( 241863 )  2024/12/30 17:50:19  
00

「違法行為」「不法占拠物件」 道路に置きっぱなしの「段差解消ブロック」撤去求める自治体 何が危険なの?

乗りものニュース 12/30(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c191c69bebe37be7ebf5e5d6f4d4195d7c7cb3

 

( 241864 )  2024/12/30 17:50:19  
00

段差解消ブロックの写真が含まれるイメージについて。

自宅の駐車スペースや道路の出入りを改善するために、段差解消ブロックを設置している民家があるが、複数の自治体がこれを違法行為と呼び掛けている。

段差解消ブロックは樹脂製、コンクリート製、または単に鉄板を使用したものであり、道路法や道路交通法に抵触する可能性がある。

設置すると道路の構造や交通に支障を生じるため、撤去が求められる。

具体的な支障として、雨水排水や除雪作業の妨げになることが挙げられ、違法な設置は曖昧な責任を持つことになる。

合法的な対処法として、縁石や歩道を切り下げて段差を解消する方法があるが、事前の承認が必要で工事費も自己負担する必要がある。

(要約)

( 241866 )  2024/12/30 17:50:19  
00

段差解消ブロックのイメージ(画像:写真AC)。 

 

 自宅の駐車スペースと道路の出入りをよくするため、傾斜のついた「段差解消ブロック」などを歩道と車道の境界などに置いている民家を見かけることがあります。これについて、いまも複数の自治体が「違法行為」にあたるとして、置かないようウェブサイトなどで呼びかけています。 

 

「段差解消ブロック」はホームセンターなどで樹脂製のものなどが一般的に売られているほか、コンクリート製、あるいは段差へ単に鉄板を渡しているケースもあります。そうした複数の種類を写真つきで例示し、設置しないよう呼びかけている自治体もあるほどです。 

 

 道路法第43条では「みだりに道路を損傷し、又は汚損すること」と「みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼすおそれのある行為をすること」、このふたつを禁止しています。 

 

 さらに、道路交通法第76条にも、「何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない」との規定があります。 

 

 段差解消ブロックなどはこの「土石、竹木等の物件」を置き「道路の構造又は交通に支障を及ぼすおそれのある行為」、あるいは「交通の妨害となるような方法」に該当することとなります。このため、こうしたブロックについて明確に「道路の不法占拠物件」として撤去を呼び掛けている自治体や、設置者に勧告書を掲出したうえで、実際に撤去している自治体もあるようです。 

 

 では、具体的にどう交通の「支障」や「妨害」となるのでしょうか。例えば石川県金沢市はウェブサイトで「これら不法な占用物件の設置は、道路の雨水排水や除雪作業に支障が生じます」と説明しています。いわゆるゲリラ豪雨も頻発するなか、道路冠水の原因になりかねないとして撤去を呼び掛ける自治体も増えているようです。 

 

 段差解消ブロックを道路上に置くと、道路交通法では6か月以下の懲役または10万円以下の罰金という罰則があります。さらに、こうした違法な設置物が原因で事故が起きた場合、設置者が事故の責任を問われることがあるそうです。 

 

 過去には、二輪車が段差解消プレートに乗り上げて転倒し、はずみでクルマにはねられた事故をめぐり、プレート設置者が有罪判決を受けたこともあります。なお、この設置の違法性に関しては公道だけではなく、私道でも適用されます。 

 

 道路の段差がクルマの出入りにどうしても支障する場合、別の正当な対処法があります。自宅のスペースから歩道に出る場合は、縁石と歩道をそこだけ切り下げ、段差をなくす方法です。 

 

 ただこの場合、道路法第24条に基づく手続きが必要になり、勝手に工事をすることはできません。都道府県や市区町村などの道路管理者に、24条工事の承認申請を行う必要があります。その工事費も自己負担で行うことになります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 241865 )  2024/12/30 17:50:19  
00

このまとめでは、段差解消ブロックや側溝のフタに関する意見や問題点が多く挙げられています。

主な意見としては、道路や歩道に設置された障害物が歩行者や自転車に危険をもたらすこと、排水や道路利用の妨げになること、法令違反や他人の土地に自物を置くことに関する問題点などが挙げられています。

また、設置者や自治体による取り締まりや対応の不備、改善の難しさや費用などに関する意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 241867 )  2024/12/30 17:50:19  
00

=+=+=+=+= 

 

段差解消ブロックが安全上の問題があることは理解する。だが、なんで道路と敷地の境界に置く、側溝のフタにあたるコンクリート製の設備は敷地側を垂直に落としているのだろう。あそこを斜めに落とす(断面をL字からV字にする)ようにしてくれれば段差解消ブロックを使わずに済むのに。V字型にしても、高さが今と同じだけ確保できれば、雨水が敷地内に入ることはなく今と同等の性能を保つことは可能だろう。 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクリート製品を取り扱う会社勤めです 

写真にあるような鉄筋コンクリートL型側溝、長尺L型側溝またはエプロンブロックと呼ばれるこの製品が設置されることで、雨水をこの製品の下に設置してある管渠型側溝に迅速に流す役割を果たします 

段差解消をしたいのならば、改良工事の際に役所に相談して乗入ブロックを取り付けてもらうことを推奨します 

 

▲101 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは切り下げているけれど、隣はプラスチック製のを置いていて、夕立のたびに又隣まで流れていっている。 

台風が近くを通ると、コンクリ製のが流れていっているのも見かける。 

コンクリ製や鋳物製のものを含めて、車に踏まれて割れている物も良く見かける。 

 

商店街の「はみ出し陳列」と同様、たまーに「取り締まりパフォーマンス」がニュースになるね。 

 

切り下げの参考図、歩道を歩いていると蹴躓くくらいの急激な、「段差」と言いたくなるような乱暴な作りの場所もある。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車でこの段差解消のブロックや工事中の路面にかけてある鉄板などで倒れたことがある人ならわかると思いますが、自転車って本当に「こんな段差で転ぶ?!」というところで一瞬にして倒れます。バランス感覚とかの問題でなく、タイヤが細いからタイヤ側面側の片側寄りだけに少しだけ高さが違うものに乗り上げると驚くほど簡単に真横に倒れます。 

「数センチ、たったこれくらいで?」と思うかもしれませんが、クルマや人を避けようとそういった設置物にわずかに乗り上げるときこそ危ないんです。 

なので「あるのが見えるのにつまずく、転ぶ方が前方不注意」とか「バイクで通るなら走行帯違反」とかそういう問題でなく、邪魔だけど乗って簡単に越えられそうな高さであることがまた危険で特にとっさのときや夜間に非常に危険なのです。 

自転車だと真横にあっという間に倒れるため、足をついて踏ん張るとかは先ず無理で、頭を打ち付ける可能性が高いのです。 

 

▲77 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

以前自治体が整備した歩道は段差解消を考慮したものではなかった。それで段差解消商品が生まれたと思います。それが不法占拠物件として撤去求められるのは疑問に感じます。最初から段差で車両が通りづらいと分かっていれば整備段階で考慮すべきではなかったのでしょうか。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームセンターで購入出来る「段差解消ブロック」など 

日本全国、何処でも散見される。 

縞鋼板製などで道路や側溝にアンカーボルトで固定した 

「段差解消スロープ」は特に雨の日は危険で滑りやすい。 

昔から自治体の対応は生温いが 

「道路施設にアンカーボルト等で固定」は全面禁止にする 

必要がある。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

都市計画の地域ですが、医療地区の診療所にも置いてあります。 

駐車場になるのが分かっているのに元から設計しないのはおかしい。 

撤去を強制したら今後は中古物件や立て直しも改修しない限り売れ残るようになる。 

少なくても都市計画地域の物件は行政の責任で都市計画税で改修していくしか無いだろう。 

 

▲40 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

一度これに足を取られて転んだことがある。幸い無傷で済んだが、打ちどころが悪ければ、笑い話では済まない。地面を常に意識して歩いている人はそういないと思う。道路課などの路上パトロールや警察のパトロールなどで必ず目に付くのに、何もしていないのは怠慢というべきもの。警告書を出すなり、広報などで周知させるべきだろう。 

 

▲43 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道が車道より高い通りで縁石ブロックにボルトで鉄板スロープを完全固定している家、モラルはないのか。雨の日に鉄板スロープで自転車の中学生が滑って転んでたし、危ないよ。役所も黙認しているから舗装更新工事で白線より車道側でカッター入れて、スロープがある白線より外側は無印して終わらせた。 

そもそも、歩道が車道より高い必要はなく、縁石なしの白線ありの方が歩行者も自由度が広がり安全な気がする。 

 

▲18 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

単に無許可でスロープ型のモノを 

路肩を置かれると結構迷惑な時がある。 

 

多いのは、大雨やゲリラ豪雨で道路が 

冠水する程の量にならば、路肩の排水口 

迄の流れを妨げたり、秋は落ち葉が 

スロープで詰まり、冠水を酷くしている 

場所に出くわした。 

ウチの前の私道だから、排水口があっても、 

冠水した雨水が家の庭に浸水させる。 

 

通勤路で見たスロープの設置場所が、 

排水口を塞ぐ形で置かれていた。 

車の出入りだけしか考えていないからだ。 

 

最近は、異常気象の影響でゲリラ豪雨や 

雨量が多いから道路の調査や指導が 

多い様だ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロック撤去を求めるなら、スロープを設置する工事費の一部を補助することも必要です。 

行政は単に法令違反として淡々と警告や処分をするだけでなく、法令に合致するように補助などで寄り添うべきです。 

 

それと、住宅を新築する際には不動産会社や建築会社はそのあたりをきちんと法令に適合しているか否かを調査し必要な措置を講ずるべきです。 

 

▲34 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の法務局で私有地と道路境界の権利関係を調べると分かる。 

段差解消ブロックを置く敷地が道路だと道路管理者に無断で設置した事になるので、自治体の道路課に設置して良いかどうか確認すべきだろう。 

若し許可が下りない場合は道路管理者に設置して貰う事を要求しても良いのではないだろうか? 

 

▲22 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これは道路沿いのL型側溝の水捌けを阻害する行為なので、道路使用許可を取ってないと不法投棄と変わりません 

落ち葉なんかが積もれば大雨の時に道路浸水まで行かずとも水溜まりを作って車が通る毎に水飛沫が発生して歩道通行者に迷惑が掛かります 

シャコタンの車を持ってる家の前ほどこんなモノが置かれてる事が多いし、勝手に撤去されたら役所にクレーム入れたりする厄介者も居ますから一々役所や警察も対応しないんですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政機関も取り締まる気はさらさらないでしょ。近所でも勝手に段差解消ブロックなどを何十年も置いている家もあるけど役所の人間が来て注意などしている所を見たことがない。 

店舗も公道に商品を並べて販売しているけど役所や警察に届け出てやっている所なんて無いでしょ。で取締まられている現場も見たことが無い。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何が危険かというと歩行者や自転車が引っかかる恐れがあるから危険 

なぜ道路の機能の妨害や損傷かというと記事にもある通り排水等の障害になるから 

 

その他、何が問題かというとそもそも危険とか損傷や妨害に関係なく道路を無許可で占有してはならない。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民家の取り壊し跡地に駐車場付き賃貸物件を建てる際、同時に駐車場出入り口の切り下げ工事をやらないのはオーナーの怠慢だと思う。 

おかげでめっちゃ出入りしにくいのだが。 

隣が軽自動車なのでなんとか切り下げのとこまで行けるけど、大きなミニバン?とか停められると身動き取れなさそう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近所は車がすれ違えない程の狭い道で、これを設置しているお宅を結構見かけるが、歩いている時に車を避けようとして足をひっかけて転びそうになったり、車が引っかかって移動させてしまい道の真ん中に落ちていたりという事があるので、正直邪魔だし危険だと思っている 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

設置が違法行為となるなら販売禁止にすべき 

又は縁石の段差をなくす工事を自治体負担でするべきです。 

代案を出さずに一方的に撤去を求めるのはおかしいと思う。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これほんと危ないのよ。大雨が降るたんびに動いて斜めになったりするもんだから、邪魔になるしね。でも取り締まるつもりなんてさらさらないでしょ?あっちこっちで見かけますよ、特に店舗入り口なんかほんとに多い。三角のならまだいいのよ、ひどいとこなんて道板みたいな鉄板をかけてるところもあるの。あれがまた車が出入りするたびにガッチャンガッチャンやかましくてたまんないの。歩道の縁石も傷んでいると思うわよ。でもずーっとそのまんまなの。私の暮らしている町の薬局の駐車場です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもガレージから公道に出るのに僅かな段差があるので三角ブロックを置いてあります。かれこれ父の頃からですからボロくなったらホームセンターで新しいのを買ってを繰り返し20年は置いてありますが自治体から指導された事は一度もないです。指導するなら段差を無くしてもらいます。 

 

▲11 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、まだまだ可愛い物と思います。 

東京下町の一例ですけど、自宅前の『歩道』に見事なガーデニング(側から見ると雑草、ゴミ)群が至る所にあります。 

行政は何をやっているんだか。 

ブロックしかり、結局、やったもん勝ちの風潮がある。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で走っているとほんと邪魔。 

それに雨の日に乗り上げて転けた女性も見たことある。 

あれはタイミングが悪ければ車にひかれていたと思う。 

違法なんだったらどんどん撤去して、ついでに罰金もバンバン取っていけばいい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役所に言って切り下げの工事をする場合、なかなか許可が出ることがないし、許可されたとしても工事費用は当然自分持ちになるし、結構高くて何十万円もするって聞いたことある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、誰が逮捕するの? 

違法と分かっているのに放置している警察にも問題があると思う。 

お巡り毎日ぐーるぐるではないけれど、意味もなくパトカーに乗って『油』を売るのではなく税金をばら撒いてる暇があったら、指導しても良いと思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの子は、店舗前の路駐対策のために、木製パレットを路上に置いていたアホがいて、それが横断歩道にも乗っていて、チャリで引っ掛かって転倒したんだよな、まあ注意力が足らんとは思ったが、道路管理者の市にメールしたら、撤去されて 

今は樹脂ポールが立ってます、まあその店の近辺は、違法駐車車両だらけで、別の横断歩道は 

出入り口を隠すように大型が止まってて、出てきたエネルギー系企業の車両に進路を阻まれたと 

ライダーがクレームした事が有ったな、道路が見えんけど、取締なんて見た事無いんですよ、で、その通りを100m程行った先の交差点を曲がった 

幹線国道では取締をしてるんだけどねぇ、同じ所轄だと思うがオカシイと… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら歩道を車庫に合わせてスロープ状にしてくれと言いたい… 

それか歩道を止めてガードレールを全線設置…総てが総て閑静な住宅街に住んでるわけでもない、交通量の多い道路沿いに住宅を構えてる者もいるからね… 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自己負担でもなんでも良いけど手続きは非常に煩雑でしかも申請に関わる問い合わせにとても不親切な対応。その上とても時間がかかる。それが改善されれば問題の半分以上は解決すると思うけど。記事の主はそういう点にも触れてほしいもんだわ。行政が悪いの一択だと思うけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型バイクを自宅駐車場に出し入れする時に、ないとバランスを崩して転倒する危険があるから、ボルトでアスファルトにガッチリと固定しています。 

撤去して、私が転んでケガしたり、バイクに傷が付いたら、役所が補償してもらえるのでしょうか 

 

▲10 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に迷惑ですよね。 

隣人がコンクリート製のものを置いているせいで排水が妨げられ、雨が降ると当家の玄関前に水たまりができ、水が引いた後は土埃、枯葉等のゴミだまりとなります。 

何より危険で、児童、老人等がひっかけると、人身事故につながる可能性が大きいです。そうなる危険性を訴えても無視して撤去する様子はありません。万が一事故等が発生したら、被害者のために証言したいと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクであれば路側帯を走行してはいけないからそれでコケたのであれば走行帯違反。 

むしろ住宅街ではあると思って走行すれば問題ない。何も考えずに走っているのが問題。 

 

▲23 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

【これならOKです!】段差解消の正しい方法(画像) を見たが 

歩道に傾斜がついてしまっている。 

それこそ車いすや杖をついて歩く人には、こんな傾斜が歩道についていたら 

危険とも思える。 

歩行者にとっては迷惑以外ない物でもないのだが。 車の事しか考えてないのか。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これが無いと園バスを車庫に乗り入れる時のショックがかなり増えそうだし、親御さんの車も乗り入れしにくくなり渋滞しそう。側溝ブロック上迄ならオッケーとか落とし所を線引きすべきだと考えます。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

段差解消ブロックはよく見かけるが、歩道がない場所では、車を避けるために端を歩かざるを得ないとき、邪魔で歩きにくい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で道路を走る時、どうしても左端を走る。そこに不意に段差があると、バランスを崩し転倒する。結構走っているとじゃまな物ですよ。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

段差解消のコレはすぐに移動できるけど玄関前の側溝に勝手にコンクリ打って蓋してるのはどうなのかな? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それに文句をつけるなら植木鉢を置いたり、路駐できないようにポールを立てて占有しているのを全部撤去してくれ。 

まだ段差プレートなんて可愛い方だよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

切り下げ工事は意外と手間も金もかかる 

仮に補助が出ても、やらない家は多いと思う 

工事期間は車の出し入れできなくなるので不便 

 

まぁ俺のうちは関係ないけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言ったら側溝の上のグレーチングも違法やけどな、、、 

当然置かないわけがない。危なすぎるわ。 

出入りの度に幅跳びするんかい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法建築物となる製造者、販売者を取り締まって設置できないようにして、バリアフリーではない環境にすれば解決ですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは前の道路は私道で半分はウチの土地だったりするから無問題だけど公道の場合は当然そうなるよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら、『段差解消ブロック』を製造・販売禁止にすればいいのでは。 

許可制にしても引っ越し時にそのままにしてしまうでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の同僚は夜間、自転車で帰宅途中に幹線道路上にズレてはみ出したコレに乗り上げ転倒し、大怪我しました。許せません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも普通の車両なら段差でぶつかったり、乗り越えられないとか無いんだけどね。 

有効なのは違法改造した車だけでしょ? 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大元は道路設計が悪い。道路側を切り下げることによって歩道は凸凹にもなる。メリットが少ない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体職員です。職場前にもこれが置かれています。何代か前に公費で購入した人がいるのかしら。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、工事させたいだけでしょ。 

利権絡みだと一生懸命になるよね、役所って。 

その他、自分たちの不利になる事は一切手を付けないのに。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の土地でもないのに・・・ 

車道に置いてある違法段差ブロック、警察に全て撤去して欲しい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ 踏みつけて割れた破片が歩行者に当たって裁判したら、設置者に責任いくよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ取り締まるなら沖縄の基地反対の連中が行なっている座り込みの方が不法占拠ですよね。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公道に私物を置く感覚がないんだろ。私物を置くなら自分の敷地内。 

こんな当たり前がなぜできない?? 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体に段差解消を求めることが簡単に出来ると良いのですがね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

躓いて転んで怪我したってなったら設置した人に賠償責任が発生するから注意だぁね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から道路を作るときに全て切り下げ状態で作っておけばよいのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな当たり前のように自分のことしか考えない。他人に迷惑がかかることなんてどこ吹く風でしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

設置しっ放しが一番の問題では? 

夜間の冠水道路ではプラ製のモノがプカプカ浮いて邪魔だもんな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎行けばあるあるネタ。誰も何も問題視してないし取り締まりもしてない。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗ってると危険だよ。 

特に夜なんか危なくて仕方ない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オレもやってる。不法行為なんだ?もっとも横浜市からクレームがついたことはない。住民尊重の横浜市なら大丈夫だろう。 

 

▲17 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなものは例示の法令には該当しないんだけどね。だって駅の交番の前にも置いてあるし笑 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

置きっぱなしにして都度都度設置がめんどくせー〜〜って人には有罪で当然すぎる。¯⁠\⁠_⁠༼⁠ ⁠ಥ⁠ ⁠‿⁠ ⁠ಥ⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯ 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

え?私道でこれ置いたら罰金で無免許運転は無罪なん? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地でも法律に抵触するんですよねこれ…… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工事してもらうと見積もり100万 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

排水を通すタイプならいいんでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、自分の土地じゃないところに私物を置いたらダメだわな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申請すれば段差なくしていいなら最初から作るなよ 

なんで日本の歩道ってあんな頭悪い作りしてるんだろうね 

交差点のたびに段差、店の入り口とかは段差とスロープ、夜に街灯が少ないとこだと歩いてるだけでもだるいし、車椅子とかだと昼間でも移動しにくいだろ 

店に対して障害者へ配慮しろとか建物のバリアフリーとか言う前に公道をどうにかしろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知るかそんなもの。補助金も出ないのに工事なんかしねえよめんどくさい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらもっときれいに工事すれよ! 

 

▲8 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE