( 242048 ) 2024/12/31 04:35:44 2 00 イオン、パート時給7%引き上げへ…平均時給は1250円ほどに読売新聞オンライン 12/30(月) 19:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6b238b8f17a780bdf3304c6168aaf6b8b564674 |
( 242052 ) 2024/12/31 04:35:44 0 00 =+=+=+=+=
時給が上がるのは、この物価高の世の中では必要なことと思います。しかし、103万円の壁とか、106万円の壁とか、130万円の壁とかいろいろあるので、その壁の金額を上げて貰えないと、今度は、労働者が労働時間数を減らす方もおります。そうすると、ますます人手不足が解消されません。
▲2263 ▼241
=+=+=+=+=
社員の方で友達がいましたけど コロナの時からパートやバイトにはコロナのボーナスとか休みをあげたりして、世間的には評価いいされてましたが その分社員が代わりで出たり、パートやバイトに手厚く社員にはブラックだと聞いてます
これで時給があがり、パートさんなんかは年収の壁でもっと働く時間がなくなり その間シフトは社員さんが埋めるのでしょう
バイトやパートには優しく社員にはブラックだと実際の現場の詳しい話を聞くとそう思いました
▲750 ▼254
=+=+=+=+=
時給が上がるのはいい事なんですが、 今、話題になっている所謂、年収の壁を何とかしないと 時給は上がれば上がるほどに人手不足になる。
時給があがれば、それだけ壁にぶち当たるのが早くなり 人手が足りないという事態になり、現場としては悲鳴しか上がらない状況になります。 かつて、自分も同じような体験をしましたが、時給が上がれば上がるほど 新しい人を雇うわけでもなく、同じ人、同じ人数で現場を回さなければならなくなるため、結局は人手が足りないだけで良い事は一つもない。
自公政権は国民民主の意見を丸のみにして、さっさと壁の引き上げを明言して欲しい。
▲1161 ▼188
=+=+=+=+=
103万円の壁が変わらないと 時給を上げた分一人当たりの労働時間は減るから 埋め合わせの雇用を増やさないといけなくなる。 そうすると周辺から雇用をかき集める形になるので 周辺のお店の人件費も上げないとイオンに持っていかれてしまう。 また、上限が上になっても、イオンのような大手の時給は その地域のスタンダードになるので、 否応なしに追随することが求められるでしょう。 時給50円の差でいくらでもバイトは流動しますからね。 スーパー、コンビニ、飲食店、小売店等時給に遜色が無くなって やっと次に職種で選んでもらえる。 実際うちは流動してきた口だけど 同じショッピングモール内で時給がうちの方が高いからと 数人流れてきて、流出した店舗が慌てて人員募集をかけるということがありました。 周辺のお店の経営者や店長には本当に脅威になりますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パートさんの時給を七%上げるだけで、400億円。 イオングループ全体の利益にどれほどインパクトがあるかよく分かります。 これがそのまま株価に影響することを考えると非常に恐ろしい。 日本中の企業が従業員の賃上げを実行し、株価への影響を最小限にし、かつ物価を安定的に緩やかに実態に合わせ、景気への影響も最小限にし、金利も適切に上げる方向性で、かつ消費マインドを下げないよう、日本全国にわたって調整する。非常に難易度の高い政治力が必要だ。
▲19 ▼38
=+=+=+=+=
最近バイトや新人社員の賃金ばかりが注目を集めていますが、肝心の会社を支えている中堅社員の収入アップに注目があってもいいと思う、企業は収入が上がり役職まで上り詰めた後は早期退職を即したりしないよう、関心を高めた方がいいと思う。
▲337 ▼55
=+=+=+=+=
イオンがパート従業員の時給を7%引き上げる動きは素晴らしいね。大企業だからこそできることだけど、この流れが中小企業にも広がってくれたらいいなと思う。物価高や生活の厳しさに対応するには、やっぱり賃上げが必要だし、それが一番の解決策になる。イオンの決断が他の企業にも影響を与えて、広がっていくといいよね。一方で、自民党の政策が生活苦を招いている現状を考えると、こうした企業努力だけに頼るのではなく、政治自体も抜本的に変わる必要があると思うよ。
▲540 ▼113
=+=+=+=+=
時間給上げてくれるのは嬉しいけれど物価上昇に追いついていけないし103万の壁などまず整備してくれないと時間を減らす人の仕事を人員不足の中レジ台数減らしたりお客様に迷惑がかかり長時間の人達の負担が更にかかります。根本的に国の議員報酬や人数減らして税金の使い方を考えて欲しいです。
▲301 ▼47
=+=+=+=+=
時給が上がるのはとっても嬉しいことではあります。が、壁がそのままなので、時給だけが上がると働ける時間が減るだけです。手元に残るお金は変わりません。皆さん事情があり、子育てとか家事、人によっては介護なんかもこなしながら、どうにか時間をやりくりして働いていると思います。みんながみんな、長時間働けるわけではないと思います。だから時間調整をして、壁を越えないようにしているのです。 調整しなければいけないということは、よけいに人手が足りなくなるということです。財源がどうのって壁を上げるのを渋るんなら、ご自分たちの給料だけ上げ、ボ−ナスをたっぷりもらい、さらには餅代なんてものまでもらわないでほしいと思います。
▲256 ▼51
=+=+=+=+=
イオンは大手企業だから率先して賃上げするのは非常に良い事だと思います。 しかし、小売のイオンリテールは賃上げにより、赤字になってますよね?
そして、その赤字の皺寄せが現場の社員のサービス残業になってる現実を上の人間は理解して欲しい。 家に仕事持ち帰りなど含めて。 しかもそれは全部食品フロアで働く人間のみ。 非食品はそんな事やってないので。 GMS業態は売上の中心が食品でしょう。 なら、食品で働く人の労働環境改善は急務。 定着率を高める事がとにかく大切。
賃上げも良いのですが、働く環境をしっかり整える事がイオンは大事なのでは?
社員のみならず責任感あるパートがサービス残業してるのが現状です。
イオンは業界トップの企業なのだからしっかりとした労働環境を労働者に与えて欲しい。
賃上げ、労働環境改善は両輪で進めてほしい。
▲250 ▼59
=+=+=+=+=
繁忙期に一番大変なレジ業務はほぼ全員パートやバイトの人ですね。 今日も年末の買い出しだしにイオンへ行きましたが激混みで長蛇の列の中、皆さんレジ業務をされていました。お手洗いとかも行きたいタイミングでは行けないですよね。 明日も元旦もイオンは営業して下さいます。 パートさんの時給アップ、いい事だと思います。
▲147 ▼16
=+=+=+=+=
この会社、賃金上げるってのは聞こえは良いけど実際には人件費が上がった分店舗はどんどん赤字になってる その一方で赤字を何とかしろって上からは迫られるから人を減らす選択肢を取るしかない 結果的に一人辺りの負担、特に社員の仕事が増えていく 残業時間も超えるとうるさいのでサービス残業するしかない、でもサービス残業が発覚したら問答無用で懲戒処分 こんなんやってられるか!と次々に社員が辞めて行ってる悪循環になっている。 実際それで私も辞めました。社員の給料も上がるけど全然仕事量に合ってないしバカバカしくなりました。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
時給の大幅な引き上げは、大変良いことです。この流れに合わせて、現在議論の対象になっている基礎控除を引き上げる必要があると思います。 政府案の123万円は現行の103万円から19%引き上げた数字ですが、7%の時給の引き上げがあると、「壁」の枠内に納めているパートさんは、労働時間を12%しか増やすことが出来ません。 「壁」によって労働時間が制約されているというのは、経済活動に対する意味のない制約でしかないので、パートさんが労働時間をさらに増やすことが出来るように、基礎控除をさらに引き上げる必要があると思います。 現在は、人手不足に困っている企業も多いのですから、その解消のために、基礎控除のあるべき姿を検討する必要があると思います。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
時給が上がるのは別に良いと思いが、食品系のフロアはともかく、寝具等のレジはずっと楽しそうに学校の先生の悪口など言っているのを横で聞いてしまうと全部セルフにして人間要らなくない?と思う。 レジはついでという感じでおしゃべりがメイン。 20年以上前に作られたイオンはそういうパートさんが多いと思う。それでも引き留めておきたいのかなと思う。
▲343 ▼72
=+=+=+=+=
賃上げ、物価上昇、社会保険料、税金等、一つの側面だけをみず全体的に見ないと国は成長しない。 財政規律は大事であるが、今回の賃上げは物価上昇しているなかでいけばそれほど勤務時間は変わらない。 正解はないが、所得税の壁をドラスティックに引き上げる(減税に繋がるが)など本気で討議、公開してほしい。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
人件費があがり始めた。中小企業と生産性の低い労働者は淘汰され業界再編が進む。勝ち残り企業は無用な競争にさらされなくなり経営が安定し、生産性アップにコスト投下できる。労働力は絶対的に不足し続けるので生産性は嫌でもあげていかねばならない。よい循環がこれから始まると期待している。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
傘下のグループ企業では休む場合は理由の如何を問わず、代理を立てないと有給すら取れないところがあるんだけどな。そういう労働契約法違反のところに手を付けなければ給料に惹かれて入っても人はすぐ離れる。
長時間勤務を行っている主力パートほど休みを取りづらくなっている。 数十円の時給アップより、店舗を支えているパートの給料以外の待遇を上げる必要がある。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり小売でも労組がある会社は強い。いい人材が欲しいなら給料を上げる、というのは当然のこと。外国人入れたって顧客の満足度は上がらない。日本人相手の商売をするならサービス業ほど日本人を多く雇用して他と差別化を図るべき。
▲136 ▼23
=+=+=+=+=
時給アップは良いことだと思います。物価上昇で生活が厳しいので少しでも給料のいい方へ人は流れる。 食品の値上げは止まらない、それを見越した賃上げ。食品をまだまだ値上げするというイオンの意思表示のように感じました。 パートには年収の壁があるので効果は限定的という意見もありますが、フルタイムの人材が増えるという側面もあります。そもそもの時給の設定が低すぎる。 現場の社員には思うところもあるでしょうけど、いつもイオンを利用しているので応援しています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金の上昇率と大差ないし、1,250円だと見向きもされない地域が幾らでもありますよ。
そんなことを報道するより、最低賃金やインフレ目標などは「失業率を低く保つために設定するもの」ということくらい報道すべきでしょう。 今のポピュリズム政治を継続して2030年までに最低賃金1,500円以上…なんてことをしてると、必ず失業率が増加します。そうではなく、最低賃金も、3%,4%ずつくらいで少し時間をかけて上げていく必要があるのです。その代わり、103万円を170万円に上げるなどの別の手当をすれば良いのです。
マスコミは、その時には、失業率が増加したと報道するのでしょうが、そんな後追いのメッセンジャーをやっている限り、社会的には何の意味もなくないですか。 社説でも何でも構わないですが、報道機関、ジャーナリズムとして政治に対して意見を言う必要はないんすかね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
傘下含めて平均で時給7%アップだから、実際は傘下企業ごとで大きな差があるはず。人の囲い込みが必要急務な所(薬剤師などはそうかな)もあれば、周辺地域とバランスを取る(最賃に毛が生えた程度)で問題ない職種があるよね。
結局は壁の額が低いから、働く人は更なる時短を選択する 極端な話、1日の営業時間内で2時間以内とかいう人も出てくると、日8時間営業なら、1日に4人もパートを雇用しないとダメになるのだ そこまでの人数を集めらないのが現状で人手不足は解消無理。
現パートが辞めないようにするには、会社(正社員)側がもっとしっかりしないとダメなのだよ。 人が集められない・役に立たない人を雇用しない・最低限の仕事を覚えさせる、これらは正社員側が責任をもって行う事で必須事項。
人雇ったから、現場に押し付けて「後はよろしく~」ではなく、現場に負担をかけない最低限の教育をするのが正社員の仕事
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
パート従業員さんの時給を上げるのは大歓迎なんですが、これってもちろん、社員さんの給料も同じように上がっている前提なんですよね? あと、時給を上げることで年間の働ける時間数が大幅に減っちゃうので、その分雇用するパート従業員さんの人数も大幅に増やしているんですよね? それがないのであれば、12月は働ける人がほとんどいなくなるし、年末年始はお店を休業しなければならないと思います。 せめて12/28~12/31の間くらいは、イオングループ全社・全店休業くらいはした方が良いと思います。 さらに、パート従業員さんの有給休暇も取得させなければいけないので、せめて今の1.5倍~2倍の従業員数にしないと回らない気がしますけど、大丈夫ですか?
そこまで考えた上での決断であれば、心から応援します。 いつも3歳になる子どもを連れて行っているので、イオンモールには本当にお世話になってて、本当に助かっています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
7%の引き上げはホントに素晴らしい。企業努力は相当なものだったと思います。 103万の壁がどうだこうだといったコメントが目につきますが、何が言いたいんでしょうね。 賃金が上がっていく事は、長い目で見たらそういった問題も解決する事になります。目先のことばかり考えてる人が多いから、物事が進まないのです。 今回のイオンの行動ははじめの一歩です。追従する企業がどんどん現れてほしい。それが経済の活性化となり、103万の壁など気にしなくてもいいほど稼げる国になっていきます。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
人手不足は今後も加速していき、今後は供給制約が始まり、利用したいのに利用できない場面や、サービスの質も低下していくと思われます
またローカルスーパーは、高齢化により行動範囲が狭くなり、必要性は高まると思いますが、人手不足や時給アップも厳しく閉店していく所も出てくるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人で不足のさなか、大手の体力のある企業はパートタイマーの賃金をアップし、安定した雇用を確保できるが、物価高等で利益率が薄い中小企業では、容易に賃金アップは難しく益々雇用の確保が難しくなる。であれば、正社員にすればよいのではという話もあるが、私の勤める会社では、扶養の範囲で働く人、都合よく休みが取れることを理由にパートタイマーや契約社員を選択している人が多く正社員にすることが必ずしも安定雇用の確保につながらない。103万円の壁も然り。豊かな国と言われながら、苦しい生活、苦しい経営。政府の失策としか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁が上がっても時給を上げたら働く時間は変わらないのでは?人手不足を何とかするために年収の壁を上げるのかと思ってた。 正社員の家族がいてのパートなんだから、時給は上げずに働く時間を長くさせて、その分正社員の給料をあげた方が人手不足にも良いし、家庭内の収入も増えて良いと思うけど。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
イオンの場合、全てセルフレジなどに切り替えが完了すれば、パート人数は減らすことが可能 そのような算段もあると思う 記事の中には7%アップで人件費が400億円上がるとあるが、そこまで上がらないのではないか? 時間給が上がっても扶養内で働いている人には働く時間が減るだけでいずれは再び人手不足になる そうなると移民政策を経済団体が声を上げるようになる すでにこの10年くらいで東南アジア系の人を中心にコンビニや居酒屋だけでなくいろいろところで外国人労働者が増えてきている 日本の企業で働いても賃金が他国より高くない状況になってきており、移民政策も上手くいかない状況になりつつある むしろ、日本の若者が海外に出稼ぎに行く時代になりつつある 日本は多くの税金を徴収し、多くの行政サービスをする時代に終止符を打ち、少ない税金で最小限の行政サービスとし、国民1人1人の収入、支出のバランスを変える時期にきたと思う
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
イオンを誘致した街は、流入人口も雇用も増え、固定資産税も自治体に支払いで潤って一つのタウンになっている。 一方、イオンを誘致しなかった町は閑古鳥が鳴いている。 地元商店街が反対したばかりに、陸の孤島になった。 そういう地域は一部の意見で、将来をゆがめられてしまった。 確かに、変化を嫌うことは判るし自分たちにお金にならない事は反対一択なんだろうな。 一方、イオンは潤っているから高時給。 正社員の退職金も、一流企業以上にもらえるし優良企業でしかないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新卒や正社員の取り合いだけでなくてパートも取り合いなんですね。 その時給ですとうちの工場派遣よりも賃金が上になります。工場派遣は季節期間工の意味合いが強く生産量がすこしでも低下すると部品の納入量を下げるがごとく派遣切りが行われます。派遣作業員は戦々恐々として働いています。 IONのパートの雇用はどうか知りませんが雇用継続で安定するのであればその賃金なら派遣から移動する人も出てくると思います。うちの派遣は時給上げる話は皆無ですからね。人切りの話ばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足に対応するため、賃金アップはマストの選択になりつつある。しかし、その原資を得るためには収益力の向上が求められる。 そのためには、生産性の向上が急務で、業務効率の改善や新たなビジネスモデルの構築が求められている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
イオンのパートさんて、若い人より中高年が多いと感じます。私の元同僚もイオン系で働いている人多いけど(50代)他所より時給が良いのと、契約以外の仕事は殆どしなくて良いのが良いみたい。レジならレジ、みたいな。 あと、イオンの系列なのか子会社か知らないけど、清掃の会社も人気があるようで、定年が65歳とか70歳みたいで、安心感がある様です。
▲83 ▼24
=+=+=+=+=
物価が上がっているので、商品の値上げも仕方ないのでは。 時給を上げると、年収の壁が問題になることもありますが、人数増やせればイオンとしては問題ないのでしょう。サービス残業などせずに、きちんと利益を出して、正社員の方にも還元してほしいものです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
非正規雇用の方が消費税の観点からも利益が出やすいから今後正社員最小限まで減らすんでしょうね もし正社員減らすのであればアルバイトやパートに給料出して人材不足を補うのと今後さらなる物価高に備えて店舗の整理にも手をつけるんじゃないでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちも小さな会社ですが1100円スタートが今や1250円になりましたが聞いた時素直に喜べなかったです。やっぱり壁問題。 103万は最早諦めていたので良いんですが130万の壁ですよね(従業員50人居ないので)。そこは超えたくないと旦那と話はずっとしてて耐えていましたが結局上がったその翌月からシフト調整しました。もちろん上がってくれると嬉しいですが……ね。そこだけあげられてもやって話です
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
売上が頭打ちなのに給与や時給が上がった事で、その分コストカットの為に人員を削減し、正社員やパートに重労働を強いる会社もある。働く環境を改善するとか言いながら、現場の状況も知らずに人手を減らしておきながら、時給が大手並みに何%の引き上げとか本末転倒である。事実、我が社はパートを雇い止めして大幅減、数字だけでは表せない部分が有るんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際グループ企業の管理職で働いていますが 時給上げる為にパートさん含めて作業効率の向上は必須です 今まで通りに働くだと給料上がる訳がない
人時数を減らして少数精鋭にしていくイメージです 使えない人は辞める方向に持っていき、出来の良い人達で全開で回る感じになります ある意味健全になっていくのではと思ったりもします
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
時給を上げた分、人件費が上昇する。その上昇分をグループ会社や取引会社等の契約金が下げられる。あるいは価格転換を拒否する動きになりそうで、怖い。
過去には清掃会社等の設備管理契約を削減して、人件費を捻出している。時給が上昇するのはいいことだけど、上昇分をグループ会社や取引会社に負担を負わせてほしくない。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
パート時給引き上げは良いのだが、根本的な人員不足の解消をして欲しいとこ。 収益力アップしないと払えない点は、廃棄コストを下げる取り組みを進めるとかしないと無理。 今だに本社発注品が現場の状況を無視して入れられ売れ残ってる実態があり、現場店舗だけではどうしようもない事が起きてる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
下層の労働者の賃金引き上げは賛成である、一番市場にダイレクトに金の代謝を行うのもこの層だから。貯蓄や投資に全振りするような層に投資しても市場に反映されず、社会は低迷したままになるのは必然。なので下層の引き上げは理にかなっていると思う。今後上げ続けて市場がどう変わっていくか注意深く観察するのが吉かとも思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イオンではありませんが、食品レジでパートで働く50代の女性がいました。 作業が早く丁寧で、愛想が良かったです。 1.2言会話をしましたが、とても感じが良く接客業が向いていて、他の仕事をさせても出来る人と推測できました。 いずれレジの職種は無くなるとされていますが、能力のある人を僅かばかりの昇給をさせて、パートだからとレジだけさせるのは勿体ないと思いました。 能力があるパートを見抜いて引き上げる人はいないんですよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
イオン系列のスーパー勤務です。 上がるのはもちろん嬉しいのですが、週5、4時間勤務で毎月88000円にならないようにしています。子どもがまた小学生なので、今くらいが丁度いいのですが、88000円を超えると社保に入らないといけません。 今、子どもにお金が必要なので、引かれるのは困ります。123万の新しい壁が出来ても、私みたいな働きは方をしてる人は、結局同じなんです。 働きたくないわけではなく、主婦業をもっと認めてほしいです。
▲530 ▼204
=+=+=+=+=
これの難しいのは新規の方と古参の方の給料が近すぎて女社会だと上手くいかないんだよね。 能力低いのが多すぎて、選べるように時給を上げようとしたこともあったが、上げるとどこも使い物にならなくて入った既存パートの時給まで上げることになるってなった。 仕事のできる古参1300円、できない古参1250円、新人で何もできないのが1200円だとすると古参の不満はえぐいし、若いグループはグループで古参の不満がえぐくなる。 そのツケは店舗スタッフに来て学校の先生をやってる気分になってきた覚えしかない
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
イオンは客で行くには良いが従業員にきつい会社 ロッカーは小さいロッカーを他人と共用 面接で受けた際に別部署でも良いかと問われ、構わないと他部署に配属 1ヶ月後、給料が契約時より低く、理由を尋ねると部署ごとに違うと言われた 部署は別でも良いとは言ったが、給料について全然触れなかったのは問題 こういう会社です
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
企業がコストプッシュインフレ下で努力し収益を上げ賃金を上げれば金融緩和政策でデフレ脱却を実現できなかった流れからの良い傾向になる。 ただ賃上げ出来る体力のある企業は限られるので、財政出動が必要。 今問題になっている103万円を178万円に引き上げる事により消費が増え経済が好転し税収も増えるそれが理想的な形。
財務省の言っている国債が国民の謝金だと主張は詭弁であり日本は国の資産も多くバランスシートで見て問題がない。 国債も円建てで国内でほぼ買われており問題はない。
民間の賃上げに対し今政府が行う事は財政出動。 178万円への引き上げをまず実現する必要があると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンの全国のパートの平均時給は1,250円ほどに・・・との事で、東京都の最低賃金である1,163円よりも高いのは素晴らしいと思います。
他のスーパーでは、東京都であっても、最低賃金に7円だけ上乗せした1,170円でパートを募集しているケースが多いからです。
私は某地方の田舎在住ですが、10月下旬に東京に遊びに行った時に、イオン以外のスーパーを何軒か見て回ったのですが、どこも時給1,170円でパート募集しているポスターが貼ってありました。
イオンのほうが郊外や田舎にある事が多いのに、平均時給が高いのは不思議に思います。
ただ、年収の壁も同時に上げないと、シフトを減らすパートさんも出てきて、シフト調整が大変になるのではないでしょうか。単純に時給がアップしたからと喜べない人達も多いと思います。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
パート主婦従業員はほとんど短時間勤務 103万や106万の壁気にして働いてます。 時給上がるって喜ぶのは社会保険払ってるフルパートの方々です。 短時間パートに限って言えば、時給上がるイコール勤務時間減るということになるケースが多いです。 社会保険料払いたくないから106万で抑えてるから週20時間で抑えて働くようになりますよ。 ちょっと勤務時間増やしたら手取り減ってしまうので払いたくない、でも長時間労働は無理というのが本音 時給上げるから長時間働いて社会保険料払ってねと言われても実情子育てや介護、サポート整ってないのに長時間労働は無理。 時給アップより106万の壁の方もどうにかして欲しいです。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
イオンの流通システムはすでに、余りにも圧倒的、というレベルで日本の小売業界では先進化されているし、今でも国内ITベンダーの多くが指折りの上顧客に据える程システム更改に熱心である。頓珍漢な言いがかりのようなコメントが散見されるが、イオンが比較的容易に賃上げをできるのはこういったデジタル化による効率化の結果であろう。
もちろんデジタル化により仕事を失う人もいるだろうが、それは避けようのないこと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近所の東習志野のイオンマックスバリューは、予告なしに冷凍食品やアイスクリーム用のドライアイスマシンを廃止したり、無料の駐車場を有料化したり、サービスの劣化が激しいです。 その変わりに、誰も利用しないような、バーコードスマホ決済を導入したり。。。 イオンはお客様ニーズを無視して、迷走しています。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
イオンは大企業だから週20時間以上で社保加入になるのかな? ということは壁はそんなに意識していないはず。 所得税はそんなに大きな負担にならないしね。 でも賃上げは物価上昇の後押しにもなるし、どの企業も物価上昇以上の賃上げをお願いしたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時給はせめて、12~22パーセントは上げていただきたい。年収の壁は、30パーセント程度上げていただきたい。光熱費公共料金税金保険料の値上がりによって、給与所帯の実質収入が伸び悩んでいる以上、こちらで補っていただくほうが、弱者救済のうえで、一助となると考えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
時給上げたところまでは良いと思うのだけど、103万円の壁とか、106万円の壁とか、130万円の壁とか、そんな壁を取り除かないと、結局は途中で一定期間休んで調整しないといけなくなるのでは? 単純に時給を上げただけでいいのでしょうか?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはこの賃上げはむしろ当然だと思います。 地元の福岡ですが、現在の最低賃金が992円ですが、地域によってはイオン系列の店は最低賃金ギリギリなので。 聞こえはいいかもしれませんが、これは単純な賃上げではなく、来年度の最低賃金を見越しての賃上げだと思います。 私もかつてはイオンでバイトしてましたが、最低賃金ギリギリでしたので。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この系列のDSのパートです。 人件費削減で時間帯によっては2人体制。2人ともレジでお客さん並んでたら、電話も出れないし、薬コーナーで呼び鈴鳴らしてもらっても走れない。 物価高の中、時給引上げはありがたい事だけど、 年収の壁問題のある人もいるし、更に人員補充から遠のくのではと思うと素直に喜べません…。
▲144 ▼10
=+=+=+=+=
パート・アルバイト等の短時間勤務者の賃金を引き上げる話がイオンから出たけど、これは流通最大手企業だからできる事なのだ。地場の大手スーパーでさえ賃上げには慎重な構えを崩しておらず、先のことはお天道様じゃないと分からないだろう。でも従業員の処遇改善は待った無しの状況なのだ。イオンに続くスーパーが出てくるのか興味津々である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
その分パート雇用人数や社員雇用人数減らせば簡単に原資は捻出できますね。 時給上げるんだから今より少し業務量増やすねと。 国会議員も同じように一人一人の業務量増やして人数減らしましょうよ。日本の議員は多すぎる。 地方にも議員いっぱいいるから国会議員は半分でもいいくらいでしょ。
▲105 ▼11
=+=+=+=+=
パートさんなら現状、時給あがっても、労働時間を調整して減らすことになるなら、あんまり意味無いんだよね 人手不足解消と言うか、他企業から人が流れたら、他の企業が人手不足になるって言う、人が都市部に集まり地方が過疎化する状態な感じ。人の総数は変わらないからなぁ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
年収の壁という断崖絶壁をなくし、一定率または逓増する率でゼロから連続して課税するなど、元々から壁の存在自体を除去するアプローチを取らないとイタチごっこを続けるだけ。
時給上昇は遅れて価格転嫁されていく。そして販売品やサービスの実質内容は変わらず一定であるから、価格に対する質は低下していく。
この対処方法は、賃料を抑えて給与に回してモノや不動産支払を減らして給与を増やす、人への還元をする方法。しかし小売業は実質不動産経営となっているケース多く、モールなどの箱物の賃貸料のリストラや支払を減らす方向に今のところ向かっていない。
今後この傾向が続くなら、利用する不動産面積や不動産費用を削減し、そこからの削減分を人件費支払いに充てていく方向になるのではと思う。箱から人へ支払をシフトして人への報酬を増やしていく。
小売だけでなく、どの企業も箱物ばかり作り過ぎ。これらの費用が人へと向かえば良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国の平均時給を調べてみると、8月度が35.2ドルで、157円換算で5495円。 日給じゃないです、時間給労働者の平均時給です。
アベノミクスの野放図な円安政策により10年で円レートは半値に、円の実力を示す実質実効為替レートは1970年以前の水準まで下落しました。円の購買力は1ドル360円の固定相場制以下になったという事です。これが円安政策の恐ろしさです。今日本人は歴史的水準で貧乏になっています。
米国並みに上げよとは言いません。しかし米の値段は1.8倍、牛肉は2倍になっているのです。これは物価高ではありません。円の価値が低下しているのです。せめて最低賃金は1500円にすべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上げるのは良い事ですが、その分人員減らさないでくださいね。 ただでさえ高齢者が増えて、買い物の補助業務(買う物書いたメモを見せて、全部の商品の場所を案内させる事から始まり、使用方法わからない・セレフレジ出来ない・ポイントカード見つからない・決済アプリの使い方・長話しの相手)が激増していて、1人1人に凄く時間がかかるのです。サブレジしながらやってるので、接客中はレジ呼ばれても行けません。 それによりレジは長蛇の列ですが、並ばれてるお客様も、どうか決してレジや品出ししてる店員に文句言わないでください。下っ端が店長に「お客様にこう言われました」と伝えても、流されるだけです。 本社に電話かメールでお願い致します。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
現在、東京の最低賃金で時給1163円。 東京だと時給1200円とかってしてるところが多いのかな。 時給1250円だと都民だとそこまでインパクトのある数字じゃないのかもだけど、最低賃金が1000円切ってるようなところだと時給1250円はだいぶ惹かれる数字かもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディスカウントスーパーなのにセルフレジを全然入れていないチェーン店があるが、何を意図しているのか分からない。 投資に余力がないのか、またまた万引きを懸念しているのか。 どうみたって人件費は削減でき、レジ待ちも少ない。
よくわからない拘りなんだろう。 イオンがどんどん時給を上げればそこもセルフが入るのだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
控除で「見逃されている収入」をとやかく言うより、政治問題化する言論より、原理原則でシンプルにバイアスのない収入と課税という形式にすればよい。多分反対するのは社会的に反対意見の多い「優遇」を得ていて更なる「優遇」を求めている今現在の国会の論点。 忘れてはならないこの制度の原点は戦後のもっと経済状況が苦しい時代の「内職レベルや家計を助けるアルバイトは税を掛けるに能わず」ということ。 そもそも出発点が税の公平性からかけ離れている点で、国会議員が表を求める原点が支持者に「あなたに優遇ポイントを与えます、さらに該当者はお得!」って一般納税を馬鹿にした票田あさりなんだよ。 現在103万円以下の労働者は手取りの上昇より、制度の撤廃でもっと正規の賃金を得て正規の税を払う時期に来てるんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が人生初めて労働してお金をもらったのは中学3年生だった。当時大雪が都内を襲い家庭では主婦が雪かきにおおわらわ。そこで家にあったスコップを持って田園調布の豪邸を歩き回り私を必要とする奥様からおひねりというかチップをもらったことがある。今から60年前のことだった。屋根、ベランダ、庭などかなり広い家の方は時給してもらい500円と外国製のビスケット、菓子と高級な紅茶をいただいた。裏を返せば金持ちほどケチ。それより広くない一般的な家庭は30分で2000円5件くらいやってならして五千円くらいになった。そのお金を母親にあげた記憶がある。中学生だとバイトといえば新聞配達が主流。でも雇われるより自分でアイデアを絞り出し大人から直接もらう方が高収入だったし私の流儀だ。高校生になってからは家庭教師。全て会社から賃金をもらうのでなく自分欲しい額を作って仕事を作るのが良いと思った。パートさん頑張って!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
イオンのパートさんって、大変そう。年中無休だし、いつも混雑してるし、しつけのできてない子供や面倒な客も多いし。この時期だと、風邪とかインフルとかコロナとかいろいろ持ってくる人もいるしね。時給はぜひ上げてあげてほしい。
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
8時間で1万円だね。 土日バイトしよーかな。 コロナの時に2ヶ月だけバイトしてみて思ったけど、額面と手取りがあんまり変わらないんだよね。 会社の給料は10万くらい引かれるからなぁ。 エゲツないよね。 年間100日バイトして額面100万円だったら手取り90万円くらい行くんじゃない? 給料安いけど、言われた事やってればいいし、責任も少ないから全然悪くない。 土日が休みじゃ無くなったら遊べなくて100万円くらい出費も減りそうだし本当に悪くない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
かなり人件費、光熱とかのランニングコスト上がっていて、ぶっちゃけ、吸収しきれていないよね。
株価はあんまり気にしてはいないけど、やっぱりどっかで調整はいるよね。
それにしても、年収の壁年収の壁って。 どうせ引き上げても大して働かないんだから効果無いんだけどね。
とりあえず、令和7年は国勢調査なので、個人情報は気にしないでありのままを回答をよろしくお願いします。 調査に協力もせず、政治家や官僚は何も分かっていないとか言うのは止めましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん103万の壁撤廃してこそ。 大手はどんどん賃上げに向き合わなければ、 機械化が進む現在でもまだまだ人手が必要。 人手不足の世の中で、中小下請け零細の賃上げ渋ってれば、結局は自分等の首絞めるだけでしょ。
税金回収しか頭に無く、都合悪ければ財源足りないとか騒ぐ金に汚い腐りに腐りきった脱税自民党政府は、 無駄に多すぎる高給取りサラリーマン議員を全体的に削減、半減すれば良い。 高すぎる報酬に高すぎるボーナス。 不必要な年寄議員の淘汰。 高給取りサラリーマン議員が多すぎても、イエスマンばかりで国民の生活は1ミリも良くなりません。 どんどん無駄削減やって、浮いた分を国民の為だけに回せば良い。 高給取りサラリーマン議員1人当たりに係る年間経費は物凄い額。 それが何百人もただ居るだけ。 ただ集まって税金使って飯食ってるだけ。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
近年いろんなスーパーが正月三が日を休むようになった中、イオンは全く休まないから「従業員さんは大変だなあ」と思います。私自身は特養老人ホームで管理栄養士をしていて職場はもちろん年中無休で今年は私もわけあって出勤しますが、スーパーが年中無休である必要性はあまり感じないですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げは良いけどこの上げた分、どうせ仕入れ業者に仕入れ下げの圧力かけるんだからイオンは痛くも痒くもなく、自社で身を切る思いなんてしないでしょう。 そうではなく、社内の運営見直しと値上げでしっかりこの賃上げ分を吸収してもらいたいですね。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
毎年4月に時給を上げているけど、10月の最低賃金改訂時には時給が変わりません。ほぼ最低賃金に追いつかれます。最低賃金改定が半年前倒しになってるだけなんですよ。 会社のイメージを良くしたいだけに感じます。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
イオンのアプリ「iAEON」が、動作が重い上に、異常に使いにくいです。 フルセルフレジで、「iAEONをお持ちですか?」と表示され、「はい」を選択して、「バーコードをスキャンしてください」とアナウンスされ、慌ててアプリをその場で設定して、スキャンできる状態にまでするのに、一連の段取りを分かってていても、2分ぐらいはかかってしまいます。 ・お気に入り店を選択 ・ガッチャクーポンをひく ・「一覧を見る」店舗のクーポンを「一括選択」 ・クーポンを使う ・バーコードが表示される→これをスキャン ここまでやるのに異常に時間がかかり、時間帯によっては、アプリの動作がものすごく重いです。 そして、AEONPayがエラーで開けないことがあります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本は資金力の弱い中小企業を守ろうという意識が強いですが、資本主義の原理からは逸脱しています。
仮にイオンが賃金を上げることで資金が厳しい中小のスーパーが倒産したとすれば、それは経済の新陳代謝であり、健全な資本主義社会を維持するために必要なことです。それに、勤め先が倒産したら転職するだけ。難しく考える必要はありません。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
時給を上げるのではなく休みを作ってはどうでしょうか? 今となっては各スーパー年末年始休み作ったりしてるのでそこが重要かと思います。 確かに駆け入れ時なのはわかりますが儲けより授業員の健康など考えないと人手不足になり業績悪化の原因になります。 今時年始365日営業などいい目で見られませんよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
給料が上がるのはありがたいが、当然税金や各種保険料も上がるから値上げラッシュ込みで考えたら全く実感がない。逆に苦しくなってる感まであるわ。給料上げるのはもちろんだけど税金、保険料を下げてくれないと消費しようなんて意欲は涌かないし当然景気も良くはならない。日本がこれから上がっていくビジョンが全く見えないからなあ。
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
たしか、去年も7%のアップだったけど、その分税金も高くなって結局手取りは今までより少なくなった。 それに、時給上げるだけだと時間の短い人は働ける時間が少なくなるので、その分のやり終わらない仕事は全て長時間にかぶってくるので、手取りは少なくなるけど仕事は増えるという悪循環。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
率直に凄いな。いまの小売業(スーパー)なんて薄利多売の極地だから人件費を上げるのは自ら首を絞める行為に近いはず。実際イオンの営業利益率は3%を切っている。東証Pに上場しているスーパーで利益率2%を切っている所は赤転したところもある。地場のスーパーはこれからバタバタ倒れていくんじゃなかろうか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
分かるんだが食料品売り場の混んでるレジで多忙でならまだわかる。 そうじゃないコーナーって割かし暇でそこも同等に賃上げもなんだかねとは思ってしまう。 別の例で言えば駅前のコンビニで1日通して混んでたりする場所に対して、離れた場所にあり割かしまったり目なコンビニが同じ賃金なのがいい例だが・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
非常に良い事、流石小売業の雄!ただそうすることにより年配(大奥・お局)が居続けフレッシュな人材が入らない、入ったとしてもいじめ等でやめていく、社員も口出しできないなど悪循環がはびこる。実は私の姉(還暦過ぎの超ベテラン)はそれそのものでイオンの重鎮パート。「今の若い子、根性がないわね」とか「生意気だからきつい仕事回したら辞めていったわ」「社員も責任者も私には何も言わないわよ」とか。パートも早期定年制にしないと、作業効率は悪いわ離職率上げるわで如何なものかと考える。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
イオングループは時給上げても、コンビニ店員の外国人率(深夜帯)はどこも半分以上ちゃうの!? イオングループのミニストップも含め………
あと、個人的な経験だが大手ディスカウントスーパーのレジスタッフ(セミセルフ式)が数ヶ月前までは“全員”外国人(男性)で占められいたハズナンだが、つい先日、買い物に行ったら外国人スタッフが、全員一人残らず”日本人“女性(=中高年のパート女性)に置き換わっていた。
その大手Dスカウント系列は、外国人雇用を積極的に推し進めていて、時にはニュースに取り上げられたりもしていたハズ。
ソレがある日突然、外国人男性のレジを日本人女性に置き換えって………
個人的に凄い違和感を覚えたし、ナニかあったな!?って変な勘繰りすら………
分からんけど╮(╯_╰)╭
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
イオンが募集してもリアルに人が集まらなくなった。1250円ってのは、例えば郵便局の配達のバイト募集なんかと同じくらいだね。非正規の従業員でほぼ成り立っている会社だからね。いままで人件費抑えて安売りしてもうけたんだけど、いわゆる年収の壁の問題もあるけど、さすがに現場の人が足りなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パートを沢山雇っておしくらまんじゅう状況で 残るのは社交性抜群の人を蹴落とす人ばかり どうせなら社員だけで時間帯交代で無理のないようにすれば良いのでは。 行き届いてないパワハラは当然 パワハラするくらいでないと生き残れない 長く勤めてる人で中には良い人もいるけども そんな人も後から後から辞めざるおえない状況 何人も続けて辞めたりしている状況 上司に取り入るのが上手なひとでなければ 残れない。時給を上げても無駄。 社員だけでやれば良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業が率先して賃上げする。 良いことだと思う! もちろん、103万の壁などあって 労働時間が減って…うんぬんも問題として あると思うけど。
でも長期的に見たらエキスパートの方が 言ってる事が【大手企業の本当の考え】かと。 結局、勝ち残るのは大手企業が強いよなぁ
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
大手のイオンでも人手不足は明らか
レジ前には、たくさんの人が並んでるのにレジは
6レーンの中、3レーンしか動いてない
賃金を上げてレジをスムーズにしてくれるなら
賃金上げる事には大賛成だよ
中小零細のスーパーも同じ様に
別の手段で顧客満足度を高める施策をしないとね
安直に大手が中小零細のイジメてると考えては
この先の業界の未来は無いね
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
パートの本質がわかってる企業ですね。 大半のパート方は103万円の壁じゃなくて就業時間換算給料額です。働く時間が同じで103万円を超えても安心できることなんですけどね。
家庭での家事、教育という尊いプライスレスな生き方のお時間は単なる労働じゃないんでそこは社会で守りましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
友人がイオンでパートとして働いていますが、新人さんと長年働いている人と時給の差があまりないと嘆いていました。最低賃金を上げるなら長年働いていて正社員並みに仕事ができるパートさんの時給も上げて欲しいな…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
時給アップその為に、ならば少しでも若い人を採用しようということで、店長決済で突然私たちは有無を言わさず契約を解除されました。表と別に裏でもこのような出来事があっている事実を知っていてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イオンに地場の個店が追いつけない…というのはわかる。とはいえ、どこかがリードしないとダメなんだろうという気もする。これは痛し痒しなんだけど、ひとつのモデルケースとして、政治を動かしていくしかないのかもな、とも思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
時給を上げれる会社とそうでない会社、そうでない小さな会社は退場になる。個人事業者は益々厳しい時代になりますね。より、働きやすい環境で人を集める工夫が必要になります。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
イオンと言ってもマックスバリュからウエルシアにミニストップその他いろいろありますが、どこまで? 大手さんの賃上げは悩ましい。株式投資をしているので、ついていけない小さい企業は消えればいいと思う。でもリアルに自分は中小企業の人間なので、人が来ないのは頭が痛い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
時給が上がるのは嬉しいね! けど! もうさ、なんとかの壁とか言ってらんないのよ! 扶養以内で働きます〜なんて優雅に言ってられるのは今の50代後半くらい? そりゃ、週3日程度、1日4時間程度の勤務をしたいよねー、程よく自分の休暇もあってさ! 雇う側からすると、それしか働いてくれない人より、もっと働いて欲しい人を雇いたいよね!
つまり、近い将来、パート・アルバイトを含め、全労働者は何かしらの保険や税金を取られる事を意味するのでは?
▲6 ▼1
|
![]() |