( 242013 ) 2024/12/31 03:58:17 2 00 新東名下りのトンネル内で渋滞中の乗用車など7台が絡む事故 一部区間で3時間通行止めに ほとんどの車が帰省中東海テレビ 12/30(月) 21:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c28a28ca566a75c312465c769ee1eabf1efe3e4 |
( 242017 ) 2024/12/31 03:58:17 0 00 =+=+=+=+=
今日新東名下りを通りました。 通った時には通行止めは解除されていましたが、現場より手前の別のトンネル内でも5〜6台が玉突きして追い越し車線を塞いでいました。
みんな飛ばしてるのに車間つめ過ぎ! 車間開けて目の前の車だけでは無くて、そのさらに前の車の流れにも注意するといいと思います。
さらに前の車が見えなければ、十分車間距離を開けましょう。 追い越し車線を割り込みされても到着時刻が1分も変わりませんよ。事故したら1分どころじゃ済まないですからね。
皆さん安全運転で平和な年明けを迎えましょう。
▲868 ▼49
=+=+=+=+=
私が免許を取った40年位前は高速道路では緩やかにハンドルを切ると教えてもらったと思います。スピードが出ているため、急ハンドルは危険であると。しかし最近高速道路で車線変更する車はほとんどと言っていいほど急ハンドルで車線変更しています。車の性能が良くなったとは言え自分の腕前や車を過信していると怖いです。安全運転が1番。
▲264 ▼19
=+=+=+=+=
この渋滞に巻き込まれた内の一人です… 路肩を走り抜ける人 ほどよく車間距離あけて走っているところに入って来る人 ウインカー出したと同時に無理矢理入って来る人 怖いなぁ…と思いながら走っていました。みんなが安全運転を心掛けてハンドル握ってくれたら事故も減るのにな… バイクの人もすり抜け気を付けてね
▲162 ▼10
=+=+=+=+=
ブレーキ踏んでるけど、一般道並の速度にならないから大丈夫だろうと気抜いてたんだろうね。 気づいたら40キロぐらいになってブレーキが間に合わず突っ込んで車間詰めまくってる後続車がどんどん突っ込みまくる。 大体はながら走行で気づくの遅れたか4,50キロぐらいの速度まで落ちるとは想定していない運転をしているかのどちらか。 普段乗らない人はまずは通る道路で事故が多い区間を調べる必要があるね。 通り慣れてない人はトンネル内が若干登り坂と下り坂っていうのも気づかないと思うけどね。
東名とは違ってICの区間が長いし、スマートインターなくて逃げ道ないんだから慎重に運転してくれよ。
▲128 ▼19
=+=+=+=+=
最近のドライバーは異常を感じたら減速すると言うことを知らないあと追い越す訳でもないのに追い越し車線を走行車線の車に追い越されて行くドライバーも見ます 使う時だけ格安レンタカー借りるにわかドライバーも居るので連休中の道路は危険がいっぱいです 右折するのに右のラインに寄せ切らないとか合図出さないとかとにかく試験場で買ってきた運転免許持ってるので要注意ですね
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
渋滞最後尾になった時は車間を開けておく、トラックの間に入らない。というのを心がけています。
たまにタンクローリーや大型トラックが渋滞時や最後尾の時に車間あけていることがありますが、それは後続車追突時のリスクを考えてのことらしいので、絶対に無理に前にはいるのはやめましょう。
ある程度車間が保てそうなら入ってもいいですが、トラックの間に挟まれると潰される可能性があります。
入らない方が無難です。
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
通行止めが解除されたのを知り出発しましたが、港北過ぎた辺りから海老名SAの手前までプラス60分の渋滞にハマり洗礼を受けました。渋滞の中でも3件追突事故が発生していて、パトカーが処理を終えて、サイレンを鳴らして次の事故現場に向かっていました。 その後は順調でしたが、追越車線をずっと走る車がたくさんいて、飛ばす車は左から抜いていったり無法状態でいつ事故が起きてもおかしくない状態でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たった今このサイトを見たところだし詳しい情報を知らないから、間違っているかもしれないけれど、この手の事故の場合には大抵は追突車両の前方不注意が原因でしょうね。追突した前方6台を巻き込んだというのなら、かなりのスピードで追突したのでしょうか?
渋滞・低速走行中に無用に長い車間距離を取るのは良くないとは思うけれど、こんな場合に備えて、少なくとも後続する数台の車両の状況を確認するまでは、自分の車両だけが犠牲になる覚悟で、前車両との車間距離は長めにとっておいた方がいいかもしれませんね。
皆さんご安全に。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
車が動いてる最中は前ぐらいしっかり見とけよ。 安全確認のため、前方から視線を外す時ですら、状況見極めて極力短時間でやるけど、かま掘るような人って運転に関係ない事で長々視線外すか、基本的にボーっとしてるんだろ? 運転ってすごく疲れるのよ。おしゃべりに夢中になったり、大音量で音楽聴いたり、片肘ついて片手運転&斜めに座ったり、前走車だけ見て運転したり、スマホいじったり、考え事しながらするもんじゃない。 100%運転に集中しててかま掘るなら、それも運転向いてないよ。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
追突は一番やってはいけない事故です。 車間距離をしっかりとり、前方をちゃんとみてれば、 突発的なことがなければ十分に防げます。 追突事故を起こした場合には、罰則をもっと厳しくすべき だと思います。
▲109 ▼17
=+=+=+=+=
いなさJCT~豊田JCT間の下り線は、 それまでの快適な幅の広い3車線から、 2車線に絞られて道幅も狭くなりトンネルだらけ、速度が低下して車同士が密集して抜かすに抜かせず、非常にストレスを感じる区間です。 恐らく多くのドライバーが「前の車何やってんだよ!」とイライラしながら右へ左へ縫うように車線変更する非常に危険な状態になります。それで事故になれば、道幅が狭いので路肩などからも事故を回避できず、即座に通行止めになります。 渋滞状況にもよりますが、特に行楽・帰省シーズンはこの区間を避けて旧東名に逃げたほうが賢明だと思います。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
車間距離あけてない車多いですよね。
仕事柄毎日運転しますが 大型連休の時のいつもの道のかんじが違うので 更に気をつけて運転してますけど
急いだ所で到着時間がすごく変わるわけでもないし
以前 車間距離は心のゆとりとステッカー貼ってある車を見て 確かにと納得
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長期連休、週末ほど気合いの入った下手くその危ない運転が目に付きますね。 その速度でこの車間に入って来る?も。結果ブレーキふみふみやはり下手。 アクセルワークで速度車間をコントロール出来ないのは流れに乗れてないと思うんだがね。 前見て周りを確認しながら安全に走ってほしいですね。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
今日の午前東名高速の上りを運転していました。 新城手前の新東名からの合流がめちゃくちゃ混んでいた理由がわかりました。
今日はブレーキを頻繁に踏む人が多かったです。 運転自体は慣れているけど高速道路に慣れていない方に感じたので、本当に久しぶりの運転の方よりも怖い印象を受けました。 高速上はレンタカーはそこまで多くなかったです。都内に入ったらレンタカーが多かったですが。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
高速道路の渋滞で減速や停止中の車に突っ込む事故が後を絶たない。高速道路には渋滞を知らせる電光掲示板もあるが意に介さず前方注視の運転の基本も守らず前の車に突っ込んでしまう公道を走るレベルでない運転の基本が出来ていない下手な運転が事故を招く。こんな車には遭遇したくないが遭遇したら事故に巻き込まれ終わりかもね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
しっかり車間距離取っていれば、 ここまでの大事故にはならなかったでしょう。 またこの時期幹線道の平均スピードも 軒並み10~20Kmダウンです。 車に乗り慣れていないドライバーが 多数道路に溢れているという証左ですね。 なるべく出かけない、 出かけるときは普段よりさらに用心する。 巻き込まれるのは御免被ります。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
地元民です。この地域は山間部トンネルが連続し、おまけにインターも無く、片側2車線です。ドライバーはトンネルで大抵スピードを落とすので、やがて渋滞になり、そこへ後続車特に大型トラックが気づかず追突、死亡事故もおきています。また比較的新しい道路なので、クルマでオプションで内蔵のナビだと中古ではアップグレード出来ず、目隠し状態でもあります。自分もそうですが、何故地元のメーカーはサービスをそうさせているのか疑問。スマホで対応すれば良いという事だろうかと思うが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
岡崎東IC~新城IC間は、本当に事故が多い。 山間部を通るのでトンネルや勾配の続く形状なのでスピードの「遲速」が発生します。 地元民ではありますが、この区間をあまり走りたくないから西へ行くには東名・豊川ICを利用して名古屋方面に行くことがほとんどです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型連休になると決まって発生する玉突き事故。多くは運転に不慣れなサンデードライバーだと思いますが追突は防ぎようがありませんが早めのポンピングブレーキ等を心がけたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さっきまで高速を走っていたが、運転が下手な人が多すぎて危険な状態だった ミラーチェックせずに強引に車線変更してきたり、右側や真ん中のレーンをゆっくり走って退かない(法規上は追い越しをしない車は左車線を走らなければならない)とか、無灯火運転、最低速度違反など、もう無茶苦茶 事故が起きない事の方が奇跡的 運転が下手な人に免許出し過ぎです 家内が免許を持っているが、全く運転できず、本人もあり得ないと言っている 日本って不思議な国だ
▲139 ▼8
=+=+=+=+=
30日、一般道でもサンデードライバーは酷かった。 ウインカー出さずにいきなり車線変更、二車線の交差点では左折しながら内側の車線から外側の車線に入ってくる、駐車場では、曲がり角から逆走してくる。 周りの事見えていないのか、考えないのか、通勤電車でもスマホしか見ていないようなサンデードライバーは、普段から何も考えていない、気が利かない人達なのでしょうと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普段高速使わない人が、車間なく走るからブレーキ踏んでも間に合わない。 トンネル入ったら、トンネル苦手な人とかめちゃくちゃブレーキ踏んだりしてスピード落とす人居るからね! ちゃんと前みて車間あけてたらぶつからないけどね! 帰省中にお疲れさまぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎日営業で東名走ってると、全く高速道路に乗りなれてない車を多く見かける。トンネル前で急減速する車や3車線の第2レーンを80㎞で延々と走行する車も驚くほど多い。そういう車ほど減速すべきところで減速しないし、本当に危険な車。1秒で自分の車がどれほど進むかわかってない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直こんな限られた日数の年末年始の何が起こるかわからない何百キロの間を不馴れな何十万台の自家用車の中に自ら混ざりにいくなんて考えられない。 不運もくそもなく無事に着ける方がよほどラッキー。 それだけでも幸運を浪費してると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路上に渋滞情報が掲示されていなかったのか?よく高速道では、事故、渋滞情報が電光掲示板にかかれている。注意して見ていればわかる。渋滞している最後尾の車両はハザードランプもつけていると思う。高速道で走っているスピードで追突されたらたまらない。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
渋滞の最後尾に着くと、ハザードを点けて 前のクルマとやや距離を置いて待機しているが、 最近、気になるのがその後ろにやってくる クルマがハザードを出さない事が異様に多いこと。 ちゃんと渋滞に気づいて停まってくれるのか? バックミラーを見ながらヒヤヒヤしてしまう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
トンネル内って、一歩間違えば炎上して被害は大きくなる。ライトつけないやつもいるし、トンネルだからとばすやつもいる。 そんなに死に急ぎたいかね。 通行止めされたら、何のための高速なのか。 自分は大丈夫ってやつが1番危ない。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
急速に普及したACCも原因あると思う。 もちろんちゃんと使えば楽だし快適な機能だけど、それに頼りきりで不測の事態に対応出来ないドライバーが増えてると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
静岡側は3車線120㌔、愛知側は2車線100㌔。 下り線は狭く感じますね。 更に、長いトンネルが多いです。 連休の度に事故渋滞が起きてます。
気をつけて故郷へ帰ってください。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
あの辺の新東名は2車線で路肩も狭い。 トラックが追い越し車線塞ぐと前に出れない普通車がイライラし、イライラの念がこもる 念がこもると事故や火災が起きやすくなる。 特にトンネル内はこもりやすい。地鎮祭をきちんとやってから3車線で造るべきだったな?ちなみに地鎮祭出来てないぞ。 地鎮祭は棒に紙付けて振っても全く意味ないし出来ない。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
車間距離保持と制限速度遵守、簡単な事なのに其れすら出来ない公道ドライバーが多すぎる。 諸々の税金増やす以前に、サギや飲酒絡み含めた犯罪や交通違反に対して、罰金罰則どんどん厳罰化すりゃいいのに…と感じる今日この頃。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長期休暇に浮かれてないで、 事故を起こしたときの自他に生じる被害を念頭に、 常に前方をよく見て、責任感と緊張感を持って運転してほしいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンデードライバー続出で、連休は毎回このような事故が起こる。 そして、日頃乗ってないクルマを急に動かすから、故障やらでよく止まってる。
▲152 ▼10
=+=+=+=+=
サンデードライバーとはよく言うが9日間もあれば確率は上がるわな。休みの日にまで車乗って渋滞に巻き込まれに行って挙げ句の果てに事故られて足止めされて疲れ果て。好きやね〜毎度毎度。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転やオートクルーズなんかより、追突防止と人間を轢かない安全装置を全車に義務付けてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始やお盆それとゴールデンウィークでは腕頭とも未熟なドライバーが高速道になだれ込んでくる。 そのような者が1人いるだけで渋滞に巻き込まれたり、通行止めで高速道から降ろされたり強いられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前日にこの区間走りましたが、車間距離短すぎ ウインカーレス車線変更 謎の急ブレーキ ……………一般道以下の走りです。 私はウインカーを長めに点けて車線変更したり車間空けてましたが サービスエリアで下手くそが!!と変な奴に怒鳴られました。 長期休み中は出かけるものじゃないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スムーズな走行の為に車間距離を十分とる人がベストですよね。慎重に運転してブレーキを必要以上にとり、必要なスピードを出せない人が危険な渋滞を作り、追い越し車線を走り続ける人が高速道路の流れを止め、イライラした人が攻撃的に運転する。で、思うけど…時速60〜70キロで運転する人…高速道路使う必要なくね??と思う。邪魔です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新東名は静岡県は3車線だけど、愛知県に入ると2車線に変わる。とても運転しづらい。事故も多い。 新東名作る時、愛知県が3車線は贅沢だろうと言ったとか。先を見る目がないねえ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アクセル踏んでハンドルを回せれば、 運転できていると思っているから起きている事故。 運転免許に値しない人に、免許証を渡しすぎた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新しく出来たのに渋滞、速度も120キロだせるのに、何処が渋滞の原因か?料金所なら何十年も問題になるからなんとかすべきだと思う。
▲3 ▼45
=+=+=+=+=
この辺りのトンネルでの事故は連休恒例ですね。たった1人の油断が多くの人に迷惑を掛けるので気を引き締めて運転してもらいたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路なんて居眠り、脇見、スピード超過、車間距離、これだけやってれば事故する方が難しい。信号もないし交差点もないし(合流はある)人も飛び出して来ない。高速道路でもらい事故以外で事故するヤツは運転するなよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新東名の最高速度が120キロだから、それ以上にぶっ飛ばしてくる車同士が追い越し車線を競争してるもん! 事故も起きますよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
新東名の岡崎~静岡県境は道路構造が悪い空いてても走りにくいんだから事故多発もわかる、かなり頑丈な車で利用しないと命落とす率高い
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
車間距離も取らずに走っているから追突するんだよ トンネル内で火災が発生したら最悪な事態になることを知らないのか! 1979年に発生した日本坂トンネルの事故も知らない連中だろうね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高速すべてのトンネル内で 車線変更禁止にしてほしい 高速で暗闇ジグザグ運転 危なくて危なくて! 道路公団も事故抑制の努力すべし
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも、車間距離はしっかりとって、運転中は絶対スマホを見ない。 それを全員が徹底しましょう。 事故してからでは遅い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路で車間詰めて走っていたら、前車との距離が気になって自分が疲れるんじゃないの? 自分なら、車間距離十分に取って走行するけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
散々煽り止めろって言われてんのにそれでもやってっからこうなる。巻き込まれただけの人は大変気の毒。 早く完全自動化が進んで、煽り煽られなんて無くなればいいのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
めっちゃスピード出して 車線変更何回もする者 それでも赤信号で止まれば すぐ追いつくし 目先のことばかりしか見てない 遠くの次の信号でどうなるかくらい だいたい予測したらわかるけどね 車線変更繰り返しても 到着時間はそんなに変わらんよ よーく考えて運転しろ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始はふだん運転しないサンドラ中のサンドラが わんさか湧いてくるから事故も増えるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トラック乗ってますけど
この区間ノーマルシーズンでも走りづらいから通りたくない
浜松いなさから、東名に切り替えてます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホントに連休中は、下手くそが多い。 自覚が無いから、更にたちが悪い。 運転に自信が無ければ、公共交通機関を選択して頂きたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
免許取り立てみたいな運転してる人が多くなったなぁ やっぱり高齢者が多いね、 いきなり曲がったり、一定の速度で走らなかったり、危ねぇよホント
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
全然前を見てないドライバーの多い事多い事。今だにスマホ見ながら運転するアホもいるし、なんかみんな慣れてくると「自分は運転が上手い」と勘違いしているのでは?違うから「下っっ手くそ」過ぎるから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一方通行、自転車や歩行者はいない、信号もない、なぜ事故る? 事故ったり、故障したら罰金を取ればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新東名は一番右の追い越し車線が一番車が多い。トロトロ走り続けるのホント迷惑。で、一番左の車線が空いてるから左から追い越しする車いてぐちゃぐちゃ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
よく追突が頻発する魔のところです。 構造に何らかの問題があるのでしょう。 ザク部になっていて車が溜まりやすいとか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新東名高速道路は構造上カーブが比較的少ないんだよね。だからスピードが出やすい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、このような事故が起こる事は分かっているだろうに・・・。 何で、運転に余裕を持てないのかね? 本当、こう言う場面で他人事やと思っているから、事故るねん・・・。 何年も同じ事を繰り返して・・・ 学ばんのやね・・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ減速と停止で点くランプを変えて欲しい 2台前も見てれば良いんだけどさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東名なんか週末の度に事故だ。 オートクルーズも一因かな。テスラが絡んでいる事故も見かけた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この区間の事故多発具合は尋常じゃないな いわくある場所に通してしまった道路だったんじゃないか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
結局衝突安全ブレーキやらコスト掛けてもドライバー意識が変わらなければ、そんなの役立たずという事だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも新東名のこの区間何よ? 2車線の狭いトンネルばっかりで絶対に失敗。 間違いなく渋滞するし事故も無くならん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に車間距離短い運転手ばかりだしな。 間に入られたくないのか 空間把握ができないのか知らんけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンドイッチで、車ぺしゃんこになり、その幅が30cmに圧縮された事故が今年あったなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日、新東名高速を走ったけど 絶対走行車線に戻らないマンが多すぎで 疲れる
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
車の性能は日々進歩しても最終的に運転する人がどうしようもなければダメなのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん上手下手に関わらず今一度自身の運転を見直して気を付けましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
渋滞すると強引な割り込みが増えて車間距離がどんどん詰まる悪循環
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
死亡者が出なくてよかった⋯ 突っ込んだドライバー 免許返納レベルだな しっかり6台分の賠償してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この事故のおかげでハンドル時間がオーバーしたよ 損害賠償したいくらいだよ、直線で事故るやつは運転するな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この時期 日頃運転されない方々が 増えて 日頃の流れとか 仕組みを理解されない 不慣れな方々が、、、
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
いつも思う。 高速で渋滞を起こす原因の事故を起こした奴に高速代を請求したいと。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
よそ見してたのか?前見てたら当たり前に分かる!迷惑なドライバーは高速はヤメてくれ!こりゃ明日もくだらん事故があるな!
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
あのあたり狭く感じるのに車間詰めすぎな気がする。 大型車も多いし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年内年始の物流業界のお仕事に迷惑かけないでください 高速道路はあなたのためでないです。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
年末年始は下手くそが多すぎてイライラするので帰省するのやめたわ
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
サンデードライバーが多いから、この時期は運転注意しないといけません!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
運転に不向きな人が自動車学校を通い何回も落ちながらやっと貰えた免許所、だから事故は増える(笑)
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
7台が絡む玉突きってノーブレーキで突っ込んだのか?一体どーこ見て運転してんだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
必ずサンデードライバーがやらかすよね ただでさえ渋滞してんのに迷惑だなぁ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始は車移動はしないで引きこもります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時期にペーパードライバーやサンデードライバーには運転しないで欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここいっつも事故るよね なにが事故らせるのだろう 直線すぎるから?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転を軽視してる奴は多いと思う
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路の渋滞中は、ほぼバックミラー見てる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分から渋滞作るほど暇なんだろ
▲32 ▼2
|
![]() |