( 241958 ) 2024/12/31 02:53:08 2 00 石破総理 トランプ氏との初会談は2月で再調整テレビ朝日系(ANN) 12/30(月) 22:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5763d536d0d956bfef10cd28838f1f1173197e6c |
( 241961 ) 2024/12/31 02:53:08 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
石破総理大臣はアメリカのトランプ次期大統領と初めての会談を行うため、来年1月中旬に訪米する方向で検討していましたが、2月で再調整に入ったことが分かりました。
政府関係者によりますと、1月中旬の訪米は断念し、トランプ氏が大統領に正式に就任した後のなるべく早いタイミングでワシントンを訪れる方向でアメリカ側と調整に入ったということです。
2月前半の初会談が有力視されています。
石破総理は安倍昭恵さんが訪米した際、トランプ氏の側から1月中旬であれば会談が可能だとする「メッセージが託された」として調整を続けてきました。
石破総理は28日のテレビ番組では「トランプ政権が正式に発足してから、きちんと詰めた話をすることに意義があるので早ければいいとは思わない」と述べていました。
テレビ朝日
|
( 241960 ) 2024/12/31 02:53:08 1 00 このニュースでは、石破内閣の外交方針や石破首相とトランプ大統領の会談に関する意見が多岐にわたって寄せられています。
一部の意見では、石破首相の外交姿勢に不安を感じるという声や、トランプ大統領との面会について石破首相が積極的でないとの指摘があります。
さらに、日米同盟の重要性を強調する声や、石破内閣の運営に対する不信感や批判、総裁交代を求める意見など、様々な意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 241962 ) 2024/12/31 02:53:08 0 00 =+=+=+=+=
石破内閣の方針を見ると、中国を優先している姿勢が露骨に見えるよね。「10年フリーパス券」を中国の富裕層に提供したり、中国のIR企業から賄賂を受け取った議員を外務大臣に据えるなんて、普通の感覚では理解できない。アメリカのトランプ大統領との会談を後回しにしているのも、まるで中国への配慮を優先しているように見える。これではまるで日本を中国の「日本省」にする計画を進めているように思えてしまう。自民党支持者がアメリカよりも中国を好む理由が本当に謎だよね。この流れ、国民としては非常に危機感を持つべきだと思う。
▲7009 ▼188
=+=+=+=+=
このニュースに触れた瞬間に、トランプに砂をかけた形になった。 しかも、最重要の日米同盟を日本側がかなり下に置いたとなる。これはかなりおかしいな判断。 全ての政治、外交日程を半月程度送らせていながら、内外共に自分にはこなせる余裕がない。だから、自分に合わせろということメッセージになっただろう。自ら雪だるま式に失策を重ねている。 トランプは2月には電話会談程度で済ませて、逆に側近を訪日させて、かなり厳しい内容を伝えるだろう。 トランプでなくても、この政権は歴代でも最低クラスの外交オンチと感じただろう。 余裕がなくて、ヤル気もない。私もそう思う。
▲3631 ▼96
=+=+=+=+=
まさにその通り、、そのような正論を国の運営にも発して欲しいが、、なんせ財源は主に税収に頼るべきと言う氏の従来よりの考え方が今の日本国の置かれた現状打破を阻害しているように思えるが、、急な方向転換は党勢維持に影響があるから出来ない事は理解しているが、、妥協して地方創設の為に方向転換する事に野党は(ワタシは野党支持者となっています)反対や後追いの攻撃は出来ないと思うが、なんせ今の日本国に必要なのは人口増加する事が一番の目標、考え方が違うからワタシに取っては本音でも無いが税収の確保を第一に物事を考えるべき時期では無い、、正論が売りだった石破氏に言って置くよ。
▲18 ▼101
=+=+=+=+=
「トランプ政権が正式に発足してから、きちんと詰めた話をすることに意義があるので早ければいいとは思わない」か。 何だか先日の外遊中に会談を申し入れた際に 「会談要望が殺到していて今は難しい」 と断られた時と被る言い訳にしか聞こえませんね。 まあ先日の元首相夫人との会食を見るだけでも現政権がトランプ氏に全く信用されていないのは明らかだし、2月の会談も何かと理由を付けて見送られるかも知れないとも感じてしまいます。 本当に一国民としてこうした現状は情けない限りですし、一日も早い退陣を望まずにはいられません。
▲366 ▼10
=+=+=+=+=
これでもう分かったろう。 同盟国であるのに会談もできない。トランプ氏の当選前からさんざん悪口を言ってきた石破と国を代表して会談する意味などないという意思表示だ。 首相を交代させなければ国益を損なうことが明白になった。
▲2896 ▼61
=+=+=+=+=
石破首相がトランプ次期大統領と会談を行うため2月で再調整に入った。日本政府のトランプ次期米大統領対米対策はどうするのか見えてこない。先日、岩屋外相と中国王毅外相と会談を行い米国より中国との外交交渉を先に優先した。この大事な時に岩屋外務相は何をしているのか。防衛大臣の際には韓国軍に自衛隊機がレーダー照射されても未来のためとか言って何もできなかった。中国と親交が深い岩屋外相で日本国の国益を守る外交交渉や根回しができるか不安である。
▲2548 ▼47
=+=+=+=+=
石破氏の外交に、全く期待できない。 英語も喋れないから、他国の首脳陣と個人的なコミニュケーションも取れない。
かといって、国内政策に期待できるか?というと、個人的に全くできない。 女性天皇誕生に向けて動いてくれるのだけ少しだけ期待したけど、たった一部の極々超少数の特定層を気にして、それも出来なそう。
でも、今の日本の政治、次にも期待できない。 今の日本、気が付いたら世界の先進国と給与水準で大きな差ができていた。 インフラや設備は整っているけれど、それだけで今の日本って先進国って言えるのかな?って思う。 周囲の途上国だった国も、皆発展して、日本だけ足踏みしたままに感じる。
▲119 ▼10
=+=+=+=+=
衆議院選で国民の信任を失った自民党総裁が、なぜ国民への配慮も無く、中国配慮優先、次期米国政権軽視の外交を続けているのか?はっきり言って、今の石破政権は国民の信任を得ているとは言えないのだから、何もせず、早く次の選挙をして欲しいと思う。
▲1145 ▼16
=+=+=+=+=
中国首脳との会談を急ぎ、唯一の同盟国である米国次期大統領からのオファーを後回しにする。中国詣に精を出す自民党首相は旧民主党に近いものを感じる。特に石破氏は側近に岩屋外務大臣や林官房長官といった親中派でかため米国からも親中政権と見られている。今の国際情勢を見誤るのではないか。ロシア、中国、北朝鮮は決して平和主義の国ではなく親日でもない。日本が経済、安全保障で一緒に歩むべきは米国であり西側諸国だ。
▲2139 ▼56
=+=+=+=+=
せっかく故安倍首相夫人が個人的な関係を活かして、話をつけて来てくれたのに何をやっているのかと思う。 トランプ次期政権は、親北朝鮮の議員連盟に所属していた首相が習近平主席への接近を図っていることや、中国企業から金をもらった岩屋外相の親中丸出しの外交姿勢には警戒を強めているに違いない。 日本側が延期を言い出したのではなく、米側から断られた可能性の方が高いと思う。
▲1492 ▼34
=+=+=+=+=
石破さんとの会談の用意がある旨を示唆したトランプさんだが、本当に会談に意欲的かはかなり疑わしいように思う。 トランプさんは昭恵さんに、石破さんへの書籍を託したと別報道があり、具体的にはトランプさん自身の写真集とのことだが、にわかには信じ難い。石破さんにまともに向き合うつもりがないように思えてならない。 石破さん自身が関係再構築の障害になっている。
▲1026 ▼35
=+=+=+=+=
なるほど きちんと詰めた話が出来ない状態ではトランプ石破会談は無いと云う事ですね。 トランプはアメリカファースト、石破は排米親中。 …と云う事は 話出来る状態は いつになっても不可能です。 出来れば 来年夏以降に新しい総理と会談して欲しいです。
▲1053 ▼32
=+=+=+=+=
それでも、就任式直後からアメリカは荒れに荒れると思う。違法移民が全労働人口の4%以上いて、軍を出動させてでもその全数を強制国外退去させるって言ってるけど、その人たちがアメリカの農業とか清掃業、製造業などの下支えとなってるのに。。ますますインフレ酷くなって、また金利上げなくちゃいけなくなるのでは?
▲22 ▼118
=+=+=+=+=
石破さんは重要なことは後手後手になっている印象です 来年1月20日にトランプ次期大統領の大統領就任式がワシントンで行われるのですが中国の習近平は招待しているそうなのですが石破さん招待されておりません トランプ次期大統領は石破さんはあまり俺と会うのが好きじゃないのかなと思っているかもしれません もっと積極的にいってほしいですね
▲274 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ氏が就任前にマスク氏の登用を決め、歳出の無駄を削ろうとする姿勢を示しているのに対し、既に就任して数ヶ月経っている石破氏は、指を加えて過去最高の歳出115億円を認めた。この2人が会って、とても日本に有利なディールを引き出せるとは思えない。
▲413 ▼13
=+=+=+=+=
税調会長が宮沢洋一で外務大臣が岩屋で総理がこいつ。 少数政党の公明がなぜかいつも国交相を独占
国民を貧乏にして治安を悪化させ、 外国人に好き勝手させて自分らは儲かる
そんなろくでもない自公政権が続く間は国が他国に取り残されていくばかりで良いことなど何もない
批判ばかりの立憲民主は増税派も多く外国人移民受け入れ拡大賛成でこれもろくでもない 国民民主に参院選は自民や立憲を圧倒してもらおうじゃないか
▲563 ▼20
=+=+=+=+=
石破総理の訪米調整が2月に再設定されたことには、合理的な理由があると感じます。新大統領が正式に就任する前に面会するよりも、政権が発足し、具体的な政策方針が明確になった段階で話し合う方が、より実のある外交になる可能性が高いでしょう。「早ければいいとは思わない」という発言も、慎重な姿勢が感じられます。
一方で、日本とアメリカの外交関係を重視する立場からは、初会談が遅れることでトランプ氏との信頼関係構築に出遅れる懸念もあるでしょう。そのため、2月までの期間に外務省をはじめとした関係者が十分に準備を進めることが鍵となります。
また、石破総理には日米関係の基本的な立て直しだけでなく、経済や安全保障で日本の立場を的確に主張してもらいたいところです。この会談を通じて、日本の存在感をアメリカに示すと同時に、国益を最大限に追求してほしいと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
国際会議中にスマホをいじっていたり、ディナーを途中退席したり、他の首脳たちとのコミュニケーションから逃げ腰だったりと、一国の首相とは思えない行動の連続。そもそもその器ではないと思う。大物のトランプと対峙しようという意気込みも形だけで、また国民は失望の嵐となりそう。
▲627 ▼18
=+=+=+=+=
十分な時間をとったほうがよい、成果文書が期待できない・・・まっとうそうな理由を並べて納得する国民がもはやどれだけいるのだろうか。要は、石破さんのやる気もないし、全く歯が立たないということでしょう。昭恵夫人がトランプに会えたのに。成果文書なんて必要ありません、これからよろしくね、という親交を深める初対面の出会いだけでいいんです。まだ大統領じゃないんだし。トランプもこれだけの親中政権の人物と会うと言うのもリスクがありますから、2月の会談もどれだけ実現できるか難しいかもしれませんね。たとえ会ったとしてもマールアラーゴに招待するかどうか・・・。
▲239 ▼12
=+=+=+=+=
1月の会談は断られたのかと思いました。。おそらく電話会談の際の結果として跳ね返ってきたものと小生なりに感じます。現実を見ると中国重視も仕方がない面もありますが、以前として日本への影響を強くもち続けるアメリカに対しても穏便に付き合い、日本を守る平和の楯としての役割を果たし貰うべそれをを忘れずに信用のおける更なる同盟関係を築いて貰いたい
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理のはトランプ次期米国大統領との初会談が、当初の来年1月中旬から2月への再調整になった理由は何もトランプ側の日本の格下げだけという訳では無いかもしれません。 同盟国同士の首脳会談は普通、事前に内容の調整が行われているものですが、石破政権の親中ぶりを警戒した米国側が、石破政権にシリアスな確認事項を突きつけ、それに慌てた石破政権が、急遽言い訳と誤魔化しの時間が必要になったという推測も出来ます。それほど今の石破政権の親中ぶりは目に余る程あからさまです。
▲137 ▼7
=+=+=+=+=
石破総理には、故安倍元総理のからの贈り物を十分活用していただきたい。まず、思うことは日米同盟での安全保障や政治•経済などの課題や駆引きの想定事項は多々あげられます。しかし、それ以前に東アジアに於ける日本のスタンス、特に親中化しているとも取れる外務大臣のビザの件、日本の海域に投じられたブイの容認、海洋発電への中国資本の呼び込み等、前段で理解してもらうべき事項が沢山あるでしょう。これにしっかりとした筋道が立っていないことには、交渉の前段からつまずき成果など期待できません。また、トランプ氏は愛国心を心情とするトップかと思いますが、石破総理の正直な心のなかに愛国心がなければ、これまた口先発言と取られて終わりでしょう。 SNSで0.3%の支持率と言われていますが、起死回生の絶好の機会です。総理を続ける意思があるなら、是非とも結果を残してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「トランプ政権が正式に発足してから、きちんと詰めた話をすることに意義があるので早ければいいとは思わない」という行、本当にそうなのか? 米国の政治空白を利用して立て続けに中共首脳との会談を実施することがどれだけ米国に誤ったシグナルを送ることになるのか真剣に考えるべきでしょう。 そういった既成事実を積み上げてしまうと、米国に何かのタイミングで反日政策の根拠として利用されることもあると少しは考えておくべきでしょう。 さすがにトランプ氏と日本国首相との間では波風は立たないだろうが、そんなことよりももっと重要な国の要ともいうべき実務者レベルで米国政治関係者に不信感を抱かせてしまえばそちらの方こそ寧ろ大問題である。 石破氏という人物ここまでくれば外交音痴なんて表現など通り越して彼を例えるおだやかな言葉が正直浮かんでこない。 石破氏の下には外交に明るい有能な補佐役はいないのですか?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは石破さんではなく次の政権となら話しても良いと考えているのではないかと思います。石破さんはトランプに会って何を話すつもりなのでしょうか。トランプは脱中国で米国ファースト方針です。親中国の石破さんとは別に話すこともないと思っていると思います。 自民党員も自民党総裁選で党内優先で改革を進めず自分達党員を守ってくれる人という理由で投票するのではなく、国民を守り適切な外交ができる人を首相にすべく投票するべきだと思います。今の日本に石破政権を継続させる理由と必要性はありますか?
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
はたして会談できるのでしょうか。 1月なら会談可能と″ウワサ″で言われていたのに正式に外務省がコンタクトしたら1月は会談出来ないと言われていると言う事でしょう? 石破総理の寿命は予算成立まで、つまり3月までと言われてる中ででアメリカ大統領が時間を割いてくれるのかは大いに疑問ですね。 そもそも日本国民は誰も期待してないので会わなくて良いと思います。 アメリカにこれ以上嫌われない様にだけして下さい。
▲365 ▼23
=+=+=+=+=
石破首相は米中両国との等距離外交により日本の独自性を示しているつもりなのだろうが、そんな浅慮をトランプが受け容れるとでも思っているのか。古今東西、「旗幟」を明確にしない国は、結局どちらからも信頼されず、靴脱ぎ石か漬物石に使われて棄てられるだけだ。旗幟を明確にせずとも一目置かれるとすれば、それは圧倒的な経済力か核保有、あるいは地政学的な優位性しかないのが現実だが、日本にはそのいずれも欠如している。その点を熟知していた安部氏は、アベノミクスというある種の「新奇性」をセールスすると共に、国連外交を通じて日本の存在感を世界に印象づけることに腐心した。石破首相は、そうした「健気な努力」も払わずに日本の発言力が確保できると思っている節が感じられるが、とんでもないことだ。信頼関係の醸成もせずに独自性を強調するなど、正気の沙汰とは思えない。首相自ら公言しているように、衆参同時選挙をぜひ早急にやってほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
中国首脳との会談を優先したのではとの意見もあるが、トランプ次期政権の意向を配慮した米国国務省(米国では国務省がトップで外務省も兼ねる)が日本外務省のようせいを断っているのでしょう。 いつ、解散総選挙もしくは内閣総辞職するかわからない国の首相に会う時間はアメリカ大統領にはありません。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
会談はありませんから。 衆参同日選の前に、石破交代です。 石破だと自民は選挙大敗が目に見えているので、その前に高市早苗さんに交代して、小林官房長官の線で、選挙に臨みます。 岩盤保守層の支持を取り戻して,選挙に臨みます。公約は、反ポリコレと反増税と反中です。
そのあたり、トランプさんは読めるので、石破の次の総理と関係を築きます。
忙しいトランプさんが、親中ベッタリでもう直ぐ辞める石破と会うのは時間の無駄です。
▲156 ▼15
=+=+=+=+=
おそらく会談は実現しない。米国が極東から撤退することは既定路線だと思う。日米同盟を重視してるなら、日本の首相が誰でももうトランプは会っているか、少なくとも電話会談ぐらいやっている。同様に、韓国の大統領にも会わないだろう。極東は百数十年を経て、中国文化圏に回帰していくことになる。韓国は一足早く動き出した。日本政府も親中シフトを見せているが、保守に支持される自民党では限界がある。リベラルの出番だ。これからは中国と Win-Win の関係を築くことが求められる。中国も経済はよくない。日本人ディアスポラが始まり、縁故のある人は海外へ出ていくだろう。リベラルは最後まで踏み止まって立て直す。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
経済政策でも103万の壁に二の足を踏み過ぎてて、外交もノロノロ、安全保障も中国に歩み寄りアメリカにそっぽを向くような態度、だとこの政権に何を期待すれば良いのか全く分からない。。。今後の支持率も低迷が続くでしょうね。早ければ参院選前に退陣もあり得るでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最悪の展開ですね。 日本の同盟国は唯一アメリカだけです。 その同盟国の次期大統領が「日本側が望むなら就任前に会う用意がある」と言ってくれているのに、それを断るのです。 トランプさんの発言に泥を塗る形になります。 もし、石破がトランプさんとの会談の前に北京に行って習近平と会おうものなら、日米同盟崩壊の危機になります。 そうなればハッキリします。 「石破自民党政権は日本を中国に明け渡す」気です。 ただ、恐らくそうなったら手遅れです。 私たちに出来ることは、一刻も早く石破をトランプさんに会わせるように声を上げる事。 若しくは、一刻も早く石破を総理の座から引き摺り下ろす事。 そうしないと日本が危ないです。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
結局石破さんもトランプさんと積極的に会談したい訳ではない。というのが明確に分かったニュースですね。 これまでの対中外交で、まともに話ができたと思ってるんでしょうか? 中国は今、日本を取り込みたいだけですよ。 アメリカを全面的に信頼する。ということではない現内閣の意思なのかなと思いますが。 信頼できる日本の政権と思えない気持ちがぬぐえないので、超大国と是々非々でやりとりできるのか? 結局言い負かされて、いつのまにか、指示通りの政策運営しかしないのか?とても不安です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏のスケジュールは、1月の石破さん面会用に半日ぐらい空けてあるはず。誰がそのスロットを取るか、競争だぞ。自民党議員は石破氏のてまえ動きにくいから、国民民主・役職停止中の方など、とてもフィットするぞ。がんばれ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2月は通常国会が始まっており、予算委員会が連日開かれ総理の訪米は野党との調整が必要となる。 そのため通常であれば通常国会開催前に訪米するのが都合が良いし、トランプの希望にも添いやすいのに、何故か2月で調整しようとしている。 1月訪米でトランプ側と調整できなかったのか、石破側で1月の国会前にやることがあるのか、そのどちらかだろう。案外訪中を模索してたりして。(仮にそうであれば驚きだが、アメリカより中国を重視するという誤ったメッセージになりかねないが)
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相など信任したつもりは無いのに先の総裁選で変な人達の投票でこうなってしまった。その後の選挙でも結果的にそれが存続されてしまった。何故中国には特段の配慮をするのにアメリカは後回し?!経済もだけど、要は首相になってやるべきことのポリシーが無いからこうなっているのかな。衆参同日選挙ても構わないからこの人には一刻も早く下りて貰わないとこの日本が駄目になってしまうことはハッキリしたよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
来年度予算案を巡り、野党の出方、結束次第では、内閣不信任決議案が可決成立し、衆議院解散・総選挙となり、トランプ大統領と会っているどころではなくなるとの想定ではないか?また、早く会ったところで、「在日米軍の経費・思いやり予算の大幅増額」や「米国製武器弾薬の超高額大量購入」「自衛隊戦闘部隊の海外派兵(例.対イラン懲罰戦争時の自衛隊派兵)」「対中国での『戦う覚悟』戦争の捨駒化」「日米地位協定の更なる米国有利化」等の重いお荷物が、ディールのテーブルの上に置かれるのではないか?
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
>> 「きちんと詰めた話をすることに意義があるので早ければいいとは思わない」
それはそうなんだろうけど、「早ければいいとは思わない」なんて言い方はしない方がいい。そういうところが石破さんが世界や世間に力強いアピールが出来ないところなんだろう。 「できるだけ早く会いたい」と言っておけば相手に真剣さが伝わるだろうし、国内的にも前向き感が伝わるだろう。 石破さんは昔から「私は常に冷静に考えます」「私は正しいことを率直に語っている」みたいな変に気取った正義感を示してきました。それだけではなかなか人の気持ちを掴めないような気がして残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の外交デビュー戦となったAPECに於ける外遊にて、石破総理は必死になって安倍元総理を模倣して大統領就任前のトランプ氏との面談を様々な方法でアプローチしたが、結果的には冷たくあしらわれ断られてしまった。 しかし、先月の安倍昭恵婦人との会食によってトランプ氏から大統領就任前のオファーを突然寄せられ、さぞ石破総理はプライドを傷付けられたのだろうか、就任後に会いに行くという。ここは日本の国益の為に石破総理はプライドを捨て就任前の時点でトランプ氏の懐に飛び込むべきではないか。政治・外交は何よりも大事な土台は人間関係であり、特にトランプ氏の場合個人的な関係性を重視するのだから。 先ずは胸襟を開いて直に会って、人間関係を構築すべきが最優先課題ではないか。我が国にとって最も優先順位の高い同盟国は米国に他ならない。 石破総理は何を置いても面談を申し出るべきだ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、面白いと言えば面白いが…よくわからんよね。 ほんの少し前だったか、石破総理は外交上の「マナー」がなってないの何のと色々言われた。「外交」という言葉がない前提なら、そりゃ氏の立ち居振る舞いは単なる印象のレベルでも茶化しのネタは尽きないが、「外交」上で感ゲルというとなかなか庶民の常識では計り知れないところがあるから何とも言えない。 トランプ氏との会談についても、これがトランプ氏で無ければ「普通はこのタイミングで」という線があるんだろうと思うが、ちょっと相手が独特すぎてよくわからんし、対トランプということでは安倍氏がどうだったこうだった的な話がついてまわるのでまたややこしい。石破氏の本当の気持ち(?)がどの辺にあるかわからないが、普通に準備して行けばいいんじゃないかな。 気をつけるべきは「…と言ったわけではない」と後で釈明するような会談にはならないようにすること、だね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は軽くあしらわれたと言う事です 本予算が通らないと解散総選挙だとかチラつかせてみたり(自信がないあらわれ) 自民はまた敗退すると(これ以上の負けはないかも知れないが勝たない 数は減る 公明はもっと負ける)分析され 4月までもたないのではないかと トランプに思われているのではないだろうか そんな地盤の弱い日本の代表とあっても仕方ないと
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
経済を徹底的に勉強しないと相手にされないよ。 経済重視のトランプなのだから。 以前、舛添さんだっけ? 石破さんは経済の話が出来ないから軍事の話ばかりになってしまうと言ってた。 あとは外交マナーも。 そういうところが心配。
▲231 ▼14
=+=+=+=+=
トランプ氏が安倍昭恵さん経由で1月中旬に会おうと言ってきているのに、都合が付かないから2月中旬にしてくれってすごいな 中国には10年フリーパスを提供したり、中国との交流は積極的 石破政権からすれば 中国に対し、米国との同盟関係は重視しないという暗黙のメッセージを送るためにトランプ次期大統領との会談も乗り気ではないだろうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
予想通りの展開です。トランプさんからのオファーが有っても積極的に動かず岩屋を訪中させて明らかな中国寄りの約束を取り付けた時点で年始の訪米は無くなり米国寄りの外交はしないと宣言したも同然だから今更行けません。 とりあえず大統領就任後のタイミングを見計らってお茶を濁すかたちを模索しているのでしょう。 やはり石破と言う人物は想像以上にプライドの高い性格のようで懇願しても会ってくれなかった事でプライドが傷つき反対方向に舵を切ったようだ。 このような国益を無視するリーダーを選んだ岸田を含め自民党議員達を恨みます。 麻生さんと岸田さんが何を言ったか知らないが今回の事で日本の経済が落ち込めば来年の賃上げどころか増税と物価高に苦しむ国民の不満は爆発するでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>石破総理は安倍昭恵さんが訪米した際、トランプ氏の側から1月中旬であれば会談が可能だとする「メッセージが託された」として調整を続けてきました。 石破総理は28日のテレビ番組では「トランプ政権が正式に発足してから、きちんと詰めた話をすることに意義があるので早ければいいとは思わない」と述べていました
もう石破ではダメです トランプ次期大統領の気遣いをこうも簡単に無下にするとは思いませんでした 早期の会談を望んでいたのは石破のはず なのにそれに応えるかのような返答に対しこういう答えを出す時点で、もうアメリカより中国という姿勢を鮮明にしたのと何ら変わりません 日本と日本国民をまた捨てました
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカはテーブルマナーはかなり重要だから、スプーンとフォークとナイフの使い方は覚えてから行きましょう。 口いっぱいに頬張ってモグモグとか、箸の下手な持ち方と同じノリでフォークを使ったりとかは絶対にだめですよ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ石破は、来年度予算案が衆院を通過する2月末以降はいつ引きずり下ろされてもおかしくない状況なのだし、各方面からなし崩し的にそこまで引き延ばそうとする力が働いているような気もする。 そうではなく、いろいろ熟慮した上で、今の中国優先の政策を実行しているのだとすれば、国益の損失は計り知れない。せっかくの少数与党、ここだけは、野党の皆様に一致団結していただいて内閣不信任案を可決していただきたい。 あのつまらなそうな仏頂面を見ているだけで気が滅入ります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の状況で優先すべきは 同盟国の誘いに従う事に他ならない。 安部夫人の顔を潰し 折角調整に入ったトランプ大統領を軽んじた このツケは大きいと思う。 中国は優先すればするほど手が付けられなくなる国。 アメリカを優先し 中国は二番目の相手・・とするのが駆け引きな筈。 駆け引きは 何を優先するかで答えは出たのと同じ。 大事な相手を天秤にかける様な事は こちらも天秤にかけられる事を覚悟しないといけない。 安部元首相はその駆け引きで信頼を築いたのに 現首相は何にも学ばなかったんだな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
非常に賢明な判断だと思います。 就任前に何のテーマもなくただセイハローで笑って終わり、の会談など意味がありません。 安倍昭恵さんはトランプさんに会われて良かったと思いますが、トランプさんが招待したのではなく、昭恵さんから申し込んでトランプさんが応じたようです。なんで総理より早く会いたかったのか?はちょっと気になります。 戦前は天皇が神で今はアメリカの大統領が神なので早く会わないと駄目だみたいな考えが一部の親米保守にあるようですが、神に近いものが政治を司るという神世の時代からの日本の考えで、封建的なエリート主義だと思います。アメリカ大統領は神ではありません。 石破さんには新しい日米関係を作っていただきたいと思います。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
真の同盟国の大統領としてトランプ氏には中共の元へ逃げたい石破氏の首へデカイ鈴をつけることを期待したい。 トランプ氏は冷戦以降、最も混迷する時代に生まれた(善し悪しはともかく)米国史、世界史に名を残す大統領。 前回の落選からこの4年間、戦い続けてきた。銃弾を放たれ耳から血を流しながらスピーチを止めなかったTHE・アメリカの顔。 世界中でタフな交渉をしてきたビジネスマンでもある。 『党利党略でうっかり総理になった人』自民党員すらが総裁として選んでいなかった石破氏など顔じゃない。誰が選んだの?あの外務大臣。 制度上では民主的に選ばれた総理であるでしょう。認めはするが、国民は決して望んでいないことは明白。 民意と離れた政策ばかり行い、世界秩序へ利さないこの内閣に日本の舵取りを託すことなどこれ以上断じて許されない。 外圧によってしか変われないこの国。 トランプ大統領には、是非目の覚めるような一喝を。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ゴルフの話をするものの肝心の本題でトランプの心を掴めず距離をとられやしないかと危惧している。 シンゾーの政敵であることは知られているようだからじっくりと観察してくることだろう。 アジア版NATOの話で理解を得ようと薄気味悪い面でネチネチ説得しだしたらこりゃ地獄絵図だな。 かといって大人しくしてりゃ関税やら思いやり予算の負担増を押し付けられる。過去稀に見る不平等な日米関係の始まりの可能性が極めて高くこのままではトランプや日本国民の期待に反し市場では円を売る動きが大統領就任後も続くだろう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんでは自分の言葉で外交できないだろうし 会っても仕方ないよ、あわてて会わなくていい。 会って「日米関係は重要だ」とか、当たり前のコトを確認して 「一致した」とかいわれてもなあ 一歩間違えば、無理な要求を突きつけられて、困る可能性だってある。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
まあ急ぐ必要はないわね。 相手のペースに乗る必要はないが、大事なことは日本の要求をどのように申し入れるか。 相手が駐留費の増額を要求してきたら見返りに地位協定の改訂を申し入れる良い機会だろう。 強い信念と交渉力をもって頑張って。
▲13 ▼55
=+=+=+=+=
国民はよく見ておいた方が良い。 唯一の同盟国であるアメリカのトランプ次期大統領に相手にされず。 故・安倍元総理の奥様である昭恵さんが先に訪米し私人として会食。 直後にトランプから就任前に会えるように調整出来なくもないという発言まで引き出してもらった。
その間石破や外務大臣がやってきたのは親中外交。
挙げ句、就任前会談を調整せず2月と言い出す不義理。
本当に安倍さんが生前言っていた「石破だけは総理にしてはいけない」という言葉が重く現実を物語っている。
国民は現行の政治家を責めるのではなく、その政治家を選んでしまったという反省をするべきだと思う。 自民党に入れておけば良いというヌルい判断を続けてきた結果がこれだから。
他党候補に投票する事が正解ではなく、ご自身の選挙区に出てくる候補者の事を選挙期間前から調べて保身や私腹より日本の事を大切に考えている人物に投票を集める必要がある。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
これはマズイ。 せっかくトランプから誘いがあったのに 反故にしてしまった。 外交が分かってない。 これで日本に対する風当たりが強まるだろう。 思いやり予算等、高くつくことを 認識したほうがよい。
カーター大統領の弔問外交にも無策の ような気がします。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり安倍首相の反目に回っていたことや、中国最優先の姿勢が見え過ぎていて、アメリカをそっちのけが見透かされているのだろう。だいたいアメリカに行けば中国の企業から賄賂をもらっていた嫌疑のある人間で、逮捕される可能性の有る岩屋さんを外務大臣に未だに据えている事が、アメリカを重視していない証拠になるよね。 早く石破さんは日本国の為に退陣しなければ、アメリカ以外も相手してくれなくなるよ。かと言って岸田さんの再登板はますます日本をダメにするけどね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で日米関係は良好ですし、大きな懸案もない。USスチールは厳しいけど、会ったら変わるものでもない。2月になれば、トランプ2.0が少し分かってくるので、そのタイミングでよいのでは。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカに行ってる余裕があると思っているのか。驚きだね。 アメリカは重要だけど、多分予算委員会は大荒れで、行ってる余裕無いと思うよ。 ああそうか、年度内可決は、そもそも諦めているんだけ。それなら仕方ないかね。それとも、そうなる前に178万円で決着つけることが決まっているのかな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
石破は反アメリカになる気でいるのではないか。 石破は中国に早急に会談をしたいと発言していたが、先日の岩屋外相も中国にかなり譲歩した外交をしていたが、石破が中国で何か重大な密約をする可能性もあるかもしれない。
今後ヤバい事になりそうな気がする。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理はトランプ次期米国大統領と会談する気は無いと思う。 自分を歓迎してくれる中国とべったりと共存して行きたいのだろう。 国民や日本の将来などはどうでも良く、以前から大好きだった中国と今後も仲良くしたいのだろうが、中国はそんな優しい国ではありません。 まあ、あと僅かで総理交代になるでしょうから、トランプ次期米国大統領との会談も無いでしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカみたいに国民が選んだ方がいいって。 国民の代表である総理大臣をなぜ1部のかたよった議員たちに都合のいい人間を議員たちの投票で決めるのか。 総裁選に出馬するなら、各都道府県までとは言わないが、関東、関西、東北、九州、北海道などなど大きな地区をまわって演説をすればいい。 その上で国民投票。 議員たちの派閥だ、バックの団体だなんだで総理大臣を決めてもらったら困る。 だから国民に選んでもらってありがたい、よし、やってやろうがないんだよ。 議員が選ぶから議員の顔色を伺って、よし、この派閥からは応援されたとかで議員の方を見るんだよ。 誰のための総理大臣で誰のための政治なん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にテレビ会議とかでも良いのでは?と思うがね。 日本の首都東京とアメリカの首都ワシントンD.C.って超遠いしな。地球のほぼ反対側でしょう。 カナダの首都オタワとアメリカの首都ワシントンみたいにすぐ近所じゃないんだからね。
ロンドンからワシントンでも時差が5時間ほどだろ。東京とワシントンなんて時差が10時間以上あるだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ある意味良かったんじゃないかなと思う。 ジョイント役の安部夫人との調整を無視して2月就任後に会うと言うことは、石破さんはトランプと対等に会うんだ、安部カラーは消し去るんだの意思表示でしょう。 中国優先も元々の石破カラーだし、これら一連の流れ見てたらトランプは恐らく本気で石破いじめに掛かりやすくなり、一気にあらゆる要求をして来るでしょう。 一旦とことん日米関係を悪化させて、はっきり中国に秋波送る政治スタンスが一般国民皆に分かれば、来夏の衆参同時選挙で大惨敗するでしょう。 韓国も左寄り政権になり改めて反日色が強くなるでしょう。そこまで行かないと今の日本の政治、いや自民党ボケしてしまった国民の保守に対する意識改革が起こらないでしょう。このままじゃダメだと分かるまで石破さん、落としてください。それが新しい政局の為ですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大統領就任後に日本を代表して面談するのは石破さんじゃなくても良いんじゃない?たぶん好きでもなくむしろ嫌われてるだろう石破さんとの面談なら遅くなるだろうしどんな理不尽を突きつけられるか分かったもんじゃない。それならば全権大使として安倍元首相に近い麻生さんを立てた会談を組んだ方が国益にも繋がるはず。もし今が安倍首相なら既に面談は済んでるだろうし就任後一番最初に面談するのは間違いない。トランプさんも嫌いな首相や訪問すると逮捕されるような外務大臣がいる国の要人には会いたくないはず、メンツのために国益を損なうのは勘弁してほしいし内政や外務で一つぐらいは国民のために動いてくれても良いのではないだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なんとなくトランプさんと石破さんって合わなさそう、そんな気がする。 片や国民に望まれた大統領、片や前任者に続き増税を推し進める嫌われ者ポジが現状だろ。
テレビとか出てても逆効果なんよな、下手よね。 アピール力や人気を得る力、或いは説得力、それらが皆無。 マイナスにしか働かない。そういう面でもトランプさんに良い印象持たれなそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
真っ当な意見です。フライング気味なトランプとの接触は、足元を見らaめりかれ日本の国益を損じる。アメリカと仲良くすれば、日本の国益が守られるという戦後ずっとつずいた、テーゼがいまだにつずいている。 寄らば大樹の陰は今まではつずいたが、大樹のアメリカがトランプなどが言うように、頼られても困る自国の防衛は自国でと西欧や日本でと云ってるのである。つまりは戦争が起きても、アメリカ人の血を流してでも、他国を守らないよ」といってる。 アメリカにベッタリしても、基本的に国益などないことは知るべき。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
焦らし作戦じゃないですよね? トランプさんは割と単純で分かりやすい人で自分に親しく接する味方を重用する。
大統領1期目の就任前に世界の首脳で真っ先に挨拶訪問した、安倍さんを大切な友人として 大統領就任後も国際会議で隣りに座らせてアドバイスを受けていた。
石破首相は中華に配慮して、昭恵夫人が仲立ちした機会を台無しにする気か?
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんが忙しいとかではなくて、会いたいと切望しているけどトランプさんが会う必要なしというか、そんなに考えてもらってもなく会えない状況が石破就任以降続いている。 トランプさんも忙しいもんね、家族と遊んだりゴルフしたりゴロゴロしないといけないから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでもアメリカに迎合する属国のような対応は日本の地位向上には結びつかず、アメリカと対等とまではいかなくてもそれ相応の影響力を持ちたい。そのためにはアメリカべったりというのではなく、中国ともうまく付き合ってアメリカを揺さぶるぐらいの芸当はあってもいいと思う。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
石破さん、 どこをどう聞いても石破さんのコメントは負け惜しみにしか聞こえないのは何でですかね。
さぞ、しんどいこととお察しします。
衆院の解散選挙を参院選に合わせる決まりはないのですから、通常国会前に解散をしても構わないですよ。
総理就任後のご祝儀支持率も取れなかったのですから、岸田さんみたいにあだ名がつく前に ご退陣されても文句は出ないと思います。
石破さんが辞めても影響は出ませんけど、 続けられると私たちが困ります。
自民党の名に恥じないように 民主主義しませんか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが安倍さんと同じくらいか、それ以上に親米派である事はかねてからの発言からも理解しているがトランプ氏がアメリカファーストを唱えてる中、気候変動バリ協定からの離脱や、在日米軍の思いやり予算増額など、日本もnoと言うぐらいの気概で今後望んでもらいたいが、なあなあでトランプ氏の言う通りの要求を丸のみすることだけはやめていただきたい。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
安部総理がいち早く会ったことが当時の良好な日米関係を決定づけたんだが、この男はなーんにも学んでいないな。昭恵さんのお世話になった形を避けたいという己のプライドが邪魔してるのかは不明だが、いずれにせよ1月中旬を見送るのは悪手。十分な準備とやらをしてから会いたいようだが、トランプ氏の石破に対する懐疑心は既にMAXだろう。会えたとしても猛獣トランプに噛みつかれて大怪我は必至。鳩山政権以来の最悪な日米関係になりそうで大変不安だ。こんなのを総裁に祭り上げた自民党議員は猛省せよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏が大統領選に勝利し 次期アメリカ大統領が決定して 次々と他国の首長がトランプ氏と 会う中、我が国総理大臣は会うこと 叶わず外務省は米国の法律により 大統領就任まで他国主要人物とは 会う事ができないなどとごまかし 果てには安倍昭恵さんは トランプ氏別邸に招待され メラニア夫人と共に食事をし 会見を行ったその後トランプ氏は 態度を変え日本の総理が望むなら 会っても構わないとの談話を出した そしてこの会談の断念と就任後 2月での調整とは 本当に日本の外務省は何をしてるのか 国民に会う事は叶わないなどと 嘘まで付いて石破総理を庇う その理由は何なんだ もしかしてトランプは石破総理 を信用していないのではないのか そんな事で今後トランプ大統領 率いるアメリカと上手く外交を する事が出来るのだろうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は石破の根底にある中国寄りのスタンスが透けて見えて会談を先延ばしにしています。 トランプ氏との会談が2月を勝手に希望していますが実現は未定。それより先に中国にのこのこ出掛けて要人と面談して関係改善提案する始末。トランプ氏にとっては裏切り者の国家と成り下がった感がある。自衛力も無し、食糧自給力も無し、エネルギー資源も無し、世界の戦争にも関心のない日本の若者、自衛隊も人員不足、次期戦闘機もアメリカ以外と共同開発。総合的考えてもアメリカの核の傘下でのうのうとしていられるのはいつまでか。有事の際は誰が日本を守るのか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お互いにいろんな予定があるなかでの調整だろうし、そもそも就任前で良いのか、就任してからの方がきちんとした話が出来るのかってのもあるし。 なんだろね、どうにか石破というか自民を悪者にしたい人達がヤフコメには溢れているね。その人たちはアメリカ様というか白人には弱く、中韓についてはやたら敏感。 日本は、どこの国とでも国益を考えてやれば良い。中国だから突き放せとか、経済おかしくなるよ。特別仲良くなる必要も無いし、アメリカだけに付いてく必要もない。うまいバランスで、日本は大事だと思って貰えりゃいいのさ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
早く下ろさないと日米関係に歪みが生じそうで心配だ。中国寄りの外交政策に振っている。アメリカ司法省からもIR事業がらみで中国企業から日本政府関係者へ190万ドルもの賄賂を送っていたと明らかにされてる。にも関わらず検察もメディアも追及が甘く終わった事にされている。日本が乗っ取られてしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
超大国の狭間にいるわが国としては中国と米国をあるていど天秤にかけるしかない。トランプべったりで弱みを握られるわけにはいかないし中国ばかりに依存するのもいけない。中国に接近していることは対米外交の強みにもなろう。ドゴール時代のフランスみたいにしたたかにやればよい。あの時よりも今の米国のほうが相対的に地位低下しているのだから。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
石破総理は外交もですが、国内政治もガタガタです。
自民党では選択的夫婦別姓制度の導入の話が浮上との事。身内のはずの与党・公明党からも攻勢をかけられている状態です。LGBT法に続いてこれで岩盤保守層が完全に自民党から離れます。自民党崩壊の足音が確実に聞こえ始めました。自民党から離れた保守層は立民や共産党やれいわには絶対に投票しない。
そもそも、自民党は長年支持してくれた有権者を切り捨てようとしています。黙っていれば何も考えずに自民党に投票してくれていた人を自民党がわざわざ切ろうとしているんです。これはオールドメディアを世論と勘違いし、支持者を無下にした蓮舫の様です。それがどうした結果になるか。次の参院選が楽しみになってきました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
早く会談しても仕方がないというコメントがあるが、それはもう二流の考えであって、三流の関係性だ。アメリカは日本の同盟国であり、ましてやトランプは二回目。きっとトランプからしたら、安倍は面白いヤツだったが、次はどんなヤツだろうと値踏みしているに違いないのだ。 そこへもったいぶって登場する、石破総理とはそんな人たらしの怪物だったろうか?遅く言えば遅く行くほど、トランプが当選するとは思っていなかったというシグナルにならないか?自分からマイナスポイントで関係を始めるとは本当に外交センスがない。友達議員がいないのも納得だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は、中国との首脳会談を画策してるようだけど、トランプ氏との会談はさらにむずかしいことになるのでは? もともと、トランプ氏はあまり石破総理を意識してるようには感じない。 トランプ氏は国民から指示されていない総理大臣には、興味がないのかも? 国民から選ばれた、指示されて大統領になった人から見れば、国民からの指示の薄い石破総理は格下とおもわれてもしかたない
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
またも大失態だね。せっかくトランプ側からお誘いがあったのに、内容がどうのこうの、就任後のほうがちゃんと話せるだの、本当に本当に、徹底してどこまで失態を続ければ気が済むの?内容はどうでもいい。とにかく即座に会いましょうと返事してパッと日程決めて会えばいいのに。行ってみないとどんな話になるか分からないでしょ?外交の意味が理解できていないんだよね。計画はともかく(そんなもんいくらもいつでもあるでしょうが)、どんどん話せば良かったのに、また最重要チャンスを逃した石破首相。周りもやっぱり「在庫一掃セール」って言われるだけの、全く使い物にならないブレーンばっかりだね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
またも大失態だね。せっかくトランプ側からお誘いがあったのに、内容がどうのこうの、就任後のほうがちゃんと話せるだの、本当に本当に、徹底してどこまで失態を続ければ気が済むの?内容はどうでもいい。とにかく即座に会いましょうと返事してパッと日程決めて会えばいいのに。行ってみないとどんな話になるか分からないでしょ?外交の意味が理解できていないんだよね。計画はともかく(そんなもんいくらもいつでもあるでしょうが)、どんどん話せば良かったのに、また最重要チャンスを逃した石破首相。周りもやっぱり「在庫一掃セール」って言われるだけの、全く使い物にならないブレーンばっかりだね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
>2月前半の初会談が有力視されています。
1月の会談が断られたから2月で再調整せざるを得ない体たらくなのに、なぜ「2月前半が有力視」といえるのか。トランプは石破が退陣するまで日米首脳会談をするつもりがなさそうで、これは良くない。わが国の国益上、石破の退陣が必要な状況なんじゃないの。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
みっちり絞られて 親中議員をゼロにしてもらったら? アメリカは中国を敵対してるのに、 その中国を同志国と言ったら 会談するたびにに情報筒抜けでしょう。 米軍駐留や核の傘に入れてもらっていて、それはないと普通に考えて当然だと思うけど、気づかないのんきぶりがすごい。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
いち早くトランプ氏と会った安倍元首相は仕事ができる人だった、と思ってしまう。 いまだに安倍昭恵夫人と交流があるのも信頼されたり愛されていた証だろう。 話が二転三転するようでは信頼されにくくなるだろう。 トランプさんは石破内閣、今の日本に何も期待しなくなりそう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
総理に就任後、日本国民にアピールできることを何も打ち出すことすらできておらず、中国共産党の喜ぶことだけはハッキリと打ち出し、しんどいと愚痴を言い、重要な米国との関係においては交渉どころか連絡も取れず。
こんなにどうしょうもない総理大臣だが、オールドメディアは批判せずに子供のような愚痴を聞いて笑ってるらしい。 岸田に続いて、日本人によろしく無い総理はオールドメディア的に大歓迎。 自民党とマスコミによって日本は猛スピードで、中国、韓国の金づるに導かれていく。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結論は何か、全くわからない抒情的単語の羅列ばかり話す方が まず結論ありき で話すアメリカ人のトランプ氏と実のある話を できるとは 思えない。
安倍昭恵さん経由でやっとトランプ氏と会えそうな日の情報が来る、 というのも 全然相手にされていないことが明らか。
これだけ経済が低迷しているのに まだ 何も手を打てないし、 能登半島救済も進んでいない。
早く次の選挙が来ないかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ適切な判断といえるだろう、なぜか大統領就任前に会いに行くほうがいいような風潮が流れているが、別にどんなリップサービスも悪態も可能で真意が取れない就任前に会談しても実際大して意味がない。実際にあったトルドー氏らが、時間の無駄だった、位の位置づけにしているのが現実の姿。
それからこの手の記事ではアホな愛国ビジネス家の宣伝に乗せられているのかいまだに、安倍氏との強固な関係がどうのこうの、というコメントが散見されるが、実際の人間関係がどうだったのかはよく知らないが、少なくとも通商関連の交渉は端から端まで完敗というのが現実、ヨーロッパの首脳と違って目立った抵抗もしなかったから愛い奴とは思われていただろうが。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
中国寄りの政策や対応を次々と行なっている石破政権に、トランプが嫌悪感を抱いているからだろう。 日本を軽視しているわけではない。 安倍元総理夫人に会ったことはそれだろう。 親中派の石破総理には早期には会わないとして牽制している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり石破では外交は無理だと証明したようなものだ。 こちらから持ちかけて断られて、会ってくれるともらったチャンスを自分で断るかね。 取り巻きも親中派だし、トランプからはやっぱりかと思われたな。 準備してとか言ってるが、準備しても同じだろ。石破が変に準備するとやぶ蛇じゃないかね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「会わない」のではなく「会えない」のでは? 同盟国であるアメリカより 敵国である中国を最優先する石破。 アメリカにケンカを売ってる形の石破が トランプ氏に会えるわけがない。 加えて、就任時よりレームダックの石破に トランプ氏も会う意味を見出せないと思う。
▲2 ▼0
|
![]() |