘れましたとか やってないは通用しないよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況で停止線のことを気にしている、または判断出来ないドライバーがいることに驚く。 

自分が動かないと後ろがスペースを作れないなら、停止線を無視して自分が動くしか無かろうに。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救急車来てるのにわからないのか?そのまま走ってる来る前 

道も譲らないホントに困ったドライバー多すぎる 

私は仕事柄遥か彼方の救急車のサイレンにも敏感で探すぐらいなのに高齢者は耳が遠いのか気づかないあと若いお姉ちゃんはほんとわからないみたいもう一回免許取り直しだよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点で信号待ちをしている時に緊急車両が接近してきた場合にどうするか 

例を上げて明記が必要だと思います 

もしその移動により事故が起きた場合に責任(過失)の所在を明確にするために・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事って本当にこんな質問した人いるの?ってくらい稚拙な質問の時あるよね。節約したいんですがコンビニ弁当とどれくらい違いますか?とか。 

自分で計算せぇよって思う。そんな計算できなきゃ節約なんて無理よ。 

本当に質問者が居るなら免許返した方がいい。もちろんまだ免許持ってない子供の質問ならいいんだけどね。パパの車に乗ってて疑問に思いました。的な。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の前の線を越えたらダメだとします。 

自分が線を越えないと後ろから来た救急車が絶対に通れないとします。 

私は気を付けて線を越える事が普通だと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書いてある、停止線を越えて、、、ってのは通じませんってのは本当に現場を見てないお偉いさんの意見からのものですよね。確かに確実にそうだという証拠でもない限りは違反と言われたらそうだが、じゃあ本当にそれで違反を切ったら日本は終わりですよ。違反だが、人としての行動は当然でありプラマイ0という大岡裁きならいいが。違反と賞賛は別だと罰則を取ったらまじ糞だ。なら速度違反も警告で一瞬赤色灯を付けてお咎めなしというのもおかしな話で(まあこれで助かったことはあったが)。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちで詰まって通り抜け出来ないのに、無理矢理侵入してきて、前を開けて下さい。とか言ってる救急車もおかしいだろ。 

少しは救急車側も、状況を考えて道路走れよ。 

渋滞してる大通りより、脇道が早い場合もあるだろし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれで停止線を越えたとしても、切符を切る警察はまずいないでしょう。 

一番の問題は、臨機応変という言葉を知らない一部のYouTuberが、「交通違反」だと言って動画を上げる事。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちで後方から緊急車両が来た場合はパッシングとクラクションを鳴らして後方に注目させれば緊急車両に気付けるはず、気付かない運転手なら免許返納をしてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスだとだいたい150mくらい離れたところから救急車を検知してくれます。これが搭載されてる車種ってまだ少ないのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「停止線」を超えても大丈夫なのでしょうか 

真面目と云うか そんなもの 緊急自動車を通す為なんだから そんな事が気になるのかね? 

杓子定規 臨機応変に出来ないドライバーが他の場面でも多すぎる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「緊急車両がマイクでどう動けばいいのか指示してくれます。もしどうすればいいのかわからなかった場合は、窓を開けるなどして指示を待ちましょう。」外の音を聞きましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Q.赤信号で停車中、後ろから「救急車」が来ました。早く譲らなきゃとは思いますが、どうすればいいのかわかりません。「停止線」を超えても大丈夫なのでしょうか。 

 

A.免許返納してください。それすら自分で判断できない&調べようともしない人間に車という巨大な鉄の凶器をコントロールする資格はありません。誰かを巻き込む前に今すぐ返納。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対車線だから関係ないと思ってはいけない。 

道幅によっては、反対車線車も左に寄せて止まってあげる必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ど緊急の場合は交差点入って避けても余程大丈夫だと思う。ドラレコは持っておいた方が良いですね。これで警察捕まったら晒すしか無いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路の規格がおかしいんだよね。都内は特にバスと大型車両が並ぶと完全に車線はみ出さないと走れない。だから救急車両が後ろから来ても乗用車でも左右に寄せてギリギリ。バスなら無理。無理矢理予算押さえて二車線化したツケだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救急車が来てどうしたらいいかもわからないなら免許を返納しましょう。 

自動車学校で散々習ったでしょう。左に避けて止まるのです。 

その程度理解できないのが理解できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は緊急車両の音が聞こえても無視する人が少なくないように思う。 

特に交差する道路を走る車両に多いような気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救急車が可能な限りスムーズに通り抜ける状況を自分で考えて作るべきだと思う。 

それができないなら運転しない方が良い。 

人の命が掛かっているのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーが最低だといわれる愛知県で運転をしていても 

これができていないシーンに遭遇したことがない 

朝の渋滞であってもサッとモーセの海割りのごとく車列が開く 

それが当たり前だから 

ネットに流布する「止まらない」動画が信じられない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し避ければ救急車を通せる事が出来るのに微動だにしない車を時々見かけます 呆れると同時に怒りさえ覚えます 

 

知っている方いたら教えて下さい あの方達はその時どういう思考状態なんでしょうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトの生命がかかってる可能性があるならば、安全を確認して信号でも横断歩道でも無視して救急車を通します、それがヒトとしてやるべき事だと思ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「救急車、後ろから接近中です。信号が変わりましたら、車両は進みながら、左右に分かれて、真ん中を開けてください」と救急車に乗務していたとき、言ってました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーに心掛けてもらいたいのが信号待ちや渋滞中でも車間距離を確保するという事。 

そんなぎゅうぎゅうに詰めて後ろから緊急車両来たらどうするんだろうって思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE