( 242083 )  2024/12/31 05:15:20  
00

2025年コメ“品薄再来”はあるのか?「絶対足りなくなる」の声も

日テレNEWS NNN 12/30(月) 23:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f1bfa6749b87b71337c7d3f137362770dbe00e1

 

( 242084 )  2024/12/31 05:15:20  
00

2024年に起きた「令和の米騒動」では、コメの品薄が起こり、新米の流通で解消されたものの、再び品薄の可能性が心配されています。

スーパーでは売り方に変化が起き、需要と供給のバランスを保つために努めています。

農林水産省は2025年のコメの需給について、収穫量が過去最高になる予想であり、需要に対して供給が十分であるとしていますが、一部の店舗からは不安の声が根強く聞かれています。

(要約)

( 242086 )  2024/12/31 05:15:20  
00

日テレNEWS NNN 

 

2024年、全国のスーパーで、棚からコメが消えた“令和の米騒動”。2025年、コメの流通量は大丈夫なのでしょうか? 新倉記者のリポートです。 

 

2024年8月、神奈川県内スーパーのコメ売り場 

 

2024年の夏から秋にかけて起きたコメの品薄。原因は高温の影響でコメの流通量が少なかったところに、地震や台風に備えて買いだめする動きなどが重なったためでした。 

 

そして今、新米の流通で品薄は解消されましたが、“品薄再来”への不安があると、神奈川県にあるスーパー、アルズフーズマーケット戸塚店の奥津勝店長は語ります。 

 

日テレNEWS NNN 

 

「今年に関しましては、新しいお米が出たときには、もう古いお米が全くなかった状態でしたのと、新しいお米の販売がスタートの時から、だいぶ販売の動向が良かったので、もしかしたら後半に関しましては、お米が足りないということも考えられるのではないかなと」 

 

そのため、コメの売り方に、ある変化も。 

 

「お米の特売とか頻度を下げたりとか、なるべく長い期間、お米がお客さまにお届けできるようにはしたいなと」 

 

この先、コメが足らなくならないよう、“売りすぎない”ように気をつけているといいます。 

 

日テレNEWS NNN 

 

2025年のコメの需給見通しについて、農林水産省は2024年産のコメの収穫量は前年よりも18万トン多い予想となっており、需要に対して供給は十分であるとしています。 

 

2024年に10年ぶりに増加に転じた需要についても、再び減少傾向になると予想しています。 

 

しかし、コメ販売店からは「2025年は大阪万博で人の流れが増え、国内全体のコメの需要は増える。それをカバーするほどの生産量の増加は感じられず、絶対に足りなくなる」など、不安の声が根強く聞かれます。 

 

農水省には、コメ不足への不安を解消するような説得力のある数値や対策の発信が求められます。 

 

 

( 242085 )  2024/12/31 05:15:20  
00

この会話の中では、日本のお米に関する様々な問題や疑念が表面化しています。

 

 

- お米の価格が上昇している背景には、需給バランスや農家の状況、外部要因などが影響しているようです。

 

- 地域や産地によっては不作や出荷制限があり、消費者には影響が出ていることが伺えます。

 

- 農業政策や生産調整に対する意見も分かれ、価格の安定や国内需要との関係についても懸念が表明されています。

 

- 媒体によっては、政府や農林中央金庫の影響や損失補填の可能性、中間業者の利権争いなどの考察も見受けられます。

 

- コメ不足や価格高騰に対する個々の対応や意見も様々で、脱米や多様な食事への転換を提案する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 242087 )  2024/12/31 05:15:20  
00

=+=+=+=+= 

 

兼業米農家です 

 

スーパーで売ってるお米って基本一等米だと思うんですが、自分の地域産で言うと、そのラインは「少し不作」だと思います。 

そのため供給される量も少な目にはなりそうです。(あくまで地元産の範囲です) 

 

ただ、その等級に拘らなければ、普通にあると思うんですよ。農家や営農で自社EC、委託などJA以外の販路持ってる所も最近増えてるので探してた案外家で食べる分くらいは普通に賄えると思います 

 

後、農業ボランティアみたいな活動に参加したらポイント貰えて、◯ポイントで米と交換(景品カタログからの選択)とかやってる所もあります 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころの新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

今年の新潟県の作況指数は、昨年よりはマシですが、”やや不良”です。 

 

水面下では、すでに出荷制限がかかっているという情報もあります。 

 

それを見越して、米の卸売業者が今のうちに買えるだけ買っているために、値段が釣り上がり、元の米の価格にまで戻らない状況が続いているというわけです。 

 

ですから、お正月用のお餅だったり、お好きな米菓など、日持ちがするものは今のうちに買っておいたほうが良いでしょうね。 

 

来年もまたお米が値上がりしそうな情勢ですから、早いうちにお米農家さんと直接契約したり、直接買い取りしたほうが良いですよ。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が少し上がるのは許せるけど、不作でもなく6年度米が市場に出てきても2倍を維持している理由がどこにあるのだろうか。 

 

誰かが品薄と騒いだことが原因だろうと思うが、さらに7年度も品薄の再来はあるかなどと煽られれば、当然のように再来することは目に見える。 

 

火を消すような論調の記事を読んだ覚えがなく、逆に燃えることを喜んでいるようにさえ思えてくる。何とかしてくれと強く言いたくなってしまう。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場の異常高温は今後も続くし、暑さに強い品種がそんなに急に増えるはずもなく、需給バランスが不安定になり続けるのだと思う。 

そして、国による米の生産調整がそれに輪をかけておかしくさせている。 

少なくとも国の生産調整はやめるべきだろう。調整は海外輸出の分でやれば良い。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の品薄は絶対にない。以前に比べればほぼ2倍の価格なんだから消費の落ち込みは確実。 

 

だからと言って価格が下がることもない。タイ米など輸入米が安く手に入らない限りは高値安定も確実。 

米だけじゃないんですから。全てが5割程度は高くなってる。 

米の消費に関しても、以前よりパンや麺類を食す機会が増えたし、自分で粉料理をする機会が増えて、自分の場合は確実に米の消費量は下がった。 

 

世間の動向を見ている限り、最近(年末)の売れ行きは良いが、11月頃までは米の売れ行きは悪く、割引きや処分品も沢山見かけた。 

 

出しても余る。だから精米しない。そして、10月頃よりも12月の今はさらに値上げてやりたい放題。 

日本農業の最重要であり主食の米を美味しく安く沢山食べてもらうということを忘れ、主食を高く売ろうと模索している有様。 

コメくらい安く食べさせて欲しいもんです。 

 

値上がれば来年生産量は増えるが消費は… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ようやく広告にお米が載る様になりました。 

お米の価格が高く売れなければお店としてもいつまでも積んだままには出来ないはず。 

なので店頭にはあまり多く置いていませんね。 

 

以前は卵や砂糖等を日替わりにして集客していたが、それが主食であるお米になったのかもしれないね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量一番は新潟2番は北海道だ 

北海道だけしか解らないが来季の米作付は2割以上増やすとニュースで言ってる 

他県は解らないけど余ってる作付面積が有れば今年酷い出来高と西日本始め殆どの県が高温多湿により出来高悪化により生産量が減ってるから殆どの県が面積を目一杯使って生産量を増やすのでは? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に行きわたればいいのですが 

実際そうではないらしいのが日本って感じですよね。 

近所じゃ2倍です。5kgで3500円~3800円する。 

 

昨今の日本は銀河鉄道999の”グロテスカの宝石”って話を思い出します。 

(来訪する旅人のためにその惑星の人たちが一丸となってせっせと食物を作り 

自分たちは食べずに常に飢餓状態。旅人をもてなすことに生涯を捧げる。 

その人達と主人公の話。) 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらインバウンドの需要が増えたとはいえ、それまであまっていたものが急に売り場から消えてなくなるような事はどうも腑に落ちない。 

どこかの段階で操作して価格を上げるような事をしていたのではないか? 

前に別の記事で「「2024年の農家売る時の価格は1俵当たりの値段はその前の年と大して変わっていないし、作柄も前の年より良いくらいだ」と。 

こういう状態で急にコメ不足で尚且つ売り出された新米が去年の倍近い値段って、おかしくないか? 

悪代官と越後屋が裏で操作しているように思えてならない。 

暴れん坊将軍でも江戸っ子金さんでもいいからだれかたすけてくれないか… 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の米が品薄にならないよう、自分に出来る範囲の事、買う頻度減らして協力しまっせ?最近自宅で白米食べるのは2日に一度、更にお粥にしたりして水で暈増しもしとりますよ。5㎏で買った米が3ヶ月経過したのにあと2㎏位残ってるし後1、2ヶ月は固い 

米以外の主食は 

・無し(野菜とタンパク質のみ) 

・98円で6枚切りの食パン 

・8束216円の素麺(一食一束) 

・20円位のうどん 

などなど 

米を減らした分、前は食べなかった物を食べる様になって 

バラエティが増えましたな~ 

コスパ良いのは安価な食パンだと思う今日この頃。 

 

外国でもおにぎりや寿司(米)とか抹茶とか人気だったり注目されたり 

受容あるから値上げと品薄は致し方ないのかなー… 

ま、これじゃなきゃ駄目って物では無いので他にも目移りして色々試すつもり 

 

▲17 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫が外債保有で巨額の損失出したのを、カバーする為に政府が米を高値に吊り上げた…って見方があった。 

 

米農家が潤えば、JAに預金など資金が集まる 

→JAと関係が深い農林中央金庫が、JAからの協力で助かる 

 

そういう流れじゃないか?という事だが、はてさて…。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎるって声が大きいけど、実際のところは今の価格になってようやくトントンになる米農家が若干出てくるね?って程度だから。どこぞのブランド米で高く売れるところでもなければ、そこらの米農家なんて大半が赤字だからね。 

 

作らなければ作らないで田んぼなんて簡単に売れるモンじゃないし、維持するだけでも税金や用水代もかかってくるし、生えてくる雑草の処分だって手間と費用がかかる。結果として、どっちがマシ?で続けているのもいるってだけだから、何もしなけりゃ今後も農家は減り続ける。 

 

農家が減れば備蓄する米がなくなるんだから、備蓄米出せも通用しなくなる。 

 

今年は南海トラフへの不安が備蓄増やそうと走らせた原因になったが、対応しようと過度に流通させて値下げすりゃ農家が減る原因増やす。 

 

価格下げたけりゃ農家支援をどうする?どう増やす?って考える段階よ。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の近郊農業では、稲を栽培して全て売っても固定資産税・土地開発税すら払えません。 

重税とよばれる江戸時代の五公五民が羨ましいような状態で、何時止めようかと米作を続けています。 

まあ、米不足の最大の原因は、気候変動で無く、地方議員や公務員の利権を守るための固定資産税・土地開発税のような気がします。┐(´д`)┌ 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに値上がりしてるけど、国は今年の米の輸出額が100億なったって喜んでいて来年は輸出額の目標は125億だから米は余っても海外に売りに出すから値段は上がっても下がらないよね、もっと国の事監視しないと駄目だと思うかな、国に従い過ぎ何じゃないかな税金ももっと上がるだろうしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が2025年に下がることは、素人から見ても絶対に無いと断言出来る。 

理由は記事にも出ているが、3つある。 

1.採算を取るのが現状の価格でも難しい。 

生産コストは上がる一方だったところ、2024年のいわゆる「令和の米騒動」により、やっと販売価格が上昇した状態。 

要は作れば作るほど、赤字ということ。 

知り合いに地方出身で実家が米農家という人は何人かいるが、異口同音に「辞められるなら辞めたい。赤字でしかなく、使命感で作っている」とのこと。 

2.スーパー等のお店が米の特売を縮小、もしくは止めている。 

大手スーパーは米の特売やポイントアップなどのセールを止めた。その代わり「お買い得品」として販売。 

つまり大きな価格の値下げは無いということ。 

3.インバウンド需要。 

日本人は米5キロ4000円でさえも「高い」と言う。既に外国人に「買い負け」が始まっている。 

需要よりも価格が問題だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が新米が出回ってきたら米の価格は 

安定してくると言っていたが、全く下がる 

気配がない 農家がそんなに利益を得ている 

ようには思えないので中間業者が利益を得て 

いるのだろう 自民党は米価格に何の対策を 

しないので今一度内閣不信任案を提出して 

総選挙で落とすしかない 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この異常な気候、暑さはお米にとっては大ダメージです。来年も今年よりもかなり減少する予想らしく そこへ大きな台風や地震なんかやってきたらどうなるんだろうと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぽんすぅさんのコメにピン!ときましたので調べました。 

本年12/16付のNHKの報道によれば、 

農林中央金庫が海外債権の取り引きによって9月に8900億円の赤字を計上し、通年で2兆円の巨額な赤字を計上する見込みであるとの事。 

私の試算ですが、コメの現在の市場価格を1年間維持すれば業界では2000億円の増益となる。 

それを10年間続ければ2兆円、損失の穴埋めを丁度できる金額となりますね。 

やはり私の考えた通り、今回のコメ不足は政府・農水省・JA・大手流通・マスメディアが結託して作り上げたモノであったというコトです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過度の円安で輸入食品は、軒並み高騰してます。米の価格を上げたく成る気持ちはわかります。国会議員団の方々持ち株の株価が下がるので日銀と財務省に対して過度の円安を是正する気がない様です。大多数の国民の皆さんは苦しみますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あるいは総量では足りる可能性もあるだろうけど、安い米からだんだん品薄になっていって、さらに高い米を買うことを強いられる事態になる気がする 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5倍とかいわれてるけど実際は2倍以上になってる。定番商品に10キロ2980円の米があったけど、10キロは取り扱いが無くなり、同じ米が5キロで3280円。普通のコシヒカリは5キロで3980円。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高騰してるから、たくさん売れ残ってて品薄では無いけど。 

最近は米じゃなくてパンやパスタを食べてる。 

パンが無くなったらお菓子を食べればいいし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通が元に戻ったなら、値段も戻せよ。 

JAが高値で買いすぎたんだろうが、国民に無駄な損失与えてるんだから潰れてもいいから補填しろよ。本業捨てて銀行業で儲けてんだろ。 

 

そのうち、中国からの安くて怪しい米が入ってくるんだろうなぁ…。嫌だなぁ。けど安いから買ってしまうんだろうなぁ。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家及び農家の惨状を見れば、値上がりは良いと思う。 

後継がいなくなるほどの惨状では、日本の未来に関わるからね。 

ただし、問屋あたりが間を抜いて儲けるなら話は別だな。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ先物は新潟コシヒカリのみとかが、そこらの農家のが新潟コシヒカリより高いってもうめちゃくちゃだからね。 

コメ先物がちゃんと機能していれば面白かったのに。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、今年から米を食べるのを止めて、6枚切り100円の食パンにマヨネーズを付けて食べるようにしました。 

農協も、このまま殿様商売を続けると、米離れで自分達の首を締めることになります。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で米の消費量が増えるとか(笑) 

何の根拠でか教えて欲しい。 

24年は収穫量は3-4割増しで豊作でした。 

周りも良かったですよ。 

 

こんな訳わからない記事に踊らされないで自分で調べて直接農家から買ったら適正価格でかえますよ。 

結局中間業者が楽して儲かろうとしてるだけ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の投資の損失補填のための米価格の上げやろ 

JAが農家から買い入れてるのは10kg 2200円ほど 

どこでどーなると3倍になるんや 

ふざけてもらっては困りますよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今米農家は時給換算で100円以下 

なら農地をコンビニやソーラー業者に貸して収入得て自分たちで食べる分だけの米つくる 

自分たちの米は困らない寝ていても収入が有る他人が米食べれないなんて知ったこっちゃない 

嫌なら自分が食べる米や野菜を自分でつくって 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

12月に茨城コシヒカリ60キロ34000円税別で取引されてるとかマジかと思った。 

こんなん消費者いくらで買うん? 

精米代600円として54キロで割って、消費税付けるだけでキロ750円やん。 

販売店に入ってくる頃にはキロ800円超えてないか。 

こんなのが夏場には当たり前になってるやろ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は需給で決まる。 

最近、スーパーに米袋が沢山並ぶようになってきた。 

高値で売れなくなれば、また安くなる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の時、新米の流通が始まれば高騰していた価格も以前並みに戻って行くとあちこちのワイドショーで言われてたが、 

全然元に戻らんで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「絶対足りなくなる」の声も 

 

まあ国民の皆様が 

コメは高すぎるから買わない 

パンでもパスタでも食べるからコメなんかもう食べない 

と言うので、 

バカバカしくなってやめた農家がたくさんいますからね。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分や家族に食わせる米はこれでもかと手間暇を惜しまず、 

それ以外は農薬バンバン使って労力をかけないと言うか手抜きしないと 

やっていけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業が外国産米を使えば良い。 

ガス炊きとかなら外国産米でもなんとか食えるだろう。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性は有るかも知れないけど値上がりで高嶺の花になったので、もしかしたら消費量も減るかもね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危機を煽るコメントは消されるので、やんわりと。 

来年は更に、です。 

来年、うちも増やす予定です。 

米の産地より 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタとか小麦を主食とするのをやめるべし。 

週6は米を主食にすべし。あと、牛乳もたくさんのむべし。 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないことはない。 

むしろ毎年余っている。 

余っているが海外から買う。 

そして国内製造は流通させない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失の穴埋めの為に国民に2倍額で買わせてるのか中抜き屋が転売ヤーみたいな事してるのかとどれかでしょ 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

足りなくなるかもという不安を煽る記事・報道はやめてほしい。 

きちんと調べて。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米騒動はごめんですが、1日にしたら、お菓子やめたらたいして変わらない。 

 

おやつ入りません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから脱米でいいでしょ! 

ないなら食うの減らせばいい、農家減ってるんだからそりゃなくなるよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博で米の需要が上がるはずおまへんわ。 

そこまで客は来ないはずでっせ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ええっ!! 

また米不足になるの? 

大変だ、たくさん買いだめしないと 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思って、だいぶ前にふるさと納税で来年の7月分まで手配してある。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博で米の需要は増えません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を出せば良いだけでしょ? 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出量が過去最高ってのは触れないのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米飯の喫食機会が減りました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも日本米輸出するつもり? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に足りなくなる。 

高くてもかまへんねん。 

売切が一番こたえる。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家は、もう、やめてもらっていいんでは? 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

無様だな。。 

 

日本は唯一 

米だけは不足しないと思っていたけどね。 

 

備蓄米は出さない… 

減反政策の非は認めない… 

 

バカ政府が独裁すると 

訪日外国人は美味いもん食えても 

いつも皺寄せは国民ばかり。。 

 

異常な国だよ。ホント。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来年も同じような事になればそれは農水省が無能と言う事だ 

 

▲42 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE