( 241963 )  2024/12/31 02:58:49  
00

自民・足立敏之参院議員が溺死 シュノーケリング中に行方不明に 30日に足立氏の事務所が公表

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/30(月) 20:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43522beca30307117f7a614e78870cfaabaa244a

 

( 241964 )  2024/12/31 02:58:49  
00

自民党の足立敏之参院議員がインド洋のモルディブで27日に溺死したことが明らかになった。

足立氏はシュノーケリング中に行方不明となり、医療機関に搬送されたが、死亡が確認された。

死因は溺死で外傷はなかった。

足立氏は家族と共に25日からモルディブを訪れており、30日に帰国予定だった。

(要約)

( 241966 )  2024/12/31 02:58:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の足立敏之(70)参院議員が今月27日、インド洋のモルディブで溺死したことがわかりました。きょう、足立氏の事務所が発表しました。 

 

事務所によりますと、足立氏は今月27日、シュノーケリング中に行方がわからなくなり、発見後に医療機関に搬送されましたが、死亡が確認されました。死因は溺死で、外傷はなかったということです。 

 

足立氏は今月25日から家族を伴い、日本を出発し、30日に帰国予定だったということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 241965 )  2024/12/31 02:58:49  
00

このテキストは、自民党議員である足立敏之氏がモルディブでシュノーケリング中に溺死した事件に対するコメントや反応を示しています。

多くの人が70歳でのシュノーケリングに疑問を持ち、年齢や体調を考慮すべきだと指摘しています。

また、一部のコメントからは財務省や政治家に対する疑念や陰謀論的な見解も見受けられます。

 

 

多くの人々が足立氏のご冥福を祈るコメントや、シュノーケリングについての安全性に対する意見もあります。

一部では政治活動や公私の区別について言及し、事件の裏に何か隠された事情があるのではないかという疑念を表明する声もあります。

 

 

全体として、足立氏の事件を巡ってはさまざまな意見が寄せられており、事件に関して疑念や問題提起が見られる一方で、安全性や年齢についての考察もされています。

 

 

(まとめ)

( 241967 )  2024/12/31 02:58:49  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党議員としては珍しく、財務省に物申す議員だったみたいですね。 

そういえば、今年の9月には財務省の公用車でひき逃げされた方もいらっしゃいました。 

犯人は現行犯逮捕にもかかわらず不起訴になったみたいですが、理由は明かされていないようです。 

ちなみに亡くなった2人は、共に財務省に対して何かをしようとしたようです。 

今の日本は明らかに何かがおかしいですね。 

 

▲7839 ▼599 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリング手軽に見えて結構危険なのです。シュノーケルに海水が入って溺れる事故が多いです。海水入ったら一気に噴き出す肺活量が無いと次の呼吸で海水を飲んで気管に入ってむせてそのまま溺れる危険性が高いです。浅瀬で十分に練習してからやることをおすすめします。 

 

▲3260 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

もし完全にプライベートの旅行だったなら家族の悲しみを思うと同情する部分もあるけど、これが「政治活動」という名目だったなら話は別だね。自民党は過去にも税金を私物化してきた前例が多いから、そういった疑惑には常に警戒しなければならない。政治家としての責任や公私の区別が曖昧な場合、国民として看過できない問題だよ。今回の件も、徹底的に背景を調査して必要ならば追及するべきだと思う。 

 

▲938 ▼722 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、この前の国会質疑でれいわの山本さんが能登の復興にいち早く自衛隊を出してくれって石破に懇願している時に自民党席からそうだそうだ、と同意の掛け声出してた心ある数少ない自民党議員ですね。 

ご冥福をお祈りいたします。 

この一件もそうですが与野党関係なく自民党に盾突く発言している議員が次々に命を失っていってる事実はどう解釈したらいいのでしょうか?国ぐるみで証拠隠滅を図ってる可能性って他の方のコメント見てて十分ある気がするします。。この前の国民民主の玉木の不倫騒動も財務省がマスコミに情報を流したようですし。。もうこの国はどこぞの発展途上国の独裁政治をバカに出来ないような深刻な状況になってるようですね。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正月地震と豪雨に襲われた能登の復興もまだまだ手付かずの箇所が多く、被災者が生活の再建に懸命に努力を重ねている、今。北朝鮮がロシアに軍隊を派兵しウクライナ軍と交戦状態にあり、いつ次の弾道ミサイイルが発射されたり、核実験がなされるかもしれない、今。間もなく「アジアのことはアジアで」トランプ氏が米国次期大統領に就任し、日本に対しどのような国際公約を求めて来るのかわからぬ、今。少数与党で来年度予算案が成立するのかしないのか不透明な、今。もしかすると、内閣不信任案が可決成立し衆議院が解散となり、総選挙によって政界大再編がなされるかもしれない、今。 

 

政権与党の国会議員が南の楽園モルディブ諸島でコバルトブルーの海を堪能、シュノーケリングで溺死する……。 

 

一体、彼は何をしていたのだろう?本当にただのバカンス、観光、娯楽だったのか?もしそうなら、何らの緊張感もない政治に落胆し、言葉もない。その実態とは? 

 

▲203 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリング中に行方がわからなくなり、発見後に医療機関に搬送されましたが、死亡が確認されました。死因は溺死で、外傷はなかったということです。 

→ご冥福をお祈りいたします。第一報が出たときに、シュノーケリングではないかという推測をしたコメントが出ていましたが、私もそうではないかと思いました。 

なぜなら、昨年私もモルディブに行き、リゾートホテルの無料アクティビティーのボートトリップでのシュノーケルを体験しました。 

実際、やってみると、海は思った以上に泳ぐのが困難なんですね。自分はサーフィンもやってたし、水泳もやっていたので、そこそこ泳げると思っていたら、思った以上に、うまく進んでくれなかったです。しかも周囲は欧米人が多く慣れている人が多かったです。 

インストラクターも限られていて、流れも結構早く、私は早々にやめてしまいボートで待機していました。今思うと正解でした。 

 

▲1849 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は庶民が休んでいない時期に休みを取って海外でバカンスを楽しんでいるのかという批判のコメントがありました。この批判はお門違いだと思う。年始になると支援者や地域の挨拶周りが待っているのだろう。それに現職大臣ではないのに、私用で海外に出ることを制限する理由はない。 

 

▲83 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りの冷や水。 

政局に何も影響はないでしょう。 

モルディブは遠い。搬送するのかなハワイくらいにしとけば良かったのに年末年始、豪勢な旅行になりましたね。お疲れ様でした。 

 

▲24 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳って微妙ーな年齢で、まだまだ現役感があり、スポーツを一生懸命する人もいるのですが、実際は様々なところに、疲れが出てきています。登山をする人なんかも注意が必要な年齢です。私は65歳で登山をやめました。まあ50年以上続けてきたので悔いはありません。 

 

▲987 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報が出たとき、モルディブでのシュノーケリングは、海底方向に引っ張るような海流が強く、結構怖い思いをした、という投稿をされている方がおられました。 

それと同様の状況だったということでしょうかね。非常に精力的に活動しておられた先生なので、とても残念です。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲608 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリングやダイビングは場所や海洋状況によって危険度が違います。 

モルディブはインド洋のほぼ真ん中にあり、 

水中、水面とも流れが強い所があります。 

知らず知らずに流されて、岸やボートから離れてしまう事もよくあり、 

フィンを付けていても相当な脚力が無いと戻るのが大変になります。 

 

沖縄や伊豆はガイドが付いてサポートしてくれるので安心感がありますが、 

海外は自己責任という考えが強く、初心者はより注意が必要です。 

 

▲221 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリングが一番危険ですよ、息を吸い込もうとして海水が口から気管の中に飛び込んでくるんですから。 

潜ろうとしている最中に息を吸おうとしちゃうんですよ、それでパニックになってしまった人は多いと思います。 

潜ろうなんて思わないでライフジャケット着てプカプカ浮かびながら海中を観察する遊びです。 

 

▲197 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

モルディブには6回行っています。 

どこの海もそうかもしれませんが、素晴らしく綺麗でシュノーケルレベルでも十分楽しめますが、急に深くなるドロップオフがあります。 

海の中が崖のように見えて、海の色も急に暗くなります。 

もちろん足はつきません。シュノーケルから水が入ったりしたら、慌ててしまう可能性もあります。 

水は本当に怖いです。 

 

▲189 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリングは、口にくわえていても危険な状況になる事が多く、スキューバダイビングに比べて安易に出来るが、年齢に関わらず危険性が高いので、体調に気をつけるべきと思います。 

足立議員も気をつけて行なっていたようですが、息継ぎ中に海水を含んで溺死したようで、ご冥福をお祈りします。 

 

▲80 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリングは安全に見えてそうでもない。口にくわえた筒の先から波とかで水が入ってしまうと少量でも苦しくなる。さらに前向きに顔を上げてしまうと筒の先はさらに海面に近づいて水が入りやすくなり、体が縦になると浮力が減って沈み加減になり、慌てる原因になる。危険を感じたら仰向けに浮かび浮力と呼吸を確保すると良いのだけど、慌てると、体を縦にしてしまいシュノーケルも口から外して声を出そうとして水を飲み溺れてしまう人も多い。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳か、お元気だったのは間違いないのだろうけど、いつまでも若いわけでは無く、加齢と共に身体機能は衰えていくのよね。 

私もシュノーケリングするけど、20代の時より遙かに落ちてるし、長時間の潜水も厳しく成ってる。安全に安全を重ねて行ってもシュノーケル内の吐き出しが十分でなかったりすると海水を飲み込んでしまい咳き込んだりすることがあります、足立氏もそういう状態で回復出来ずに溺れてしまったのかなと。 

まぁある意味自己責任でやる物なので仕方ないかなと思いつつ、我が身とならないよう気をつける教訓とさせて頂き、ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

70才ですけど今年の11月にバリ島に行きシュノーケリングをしました。インストラクター2人に日本人参加者が2人韓国人が6人くらいでした。参加者の年齢は10才くらいから70才。初めてなので心配だったがライブジャケットをつけると体が浮き水を飲むことは一度もありませんでした。深さは5mくらいあり小魚が沢山いました。またバリに行くつもりです。プールでシュノーケリングの練習ができる所ないですね。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

24日で臨時国会閉会となりましたが、閉会中でも国会議員の海外渡航には予め手続きが必要なはずです。 

 

亡くなられたこと自体はお気の毒ですが、氏は予定どおり閉会となる前提ですぐにレジャーに出発する計画を立て、それが予め許可されていたということです。 

 

亡くならなければ表には出なかったのでしょうが、国政に臨むその姿勢はもちろん、危機管理の面でも、国会議員の私的海外渡航の手続きやタイミングに違和感があるのは私だけでしょうか。 

 

▲307 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケルリングは、海水が入るとけっこうキツいよ。昔伊豆に行くたびにやってました。 

ただ、水深はだいだい足がつく範囲に絞ってやってました。あとは足ヒレしてると着地がなれてないと大変だね。足立議員は70歳という年齢も高齢のため、息つぎに失敗したんだろうね。ご冥福をお祈りします。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケルは海水を飲み込まないようにする呼吸法があります。それを知らないでやるのはかなり無謀です。でも教えてるダイビングスクールはあまり多くないようです。我流の方はなおさら。 

楽しまれる方は十分お気をつけください。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モルディブでシュノーケリングした事がありますが、波に酔ってしまうほどに流れが早くてシュノーケリングに夢中になっていたらあっとゆう間に船から引き離されてしまいます。ご冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽にできるというシュノーケリングのイメージは改めた方が良いです。海は海況により常に危険と隣り合わせ。海況とともに自身の体調とスキルとを十分考慮して行ってもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味がスキューバダイビングです。  

海って呼吸の仕方が陸とは異なり閉塞感もあります。ましてや水が口に入るとパニックになります。 

どんなに慣れてても急に怖くなる人もいます。 

せめてライフジャケットは必須だと思います。 

ご高齢者だと慣れないことすると特に対応できなくなるんですよね。。。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、27日夜に朝日新聞が報じてから全く詳細が報じられぬまま、他社も同程度の概要しか報じていなかった。 

モルディブには十日程滞在する予定だったそうだが、マスコミならば”年末年始に外遊”とか、”プライベートで年末年始をモルディブで羽を伸ばす予定だった”といったように批判的に書いていただろうに、それも先日まで無し。 

この間、様々な憶測が飛び交った。 

モルディブには共同通信社の拠点があるそうだが、足立議員の事務所が公表するまで現地にて取材もしなかったのか。役に立たないな~共同通信。 

 

▲356 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

手掛けていた案件や発言によって様々な事に巻き込まれるのはよくある話です 

ネット番組で日本の刀を鞘から抜いて見せつけている政党党首もいます 

政治家って仕事は怖い仕事ですね、今の政治家はほとんどがお金欲しさで選挙に挑むのが動機で政治はしない 

 

▲163 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か減税・積極財政派(反財務省)の方は、こういった事故や事件に巻き込まれがちですね。 

 

こわいこわい。 

 

昔ソ連のゴルバチョフ書記長が 

「日本は最も成功した社会主義国家だ」 

と揶揄されたのが現実味を帯びてきております。 

 

お隣の独裁国家と今の日本ってそんな変わらない気がする。 

 

なんとか来年こそは、影で日本を支配する官僚や上級公務員を引きずり降ろし罪を償わせましょう。 

 

▲139 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

元官僚の方、国土交通省の偉い人の再就職先の一つが参議院議員なのでしょうか。国土交通省の意見を代弁するお役目を持って頑張るので国土交通省もいろいろ応援。応援されるから言うのかな?もちろん他の省庁も同じようにいるけど。 

こんな地位、立場がある人は楽しいプライベートであっても事故には気をつけないと関係者が多いからいろいろ大変でしょうね 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリングは、水中を観察するための活動であり、主に海洋の生物や珊瑚礁を楽しむことが目的である。潜水具としては、シュノーケル、マスク、フィンが基本的な装備となる。シュノーケルは水面で呼吸を可能にし、マスクは視界を確保する役割を果たす。一方、フィンは効率的な移動を助ける。多くの地域でシュノーケリングが盛んに行われており、特に熱帯地域の透明な海水での体験が人気である。シュノーケリングを行う際は、十分な安全対策が重要であり、ライフジャケットを着用することや、仲間と行動することが推奨される。また、日焼け止めの選定も慎重に行い、環境への負荷を考慮した製品を使用することが望ましい。この活動は、自然の美しさを実感するだけでなく、生態系への理解を深める貴重な機会でもある。 

小樽のすし店からの書き込みです。そこそこ高齢やし、海におるときに意識失ってもたとかなんやろな 

 

▲72 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

家族旅行もしないと行けないとは思うが、何故今の混乱してる時期だったのでしょうか?日本から逃げ出したかったのか?外交の関連性が有ったのでしょうか?シュノーケリング中に1人で行動するのは無謀としか言えませんね。家族旅行と称して機密命令でも有ったかな?溺死の程度も調べるべきでしょうね。ご冥福をお祈りします。 

 

▲48 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳で外国でシュノーケリング、これは自己責任だが一般的には無謀だと思う。65歳を過ぎると大多数の人の身体は疲弊している。登山、マラソン、マリンスポーツなど今までと同じようにするのは危険だと思う。まだできると思うあたりで引退する勇気を持てるかが生死の分かれ目のように感じます。合掌。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がやりたくてやったなら、自己責任でいいのではないでしょうか。 

なんでもやりたいことを我慢して、安全に安全にと生活したって、何が起こるかわからない世の中です。 

好きなことをして、それが原因で亡くなったとして、責められるようなことではないと思います。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、グアムでシュノーケリングを初めてやりましたが、空気の筒を咥えると呼吸の方法がわからなくなってしまいむせて死ぬんじゃないかと思いました。ダイビングではないから安全と思っていたのが間違いでした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の与党の国会議員が、例え事故死だったとしても、海外で亡くなって相変わらず報道量の少なさは異様ですね。 

また、幾ら年末年始のお休みの期間中とは云え、同僚議員たちからのお悔やみコメントもほとんど聞かれないな。 

財務省から煙たがられた人がもう何人も亡くなっているけどね。どちらにしても、捉え方次第では他の議員たちにも脅しにはなりますよね。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事が出ると先ずシュノーケルの使い方が 

どうのとコメントが出ますが 

 

その前に体調に何か急変が有ったのでは 

中山美穂の件でもはっきりしている 

 

中高齢者が海水に入るには十分な事前準備が必要 

いきなり入ると持病が悪さしてしまう。 

 

▲20 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

モルディブの島の浜自体は浅いが 

魚が沢山見れる棚まで行くと当然足も着かない 

更には波や潮の流れがあったりするので 

意外と危険を伴う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公的な用事なのか旅行なのかは他の方も散々書いてるのでそれは別として、70の御老体がわざわざ危険伴うシュノーケリングなんかやるかな? 

元々そういうアクティブな趣味をお持ちなのかは存じ上げないけど、年齢的にいろいろ危険すぎるね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢であることをコメントしている人が多いように思うが事故と高齢の相関関係はこの記事じゃ不明である。シュノーケリングで若い人が亡くなった事故もそれなりに見る気もするし、海という人間には厳しい環境で各種悪条件が重なった場合に起こりうるものであって、年齢はその条件の一つに加えられる場合もあるし、関係無い場合もあるのだろう。 

 

▲106 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリングの事故ってかなり多いですよね。 

壮年男性だって溺死したりしますから或る程度高齢者は注意が必要でしょう。 

 

年越しの楽しい時期に本当にお気の毒な事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケリングを安全にするには最低限ウェットスーツやライフジャケットを着るべきです。よく水着とラッシュガードだけでやっている人を見かけますが死んでもいいのでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳でシュノーケリングなんてやるものなんだろうか? 

人によっては62,63歳でもヨチヨチ歩きになったりするものなんだが。 

 

そんなにすぐに死因は分かるものなのか? 

現地の警察が動いて調べたのか? 

司法解剖したのか? 

 

国の要人の死亡であり、それによって当然利益を受ける人間も出てくる。 

たとえば繰り上げ当選とか。 

 

正確に、時間をかけて調査すべきだろう? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員歳費で家族同伴なのか、単なるプライベートの旅行なのか?いずれにしろ歳考えて行動せんばいけんばい。オイラ同じ年齢だけ脚立1段上がるのがせきのやま。ベタ凪の太平洋でも海には行きたいとは思わん。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

事故当初は海難事故とだけの報道だったからか財務省に消されたとか陰謀論的な考えをしてる人が結構な数居たよな 

シュノーケリングは事故とか少なくないし、遊戯王の作者さんもシュノーケリング中にほかの客だった少女を救助したことで亡くなってるし、年齢も70歳ということで事故が起きた際の対応力も弱ってるだろうからそういう事故が起きてもおかしくない 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、省庁との利害と動機の一致する殺人事件が常態化してる。これだけ分かりやすく関与し、公にさせないのだから三権分立はすでに崩壊していると見る。人を殺めるのに抵抗の無い省庁があるなら即刻解体しないといけない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ということに見せかけた事件ではないことを願いたい。 

財務省に物申す自民党議員の事故がたて続けに起きたのは偶然なのか必然なのか。 

まさに103万の壁の見直しが進む中でのこと。 

日本の裏がそこまで落ちぶれていないことを願いたい。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

御自分はシュノーケリングを楽しんで死んだ 

議員が考えなければいけないのは、少しでも危険が有る遊びは辞めて置く 

議員の方には秘書 事務員などの生活が掛かっているのに 

彼らのこれからの生活の保障はどう考えていたのだろうか? 

旅行保険で養ていた秘書 事務員の退職金が出るだけの保険には入っていたのだろうか 

病気なら仕方が無し、国内で事故にあわれたのであれば気の毒だけれど 

遊びに行き、客死で帰国 周りの人 正月も後始末で自分の行く先など 

見えないかも 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の報道では、モルディブ訪問中となってましたね、海外視察と思いきや、家族旅行だったんですね、紛らわしい記事で恥ずかしくないですかね。 

 

まぁ、シュノーケリングって比較的浅い潜りですよね。 

本人も溺れるなんて思ってなかったでしょうね。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的に過信してた部分もあるとは思いますが、事故はいつ何時起こるかは予見できません。なるべく危険要素は少なくできる可能性はあります。亡くなりたくない人ならなおさらね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロフや写真を見ると、シュノーケリングする趣味やアクティブな感じはないけどね。 

山や写真と年齢相応で、テニス位? 

趣味がダイビングや水泳なら分かるが、ツアーでのシュノーケリング体験位か、よっぽど好きじゃないと海外まで行ってシュノーケリングする? 

若くもないのに。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省関連のある(消費税0%検討)方だから、ひき逃げやらかした財務省の奴(現行犯なのに不起訴)みたいに嫌でも勘繰っちまったわ 

 

安全なスポーツなんて存在しないが、年齢とか考えたら、しんどいのは控えるべきだったな… 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バカンスを楽しむなとは言わないが、自分の年齢と立場を考えてレジャーをして欲しい。国民の付託を受けた国会議員が、危険なレジャーで命を落としたなんて洒落にもならない。どうしてもというなら議員引退してからやれば良いものを。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の足立敏之(70)参院議員、モルディヴでのシュノーケル事故との事、ご冥福をお祈りします。合わせて、本当にご冥福をお祈りしたいのですが、モルディヴもシュノーケルも想像がつかず、行った事も見たこともありません。 

議員さんは、そういう生活なのかという想像だけが膨らみ、真実がわかりません。 

 

なぜ、そういう報道をされるのか、なぜこんな気持ちになり、純粋のご冥福をお祈りできないのか、辛いです。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

報道では、訪問中と表現されてました。つまり、公なのかプライベートなのかですが。 

旅行中とはっきり言えない状況なんですかね。 

それにしても、家族同伴ならプライベートですよね。 

更に、勤勉な日本人でさえ、年末に早々と休みに入るのに、南洋の政府とか、訪問しても、誰か相手してくれるのかは、疑問というより、あり得ないですよね。迷惑ですよね 

。 

なんか、自民党の得意な血税でのエッフェルネイサンと娘のパターンなんですかね。 

自民党議員の、年末年始の外遊、リストにしてほしいですが。 

まだ、反省しないで、やっているんですかね。 

事実を発表してほしいところです。 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省職員時代に、大変、お世話になった方でした。極めてマインドが高くて、職員から、慕われていた方でした。 

大変ショックでした。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳でシュノーケリングは無謀だと思う。 

ところでこれは私費でやったアクティビティなんだろうか?まさか政治資金じゃないよね?間違っても外交上の云々とかで要配慮支出に出来ないように法規制されるんだろうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『足立敏之』参議院議員は、減税派だったそうです。普通に考えて70歳の方がシュノーケリングされますかね? これも「財務省の闇」なのでは️ 

中国の『李克強』元首相もプールで泳いでいる時に亡くなったと言われておりますが、68歳の方がプールで泳ぎますかね? 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り早速SNSでは財務省について書き込みがあるね。 

そして左の活動家が陰謀論とか書き込んでる。 

最近ではよくある光景。 

わざわざ陰謀論だと他人の投稿に絡む必要あるかね? 

そういうのが怪しいんだよね。 

とりあえず信用出来る配信者達の情報を見て真偽を確かめないとね。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

同級生も昔、モルディブで亡くなった(行方不明)。 

こんなことを言ったら叩かれるかもしれないが、バイクに乗ることや、このように命を懸けてまでやるアクティビティは自分には理解できない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や財務省に批判的なコメントをyahooに残したりXに投稿したりすると、削除されたり違反としてマークされるようになりました。実は既にお隣さんのような言論統制が敷かれ始めているのかもしれません。なんだか時代が逆行してきましたね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、怪死事件のような気がします。 

政治の世界は魑魅魍魎。 

権力と金が渦巻いているので、 

酩酊事件の故中川財務大臣を彷彿させる事件かと思います。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、国土交通省出身で土木・建設業界のお抱え参議院議員なんですね。議員なら年末年始は支持者めぐりで忙しいはずなのにずいぶん早くから冬休みだと思ったら来年は非改選で業界枠での比例議員も2期目で終わりで次回ははなく気楽なもんだったんですね。 

いくら元気でも70歳を越えたら自分が考えている以上に体にガタがきていることに気をつけなければ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光中の溺死じゃないか、最初の報道では、訪問中とあたかも議員としての訪問と言わんばかりの事で伝えていましたよね、観光ならその様に伝えてほしいですよね、 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渡航名目は何ですか? 

以前政府系金融機関の出張精算部門(民間委託)に勤務したとき、モルディブやセイシェルの渡航は基本ご接待旅行でした。会計検査院もそこはスルー。 

 

▲352 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

年を取ったら、スポーツなどの趣味にしても、年を取ったなりの楽しみ方をしないとね。気分だけ若いままで「こんなの簡単」と思っていると、足をすくわれるね。 

 

▲147 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄でシュノーケリングしたときは、安全を考えて65歳以上は受付してくれなかったと思います。 

70歳年齢的にどうだったんでしょうか?外国だからOKだったのでしょうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

溺死した経緯が分からないが、自然をなめたらいかんね 楽しいはずの観光旅行が台無しになりますし、家族も悲しませることになります。ご冥福をお祈り致します。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海難事故という名目の第一報のときに、モルディブ辺りのシュノーケリングはライフジャケットも付けずに深い場所に連れていかれる、といったコメントあったが、まさにそうたったか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、初めてシュノーケルで潜って空気を吸ったら海水を飲んだので、それ以来、潜水は苦手だ。不器用なので使い方がよくわからない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

70でシュノーケリングだと……。 

若い人でも亡くなる事あるし70歳だと危険に決まってるけど、 

誰も止めなかったのかな? 

何か年齢を考えると違和感あるな。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私費で行ってる旅行でシュノーケルとかならともかく、まさかの視察こじつけて家族帯同で本人分は公費出張とかしたりとかはしてないと思いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これモルディブのシュノーケリングに熟知する人が提案してたら70代の人がやればどうなるか想像できてたんじゃないのかな。 

ご本人がシュノーケリングをやるつもりで行っていたのなら話は別ですが。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちはモルディブに行けていいなあ。政治家は税金も掛からないのでしょう?庶民は海外旅行どころか国内旅行もインバウンドで高額になっていて行けない。生活必需品だけで生活は苦しいです。余裕がありません。 

 

▲287 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

モルディブ旅行の中でシュノーケルのアクティビティがあったのですが、参加条件として30メートル程度実際に海で泳いでもらうというテストがありました。泳げなければ参加不可。 

自分は泳げない自覚があったのでやめときました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故ではなく事件かもしれないですね。随分昔に、米軍か何かの基地の近くでスキューバダイビングしてた方が溺死したニュースがあったの思い出しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海も潮汐で川のように表面からじゃわからない激流のときがありますね。 

油断は禁物ですね。 

ご冥福を御祈りします 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を掲げるとなぜか不慮の死を遂げる日本の政界。外国人参政権に反対すると自宅が燃えて家族が亡くなる。 

だから日本の政治は良くならない。政治に命をかけられる人間だけが政治家になれ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の頃でも、シュノーケリングは想像より大変で苦しかった。70代で、やろうとした事が凄すぎる。周りは止めなかったんだね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は余暇で海外に行くのはやめといたほうがいいのでは。万が一のこともあるし。行きたいなら議員やめてからにしたら。 

大好きな地元で楽しんで経済回してください。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員だと、裏で何をやっているの分からないという気分になる。個人旅行だとしても、そのお金はどこからと勘繰ってしまう。返さなくていい文通費とか。 

完全なる私事旅行だったとしても、自民党議員の死に、何の感情もわいてこない。 

 

▲58 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で訪問ですか?仕事中だとしたら完全に遊びですよね?休暇なら問題ありませんがね。ただどのニュースさらっと流すくらいの取り上げなのですがなぜなんでしょうか? 

 

▲131 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし選挙に受かっただけなのに、あんなリゾート地に何日も家族で遊びに行けて政治家はやはり優遇されすぎだよなあ。結果出してれば何の文句もないが、これだけ困窮者増やしてる現状があるからなぁ。 

 

▲244 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報が海難 とタイトル付いてたが、どうせスノーケル事故だろう と思ったら、その通りだった 

海外行く時は必ず自分の3点セット持って、スノーケルやりに行く 

ダイビングツアーでやっすいギア使って、死にたくないから 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現地では、事件としても調べてたようですが… 

事件性はなくなったのですかね。 

事故とゆうことなんですね。 

消費税廃止をと言っていた方らしいので。 

うたがっちゃいました。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故が休暇中に起こったのかどうかも定かではないが、国会議員という立場をわきまえた行動をすべきだったと思われる 

いずれにせよこういった事態になれば、後任選びだの選挙だので対応に税金が注がれる 

こうして国民に迷惑を掛けている 

 

▲82 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

シュノーケルを簡単に出来ると思ってる人が多いような感じがしますが、ダイビングより難しいと私は思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳という年齢を考えるとレジャーで、やるのはリスクが大きかったかもしれない。 

 

本人は無念だったと思う。 

ご冥福お祈り申し上げます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かは別にしてザイムの仕業って一般市民から疑われる時点でザイム真理教はまともな集団じゃない。国民から信用されない役所なんか無くすべき。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お悔やみ申します。 

でも、国会は終わったからいいのか?政治家は。 

大臣は来年の予算の閣議決定までは、とりあえず、日本にいたでしょ。 

半分でいい国会議員は、参議院は50人でよくない? 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

御冥福を御祈り致します。 

 

石破や岩屋なんちゃらと違って人が良さそうな御仁ですね。顔付きに表れてる。 

 

元々シュノーケリングの趣味があったのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳でシュノーケリングしてモルディブで溺死… 

一般市民はモルディブに行くことすら出来ないのに…やっぱ政治家は裕福ですね〜 

私も休み取って海外旅行に行ってみたいなー…多分70歳まで働いても経済的に無理ですけど… 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

溺死じゃ証拠が残らないかも知れないな。 

交通事故じゃ証拠が残るから司法に働きかけてもみ消すことになるんだろうがね。 

 

▲36 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE