( 242028 ) 2024/12/31 04:16:43 2 00 ひろゆき氏、オーバーツーリズム問題に見解「寺社等の外国人入場料金値上げ、なんでやらないんだろう?」よろず~ニュース 12/30(月) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/554461a22cd39b6cb0724673e70fa25a6a1c0045 |
( 242031 ) 2024/12/31 04:16:43 0 00 ひろゆき氏
2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき(西村博之)氏が30日、自身のX(旧ツイッター)を更新。日本を訪れる外国人観光客が急増する中、地元住民の生活に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」問題も浮上しており、その打開策として「寺社などでの外国人入場料金の値上げ」など私見を綴った。
ひろゆき氏は「京都や富士吉田市などの観光客多過ぎて渋滞しまくりで生活もままならないオーバーツーリズムの地域は、寺社とかの外国人入場料金を値上げすれば良いと思うんだけど、なんでやらないんだろう?他の国では、遺跡や美術館が外国人料金なのは良くあるんだけど、、、」と投稿した。
この投稿に対して寄せられる意見について、ひろゆき氏は対応を続けた。
Xユーザーからの「人種で料金を分けると差別につながるが、国籍ならセーフ」という趣旨の見解に対して、同氏は「日本在住の人は日本に納税してるからセーフという考えでもいけるかと。」と付け加えた。また、「外国人だけ追加的拝観料等を取るのは全く賛成ですが徴収の手間を考えると現実には中々難しいと思います」という指摘には「収益が上がるので手間の分だけ人を雇えば良いかと。」と回答。さらに、「パッと見わからないです。中国韓国の人が多い」という声には「『免許証、マイナンバーカード、学生証が掲示出来ない大人は、外国人料金になります』 と、書いておけば良いかと。」と提案した。
政府観光局は今月18日、1~11月に訪日した外国人客が推計で3337万9900人となり、通年で過去最多だった2019年の3188万人を超えたと発表した。円安の影響もあり、25年も好調を維持する見通しだが、その一方で、交通渋滞や混雑などの「オーバーツーリズム」が各地で発生している。政府が掲げる「30年に訪日客6000万人」を実現するためには、地元住民の生活環境をどう維持していくかということも課題となっている。
(よろず~ニュース編集部)
よろず~ニュース
|
( 242032 ) 2024/12/31 04:16:43 0 00 =+=+=+=+=
日本人は人がいいから海外観光客から多くとるのは可哀そうとか失礼とか人種差別だとか言うけど、むしろ海外では観光客からのみ多く取るのは当然。 それは差別でも何でもなく、現地の人々が税金や民間需要を満たして作り上げたインフラに海外観光客はただ乗りしてるからという考えに基づく。
とりあえず入国税2万円くらい取って、それを日本経済に還元する流れを作ってはどうか。
▲613 ▼13
=+=+=+=+=
経済のためとは言え、観光客を増やすことに躍起な政府は我々日本人の日々の生活・移動や国内旅行が好ましくない状況になっても構わないという姿勢であり、 無責任である。
抜本的な対策を講じなければ、これから先、海外からの観光客が増え続けることは多くの弊害を生むのは必至であろう。
入場料や税に関する話だけでなく、 国が責任を持って海外からの旅行客が流入することの分散化を図るべきであろう。
▲176 ▼8
=+=+=+=+=
昨今のオーバーツーリズムの最大の問題はそこにSNSが絡んでる事だろう。 そもそも昔から観光地だった場所は多くの観光客にへの対応が可能。 でもSNSによって急に観光地になってしまった(ローソン富士山もそう)ところこそがその対応に苦しんでる。 だから国や自治体の対応もそこに重点を置く必要がある。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの一番の問題点は何かと考えたら、やはりキャパオーバーの観光客数ではなかろうか。それが主因で多くの問題引き起こしているなら、キャパシティにあった観光客数にするしかないのでは?ビザで観光入国数絞るとか、観光施設は予約制とかしないと意味がないのでは。ただ、料金値上げや、税徴収といった負荷による数の減少とどちらがいいのかというと、よくわからない。でも、今年が海外観光客数更新で3千万人とか。政府が目指す6千万人とかとんでもないし、技能実習生名目で働きに来ている外国人も増えるばかり。一体、この国のトップは日本をどうしたいんだろうか?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
需要と供給を考えたら自然な考えだよね。 現状日本は先進国とは言い難いので過度なおもてなし(無料)は控えても良いんじゃないかな? 日本人は普通に接してても十分なおもてなしになるだろうし、外国人観光客は海外に来れるくらいだから平均的な日本人よりも裕福だと思うよ。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
入国時に入国税として徴収すれば良い
交通インフラなどは日本人の税金によって維持されてるものだから、もちろん特別料金
それともっと大事なのは免税店の禁止
もういい加減に免税行為もやめにした方が観光客は減ると思う
それと銀聯とか何か知らんが、なんやら読めない漢字のクレカや決済手段の使用も国内厳禁にすれば良い
ちょっとした工夫で出来ることは山ほどある
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
寺社はそもそも納税の義務ないからね それよりも国策でインバウンドの誘致しているのだから 国が責任を持ってインバウンド対策を講じるべきだ 特に宿泊施設に宿泊税を課すなど全くの愚策である しかも日本人からも徴求している それよりも今僅か1人1000円の観光出国税を円安の今少なくとも数倍上げるべき! 少しはインバウンドの総数規制になるのではないか? 出国税は各自治体に分配してインバウンド対策や地方公共交通機関の充実に充ててもらいたい
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
ピラミッドとかマチュピチュとか言うと「発展途上国だから」と言われそう(今の日本経済だと北欧やスイスよりもエジプトやペルーに近いかも)だけど、ヨーロッパでもEU市民とEU外とで別料金を取っている。 例えば姫路城を外国人は1万円、日本人は2千円、兵庫県民と県外学生は5百円で兵庫県学生は百円でも良いと思う。 地元の学生は激安にしていっぱい触れてほしい。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
姫路城のような施設であれば、いわゆる入場料であり外国人の料金は別料金でよいと思う。寺社の場合は建前上は拝観料であり宗教行事として税金がかからない。宗教上の行為なので、建前からすれば、外国人と日本人とで区別するのは、ちょっとそぐわない。 寺社の場合は、くどいようですが入場料や見学料ではなく、拝観に対するお布施のようなもの。課税のがれの便法ではありますが・・ かなり以前に京都の寺社に課税をしようとして、おおもめになったことがありますが、その時に一部の寺などで、チケットにお札を付けていたことがありました。拝観料については、とやかく言わないほうが良いかと。北陸新幹線の大阪延伸でも京都のお寺は、反対している。事程左様にお寺は怖い存在。その昔、織田某が叡山を焼き討ちした気持ちが察するにあまる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
外国人観光客というものはグローバルスタンダードをよく理解しているものと割り切って良い。料金しっかりと取れば良い。寺社やホテルでも。日本人割引をマイナンバーで示す、免許証でもなんでも良いと思うよ。お金は取れるところから取るもの。取ることへの罪悪感が強すぎるのも良くないと思う。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
別に寺社に限った話とも思いません。 地域住民へのケアや観光客受け入れ体制ができていない状態で、2030年までに6,000万人目標とか正気ではありません。 あくまで消費を増やすという意味で外国人料金の設定はマストのように思います。 それでも昨年比2.8倍の15兆円は馬鹿げた数字だと思いますが。。 いずれにせよこれ以上外国人観光客が増えて、観光地や居住地が荒らされて、日本文化が安売りされていくのは国益にはなりません。
▲157 ▼4
=+=+=+=+=
値上げした神社仏閣は儲けが増え、そしてそれに伴い市の税収も増えたとしても他はどうなのでしょうね。 例えば値上げにより観光客数が半減したとしたとしても料金を倍以上にした神社仏閣に損はないですが、宿泊施設、飲食店、土産物屋なんかは大打撃になると思いますよ。 まぁ私的には調子に乗ってるそのような施設がどうなろうとどうでも良いのですが、でもやる側は簡単ではないように思います。 神社仏閣からの税収が上がっても宿泊施設や飲食店や土産物屋などからの税収が大幅ダウンなら市もやる意味ないでしょうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えばエジプトのピラミッドとかさ、地元民は数百円で入れるのに、観光客は2000円くらい払うとかザラなんだよ。これが「文化財保護」の名目で、観光地維持の財源になってんの。
でさ、日本でなんでやんないのかって?それはね、日本人特有の「おもてなしの精神」ってやつと、「外国人様には優しくしなきゃ」的な謎の遠慮じゃない?あと、法律的なハードルもあるかもね。独占禁止法とか公共サービスの公平性とか、そんなん引っかかるかも。でも、寺社とか民間施設は普通に導入できるはずなんだよね。
てか、京都なんてもう限界きてんじゃん?清水寺とか嵐山とか、ピーク時は歩けないレベルの混雑だよね。地元の人たち、マジで生活できないって泣いてんのに、まだ「ウェルカム外国人!」とか言っちゃってさ。いや、別に外国人悪く言うわけじゃないけど、適正料金取るくらい普通にしろよって話。
▲178 ▼11
=+=+=+=+=
本人確認をどこでも官公庁や自衛隊基地みたくやるのも嫌な感じ。マイナカードの国の押し付けに便乗さらそう。その手間と門前トラブルを各観光施設に強いるとその経費が加算される。だからそもそも入国時にかなり高めの入国税を課せば良きと思う。これなら絶対外国人だと分かるし、そもそもパスポートで全員チェックするのだし簡単。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
前に気になって調べたけど京都は観光客が90年代(4000万人台)より増加はしているものの、それってオーバーツーリズムとか言ってるけど5000万人台を目指すっていう基本計画がまずあって概ねその通りなんだよね。
因みに 2008年に5000万人を達成し 2015年 5684万人 2019年 5352万人 2020年 2159万人 2021年 2102万人 2022年 4361万人 2023年 5028万人 なので人数的には大分減少してると思うんだけど。
というか京都の2025年度案ですらコロナの観光打撃からのさらなる回復と外国人観光客の誘致目指してて宿泊施設は足りてる、交通は市バスが一部混雑してる程度、ぐらいの認識だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで儲かる人はいるけど、日本人がゆっくり国内旅行できなくなったことが残念でならない。最低限マナーだけは守って欲しいし拝観料とか外国人は高くて当たり前。世界の常識です。インバウンドに力を入れすぎると産業力が弱るので日本政府はしっかり考えてほしいです。アメリカのエンタメディズニーランドとはまるで違うからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは円安が原因。日銀の利上げを頑なに拒む石破政権が根源。優しい植田さんは利上げに踏み切れない。来年はさすがの植田さんも動くでしょう。トランプさんもドル高が嫌い。 何で政府が利上げに反対か? 1300兆円借金の利息が上がっちゃうからですよ。 その借金、国民が返済するって理解してない人がほとんど。平和な国です。 ひろゆきさんの言うように、値上げすればいいだけだと思う私です。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
お客様が来すぎているなら、単純に拝観料を上げればよろしいのではないですか。需要と供給のバランスで価格が決まるのが自然です。それをなんで外国人だけに高い拝観料を要求するのですか。外国人をどう判別するのか説明して欲しいものです。パスポートを見せろ? 警察ではないですから、「私は日本人だから持っていません」で終わりです。安い料金を適用するのに、身分証明を要求するのは普通です。持っていなければ正規料金を払わせれば良いのですから。その逆は成り立たないのです。
▲23 ▼57
=+=+=+=+=
寺社で外国人と日本人を分けると入り口で渋滞を産むのではないか。それより外国人観光客の数を抑制するために外国人が入国するときに入国税を導入するべきではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんな単純な問題では無いと思うよ。 そもそも寺社仏閣は広く市民にオープンに利用してもらうのだから税制面で優遇されている。 料金値上げしたらビジネスとしての旨味が出てくる。儲けているのだから税制面の優遇は必要なくなる。でもオーバーツーリズムだなんて言ってる寺社仏閣はほんの一握り。多くの寺社仏閣は税制の優遇が無くなったらやっていけない。固定資産税も払えないだろう。
▲15 ▼76
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムで維持するにもこれまで以上にお金がかかっているのに、かわいそうだから区別しないとか人が良すぎですね。 値上げできないなら、税金をとることが大好きな財務省が海外観光客に対しても行ってくださいよ。日本国民相手に増税スキルを磨いてきたから簡単にできるでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人には真の資本主義や自由主義が合わないのです。需要と供給バランスから価格が決まるというシステムが合わないのです。需給バランスから価格を上げると『ぼったくり』と批判されるのが日本なのです。日本人には『社会主義』が合うんだと思います。外人だけ料金を上げるのは日本人気質には合いません。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
国内屈指の観光地の近隣に住んでいますが、日々オーバーツーリズムに本当に迷惑しています。なんのメリットもない。 ブータンがそうであるように、滞在するだけで高額の公定料金をむしり取ってやればいい。それでも来たい外人は来るし、日本は物価が安くてサービスがいいからというだけで荒らしに来るようなのは消えるだろう。 ようは少数良質の旅行客だけ選別し招き入れべきだと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
20年ほど前にアンコールワットに観光に行った際に、無料で入れてもらえた。現地の人は無料らしい。今はどうなっているのか知りませんが。 同じアジア人だと見分けが難しいよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自国民の所得が低くて外国人の方が金持ちという前提の発展途上国的発想を日本がついにやるようになったとは嘆かわしい。もう日本は先進国ではないと宣言していると訪日外国人に思われても良いということだな。地元在住者は多少割引料金にするくらいにしておくべきだ。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
日本人は一人当たり 賽銭300円 お守り3000円 御朱印2000円 初穂玉櫛数万円 などなど支払う でも こんなに ぷ~んと生臭いまねばかりしたら かえって 神罰が下り不幸になる
やはり恐れながら 髙山彦九郎先生を見倣い そのような御祈りをするようにしたい
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「金を取るのは悪」という無意識の感覚が日本人の心の根底にそれはもうべっとりと染み付いてるんですよ
国内の小売でも値上げするようになったのはつい最近で、それより前は値上げが露見するとものすごい反発だったはず。やれ「庶民の食卓を直撃!」やら「こんな値段もう出せません」やら「企業努力が欠如した安易な値上げ。もう買わない」やら。だから少し前まではステルス値上げが基本だった
それがもう道徳化してて、商売をすること自体が「世間に頭を下げて対価をいただくことで生活させてもらう」という気持ちを前提に求めていて、いわゆる「価格決定力」を行使するなんて露骨に非難の的だったはず
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヒロユキ氏のご意見に賛成です。 マイナンバーカードを提示すれば日本国料金、それ以外はインバウンド料金にすれば簡単にできますよね。 さらに、一日あたりの入場者数を決めて、完全予約制にすれば全て解決するのでは無いでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このひろゆきさんの意見には賛成です。 基本的に外国では外国人の買い物、食事、見学で料金が違うのが普通。 税金の問題があるなら、日本で高い物を買った時に掛かる贅沢税と同じように外国人の儲かった料金分に対して税金を掛ければ良いだけ。
近年、殆どの神社やお寺さんは法人化されてるので簡単に対応可能でしょう。 一部のお坊さん達が誤魔化すかどうかまでは、わかりませんけどね。。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
違います。すべてをオンライン予約制にすることです。 そもそも、今の人手不足の折、パフォーマンスを上げるためにはそれしか対応ができません。 勿論弊害はありますが、そこは地元ファーストでやるべきだと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
まさにその通り。 外国人には外国人用の料金設定で良い。 ダブルスタンダードなんてどこの国でもやってる事。 ましてや、日本国内でさえ日本人用のダブルスタンダードがあるよ。各地方の日帰り湯の料金が地元民と市外の人間とで何百円も違ってたりするじゃないか。 何も遠慮する事はない。 それが常識になってもらいたい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆきはそんな事もわからないのですね。今、日本はグローバリズムの真っ只中にいるのです。日本に外国人を大量に送り込み、多民族国家にさせて民族性をなくさせようとする支配設計があるのです。この支配設計に反するような法律が出来上がる事はそうそうありません。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
円安に加えて日本と諸外国の物価水準が違いすぎて、外国人の入場料を値上げしたって、オーバーツーリズムの対策には全くならない。 外国人にとって日本は安く食べられて、安く泊まれて、安く楽しめるパラダイスですから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
おっしゃる通り。 自治体は、取りすぎない程度に外国人観光客に課税して、地域のインフラ整備に充てるようにすれば増税しなくても良いのでは。もちろん国は上前をハネるような口を出さないでいただくようお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当にそう。
外人料金と言わず、日本人居住者割引をすれば良いわけで。
飲食店なんかもそう。 外人を高くするんじゃなくて、日本人に割引すれば差別でもなんでも無い。
日本人は平等って言葉が好きだけど、多分求められているのは公平であって、均等と同じようなニュアンスの平等では無いのかなとw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寺社仏閣は商業や観光施設ではなく、宗教施設になります。ひろゆきさんは、相も変わらず前提論をぶっ飛ばした話してるね。拝観料増額で解決するほど容易な話でない。神様仏様の前で、お下品な話しないでもらいたい。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
>政府観光局は今月18日、1~11月に訪日した外国人客が推計で3337万9900人となり、
空港や港で入国税、ひとり1万円(赤ん坊も含めて)を徴収する方が手間がかからず確実だと思う。 11か月で3337億円の税収入になる。
神社・仏閣で日本人とアジア人を見分けるのは手間がかかるし、苦情が発生するかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本人だろうが外国人だろうが観光目的なのは一緒でしょ。 マナーが悪い日本人だっているし、これから増えないとは限らない。 外国行って日本人はハンバーガー1万円ですとか言われたら不快だよね。 寺社だって客商売。商売はお客の心理を考えないと破綻しませんかね。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
ホントにそう思うよ。築地の寿司屋なんて、10年前ならあり得ない金額でも外国人はホイホイ注文してますから。外国人からお金をもらって、そのお金を福利厚生のためにお金を使うべきだと思うよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
拝観料3000円、ただし日本国籍の方は大人1000円、学生500円みたいな感じで良いと思います。日本人の間で、観光に行く時は身分証を持っていく事が習慣化されれば良いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「『免許証、マイナンバーカード、学生証が掲示出来ない大人は、外国人料金になります』 と、書いておけば良いかと。」
確認する手間がかかります。 マイナンバーカードを持たない思想の人はトラブルの要因となります。 免許証などは誰でも持っているものではありません。 何も考えていないのでは?
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
良いのよ。
「日本の宗教観」ってのを世界に拡げていかなきゃ、人間進化せずに、宗教で戦争ばっかりやってんだから。。
観光客だって、自身が自国で属している宗教を、十中八九の人が持ってるハズじゃん? そうであっても、日本の寺社仏閣っていう宗教施設へ行って、見様見真似でお参りしてる、ワケよ。 そこの感覚ってのを自己分析できれば、宗教とは、ってのの捉え方が変わるだろ、、って。
日本人的な宗教観ってのが、こういう事か、と理解できるだろ、って。
傍から見てたら、日本がオカシイ、と見えてただろうけど、観光地だと思いながらも来て見てやってみて、すりゃ、わかるだろ、と。
そうしていかなきゃ、いつまで経っても戦争ばかりしてんのよ。人間ってのは。宗教を原因にして、、な。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取れる所から取る財務省が外国人税に手をつけないのはなぜ? 多くの日本人は文句を言わないだろうし新税を作ることで財務省職員の評価も上がる。 外国人にとっては多少税金があがっても関係ないし、みんながWin-Winじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
某観光寺院で、日本人は騒ぎ駄弁りながらサッサと行ってしまい、外国人旅行者はずっと静かに庭園を見つめていた。 日本人からぼったくった方が良いんじゃない?どうせ豚に真珠猫に小判だから高くなっただけでありがたがる。 というか「寺社に入るだけ」で金をとるというのは神仏と結縁するのは金次第といっているようなもので非常に問題。
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
人種とか差別とかうるさいから全員一律で値上げして、後日に割引分を返金したら? 例えば、会員登録させ事前にネットでチケットを購入し、後日にチケットの半券をPDF化してサイトにアップロードした人だけ割引分を返金とか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それなら外国人入国税を取ればいいと思うけれど、中国様の富裕層は10年ビザとか言いなりなんだよ。 ひろゆきは、表面的なことではなく、根本のところを批判して欲しい。
でないと、邪魔なだけの存在になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全く同感。 日本人が汗水垂らして作ったインフラ、財産を使用利用するには、それなりの利用料を払うのが当たり前。 入国税の他、外国人価格を設けるべき。 そもそも、日本のサービス、品質は高いのだから、国際的な価格設定で何ら問題ないはず。 日本人はマイナカードなど見せれば住民割引価格にする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人のみ入国税を上げれば良い。 なぜオーバーツーリズムで困っている国民が納めた税金で対策する必要があるのか? 困らせている外国人が支払うのが当然だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
拝観料を値上げして、パスポートかマイナンバーカード提示を義務付けて、日本人であることを証明できた人だけ値上げ前の料金に割引すればいいんじゃないのか。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
外国人料金を取るのではなくて、基本料金を上げる。のち割引。同じだから違う。 割引の説明は日本語のみ。「日本の方は身分証をご提示下さい」特に割引とか書かなくても良い。 社員割引とか、ビルテナント割引みたいなものですから、分かってる人だけ引かれるのでよいわけで。 極端な話方言で県民割してもいいんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地方の温泉とかだと市民、県民なら安く入れるって所もあるし少なくとも運営や維持に税金が投入されてるところはそうしないと不公平だね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
拝観料を訪日客だけでも上げたとして、 その値上げ分だけでも税金をかけるようにしてほしいですね。 前提として今まで収支がどうだったのか示してくれないと意味ありませんが、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>免許証、マイナンバーカード、学生証が掲示出来ない大人は、外国人料金になります
その通り。基本が外国人料金の「額」で、日本の国籍証明もってる人だけ「割引」って考え方で良いです。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
仮にも宗教寺院だろう。国籍人種によって拝観料が違うなんてしないだろう。すべての人を等しく受け入れなかったら、普遍的な宗教としてのあり方を問われてしまう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
豊洲の丼みたいに、日本人自ら外国人にコイツラぼったくりでーすみたいな事を宣伝して売上を落とす性質とかも考慮する必要がありそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
真っ当な主張 ひろゆきに何の徳にもならんのやから主張に正当性を感じる インバウンドでひと儲けしないのは勿体ないね どこの国でもやってることやから恥じることはない むしろ神社仏閣にもインバウンド税を導入しましょう!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
逆に、通常価格を上げて、マイナンバーカード認証で、日本国籍が確認できた場合は割引価格になるシステムとかでいい気はしました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナムで施設の入場料込みの現地ツアー(現地人ガイドと客は自分一人)使ったら入場料払うとこでガイドが自分を現地人に見せかけて外国人料金をうかせようとしてた。自分はだまってたが面白がってにやにやしてたらだいたいバレて外国人料金払わされてた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年鎌倉に行ってきました あんなところに住みたくないのが感想です 駅から路地まで人人人 利益を得られる職種のみが儲けて他の人たちにはマイナスばかり JRとか航空会社とかインバウンド大好きなんだろうな トヨタなどは工場に呼び寄せ外国人コストは地域に押しつけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ、国も地方公共団体も、本音としてはオーバーツーリズムを解決しようと思ってないんだろう。 混んでて日本人が困ろうがそんなことはどうてもイイから、ドンドン来て金落して、って思ってるんでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードか学生証か免許証を確認するのは良い手段だとは思いますね 外国人だとしてもそれらを持っていれば日本で生活して日本で納税しているでしょうし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう海外からの旅行は規制してください 京都にはもう近づけない 地元の方は生活に支障が出てるでしょう 空港で観光税取って下さい それから買い物の免税もやめるべし こんなのはやくしてよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通に拝観料取ればいいだけ。人置くほど儲からないところは、もらえればラッキー程度でお賽銭箱か券売機置けば良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとそれ。 私はアメリカの州立大学に行ったけど、州外の生徒、そして海外留学生は倍以上の授業料を取られました。 日本はなんで外国人に金を出してあげてるのか…お人好しすぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来日、外人に税金を、課すことで、貧しい外国人(悪い事をする人)を減らし、お金持ちの外人に良いサービスをする。これで日本も外国人も救われる。日本政府はお金稼ぎが下手。島津は何処へ行った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20世紀中の話だが、当時いかにも貧しい後進国の中国の観光地には外国人料金があった。 外国人料金なんていうと、「日本もそこまでオチブレたか」という気がするんだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人と外国人は料金分けていい。仮に倍の料金にして今の半数なら観光地はメリットしかない。混雑解消にもなるかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げしても来るでしょ。
フランスに行ってもし外国人のルーブル美術館の入場料が高くても行く人は行くでしょ。
円安である限り何しても無駄。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カネ払いのいいインバウンド観光客が料金UPごときで寺社の入場をやめるとは思えないので、小遣い稼ぎにはなっても混雑緩和効果は微々たるものでしょうね。 全く裏付けのない思いつきで、この人の意見に納得する人達のレベルには呆れる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
製造業は離職率が低く収入は平均レベル。 インバウンドで増える雇用なんて 離職率が高く収入が低い小売サービス業ばかり。 いつまでインバウンドというマヌケな政策なんてやり続けるんだろ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
香川県に移住した私から言うと、讃岐うどんは他県の人からは百円でも多くもらっても良いと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバー割引で マイナカード所有者は 宿泊も観光地入場も半額に 定価は今の2倍にしたらいい。 これでオーバーツーリズム解決。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外では上がるのは当たり前だからあげればいいと思うが、宗教法人とか言って税金を払わないことが問題
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値上げどころか外国語できなかったり外人トラブルを避けたくて、外国人だけ無料で通してるところあったよね。日本人からはしっかり徴収。逆差別。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
基本料金引き上げ、日本国内に住所ある人(免許証やマイナカード、住民票で確認)割引でええやん。国籍確認は大変だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを有効に活用してください。ただし、偽マイナンバーカードの識別は迅速正確に、偽物は厳罰に、罰金100万円位でも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に日本人でも大人なら高くしていいんじゃないの? 修学旅行を受け入れる時は一般人の入場制限するとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社寺は入場料を取ってないから、別料金出来ないんですよ。拝観料は非課税で営業収入外ですから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まさに正論。 普通に暮らしてる人の考えと政策しないといけない 川口市のクルド問題はすでに国難 対策しようとしない総理、外務大臣 情け無い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の場合陰湿な人間が妬んで誹謗中傷するから国が値上げを強制しないとなかなか難しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この中で 「日本に定住して税金も払っている外国人はどうするのか?」 「納税してない日本人は外国人並みに取ってもいいの?」 に答えられるコメンターは何人いるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値段を上げる前に、海外の受け入れ人数をコントロールする必要がる様に感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その意味では、「インバウン丼」って合理的な商売だよね。
日本人は見向きしなけりゃ良いだけの話で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードを使えばいいんじゃないの?作らせておいて全く活用しないのは勿体無いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外での観光地では外国人料金もあるので日本もそうすればいいのにと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安くなるなら 身分証明書を持ち歩くのは苦ではない
「学割」と同じ運用で なに一つ問題はない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ外国人だけあげるの、日本人も含めて上げればいいのでは、区別するのは面倒ですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきの提案は、全て現場に手間を押し付ける。それがオーバーツーリズムの問題なのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まさにそれ。
インバウンドバブルなんてずっと続かない。
今のうちに取れるところから取るのは鉄則だわ。。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本が裕福なのは昔のはなしで今は東南アジアと同格です。中国の方が裕福です。
▲2 ▼0
|
![]() |