( 241868 ) 2024/12/30 17:56:06 2 00 乗り換え20分!? 東京駅「京葉線ホーム」なぜ遠い? あえて“離れ小島”にした理由があった乗りものニュース 12/30(月) 8:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/014e0158833eb439d9f8726bdfa07813e9c244ad |
( 241871 ) 2024/12/30 17:56:06 0 00 JR東京駅の京葉線ホーム(画像:写真AC)。
JR東京駅は、象徴的なレンガ駅舎の丸ノ内側から、新幹線が発着する八重洲側までホームがずらりと並び、地下にも横須賀線・総武線快速が乗り入れる巨大なターミナルです。ところがその中で、千葉に向かう京葉線のホームだけが、数百メートル南の地下に存在します。なぜ京葉線のホームをもっと近くに造らなかったのでしょうか。
京葉線のホームは、東京駅と有楽町駅のほぼ中間で線路と交差する鍛冶橋通りの地下に造られました。ほかのJR線から離れていますが、地下通路で結ばれており、改札を出ることなく乗り換えられます。しかし、ネックなのが距離です。
東京駅の北端から京葉線ホームまでの距離は約600mあります。新幹線から京葉線に乗り換える時の所要時間は、『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)、『JR時刻表』(交通新聞社)とも「20分」と案内しています。
このように京葉線ホームが他の路線から離れているのは、新幹線用のスペースを転用したからです。
京葉線は元々、東京湾岸を通る貨物線として計画されましたが、街の発展に伴い旅客列車も走らせることになりました。そこで課題となったのが、東京都心への乗り入れです。
かつて東京~成田空港間では、成田新幹線の計画が進んでいましたが、建設反対運動や国鉄経営悪化などにより1983(昭和58)年に工事が凍結されました。
この時、東京駅のホームは、鍛冶橋通りの地下が選ばれました。他路線への乗り換えを考えると八重洲口の正面に突き当たる八重洲通りの方が近くて適切に思えますが、将来の新宿方面への延伸に考慮して、南側の鍛冶橋通りの方を選んだといいます。
この新幹線ホームの場所として計画されていた鍛冶橋通りの地下が、後に結果として京葉線ホームの場所に転用されました。
ちなみに、京葉線の東京駅ホームも、新宿延伸を見据えて造られています。2000年には、運輸政策審議会が「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」とする答申で、京葉線を東京から新宿経由・三鷹まで地下で延伸し、中央線と相互直通運転する構想を盛り込みました。
2016年の交通政策審議会「東京圏における今後の都市鉄道のあり方」にもこの構想は引き継がれていますが、いまだ実現化していません。
乗りものニュース編集部
|
( 241872 ) 2024/12/30 17:56:06 0 00 =+=+=+=+=
隣のJR有楽町駅からでも乗り換えることができます。東京駅と比較すると短い時間です。 まず有楽町駅の有人改札にて「京葉線に乗り換えたい」と伝えると乗換券を渡されて改札外に出ることができます。少し歩くと東京駅の京葉線ホームに行ける地下に向かう階段(東京駅と表記あり)があるので降りてください。京葉線の有人改札で乗換券を渡して入場してください。
有効な乗換方法なので問題ありません。
▲388 ▼28
=+=+=+=+=
少し前まで、通勤で京葉線を使ってました。神奈川方面から京浜東北で通勤してたので、有楽町駅で降りて、国際フォーラムの中を通って乗り換えしてました。残業が長引くと国際フォーラムの有楽町駅方面に向かえる通路が閉まるので、ちょっと迂回しなければならなかったのが面倒でしたね。それと東京五輪の時は国際フォーラム自体が警備の関係で閉鎖されてたので、鍛冶屋橋駐車場のところの階段を使って行ってました。距離は国際フォーラムの中を行くのと大して変わらないけど、階段狭いし、エスカレーターとか無いので、ちと不便でしたね。まぁ、遠いですよ、京葉線のホームは。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
東京駅から地下鉄の大手町へ乗り換える際も離れている。また、新横浜駅も東急線から新幹線へ乗り換えるのは、地味に移動距離が長く、上下移動が多い。 地方の人達からよく言われるのは、「東京は思っていたのと違う。車使う必要が無く、買い物も何でもあるから便利だと思っていたが、むしろ真逆で不便だった」。 とにかく東京は「歩く」らしく、電車も乗り換えが多いうえ、駅構内も歩くらしい。 また、買い物も意外と大きなスーパーが少なく、駐車場が無いうえ商店街がメインなので、1ヶ所でまとめ買いが出来ないらしい。 そのスーパーもオフィス街には無く、駅前に行かないと無いし、売場も食品売場はお会計レジと惣菜は1階、生鮮食品は地下1階、お菓子売場は2階、日用品は3階などと、何事も歩く移動が多いと言われる。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
あそこは東京鍛冶橋駅と呼んだほうがいいです(笑)京葉線と総武・横須賀線を乗り換える場合、損を覚悟で一旦改札を出てしまうと、丸の内側地下自由通路経由で近道乗り換えができます。あと、有楽町駅との間で乗り換えが可能な連絡票がもらえる裏技を聞いたことがあります、こちらはJRが公式に認めているので、改めて初乗り運賃はかからないんじゃないですかね。
▲88 ▼24
=+=+=+=+=
有楽町駅からの乗り換えが可能とのコメントがありますが条件があります。その方法が利用可能なのは有楽町駅に新橋駅方面から来た(行く)場合のみです。東京駅方面から来た場合には東京〜有楽町間の運賃を含まず有楽町で降車が可能になってしまうので対応しません。改札で乗車駅(降車駅)を確認されますので注意。
▲80 ▼17
=+=+=+=+=
かつて東京勤務だった時に、大森の自宅から新木場の会社までJRの定期で通勤していました。 京葉線の東京駅は有楽町駅と近いのでで、京浜東北線と京葉線の乗り換えにさほど不便は感じませんでしたが、新木場から移動して新幹線に乗る時は、京葉線東京駅からほぼ一駅分の距離を歩いて新幹線乗り場まで移動しなければならなかったので面倒でしたね。良い運動にはなりましたが。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
グーグルマップ見ればわかるけど東京と有楽町のちょうど真ん中にある上に地下深いから横にも上にも移動しないとなんですよね 動く歩道やエスカレーターがあるから少し早足で歩けば10分ちょっとで行けるけど同じ駅構内の移動としてはかなり遠いです 千葉の京葉線沿線に住んでた頃、東京に出る時は歩くのが嫌だったので京葉線を使わずに総武線快速を使ってました 遠方からディズニーに来る人は荷物抱えて京葉線まで歩く事が避けられないのでかなり大変そうです
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
あの位置にある特権として、地下鉄の有楽町・日比谷駅と二重橋前駅が利用できるのが実はあまり知られていない。特に都営三田線日比谷駅と千代田線二重橋前駅は、オフィスビルの地下を抜ければ雨に濡れずに5分程で乗換可能。途中に飲食店もあるし、多少の上下移動もエスカレーター完備で快適! 京葉線沿線と房総方面から赤坂・表参道・原宿方面、および文京区・板橋区方面はこの乗換が最速最楽経路です。小田急線沿いからディズニー行く人にもオススメ!
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
京葉線のホームは遠くて混雑激しい総武線快速からの利用者のシフトが期待できないからこそ、東京延伸開業後から昨年まで通勤快速が設定されていたた。 今年の改正で通勤快速どころか朝夕の快速までほぼ全廃になった影響で、総武線快速の混雑が酷くなり来年3月のダイヤ改正で18時台の総武快速が増発になった。
▲59 ▼27
=+=+=+=+=
新幹線ホームで思い出したが、 都内に住む母が東北上越新幹線を利用する時、 位置的に東京駅で降りて、総武線快速&横須賀線地下ホームに乗り換えが便利と思ったが、 母いわく新幹線ホームが離れていて歩くのが大変なので、上野駅を利用するとのこと。 上野で山手または京浜東北線に乗り換え、 秋葉原で総武線に乗り換えと、 2回も乗り換えだが、歩くのが少なくて済むとのことです。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
遠いけど、新幹線等から一度の乗り換えで舞浜(ディズニー)に行けるのは魅力的です。ユニバは新幹線で行くと乗り換えが3回。トータルの乗り換えに掛かる移動時間は20分では足りません。意外と待ち時間も長いし、1回で済む京葉線の方が良いです。東京駅は商業施設が充実しているので、時間調整もしやすいです。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
そりゃ、新宿への延伸は複雑でしょう。いくら大深度で掘削するとしても、皇居の真下を通過する事になりますからね。いろいろ反対の騒動になりかねない。皇居を避けるとすれば二重橋付近で大カーブを切らなきゃ行けない。今の京葉線車両では曲がれないでは? 短い車両にしたら、既存の京葉線の混雑に悪影響が出る。そもそも、京葉線を新宿へ延伸する需要があるか…大深度地下鉄で道路やビルに関係なく直線で掘れれば時間短縮…ぐらいのメリットしかないのでは?
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
結果的に、東京駅京葉線ホームがあの位置になったのは正解かもしれない。 もしもっと乗り換えやすい位置にあったら、今以上に混雑酷かったと思うし。 京葉線ホームが今の不便な位置にあることで、上りの乗客は東京駅まで行くのを避けて、新木場や八丁堀に分散されている。
▲126 ▼34
=+=+=+=+=
五反田に事務所があった時、京葉線で海浜幕張(幕張メッセ)に行く時は、大崎からりんかい線で新木場で乗り換えか、有楽町から地下鉄有楽町線で新木場まで行ってましたね。 流石に東京駅の乗り換えは避けていましたね。特に荷物が多い時は長すぎる。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
たしかに遠いですね。 でも、近くはない、かと言ってめちゃ遠いわけでもない微妙な遠さが、年に一回〜二回ほど舞浜方面に行く時に、テンションが上がるのに役立つ丁度いい距離だったりもするのです。 特に、歩く歩道でTDRの広告が掲示されている地点あたり。
▲41 ▼16
=+=+=+=+=
特に丸ノ内線からの乗り換えだと、あの水平線の彼方の歩いて丸一日ぐらいかかる絶望の地下通路の果てにあるからね。着いたと思ったら左に曲がってさらにその先で、ここかぁと思ったらまた地下に下るというとんでもない距離。 外から徒歩でアクセスするなら、東京国際フォーラム東交差点のJRガード脇と、東京国際フォーラム西交差点の三菱UFJに京葉線用の秘密の入口(ってほどでも無いけど)があるので、そこが直近。タクシーなら運転手に「東京駅の京葉線の入口へ」と伝えれば概ねそこに行ってくれる。俺みたいな田舎者でも「東京国際フォーラム」とだけ覚えておけば地図アプリでなんとかなる。 山手線の車両だと何両目に乗ったかで有楽町駅から徒歩という手もある。日比谷線使うなら八丁堀駅を抑えておくとか。いろいろと悩ましいのが京葉線。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もし東京駅の京葉線ホームが、計画通りに成田新幹線のホームに使われていたら、 成田新幹線への乗り換えに時間が掛かって、その分が新幹線の速達効果を損ねることになっていたかもしれない。
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
有人改札でいちいち紙をもらう必要があるけど、新橋方面から乗り換える時は有楽町から乗り換えてます。 (晴れの時だけ) 神田方面からはダメなのでご注意下さい。 (乗り換えでなく一度下車して改めて乗車する扱いになる)
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
さすがに20分は歩かないが、JR大宮駅の京浜東北線と埼京線の乗り換えも端と端だから遠いんだよな しかし、そこに至るコンコースには、弁当屋やお土産屋が何軒もあり、乗り換えの人を飽きさせない 上手いこと商売やられてる
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
私は、今の位置が良いですね! 地下からそのまま地上に出れば、銀座、有楽町、皇居(二重橋)も近いです。 京葉線、武蔵野線利用者には、重宝している方も多いんです。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
新宿延伸より、当時は今の東京フォーラムの場所に都庁があったから新幹線は都庁から成田空港へ向かいやすい場所というだけで京葉線はその名残りを引き継いでいるに過ぎない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
他の人も書いているが、有楽町駅の東京国際フォーラム側の有人改札で紙もらって、東京国際フォーラムの中を通り、相田みつを美術館のすぐ左に京葉線東京駅と表示がある。 京葉線の改札口で紙を渡せば中に入れる。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
大昔、京都からディズニーランドに行った時、東京駅新幹線ホームから、動く歩道、何回乗り継いだか分かりません、最後のエスカレーターの長さ、そこでクールダウンした思い出が有ります。A券の頃、61歳おっさんより
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「あえて」離れ小島にした、というのとは、ちょっと違うと思います。
凍結された成田新幹線のためのホームがあって、それを有効活用せざるを得なかったので、離れ小島に「せざるを得なかった」と言うべきではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京葉線から中央線付近に抜ける抜け道が完全に従業員専用通路になってしまったのが痛い…。 あれがあれば最短3分30秒で中央線の終端側階段に行けたが今は行けない…。
昔教えてくれた清掃員に感謝しかない…。 「そこの階段上がるとすぐだよ」って
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
東京駅京葉線ホームはほぼ有楽町駅。有楽町駅側の改札の駅員に連絡票をもらって、国際フォーラムを抜けて有楽町に接続したほうが、使い勝手がよい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
丸の内線の方から乗り換えようとすると途中に階段があるんだよね。スーツケースをかかえた外国人がよく苦労してます。攻めてあの長い通路を動く歩道にでもすればいいのに、と思います。そして、あえて離れ小島にした理由がよくわかりません。単に使わなくなったホームを転用しただけでしょ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
池袋にやって来る私鉄利用者が、浦安の大鼠がいるところとか幕張のでかい建物に行く場合、行きは有楽町線直通に乗って有楽町で降りて東京国際フォーラムを横切るだけで京葉線ホームに到着する。そして始発電車で座って行くこともできる。間違えても丸ノ内線の東京で降りるような事をしてはならない。 帰りは新木場で乗り換えて始発電車で座って行こう。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
もはやほぼ有楽町駅と言っても過言ではない。歩いて東京駅か有楽町駅に行きたい時は一度も雨に濡れないのはかなりありがたいですけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京駅から八丁堀駅に行くなら、京葉線より徒歩のほうが早い。 京葉線ホームはとても深いので、垂直方向の移動も時間がかかる。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
京葉線に乗るのをタクシーの運転手に伝えずに、ただ東京駅までお願いします!と言ってタクシーに乗ると八重洲口もしくは丸の内口で降ろされて大変な事になります
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
東京駅はもう仕方無いから、まずは現実的に新木場からの、りんかい線での乗り入れで新宿、池袋方面への直通をなんとかしましょうよ。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
さすがに新宿延伸にあたり皇居の下を通すと保安上問題があるから、今の位置になったのはやむを得ない。 皇居の下を通過時に爆破テロなんかあったらとんでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遠いが通路が広く解放的でそれ程嫌な思いはしない。それに比べ地下鉄の大手町から他線への乗り換えはあまり気分が良いものではないね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
京葉線ほどではないけど真逆にある横須賀線ホームもなかなか遠い 横須賀線から京葉線への乗り換えはかなりきつい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
有名な話ですね 延伸計画もとりあえず四ツ谷まででもいいから繋げてほしい そうすればかなり乗り換えが便利になる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
東京駅となってるけど、ありゃもう有楽町駅の方が近いからなぁ。ただ同じ乗り換えでも、一旦外に出て乗り換える都営浅草線蔵前と大江戸線蔵前の方が億劫だけどね。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初見の人には難易度の高い真っ暗高架下+小さな地下入り口の有楽町ルートで辿ってほしい フォーラムの中を通っても行けるけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一駅分くらい距離があり、隣のJR有楽町駅の方がはるかに近い。東京駅真下に大深度ホームを作って移転させるか、有楽町駅始発とするかが合理的。誰も文句言わないのは、東京の人間が自分たちは日本の中心で全て自分たちが偉くて正しいと思い込んでいるから。渋谷駅周辺のぐちゃぐちゃや新宿駅の外で東西移動がとんでもなく不便であることを当然だと勘違いしているおめでたい人種。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
今なら、八重洲通りの地下に駅つくって、皇居二重橋下から半蔵門下、新宿通りとかの大胆なコースもできるかもだけど、当時としては、「畏れ多い」から鍛冶橋になっちゃったんだよ。
バッキンガム宮殿の下には地下鉄走ってるし
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
確かに東京駅の真下に作ってしまうと、西に向かえば皇居があり、地下を掘り進められないため、南側にずらしたのでしょうね。 しかし、遠くて使いづらく「京葉線」と聞くだけで敬遠してしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新宿延伸より別の理由なんじゃない? だって、もっと東京駅に近い方の地下には、八重洲地下街とその下に駐車場があったからそもそも作れない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
成田新幹線が新宿延伸を見据えていたのは、上越新幹線を新宿発着にする計画があったことが影響しているんだろうな
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
20分かからないけどな。 ちゃんと測ってないでしょ? 実質10分くらいだよ! 遠いと言うイメージでディズニーに行く奴らから20分もかかる、って言われ始めた。 それをいまだに引用するなんて、笑っちゃうな。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
電車の本数を減らそうとJRが躍起になっている路線 乗客が少なければ貨物専用にすればいい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
京葉線の新宿延伸って……
新木場でりんかい線、そして埼京線乗り入れで新宿に行った方が安上がり
線路自体は、繋がっているのだから…
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
元は成田新幹線用の東京駅。 新宿方面に延ばせる様にと。
て事は、当時のプランでは、 中央新幹線は新宿経由の、 従来型新幹線で作るつもりだった?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗りものニュースは相変わらず校正が雑。
>2016年の交通政策審議会「東京圏における今後の都市鉄道のあり方」にも >この構想は引き継がれていますが、いまだ実現化していません。
最後の部分、「実現していません」もしくは「現実化していません」だろ?
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
あれは地方から夢の国へ向かう人達に 『東京だと同じ駅で乗り換えといっても、とんでもなく歩かされるぞ!』 っていう教訓のために遠いと思ってた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もはや「北有楽町駅」と言ってもいいくらいの場所。 余談だけど、ここから地上に出ると三菱東京UFJ銀行の本店のそばに出られます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
駅で動く歩道はここと船橋法典の印象がある(笑) 千葉にいた頃はこれが当たり前だと、特に苦ではなかった。総武線快速だってそこそこ遠いしな。 東京駅は千葉民に厳しい・・
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
同じ地下なんだから総武横須賀線快速と連絡してほしい。 構造上難しいのかも知れないけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
休日はディズニーランドに向う人があちこちで見られて楽しそうな雰囲気ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京葉線ホーム、東海道線などを結ぶ通路にあります 動く通路が凄い珍しく感じました。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
京葉地下ホームはやっぱ新幹線用としても遠いよね もう別の駅名乗ったほうがいいレベル
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
20分あれば、千代田線日比谷駅から大手町駅の 2駅が歩けてしまうよね。歩かないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この話も半年おきに繰り返されるが、もうネタ切れなのか。 もう少し目新しい話を提供してもらいたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪から出張で利用したのですが距離もそうですが高低差も凄く地下何階?って驚きました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
沿線にあるレジャー施設に行こうと誘われた時に、 「乗り換えが面倒くさい」と言ったら呆れられた。 結局、ケツを引っ叩くように連れて行かれたが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有楽町駅から乗り換えたほうが早いらしいね。駅員さんに言えば乗り継ぎ可能だし。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
高崎線・宇都宮線・常磐線経由で東京駅まで来た人だと有楽町駅乗り換えの技は使えないの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
武蔵小杉駅の湘南新宿ラインや横須賀線からの南武線乗り換えもなかなかのものです^^;
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日の通勤で中央線から京葉線に乗り換えてる人は偉いと思う
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
昔、ディズニーの買い物袋持って走ったわ〜 今は車で行くからもう大分走ってないわ、あそこ笑 懐かしいね〜
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
慣れていない人は20分、慣れてる人は急げば8分くらいで乗り換えできる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
総武横須賀線ホームと京葉線ホームの乗り換えは同じ駅の中なのに想像を絶する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この前のメロディ変更で京葉線のメロディも変わっちゃったんだよな。実に惜しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎回そうだけど、乗りものニュースって記者より読者のコメントのほうが正確だな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「あえて」離れ小島にしたのではなく、「やむを得ず」離れ小島せざるを得なかったということでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
京葉線はいい加減にりんかい線と直通運転してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京駅と有楽町駅の乗り換えを無料にしてほしい。歩いて行くほうが早いから。。。。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
ディズニー行くとき軽く心折られる・・・
初めてとか不安になるよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニー客の熱を覚ますのにちょうどいいんだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも改札出なくても乗り換えできるからまだマシかと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
成田新幹線の新宿までの延伸の構想があったのは初耳でした。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
成田新幹線の跡でしょ?有名な話ですが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京国際フォーラム前駅にすれば良かったのに。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まあまあ慣れたからいいけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗り換えに20分、別の駅だな。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
あまりに遠すぎて呆れた
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
「東京ディスニーランド前」 という新幹線の駅ができていたのかもねぇ。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
ここにも左系の影響があるのか・・・
今でも千葉県の道路は右折レーンが無い箇所が多いが、これも左系が影響(土地収用委員焼き討ち事件参照)
結局、今の日本の駄目なことの根本を探ると必ず左系にぶつかる
▲15 ▼21
|
![]() |