( 241998 ) 2024/12/31 03:41:14 2 00 【独自】就活学生に「不適切な対応」 個別支援サービスで共同通信 12/30(月) 15:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/187124ecbfd96756d723f4eee37fcf83aa23436c |
( 242001 ) 2024/12/31 03:41:14 0 00 就活エージェントのイメージ
学生の就職活動を個別に支援する「就活エージェント」サービスで、就職情報会社マイナビ(東京)の担当者が、紹介した企業の内定を得た学生に就活の打ち切りを求めるような発言をしたことが30日、関係者への取材で分かった。同社は大学側に「不適切な対応があった」と認め、再発防止策を講じた。
エージェントサービスでは、担当した学生が仲介した企業の内定を承諾すると、企業から報酬が入る仕組みが一般的。他にも多くの業者が参入しており、本人が興味のない企業への誘導や、紹介した企業に入社させるために就活を終わらせる「オワハラ」が以前から問題視されていた。
大学関係者によると、関東圏の私立大の学生が7月、エージェントとのトラブルを大学に相談した。学生は紹介された企業の内定を得たが、別の業界を志望していたため就活を継続。するとエージェントから頻繁に電話があり「就活を続けるなら内定を断ってからにして」「希望する業界は(求人が)ないので就職浪人すればいい」と言われたとの内容だった。
別の企業への就職を決め、紹介された企業の内定を辞退した後は「われわれへの感謝はないのか」と責められたという。
首都圏の大学を中心に構成する大学職業指導研究会や全国私立大学就職指導研究会も対応に乗り出し、マイナビは11月、謝罪と再発防止策を文書で示した。
再発防止策は(1)学生に事前に知らせた上で担当者との会話を録音(2)担当者を指導する部署の新設―など。同社は取材に「必要な手続きを説明する中で、配慮に欠ける対応があった。具体的には学生との個別のやりとりなので控える」と回答した。
|
( 242000 ) 2024/12/31 03:41:14 1 00 このコメント群からは、エージェントを利用した転職や就活に関するさまざまな意見や経験がみられます。
一部のエージェントは、企業のニーズや本人のニーズを的確に理解し、適切なマッチングを行っているというポジティブな意見もあれば、エージェントとしてのサポートが期待外れだったり、悪質な対応を受けたというネガティブな意見も目立ちます。
また、エージェント業界全体に対する理解や批判もあり、中にはエージェントというビジネスモデルそのものに疑問を持つコメントも見られます。
全体的には、エージェントを通じた就職活動や転職活動には賛否両論があることが示唆される一方で、企業や学生、エージェント自体が問題意識を持ち、改善を求める声もあるようです。
(まとめ) | ( 242002 ) 2024/12/31 03:41:14 0 00 =+=+=+=+=
エージェントって中途採用の転職者だけを対象にしているかと思っていましたが、昨今では新卒採用の学生まで対象にしているのですね。
新卒採用の就活では、複数企業の内定をゲットする事が一般的ですし、それを妨げる権利は無いと思います。
こういったエージェントは手数料が入らないと商売上がったりなのは理解できますが、内定が出ても就活を続ける事が一般的な、新卒の就活とは相容れないと思います。
こういった悪評が出ると、マイナビのサービスを避ける学生も増えるのではないでしょうか。
▲3137 ▼161
=+=+=+=+=
新卒、中途を採用する側で、エージェントを使ったことがある。何社かに依頼したが、すべての担当者は、こちらの業務内容や市場における立ち位置、強み弱みを理解できていなかった。 字面をそのまま希望者に伝えてるだけだったので、何も伝えないようエージェントに指示し、希望者に来社してもらって直接説明した。
今でも時々エージェントから連絡があり、こちらの希望を伝えてみるが、全くと言っていいほど理解できていない。
なので、単に希望者を集めるだけの集客機能と割り切ることも必要だと思う。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
最近の傾向として、新卒のエージェントは増えてます。その手の営業は多数受けます。新卒紹介を使っていますが、1成約で100万単位の紹介手数料がかかります。能力もポテンシャル採用なのに、取りすぎですし、中小企業は紹介はほとんど来ません。しかもスカウト型も増えており、学生が自分からではなく、企業側からマッチング者を見つけてもらう傾向が顕著です。学生も初めて社会人になるのですから、自ら探して切り開く力も大事ですし、紹介会社もトレンドや流行ではなくマッチングさせる能力を向上させるのは急務です。本当に学生と企業の双方が納得できる新卒採用を目指してほしいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
転職で何社かエージェント使いましたが、対応はマイナビが一番悪かったですね… 条件が合わないから選考辞退したいと連絡したら、相手の会社との関係もあるから面接だけ受けろと言われました。無駄な時間使わせるほうが失礼だと思うんですけどね。自分たちの都合しか考えてない会社なんだなって思いました。 他のエージェントは辞退してもいいですよって言ってくれます。
▲2158 ▼70
=+=+=+=+=
氷山の一角ですね。就活エージェントは、仕事でやっているので就活生の視点ではなく、あくまでも企業視点での対応しか考えていないのだと思います。目の前の学生に心から支援しているふりをして、頭の中では依頼企業に就職させたら〇〇円の儲け・・と考えているだけですね。就活支援の最大手であるマイナビ社がこの有り様では情けない限りです。学生達には、改めて就活エージェントは使わないよう伝えていこうと思います。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
就活をする頃は20歳過ぎているので確かに自分で何とかしなければならないと思い込む学生さん多いと思うが、過去にもセクハラ、パワハラ面接があったり、間接的に拘束されたり、女性の場合はホテルに連れ込まれるトラブルが後を絶たない。これらのトラブルが生じたときは年齢関係なく、親なり、学校の就職担当者、先生に相談していただきたい。わかっているかもしれないが、場合によっては警察案件になってもおかしくない。
▲333 ▼25
=+=+=+=+=
日本の大企業らしい記事です。 政治家や官僚は日本の発展を考えないといけないが、やってることは自己保身、利権のことばかりで日本が衰退してもおかまいなし。 大企業もお客様や従業員の損失よりも自社の利益のみ追求。 この原因は日本国民はマスコミの報道よりもっと現実を見て選挙に参加したり、サービスや選んだり、時にはストライキなどしないといけない。 アベノミクス以降、大企業、株主、不動産所有者、海外資産所有者など概して富裕層のみの資産が膨れ上がり、労働者は所得も上がらず貧困化する一方だったが、それでも一般の日本国民でさえアベノミクスを支持していた。 日本国民の発展なしでは日本は衰退するばかりだ。
▲78 ▼32
=+=+=+=+=
就職エージェントは確かに就職の行動に関するの知識やノウハウを持っていてある意味便利ではあります。 でも、彼らを全面的に信頼するのではなく、最終判断はご自分で行い、おかしなことがあるのであれば誰かに相談するなど自分の判断を優先した方が良いと思います。 就職エージェントの方は、リクルータのために仕事をしているかといえば必ずしもYesではないということ。彼らも仕事として就職エージェントを行い、給与をもらっているので、成績評価とかノルマがあるわけです。これを忘れて全面的に信頼することは危険だと思いますよ。希望の就職先が見つかるまで就職活動を励んでください。
▲474 ▼13
=+=+=+=+=
エージェントが学生に「就活を終わらせろ」と迫るなんて、就職活動の本質を完全に見失ってる対応だよね。就活は学生の人生を左右する大事な選択肢なんだから、エージェントの都合で無理やり終わらせるのは絶対に許されない。特に、希望する業界への挑戦を諦めさせるような発言なんて言語道断だよ。今の売り手市場では、学生はもっと強気で、自分の納得する進路を貫いていいと思う。大学側や学生は、この種の「オワハラ」をしっかり見抜いて、自分の未来を守ってほしい。
▲760 ▼63
=+=+=+=+=
エージェントのモラルの問題も当然あるけれど採用が成立しないと企業から報酬が得られない、企業側から見ればただ働きになるので必然的にエージェントノルマを大きく課すことになる。 この構図があるかぎりエージェントは自身が紹介した修業先に就職して欲しい(もらわないと困る)との思惑が働くので記事にあるような問題の抜本的な解決は困難だとは思います。 しかし、企業側が記事にある「就活を終わらせろ」などというエージェントからのアプローチに対して厳しく対応すれば前記の行為をする抑止力にはなると思うのでしっかりと対応してもらいたい。
▲237 ▼18
=+=+=+=+=
エージェントって要は代理人制度で、日本では基本的(債務者本人が許諾した場合を除く)に双方代理(会社側学生側双方の言い分を代理で調整する)は無権代理(代理権がない人と見做される)になるので、この種の人事エージェントは向いてないと思うんですよ。
結局、このように直接ギャラを出す企業側の代理人としての側面が強くなって、エージェント制度の意味がなくなってしまうわけです。 学生側がエージェントを雇う制度を作れば別ですが、サラリー横並びの日本で年収のx%の成功報酬は成立しないので、要工夫ですね。
▲322 ▼31
=+=+=+=+=
転職エージェントでもトラブルは多いです。 彼らの手数料は成功報酬で、その志願者の年収の30から45%も取りますので、内定後は平気で嘘もたくさんついてきましたね。 ただ、内定を受託して、入社してしまうと、話が違ったとしても、入社が取り消して前職に戻ることはできません。エージェントとはそこで縁が終わります。 ただ、エージェントからすると、転職して、3ヶ月以内に止められると、成功報酬を企業に返さなければいけないような契約条項が付いていることが多いので、入社直後は、つなぎ止めようとしてきます。 お勧めするのは、間に立つエージェントは、アドバイスも含めて、参考程度に留めておいて、真面目に取り合わないほうが良いです。 ネガティブになって申し訳ないのですが、前述の通り、かなりの成功報酬を取るので、とにかく、内定を受託しようとだけ、必死になってくるので人の人生を真剣に考えてくれてないです。
▲221 ▼17
=+=+=+=+=
レバテックのフリーランスを利用した事があるけど、対応は最悪でした。 面談可能な日を設定しても違う日にちに勝手に入れられる。 内定後は基本的にサポートは全くなく、担当に休みの連絡や規則などの質問をしても返事はほとんど返ってこない。 求人内容以上の企業情報を持っている訳でもないので自分で応募企業を探すのが苦じゃない人にはメリットはあまりないと思います。 むしろ仲介料のコストがかからない分、自主応募の方がチャンスがあるかもしれません。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
先日娘が初めての転職でエージェントを利用したそうですが、結局エージェントからの紹介口(あまりパッとしないところ)ではなく自分で動いて面接までこぎつけたいくつかの大きい企業に全て内定もらいました。円満に現職場を退職し無事に一社に決め(小さい頃からの憧れの職業)年明けから働きます。完全に頼り切るのではなく並行して自分でも積極的に動く事も大事だなと思った出来事です。
▲118 ▼27
=+=+=+=+=
記事には詳細が記載されていませんが、オワハラを行った担当者と責任者は、別の部署に異動するなど、同様の業務を行えないような措置を実施したのだろうか? 他の方も指摘されていますが、エージェントと言っても企業側から手数料やフィーを得ている以上、今後もオワハラに近い行為は行われると思います。オワハラもしくはオワハラに近いことが行われたら、エージェント業務を一定期間停止させるような会社全体への罰則が必要だと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
今はこんなサービスもお金を払えば受けられるんだと驚いた。どういう使い方になるのかは人それぞれだと思うが、昔の結婚相談所の感覚に近いのかな? それだと大切なのはやはり相手との相性なので、エージェントに頼り過ぎるのは危険だろうしイメージが違う場合も多いだろう。こうした会社は利用者の利益の最大化より自分達の利益の最大化を目指すから、営利目的だと割り切ったお付き合いを心掛けたいね。自分の知らなかった良い会社を紹介してもらえる可能性があるのは利点だろう。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
採用側も、楽をしようとし過ぎれば、良くないエージェントの台頭を許すことにもつながるだろう。一方、エージェント企業の営業職は、分単位でスケジュールをこなす多忙さ。当然、仕事は丁寧さより強引さ。質より量という方向に向かう。そうした企業もあるように思う。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
構造的に就活生とエージェントの利害が一致していないという点に原因があるように思う。就活エージェントは就活生ではなく企業からの報酬で飯を食っている。そうである限りこの問題はなくならない。 例えば就活生が就活で苦戦していて、どこか一社にでも内定がほしい状況であれば両者の利害は一致する。しかし就活生が内定を得て、よりよい条件を求めてエージェントが紹介する以外の企業に関心を向けた時、両者の利害は正反対になる。就活エージェントは企業からの報酬が欲しいのであって就活生の未来などどうでも良い(どうでも良いと思えない善人は社内評価が低くなるだろう)。 銀行や証券会社のセールス、保険営業などと構図は全く同じだ。顧客は取引先企業でありあなたではない。あなたで儲けるのが仕事であって、あなたを儲けさせるのが仕事ではない。 就活生はこれが「社会」だと思って、親や大学を頼りながらシビアに考えることを勧める。
▲184 ▼5
=+=+=+=+=
昔、転職エージェントを数社使ったけど、とあるエージェントにまだ応募するか分からないと言っていたのに勝手にレジュメを出されたことがあった。しかも自己PR欄をまだ書いていないもの…落ちたと言われたが、そりゃそうだろ!と思った。全く意味がわからなかったが、大丈夫ですイニシャルでやってるのでと意味不明な返し。あの時はあまりにも驚いた行動に面食らってしまい、つい流されてしまった…その後、しっかりとしたエージェントで希望の会社に転職したが、今思えばクレームもの、この記事で蘇りました。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
中途の就活だと経験を最大に活かせる様、求職者と企業の双方にメリットもあると思うが、新卒でそもそもエージェント利用する価値はあるのだろうか。 学生の就活は、自己分析や企業のリサーチ、アピール能力を培う事の方が後々貴重な経験になると思う。 ましてバブル並みと言っていい様な新卒売り手市場、就職氷河期などは、そういう意味でもメンタルも散策鍛えられた。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
転職の際、リクルートエージェントとdodaを利用しました。リクルートエージェントで先に面談が済んでおり、doda の方にその旨伝えると明らかに態度が豹変。「お前に付き合う暇はない」とばかりに、ガチャ切りされました。一方、リクルートエージェントの方は大変丁寧で、近寄りすぎず、離れすぎずの良い距離感でやっていただけました。 エージェントと一口に言っても、会社によってスタイルは大きく異なりますし、また同じ会社でも人による部分も大いにあるから、利用する側のリテラシーもかなり求められるなと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私も転職の時にマイナビエージェント使わせてもらったけど部署内の連携取れてなかったのか志望企業の面接日程のセッティングがうまく行かず自分も困ったし企業の方はお怒りなんてこともあったな。今は新卒もやってるのね。大変なのかもしれないけど志望者も真剣にやってるし丁寧な対応でお願いしたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この再発防止策で、再発は防止できますか。企業ができないことを、代わりにやってしまっている業者になっているのではないでしょうか。こういうことをしてしまえる環境そのものを無くすようにしないと、被害者が出るまで続けられるように思います。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
就活では当時なかったので、使ったことはありませんが。。 転職では使ったことがあります。選ぶこともできず、紹介してもらったものは必ず受けろと言われ続け、言われるがままになっていました。途中体調不良で説明会で退席した会社があったのですが、なんでだと責め立てられ、やりづらかったなというのがあります。成功しないとダメなノルマがあるからでしょうけど。 確かに職務経歴書など、相談にのっていただけるのでありがたいサービスではあります。使いようなのかもしれません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
エージェントは慈善事業では無いのでどうしてもそうなりますよね。 世の中の人は法律や同義的に正しいことをやろうとしているのではなく自身の利益のために働いていることを就活生は認識する必要がある。その中で無法地帯にならないように法律が人の行動を制御している。 就活生の訴えは表面上は正しいのであるが角度を変えれば危機管理能力が低いとみられてしまう。世の中は競争社会でありほとんどの人がグレーソーンで働いている。その中での立ち回りが社会人をしてのスキルの一つと知ることでしょう。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
最近は新卒でもエージェントを使うことは多い。企業を紹介してもらうことで使わなくても面接の練習相手として使うこともできるので学生からの需要が高まっています。エージェント側も特にMARCH以上であれば企業と本人をマッチさせやすいから、それらの学生はエージェントからしつこくアプローチが来ます(自分も早慶の同級生を紹介したらアマゾンギフト券プレゼントとか言われた) エージェントも仕事とは言えオワハラするなんて許されないし、学生もこういう悪質エージェントがいること、そもそもエージェントは企業側の代理人であって学生のお助けマンではないと認識しないといけません。 大学のキャリアセンターでも注意喚起はしていますが、こういうニュースでキャリセン未利用層にも知れ渡るのはいいことです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
内定して就職したら、その月給の何%かを報酬として企業からもらうのが転職エージェントのビジネスモデル。だからこそ、利用者はただでエージェントの力を借りられる。
だが、内定を得ても活動を続ける新卒と内定を得たら基本そこで終わりの転職とは状況が違う。エージェントからしたら、内定を得ても活動を続けて、結果的に金にならないのは鬱陶しいとは思う。対応は駄目だろうが気持ちは分かる。
転職エージェントだと1〜2ヶ月して内定決まらなかったら、利用者との契約は打ち切るけど、新卒はどうなんだろうな?
何にしてもこのビジネスモデルと新卒は合わないから、改善が必要だ。いっそ、大学と一括契約して、大学から金をもらい、大学生はただで転職エージェントのサービスを使えるとか、何か作り変える必要があると思う。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
転職の方だけどエージェントは本当にレベルの差が著しい。採用に繋がるよう厳しくも実のあるエージェントがいる一方、よく社会人になれたねとこちらが切り捨てた業者も。 マイナビは…推して知るべしだけど下には下がある。
そういうのを見抜く力を少しでも養うのは大学生にもマストだと思う。就活するのも働くのも自分自身だからね。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
私は1998年に社会人になったが、就職活動はマイナビとかリクルートから来た分厚い本からそこに付いている応募ハガキに手書きで書いて応募した。 あとはインターネットのサイトにある応募ページから自分で応募した。自分で考えて自分で動いた。 それが今では入社も退職もエージェントだ。 これからAIが自動的に履歴登録、希望動機まで作りあげてしまうようになりそう。 採用する側だけでなく、働く側もそれじゃダメだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私は某転職エージェント利用してますが、酷いですよ 営業やコールセンターは嫌だと言ってるのに送ってくる求人は営業ばかり 営業は前も嫌だと言ってるが送ってこないで欲しいと伝えても、AIが送っていて、どうにも出来ないとの回答(応募しないをすればAIは学習するとは言っていたが、何度しても変わらない) 最初から事務希望と言ってるのに邪魔なものばかり送ってきます 最初は担当がついてましたが、中々転職決まらず、担当者はいなくなり、よく分からないサポートチームからメールが送られてくるようになりました CMとは全然違い、本当に残念ですね
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
元人事コンサルです。学生支援の担当が企業支援の担当とやり取りしたら終わりです。それは人身売買と何ら変わりません。
全てのHR業界は、学生支援(大学支援)と求人企業支援の事業を明確に区分すべきです。SPIを売る企業がもう片方の手でSPI対策を売るのと同じ。学生の自己分析を手伝う反対の手で、適性が高いクライアント企業の応募を勧めるのも同じです。構図が完全なる利益相反であることにいい加減気付きべきだし、企業側が倫理で自制できないならば法で規制すべきです。
昔、学生援護会(現パーソルに吸収)という会社が「職業選択の自由アハハ〜ン♪」という有名なCMを流してましたが、業界が今やってることは逆です。はっきり言いますが明確に憲法違反です。
▲216 ▼34
=+=+=+=+=
今、いろんな転職サイトがありますけど、応募しようとするとこちらはエージェント案件なので登録が必要となりますという求人がほとんどです。 エージェントを通しても書類選考通過率は変わらないし、面接で有利になるわけでもありません。応募する側からするとエージェントの存在は障害でしかありません。自由な職業選択の機会の喪失だと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
今年転職活動をしたとき、転職サイトのスカウトにやたらメールが届いたので仕方なくいくつかのエージェントを利用しました。
しかしいずれも履歴書と職務経歴書をエージェントの好みの仕上がりに修正するよう指示が出た。しかも全員がそれぞれ違う職務経歴書の書き方(表現)を指示してきたのでかなりイラつきました。
なので、結果から言えばエージェントで応募するのは止めて 自身に直接スカウトしてきた会社に決めました。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
人材採用のダイバーシティ化と職業情報の最大化からもたさらされるヒューマンリソースのインフラ化が企業価値だと考えるがこの件は一担当のスタンドプレイとみうける。如何に学生と一担当の関係があったにせよ感謝を強要する行為は不適切でもなければハラスメント。もはや嫌がらせ。 マイナビは情報提供とするのか学生向け就業斡旋するのか、サービスごとに分社化してでも事業領域を分けるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに職業選択の自由に反するのでエージェントを責める気持ちもわかるが、、、企業も時間をかけ労力をかけ採用活動をしてるわけで、内定受諾してなお職業選択の自由を盾に平然と内定辞退されても正直がっかりなのよね。 企業側も平然と内定受諾後辞退されるのと同じように、内定出し後により良い候補者が現れたから内定を取り消すことが公然とできればフェアかな。
▲48 ▼26
=+=+=+=+=
マイナビ転職のエージェントさんに勧められた事業所がありました。 雰囲気だけでも見てみようとそこに行ったら既に事業は停止され廃墟になっていました。 「申し訳ありませんが、既に営業されていない事業所を把握されず勧めるというのは不安ですので…。」とお話し他の転職サービスに乗り換えました。 無事に転職し年収も上った現在ですが、今でも「マイナビ転職のサポートはいかがでしたか?評価をお願いします!」旨のメールが来ます。評価もなにも…。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
学生が内定を複数取りたければ、就職エージェントを通すのは避けるべき思います。
自分の実力だけで内定を取ったのなら、第一志望の業界に内定が決まった後は、最初の内定を辞退しても仕方がないと思います。
しかし、エージェントを通した内定で、他の内定を取りに行くのは、社会人としては失格ではないかと考えます。
エージェントと会社との関係には利害関係信頼関係も絡むので、学生だから客だからと言ってそれをぶち壊すなど、何しても良いとは限らないです。
エージェントの紹介でその学生が内定を取ったにも関わらず、さらに内定を取ろうとしている学生に対して言っている事も理解出来なくは無いです。
このような学生は就職の段階で、社会人失格だと思います。
▲27 ▼39
=+=+=+=+=
ある大手紹介会社の専門職向けのやつ使ったけど、企業担当と個人担当別れてて、それでスムーズじゃない事が多々あったなぁ。連絡が先方とつかないエンドレスみたいな…転職に向けての模擬面接とかも大したことないといえばそう。
口調などの物腰は丁寧で接遇などは問題なかったが、結局紹介求人が良いかどうかなので、接遇よりも実行力がほしい。結局Indeedなどのフリーで見れるサイトとそれほど違うわけでもないし、報連相がダメだと接遇整ってても意味がない
で、オワハラについては実行力のなさが裏にはあるから(というか、求人紹介に成功して3ヶ月以上の勤務で概ね給与×3以上の金が発生するので、そりゃ提案した会社に入ってくれと躍起に成るのは当然だけど、利用側はそんな事情に付き合いたくはない、まあ義理人情感によるビジネスなのは否めない)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
就職ってまぁ、本人は大人が多いんでしょ? 中卒でも就職できるけど。
進学みたいに、学部とかの人数枠が予め設定されてないんだし、就職となれば、本人も将来設計してるでしょ。
好きなようにさせたらええやん。 失敗したら、違う考えも持つでしょう。
それなりに学業を携えてても、希望する場に絶対送り出せるわけでもないなら、くるもの拒まず去るもの追わずでいいんちゃう?
繋いでGWまでに辞める人も少なくないのに、紹介したとてスキルやコミュ築ける保証もしてくれないですやん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エージェントサービスって一般的にはハイクラスに使うサービスなのです 会社でも役員クラスとか、あとは特殊なスキルを持つ方や専門職など なかなか一般的な採用では難しい人材を採用するのにエージェントが企業に成り変わり口説きに行くのです それが裾野を広げて若手や未経験、さらには新卒にまで広がりました。 そこから日本型エージェントはおかしくなってしまったと思ってます。マイナビの件は氷山の一角ですよ
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近、転職エージェントを利用していますが、やる気のない中途半端なエージェントが担当になると本当に時間の無駄です。 私の場合は、初めのやり取りではエージェント経由の応募は、ほぼ書類審査は通り、面接も企業向けの面接対策などの資料等を送付するから、面接はコミュニケーションをちゃんと取れたら採用される。みたいなことを言ってが、エージェント経由で履歴書をおくったが、書類審査で落とされました。 要は初めは期待を持たす所から、転職者のモチベーションを上げたら、あとは希望聞いてそれっぽい企業を打診して、企業に対しては大してプッシュもせず、自力で採用されるの待ち。ワンチャン採用されたら、エージェントのおかげみたいになる。と感じがしました。 出来るエージェントはこの様なことがないと思いますが、エージェント選びも就職、転職には重要なファクターだと感じる今日この頃です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大前提として、就職活動は会社が学生を選ぶ機会であると同時に学生が会社を選ぶ重要な機会。学生としてはまず1つは内定が欲しいということで本来の志望以外も受けているはずだし、内定が出てからが学生側の選択の場面でもあるはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
職業選択の自由って、憲法の条文にありますよね。したがって、日本政府は国民にこの権利を保証しなければいけません。つまりは、個人の選択権を妨害する企業、大学等の団体や親族、友人等の個人を罰する法律を作る義務がある訳です。問題点はこの法律の制定を怠っている政府の怠慢が悪しき慣例を生み出す事、と考えます。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
エージェントの存在自体が問題で、就活から排除すべきと思う。人を商品として扱って、人を売る事で多額の金銭を集る商売。企業側からしても採用のコスト高になっていて、学生の利益より自分たちの利益を優先していることは倫理的にも問題ではないか。理論年収の30%以上を要求するなど悪徳化している所も目立つので、無くした方が良い。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
転職でマイナビエージェント登録したけど、担当者のやる気の無さが電話で直ぐに分かった。就職しないと成果にならないから紹介し難い人は相手にしない。それはそれで分からなくもないけど露骨だよね。まあ、おかげでまともな企業に就職できたから良かったけど。転職サイトやエージェントは情報収集だけ、信頼するのは危険。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもマイナビ自体が問題だらけかも。マイナビ派遣を利用して働いてたけど、会社のトラブルで体調崩して、少し休暇を取ったら、急に「先方から、人手が足りず、新しい人を雇うのでやめて欲しい」と一方的に言われ、強制解雇された。こういう形で体調崩した人の対応が自分は初めてでわからないと、散々、マイナビの担当に言われ、なぜか解雇され、もう元の職場に戻れないと。新しく仕事するにも、マイナビの研修を受けなきゃダメだが、マイナビ内で実施か、次の派遣先で実施かわからないし、研修を受けてくれる派遣先なんてないとキッパリ。「もう仕事できないじゃん…」と、マイナビ側の対応にも不満。 そして、後に当時の派遣先より「別に人手は足りてる」「こちらから辞めて欲しいとは言ってない」とのこと。 ウソつかれた…労災とかについて訴えるべきはマイナビだったと後でわかった…あれから2年、仕事に就けてない…私の2年と職を返して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
採用する側もエージェントから紹介された人材を採用したものの、直ぐに退職されてしまうケースが多く、成功報酬である紹介料を巡ってトラブルがあると聞いています。職業選択の自由は補償されるべきではありますが、求職者のモラルの低さと節度の欠如も問題だと思います。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
いまやエージェントが就活をサポートしてくれちゃうんだものな…売り手市場だし。 自分は超氷河期世代で就活前の年には山一證券が潰れ、金融機関の不良債権問題がとても横行してた時代。 資料請求だけでも100社くらいして、10社くらいしかアポイントが無いような悲惨な就活時代だったな…。 当時は俺はバイトでのつてもあって、地元の中堅スーパーマーケットに就職できたけど。就職率が60数%くらいだったから。本当に厳しかった。 いまはそんな苦労もしないで就職できるのだから、ありがたく思わないとね。 とも思うのだが。時代も時代だね。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
以前、ここのエージェントを利用させてもらい転職活動をしていましたが、私も最悪な印象でした。 言葉遣いも良くなく、内定が出そうになると私の志望度合いは関係なく、いつ転職できるかばかりをしつこく聞いてきました。 希望年収と待遇面に開きがあると、何にどれぐらい必要なのか細かく聞いてきたり、本当にうんざりでした。
でも、担当者にもノルマはあるだろうし、営利企業なので仕方のない面もあるかと、今となっては理解できなくもないです。 転職者にも紹介料とかの手数料がかかってもいいので、丁寧なカウセリングと、希望の会社に巡り会うまでサポートしてくれるようなエージェントがあれば、次はお願いしたいものです。 無料はどんなことにも必ず裏がありますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これを受けて、学生を食い物にしているエージェントが少しでも学生の事を心から考える取り組みに立ち返ってくれたらいいなと思います。 ただの手数料稼ぎではなく、その学生の人生を左右する大切な分岐点だということを、今一度よく考えて欲しいですね。 所詮学生で右も左もわかりません。 大人の介在は大きな存在です。 寄り添ってあげてください。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
転職サイトも酷いですよ、スキルが合わないのに、面接確定ですと書いて、スカウトが来ていたので、年齢やスキルの件で問い合わせると、一度面談してから言い出したので、そこの会社の求人条件事を知っていたので矛盾を指摘すると、あくまで一例を紹介しただけと、寝言を言い出しました。ほかにも、年齢制限があるのに、そのことに一切触れずに応募させるなど、リクルート系の転職サイトで酷い目に遭いました。最後にはカードローンの紹介が来てました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
25卒の娘がいます。
エージェント利用は、希望職種以外を強く勧められたり、深夜でも電話が掛かって来ると聞いた事があります。かなり強引な所もあるらしいです。
娘は利用せずに内定をもらえたので良かったです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
中途でエージェント使った事ありますが、ただの押しの強い営業マンですね。いかにしてエージェントの都合の良いところに決めさせるかに熱心で、こちらの希望はなんだかんだ理由つけて向こうの都合のいいようにしようとしてきます。決めないと儲からないのもわかりますが、あまりにも向こうの都合すぎるので、内定出ましたが結局希望の条件ではなかったので遠慮なくお断りしました。ある程度はっきりとエージェントに言える人でないと押し切られるので気をつけた方がいいですね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
エージェントっていう単語は、鼻にかけるような言い方をしているようで嫌いだな。 求人情報サイトとハローワークと同時に求人を出してる会社が信用できる。 ハローワークの求人票で会社求人の詳細を知ることができるからね。 つまり、情報は自分で集めて、応募するならハローワークの手を借りる、これが一番だと思うな。 その情報を自分で集めるフットワークは、これから社会に出て働く上で必ず必要な能力となるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
就職エージェントにお金を払っているのは企業様であって就活生ではないんですよね。
なのでエージェントは企業を見て仕事をします。自分はお客さんのつもりで就活エージェントを利用したとしても、結局は企業様に有利な形で話がすすめられてしまいがちです。
これは利用する前の注意として、理解しておくべきです。
あとは企業側にもなるべく迷惑はかけないマナーは大切にしたほうがよいですね。どこに就職するにせよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
25卒です。マイナビエージェント利用していました。高圧的な態度が気になりました。ただ、同時並行で利用していたキャリアパークの方がひどい対応でした。興味のない業界に誘導されました。それだけではなく、自身で受けていた企業の面接と説明会が重なり、説明会を受けられないと電話で伝えた際に、担当者の態度が豹変しました。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
就活(転職)エージェントは結局は決めた数が成績になるからね、親身になってなんてやってくれる人は稀なんじゃない。自分は転職で利用したけどプロフィール登録をWEBでした瞬間に電話がかかってきてビビった(しかも夜)。もう何回も何回もかかってきた。で、そのうちの1人に対応してもらったけど自分はたいした人材じゃなかったから塩対応だった。まあ結局直接申し込んで決めたけど。エージェントしか持ってない求人もあるから使ってもいいかもだけど色んな媒体や企業に直接とか色々試して損はないよ。基本エージェントは決めて欲しいところや決めやすいとこをやたら勧める。余程エリートじゃなきゃブラックばりじゃないかな…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
転職エージェントをリクルートとマイナビとdodaとMS Japan使ってましたが、リクルート以外は酷すぎました。特にdodaは企業に開示してほしくない選考に不利な情報を企業側に伝えてたことを途中で知りました。しかも、社会人とは思えないような「うんうん」と言うふうに相槌を取る人もいました。
転職エージェントは企業から報酬得てるので、一部の就活者以外は不利になるようにして門を狭めています。
企業よりも転職エージェントが力を持ち、中身はブラックボックス状態です。はっきり言って転職エージェントはこの世からなくして直接応募制度にするべきです。
▲101 ▼16
=+=+=+=+=
マイナビと並ぶ有名エージェントサービスを使って転職活動したときの話。 併願を進められたので、3社選考を進めていたら、信じられないことに3社全てに併願していることをバラされた、しかも企業名まで。 バラされたのを知ったのは、受けていた企業の担当者から「エージェントさんがこんなこと言っていたのですが・・・」とわざわざ電話で教えてくれた。 リクルートってこんなこと平気でやるんだと思って、それ以降はリクルートのサービスを一切使わなくなった。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
利用した事が有りますがエージェントに話を聞くと、内定が出た就職してくれると350万の売上になるとのこと。一人が紹介から就職するだけでそれだけ利益が出るならそりゃあ必死になりますよね。企業によって違いますが、想定年収の2割から4割が報酬として受け取れると。企業とのやり取りでは邪魔なだけでしたが。いい商売です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の就職の場ってのは形骸化していて衰退の象徴だとは思いませんか?、そもそも論としてこういった中間業者は社会に必要ですか?企業にとっても本当は全く必要ないのではないですか? 体系化された就活マナーを履行するなんとなく整ってるように見せてくる人ばかりでそのお見合いやる意味あります?なんでこんなことが慣習になってるのか不思議でならない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
以前マイナビで気になる求人に応募して面接の日時など連絡が来たので、その企業に1人で面接に行ったら「1人で来たんですか?担当者と一緒じゃないんですか?」ととても不思議がられた。特にそんな連絡はもらっておらず、この日時に行ってと言われたから来たと言ったら「普通は担当者が一緒に来るものなんですが…」と迷惑そうな対応をされた。 面接後、そのことをマイナビの担当者に伝えたら「えっ?担当者が行くことにはなっていませんでしたが」と企業とのやりとりがちゃんとされていないようだった。 それ以来マイナビは信用出来ないと思って利用しなくなったが、十数年経っても求人を探しているのかとしつこく何度と連絡してきていた。 あまりにもしつこいからメールアドレスを変えて、電話も着信拒否にした。 この記事を読んで、やっぱりマイナビは信用出来ないと思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前、試しにリクルートエージェントに登録してみたら、さっそく事務所に呼び出された。 キャリアを活かした専門職を希望していたのですが、提示された求人情報は全くキャリアとは関係のないどころか未経験の求人ばかりでした。 話もそこそこで「とりあえず今提示させていただいた求人には全て応募しておきますね」と勝手に進められそうになったので「希望する企業がないので応募はやめて欲しい」と伝えると「あなたは年齢も高いしキャリアにも難がある。高望みしすぎると転職できませんよ」と物凄く失礼なことを言い出したので退室した。 結局エージェントは企業に紹介したらした分だけマージンがもらえるので、利用者の人生なんて何にも考えてない。口車に乗せられて、人生の道を間違えた人も多いだろうなと思います。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
エージェントはマイナビとリクナビを一時利用していたがタチの悪さが余りにも腹たって、どちらも縁切りしました。 エージェントサービスは記事にもある様にエージェント側と企業側との取引が先ず最優先として在るので求職者の方は蔑ろにされがち。 実際、自分もエージェントサービスを利用した事がありますが、早い段階で不快不愉快な思いを抱き、エージェントサービスは解約しました。 それでも暫くは担当者が複数入れ替わりながらしつこく紹介などの連絡が届いてました。 担当者自身のインセンティブ収入になるからでしょうが、求職者の事を本当に思ってやってるであろう方は少ないのでは?と身をもって体験した次第です。 正直なところ自分の為に親身になってやってくれている〜なんて思わない事です。 とにかく契約取れればそれで良い!の営業スタンスでやってる連中なのだと思っていた方がいい。 結果、良い会社と繋げて貰えたならラッキーなだけ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私の家族の話です。看護師の転職でマイナビ看護師を利用した際、全く希望していない医療機関との面接を勝手に設定されていたことがあったそうです。 最初はまあご縁ですしーなどとしらばっくれていましたが、さすがに怒ると慌てて平謝りしたそうです。 今までも色々やらかしてきているんじゃないかなと心配になります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私も以前、内定が出た後に就活することについて、不義理に当たらないか、大学の教授に相談したことがあります。
その先生は・・・ 「職業選択の自由は日本国憲法に定められた権利だから、誰に気兼ねすることなく、あなたが納得できるように活動しなさい」と仰った。
あれから二十年近く経つが、あの時の言葉は忘れない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今時エージェントなんて使わずともWEBからの直接応募でどこなりと面接に進めるでしょ。 むしろ自分で見つけてから応募する分直接応募の方が確率が高い気すらするし、それで落ちる企業ならエージェント契約だろうがどうせ落ちる。
一昔前前なら、そもそも知る由もない企業を紹介してもらえる可能性はあっただろうけど、今はネットで公開するのが基本だし、スタートアップ狙いでなければエージェントを通す意味が分からない。
と、実は企業側も分かってる事なんだが、構造上の問題として根深いんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分で、職安行って仕事探して、求人票見て 紹介状発行してもらって、履歴書経歴書作成して、郵送して、合否の結果を待って、めでたく内定できたらそれでいいし、不採用ならまた職安行って~の繰り返し。 それが1回で終わるか(内定)短期で済むか、長期化するかはまさに自分次第。 頑張りましょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
個別エージェントって、転職でしか使ったことないけど、エージェントの収益構造だから、リストラ企業からお金もらう再就職支援は、「どんどん応募して内定もらって下さい。」ってスタンスだが、個人で申し込むところは、ほぼ一社ずつ応募して内定もらったら、辞退しない限り、新たな案件はなしって感じが普通だと思うけど、大学側がお金を出していないなら、そのエージェントで応募して内定もらったら、その会社に行くか、辞退する(そのエージェントから手を引くのを含む)じゃないの?自分の意思で応募してるんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転職に際してエージェントを使ってみたけど、正直全く必要ないと思った 転職サイト内にある求人情報から斡旋先を探すだけなら自分でできるし、いざ応募先が決まったからと言って別に何を手解きしてくれるわけでもない
強いて言えば履歴書や職務経歴書の添削はしてくれるが、私の場合特に直す部分がなかったらしく、まともな国語力があればなんてことはない 感謝なんてしようにも、なに一つ感謝できる材料なんてなかったよ? 結局会社も自力で応募したところに決まったし こんなこと言うなら、それなりの助力になってて然るべきだと思うけど
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
転職成功につき報酬を得るビジネスモデルなので、広告打ちまくってやたらと転職を煽ってますよね。 会社から辞めれば辞めるほど顧客になるので儲かるわけですが、せっかく研修費かけて育成した社員を「成長のため」として煽ってどんどん辞めさせられたら、たまったもんではないですね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
私の研究室の大学院生で実験がまともにできないで困っているM1学生が一番最初にコンサルティング会社に内定を頂きました。とても推薦できませんが会社の人事選考を尊重して書類にはハンコをつきました。 これまでも似たようなケースはありましたが、それでもしばらくは何とかやっていけるようです。誰でもいいということでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
転職だけど、ある会社の内定を得て、少し考えたいのと家族に説明が必要なので1週間くれと言ったら明日までに決めろとエージェントに言われた。
内定先企業の意向と聞いたので、そんなに人生でも大事な決断を急かすのかと幻滅して内定辞退したら、先方企業から話をしたいと言われてエージェントなしで話をしたら、明日決めろなんて言ってないとのこと。
期末だったので成績の問題だったのかな?その会社には落ち度ないが、転職するとそいつの手柄になるのがシャクでやっぱり辞退した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代エージェントを数社利用しましたが、結局は担当してくれる人次第って感じでした。とある会社は対応があまりに酷く担当者を変えてもらいましたが後任の方が親身に対応してくれて、その方のおかげでうまく選考も進めることができました。それよりも大学の就職課の対応が酷かったので利用は一度きりでした。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
リクナビ・マイナビ・dodaのエージェントを転職時に縁あって使いましたが、マイナビだけが対応最低だったので、自分もオススメしないですね。 自分の場合は、登録後にエージェントお抱えの企業の紹介を受けましたが、希望面と大きな齟齬があったので、改めて京橋のオフィスにて面談で詳細を詰めたら、その後はしばらく連絡無し。数週間後に連絡したら、登録を解除したいという対応でした。しかも役職者でしたからね、その人。 逆にリクナビ・dodaのエージェントは良い意味で大差ないと感じました。勿論エージェント担当者の質に依存するところはありますが、可能な範囲で選択肢を提示してくれしたし、こちらの視野を広げる様な提案もしてくれて本当に感謝してます。 少なくともマイナビみたいな不誠実な対応をされたことは無かったですね。 自分の周りも同じ経験をしているので、恐らく本質的にそういう組織体なんだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エージェントの仕事してましたが、エージェントから企業紹介してもらってその会社のHPなどから直で受けるのが一番効果的。 人材紹介の紹介料は安くても100万ぐらい。 採用する側からしても100万出して取ると判断されるのはハードルが高くなってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ビジネスとして考えたら当たり前の事の様な気もするのだが…。
内定辞退は早めにしてもらわないと… 企業側は不利益になるし、支援サービス側も違う学生にチャンスを振り分けられなくなる。
どこに視点を置くかに寄って賛否が分かれてしまう問題ではあると感じます。 紹介料うんぬんだけの話ではないと思う。 学生に対する発言内容には少し問題もありますが…。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
中途採用ですらロクに経歴も見ずに「大丈夫なんで受けましょう!」と現職と並行する転職活動なのに大量応募させようとしてくる。 正しく使えるならスケジュール調整やら年収交渉やらをさせられるけど、向こうの言いなりではなかなか難しい。 特に新卒学生なんか、言いくるめられてしまうから意図しない企業に就職せざるを得なくなるというのはありそう。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
この企業と取り引きしていましたが、経団連ルールに則り…とか、学生ファースト…とか聞こえがいいことばかり営業担当は言ってきますが、結局ルールを守ってないし、学生ファーストではないことを再認識することができました。
就活の早期化が問題になっていますが、それを扇動しているのはナビサイト運営会社や就活エージェント会社です。 企業と学生双方に対して「出遅れると負けますよ」と脅して、ナビサイト運営会社が主催するイベントやナビサイトのオープンをどんどん早期化してきます。(当然早期化するほど、企業はナビサイト運営会社に多くお金を払うことになります。) こういった企業を規制しないと、大学一年生から就活させるようなサービスが始まりますよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
人を入れる毎に紹介先から報酬貰える特性上、メリットの大きいお得意様にどんどん紹介したくなるのは当たり前で、エージェント系も大手の求人会社も信用ならない人が多かったから、どこでもいいから入社したい、という追い込まれてる人にはいいかもしれない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Web登録求人は2ヶ月間限定就労でした。なるほど人の入れ替えをすればするほど仲介業者が儲かる仕組みだったのですね。これでは賃上げ推奨するどころか雇い止めが多発し益々貧困が蔓延してしまう。やっぱり上場企業がボロ儲けして労働者階級は物価高騰に配慮されていないですね。政府は目先の税収ばかり加味してこの様な事例を黙認しているのでしょう。つまり搾り取れる案件を優遇してさほど搾取出来ない国民は切り捨ての駒の扱いにしておる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに良い制度やシステムができても、抜け道を見つけ利益を搾取する悪者、悪徳業者が出て来ますね。 紹介した企業に入社させるために就活を終わらせる「オワハラ」があるとは言語道断です。 より良い企業に就職したい学生や、より優秀な学生を採用したい企業、双方にとっての利益損失になる行為で悪質です。 以前から懸念されていたとのことですが、防止対策が遅過ぎます。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
マイナビがどこから売上金もらうかと考えれば、制度やシステムの問題で 今回の様な問題の苦情を国が放置してたのも問題
学生、利用者の苦情や便宜なんかより社の利益優先 国は許認可権もって事業許可出してるんだから、同社にヒアリングや、公開説明生中継でをさせるくらいの事をするべきなんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
エージェントの行動には疑問がある。 転職を考えていた時に、エージェントにお世話になろうと思ったが、とにかく面接を受けさせる。気になってもいない業種にも、受かりそうにない所にも。 仕事をしながらの転職活動なのに週が面接で潰れるんじゃないかと思うくらい紹介してくる。 転職者の事は考えていないんだな、と思って離れたがもう二度と世話になろうとは思わない。 エージェントへ自分本意な会社だと嫌な印象しかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エージェントの立場からすれば、「就活を終わらせろ」は当たり前の対応だと思います。大体今の学生は何社もの会社から内定をもらい、ぎりぎりになって内定辞退をしたり、これでは企業側が困ってしまうということが多く見られます。売り手市場であるがゆえでしょうかね…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結論、人事部、管理職のほとんどが機能していない会社が多い もちろん、全員ではない
機能していない会社の人事は、自分の成績がKPIのため、ミスマッチであろうと、求職者に不利な採用であっても、件数をこなすことだけが仕事のため、中身などどうでも良いと思っている 同様にダメな管理職は経営陣に嘘の情報で仕事をしているフリをし、多くの人材を雇ったり経費をかけて会社に多額の赤字を作る しかしそれも未来の黒字の為と、黒字化は数年先であると次から次に予定を先延ばしし、やっている事を正当化する 当然、黒字化する事はなく、無駄なサービス、無駄なプレスリリースの数々で、プレスリリースで打ち上げた未来が訪れる事はない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなところを介して就職するより地域の情報誌みたいなのが毎月届くと思うのですがそちらの求人の方がよほどいいと思います やっぱりみんないい所に就職しようと奮起しているのだと思うのですが 最初は地元でゆっくり働いて色々な経験をした後いい所で就職すればいいのかなと思っております しかしその頃は地元の仕事が楽しすぎて結局最後まで地元で働いていたりするのです
▲37 ▼77
=+=+=+=+=
自分もありました。中途で他の職場に変わろうとして内定を得た後、気が変わって転職をやめたら、エージェントから執拗に電話がかかってきましたね。後から知ったことですが、うちの職種では、エージェントは転職者の年俸の1/4くらいを受け入れ先から紹介料として受け取るみたいですね。ヤXザ??だからよく職場の採用ページには、エージェントを使わずに直接応募してくださいって記載ありますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはオワハラは有。 別にオワハラされて嫌なら他に行けばいいだけ。 エージェントは企業から報酬を受けるわけでそりゃあ学生の味方ではないですよ。
オワハラを受け入れてその会社に入社するか、ヤバイ会社だと諦めて他に行くかは自由なはず。 オワハラしてくれれば入社前にヤバイ会社なのがわかるんだから好都合でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エージェントって成功報酬制だから対象が若い人の方に注力する 中高年(40代以降)についてはかなりテキトウ 何故かというと日本の企業が若い人間の方が良しとなっているからだね これ、女性は若い方がいいみたいなのと一緒だと思うね だから新卒、準新卒をこぞって発掘したがるんだよね 今後の日本を見据えるならまさに中高年にいかに働いてもらうかを考えなければいけないのにこれだからね…
▲26 ▼1
|
![]() |