( 241888 )  2024/12/30 18:19:06  
00

枚数が減り続けるカントリーマアム、2040年にはマイナス1枚に!? 不二家を直撃、サイズについても聞いてみた

週刊SPA! 12/30(月) 8:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/483dffd9e1eb6ebb5a4bc8fc0c7648bfd7edc775

 

( 241889 )  2024/12/30 18:19:06  
00

カントリーマアムの枚数が減少しているが、価格は据え置かれ、内容量の減少が続く可能性がある。

これはチョコレートや包装資材の価格高騰に起因している。

消費者からは不満の声が上がっており、ネットでは「2040年問題」として話題となっている。

メーカーはお菓子を楽しんでもらいたいとして、価格は据え置きの方針を取っているが、一部の消費者は枚数を減らさず価格を上げてほしいとの声がある。

(要約)

( 241891 )  2024/12/30 18:19:06  
00

年々枚数が減り続けるカントリーマアム。物価高騰が続く以上、内容量の減少に歯止めはかからないかもしれない 

 

 あらゆるものが値上げラッシュで市井の人々の悲鳴がこだまする一方で、価格はそのままにこっそり内容量を減らすステルス値上げも加速中だ。業界の内情を知る人々に直撃し、“上げ底弁当”もびっくりの話を聞いた。 

 

 不二家の「カントリーマアム(バニラ&ココア)」に、消費者から不満の声が続出している。1992年には28枚入りだった同商品は、’24年には18枚まで減少。 

 

 “このペースで減り続けると’40年頃には内容量がマイナス1枚になる”という「カントリーマアム2040年問題」がネットでたびたび話題になるほどだ。 

 

 カントリーマアムがなくなっては困る!という思いでメーカーを直撃。枚数を減らし続ける理由について聞いた。 

 

 不二家担当者によると、’22年には19枚、’23年には期間限定で20枚に増量したが、’24年4月以降は再び18枚に数を減らした。 

 

 担当者は理由について「チョコレートや包装資材の価格高騰が続き、企業努力だけではコストが吸収できなくなったため」と説明した。 

 

「枚数は減りますが物価上昇の中でも価格を据え置き、これまで同様に手に取っていただくことでお菓子を楽しんでもらいたいと考えております」 

 

 一方、「一枚のサイズが小さくなったのでは?」という噂も広がっているが、担当者は「’14年以降サイズは変更していない」と明言。 

 

 ただし季節限定商品や特別仕様の商品は規格が異なるため、サイズが違うこともあるようだ。 

 

 前述の「2040年問題」については「存じております。特に当社からのコメントはございませんが、今後もお客様に喜んでいただける商品のご提供に努め精いっぱい取り組んでまいります」とのこと。 

 

 SNSでは「値上げしてもいいから枚数を減らさないで」「昔のカントリーマアムが懐かしい」という声が多い。今後どのように消費者の要望と向き合い、愛されるブランドを維持するかに注目したい。 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 

 

―[[ステルス値上げ]の内幕]― 

 

日刊SPA! 

 

 

( 241890 )  2024/12/30 18:19:06  
00

この投稿では、お菓子のサイズや枚数の変化に対する不満や疑問が多く見られます。

多くの人が、値上げよりもサイズや量の減少に不満を持っているようです。

特にカントリーマアムや他のお菓子のパッケージが同じで中身が減っていることが明らかになり、消費者の間で不信感が広がっています。

また、価格を据え置きで内容量を減らすステルス値上げに対する批判も多く見られます。

 

 

商品のサイズや内容量が減少する中で、価格が据え置かれていることへの不満や、製品の味や満足感の変化についての指摘が多くあります。

また、消費者が節約や健康を意識してお菓子を控える動きも見受けられます。

企業の商品戦略や経営への批判や提案もあり、原材料やコスト削減に対する意見も見られました。

 

 

最終的には、消費者の満足や健康への配慮、透明性や誠実さを求める声が大きくなっていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 241892 )  2024/12/30 18:19:06  
00

=+=+=+=+= 

 

ラインや資材を変えないといけないとはいえ、大きな袋の菓子の中身がスカスカなのは悲しいものがある。 

そのうちカントリーマアムもファミリーパックがなくなって通常サイズに置き換わるのかな?キットカットやアルフォートとか、値上げの上少なくなってるから手に取らなくなった。ステルス値上げは支持しないが、メーカーも慎重かつ敏感なんだろうなとは思う。 

 

▲197 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズについてこの10年変わっていないと言っているが実に絶妙な言い回しですが、実際には確実に小さくなっています。 

 

発売時(1980年頃)には80mmあったサイズも 

1990年には60mm 

2010年には50mm 

2020年には40mm 

と確実に小さくなっています。 

当然枚数も2000年頃で30枚、2008年で24枚、2022年で19枚と減少を続けていますからね。 

 

※味などの種類により入り数など変動あり 

 

この辺のデータは調べるとすぐ出てくるので、 

気にしている方も多いのでしょうね。 

 

丁度10年前の2014年に1個当たりの企画重量が減少した年でもあるようです。 

 

サッと調べた程度でこの数値ですが、実際はもっと細かく減少を続けているようです。 

 

▲214 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに板チョコを買って感じたのは 

厚みご無く薄くなってて 

それほど値段も上がって無いんだけど 

そう言うからくりになってるのだなと思った 

ボックステイッシュも以前は200枚だったのが 

150枚に減って 

でも箱の大きさは変わらないし 

値段も変わらないので実感が無いけど 

中身を減らして値段はそのままって言う事が多い 

まあ、何でも値上げしてるし仕方ないけど 

最近、この様な商品が増えたと思う 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カントリーマアムもすごいけど、個人的にはパイの実の容量の少なさの方が衝撃的だった 

2000年頃は290gだったのが今や半分以下の124g 

参考価格ではあるが値段も500円から540円に 

名前もファミリーパックからパーティパック、シェアパックと変わっていった 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどのお菓子が少なくなったり小さくなったりしてるけど、昔の通り大きなままで数も同じにして値段上げたら、そんなにみんな買わなくなっちゃうのかな?小さくて少ないとたとえ200円でもすぐ無くなっちゃうし、小さ〜と思いながら食べるけど、大きくて多かったら500円でも満足感あるし、たくさん入ってたらすぐには無くならないから良くない? 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パイの実も昔、ファミリーパックが高かったかもしれないものの、すごい沢山入ってて嬉しかった記憶があるけど、今は普通の量ですね。というか、最近のファミリーパックは普通サイズと大して変わらないですね。お得感は無くなりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の5月頃まではそこまで値上げを感じなかったお菓子が、数ヶ月で一気に高くなってしまった。 

平均すると4.50円位。 

よく買ったたけのこ150→240 

チョコパイ大袋298→380 

ポテチ98→118 

ポッキー据え置き 

など。 

近所でまだ比較的安いのは2店しか無くなりそこでの値上げも時間の問題だろう。 

 

海外よりマシとはいえお菓子かなり食べるからきつい。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけファンが支えてくれるかですね。 

こう言うお菓子って、僅かな内容量や価格に対して消費者は敏感に反応するかと。 

キットカットやパイの実なども同様ですが、お陰様でここ2年くらいで全く買わなくなりました。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、いかに消費者に満足してもらうかに労力を割くことをやめ、しれっと内容量を減らすことに注力している。 

経営陣は、まだいけると踏んでいるんだろう。 

日本にブランドが育たないのは自明だね。自分の商品にもっと誇りを持とうよ。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

袋も半分にしてくれ、グラム数や枚数だけ小さく記載だとわかりにくい。ブルボンはだいたい大入り袋にグラム数が大きめに書いてある。値上げは仕方無いけど、袋がデカいままって、将来的には28枚まで戻すつもりがあるのか? 

 

例えば、プラでの個包装辞めて紙のトレーに入れてプラ削減やらもできればね。個包装ってゴミが大量に出るから最近は避けてる。業務スーパーとかでイタリア産クッキーとか買うと本当に紙のパッケージ包まってるだけだよ、それでも破損が多いかと言えば、買ったものに関して言えば割れや欠けは0だった。 

 

個包装は別に食べきりサイズとかでコンビニなど向けにすりゃいい。 

 

▲49 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品はあくまでも中身の食べ物なのだから コスト削減は梱包、パッケージから行うべき。無駄にでかい袋、パッケージの印刷コスト、商品の味、内容量減らす前にやることは多いと思うけどね。某紙筒ポテチなんて筒だけデカくて中身も7分目くらいしか入ってないしね。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではポテチやポッキーとかも100円前後でそれなりに食べれた。この数年で値も上がり量も減る。嗜好品なのでお金に困ってなければ買うのだけど、余裕がないと選択肢から外されていく。1個単価が安くても月や年にすると馬鹿にならない。この数年でお菓子メーカーも淘汰さるのでは?価格もだけど原材料も安定的に入ってくるのか?考えすぎかもなんですが。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

袋のサイズは変わってないんか? 

枚数が減って袋が変わってないならまずそこをコストカットするべきでしょ。 

原材料の高値とか言う前にやることやってほしいわ。 

キットカットのように紙梱包でもやればできるでしょうに。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局税金と同じで今の利益水準を落としたくないだけ。 

税収が多ければムダ使いも目立たないし、予算編成を頑張る必要もない。 

企業も今は何を値上げしても許容される環境だからそりゃ値上げする。利益は確保してるから内部留保は膨らむ一方だが、従業員に還元しないからお金は回らない。景気は悪いまま。来年も暗い年になるのか。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身は枚数は減っても大きさは変わっていないとずっと思っていたのですが、なるほどコメントを読むに80年代には8cmもの大きさだったのですね。知らなかったので逆にびっくりしてます。その時代を知っている御方からすれば明らかに小さくなったと主張するのも当然ですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

”帝国データバンクは26日、2024年の食品値上げが1万2520品目になったとの調査結果を発表した。 平均の値上げ率は前年の15%を上回る17%に達し、1品目ごとの価格引き上げが家計への重い打撃となった。” 

 

食料品の値上がり率は、まさに狂乱物価と言われた1970年代と同じだ。 

政府日銀の金融政策の為に、過度な水準の円安になっている。 

その影響で輸入物価の値上がり率が悪化し、スタグフレーション状態になっている。 

もう何年も実質賃金がマイナスを記録し続ける中、食料品など生活必需品が値上げされる。 

そして消費者物価指数は2.7%上昇と、元々の目標の2%を上まり続ける。 

そんな状況なのに、政府日銀は利上げを止め、更なる円安を助長している。 

今や、再び160円のラインが現実的になっている。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は糖尿病予備軍状態です。世の中 栄養過多のものが多すぎて、普通に生活していても 糖分取りすぎの状態になってしまいます。なので、枚数が変わらず 値段が上がるより、枚数が減って値段は据え置きの方が 健康のためには いいと思います。食べなければいいんだよ・・・と誰も思うのでしょうが、それが難しいのが人間というものです。あれば おいしいし、捨てるのは もったいないので あるだけ食べます(笑)。必要な人は2袋買ってください。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は、やっとデフレを脱出しインフレの時代になりそうです。 

 

物価は、上がるもの。 

賃金は、上がるもの。 

金を借りれば金利を取られる。 

金を貸せば(預ければ)金利がもらえる。 

 

これが健全な経済活動です。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代だと殆どのクッキーはマグカップの上に置いても落ちなかったんだよ。 

 

それがどんどん小さくなって、今ではおちょこの上にようやく乗るくらい。確実に小さくなってるし、枚数も減ってる。 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>枚数は減りますが物価上昇の中でも価格を据え置き、これまで同様に手に取っていただくことでお菓子を楽しんでもらいたいと考えております 

 

手にとってみても内容量が減っていたら以前のように楽しめないでしょう 

ご飯1膳を150gから120gに減らされた食卓に不二家の社員は満足できますか? って話よ 

不二家のこのコメントはとんだ詭弁だし不誠実で腹が立ちます 

正直に「値上げをすると売れ行きに悪影響が出る恐れがあるから、他社もやっている内容量削減で顧客を騙しつつコストダウンを図っています」と言えよと言いたい 

もちろんお菓子はご飯とは違うけれど、カントリーマァムの量が少なくなっても満足できる人は極めて少数派です 

 

▲82 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倍の値段でもいいから昔のサイズに戻してくれんかな。今のサイズは騙された気持ちになるから買う気になれないんだよね。 

物価上昇分は量を減らすんじゃなくて価格転嫁してほしい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

枚数減に加えて1個あたりのサイズも問題。 

2口で1個食べていたものが、2個で1口になった。これはほんとうだ。 

もはや名前に「ミニ」や「ライト」を付けたほうがいい。 

いまのままでは、余りにも消費者をばかにしているとしかおもえない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カントリーマアムではないけどナビスコのリッツ、昔は何枚も縦一列に入った大容量だったのに最近は持ち運べる様に小分けにしました。みたいな感じで横に3枚入ったやつもあるし。とにかく近年の菓子は価格上がってるのに容量減らしたり、小さくしたり購入者を騙す様な品ばっかり。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルボンのプチと同じくらいの大きさになったよね。 

それなのに袋の大きさはそのまま。 

梱包資材を見直せば中身の分量はなんとか維持できると思うけど難しいのかな? 

昔に比べてあの小ささは残念でならない。 

どのメーカーにも同じことが言えるよね。 

正々堂々中身はそのままで値上げしてくれた方がまだマシ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駄菓子はあまり買わなくなりました。小さくなりわざわざ買う程のものでもなくなりましたからね…2種類の味が入ってるビスコのファミリー袋は買ってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な値上げの場合、たまにある特売で買っちゃうけど、ステルスだと特売でも、なんだか物足りない量なんだよなあと見送る傾向が私にはありますね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のお菓子やチョコ系のファミリーサイズが 

もはやお一人様サイズになりつつある 

ファミリーサイズという名称を廃止しないと 

いけない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直値上げよりもサイズや個数を減らされた方が買う気がなくなるのは自分だけだろうか。食べてもなんか満足感がないんだよね…。 

小さくなったとよく言われているお菓子はもう何年も手に取っていません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度思い切って昔のサイズと枚数に戻したものを出してみてほしいとさえ思う。 

なんだか小さくなりすぎて、昔とは違うお菓子と感じる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりお菓子の過剰過大梱包やめたら? 

エコエコ言ってて、あれだけ無駄な梱包してたら意味がないでしょ。 

ポッキー2本で梱包いるか? 

 

 

売場で大きく見せたいんだろうけど、中身スカスカだらけすぎ。購入者を騙してるみたいですよ。 

 

ポテチなんたひどいよね。 

袋開けたら底見えそうな位の量しか入ってない。 

 

▲160 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の菓子類もそうですが、全体に対する食べれる部分の割合が減っていませんか? 

ゴミばかりが増えるのでエコではないし本末転倒だと思います。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カントリーマームは、おはじきぐらいになってしまいましたね。 

ブルボンは、小さくなってない感じですけどね。 

値上げしてもいいけど、小さくなったり不味くなったりしないで欲しいな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも買えなくなったし、買わなくなった。 

スーパーに行っても、素通りしてます。 

前は、いろんなの買ってましたが、苦しくなって真っ先に削るのがお菓子などの嗜好品です。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

枚数を減らすより個包装単位で高級感を出した方が売れそうな気がする。値段を安くするか高級路線にするかで違う未来がある様な。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス値上げをしないで、元のサイズで販売してみればいいのではないでしょうか?普通に値上げしても買う人は買います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が上がる方が良いのか、価格据え置きで数量が減るのが良いのか… 

判断は各家庭の人数や生活、収入によって変わるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズ小さくなってるでしょう。 

 

数年ぶりに買って食べてみたら、明らかに小ぶりに感じました。 

 

▲124 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても良いから数を減らして欲しくないのはホント同意。袋を手に取った時のずっしり感がないと価格以前にとても残念になるな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズは小さくなったよね 

ファミリーパック、外装の袋の大きさは変わらないけど、小さくしても良いんじゃない? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子は嗜好品。食べる事で気持ちも満たされているのでコレに関しては値上げしても今後は数を減らさないで頂きたい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大好きだったけど、食べるのやめたら痩せました。変なダイエットより、とても効果を実感できます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

枚数マイナスにならなくても大きさが小さくなるでしょうね。昔より小さくなっているし枚数も減っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身スカスカて外袋だけそのままなのが腹立つ。ポテトチップスとか。内容量に合った小袋にしたらゴミ削減、経費削減になるのに。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日久しぶりに買った。最初に思ったのはスカスカだなって。そして個包装を開けたら小っさ。本当にサイズ変わってない? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさは知らないけどなんか美味しく感じなくなった。最近のカントリーマアム、中が全然しっとりしてない。パサパサしてるよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が見えなし、しれっと内容量を減らしてるからね 

パック飲料も1割減ってるのが当たり前になってきた 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買ってたモナカが8個から6個に減ってたわ 

買うのやめたわ 

個数減ったら買う気無くなる 

値上げだとそんな気にはならないのにな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか初めて2040年問題って知ったけど、 

考えた人天才だなw腹抱えて笑わせていただきました。 

 

真剣に危惧してる人がいたらすいません。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個数減っても1粒のクオリティーは下げないで欲しい。 

 

別物になってしまって、また食べたい!とはならなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減るし、小さくなるし 

ケーキなんかも、高くて小さくなるし 

どっちかにして欲しいけど 

今の世の中、しょうがないのですか~ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各ファミリーパック包装そもそもが小さくなってきている、明らかに横幅が短すぎて食べきりサイズ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元は30枚とかあったような気もするんだけど… 

ホームパイだって54枚(26袋)とか 

カントリー(0枚) ¥298とかぼったくりかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>2040年にはマイナス1枚に!? 

 

ゼロではなくマイナス1枚というところにリアルさを感じます。 

昭和の時代なら未来には希望しか無かったんですけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のせいで、ドンドン貧しくなる国民。 

お菓子も買わなくなったよ。 

中国産の缶蜜柑が、唯一の楽しみ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズの話は2013年以前の話をしてるんだけど、そういう認識だから売り上げ下がってるんだろうな…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はカントリーマームは好きではないので、別に問題ない。しなしなクッキーはクッキーとみとめない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カントリーマアムは数年後には商品内容がコストに見合わず、終売になるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニチアサのCMでおなじみのチョコメーカーの袋チョコの中が劇的に減っていて衝撃だった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさ、枚数の変化に気づくも何も買って食べてないカントリーマアム。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が古いですね、最近の研究では2070年くらいになった見たいです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のペコちゃんって、ちょっと怖いイメージあるやん(´・ω・`)ペコちゃんイラスト変更しようよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多いよなビッグカツも袋のサイズそのままで中身ビッグじゃないし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100円のピーナッツチョコ買ってみてよ。 

笑いを通り越して怖さすら感じた。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に値上げすればいいのになんでしないの?騙してでも売りたいのだろうか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は一度値上げしたら製造コスト下がっても値下げしないからね・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に値上げすればいいのに、こういう事するから客が離れていく 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがデフレ。ステルス値上げ。手間は同じなので結局みんな貧乏になる。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

折れ線グラフの18枚が19枚より上にあったからスマホをちょっと右に傾けた・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はカントリーマアムとキットカットだけは買わないようにしています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

枚数減らしても大きさ変えないでほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに小さくなってるでしょう。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「キットカット」の減り方も尋常じゃないので買うのを控えるようになった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年問題は初めて知った 

マイナス一枚ってどんな感じ? 

ブラックホールみたいやん 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対数だけでなく、1個の大きさも小さくなってる? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格上げていいから前の大きさと枚数にしてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年と比べて明らかに小さくなったよ 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のお菓子に比べたら、まだ値段の割に多い方だと思う。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

拡大鏡越しに食べると満足感が増します。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カントリーマアムは減ったな 大きな袋でも少ない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子なんて買う余裕無いよ 

マイナスになろうが消え去ろうがどうでもいい 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べきりサイズになってるのが悲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オレオもかなり減ったよね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち一袋3枚くらいになる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数もだけど小さくなってるんだよ泣 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス1枚って表現面白い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって企業努力が足りてない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

袋が大きすぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

28枚!!!なんて裕福な時代 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん。 

14年に小さくしてるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいから結局買っちゃうんですよ。 

 

▲0 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE