( 241907 )  2024/12/30 18:33:30  
00

=+=+=+=+= 

 

このカラスの行動は以前からよく確認されています。よくあるのが、太陽光パネルの上に石を落とされてガラスが割れた、という被害です。 

 

記事の専門家の方が仰るように「遊び」の一つだと考えられますが、バリエーションがあります。咥える物は石だけでなく、ゴルフボールである事も。一部地域の一部のカラスでは、貝を落として殻を割って中身を食べたり、クルミを路上に置いて車に割らせて、中身を食べるという行為も目撃されています。 

 

カラスは声真似もする事があり、非常に賢い生き物だと感心します。 

 

▲3729 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

野良猫を保護しようとした時にカラスがきてエサをさらわれたことが何度かある。怒ったり追い払ったりせずにいると勝手に懐いてきてキツネやアライグマを追い払ったりするようになった。 

直接カラスにエサをあげることは一度もなかったのに。 

カラスが多い地域だけど自分の車だけにはフンをしないし猫にイタズラもしない。他の人の車にもウンチしないんだよと一度だけ言うとしなくなる。 

頭の良い鳥なのでコチラの状況をよく見ていると思う。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラとかで観察すると、ゴミ漁りも糞の様子から見ると、十分ご飯は食べている状態で行っているような時にやっているような場合があるようだね。 

 

時間を持て余した暇なカラスが遊びやおやつ感覚でやってるのだとしたら対策は別の発想が必要な気がする。 

 

餌が充分なところで起きてるような有害な悪戯の被害に対する対処法が必要だと感じていて、物理的に悪戯対象へのアクセスを遮断する方法や、天敵などによる生存競争を厳しくして遊びの範囲を狭める方法や、もっと興味と関与を高めて、有害な関わりをするカラスには注目と声かけと追跡をして、有益な関わりをするカラスには節度を持ってたまに木の実を送るぐらいの感じにして、フィードバックを行うやり方もありなのかも知れない。 

最悪の場合は、あまりに有害な行為をするカラスについては、罠で捕獲して、保護観察施設で教育や研究で飼育へ変更とかもできると良いのかも知れない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり太い木の枝を頭に落とされた事がある。巣に使うようなのではない直径3センチ位の、それもなかなかの長さで重いの。 

重くてうっかり落としたのかなと思ったが、これ読んでやっぱりわざと狙われたような気がする、悔しい。  

あれ以来、くちばしが太いカラスにはかなり用心するようになった。高いところで見下ろしてるんだよね。あれ、遊びだったのか、遊ばれたのか、うわぁ、負けた気分。 

小さなお子様連れは要注意だと思います。 

 

▲179 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

道を歩いてたら後ろからカラスに頭をどつかれたことが3回くらいある。 

どついた後、急上昇して安全圏まで行って高みの見物してくるんだよね。 

別に巣が近くにありそうとか、過去にカラスをいじめたことも無いのに。 

一回窓ガラスの反射でカラスの位置を確認しながら歩いてたらまたどつかれそうになったので、勢い良く振り返ったら慌てて急上昇して逃げて以来狙われていない 

 

▲1782 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の線路に置き石が相次いだ神奈川県の大船駅近くを思い出しました 

誰がそんな悪質なことをやるのだろうとJRも警察も動きましたが、撮り鉄さんによってカラスが線路に置き石している姿を目撃 

その時の鳥類専門家によると電車が石をはねるのをカラスが興味深くみているとのこと 

あとカラスに石を投げた子供の顔を覚え、その子供だけ威嚇して追っかけ回すという話もありました 

悪ノリばかりですが、カラスの頭の良さを世のために活用することができるといいですね 

 

▲186 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

落下物が人の頭に当たったら、かなり危険。 

ゴルフボールのように、重たいものや、高さが高い程、落下スピードと共に、本来の重量も加算されるわけだから、子供や老人なら特に命の危険も。 

 

また、走行中の車のフロントガラスに落下して、ひび割れでもしたら、前方がとたんに視界が遮断されるわけだから、前の車に追突したり、歩行者等にぶつかる危険もある。 

 

屋根や太陽光パネルへの破損、ガレージのフード等、多額の修理費がかかる。 

 

そもそも、カラスが物を落下させないようにするにはどのように対策すればいいのだろう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスの知能は野鳥ではトップクラスで、人間の3歳児ぐらいだと言いますね。遊んだりもするし感情もあります。算数だって出来る、小屋の窓を開けてカラスの餌を置き、そこに2人入って1人出て3人入って2人出るとか複雑な出入りをしても、必ず無人になった時を狙って小屋に侵入するそうです、つまり加減算が出来てゼロの概念を理解している。 

 

▲1157 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは頭が良い。水道の蛇口を捻って水を出して飲む。以前、会社の駐車場の水道が出っぱなしになっていて、防犯カメラを確認したら、カラスがくちばしで蛇口をつついて水を出して飲む姿が映っていた。それ以降、不在時は蛇口を外して対策した。無人と人が居るかはカラスはちゃんと見ている。草花もカラスによってはつついて遊んいることもあるらしいと聞いたこともあるので、侮ってはいけないと思う。 

 

▲623 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔テレビ番組でカラスが本物と見た目が遜色ない食品サンプルの肉と本物の肉を置いて見分けさせる実験がありましたがサンプルには目もくれず本物のみ持っていきました。 

 

どうやらカラスの目の構造で見分けたらしいですが賢さもありながらそうした元々備わった能力もあるのでしょう。 

 

あと滑り台の上の棒(きちんと座って滑らせるための滑り口にあるもの)を鉄棒のようにして足で掴んでぐるぐる大車輪をしていた映像もありましたがあれは暇だから遊んでいるとのことでした。 

 

今はゴミを漁れば餌ゲットできるから昔みたいに半日かけて狩りをしなくて済むから時間が余ったようです。 

 

▲458 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遊びもあるだろうけどカラスは卵や硬いものなど昔から空から落として割る知恵を持っている。落とした形は卵に似た形状だと思う。線路にカラスが石を置くのもその考えの延長だと思う。畑に穴を掘って種子を蒔いてもどこから見ているのか少し離れたらやって来て掘り返す。知恵達者な鳥です。 

 

▲488 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で聞いた話だと、太陽光パネルにカラスがよく石を落とすのは、パネルに当たった石がパネルの傾斜で転がっていってギリギリ落ちないと成功っていう遊びを繰り返すらしい。だから太陽光パネルを設置する際は石が落ちていくくらい急傾斜にするとカラスはつまらないから石を落とさなくなるって調査結果が出てるとのこと。 

 

▲485 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもカラスがよく石で遊んでます 

屋根の上でも石落としたり庭にも落としたりでうるさいし、たまに屋根に石乗ってるし庭の変なとこにないはずの石が落ちてたりすることあります 

先日、道路に物を置いて車に踏ませようとしてるところを偶然見かけました 

ほんとに賢いです 

 

▲407 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは頭がいい 

私は仕出し屋でお弁当の空箱を自転車のカゴにいれ、集金にいってたら、蓋を開け中をつついてた 

自転車に置くことは数年変わらない行動してたのにです 

何もせず置いていおいた私も悪いが、カラスがどこからか飛んできて、蓋を開けてつつくのは予想できなかった 

それからは必ずカバーをかけるようにしました 

鳴き声が聞こえる場所はくれぐれも荷物が置かないことをオススメします 

 

▲185 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスってゴミの日覚えてますよね。必ずその曜日になるとゴミがめちゃくちゃになってる所があるから。本当に頭良い。カラスが道を歩いていたら何か周りにあるんだろうなってつい観察してしまう。そして何かしらの食べ物だったり狙っているものがあるから観察好きにはたまらない。電線の木とか接触しないようにカバーしてある中によくスズメが巣を作って子育てするけど、そこの中も一つ一つ確認してるし。近くのスーパーの道に落ちてる食べ物車で踏まれたら上からじっとみていてその車が駐車した所のタイヤを見て挟まってるのもとっていたし。自分より大きなトビをよく追いかけてたりして厄介者だが見ている分には楽しい。被害に遭われてる方からしたらたまったもんではないけどね。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、雨上がりで体育とかもやってない授業中のグランドに、一家と思われる4羽のカラスがいて教室からボーッと見ていたら、お父さんかお母さんと思われるカラスのところに、小さな子ガラスが石を持ってチョンチョン歩いているのが見えました。すると親ガラスがその石をちょっと遠くにポンッと投げて、それをまた子ガラスが取ってきて…と、いうのを繰り返していて、きっと楽しい遊びなんだなって思ったことがありました。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスのくるみ割りを最初に見たのは東京の世田谷。 

車が直ぐ脇を抜けて行っても逃げず、踏まれなかったくるみを嘴で微調整 

もう40年も昔の事です。 

その後 動物学者の先生がこの行動は仲間内で伝達され、どうやら北上してるらしいとラジオで話していたのを覚えています。40年後、岩手県の国道でも同じ様なカラスを見ています。落としたり車に踏ませたり… 

屋根ででんぐり返しをする個体も録画されてますが、あれも遊んでるとの事 

賢いですね。因みにわたしの車の屋根は、へこんでいます。直撃受けました… 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは非常に頭が良く、人間の7歳くらいの知能を持つと言われています。 

いろんな遊びをするカラスは風に乗ったり、電線にぶらさがって大車輪をしたり、また、すべり台などの斜面を滑ったり、複数でテニスコートに集まってボール遊びをしたりするカラスも確認されています。 

 

▲133 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

都会のカラスは餌にはほとんど困っていないようです。趣味のコレクションやイタズラ、仲間との遊びに夢中みたいに感じます。 

昼休み同僚のフォークリフトの前にパンが落ちてました。同僚はコラーと追い払いますが、3時の休憩で停車していてもパンを置かれます。しかもさっきよりデカい食パン。夜はシャッター内に格納するので大丈夫かと思いきや、シャッター前にパン。 

ボケとツッコミがわかっているようです。カラスにパンを恵んでもらう同僚もどうかと思いますが、やっぱり賢いですね。同僚が倉庫の違うシャッターの所に移動しても、ちゃんと彼の元にパンパンパン。怒る様子も楽しんでいたに違いありません。笑いのセンス大です。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは人間と同様に、知能を向上させることで周りの環境に適応する方向へと進化した。だからチンパンジーよりもカラスの方が、脳の構造自体は人間に近い。 

カラスの脳と人間の脳は、収斂進化のモデル・ケースの一つとして有名だ。このままカラスの知能が向上していって、人間並みになったら面白い。 

 

誤解している人が多いが、収斂進化とは生物の構造の全体に及んでいる訳でない。あくまでも一部のパーツのみの類似性でも、収斂進化と看做される。 

例えばイルカとイクチオサウルスも収斂進化の一つと言われるけど、類似点は体形のみだ。イクチオサウルスは、イルカのような高い知能をもっていない。 

カラスと人間の場合は、これとは逆で、体系は全く違うけど、脳の構造が似通っている。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスはとても頭が良いと思う。 

車で出かけて帰ってきたら、自宅前の道に長い大きな蛇がいて何処から来たのだろう?と不思議に思っていたら、直ぐ側の電柱の登り手にカラスがとまっており様子を見ていたら、真っ直ぐに通過する車がその蛇を踏んで行き、直ぐにカラスが2つに割れた蛇に嬉しそうにスキップしながら近づいていき、少し突いた後に残らず綺麗に持ち去っていきました。 

完全に息の根を止めて、小さくして運びやすくする為だと思うと、あんなに小さな頭で利口な頭脳を持っているんだなと思う出来事でした。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスってほんとに賢い。そして、人間を利用しますよね。目撃したのは、車に轢かせて何かを割っていたこと。よく聞く話だけど、ここからが凄い。最初、カラスが置いたのは直線だったのでドライバーが気づいて避けちゃって踏んでくれない。そしたらそのカラス、置いた物を咥えてカーブのちょっと先に置き直した。ドライバーはカーブで見通せず、見事に踏んでくれました。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公園の中の通路に駐めてあった自転車の前かごから、 

カラスが小さな紙袋をくわえて傍らの立ち木へ。 

そして、枝の上からボトッ!落ちた衝撃で紙袋が裂けていました。 

中からはコーヒー豆が。近くのカフェかどこかで買ったばかりの 

ものだったかもしれません。持ち主は近くにいないようで、 

目撃したからにはとりあえず拾って前カゴに戻しました。 

 

袋の中身は見ただけではわかりませんでしたが、 

カラスは何か食べ物が入っているのがわかっていたのでしょうか。 

その賢さにびっくりしました。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していたら、道のど真ん中にカラスが3羽群がっていた。まったくどかない。狭い道だったのでよけることもできなくて、車から降りて見に行ったら、弱った仲間を助けている最中だったようで、私に警戒して鳴き出した。そしてふと空を見たら、電線には10羽くらいのカラスの集団がこちらを見てガーガー鳴いていたので、ひー!と思って車に戻って救助活動が終わるのをじっと待ってました…。 

怖かったけど、仲間意識に感動してしまった。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスには学習する能力があります。以前ゴルフ場での出来事。ティショットを待つ間にカートに置いているポーチから4個入り大福餅を取り出し1個食べてポーチを戻しました。そのホールのグリーンで自分の番を待っていると眼の前上空を1羽のカラスが大福餅の袋らしきものを咥えて飛んでいきました。まさかと思いカートに戻るとポーチはそのままだったので気のせいだったかと思い念の為ポーチのジッパーを開けたところ何とついさっき開封して1個食べた大福餅が袋ごと消えていました。 

つまりそのカラスは私がティショット前にポーチから大福餅の袋を開封するところから見ていてずっと隙をうかがいながら追尾しグリーンで皆がカートを離れた隙にポーチのジッパーを開け3個入った大福餅の袋を取り出しジッパーを閉めて行ったことになります。 

カラス恐るべしです。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公園で止めてある自転車の前カゴに入ったバックから、器用に菓子パンをつまみ出して盗んで行ったカラスを目撃しました。 

以前から目を離したすきにパン等の食べ物がなくなったりしていたので、泥棒?と思っていたけど、まさかカラスとは。 

人間が直ぐそばにいるのに大胆不敵、獲物を素早く確認してゲットする鮮やかな嘴捌きにちょっと感心してしまいました。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスに罪はないが石だと頭に直撃したら大きな怪我をしそうで怖いなぁ。カラスではないが先日旅先の海辺で散歩していたら後ろの風下から音もなく近づいてきたトンビに食べ歩いていたカレーパンをさらわれてびっくりしました。鳥の学習能力の高さはすごい 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前、やたらと人に慣れたカラスがベランダにあったバケツで水浴びしてたので何時間か遊んだことがある、網戸にしがみついて家の中に入りたがったりして結構すごい奴だった。夕方飼い主っぽい人が探しに来てたので飼うには向かない賢さなのかなw 

数時間とはいえフンの処理も大変だったし飼うにしても覚悟は必要そう。 

 

身近な鳥なのでいろんな経験談ありますよね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは賢いですよね。 

以前、車で信号待ちの際に道沿いの家をふと見た時、傾斜した屋根に取り付けられたソーラーパネルを,滑り台の様にして何回もツルツルと滑っては上に戻るを繰り返してたカラスを見ました。 

あれは絶対に遊んでましたね。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスの「落下」は当たり前の仕草。当地方では、海岸に打ち上げられた「貝類」を道路などに「落下」させてヒビを入れたり、割ったりして食べてます。硬いものは、車に踏ませて割る個体もいますよ。また繁殖期には、巣に近づく人間に枝を落としたりして、威嚇する個体もいます。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは非常に好奇心旺盛な鳥で、特に都市部では餌を容易に得られるため、余った時間を持て余すことがあります。今回の行動は、石を落としてその跳ね方や音を試すなど、遊び感覚で行われている可能性が高いと考えられます。また、カラスはクルミなどを割るために同様の行動を取ることもあり、こうした知能的な行動が一部発展したものかもしれません。ただし、春先の繁殖期には攻撃性が増すことがあるため、周囲の注意が必要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな仕掛けを施しそれらをクリアしないと餌にたどり着けないという実験をしている海外の番組を観たことがありますが、3つか4つくらいの仕掛けでしかも道具を使わないとクリア出来ないのに、一度?失敗してもなぜ失敗したかを考えてすぐにクリアしていって餌にたどり着いていました。 

 

道路にクルミを置いて割らせて食べる、とか有名ですよね。 

脳の割合が非常に多いから、ほんと賢いですよね。 

いたずらとかゴミ漁りとかさえしなければいいのにね。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは映画や本などでただ黒いというだけで不吉に描かれたりします 

もちろん肉をあさったりする姿は不気味かもしれませんが 

そういうことをする野生動物は他にも沢山います 

生ごみをそのまま捨てるのは飢えたカラスたちに申し訳ないので 

食べられそうなものだけおすそ分けしてますが 

時々こちらをみて、感謝の目線をくれますよ 

可愛いと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラス、ほんと優秀ですよね。 

 

筒の中の餌を木の棒を使い取り出したり、木の実を割るために車道に置いて、なかなか踏まれないと微調整する姿など動画で見た。 

他の方も書いてましたが、ソーラーパネルのメーカーのブログの記事でカラスがソーラーパネルに落石させてガラスを割る記事を読みました。転がして遊んでるように見えたそうです。 

 

余談ですが白と青っぽい黒のパンダみたいなカラスを見たけど。 

珍しいなと思ってたら写真撮って調べてみたら佐賀では元々いる個体のカチカラスでした。 

しかし目撃したのは埼玉県。北半球の生息してる個体らしいですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの仕事場はトタン屋根の部分があって、そこにカラスが石っぽいものを落としてきます。 

最初はシンクのようにボコッと鳴っているのかと思っていたらカラスでした。 

土手近くで、土手を車で通る時にカラスを追い払う状態が何度かあり、以来狙われていると社員が言っていました。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスくんは言って聞かせれば分かる個体もいます。あるゴミの日に生ごみを漁っている最中のカラスくんに対し幼児に教えるように「だめですよ、あんたたち食べた後かたずけないからみんな困るんですよ。」など云々数分間諭していたら唖然としつつもピョンピョンと小走りでその場を立ち去っていきました。いつもやらかしていたのにそれ以来漁らなくなったようでカラスくんの個体によっては言って聞かせればわかるんですよ。こらあっ~!とかで怒って追い払うとまたやりに来ますから彼らを敵にしないことが大事かなと思います。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスが害鳥として有名なのに、こういう悪いことをするカラスでさえ野放しにする意味が分からない。こういうことをするカラスは人に危険が伴うため、早いうちに殺処分した方がいい。コメントに反対する人がいるかもしれないが、人に当たって当たりどころが悪くて死亡するケースがあることも考えてほしい。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家では、ベランダにあるハンガー【鉄製】が数日間で何本も盗まれることがあった。はじめは人間の仕業だと恐怖を感じていたが。カラスが盗って行くところをたまたま発見。調べてみると巣を作るのに良いみたいだね。でもこわいわ。間近でみるカラスは迫力ある。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が今いる地域のカラスは、クルミを道路に落下させて車にひかせ、その中身を食べる習性があります。 

また、ワイパーに興味があるらしく、ワイパーのゴム部分を嘴で引きちぎって遊んでいるカラスもしばしば見かけます。 

カラスは鳥類の中では非常に知性が高く、人間も個人レベルで識別出来るようで、カラスの行動には驚かされることも多いです。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、庭でケガして飛べなくなった 

カラスを保護したことがある 

父親は病気になるから野生動物は触るなと言っていたので、こっそりガレージでタオルでベッドをつくり水や餌を与えて回復するまで面倒を看ました。脳震盪のような状態だったので一晩経ったころに自分で立つ事ができ餌も自分でついばむことができるようになりました。しばらくして羽を動かすこともできたので、離すことにしました。 

それから数日間私が家の外に出ると、その時のカラスが私の側に飛んでくるようになり、学校に通学する間ボディーガードのように私の上を飛びながらついてきました。愛おしくなりカータンという名前をつけてしばらくの間一緒にいたのを思い出しました。カラスは少なくとも他から受けた愛情は忘れないということがわかりました。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

線路沿いに住んでいます。 

もう10年くらい前になりますが、線路の敷石を加えて舞い上がっては落とすという行為を何度も繰り返すカラスを目撃しました。 

TSUTAYAの駐輪場で自転車のハンドルに止まったカラスが何かを見つめていたと思ったら地面に降り、誰かが捨てたタバコの吸い殻を咥えて元の場所に戻り、あたかもタバコを吸っているように見えるシーンを見たこともあります。 

好奇心旺盛なカラスは一日見ていても飽きません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はカラスを追い払うため、ホウキで追い回したら、、、次の日から集団で追いかけ回された(T_T) 

だいぶ続いた(T_T) 

遠目に見てると嫌いじゃないから、賢いな〜かわいいな〜とみてたが、ファンクラブ登録されたらかなりのしつこさでした(T_T) 

車も爆撃対称になるなどちゃんと人を覚えます。気をつけましょう。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近辺のカラスは、くるみをくちばしで持ってきて、上空から下に何度も落として割って、食べてます。あとは、車道にくるみを置いて、それを車のタイヤで引いてもらってるのもよくみます笑。車の動線に合わせて何度も位置を変えてくるので、本当に頭がいいなと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう呑気に野鳥保護法が〜なんて言ってられないと思います。 

いくら賢くてもズル賢さや悪質な賢さなんて全然可愛くないですし恐いです。 

年々数も増えていっているようにも感じます。スズメは逆にどんどん減ってますし。昔と比べて山で生活するよりも街で生活した方が残飯にもあり付けてカラスにとっても快適な暮らしになってるんだと思います。人に危害が出る前に少しずつ対策していく必要性があると思います。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トラクターで田んぼを耕していると、いろんな小動物が逃げ出します。 

ハツカネズミなどは決して許してはもらえません。最後まで追いかけて捕まえられます。トノサマガエルは追っかけて追い詰め、そこでチョッとよそ見をして油断させてから咥えます。その点、ツチガエルは見向きもされません。アマガエルは1匹咥え、2匹くわえ、3匹くわえ、4匹目を咥えようとして嘴を開けると、みんなに逃げられ、ばつの悪そうな顔をして、その場を離れます。カラスもドジなところがあるもんです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に石をぶつけられた話は聞いた事があります。ウチの家庭菜園によく現れるカラスは歩いて野菜が育つ様子を観察している様に見えます。イタズラはしないですが夏にトマトが実った時にずっと見ていたのでもいで端のレンガの上に置いてみたら食べました。肉食だと思っていたので意外でした。のんびり屋さんやイタズラ好き怒りっぽいなどカラスは個々の性格や食の好みがはっきりしているのかなぁ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは賢いし、よく見ると可愛い。 

ただ、繁殖シーズンの攻撃性には、結構恐怖を感じる。 

普通に道を歩いていただけなのに、カーカー鳴きながら付き纏われたり、背後から飛んで急接近してくると、さすがに怖い。 

両手を真上に高く上げたり、傘をさしたりすれば、ある程度防げる様ですが、まぁ、近付かず、逃げるのが一番ですね。 

 

▲238 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

半年程前に、家の前に大きな神社があって そこから子供のカラスがずっと鳴いていて 「飛べないのかな?」と、様子を見に行きました。そしたら、いわゆる監視役のカラスが大声で鳴いて 仲間がくるわくるわで、8羽。私は助けたい思いだったのですがカラスには敵に思えたのでしょう。あわてて家に戻り ゴミを出しに外へ出たら カラスが私目掛けて飛んできて、ミカンのような腐ったものを頭ギリギリに飛んで落とされました。1ヶ月ぐらい私が家から出ると見張り役が2羽電線に停まっていて、鳴き始めるんです。上空を飛び回って威嚇されて、完全に顔を覚えられてしまいました。晴れてても傘をさして、出かけるようになりました。皆様も良かれと思った事でも、カラスの恨みを買うことになりますので、気をつけて下さい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風の強い日に集団で円周飛行するのカラスだけ。 

当たり前だけど、あれだけ密集しててぶつからない。 

 

やはり風の強い日に何故か電柱のまわりで飛び交っていて、そのうちの多分2羽は電柱に平行に何度もキリモミをやってのけていた。 

飛行中にいきなり垂直落下をだ。 

電柱との間隔は30cmくらいだった。 

絶対飛行技術を楽しんでいる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスにちょっとした隙に買物袋から盗まれた。頭に後から一撃されたし、フンも撒き散らす。ゴミの日は分かっていて食い荒らす。ウォッチングしているような人も見た事ないし、子供達は怖がっている。鳥獣保護法は何とかならないのか。今のままなら人は逃げるしかないではないか。熊問題と同じ、人間が困っている。タカやフクロウには弱いみたいなので行政で飼育してせめて、天敵を増やして貰いたい。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近くにいるカラス達はクルミを割るのに空から落とすなんてことはしないが、車に轢かせて割る。 

車道のタイヤが通るところに河原で拾ったクルミを設置して、割れたら食べるというのを繰り返している。 

始めは1羽がやっていて、賢いなぁと思っていたが、数年したら数羽でそれをやるようになっていた。 

割れたクルミを食べてる間に次の車が来ちゃって慌てて逃げたりしているが、慣れているようでカラスが轢かれることはないみたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も人の少ない駐車場に車停めてた時に 

カラスが木の実を上から急降下で落として割ろうとしてた場面を見ていて 

その何回か目で車に当てられた。 

少しヘコみ傷できたかな。 

車から降りたらカラスが少し離れたので、車のタイヤで踏んで割って、車ごと少し離れたら近寄って食べてたね。 

昔ニュースでも見た事あるけど、交通量の多い交差点で横断歩道に落として車に踏ませて、青信号の時に食べに行くカラスってのも昔何回か見た事あるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感心してばかりもいられまい。 

自然に生きる生き物たちが我々が時にやってしまうような、遊びなどをするという事で。 

他愛無いけれども、重篤な被害をもたらす場合もあるんだろう。 

霊長類のみが飛び抜けた存在で高度な思考をしていると思いがちだけど、そうではなくて、我々もただ自然の一部でしかないという事なのだろうね。 

とはいえ、彼らは自制するなんて事は多分、今のところ無いだろうので、そこのところはそれができる我々が自制をしていくべきなんだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路で何かを物色している最中のカラスが、最近は車で通過しようとしても、避けようとしない事が多くなった気がしますよね。人間は危害を与えて来ないと学習して、カラス界に広まってしまった様な感が有りませんかね。あまりにもカラスの行動が酷い場合には、何か対処法を考えないと行けないと思いますよね。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスの巣がある下を通ると攻撃されたり巣にイタズラした人間を覚えていて見かける度に攻撃されると言う話を聞いたことがある 

又昔カラスがイタズラした人間の家の屋根に集団で石を落とす攻撃を永遠に続ける話を読んだ事あるが、カラスは人の顔や被害を受けた事を覚えていて仲間と連携して復讐するという執念深さを持って居る鳥だというものだった 

幼稚園児ほどの知恵が有るとも聞いている 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がいいとは思います。胡桃を車に踏ませて中身を食べる様子など、テレビで見たことがあります。 

 

以前田舎で見たのは、 

トビ一羽とカラス2羽で前後から攻撃をして戦ってました。トビは逃げていきました。カラスが頭がよく強いと思いました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転していると、たまに上からくるみを落とすやつがいますね 当たりそうになってビックリします。 普通に道を歩いていたら目の前にくるみを落とされました 私に踏んづけさせようと思ったのかな まぁ 体格がいいので… このやろーと思いました。 

ゴミステーションにゴミを荒らすやつがいて、ゴミ捨てのときに こら!散らかしちゃだめてしょ!と言ったら数日後二階の窓と玄関先にフンをされました。絶対あいつだと思います。頭いいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上前になりますが、勤務先に近い駐車場で自動車が石ころでキズ付けられることが何度かありました。警察に通報したりと騒ぎになりましたが、結果は「カラスの悪戯」でした。当時は、ビルの屋上に小さな玉石を敷いて夏場にビル屋上階の断熱を図っていました。カラスは、石ころを咥えて駐車場に落とし、音が出るのを楽しんでいたのではないかと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、熊、猪、鹿などの街中での被害により猟友会によって駆除されているのをニュースで見ます。人に慣れ過ぎているカラスもエスカレートすると記事の内容、子供だったり、弱い者を狙う行動をする動物だと思います。カラスの行動も注視して適切な対応するべきだと普段から思います。 

 

▲265 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

クルミを高いところから落として割ったり、道路の車が通る場所において車にクルミをひかせて割らせて赤信号になると降りてきて食べる 

失敗するとクルミをクチバシで転がして丁度タイヤが走る場所に微調整してたりカラスはかなり知能が高いし、仕返しもする 

 

前に墓参りに行ったら、真ん中がくり貫かれた柿があって、それを捨てた 

その後、ダンナと二人で水汲みに歩いてたら、私だけ頭を蹴られた 

追い払ってまた歩き出したらまた私だけ蹴られた 

そして、お墓に戻ってきたら、コンビニ袋に入れておいてたお備えの物からおにぎりを盗んで飛んでいった 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のカラスが虚ろな動きで繊維を上向きに立てかけられたほうきの繊維を端から1本ずつ抜いてた。ものすごく暇そうで可哀想なほどだったので毎日手を振ったりしてたら、立ち去るときにカァカァ鳴くようになり走って追いかけてくるように。 

たぶんAmazon置き配を雨ざらしに移動してくれるのはその子だと思う。数カ所穴が空いていたりもする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、かつて第二次世界大戦中に広島が無差別空襲を受けた際、その恐怖と混乱を目の当たりにしたカラスたちの記憶が、親から子へと受け継がれた結果ではないでしょうか。石を落とす行為は、空襲で散らばった瓦礫の音や衝撃を再現し、かつての祖先が感じた恐怖や怒りを表現しているのかもしれません。カラスの知能と本能が織り成す、戦争の傷跡の象徴とも言える行動ではないかと、つい想像してしまいます。 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

家の庭先に毎日カラスが飛来して来ますが、 

よく観ると同じ個体で外猫に食べさせる餌を毎回狙いに来るのですが… 

時々、外猫が遊びに出かけていて餌を上げない時に異変が起きます。 

それは勝手口の通路や駐車している車の屋根にフンを沢山落とすという、まるで嫌がらせみたいな行動をするのです。 

それが意識的にやっているのか、 

或いは餌待ちでフンを落とすのかは解りませんが、困ったものです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラが捉えた瞬間的記録ですね。この写真。カラスはホント人間を舐めていると思える時が多々ある。ゴミ置き場に置いてあるゴミ袋を散らかしゴミを漁ったり、道路で遊んでいてクルマが来るギリギリまで退かなかったり(退き遅れて時々引かれているヤツもいたりする、自業自得だけどね。)食べ物を手に持っているとそれを咥えて持ち去ったり、ゴルフ場では、ポーチの中を漁ったり...と、厄介ぶりが甚だしい。 

今回この記事から、石を落とすまでするのを初めて知ったが、人間て、上を向いてばかりも居られないため、いつどこで石を落とされるかわからない恐怖があるのを思うと、これまたとても厄介だなぁと思う。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見かけるが、カラスは高いところから、くるみを道路に落とし割ったり、車のタイヤが踏みそうなところにくるみを置いて、車に踏んでもらって割ったりと、なかなか頭がいいですよ。あと、記憶力もあるので、以前ゴミ捨て場に漁りに来ていたカラスに、石を投げて追い払った人が、次ゴミ捨てに来た時、襲われたりとかもありました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今始まった事ではないな。 

もう30年以上前に道路の案内板から石を落下させたり、道路上の電線から石を落下させたりあえてクルマを狙って落とす個体に複数出会っている。 

当方もその被害者でフロントガラスにキズやバンパーにキズが付いた事がある。 

信号待ちだと屋根を直撃、後続車がやられていたのを見てもいる。 

一度面白味を覚えたら厄介だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近付いても逃げないカラスがいると目が合わないようにそそくさと通り過ぎてしまいます 

大きくてツヤツヤした少し緑色が混ざったような黒く光る体、大きくて鋭い爪とくちばし、人間をじっと見つめる目…怖過ぎます 

先日ディズニーランドで、カラスが置いてあったベビーカーからポップコーンをさっと咥えて飛んで行きレストランの入口の屋根に止まりました 

中身が空だとわかると容器をそのまま放置して飛んで行きました 

時々 何でこんなところにこんな物が?! と思うことがありますが、カラスの仕業である場合も多いのではないかと思いました 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは知能が高く、他の鳥なら誤飲して死んでしまうポリ袋を上手く巣作りに使ったりする。どこからか持ってきた針金ハンガーも使ったりするので巣が丈夫で、除去に苦労する。 

野生の鳥であるから凶暴性もあり、そこに高い知能を兼ね備えているから、人間を襲う時には頭部や顔を執拗に攻撃するという。 

そういえば、私の母がまだ元気に自転車を使っていた頃、電線の上にいたカラスが鳴いたため、カァ〜とその鳴き真似(母曰く渾身の出来だったという)をしたところ、狙い澄ましたかの如く、髪の分け目に糞を落とされたそうである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、M2時代に研究がうまく進まず行き詰まっていた時、大学に向けて自転車で通学していると、広い道路の真ん中に何かをしているカラスがいるのが見え、近づくと飛んで逃げていきました。カラスがいた所にクルミが置かれており、自分は全くと言って進まない研究を前に、カラスは通る車にクルミを踏ませようと工夫しているのを目の当たりにして感心したことがありました。無事、修士は修了しましたが、そんなことを思い出す記事でした。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは頭が良い。畑の隣が神社でその林でカラスの巣があって子育てしてた。そこのカラスが畑にいたずらするので、こちらは巣に仕返しをしたら以後そこに巣を作らなくなった。これは15年以上昔の話です。カラスは子々孫々、危険地帯やエサの場所等、申し送りがあるのかと思った。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トビがカラスの縄張りに侵入しエサに手を出した。カラスはスクランブル。必死に逃げるトビを数羽のカラスがどこまでもチェイス。点にしか見えなくなるような高いところまでずっと。あれは追い払うことが目的ではなく、報復だったんだろうと思いました。それ以来そこではトビを見かけなくなりました。カラスは知能が高いだけでなく飛翔能力も高いのですね。そういえばカラスに追い回されるオオタカを見たこともあったな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間でいえば5~6歳の頭があるといわれているカラス、遊ぶという行為はチンパンジーとか相当頭の良い動物でないとできない行動。少なくても犬猫より頭が良いのは確かのようです。ちなみに海の中では哺乳類動物以外では、タコやイカも結構頭良いみたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは亀を捕まえたら、上空から落として固い甲羅を割り、食べやすくする知恵を知ってますし、池等から亀の孵化時期を覚えていて、孵化したての甲羅の柔らかい子亀を捕食する賢さもあります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏頃、うちの近くに居るカラスは 

よく車のワイパーのゴムの部分を 

引き裂こうとして遊んでます。 

 

10台くらい被害が出て誰か人間の 

イタズラかと思ってたらカラスでした。 

フロント部分が足跡で傷だらけの方も居ました。 

 

結局ドラレコ映像をきっかけにして 

市役所で対応してもらいました。 

あのカラス、生きてたらまだ他の地域でやると思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスに関する記事を見付けるとついつい立ち寄ってしまいます。それだけカラスは興味深い。 

 

以前、高さ有る容器の水を飲む為にカラスが何をするかと言う話を聞いて驚いた事がある。小さな石を何個も容器の中に落として水かさを上げて水を飲んだと。 

本当にカラスは賢い鳥だなと思った事でした。 

 

人と何らかの協力が出来るのなら、カラスも良い相棒にもなれるのかも知れない。 

古来人は、そうした能力も長けていて様々な動物とも協力出来る社会が有った、だから金太郎の話も実話に近いのかも知れない… 

とか想像するに楽しい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスの遊びは珍しくはないですよ。関東ですけど、飲料缶のプルタブを拾って建物の上から落としては拾うのを、反復しているのを見たことがあります。ドングリとか木の実を割るために路上に置くのとは違い、プルタブは食べられませんから、遊びと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは明らかに遊びとしか思えないようなこともするよね。 

前に見たのは、雪の積もった車のフロントガラスの斜面を上から転がって降りるのを何度も繰り返すカラス。 

身体に着いた寄生虫を取るためとか、痒くてとか、理由を推測できないこともないけど、あれは遊びだったと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは畑の野菜をよくカラスに狙われる。 

トマトは青いうちは手を出さないが、赤くなって食べごろになると、収穫より一足早くやられる。 

他にも物置に侵入してきて、いたずらされたこともあった。 

人間の行動をよく観察していて、物置に何かあるというのも、よく知っているようだった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体調が悪い飛べない1羽のカラスにわずかな水やエサを数回あげたことがあります。 

その子は元気になり、特にエサを与えているわけではないが毎日我が家に夫婦で遊びに来ます。 

調子が悪い時に頻繁に世話をしたわけではないが、私になついてしまった。 

至近距離でハシボソガラスをみると九官鳥みたいで、意外とかわいい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リード付けた猫を散歩してたとき、ちょうどリードの長さ+αで微妙に届かない位置に猫を挑発するように地面に下りてきたことがある。 

猫は構えて動かないモードになって、自分がカラスを追い払おうとしても微妙に届かず、普通なら逃げる距離感なのにカラスは平然としてて分かっててやってるなぁ、と感心した。。。 

頭上の電線には他にも数羽のカラスがいたけど、もしかして、仲間内での度胸試しみたいな遊びだったんだろうか。。。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

定期点検などで、建物の屋上に上がると、結構な確率でカラスが襲ってきます。 

近くの木とかに巣があったりするんでしょうね。 

あと、鳩の死骸や何かの小動物の骨もよく転がっています。 

カラス、恐るべし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は常にレーザーポインターを所持し、カラスを見つける度に追い払ってます。面白いように逃げていきます。ただ、やはりかなり頭がいいので、毎日同じ場所でやってると、ポケットに手を入れただけでも逃げていきます。どうせならレーザーポインターでビックリさせたいのですが、悔しいです! 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんカラスを嫌う人が多いですが私は好きなんですよね。 

色が黒で美しいし。 

夫婦仲良いし。 

人間の手を焼かせて支配してる感じとか可愛いし。 

カラスを問題視し始めたのは昭和末期くらいからだと思いますがそれまでカラスと人間は上手く共生していましたよ。 

 

▲48 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

カラスは普通に「遊び」ますよ! 

うちの近所に棲息してるカラスは、屋根を滑り台にして上から下に滑って繰り返し遊んでいたり、向かいのグリーンベルトの土を嘴をスコップにしてザックザック土を掘り返して遊んでた。 

 

あとカラスは本当に賢い。 

クルミの実をを咥えて道路に放り投げて、車にクルミの実をを轢かせて硬い殻を割ろうとしているのを見かけた。 

それと燃えるゴミの日には現れるのに、不思議と土日にゴミ捨て場にいるの見たことないんだよなあ。 

もしかしてゴミの日も学習して認識しているのかも? 

ゴミがないのに来たところで無駄足ですからね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所に生息しているカラスは家の前の駐車場のアスファルトにクルミを落として殻を割って食べてます、どうせなら片付けも覚えてくれると助かります、毎回割った殻を片付けるのが大変です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭が良い事は前から知っている。カラスがコンビの白い買い物ビニール袋を持っているおばあちゃんを目がけて、私の頭を越えて真後ろから前へ低空飛行に入って行ったと、びっくりすると同時におばあちゃんのコンビニ袋から顔を見せていた何かをツッツイて、そして加えて真っ直ぐ離陸するかのように上空へ向かって飛んで行き、左手のアパートの屋上へきえた。おばあちゃんは、ビニール袋から手を離してしまって茫然としていたが無事で良かった。一瞬の出来事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遊ぶというよりは石を使ってクルミを割る練習してるんじゃないかな? 

よく車に轢かせて中身を食べてるのを見るよ 

石が車に当たるということは車が通るタイミングで落としてるということ 

クルミを割る時に先に車道に置いて車が通るまで待つんじゃなくて車が来たタイミングでクルミを落とし少しでも効果が早く得られるような方法を考えた結果じゃない? 

そのタイミングの見計らいを石で練習してるんじゃないかな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学習能力が高くて、地元ではここ10年位で多くのカラスがクルミを車にひかせて食べるようになりました。職場の駐車場の1つはカラスがワイパーを壊すようになり、昨年から1つ封鎖されました。初めはイタズラするカラスは一羽だったのが3羽になったそうで、厄介なことを学習してしまった感じです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点の真ん中に獲物を発見したのか、電線につかまって待機してます。 

興味深く見ていたら、信号が黄色から赤に変わった瞬間に獲物へ下降し、同じ事を何回も繰り返してました。信号と車の動きを認識してるんだなと思いました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前JRが置き石に悩まされた時、犯人はカラスだったことがあります。専門家は、バラストの下に餌を隠す際、バラストの石を線路に置いたところ、そこに列車がやって来てバラストをはじき飛ばす様(音など)を面白がって、バラストを線路に上に置くようになったのではないかと。 

あとカラスは人の顔を覚えるので、カラスにいたずらをすると顔を覚えられ復讐されることもあるとか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE