( 241823 )  2024/12/30 17:09:04  
00

「タントを買うために200万円貯める」という娘。軽自動車は「100万円以下」で買えるイメージだったのですが、今はそこまで価格が上がったのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 12/30(月) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fdaa5b1b11da6d68785a7018d48c2afd97d3f96

 

( 241824 )  2024/12/30 17:09:04  
00

軽自動車の価格は最近上昇しており、特に車種やグレードによっては200万円を超えるものも珍しくなくなっています。

20年間で軽自動車の平均価格は2倍になり、2023年には約158万円に上昇しています。

自動車メーカーが原材料価格や原油価格の高騰などを理由に値上げを行う傾向もあります。

安全性向上のための新機能の標準装備化や主要部品価格の上昇も価格の要因です。

子どもが「200万円貯金してタントを買う」という目標は、現実的なものと言えるでしょう。

(要約)

( 241826 )  2024/12/30 17:09:04  
00

「タントを買うために200万円貯める」という娘。軽自動車は「100万円以下」で買えるイメージだったのですが、今はそこまで価格が上がったのでしょうか? 

 

「軽自動車は安い」「100万円以下で買える」というイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、最近では軽自動車の価格も上昇し、新車価格が100万円を超えることが当たり前になりつつあります。車種やグレードによっては200万円を超えることも少なくありません。本記事では、軽自動車の価格が上昇している背景や、具体的な販売価格について解説します。 

 

総務省統計局の調査によると、軽自動車の平均価格は次のように推移しています。 

 

2000年:87万9025円 

2005年:102万2730円 

2010年:107万2510円 

2015年:132万6217円 

2020年:152万8720円 

2023年:157万9976円 

 

2000年の軽自動車の平均価格は約88万円でしたが、2023年には約158万円にまで上がっています。この20年間で、軽自動車の価格は約2倍になるほど上昇しているのです。 

 

2020年以降、軽自動車の平均価格は150万円を超える状態が続くなど、価格上昇の傾向が顕著です。もはや「軽自動車は100万円以下で買える」というイメージは過去のものとなりつつあるといえます。 

 

タントは、ダイハツが製造・販売する軽自動車です。タントはグレードによって価格が異なり、新車のメーカー希望小売価格は次のとおりです(2024年12月3日時点)。 

 

タントL(2WD):148万5000円 

タントL(4WD):161万1500円 

タントX(2WD):161万7000円 

タントX(4WD):173万8000円 

タントXターボ(2WD):173万2500円 

タントXターボ(4WD):185万3500円 

タントカスタムX(2WD):187万円 

タントカスタムX(4WD):199万1000円 

タントカスタムRS(2WD):196万3500円 

タントカスタムRS(4WD):208万4500円 

※全て税込 

 

最も安いグレードの「タントL」の2WDでも約150万円となっており、装備が充実した「タントカスタムRS」の4WDでは200万円を超えます。このように、軽自動車であっても、グレードによっては普通車並みの価格になるのです。今回のケースで、子どもが「軽自動車が欲しいから200万円貯金する」と言っているのは現実的なことといえます。 

 

 

軽自動車の価格が上がっている背景には、原材料価格や原油価格の高騰、円安などの影響があります。その増額分が車両価格に転嫁され、自動車メーカー各社が値上げを発表するケースも増えています。 

 

また、自動車の安全性の向上という背景もあります。例えば、2021年11月以降に発売された新型車では、衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の搭載が義務化されました。これにより、かつてはオプションだった安全機能が標準装備となり、製造コストの増加につながっています。また、主要部品の単価が値上がりしているのも大きな理由です。 

 

このように、自動車の価格はさまざまな要因により年々上昇しており、今後も価格は上昇していくと見込まれます。 

 

軽自動車の価格は20年前と比べて大幅に上昇しており、「100万円以下で買える」というイメージは過去のものとなりつつあります。現在の軽自動車は150万円程度が一般的な価格帯となっており、車種やグレードによっては200万円を超えることも珍しくありません。軽自動車を購入する際は、現実的な予算を立て、購入後の維持費も含めた計画をしっかりと考えることが大切です。 

 

出典 

総務省統計局 小売物価統計調査 小売物価統計調査(動向編) 

ダイハツ工業株式会社 DAIHATSU Tanto 

経済産業省 乗用車の価格上昇の要因を探る 

 

執筆者:山田麻耶 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 241825 )  2024/12/30 17:09:04  
00

(まとめ) 

コメントには、軽自動車の価格や装備に対する意見が幅広く見られました。

昔と比べて価格が上がり、装備が充実しているという声や、安全性が向上していることに関する指摘が多くありました。

中古車を検討する声や、物価の高騰についての指摘もありました。

軽自動車の魅力や購入の難しさについて多様な意見が寄せられていました。

( 241827 )  2024/12/30 17:09:04  
00

=+=+=+=+= 

 

別に不要なものを買おうというわけでもないでしょうから、親に無心するわけでもなく、欲しい車を手に入れるためにお金を貯めるのは悪いことじゃないと思います。 

 

軽自動車は狭い日本の道路や駐車場には最適で、本当に便利で乗りやすい良い車だと思います。ただ、安全性は向上したとはいえ、事故ったら車も人も軽傷では済まない場合も多いので、そこだけは要注意でしょう。 

 

自分は幅の広い外車のSUVに乗っていますが、妻の日本の小型車を運転すると狭い駐車場も全く苦にならずにストレスもありません。近場だけなら軽や小型車は最適です。 

 

軽の人気車なら下取りも良いはずですから、200万円以上であったとしても良い選択だと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔カプチーノが出た時にディーラーで乗れる状態で180万の価格表示でした、AZ1も同様の価格帯で当時の平均的な軽四のほぼ倍でしたね、あれから安全装備や快適装備などが追加され足し算の世界で軽トラでも150万以上の価格になったからこれからまだまだ上がるでしょう、ただ昔と違い普通に乗れば10年以上の耐久性はあるから比率では以前とあまり変わらないと思う 

 

▲48 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「安全機能が標準装備となり、製造コストの増加につながった」のは仕方ないけれど、アイドリングストップやマイルドハイブリッドは燃費でペイできない人も少なくないから、無駄なんですよね。あと、電動スライドドアも価格を高くする要因。 

 

でも電動スライドドアは便利だから、これを必要とする方は多少価格が上がっても仕方ないと思う。便利なものは便利ですから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイト軽にするから高い。高い分、4人乗っても広々しているし使い勝手も良いが、自転車乗せるようなことがないならもっと安いのはいくらでもある。例えばダイハツならタフトのほうがタントよりは安くて見た目も若い人向きな気がする。狭いしシートアレンジも悪いけど、1人か2人で乗るなら十分です。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

『標準装備』が格段に増えました 

 

40年前から比べれば 

・ハンドルはパワーステアリングになり 

・エアコンは初期装備になり 

・窓は電動になりました 

 

10年前から比べれば 

・ETC標準装備 

・ドラレコカメラ標準装備 

・安全セーフティー機能標準装備 

 

などなど 

基礎装備が格段にあがっているので 

今ではちょっとした軽自動車も 

普通に200万円近くします 

 

今後は 

・アルコールチェック機能 

・踏み間違い防止機能 

・免許証差し込み認証 

 

などが装備されまた上がる事が 

予想されています 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れない車なら新車。けど、中古車なら乗り出し価格は20万からでも探せばある。 

誰だって綺麗な新しい物がいいけど費用対効果考えるもの。もし免許とりたてやペーパードライバーでぶつけそうなら初めての車は中古で検討してみては。保険や維持費が思いのほかかかる。余力が大事。 

 

▲78 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車、小回りもきいてめちゃくちゃ便利ですよね。 

自分も次買う時は、軽自動車がいいな。 

でも、子供たちが車を買うのであれば、親がプラス200万円出すからせめてコンパクトカーにして欲しいかな。 

軽はよく走る棺桶なんて言われがちですが、あながち間違って無いので。 

極端な話、阪神高速湾岸線で厚さ30センチになった軽を見た時は恐ろしかったと言うのもあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラツーリングを最近購入し、納車待ちです。 

カローラ300万越えです。 

そこに欲しい装備をつけると340万近く… 

多分最近カローラのターゲットを若者&ちょっと高級テイストに変えてきたので、購入者を選んできてます。 

時代と共に車は変化していくんだなーと思いました。 

軽自動車が高くなってコンパクトカーも高くなって、普通車も300万〜400万出さないと納得のいくもの買えなくなりました。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんくらい自分で調べればいいのに。 

ファイナンスフィールドは子供の人生相談みたいになってきたな。 

 

標準装備が増えたからね。 

自動ブレーキとか安全性向上とか。 

 

軽自動車は割高。日本国内でしか販売できないから。 

大量生産できる=価格も安くできる。これが世の中の常。 

だから希少性があるものは高い。 

 

だからコンパクトカー(スイフトとかフィットとか)のほうが軽自動車よりも車体価格は安い場合がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに昔はアルト48万円とか有ったけどエアコン、パワステもパワーウインドウも無く、4MT。ペラペラのドア、細いハンドル。しかし、当時の庶民の満足いく乗り物。 

仮に今の200万円超の軽自動車なんて当時からする当時なら製造不可能な性能と装備の超未来カーになるから、物価高も併せて高いだけのモノにはなってるんだろうね。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和50年頃 スズキのアルト 48万円でCMを打ってましたね。 

今は ちょっとオプション付けると 軽自動車といえど すぐ200万弱までになってしまいます。 

車に何を求めるか?でちがいますよね。 

何も知識がないと、ディーラーにいわれるがままにオプションを付けてしまいます。 

無駄なオプションはフロアマット。そんなもんはホームセンターなんかでゴムマットを買ったほうが安価で実用的です。 

 

▲16 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

娘さんは中古という選択はないのでしょうか。今の軽自動車には、これって必要なの?という装備もたくさんあると思います。 

お金がないから困るということであれば、貯金するまで待つという選択ではなく、「中古なら半額以下で買えるのに本当に新車が必要なのか」「今はモペットや電動キックボードなど別の選択もある。本当に車が必要なのか」そういう選択を教えてあげるのがいいのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

軽で150-200、コンパクトカーで200-250… 

一昔前の感覚からすれば車格と価格が見合っていない気もするけど、今の付加機能や物価高からすれば致し方ない。 

レンタカーや台車で軽やコンパクトカーに乗ると、機能は充実しているから不便はない。ただ、安定感や車体のつくりなどは車格相当。 

家族を乗せて安全安心に走ろうと思うと、やはり300…いや今なら400オーバーは普通にかかりますね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメハツは駄目はつだと思う 私に知り合いも新車購入して2年目でオイル漏れ ダイハツはかなりの確率で当たり外れがあるので気をつけた方がいい  

補償内で直ればいいって問題でもないし結局は軽のスライドがいいってころで日産デイズに乗り換えて今やもう5年問題も無く今でも乗っていて来年また車検を受けるそうです 装備室内とてもよく気にいっているみたいです 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキの軽を2009年に新車で購入しましたが  

その頃でさえ既に諸々の費用込で165万でした。  

その前の車は1995年に購入しましたが諸々の費用込みで102万でした。  

こうして値上がりの推移を見ると今の軽自動車が200万は、まぁそんなもんじゃないかなって感じますねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40余年前、ファミリーカーが150万円以下、クラウンが200万ちょいで 

買えた時代に300万のソアラが出てきて驚いたものですが、 

今はコンパクトカーが300万の時代になってしまいましたね。 

でも燃費や装備など、けた違いに進化していますから仕方ないか。。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

タントは最強過ぎて乗り続けたがとうとう買い替えることになった 

とにかく視野が広く天井が高いので快適 

助手席は狭い 

問題点はタントになれると他の車に乗った時に視認性が悪過ぎて怖い 

高速はキツい 

高速にのならければ最強なのでぜひ乗ってほしい! 

 

▲34 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今は200万超えも当たり前だけどそのかわり軽四とは思えないほどの充実装備 

自分も今月半ば納車したけど 

今どきCDプレーヤーとかじゃないもんな 

スマホ連動してるし 

ドアは自動で勝手に開け締めできるし 

昭和や平成からするとちょっとした高級車並みの装備 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカメラもナビもドラレコも付ける人ほとんどでしょ? 

100万円で軽自動車買うとき自動ブレーキなんて誰も欲しがらなかったじゃん 

付いてて当たり前でしょ? 

って顔して車高いねーなんて言うのはちょっとなぁと思ってしまうよね 

悪いこと言わないからアルトにしとけばいいのにってすごく思うよ 

高いの売れた方が会社的にはありがたいんだうけどさ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前でもタント新車で買うなら120万したと思うし、19年前にムーヴラテ(ターボなし)最上級クラスを新車で買ったら140万でしたよ〜。 

100万以下の軽自動車だと、初期装備を最低限に絞ったアルトやミラぐらいじゃない?? 

今は軽自動車200万で合っています。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今ではカローラの新車ですら、200万円以下では買えません・・・ 

(前型のビジネスモデル除く) 

しかし、探せば200万円以下で購入できる小型車はあります。 

正直、200万円で事故時に死亡、大怪我する確率の高い軽自動車より、200万円以下で買える小型車を買って欲しいと思います。 

娘なら尚更、軽自動車は勧めませんね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バックモニターとかセンサーとかが 

ついた分余計に高くなっているだけ。 

はっきり言って不要であり 

技術のない運転者が増えたから余計な装備が増えた。 

標準装備でなく全部オプションにしたら安くなるはず。 

 

そもそも軽で200万だすなら程度のいい中古を買う方が良い。 

 

▲25 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

創作にしろ同世代だな。 

 

コロナ第2波の時に車が必要となりロードスターNDの新車を200万円程度の感覚で注文しに行ったけど300万円だった。ディーラーの担当者と一緒に笑ってしまった。その後、持続化給付金をもらい、家族でコロナに感染して給付金やら見舞金をもらってそれらを支払に充てたのでまあ200万円以下で購入できた事になったのだが命懸けだな。 

 

約10年前にハスラーを約190万円で購入した時、アルトが100万円以下だった。なのでロードスターが200万円程度という事はあり得ないのだが、昔のイメージを塗り替える事は難しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽四の中古車でかなりの型落ちくらいしか買えないわ。新古車でも¥120万〜だよ。尚且つオプションなんて付いてないから後付けになる。事務手数料は別途必要だからね。身の丈に合った車にしなさいって事。無理してカードローンを組んでも事故ったら債務だけが残り怖いわ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

100万ちょいの新車の軽...? 

あるでしょ!アルトのベースグレード「A」が! 税抜きなら100万切ってるぜ!4WDにしても120万円でシートヒーターのおまけ付きだ!しかも!少し前のアルトのベースグレードはキーレスすら無かったのに対して、今のアルトはAでもキーレスとエンジンスターター付き、55000円プラスでディスプレイオーディオとバックカメラまで付く!!相変わらず電格ミラーだけないけど! 

さぁ買おう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料価格の高騰云々とあるがそれは軽に限っての事ではないのでは。金がないから庶民は足代わりの軽で十分というところを突いて値上げした感は否めない。昨今、不正や販売不振で一部を除く企業は火の車。一時的に売れたとしても長い目で見ればしっぺ返しは必ず来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今軽のメリットって税金くらいしか 

無いと思うんだよあ 

高いし、やっぱ規格に縛られてるから 

物足りなくなりそう。 

プロボックスハイブリッドで180万代だよ。 

ガソリンなら150万代。 

余程すきで軽を買うなら分かるけども 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は車の値段が上がっていて、シエンタやフリードで総支払い額350〜400万円、 

Nボックスカスタムのフル装備で総支払い額300万円位するよ。タントで総支払い額200万なら低グレードしか買えないよ。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不要な物がてんこ盛りに装備されているのだから高くなるのは当たり前なんですよね。 

国がお節介に義務付けしたり、運転で必要な技能や意識を軽減するのは当たり前なんてマスコミが煽った顛末でしょうね。 

運転するのに周りを見る必要が無いレベルまで要求してますしね。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国の安全対策で、強制追加された装備があります。 

暗くなると強制的にライトを点灯させる装置と後方のバックセンサー 

両方で20万追加と言われました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>軽自動車は「100万円以下」で買えるイメージだったのですが、 

 今はそこまで価格が上がったのでしょうか? 

 

 

この方は、ネット環境やメディアへのアクセス手段が無いのか?w 

ダイハツ ミライースの最低グレードで99万円 

 

グレード次第だけど、タントだと200万円プラス諸費用は最低限必要だからね・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古だったら買えるかもね 

年式 走行距離 内装とか 自分の条件にあった車を見つける事ですね 

新車だと180〜200万円くらいする 

グレードにもよるけれど今の車は 

あらゆる物が付いていますからね! 

大変 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100万以下は昭和の感覚 

デフレ日本と言われながらも新車価格は上がってますね。その分装備も良いですよ 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんて乗る人の目的や使い方によって変わるのは分かりますが、自分は200万なら中古の普通車を買いますね。。。 

まぁ、軽の方がいい。と言う理由も色々あると思うので否定はしませんが。 

200万あったら…ワーゲンとかミニを物色したいですねー 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カプチーノやAZ-1が販売されていた平成5年くらいは、普通車も含めて6年乗ったら中古車としてはゴミと言われてて耐久性は低かった。それに比べて今の車は10年乗っても大丈夫 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや車は高過ぎるて買う気にならないから、今乗ってる8年落ちのエブリイを、免許返納までずっと乗る。あと30年ちょっとだと思うので楽勝持つ。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今はハイト系、最上級グレード、フルオプなら300万近くするからな 

 

現金で買うなら200では足りんだろ 

 

大体物の値段が2倍程になってるんだからそんなもんだろ 

 

カップ麺の値段とか見りゃ分かんだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス貯金ならぬタント貯金で草!娘さん堅実すぎて逆に頼もしい。 

「軽は100万円以下」の記憶、もはや昭和遺産で泣ける。 

安全機能てんこ盛りで「軽」とは?って価格帯に進化しすぎ。 

200万円の軽自動車とか、昔なら高級車枠だったのに! 

タント貯めてる娘さん、維持費も計算してるならもう大人認定! 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>軽自動車は「100万円以下」 

まあ、コンナ寝ぼけた事を言うのは5~60歳くらいの方なんでしょうね。。。 

30数年前に私がカプチーノを「150万で買った」と言った際、会社の人間は口揃えて 

「軽に150万!?(ア ホちゃうか、コ イ ツ??)」な反応しか有りませんでしたからね。 

 

その後、ワゴンR→タント→N-BOXと、デビュー時に数が見込めるのか不確実な車種で(少量生産のリスクを見込んで) 

価格を割高設定したのがヒットする事で軽自動車の価格が引き上げられて行ってしまった感が有ります。 

(軽自動車に豪華さを求めて、装備内容をどんどん充実させていったのも一因ですが) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の勝手だけど 

独身でタントなんていらんやろ 

アルトかミラで充分 

運転しやすいし 

それより運転下手なら事故のリスク考えて 

2、3年落ちの中古のコンパクトカーのほうがいいと思う 

どうせ車なんて飽きてしまうから 

次の買い替えで好きなのを金貯めて買えばいい 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう私の年代は軽は100万前後のイメージで中古車は捨て値だったんだけどね 

税金、保険が安い程度だからリッターでも良いと思うのだが 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇、原油高 

付随して色んなものが値上げされるけど 

給料水準は上がらない。 

そりゃあ日本が不景気になって当たり前。 

更に増税ばっかり。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購入のコストを考えると軽はコンパクトカーと同じ立ち位置だね。維持費こそ軽に軍配は上がるけど、昔ほどのお得感は薄れた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万や200万位で車が買えてしまうのだからな。腕時計を買うのと変わらない金額。そんなに真剣に考えて買うほどの物でもないと思うけどな。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ルークスに乗り換えました 

今まで買った車で一番小さいですが一番高かった 

20年前はセレナでしたがそれより高かった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からローンして買うと身の丈に合わない高い車を買う習慣がつくから 

ローンはやめたほうがいいと思うなあ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

200万円貯まった時は何年後? 

その時も娘さんの気が変わらず、タント手がに入ればいいんですけど・・・ 

釣るのが上手いですね~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもんちょっと調べたら分かるやろ(笑) 

って言うか、ハイト軽に200万出すなら、 

程度の良い中古の普通車買った方がいいよ。 

同じダイハツのトールなら全然買えるから。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最低グレードが150万くらいからだからな。 

性能も上がってるから仕方ないにせよ、昔の1.5倍するね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅価格は2020~2023でめちゃ高騰したけど、自動車はその間そんなに変わってないんだな・・・意外。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100万以下なんてとっくに過去の話。 

総額200万超えは当たり前。 

軽自動車は小さな高級車です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は「100万円以下」で買えるイメージだったのなら、この20年間世の中を見ていないという事 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

200万貯まった頃には250万になったから貯める 

250万貯まった頃には300万になったから貯める 

300万貯まった…以下ループ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽は今も昔もドアとかペラペラなの? 

高くなったならそれなりに厚み増したの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万以下? 

軽セダン(アルトやミラ)のバンなら買えるか?って価格になってることを理解してないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

装備・機能・性能を考えたらむしろ安いだろ 

高いと思うなら、ミライースを選択・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまには、ネットでもカタログでもいいので車の値段やグレードを見ましょうw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、N-VANのEVを納車致しました 

総額335万円です 

イベントしてた、トヨタのルーミー2台買える(笑) 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は2025年から改悪になるからもお買わない方が良いと思う 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度の意味がわからないネタ設定。 

中古車なら、100万円以下で買える。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いらない装備が多すぎます。オートライト、パワーウィンドウ要りません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに47万円のアルトからアップデート出来てない人は多そう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやアルトは未だに安いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下手したら300万に届く値段するよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フルオプションで最上級グレードのデリカミニで失神しますか? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車はほとんど使わない装備、多すぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車ネタは入れ食いで今日も大量 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その200万円はいつ貯まりますか?それよりローンで買いませんか? 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビつけたら2、30万上がるしな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルトじゃ駄目なん⁇ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次はいくらの予算でどの車のネタかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ググれば出る記事です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デコレーションケーキと同じ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

娘に軽買うならターボ買うように言っておけ 

後悔しないから 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りはなんでも昔の基準で物事を考えてるので手に負えません! 

今を生きてはいないのです… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで調べりゃすぐわかる事を人にいちいち聞く親を持つ子がかわいそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの◯◯な記事 

うんざり 

ネットニュースのスペースを使わせる必要を感じない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人に聞く前に調べろよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE