( 242078 )  2024/12/31 05:11:20  
00

3車線の高速道路で大型トラックが3台併走! 一番右の第三車線走行はそもそも「違反」だけど「取り締まらない」のが現状だった

WEB CARTOP 12/30(月) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/034db4a3a92725f63717b42ee49770b2c34ec199

 

( 242079 )  2024/12/31 05:11:20  
00

日本の高速道路では、3車線化により大型トラックが第1車線を走るべきとされているが、実際には第2車線や第3車線を走行することもある。

これは主に大型トラックの制限速度が80km/h以下であるため、速度差が問題となり、先に進む必要があるため。

ただし、これは交通違反となることもあり、警察も取り締まりが難しい状況。

一方で、第2車線を低速で走る車がいると、大型トラックが第3車線に移動してしまう問題もある。

考え方や行動が他のドライバーに影響を及ぼすため、運転者は周囲に迷惑をかけないように気を付けなければならない。

(要約)

( 242081 )  2024/12/31 05:11:20  
00

日本の3車線の高速道路では、基本的に大型トラックは第1・第2車線を走ることが義務づけられている。 

 

 連休ともなれば大渋滞が発生し、大きなサービスエリアなどは瞬く間に行楽客で埋め尽くされる。それほどまでに重宝されているのが、日本の高速道路。決して安くはない有料道路でありながら、仕事やプライベートの自動車たちが絶えることなく駆けている。 

 

 近年では、渋滞の激しい主要高速などで3車線化が進んでおり、それは昼夜問わずに駆けまわるトラックドライバーの助けにもなっている。しかし、そんな3車線道路でも目にするのが、大型トラックの並走行為。お互いに速度抑制装置が設置されているため、最高速度が時速90kmしか出せない大型トラックが、別の大型トラックを追い越すために右側車線へと移る。その速度差が時速1km程度しかないときがあるため、後続のクルマをせき止めてしまうのだ。 

 

 3車線化された高速道路では、左から第1通行帯、第2通行帯、第3通行帯と設定されている。そして、大型トラックは左端の第1通行帯を走行しなければならないという決まりも存在している。しかし、現実はそうではない。第2通行帯や第3通行帯を、大型トラックが当然のごとく走行しているのだ。これは、どのような流れなのだろうか。 

 

 簡潔にいえば、第3通行帯を走行している大型トラックは、シンプルに交通違反。その高速道路の区間によっても異なるのだが、第2通行帯を走行することも違反となるケースもある。しかし、それらを厳しく取り締まってしまうと交通が麻痺してしまうのは避けられない。それゆえに、警察も実質黙認状態となっているのだ。 

 

 というのも、大型トラックにおいては、会社で制限速度を定めているケースもあり、そのような会社の大型トラックは一般的に時速80kmで走行する。そこに時速90kmで走る大型トラックが、おとなしくついていけるわけもない。長距離を走る彼らにとって、時速10kmの速度差は死活問題となるからだ。 

 

 単純に6時間走行すると、到着時間が1時間も遅くなってしまう計算になる。到着時間が定められている以上、第2通行帯や第3通行帯を使ってでも、先へ進まなければならないのだ。それを理解しているからこそ、警察も積極的に取り締まれないのだろう。そもそも、第1通行帯しか走行できないというルールを生みだしたこと自体が、現実を知らなさすぎである。 

 

 それに、第2通行帯を時速80kmや、それ以下の速度で走るクルマも問題である。法的には問題ないとはいえ、そのような行為をされると大型トラックは第3通行帯に移らざるをえないのだ。左側からの追い越しは危険であり交通違反の対象となるため、まずは第2通行帯に居座るそのような低速車をなんとかしなければならない。 

 

 そのような迷惑な行為を働くクルマは、運転に不慣れそうな乗用車や軽自動車、そして小型トラックなどに多いと感じるが、そもそも時速80kmで延々と走行するのであれば、第1通行帯を走行すればいい。それ以下の速度で走行するクルマはそうそういないのだから、なにも第2通行帯を使う必要性はないのだ。 

 

 結局は合流などが面倒臭いという自分勝手な考えがそうさせているのだろうが、そういうクルマはあおり運転のターゲットになってしまう危険性を存分に備えているため注意が必要だ。そして周囲に迷惑をかけていることを自覚し、運転スタイルを改めることをおすすめしたい。 

 

 なにはともあれ、道路はみんなのものである。利用者全員が快適に、かつ無事に目的地までたどり着けるように、気配りをしながら活用してほしい。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 242080 )  2024/12/31 05:11:20  
00

運転に関する様々な意見や論点が挙がっていますが、主な傾向としては以下のような点が挙げられます。

 

 

1. トラックが追い越し車線でずっと走行することや、遅いトラックが右車線で走行することによる混雑や迷惑に対する不満が多く見られる。

 

2. 一部のトラックドライバーの運転技術やマナーに対する批判があり、特に追い越しを阻害する行動や車線変更時の挙動に関する指摘が目立つ。

 

3. 乗用車も含めて、遅い車が追い越し車線を使い続けることへの不満も多く見られる。

 

4. 速度差が生じることによる追い越しに関する指摘があり、特に違法な速度で走行する車両に対する不満や危険性に対する意見がある。

 

 

(まとめ)

( 242082 )  2024/12/31 05:11:20  
00

=+=+=+=+= 

 

スピードリミッターやタイヤの外径による1km/h差の争いは止めてほしいと思います。 

追い越し車線で並走していたら左車線のトラックは少しアクセルを抜いて先に行かせてやって欲しいです。 

乗用車でも抜かされたくない病を発症されるドライバーが居ますけど。 

先日、東名高速で60km/hで走る乗用車がありました。交通集中で滞るのは仕方ないとして、何でもない時の最低速度についても、70か80km/hに引き上げてもらいたい位です。 

 

▲402 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

新東名の120km/時区間を走っていて時々目にするのが、第1走行車線には全く車両が居ないのに、時速90km/時に満たない大型トラックが第2走行車線をずっと走っていることです。それにより追い抜きをかけたい100km/時程度しか速度のでない車両が第3走行車線を走ることにより、その周辺の進行が100km/時程度になっています。痺れを切らした乗用車などが第1走行車線から追い抜きをかけたりしています。 

大型トラックの運転手は第2走行車線を90km/時なら一切の車線変更をしなくて良くなるため、楽をしたくてその様な行動を取っていると思われますが、周りは迷惑で仕方がありません。 

その様な、一部の不埒なプロドライバーのせいで真面目な大型の運転手が非難されるのは、やるせなさを感じます。 

 

▲320 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

各人のコメントからも分かるけど、ベストな解決策は、抜かされる側のトラックドライバーが、抜かされやすいように一時的に5kmくらい落とす事でしょう。 

抜かされた後に速度回復しても、どのみち追いつけないし。 

プロドライバー、勝手に抜かせや、ではなくて、広い視野で思いやりのある運転をする事が、本当に運転の上手いドライバーの証だと思います。 

 

▲233 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線の120km/h区間の追い越し車線に90km/h程度で飛び出してくるトラックやバス結構多いです。 

30分も走ると何回もそういうシーンに遭遇します。 

速度差が結構あるから微妙な飛び出されると中々強力なブレーキング掛けないと追突しそうになる事もしばしば有ります。 

急ぎたい気持ちもわからなくも無いが走行車線2車線あるのだから、わざわざ追い越し車線飛び出してくるのは危ないのでやめて頂きたいです。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線をずっと走ってるトラックがいた 

そこは120キロ区間で100キロも満たない速度でダラダラと 

真ん中にもトラックがいて並走がかなりの時間続いた 

そのトラックが左へ移動し追い越し車線を走ってるトラックが走行車線へ戻れるようにした 

だが、一向に戻る気配がなくその前にいたトラックにまた阻まれる 

そしてそのトラックが左車線に移動してやっと前が開けた 

それでもトラックは戻ろうとしないので横付けしクラクションを慣らして警告 

120キロ区間のためそのまま加速して走行したがそのトラックは結局戻らなかった 

ほんと大迷惑でしたね 

何を考えてるのか 

120キロ区間で120キロ出せないのなら追い越し車線へ来ないで欲しい 

 

▲289 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が経験したのは120km/h区間の3車線をそれぞれ80km/h、85km/h、90km/hで走る運送業のトラックでずっと封鎖されたことがあります 

追い越し車線にいたトラックが第2走行車線に戻ったのは120km/h区間が終わった直後、因みに120km/h区間開始してからずっと追い越し車線にいました 

状況的にわざとじゃないかと疑ってます 

わざとじゃないにしても後ろに速度の速い車両が来たら譲るのがマナーじゃないかと思うんですが、運送業の方々は考え方が違うんですかね? 

そういうのを経験してしまうと高速道路上の混雑による渋滞の主な原因は運送業のトラックによるものじゃないかと考えてしまいます 

 

▲327 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

速度無制限のアウトバーンは道路規格や程度は北陸道くらいですが、事故発生率は日本の1/3しかありません。 

速度無制限のアウトバーンの事故が少ないのは日本とは取締の観点が違うからです。 

ドイツが取り締まるのは 

・通行区分違反 

・ながら運転 

・車間距離不保持 

この3点です。 

遅いくせに追い越し車線を走る車両は容赦なく取り締まられます。 

全線監視カメラとレーダーで監視されているので、トラックが追い越し車線に1歩でも踏み入れたら容赦なく取り締まられます。 

速度無制限でも事故が少ないのは秩序ある円滑な交通を重視しているからです。 

 

日本も追い越し車線のトラックは容赦なく取り締まるべきです。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックも時間に追われて走っているので追い越し車線を走る事が法律的にはダメでも一定の理解はしています。 

ただ一般車もですが、積み荷満載なのか上り坂でどんどん減速していってるのに走行車線に戻らず居座る車両を多々見かけます。 

特に首都高湾岸線のベイブリッジとつばさ橋の上り区間。 

平地や下り坂で頑張って加速して追い越し車線に出るも上り坂でどんどん減速してしまってトラックの前方はがら空き後ろは糞詰まり状態というのをよく見かけます。 

減速してしまうなら一度走行車線に戻ってもらいたいですね。 

トラックも普通車も 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型貨物が第一走行帯と決められてるのが社会の実情を知らないと書いているが、欧州でもそうなってるよね?日本がおかしいとは思えない。 

 

記事にある第二走行帯を遅い車が走ってるというのは確かに思う。私は基本第一走行帯を走るが、90km/h程度で走ってて真ん中の車線の車を追い抜いてしまうことは良くある。遅いなら左走れよ!と毎回思う。真ん中はいろいろ便利だからそこを走りたい気持ちは分かるが、だから車が増えて詰まって遅くなる。両側からの車線変更もあるから危険度も上がる。遅いなら安全の為にも一番左を走りなさいな。 

 

大型貨物の車線塞ぎは全く閉口する。僅かな速度差で追い越しかけるから時間もかかって危険だ。物流には大変お世話になってるが、どうにかならんもんかね? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どはマナーの良いドライバーと思います。しかし、上り坂で急に追い越し車線に入って、後続車がブレーキを踏み、渋滞の原因となっている時があります。荷物を積んで急いでいるのは分かりますが、大型車と普通車で事故をしたら、乗用車の方が死亡する確率が非常に高いです。時間に余裕をもって安全運転していただきたいです。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それらを厳しく取り締まってしまうと交通が麻痺してしまうのは避けられない。それゆえに、警察も実質黙認状態となっているのだ 

 

捕まらないからやるんでしょう。 

ドラレコ映像で所有者罰金罰則にすれば激減します。マナーやモラルに頼っても、違反行為だけど捕まらないからやるような人は減りません。 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

警察側は大変だと思うが専用の部署を新設して、信号無視、一時停止違反、通行区分違反、それらすべてでドラレコ等の映像提出を受け付け、取り締まりを徹底していただければ、かなり安全になると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から最後までその速度差ならいいんだけどさ… 

 

遅いと思って追い越しをかけたら、 

抜かしかけた途端急にムキになって速度上げてきて、 

抜かすに抜かせず、戻るに戻れず、 

結果として延々並走するハメに。 

見た目の悪者はもちろん追い越し車線の私、 

ということが、結構あります。 

 

トラックに限らず、帰省や行楽の乗用車もね。 

後ろの方、ごめんなさいね。 

でも本当に悪いのは誰か、 

よく観察しといてください。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも社内のルールを交通法規頼りにしているのが問題 

普通の業種なら従業員の勤務態度として就業時間中厳しく監視しているが、ドライバーの仕事はその業務を警察の取り締まり頼りにしているのが問題だ 

一部の会社は車内のカメラやタコメーターで就業態度として管理しているが事後の保険の部分が大きく管理しているとは言えない 

ドライバーの仕事は監視されない気楽な仕事だから今の待遇でも許容する人は居るんでしょうけどね 

真に会社の看板として良い振る舞いの運転をして欲しいなら物を移動させる以上の対価を支払わないと実現は出来ないと思う 

 

何が言いたいかと言うと、所詮最低限の賃金しか支払っていないのだから運転が雑になるのは当然という事 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠出すると必ずこの様な低次元の争いに巻き込まれる。 

90km程度でトロトロ追い越し車線を走られるとあっという間に後ろは数珠つなぎ、気の短い人は路側帯から抜くとか無謀な行動に出る。 

自分は「またやってるよバカの争い」と静観する。 

酷いときは5km以上やってる時もある。 

 

並ばれたトラックは少しアクセル緩めて追い越し掛けたトラックを先に行かせるべきと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低速度を設定しない事が問題(正確にはあるようだけど、設定速度低すぎて機能してない) 

3車線の高速道路は法定速度 = 最低速度でいい(一番左除く)東北自動車道も一部区間で折角120キロまで引き上げたのに、120キロで走り続けるには追い越し車線を走る時間が圧倒的に長くなる。 

法定速度以下で走ってるんだから悪くないでしょ?って自分中心な考えのドライバーが多い。 

法定速度内で流れに乗るが大切。流れに乗れなかったら素直に道を譲れ。 

 

▲94 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

①第二通行帯を80km/hで走行するのは違反ではない 

②第三通行帯をトラックが走行するのは違反 

③警察はそれを黙認状態 

 

①はマナー、②③はルール 

 

③なのに②が原因の煽り運転をするなと言われても、納得できずに煽ってしまう人は完全には無くならないだろう… 

 

解決策は、 

③をやめ②を厳格に取締る 

そのためには①をルール化する 

しかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高速で大型貨物車は第一走行帯(一番左)を走らなければならないのに 

ずーっと真ん中走ってても取り締まりはしない警察もどうかと 

渋滞や事故の元だから、取り締まり強化して欲しいですね! 

 

▲225 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、追い越し車線をずっと走行している普通自動車が多いこと多いこと。天候がいいのに夜間にフォグランプを灯火している車も多いこと多いこと。言い出せば沢山あるが、警察の怠慢が原因のひとつだと感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなトラックも「日本の物流を支える担い手」ということをわかっていても、イラっとしますねぇ。 

荷台の後には、社名や製品をデカデカと貼ってあると、ソレら製品を買いたくなくなりますね。トラックを運行しているのは、委託された運送業者さんなんでしょうが、委託元の荷主さんから、ドラレコの抜打ち確認や、普段からの注意喚起はできないでしょうかねぇ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

使えない規則は即日廃止して使える規則を作ろう!違反取り締まりはパトカーでは無理。申し訳ないが彼らは安全の為の取り締まりをしていない。有料道路は全てETCにして、規則を、満たしていない行動に自動課金すれば良い。日本は似非先進国だ、真の先進国フランスを見習おう。中国やフィリピンですら1部そうしています。支払いしないケースは車検更新できません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの様に追い越し車線は、制限速度より多少早く走っていようが、後ろから追いつかれたら、速やかに譲るようなルールにしらた良いんじゃないかな? 

そうじゃないと、いつまでも混雑が続くし、事故にもなりかねない、左車線からの追い越しが頻繁に横行してしまう! 

もちろん違反なのだが、そうせざるを得ない状況を作っている、遅い追い越し車線に居座る遅い車を、あおり運転くらい重い処分にして欲しいですね! 

そうすれば、もっとスムーズになると思うけれど! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、車校でもっと厳しく教えないと第2通行帯や第3通行帯をゆっくり走る輩は減らないと思う。お情け程度の高速教習では無理だと思う。追い越し車線への進路変更や本線合流時の方法をもっと厳しくやらないと、渋滞の素を作るばかりだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居てるよね。 

右車線へは強引に入ってきて、後続車にブレーキまで踏ませて・・・ 

左車線のトラック全てを追い越すまで、延々と右車線を走るトラック。 

新東名の夜間でよく見ます。 

後続の右車線を走ってる車が列を成す。 

で、一番左車線がガラ空きで、我慢できずに左からの追い越しを掛けらざるを得ない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の高速道路の渋滞の原因作ってるのがほぼ9割これ。 

なのに法律で規制しない日本。 

流通の為だとしても現状は酷いもんだ。 

抜く為にどんだけ並走するんよお前?ってトラックドライバーが多い。 

しかも決まって走行車線に走ってるまともなドライバーさんが減速して譲ってる。 

抜いたドライバーは自分が速く走ってると勘違いしてるんだろうけど、減速させると走行車線もつまる。 

そうやって自分らで自分の首をしめて働き方改革されて収入が減ってしまう事も考えて欲しい。 

 

全体的モラルがあれば、それが基準になるのだから取引きもこれまでと同等額で契約出来る。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トラッカーの「アマチュア化」よね。 

 

ノーリミッター時代は 

120〜130で爆走する、今の感覚だと 

頭イカれたようなトラックが山ほど居たけど 

いつまでも追越車線に居座る車は 

その他の車種も含めて今時よりは 

ずっと少なかった。 

 

最悪 

追突されてこっちが死ぬ、ってのもあるけど 

速い奴が先に行く、遅い車はそれなりに、が 

徹底されてたように思える。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1番左、空いてるのに走らないんですよね、みんな真ん中が好き。 

一番左だけ、路面をウルトラスムーズな路面にしたら、トラック好んで走ると思うんだよね、荷物に衝撃与えたくないし、運転してても楽だし。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名阪国道上りのオメガカーブだと、追越車線に出てきたはいいものの登り坂で追い越せるパワーが無くて、五ケ谷ICの手前から高峰SA付近まで隣のトラックと仲良く並走してることすらある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに第一通行帯がガラガラで、みんな第二通行帯を走っている。 

中国のように、速度で通行帯をキチンと分けた方がスムーズになると思う。端的に言えば常時100km/h出さない車は、第二通行帯には基本的に出てこないでほしい。 

 

▲101 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

追越し車線に移る場合は、加速しなけければならないので、加速出来ないトラックが追越し車線に移るだけで違反です。追越し車線を、走行車線と1km〜2km程度しか違わず、ランデブー状態で走るのは止めてほしい。この速度差で10時間走った所で大した差はありません。トラックは、錦の御旗のように荷物を時間通りに運ぶためとか言いますが、ただ単に、一般車両の邪魔をしているだけです!暇つぶしに追越し車線を防ぐのは止めてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが高速で90km/hしか出せないなんて、1960年代かよ。新幹線が1.5倍速くなったから、トラックも135km/hでいいんじゃないの。日本もアウトバーンみたいになればいいのに。もしくは90km/hで左車線を自動運転で2024年問題解決でしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが前の車を追い越すために、速度差が小さいくて時間をかけて追い越すのは、いい。それしか方法がないから。 

 

しかし、イライラするのは、追い越した後に、充分に走行車線に戻るスペースがあるのに、更に前の車を追い越そうと追い越し車線を走り続けることだ。 

 

おそらく、走行車線に戻っても、また、前の車に追いついてしまうので、連続して追い越そうとしているのだろう。追いついて車速を一旦、落とすと再加速に時間がかかるので、嫌がっているのかもしれない。 

これが時間がかかり過ぎて、非常に迷惑。 

 

こんな時は、パッシングするなり、クラクションを鳴らすなりを許可して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3台並走しててる後ろに並んでも5分から10分くらい追走するだけで問題ないけど、第1、第2走行帯が空いてるのにぽつんと第3走行帯走ってるミニバンの方が回り見えてなくて取り締まって欲しいけどな 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが右車線で停滞してしまうのはほぼ一般乗用車のスピードが遅かったり左車線に戻れない状況を作るからです 

まあ一部を除く高速道路では乗用車は80km/hのはずなんですがね… 

トラックは皆さんのライフラインでもあります 

物流の邪魔や嫌がらせ的な運転はやめていただきたいと思うトラックドライバーでした 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそもそもの話、 

違反でなければ何をしても良い(と考える人が一定数いる)、 

違反していても取り締まらない(となるケースが一定数ある)、 

これが現実。 

常識やら良心やら思いやりを「前提」にしていてはダメな時代なのだろう。 

 

時代が変わり考え方や文化・技術も変化したなら、 

理想はそれに合わせて法も変える方が良いのだろうが、 

現実的にはそれも簡単ではない。それも時間をかけて少しずつ対応するしかない。 

 

実際問題、誰にとっても理想的なルールは恐らく存在しない。 

多分それやったら、なんだかんだ結局みんな不満が出ることになりそう。 

逆・風が吹けば桶屋が儲かる方式に、全員の財布が痛むことにはなるだろう。 

 

迷惑の度合いに応じて世論で糾弾して追いつめ、 

その延長で適宜法改正に至るしかないと思ってる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも警察に押し付けるなよ。 

1キロおきにパトカーを走らせるとか、カメラで監視して数キロおきに待機させたパトカーを緊急発進させるとか、できるわけがない。 

 

どちらかというと法律が悪い。 

法律と言っても運転側でなく取り締まりの方。 

カメラで確認してその映像を元に違反を追及できるようにするとか。 

他のなんでもだが、ドラレコ頼りで操作する時点で遅すぎる。 

カメラを仕掛けておいて、自動で違反を認識して後から逮捕する。 

そのぐらいの技術はあると思う。金はともかく。 

なのに法律が認めないから進めない。 

これじゃ文句言っても始まらんよ。 

 

▲11 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

現役トレーラー運転手ですが、第一走行車線しか走れないなんてEUみたいな法律を日本で導入するのが間違ってる、現状を知らない役人が机上で決めただけ。 

それと第一走行車線が空いてるのに、第二走行車線に居座る乗用車や大型トラック!何を考えてるんや? 

第一が空いてたら第一から追い抜かすけど、違反ではない。 

しかし、第一から抜かされたら、自分が遅い車で第二を走ってる車は第一に移動しろと! 

昔に比べて乗用車感覚でトラック運転しているヤツがめっちゃ増えた残念です 

そんな輩を避ける為に追越し車線を走らないといけなくなるをわかってほしい。 

自分は極力一番左を80kmでオートクルーズで走りたいのに 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にこのような社用トラックは、後部ドアに運用責任会社の電話番号と車番を明記するように法改正して欲しいね。 

車線を塞ぐような運転をするドライバーはプロであってプロじゃない。 

社会の害悪の責任の所在を明確化して、そんな運転をするドライバーはちゃんと処罰(社内処罰で結構)して頂くように、即通報してもらえるような仕組みで運用すべきでしょう。 

そんな1kmなんて速度差で追い越しをかけるなんて愚の骨頂だって事を思い知らせて、かつ車社会の一員で迷惑な走りは辞めさせるような運用を、会社で徹底させて欲しいわーー。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に6時間走行すると、到着時間が1時間も遅くなってしまう計算になる。 

 

90km/hが80km/hになったとして、 

6時間走ると540kmと480km 

60kmを90km/hで走ると40分 

 

単純計算だと1時間遅くならないよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トレーラーに乗っています 

高速道路上ではトラックはほぼ一定速度を保って走っています 

今はある程度オートドライブにしているため1kmの速度差でも追いついてしまえば追い越しはしますよ 

速度制限の改定前は大手の路線便等は80kmでしたので追い越しが楽でしたが妙な改定をしたため今の現象が起きているのでしょう 

それよりも迷惑なのは一定速度を保たない乗用車の方です 

ここでトラックが迷惑だと書き込んでいる方も90kmで走ってみれば分かりますよ 

 

▲38 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が偉い、娯楽は悪 

という日本人の信仰が影響ある気が…しないでもないです。 

 

「こっちは仕事だぞ」とばかりに後続車のことなど考えず、自分が正しいと思って下手糞な運転でも許されると思ってるような…… 

 

とりあえず制限速度100km/h以上で3車線ある高速では、追越車線のトラックは本気で取り締まって欲しいと思います。 

 

一部の下手糞とはいえ、下手糞の良心や遵法精神に期待しても無理でしょう。 

法的な罰則の鞭をしっかり与えてやらないとわかりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第3交通帯にトラックは迷惑以外の何者でもないし、記事では遅い車がいるから、みたいな事が書いてあるが、現実はそうでもない。 

 

新東名の120キロ区間で必ず見るのはなぜ? 

そして物流のために一般ドライバーはトロトロ走るトラックに付き合えと? 

それなら普通車の高速料金を2割安くして、その分トラックに転嫁して欲しい。 

 

そんなんでは納得しないけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に並走は迷惑だと思います 

トラックの運転手の方は長距離運転で大変だし流通を担ってくれる大切なお仕事だと思います 

しかし!一部の迷惑トラックドライバーもいるのが事実です 乗用車にもいますけどね 

後ろが渋滞してるのには目もくれず、追い越し車線を永遠に走り続ける 

やっと追い越せたかと思ったら幅寄せパッシングする そんなドライバー多すぎです 

三車線以上あるなら左二車線でやりくりできますよね?譲り合いの心はどこに行きましたか? 

性善説で無理なら規制取締りしかないのかと思います 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2tくらいの箱型トラックに多いけど「高速での社速は70kmです」的なのは本当やめてほしい 

あれのお陰で80kmしか出さないトラックが大量に追い越し車線に出て来て流れていても渋滞が起きる 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越しの為に第二、第一車線に出て来るのはまだ許せる。 

その程度の寛容性は持ってるつもりだけど 

追い越しなんてとっくに終わって左の車線が空いてるのに、いつまでも第一車線に戻らないのは怠慢による迷惑行為だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低速度を80キロにすれば、78キロで走ってるトラックを80キロで時間をかけて追い越すシーンは減る。 

厳しい社速で、違反するとペナルティを課す会社もあるため、何が何でも80キロ以下で走るトラックが結構いる。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい違反行為を黙認?遅い乗用車?この程度で取り締まれば物流が麻痺?この筆者にジャーナリストを語る資格は有りませんね!通行区分違反は立派な取り締まり対象ですし幾ら高速道路でも最低速度以上で乗用車が走行していればそれは違反では有りません!物流が滞るなど単なる問題のすり替えでしか有りません!大型車であれ自家用車あれ法の適用は同じ筈です。法を守らない・守れない事業者や運転手は裁きを受けるのは当然です。免許一枚で生活している?尚更交通法規を守るべく努力するのが当たり前のです。警察組織も軽微な違反はトラックは取り締まらないが自家用車は積極的に取り締まりますが変なバイアスが掛かっていませんかね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社速80キロです 

実際に高速道路を走ってると速度差がありすぎて行きたい方向に車線変更する時に入れてもらえずかなり危険な事が多く、迷惑を承知で3車線の真ん中車線をかなり前から走行してます 

1キロでもオーバーすると始末書 

 

こんな意味の無い決まりを作る会社 

時代の変化に柔軟に対応しない会社 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その車線変更今しないといけないものですか? 

 

自分のこと、自車の性能がわかってないドライバーが多いんだよ 

まともに走れない人に限って「制限速度内では〜」とか「あおり運転だぁ」とか自身の運転技術を棚に上げる 

「基本的に後ろより遅けりゃ左へ行くか譲りなさい」 

それが高速に限らず道を走る上の大前提 

 

速いんだったら行かせればいい 

取り締まるのは警察の仕事 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメント欄等によくありますが抜かれるほうがスピード落として抜かさせてあげる事がいいよ!  とありますがそうではなくて抜くほうが加速すればいいんです。80の車を85の車が抜く際にベタ踏みすればあっちゅーまに抜き去ります。車線戻ってアクセル戻せば元のオートクルーズのスピードに戻ってセットし直す事もありません。僕のところは車速もないのでオートクルーズ全開90弱で巡航して追い抜く際はベタぶみで追い抜いて元の車線に戻ります。会社も車速決めるのはいいですが追い抜きの際は安全を考えてベタぶみOKにすればこの社会問題みたいな事はかなり軽減されますの。 

でも昔から道交法より車速第一なバカ会社多いですよね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>到着時間が定められている以上、第2通行帯や第3通行帯を使ってでも、先へ進まなければならないのだ。 

 

この手の記事を見ていつも思うのだけど、そもそも恒常的な速度違反を強要するようなスケジューリングを前提として運行すること自体がおかしいという話に何故ならないのかが不思議。 

そして、80km/hのトラックを追い越したいトラックは、輸送スケジュールがどうだろうと、追い越した後もリミッター速度で走行しているのが殆どで、だから並走状態になる。 

「警察も分かってるから取り締まらない」って論自体がおかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走行車線を70キロくらいで走ってるサンデードライバーを何とかしてくれ! 

こっちがMAX90キロしか出ないのに、追い抜かしに掛かれば速度を上げ抜かせない。 

仕方なく、走行車線に戻ればふたたび70キロ走行。挙句、上り坂で60キロ。。。抜かしに掛かれば速度を上げ抜かせない。 

自称安全運転はやめてください 

 

▲116 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度120キロの高速道路で、80キロ位の車両を追い越すために、90キロ位で走行してずっと走行車線の車両と並走してなかなか追い越さない大型車は勘弁してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとまともな記事が出ましたね。 

トラックが3車線を塞ぐのは迷惑ですが、トラックが走る80〜90km/hより遅く走る車が第2車線を走行しているのは勘弁して欲しい。それを追い越そうとして結果的にトラックが第3車線に出てくる。 

よほどの事がなければ、トラックの速度以下で走るのは止めて欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事(のライター?)は誤解を招く書き方ですね 

大型貨物が第一走行車線の走行を義務付けられているのは、通行区分の指定がある道路のみです 

※ほとんどの3車線高速では通行区分の指示標識があります 

 

伊勢湾岸道等では大型貨物の通行区分の指定はありませんので、乗用車同様第二走行車線を走行していても法律違反ではありません 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

登坂で追い越し車線に出てくるトラックが意味わからない。 

結局加速出来ず、隣とずっと並走する事になり、 

走行車線にも戻れず、そのトラックのせいで渋滞になる。 

 

抜きたいなら、せめて平地か下り車線にしてくれよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車が走行車線を時速100キロで走行しないのが悪いと思う。80キロまたは70キロで走る乗用車がいる状況では走行車線が詰まってしまう。トラックにリミッターを強制装着させるしかない。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あ〜、このトラックの並走は凄い迷惑だよね。 

追い抜く時の車線変更もかなり危険な時もあるし、実際にそれでぶつけられた事もある。 

抜くトラックも抜かされるトラックも少しも速度を下げたくないから並走してしまう。 

そもそもが荷主の要望が過剰過ぎるのが悪いのでは? 

時間に余裕を持たせた運行計画にしていただきたい。 

おそらく運送会社からしてもそうだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三走行帯の車線幅を狭くするのが現実問題として良い気がしますね。 

トラックが物理的に走れないように。 

うまくやったら4車線にできるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートクルーズを設定してるであろう足を上げて運転してるトラックを見かけます、基本的に彼ら運転手は横着者が多い印象です。だから周りの事も考えず第2走行車線を走り続けてるんです、本当に邪魔ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ別にトラックに限った話しじゃないだろ、一般の車だって第二走行車線を列なして走っていて、第一と第三の間に壁作っているのが現状、速度もまちまち、結局キープレフトを意識しないドライバーが貨物や一般問わず多過ぎるってだけ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物は第一走行車線で走るのは普通車も同じです、追い越す車線が3番目の車線で貨物は走ってはいけない規定や法律は有りません。 

仮にキープライトは違反行為で取り締まりの対象です、これをする貨物の運転手がいたならド素人ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからと言ってトラックが第3車線を走っていいことにはならんわ 

 

そもそもトラックは法律で25メーター以上は 

ださないクルマ 

そんな性能で追越車線を走ろうなんて 

考えをおこすなと言いたい 

 

また警察もいちいち取り締まってたらキリがないってどう言うこと? 

だったら乗用車も取り締まるなよ 

 

むしろトラックを取り締まるべき 

 

乗用車とは違うのだよ  乗用車とは 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックより遅い乗用車が居るし、とにかく、スピードが一定ではない。 

トラックだけではなく全部の車が円滑な流れに努めれば、渋滞も減る。 

全体の問題です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各車線に厳密な最低速度規制をもうけることが重要。且つ第一車線の一般車の500m以上の連続走行禁止も盛り込む。東名のダブル料金所も無くす。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに3車線トラックで塞がれる事はあるけどちゃんと追越した元の車線に戻るんだから我慢して待つゆとりが欲しいよね。 

 

それよりカーテンで窓塞いでるトラックを無くすべきでしょ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

圏央道は追い越し車線を大型がずっと走ってるのしょっちゅう 

自分より遅い車が前を走るのがイライラするから左車線走りたくないのか知らんけど、後ろの迷惑は考えない自分勝手なドライバーはいるね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの前提が間違ってる。 

左車線のみを走行車線にすればよい。 

そして、大型車は真ん中の追越車線のみ、追い越し時のみ走行可能とか。 

 

トラックや乗用車問わず、とりあえず真ん中走っとこ、みたいな気遣いない運転してる人間が多すぎる。 

 

「とりあえずビール!」 

みたいな笑 

居酒屋じゃないんだからさ。 

 

特に速度が遅かったり安定してなかったり、そんなクルマの後方は凄いことになってる場合が多い。 

 

一概に、一番右の追越車線を走ってる大型車が悪いとも言い切れない。 

 

▲31 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線塞ぐ方が交通を妨げてないか? 

追い越すにも速やかに追い越す必要はあるんじゃないの? 

トラックだけじゃなく、こういう車は取り締まらないと。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

:「ドライブレコーダー」による「違反通報制度」スリーストライクでアウトを導入すればいい。 

:速道路上の監視カメラによる違反常習犯摘発(運転者じゃなく所有者でいい) 

:左からのまくり追い越しも「ドライブレコーダー通報」「監視カメラ」で摘発すればいい。 

:ETCゲートやNシステムの通過データで簡単に速度出せるよね。 

:速度の出ないトラックは過積載、ゲートにあるロードセルで測れるよね? 

 

オービスでやってるんだから、できるんじゃないかな? 要はやる気!! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが追い越し車線をカッ飛んでいくのを何度も見ている。警察は捕まえやすい他都道府県ナンバーを狙うが普通にトラックも捕まえるべきだろ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事情はいろいろあると思いますが、交通違反なのであれば、取り締まらないことを記事にしてはいかがですか? 

今のルールで上手くいかないのであればルールを変えればいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第2通行帯を走行してる車両がKY運転で第一通行帯と第三通行帯の両側から抜かれる景色はよくあるよね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックはすぐ追い越せないんだから追い越し車線に入ってこないでほしい。多少のスピード差はあるのだろうが、前に合わせて走行車線を走っていてほしい。 

10数キロも追い越せずに並走されると、後続はマジでイライラする。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離トラックドライバーです。この記事にも出て来ますが、第二走行帯をたまに80キロで走るトラックがいます。同業者として申し訳ないし、ムカつきますね。しかも第一走行帯より遅い時があります。多摩運送さん見てますか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一通行帯も遅い乗用車が走っているんや、それを抜かそうと普通のトラックが抜こうとして、そして急いでいるトラックが第三車線、追い越し車線を走っているんだよ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

> 単純に6時間走行すると、到着時間が1時間も遅くなってしまう計算 

 

ちょっと意味が分からない。どういう計算したんだ?? 

 

時速90kmで6時間=540km走る。540km÷80km=6.75時間。遅くなるのは45分です。当たり前ですが。 

 

そもそも4時間運転したら30分休憩しないといけないから6時間連続運転はできませんし、時速90km走行前提の運航計画もアウトです。あまり分かってない記者さんかな。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一番楽な解決方法は 

トラックは90キロの完全自動運転 

一般車両は100キロの完全自動運転 

これで良い 

到着時間の計算もしやすい 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にみんなが知った方が良い 

なんなら、普段マスゴミなんか言われてるテレビも報じるべき 

あと、社速とやらしょうもないことを考えた頭がちょっと・・な経営陣も問題。目安としての社速は良いとしよう。だけど、ちょっとでもオーバーしたら『ハイ!ざんねーん』とかでペナルティある会社とかは倒産した方が良いと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まらないからこうなっているのだから、取り締まろうよとしか言えない。 

取られ方を証拠に提出したら逮捕して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第二通行帯に出たら取り締まって運行会社に数億の罰金課して代表者も社名も公表すればいい。そこまでしないと無くならないし、懲りない。高額な金が国庫に入るなら警察も張り切るでしょ(笑) 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん勝手なお話ですね。80キロで第2、第3通行帯を走る乗用車も、90キロしか出ない大型で第2・3通行帯を走るのに違いはない。人に迷惑をかけ、交通違反にもなる。なぜ大型だけが許されるのか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックばかりが悪いように言うけど、低速で真ん中の車線を我が物顔でのんびり走る乗用車も迷惑だよ。 その車を抜かそうと仕方なく追越車線を使うんだもの時間がかかるよ。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーが悪い奴は、片側3車線の中央車線、左側が、空いていても、ずーっと 

中央車線を、85キロぐらいで走っていて、とても迷惑! 

プロ失かくだね、大概、決まった都道府県ナンバーが多いけど!! 

基本はキープレフト、もっとCMでもいいから道路公団頼みますわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味不明すぎる 

 

時速70キロの軽を追い抜くだけならあっという間に追い抜けるから長々とブロックにはならない 

 

 

問題は90キロのトラックを91キロとかのトラックが追い抜こうとする時でしょ。  

 

それをあえて隠蔽しててありえないわ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずレジャーカーは最低100キロ出してくれ、トラックよりチンタラ走ったり急にスピード上げてみたりと邪魔、自分の速度ってのを決めて一定の速度で走ってくれ、アクセル踏めばすぐスピード出るしよ、そしてすぐ抜いて車変して右を譲るの繰り返し! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路での一番の問題はこれ。誰も解決しようとしないけどね。 

大型トラックが追い越し車線で並走したらすぐ捕まえるようにすればあっという間になくなるのに。結局警察が一番愚か。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>それらを厳しく取り締まってしまうと交通が麻痺してしまうのは避けられない。 

 

流れ麻痺させてんのは第2、第3に居座るトラック。 

業界紙だからってトラックよりの間違った考え広めるな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック協会参加の運送会社は、警察官のおいしい天下り先。取り締まりタブー。トラック協会に入れない小さな運送会社は標的かな大型トラック事故増加は当然 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルおかしくないですか?誤解を招くのでは? 

そもそもトラックが悪いとか乗用車が悪いとかないと思う。トラックにも乗用車にも下手なヤツはいる。迷惑なのは同じ。まわりを見て、聞いて、運転するのが当たり前では? 

最近じゃ前も見ないで車を走らせてるヤツまでいる。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE