( 241953 )  2024/12/30 19:29:02  
00

ひろゆき氏「外国人入場料金を値上げすれば良いと思うんだけど…」オーバーツーリズムの地域に

スポニチアネックス 12/30(月) 12:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41f8aea069d2498934ee72ff5ffd9f8c8d802572

 

( 241954 )  2024/12/30 19:29:02  
00

実業家の西村博之氏(ひろゆき)がSNSでオーバーツーリズムについて言及。

日本の訪日外国人客数が増加し、地域経済活性化や異文化交流のメリットとともに、渋滞や騒音、マナー違反などの悪影響も出ていることを指摘。

ひろゆき氏は特に観光地での入場料金の値上げを提案し、他の国で外国人料金がある例を挙げた。

(要約)

( 241956 )  2024/12/30 19:29:02  
00

「ひろゆき」こと、西村博之氏 

 

 実業家の西村博之(ひろゆき)氏(48)が30日までに自身のSNSを更新。オーバーツーリズムについて言及した。 

 

 日本政府観光局によると、1~11月の訪日外国人客数(推計値)は3338万人で、過去最多だった2019年の年間客数(3188万人)を上回っている。 

 

 訪日外国人の増加で、食事や買い物、宿泊による地域の経済の活性化のほか、異文化との交流というメリットがある一方、渋滞や騒音、マナー違反など市民生活などへの悪影響も生まれている。 

 

 ひろゆき氏は「京都や富士吉田市などの観光客多過ぎて渋滞しまくりで生活もままならないオーバーツーリズムの地域は、寺社とかの外国人入場料金を値上げすれば良いと思うんだけど、なんでやらないんだろう?」と観光地での訪日客料金の導入に言及し、「他の国では、遺跡や美術館が外国人料金なのは良くあるんだけど、、、」とつづった。 

 

 

( 241955 )  2024/12/30 19:29:02  
00

この議論の中では、外国人観光客に対する料金設定について、海外での一般的な実例が引用されており、日本でも導入するべきだという意見が多く見られました。

外国人料金の導入により、観光地や施設の収益が増え、オーバーツーリズム対策や地域経済の活性化につながるという意見が多かったです。

一方で、適切な身分証明書の提示や税金の活用など、具体的な施策を講じる必要があるという声もありました。

まとめると、外国人観光客向けの料金設定が他国では一般的であり、日本でも導入すべきという意見が支持されていました。

(まとめ)

( 241957 )  2024/12/30 19:29:02  
00

=+=+=+=+= 

 

外国での観光施設の外国人観光客料金の設定は当たり前で入場券の購入時にパスポートや身分証の提示を義務化して国別料金表に基づき課金されて、国際標準とも言えよう。 

オーバーツーリズム対策として効果的であり、増えた収益で多くの問題解決が可能になるのにどうして日本では行われないのか理解に苦しむ。 

当然行われない理由が何処かに存在するはずで、これらを追求すべきと思う。 

 

▲553 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人料金を設定することに嫌がる方は多いけど、100カ国以上訪れたけれど、海外ではほんとに普通にある。 

 

自分で考えても、安いとか無料だと行くけれど、外国人料金だとやめようとか多々ありました。導入は大事な選択肢の1つです。 

 

▲484 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税を徴収してほしい。観光地の施設の入場料を二重価格にしても一部が潤うだけで、観光地に住み迷惑を被っている方たちには何の役にも立たないし、どこに住んでいても多かれ少なかれ誰もが迷惑を被っている。観光を今後の重要な産業の一つと位置づけるならは、そこから税収を得る方策をとるのは自然なこと。 

 

▲324 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ世界的に見たら、外国人観光客向けの料金がかかる国など各国でありますし、日本だけが導入してはならない理由はないと思う。 

こうして躊躇していたら本当に対策も進まないだろうし、実際に導入の実例を作っていき、取り組みやすくしていく環境が必要になってくるだろうし、実際にこうした議論の活発化はふさわしいものだと思います。 

 

▲112 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気観光スポットの入場料なんて5倍くらいにして日本在住なら身分証確認とかで割引料金にしたらいいのに 

また払ってもらったお金をポイ捨てされたゴミの掃除や警備にあてる事ができれば多少は訪日客問題の解消に繋がると思う。 

 

▲274 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入国時にデポジットを50万円くらい払ってもらって、素行が良ければ全額お返しして、逆に素行が悪ければ没収 というのを大々的に告知。 

ゴネる場合は没収に加えて追加で罰金としておけば、抑止になるんじゃないかな。 

 

デポジットを50万円と高めに設定することで、経済力が低い人は入国できないので、入国後行方をくらます人や偽装難民の抑止にもなるのではないかと思う。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよな。外国の寺院や教会は外国人割り増しは当たり前なのにおもてなし精神なのかわからないが頑なに外国人割り増しをしない日本は不思議。取れるだけ取ればいいんだよ。外国人観光客なんかコンビニのサンドイッチやおにぎりなど低価格のものに魅力を感じていてお金はさほど落としていない。ならば税金や拝観料など払わざる負えないものを高額にするしかない。それで来なくなるならそれはそれでいいと思う。オーバーツーリズム解消になるわけだから。 

 

▲396 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、その通りだと思います。 

既に実施されている観光施設もあると思うのですが、疑問点は、どのように日本人、外国人を区分けしているのでしょうか。 

中国人、韓国人の旅行者が、「自分は日本人です」と主張したら、外見ではわからないのですから、安い料金で対応せざるを得なくなります。 

確実なのは、日本人として安い料金を適用してもらうには、マイナンバーカードか運転免許証など、日本の身分証明書を提示することになるのでしょうか。 

また、マイナンバーカードの出番が出てきてしまいますね。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ理屈はわかるけど、それをやってる国というのは経済状況が発展途上でかなりのギャップがある場合が多い。日本が安いといっても、東南アジアよりは物価は高いわけで。 

ただ、寺社仏閣、施設の入場料金は、元々が安すぎる問題はあると思う。 

 

マインド的に発展途上国になってるのは否めないね。 

 

海外にも外国人料金を適用してる施設は多々あるが、あれは、その後、お金の流れはどうなってるんだろうな。 

外国人料金をやる、やらないという選択の自由があるのか否か。 

多く取れた分をどのようにオーバーツーリズム関連に還元してるのか、ただの儲けになるのか。 

実施施設と行政でも色々揉めそう。 

京都はそれで揉めた。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観光公害防止に繋がるし賛成ですね 

観光地に入る際に身分証の提示で判断すればいい 

しかし差別的な印象も与えてしまうので慎重に検討しなければいけないと思います 

 

▲65 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでいたタイとインドは自国民証明のiDカードを持ち歩いていましたね。 

日本だと、マイナンバーカードとなるのでしょうね。 

もしくは運転免許証も可とする感じでしょうか。 

観光地は海外からの旅行客は外国人料金です。 

これこそが公平性を保つために同じように真似れば良いのにと思います。 

国籍が違えば残念ながら平等というわけにはいきません。 

医療費にしても、税金にしても年金にしても支払っていない人と払っている人を同じにしたりもどう考えてもムリがあるでしょうと思います。 

国際化発展途上国の日本は世界に目を向ければ、解は色々とあると思います。 

また海外からの旅行客は我々貧乏円安日本人の金銭感覚とは違いますから、心配する必要なく、ジャンジャンお金を落としてもらいましょうよ。 

30年前の日本人もそうだったように。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正論だと思う。 

それに、これだけ世界との賃金格差や通貨価値の低下があるわけだから、外国人は2倍の料金を取ったって、どうもないだろう。 

ただ、アジア人だと見分けもつかない場合もあるので、購入サイトで身元をきちんと登録したうえで全て事前決済とし、他人への譲渡は無効にするなどすれば良い。 

 

▲135 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はおもてなしの精神が、とか平等の主義が、みたいなことを言う人がいるけれども、観光地の主人はそんなのはない人の方が多いと思う。単に外国でぼったくりにちかい外国人価格の設定が普通に行われていることを知らないだけ。 

有名でかつ目的地であれば、何十万円もかけて飛行機でやってきて500円の入場料が3000円に上がった所で払わない事はない。 

外国人が特に多い場所であれば、外国人料金は普通、日本人は割引きで日本人だけ身分証を提示させる、でもいいのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姫路城も二重価格する予定だが姫路市市民とその他の二重価格。 

兵庫県や日本の税金も入っているのに。 

二重価格するなら日本国民、日本居留許可証保持者以外と外国人観光客の二重価格にするべき。 

日本は外国人との二重価格は差別だと言うが海外で二重価格は当たり前にある。 

フランスも二重価格、発展途上国だけではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の場合は寺社は儲かってるから上げる必要がないのでは無いか? 

儲からないのは、宗教法人の為に税金が入って来ない市町村で、オーバーツーリズムや渋滞問題も市町村の問題だから、寺社が協力しないのではないか? 

 

宗教法人の在り方も同時に議論する必要があると思う。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何故日本で外国人料金を設定して3-5倍にしないのか、理由は一つしかないと思います。日本人より高価格にすると日本は貧困国と認めることになりプライドが許さないからです。プライドと見栄ですよ。シニアの人と少し会話したら分かりますけど彼らは今でも日本が世界でアメリカに次ぐナンバー2の国という自負があって日本が豊かで経済発展を遂げた先進国と思い込んでいます。プライドと見栄でやらないんです。ホテルや飲食も同様です。つまり金持っている人にとっては日本に遊びに来るには楽園なのですよ。貧民が払う金も富裕層が払う金も同額ですからね。分かりやすい例でいえば大人料金と小人料金位の差があります。小人は何故安いのか、単純に金持ってないからです。それに当てはめると富裕層は料金上げたら良いんです。富裕層は料金上がったからと言って騒いだりしません。騒ぐのは貧民層だけです。でも貧民層に限ってプライドや見栄だけはあるだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント、日本はそういうところはお人好しが過ぎるんだよな。観光立国を目指すんだろ?だったらその観光業でその地域の経済が潤ってそれだけで自治体がちゃんとまわるぐらいにならないといけないんじゃないの? 

外国から来てくれたお客様には適正な負担をしてもらって、その分我々はしっかりとしたおもてなしで応えるというのが筋だよ。それで初めてウィンウィンだ。 

外国人観光客をもてなすために我々が不便になったり我慢を強いられたりってのは長続きしないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は貧乏だから安くてもいいけど外国人は金持ちで金払いがいいんだからどんどん金取るべきです 

 

インバウンドは日本に来て1日当たり5万〜20万もの金を落としているんだし、数十万〜数百万かけて日本に来てるんだから数百円の飯出しちゃダメだし、数百円で入場させたらダメですよ 

 

数千円、数万円で自分の国では食べれないものや見れない、体験できないものを提供するべきです、それが真のおもてなしです 

 

数十万〜数百万もの金払って日本に来ている外国人に数百円の吉野家の牛丼とか食わせるのは失礼にもほどがあります、3000円とかで外国人に提供するべきです 

 

外国人からしたら吉野家だろうがすき家だろうが自分の国からしたら美味いんだから、高くても来ます 

 

日本は本当に商売が下手だと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同意見です。 

外国もやってるんだったら、日本も取り入れたら? 

顔だけじゃ外国人か、日本人かわからない? 

外国の人?と聞いて、違うと言われたらしょうがないよ(^。^) 

だから、その対策はダメだと言う人もいるけど、日本人特有の完全主義は、ここでは置いといて欲しい。 

多少のミスマッチは、気にしなくていいと思う。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行、さらにこの円安では少々値上げしても外国人観光客には応えないだろう。高くても「せっかく来たんだし」みたいな感覚でみんな払うと思う。 

ただ、一度やってみるのはいいかも。完全解決とまでは行かないがちょっとは減るかもね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ですね。海外では当たり前です。日本はきれいとか公共交通が便利とか旅行者が言っているのは、我々日本人が昔から高い税金を払っているからです。旅行者が同じように享受するのは違いますよね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはほんとそう思うし、実際外国行けば、外国人料金をとっているところなんていっぱいある 

実際にサポートなどコストは外国人のほうがかかるのだから、それを転化することは別に差別でもないし合理的な話だと思う 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって外国人だけ料金を高く取れると思っているのだろうか。 

外国人だけ安くするならパスポートを見せてもらえば良いけど、日本国民だけ安くするために身分証が必要になると余計に混雑する。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれははやく導入すべき。他国も当たり前にやっているんだから。施設設備の維持管理費に、日本人は税金で払っているけど外国人は税金払っていないんだから同一料金はむしろ不公平。日本国民はマイナンバーカード提示で日本人料金、それ以外は外国人料金にしてしまえばいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民の所得が低くて外国人の方が金持ちだという前提の発展途上国的発想を日本がするようになったとは非常に嘆かわしい。それと、国籍で区別したら日本在住の外国籍の人の扱いはどうするのか、日本国籍を証明するものを提示しろなんて言ったらセンシティブな話になることをみんな考えていないな。地元在住の人をいくらか割引料金にするくらいにすべきだ。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に研修に行ったりする議員も多いのに、なんで様々なことを考慮してからインバウンド客を呼び込むという方針にしなかったのか、海外にいっても遊びに行ってるだけで本質をみてこなかったから表面的なことだけ真似ていろんな問題が出てきてるんだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故導入されないか考えてみたのですが、日本の高齢者に気を使ってるのでは?日本人だと証明する為には免許証、保険証、マイナンバーカード、パスポートなどを提示する必要があると思いますが、日本の高齢者はそんなの面倒くさいから嫌なのでは?それ以外の理由が見つけられない。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人料金はやればいいですが、「オーバーツーリズム対策」としてやるのは簡単ではありません。 

少し前に話題になった姫路城は、「城のメンテ費を捻出する」が目的で、観光客を減らす意図はなかったので運用容易です。 

 

しかし、「オーバーツーリズム対策として」実施するなら、「値上げして儲かりました」ではダメで、観光客が減らねばなりません。しかも、誰も来なくなるようでも駄目で、「いい感じに」減ってくれねばなりません。そんな値付けのノウハウを、いったい誰が持っているのでしょう? 

この課題が深刻なのは例えば京都でしょうが、各々の観光施設(寺社など)がそれぞれ値上げするとして、各々の寺社にとっての「適切な客量」が実現できたとして、その時、公共交通機関の混雑は許容可能になるのでしょうか? 

 

まあ、やってみないことには始まらないという意味ではひろゆき氏の言にも一理あると思いますが、言うだけの人は簡単だよなとも。 

 

▲5 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

水戸の偕楽園は茨城県民は入場無料になってる(梅まつりの時期を除く。)。県民とそれ以外とで区別できる例があるのだから、国民と外国人とで区別できない理由はないと思うのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外人いじめという人も多いだろうけどこの意見は一理あるし税収の観点からも良いでしょう。100万人来て入国税や出国税、観光税などひとり2万徴収するだけで200億になります。 

 

外人、特にチャイナや中東の人は金持ちが多い。高めの税金を求めても良いのでは? 

日本は常に貧しい国です。子どもの頃、着る服も無い時代、アメリカ人に小遣いとチョコをおねだりしてジープを追いかけていたものです。 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはいい観光地がたくさんあるから情報発信で分散させればいい インバウンドが増えてきたので、次はそれを全国に波及させる 今はインバウンドの恩恵が大都市圏中心になってる それを地方に行き渡らせる それが次の段階だ 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も最近はマナー酷い方たくさんいるけど、それどころじゃなく外国の方のマナーの酷さは目に余る。 

そういう方がやらかしたものを日本が負担して片付けたりするなんて馬鹿げてるでしょ。 

外国からの観光客の入場料を上げるなんて他国では当たり前。日本もそれでいい。 

少なくとも1000円以上の差をつけてもらいたい。 

アジア人で日本人だと言い張る国の方もいるようですから、入場にあたっては身分証の提示も義務付けでいい。 

事前にホームページやガイドブックに書いといて、提示がなければ入場拒否でもいい。 

日本人もそれでいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客がその地域のインフラを消費しているのは事実だから 

外国人に多めに払ってもらって地域の財源にするのはおかしくないと思う。 

むしろ今のままだと迷惑受けてる地域の住民が差別されてるように感じる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国なら当たり前の外国人入場料。 

お金を稼ぐために必死だなぁ…なんて、以前海外旅行で途上国に訪れるたびに思ってたものだが。 

 

日本も相当に貧しくなったからね…。導入も良いと思う。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ツーリスト価格は10倍でも20倍でもいいと思います。アンコールワットは価格差凄かったですが地元の方々がくつろいでいるのを見てアリだなと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単にいうけど、こういう意見って経費のことが1mmも考えられていない。 

結局、外国人か日本人かを識別する係が必要になるんだよ。 

その経費問題を触れてない愚かな人が多すぎる。 

誰が識別するの?貧しい国と豊かな国、貧しい人も含めて良いかなど 

フォーマットを作るのもそんなに簡単じゃない。 

主に中国を対象にした発言だと思うけど、 

中国だけ対象にしたら外交問題に発展するし、その辺の事なにも考えてない。 

ひろゆきって人は、どういう頭してんだろう?と思うけどね。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

住民はオーバーツーリズムで不便を被るが観光産業は料金割り増しで客(売上げ)を失いたくないのだろう。解決策が簡単にあるのに施行されないことがよくあるが利権を前にためらいがあると考えられる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論:ひろゆきさんの発言に賛成 

私は、今は会社経営ですが、新卒で21年、旅行会社勤務で業務と休暇で約70か国訪問しました。大概の国は入場料金や宿泊費は外国人料金があり自国民よりも高め。 

日本や他の国のインフラは国家の予算や国民・企業の税金から整備されている中にオ―バーツリズムで外国人が使い、これまで以上の負担がかかるのであれば外国人により負担が自然な考えと感じる。 

昨今も観光施設や寺院の方と接しましたが外国人が増えて多言語の看板やパンフレット・HP・通訳設置や扱いが荒く施設が劣化早い、多言語のイヤホンにより案内でコストかかる、そのため一律入場料や拝観料上げよう。。。。と。。。。なぜ日本人が負担しなくては?と感じる。 

また国内出張も東京、京都は異常なホテルの値段、外国人高めで自国民優先で安くは他国ではあたりまえ。 

自国民を税金や社会保険料UPでいじめ、更にホテル代や拝観料等大幅値上げ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北米に住んでますが、この前上野動物園に行ったら、六百円という入場料に驚きました!余りに安すぎるので! 

私の方では当たり前に30ドル位はしています。 

そりゃ東京都民限定でその値段なら分かるけど、都民以外からは千五百円位取って良いと思います。 

 

そうやって、取って良い所から金を取らないから日本は貧しいんですよ! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち判別するの大変だし。券売機とか使えなくなるしね。 

自分で日本人ボタンと外国人ボタン押させても皆日本人ボタン押すでしょう。 

逆にマイナンバーで割引させた方が楽だし、政府もそれに補助金出せばいい。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はバーゲンセール観光立国を目指している。政府が公表するのは外国人観光客の消費額だけだから、利益率など関係なく消費額だけ増えれば政治屋はドヤ顔ができる。日本の観光資源など大した物など無いから高くしてしまうと外国人が来なくなるのを恐れている。政治屋は将来のことなど全く考えてなく、外国人のリピート客などごく僅かだろうから来日客が一巡して物価が上がれば観光業は悲惨なことになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税5万でいいんじゃない? 

そうすれば国籍確認なんていらないし。 

5万も払いたくないって人は入ってこないし。 

円安を考えれば10万でもいいくらい。 

そこから旅行者保険を付帯すれば尚良し。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人価格を設定してくれないだろうかな。コロナ禍で使ってくれた日本人客に、その仕打ちはないだろう?って言う料金設定ですからね!また、何かあったら、あそこは使いたくないな!と思われないように経営者側にも勉強して貰いたいものだ! 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人かどうかの判断が難しいという役所の見解あった。何でも100%を目指す日本人らしい発想だけど、オーバーツーリズム対策としては真面目に自己申告する人だけから徴収すればいいと思います。もう少しおおらかに行こうよ日本人! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成です。 

海外の旅行者からのゴミ問題他・クレーム処理に費やす多大な費用が税金から使われるのは問題です。 

今の政府はこんなになるまでわからない政治家達、いい加減にして欲しい。 

免税店の運営もやめて欲しいくらいだ。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神社仏閣の拝観料って、お賽銭と同じ扱いだから、課税対象ではないのでは? 

外国人から高く取っても、税収が増えて、オーバーツーリズム対策で使われるわけではなく、いわゆる、「坊主丸儲け」の構造になっています。 

 拝観料について、課税対象とする・・の議論が先のように思いますが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に視察や出張してても全て周りの人間が手配するので世の中の仕組みがわからないまま帰ってきてる政治家さんたちが島国で生活しているので、外国で観光客から多くとることなど知る由もない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾では外国人料金なんてほとんど無かったけどね。日本で交通機関にホテルや飲食店は儲けてるから、あからさまに外国人と言うだけで高い料金を吹っ掛けるのはどうなの?儲けた所も負担しないと不公平だろ。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の入国税1000円が低すぎるんだよ。 

 

イギリスとか、他国は10倍以上取ってるよ。オーバーツーリズムになってきてるんだから、もっと取ればいいのに。 

 

それと、ホテル代が高騰して地域に泊まる外国人は宿泊税上乗せで。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家たちより、ひろゆきさんとかフィフィさんとかが言ってることが間違ってないと思う。いらん政治家クビにして、まともな考えの頭脳派民間人を組閣に入れて、日本を引っ張ってもらった方がずっといい気がする。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイとかはタイ人価格で観光地とか安かったりしてました。急激に日本人ボンビーになったので、外国人価格導入すべきでしょう。ホテルとか観光地の拝観料とかそうしましょう。でもならないかなぁ。自民党とか中国から賄賂もらってそうだもんなぁ。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

滞在日数の少ない中韓などの近隣国からの観光客は高額の入国税を課せばよいと思いますけどね。 

国内で一定以上の消費があれば半分くらい返金するとかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで外国人旅行者なんて対してこないニッチな国だったから、外国人観光客を区別するコストのが高くついたんだろうね。 

いまなら入国税などふくめて上げても良いのかも。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外とか割と外国人専用の値段設定割とあったような気がするんだけどな。 

意外と否定的な意見聞くことが多いんだけどなんでなんだろ。。。。 

あと、外国人が家借りにくい問題も、外国人差別だとか言う人居るが、これも海外でも割とある話なんだけどな、、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策ってことは、外国人が来なくなるようにしないとダメなんだろ。 

値段上げてもあんまり効果ないと思うけどな。地元は儲かるけど、来るのを止める効果は薄いでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年のスリランカ爆破テロのときに世界遺産のシギリヤロック登ったけど、外国人料金で当時のレートで3200円、現地人料金はたしか数百円でしたよ。 

 

他の国でもこれやってるでしょう。 

なんで日本はやらないのかな? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の観光寺院は無税だから料金上げても寺が潤うだけで無意味。金閣寺なんか入場券がお札(おふだ)なんだから、開いた口が塞がらない。課税しようとすると拝観停止するからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税を上げる、大賛成です。世界的には普通にあるし、円の価値が低すぎ安すぎる今日、海外勢からすると日本での値上げなんて屁でもない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成オ―バツ―リズムのお陰で日本人まで影響大そんな中国はツ―リズムでガッポリ税金が入りホクホクなので日本人にもう少しご利益があっても良いのでないかな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差別が〜とか言うやつが出て来るんで、全体を値上げしておいて、地元民にはマイナンバーカードや日本の運転免許証で割引するのががいいでしょう 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも市内なら無料だとか割引あるしそんな感じで気軽に考えても良いのでは。 

難しく考えないで良いと思う。 

外国人旅行客が反対してるのかな!?たぶん違うよね‥ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひろゆきの言う通りで外国人の料金は上げるべきだと思う。 

外国人に税金をたくさん払ってもらって何百万円の壁を上げればいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

料金上げても普通に来ると思うけど?収入は上がるから良いと思うけど、地域住民が不便な事に変わりない。北海道のニセコなんて、金持ち日本人しか行けない様な値段の店やホテルに、外国人は自国より安いと言って来てるし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当それ! 

それで得られた税金を財源にしたら103万の壁を178万まで上げられるんじゃないかな? 

大体日本は日本人の生活に合わせて飲食も宿泊も物価が他国より安めなんだからそのくらい上げてもまだまだ観光に掛かる金額は安上り 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもってそのとおりだと思う。海外だとそれが当たり前って感じだし、トイレや水が無料なだけで旅行者はとってもありがたいよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだし、学割やシルバー、障害割受けたければ学生証や免許証、手帳が必要。 

それらを忘れたら正規料金だから正規料金を上げれば丸く収まる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浅い考え(笑) 

すぐさま偽物の外国人登録証が 

彼の国製で 安く出回るよ 

 

知らない地域の外国人登録証なんか 

見せられても判別できないでしょ 

住んでると言われれば 

確認の仕様がない 

 

京都の方に 東京都港区発行の 

外国人登録証見せられて、 

いちいち役所に確認とる? 

警察じゃあるまいし 

 

海外だと国際学生証なるものが 

安く買えるから、 

いろんな所で割引が使えるのと同じ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで外国人料金がここまで普及しないのか不思議でならない。ここにも何かあるんでしょうかね? 

 

この辺りの事情探究したYouTubeとか出てきたら面白そう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人へのもてなしを変にとらえている人がいるから、逆に外国人には格安料金とかやりそうな気がする。 

いまの日本の状況を見ているとありそうだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状インバウンドでウハウハなので万が一でも減らすわけにはいかない。 

っていうだけですよ。 

また、その施設等だけが収入があって周辺の便乗施設にお金が入らない 

みたいな事になってお金のゴタゴタが起きるのも勘弁ということで 

実に日本らしい保守的な状態ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの意見に同意しますね。何でしたらオーバーツーリズムの地域だけでは無く、全てにおいてそうすれば良いと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

空港内以外で免税店をまず止めろ。ディズニー、USJをはじめとする遊園地や観光名所の入園料は日本人と外国人で最低でも2倍の差を付けるべきでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正論で、値上げしても訪日外国人が減らないのであれば、この値上げは妥当であるし、日本としても収入増にもなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこも含めて、施設オーナーの胸先三寸じゃないかな? 

 

人が誰から何を買うかは、売り手が売りたいモノである限り自由な様に 

誰に何を幾らで売るかも売り手の自由で、例えデフレマインド丸出しで小金をもった人たちに安さ勝負をするのも否定は出来ないんじゃない? 

 

「じゃあ、どうやって維持費を捻出する気だ?」とも思うけど、そこはホラ自己責任という事で… 

 

国立とかの公共系はまた別 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それと飲食店もね。ビックマックは日本が480円でアメリカが840円なので外国人観光客からは1000円くらいとっても大丈夫だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何故やらないのか意味不明ですね 

正しくは値上げした上で日本市民割引をするという感じです 

老人割引と同じで経費も増えない 

海外では割引なしなら3000〜5000円が当たり前です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は別料金以前に、あやつらなんであんなにマナー悪いん? 

奥多摩の滝が綺麗な遊歩道の水辺で直飲み〜吹き出してて、汚かった、、、。 

 

生活水として使ってるって外国語でも書いてあって、どうしてそういうことをするのか本当に意味不明。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかが先陣を切ってやるとそこだけがひとり負けするからじゃ無いかな?あえて一番になりたく無いのだろうね。みんなで話してヨーイドンで外国人金額にしたら良いと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとなぜやらない。ディズニーをみても来たい人は少しばかり値上げしても来るよ。むしろ2,3割は減ってくれると嬉しい地元も多い。どこに遠慮してんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って下手したら地元民から沢山とって旅行客からはあまり取らないって事をしてしまいそうですよね。 

外国人からよく思われたいっていう人達が一定数いますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意味ないかと。わたしたちだって海外旅行の際、けっこう羽振りもよくなっているからね。値上げしても、観光地が潤うだけかと。それでもいいんだけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「100%捕捉」は無理。 

なのに 

「外国人なのに日本人料金で入場してる奴がいた」 

「あの自治体の市長知事は媚中、媚韓だ」 

とか、SNSで炎上するからだよ。 

 

仮にドコかの自治体で導入し、上記問題なり、それでも他の自治体が導入したいとおもう? 

 

日本人は「完璧主義者」が多いからね。 

「他人に完璧を求める、完璧主義者」 

しかも相手が公務員ならなおさら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本とは別会計で良い。 

外国人が飲食代金を引き上げている。 

普通に暮らしている側としては、値段を引き上げるだけの迷惑な存在なのだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地域では、既に職場や住む所では無くなってきていて、移転や流出が始まっているところは少なくない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金になる外人優遇になる 

消費税のように税としてとるべき 

もちろん二重価格も否定はしない 

ただし日本人は後回し2割で定員 

外人優先入る金へるから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしようとしても差別だというヒステリックな声が少しでも出るとすぐビビッて最後は形だけやってますアピールの事なかれの対応に収束するのが日本流。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市民です。 

寺社の入場料を値上げしても無税の宗教法人の利益だけです。 

市内の宿泊税を5,000円位徴取して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違う違う、外国人だけ値上げだから反対されるんだよ 

 

正価を大幅に上げて国内居住者、地元民だけ優遇するディスカウントをすれば良いんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は入国税や各施設の入場料を上げるどころかむしろ下げて、日本人に対しての料金を上げさせる事を考えてそう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成 

ホテルが高すぎる 

都内で素泊まりで◯◯ホテル2万超えとか困る 

せめて朝食ぐらいサービスしてほしい 

地方なら旅館で三食付きの価格 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE