( 242093 )  2024/12/31 05:24:30  
00

急拡大中のスキマバイト、職場では「スキマさん」 条件や環境の悪さに上がる悲鳴「インフルでも出ろって、やばい」「闇バイトよりはマシ」

NEWSポストセブン 12/30(月) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf3f59011b432d33178514b3581976cc81118c2

 

( 242094 )  2024/12/31 05:24:30  
00

「スキマバイト」とは、履歴書や面接が不要で、マッチングアプリを通じてバイト契約をし働くことを指す。

最近では「スキマさん」という呼び方が流行しており、一日だけ働く場合も含めて使われる。

一部のスキマバイトでは、当日欠勤にペナルティが課されることもある。

派遣労働や副業解禁といった法改正があったものの、労働者にとっては厳しい条件や問題も存在する。

一部のサービスでは闇バイトや問題のある求人も報告されており、労働法の改正が求められている。

(要約)

( 242096 )  2024/12/31 05:24:30  
00

スポットワークと呼ばれることもある「スキマバイト」。履歴書や面接不要で、マッチングアプリに登録してバイト契約し働く(イメージ) 

 

 1973年生まれの派遣社員のヒロインが、見下す男性正社員をしのぐ活躍をする姿が人気を集めた2007年放送のドラマ『ハケンの品格』。17年前放送の同ドラマでは序盤こそ尊大な社員がヒロインを「ハケン」呼びするが、基本的には名前で呼ばれていた。職場で役職でなく名前呼び、は今や常識だろう。ところが、スキマバイトの世界では時代が戻っているらしい。人々の生活と社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、「スキマさん」たちの本音を聞いた。 

 

 * * * 

「これまでも仕事で本名とかニックネームとかいろいろ呼ばれましたけど『スキマさん』は初めてでした」 

 

 会社の許可を得ていわゆる、スキマバイトをしている筆者旧知の都内会社員(40代)の話。それにしても「スキマさん」ではみんなスキマバイトで来た人「スキマさん」になってしまうのでは? 

 

「はい。みんなスキマさんで『そっちのスキマさん』『スキマさん呼んで来て』とまあ、話しかけられたとかニュアンスとかで『私のことだな』とか『彼のことか』と認識する感じです。なんか悪気はないみたいです」 

 

 以前から『ハケンさん』とか『バイトさん』という呼び名はあったが『スキマさん』とは。 

 

「確かにその日1日しか入らないこともありますし、ずっといっしょにいる間柄でもありませんから名前を憶えるのも、って感じでしょうけど、なんか『モヤり』ますよね。(スキマバイト大手)アプリの名前で呼ばれることもありますけど、誰もが知る大手じゃない場合はひっくるめて『スキマさん』ですね。その店だけの話かもしれませんが」 

 

 この「モヤる」はかつて『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2018」』の2位に入った。「もやもやする」という心情の短縮形で大賞となった「ばえる」、3位の「わかりみ」と共にネットコミュニティを含めて広がり、定着した。そうか「スキマさん」はやはり「モヤる」か。 

 

「モヤりますね。大学卒業したあとしばらく倉庫とかハケンやってたときの『そっちの人』とか『あんた』よりはマシですがね。だから名前で呼んでくれるところは嬉しいですよ、あたりまえなのにね」 

 

 

 わかる。筆者も30年以上前、最初に勤めたスポーツ新聞社ではアルバイト社員だったので「学生さん」と呼ばれた。古い話だが、新聞や出版の古い人の一部は若いアルバイトを「学生さん」と呼んだ。学生であってもなくても「学生さん」。かつて新聞社や出版社を目指す学生限定で在学中に見習い(いまで言うインターンか)をさせていた名残でとくに気にしてはいなかったが、やはり当時の中堅記者から下の世代に苗字で呼んでもらえると嬉しかった。荒っぽい体育会の現場、呼び捨てはもっと嬉しかった。 

 

 いまやタバコの煙でもうもうとしていた社内は禁煙となり、制服姿のお茶くみ女性も社内から消えた。令和の教え子に話すと驚かれる、是非はともかく時代はアップデートされてゆく。 

 

「いまバイトでもハケンでもよほど扱いの悪い会社や店でもなければそういう呼び方ってしないですよね、でもスキマバイトでまた復活してる感じです」 

 

 1990年代半ばから2000年代にかけてのいわゆる「ハケン」労働問題はこの国の「負」の歴史でもあったと思う。自由化の名のもとに失われた30年の象徴でもあった。 

 

 とくに労働者派遣法の1999年改正(派遣業務の拡大)、2004年改正(派遣期間の延長と「物の製造の業務」の解禁)は一部派遣会社経営者の「人間を売買してたくさん儲けて逃げる」を可能にしてしまった。2007年に発覚した偽装派遣、二重派遣、労災隠蔽、勝手な給与規定変更、備品購入の強要の「グッドウィル事件」などまさにそれだが、同社に限らず多くの幹部が人間を売買して稼ぎ、逃げて悠々自適の生活をしている。 

 

 大量の「ワープア」「ネカフェ難民」が社会問題となってようやく2012年改正で規制強化となるわけだが、この期間に膨大な数の労働者が犠牲となった事実は確かに、この国の歴史にある。 

 

 スキマバイトはその時代に比べれば牧歌的なものだと思っていたが、問題も多そうだ。さらに話を聞く。 

 

「スキマバイトなのに当日欠勤にペナルティがつくことですね。ずっと問題になってますけどいまだに問題無用でペナルティです。インフルでも出ろって、やばいですよね」(前出のスキマバイトをしている会社員) 

 

 少し補足しなければならないが、インフルエンザの場合、多くのスキマバイトではいったんペナルティがついたあとにカスタマーセンターに相談、ということになっている。そこでペナルティが取り消されるか否かは各社それぞれ、ケースバイケースだ。 

 

 

 意外と勘違いしている人もいるのだが、日本には季節性のインフルエンザというだけで会社に出勤してはならないという、国としての法的な基準もそれのみによる罰則もない。勘違いしている人はおそらく学校と同じにしているのだろうが、学校保健安全法では明確に登校禁止とその期間が定められている。しかし労働安全衛生法には新型インフルエンザや結核、ノロウイルスなどを除き、季節性インフル出社の可否に国の法的な拘束力はない。 

 

 安全配慮義務の観点から学校保健安全法を参考に独自基準を作る会社がある一方、「インフルでも会社に来るとは気合いが入ってる」という「あたおか」な会社が存在できるのもそうした事情による。あくまで企業も労働者も「個々人の自由意志」が国の建前だ。そもそも新型か、季節性かなんてスキマバイトの1日どころか数時間限りの1回こっきりで判断しようもない。 

 

「インフルでも無理して出る人もいると思いますよ。スキマバイトはあくまで『アプリ』を運営する会社ですし。そういうところの責任とか、ないから儲かるんでしょうけど」 

 

 バイト先の会社や店によっては検温の指定がある。それで熱なら当然キャンセルとなる。しかし、それがない会社や店ならインフルでも頑張って働けてしまう。季節性なら個人の問題で違法ではない。あくまでマッチングサービス、これはフードデリバリーサービスや電動キックボードのシェアリングサービスと同じ理屈でアプリを提供している。 

 

 問題が起きるたびに改正を含めた姿勢はとるが、最終的には「うちはアプリを提供しているだけ」である。 

 

 別のスキマバイト経験者に話を聞いた。中小企業に勤め、会社の許可を得てスキマバイトに登録している男性(50代)の話。 

 

「私の場合は若い社員から『お父さん』呼びがあったね。親しみを込めた『お父さん』じゃなくて、ヤンキーとかそういうのが中高年を小馬鹿にするときの『お父さん』だ。わからないところを聞くと『お父さんさ~』だ。全部じゃないけど、嫌な働き口にあたるのは仕方がないとあきらめてる」 

 

 それでもスキマバイトがあると助かるとも。 

 

「嫌なことなんて仕事でたくさんあったから、そんなの気にしてたら食っていけないよ。物価も税金も上がりっぱなしで使えるお金が減るばかりだ。そもそも会社が『足りなかったら副業してもいいよ』と自分から賃金を上げる気がない」 

 

 経営の苦しい中小企業に限らず、近年では大手でも副業を許可する企業が増えている。三井住友銀行や日産自動車、丸紅などの大企業も副業解禁に踏み切った。事前承認や月20時間以内など条件はあるが、こうした大手はともかく中小企業の場合は彼の言う通り「賃金上げられないから外でも働いてよ」が本音だろう。 

 

 

 しかしダブルワークにスキマバイト、なかなか厳しいものがあるとも。 

 

「条件の悪いとこばかりだね。交通費が出ないとこもあるし扱いも雑。レビュー書いたって運営は事業者の味方だから意味なんてない。(スキマバイトサービスとの)付き合いはほどほどにしないと、あの地獄だったハケンの時代みたいになりかねないと思う」 

 

 彼は2000年代に製造業の派遣も経験している。「あれは地獄だったよ、なんであんなのが野放しだったのかわからない」とも。まさに政治による人禍だったが風化した。それでもそれぞれに、当事者の心にはあの「ハケンの時代」が残っている。貴重な証人の言葉だ。 

 

「人間を売り買いする立場から人間を売り買いする場を提供しているだけになった。使わなきゃいけない身なのが切ないけどね、まあ仕方ないね。闇バイトよりはマシと思うしか無いよ」 

 

 スキマバイトの一部サービスには闇バイトやいかがわしい求人も横行したとされる。「真夜中の猫探し」「入浴介助の練習(10代女性のみ)」といった文言で強盗の下見や性的な仕事を募集していたのではと報じられた。各社対策を強化するとしたが、求人に関しての対人確認が本当になされているのかどうか、疑いを持たれても仕方のない状況だ。 

 

 現在は情報通信関連企業に勤める元新聞記者はこう語る。 

 

「社会のインフラとか既存の人間の営みにタダ乗りして儲ける商売ですよ。人の安全とか生活の安定を図るための管理を『コスト』と切り捨てて、食いつぶして逃げるまでがセットでしたよね、2000年代の派遣問題で事件化した連中は実際、そうだったわけで」 

 

 2000年代の派遣問題はグッドウィルを中心に多くの逮捕者を出した。幹部は引退して海外で悠々自適に暮らしたり、形ばかりの自己破産で逃げおおせて莫大な資産を使って別の事業をしていたりする。まさに「やったもん勝ち」「今だけ、金だけ、自分だけ」の端緒だった。 

 

「スキマバイトの経営者がそうだとはわかりませんが、現実はあの派遣問題が起き始めた時代と変わらない状況だと思いますよ。2012年の派遣法改正と同様の、スキマアプリを念頭にした労働法の法改正が求められると思います」 

 

 当時と同様、それでも生きるために、生活の足しにと役に立っている人も多いだろう。手軽に賃金を得ることができるし、煩わしい人間関係もない。割り切れる人なら「スキマさん」だろうが「そこの人」「あんた」でも構わないという人もいる。 

 

 

( 242095 )  2024/12/31 05:24:30  
00

多くのコメントでは、スキマバイトやタイミーなどの短時間労働者に対する扱いや環境についての不満や憤りが表現されています。

特にスキマバイトはその日だけの助っ人的な立場であり、名前を覚えたり、丁寧に教育を受けることを期待するのは無理との意見が多いです。

また、雇用形態や労働条件についての問題意識が感じられるコメントもあります。

一方で、労働者にとっては収入を得る手段としてスキマバイトを利用しているという声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 242097 )  2024/12/31 05:24:30  
00

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトはあくまでも本業では無く副業なので雇用先に求めることは条件通りの仕事や時間だけですね。あくまでもその日だけの助っ人的な立場ですから。当日限りですので、もしも勤務中に嫌な思いをしたのならば次からは行かなくても良いところや短時間だけの関係なので職場の余計な人間関係に巻き込まれないのは有難いと思っています。当日に行ってみなければ分かりませんが、よほど人手不足で殺伐としている所で無ければきちんと仕事内容も教えて貰えますし丁寧に対応をして貰えます。スキマバイトはあくまでも当日限りの助っ人なのだと割り切って仕事するのがお互いのためかと思います。 

 

▲456 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

人を見下す企業や職場は未来はありません。 

 

なぜって? 

 

そこに働く人たちは消費者でもありますし、評判を世間に広めるインフルエンサーでもあるからです。 

 

1日だけのバイトだからと言って、人を見下していいわけではありません。 

 

そこでの体験で、そのバイトの人が将来の顧客になるかも知れないし、他の客をつれてくる青い鳥かもしれません。 

 

嫌な思いをしたら、そこのお店にはプライベートでは絶対に行かないし、回りの人にもオススメしないと思います。 

 

一期一会という言葉があります。 

どんな出会いでも縁は縁です。 

 

それを大事にしない人間や組織に未来はありません。 

 

▲554 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場でもタイミーを活用してます。 

当たり前ですが、こちらとしては来て頂いている立場で体調不良等があった場合は遠慮なく申し出るように伝えていますし、こちらも様子を確認してこまめな休憩や水分補給を行ってもらってます。 

もちろん初めて来る方や入れ替わりがあるのでタイミーの方とか呼んでしまう事もありますが… 

 

記事に出る例はかなり極端でいかにもスキマバイトの方を奴隷みたいに扱っているイメージを抱かせているような気がします。 

 

そういう会社はアルバイトや社員も同じように扱っているのではないか?って思います。 

 

▲232 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

空いた時間でお小遣い稼ぎができて良いと言う声はあるでしょうが、資本家に都合のよい雇用契約で搾取されているだけと思います。そしてお小遣い稼ぎで働いているのではない人の労働条件にも影響を与えていると思います。 

呼び名が変わっただけで昔からあった所謂日雇いですよね。最近、人手不足を背景に脚光を浴びるようになったと感じますが、所得格差は増々開いていくでしょう。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自己紹介の時間を取って覚えるってことをもうコストと考えてしまうのだと思います。 派遣で2ヶ月、正社員さんみてたら何割かの人がそんな感じ。すごく丁寧に扱ってくれる人もたくさんいます。でも皆ほんとに忙しくて時間が無い感じ。1日だけなら覚えないだろうなと思います。 

 

しかしいつか客になるかもしれない人です。噂にもなるかもしれません。見極めたい企業があるなら一度中に入ってみることもできる時代になりましたね。 

 

▲168 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな仕事でも経験して得るものが多い。マニュアル通りにやってとかいう会社に限ってマニュアル通りに出来ない会社が多い。そういう会社は社員がマニュアルに沿って自分の考えで動いてる人が大半。なので初見ですぐ出来る仕事なんていうのはごく初歩の出来る作業に限られている。派遣もスキマバイトも馬鹿にしてる訳じゃないし、実際人材不足なんだから必要なんだろうけど、もっと日本は人を雇うという事に真剣に考えていかないと国のレベル自体が下がっていくようなそんな気がする。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常用雇用や組織の小さな職場は別として 

特に短期や単発のタイミーやスポット派遣が多い現場では仕方のないことです。 

例えば、大型物流倉庫など毎回人の入れ替わりも多く多数の派遣会社や請負会社が入ってます、スポットとなるとその日限りとか週に一回のみとかザラです。 

正直、1人1人の名前など覚えてる暇などありません。スポット派遣やタイミーだけで50人以上もいる職場ありますよ。 

例外として職場によっては、ストラップや名札にカタカナで名前を記入して身につける決まりのある職場もあります良心的です 

 

また、大型物流倉庫で内勤の佐川スタッフや福山スタッフが常駐してる職場もありますが、呼ばれ方は佐川さん、福山さんと呼ばれています。 

佐川さんも福山さんも業者として教育されてますので社名で呼ばれても文句はいいません、当然です 

これはスキマバイトやタイミーなどのスタッフは佐川や福山のスタッフを見習うべきです 

 

▲51 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる仕事でも慣れや経験は必要だし、余程の単純労働でない限り、即座に雇用者が求めるパフォーマンスが出せるスキマバイトは少ないのではないか。 

 

また、職場ごとにローカルルールや御作法は異なり、それらを習得するにも一定の時間は掛かる訳だし。 

 

結局、雇用においても、「安かろう良かろう」などあり得ないし、雇用者側が育成や研修の手間を省くのは難しいのでは。 

 

そんな雇用者側にとって都合良く働いてくれて結果を出してくれるスキマバイトなどあり得ないし、質の高い労働者を安く雇えるという考え方が間違いだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、募集を掛けても本当に必要な人が集まらなくなったので正にバイトル頼みになってます。しかし、仕事の精度は当然低いので戦力にならず管理してる社員が嫌になって辞める悪循環です。企業は労働者の待遇を向上させて人を育てることを本気でやらないと社会自体成り立たないのではないか?今では外国の方を雇ってますが日本人より真面目だし休まないし、頼りになるので今の日本を支えてるのは外国の方。円安を放置して彼らにもそっぽを向かれたら最早社会は成り立たたないのでは?と思う。 

 

▲215 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

慢性的な人手不足なので毎日大勢のタイミーさんに来てもらっています。エントリーされた方の分の名札を作って帽子などに付けてもらっているので苗字で呼びます。学生バイトと派遣とタイミーをひと目でわかるようにそれぞれ名札の色を変えています。予定より早く終わる時はこちらの見込みが甘かっただけなので時間まで休憩室で待機してもらいます。社員や直パートからの暴言も厳禁です。スーパーの物流センターなので、関わる人は全て就業後はお客様になる可能性が高く、やったことはよくも悪くも会社(自分達)に返ってきます。なので業種に限らず従業員への扱いは上の人間がしっかり把握して徹底すべきです。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げず、社員を育てず、人手も足りない中小企業の最終手段がスキマバイト募集ではないか 

 

ウチの母は老後の暇つぶしでバイトしてる先がまさにスキマバイト頼みの人員配置をして、いつも人手が足りず古参パートに高負荷がかかっている 

 

スキマバイトは初見なんだから当然何も出来ないのに古参パートよりはるかに高い賃金を得る、その構造が成り立つものか 

 

▲218 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はスキマバイトで1番有名な会社を使ってますが、その会社名+さんを付けて呼ばれるが、気にしたこともないです。 

昔から派遣アルバイトは変な人の割合って高いから、最初から敵視してるのか?って扱いを受けることもあるにはあるが、 

目には目をなので失礼な態度を取る職場ならこちらも失礼な態度で返すだけです。 

個人的には職場体験くらいの感覚で行ってます。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち正社員がどんどんこういうスキマバイトに取って代わるんじゃないのかな? 

システム化してしまえば、誰でもできる仕事はスキマバイトを確保して、代替の効かない仕事だけ正社員に割り当てる。日本も韓国みたいになっていく気がする。 

 

正社員の待遇は改善されていくけど、正社員になれない人が9割とかになると、労働条件改善のための法整備が逆に悪手になっていく。 

企業も生き残りに必死なのだろう。 

 

▲111 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話は誤解されがちですが、雇用形態が真因ではありません。会社の経営陣や現場の人間がそういう人間たちがどうかが真因です。 

早い話、ブラック企業なら正社員だろうがアルバイトだろうが地獄を見ますし、まともな会社ならスキマバイトだろうと配慮してくれるでしょう。雇用形態なんて形程度のものです。 

この部分は正社員の募集にも言えることです。究極はそんなことは関係なく、あくまで会社の文化を見るべきで、文化とは人間が作り出すもの。まあ、スキマバイトを募集するような会社かつ人間となれば、ヤバい奴らの可能性が高いのはそうだろうとは思いますが。 

しかし、闇バイトよりはマシとは、私から言えば問題意識もなければ工夫もない終わった価値観のように思いますね。スキマバイトの時給程度なら、他の副業も十分あり得ますが、まあブラック企業勤めで思考が停止しているのでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの大きさや知名度のある現場でタイミーを大人数で頻繁に使ってる企業はタイミーをぞんざいに扱わないほうがいいと思う 

タイミーを数人とか使ってる別の現場で休憩中とかにタイマー同士であそこの現場はどうとか情報共有しあってる事よくあるから 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論、ちゃんと教育していたらスキマさん を呼ぶ人はいないと思いますよ。 

スキマさんと呼ぶ事に抵抗がない環境だから、スキマさんを雇わなければならないのだと思います。 

 

スキマさん がちゃんと働きやすいと思ってくるたら正規に応募してくれるかもしれない、、このくらいの事を認識できないから一緒に働きたいと思うバイトすらいない職場なのだと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客に「店員さん」と呼ばれて気になるバイトはおるまい、スナックじゃないんだから名前で呼ぶ方が変だ。 

(女性など客に名前を覚えられる方が嫌って方が大半だろう) 

その日限りのスポットバイトの方の名前を覚えれないのは仕方ない、言ってみれば一見の客と一緒だ。 

で覚えてもらえない時の呼び名の「タイミーさん」「スキマさん」「あんた」「お前」とかに敬意を感じない、て話でしょ。 

ならスポットバイトをどう呼ぶかアプリ側が推奨すればいい気もするがね。 

「声をかけるときは名前か、もしくは「助っ人さん」と呼んでください」みたいな。 

そう呼ぶと習慣で決まってしまえば「定員さん」と同じく名前で呼ばれなくても気にならなくなるのでは。 

あとどうしても名前で呼んで欲しいなら、たとえ数時間の付き合いであっても最初に「○○と呼んでください」と言うべきだし、自分も相手を名前で呼ぶべきだよね。 

それだけでも大分違うと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大黒柱が1人働けば家族みんな食べていくことが出来た。 

男女共同参画の波に合わせて徐々に給与が下がっていき、いつの間にか共働きでなくては子育て出来ない社会になっていた。 

5年後には夫婦でダブルワークしないと子育て出来ない社会に変わっているのだろう。 

凡人はダブルワークなりトリプルワークして始めて人並みの生活が出来る社会が来る 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃(30年以上前)先輩が建築の仕事をしていて足下のゴミ集めにバイトで来ない?と言われて日給13000円に釣られ行きましたが、同時に時給で集められたアルバイトの方々も来ていたんです。(人材派遣に依頼していると) 

先輩はその方々を「アルバイト君、アルバイト君」と偉そうな態度で呼び口で言わず顎で指示出していました。 

今思えば、ですが飲食店での店員さんにも横柄な態度だったような気がします。 

昔からこの先輩のような人間はいたよなー、と 

ちょっと今改めてゾッとします。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「スキマさん」は呼ばれた事ないかな。 

逆に「○○さん」って名前呼びもあんまりないですけど。 大抵「タイミーさん」とか「メルカリさん」ってバイトアプリの名前で呼ばれます。 

特に「モヤモヤ」しませんよ。 

当日キャンセルも問題になってるらしいけど、ある程度仕方ないって思ってます。 

履歴書や面接無しで直ぐに働ける気軽さが有るし、メリットも有ればデメリットも有って当然かなって。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本業や普通バイトの現場の人からしたら、一度数時間来るだけの人の名前なんていちいち把握してられないですよね。上は良くても現場は迷惑な場合も多いでしょうし。ただただひたすらレジ打ちするだけとか、単純作業をずっとやってくれるだけなら助かるけど。 

雇う方はもちろん、雇われる方もそれなりのつもりで行かないと。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単発さん、派遣さん、タイミーさん、そこの人、その他アプリの名前。 

別に単発なので何でも良いけどなぁ。 

雇用形態はアルバイトなので派遣さんは厳密には間違いなんですが分かりやすいから別に何でも良い。 

とはいえ、おじさんスタッフに1日中「お姉さん」と呼ばれてたのはいくら代名詞とはいえ気持ち悪かったな… 

呼び方は何でも良いんですが勤務始めにこちらが「初めまして松本(仮名)です。よろしくお願いします!」と自己紹介して「私は浜田(仮名)です。よろしく」と名乗って下さるような所はコミュニケーションが円滑で働き易いとこが多いですね。 

こちらが名乗っても名乗らない、愛想笑いだけのようなところは色々と難が有る事も多いですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるような業界が必然的に人手不足に陥っている現状があり、外国人労働者にも見向きをされなくなり、時期に人手不足で会社を廃業せざる得ない状態に陥る。 

40年前の企業戦士のように風邪なんて病気じゃ無い、24時間戦えますかって言うような企業が未だに生き延びている現実がある。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>しかし労働安全衛生法には新型インフルエンザや結核、ノロウイルスなどを除き、季節性インフル出社の可否に国の法的な拘束力はない。 

ここの「新型インフルエンザ」は「新型コロナ」の間違いですよね? 

それにしても大変ですね。  

私も何度か転職してるので、その度にスキマバイトで仕事を探してます。資格は幾つか持ってますが、バイトで使えるのは運転免許ぐらいで、そうなるとできるバイトも限られるし、時給も条件もあまり良くないですね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブな話ばかりだが「少し違う」と思う。これ「当たり前に」雇う側だって「嫌なはず」だ・・派遣は技能の保障があるしバイトは勤務の保障があるのに「単発短時間でお手伝い」など普通なら面倒くさい上に仕事面・勤務面の保障もないわけで「やりたくないが本音」のはずだ。 

ではなぜ「皆が嫌な事」をしているのか?(笑)それは度を越えてきた「人手不足」の一方で賃上げが十分でない上に日本人は(性格的にビビりで)簡単に転職しないので雇用の流動化が全然進まないからだ。しかも賃上げよりインフレ率が高く暮らしが厳しい。「だから」双方の利害が一致している。そういう構造面を無視して「搾取」だの言うのもあまりに「感想文のまとめ」でしかないように思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーやスキマバイト系は時給安すぎでちょっとスキマバイトやろうとする意欲無くなってしまいます。時給1000の所ばかり交通費500-0円など、スキマバイトの派遣会社っていくら抜いてるんだろ。このご時世と時給あって無さすぎる。新年早々の募集でも時給変わらないし、新年早々時給1000円や988円とかじゃ無くもっと出さないと新年早々人来ないでしょ、時給1400円や1600円くらい貰いたい、 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマさんは初めて聞いた。 

タイミーさんはある。 

ぜんぜん気にならない。 

仕事をする上で1番面倒なのは人間関係だから下手に名前を覚えられて距離を詰めて来られるよりはタイミーさんの方がいい。 

 

もうやめたけど。 

本業もあるし時給安すぎるから。 

割増目当てで夜勤メインでやってたけれど夜勤は体に悪いし日勤で1000円ぐらいじゃやる気にもならない。 

 

もっと時給が上がったらまたやってもいいけど無理でしょ。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>確かにその日1日しか入らないこともありますし、ずっといっしょにいる間柄でもありませんから名前を憶えるのも、って感じでしょうけど、なんか『モヤり』ますよね 

 

 

自分も副業としてたまにタイマーとかやるけど、別にタイミーさん呼びとか何も思わないけどな…本業が頭脳労働で体力余るからスキマバイトで身体動かして良い塩梅になってると思ってるくらい。 

本業が土日に中々休めない職種だから家族とも休みあんまり合わないし、家に1人で居るより身体動かして小遣い稼ぎしてる方が全然楽しい。 

それに、インフルや発熱はカスタマーに連絡したらペナルティは無い。他のスキマバイトはやったこと無いけどペナルティあるところあるのかな?寝坊とかで当日欠勤でペナルティあるのは当然だと思うが病欠は他もペナルティとか無いと思ってた 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる、確かに以前スキマバイトで工場に入った時名前すら呼ばれずあれとかあの人とか言われた時にはお金さえ儲かればどうでもいいやって感じでやらせてもらってましたから終わったら即刻帰ってあげましたりしてました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットワーカーさんで、ものすごくできる人が来た。ものすごく戦力になって、全員大助かり。 

以来、何度か助けていただいて、そのかたのことをひそかに神と呼んで崇めてる(もちろん名前も覚えてる) 

 

逆にもう来ないでほしい人もいた。そのかたの名前も覚えてる。だから、名前を覚えられてるかたは、たぶんどちらかに突出してると思う。 

覚えられてないくらいのほうが安全牌だと思うw 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わかった上でやるなら、スキマバイトなり日雇い派遣なりエエと思うけど。 

ムカついたら、ぶち切れて帰ったらエエわってのは精神衛生上良い。 

でも、コレを収入の柱にしたらダメだわ。 

特に若い奴なら、自分の若さって価値を安価で切り売りしてるって事を理解しないと。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう職場にマキマさん(チェンソーマン)のコスプレでバイトに行ったらどうなるんだろう? 

ちょうどスーツ系の衣装だから仕事にも適している。赤髪だけどね。 

 

『スキマさん』が『マキマさん』になったら面白い。 

 

▲7 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

よく記事にしてくれましたね 

スキマバイトは、全部情報持って行くし、どこで本業先に話しているか分かりません 

事実、派遣会社が潰れ続けるのは、裏でマズイ取り引きばかりしてるから 

教師の派遣会社でよく分かるはず 

めちゃくちゃできる、または偏差値高い学校にいた方を紹介しません 

それは派遣先の学校や教師を壊すから 

同じで、スキマバイト頼りの企業は、穴埋め人材のためなのでいずれ限界来ますよ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の4月からスキマやってます。 

まだスキマバイトの言葉は存在しませんでした。 

国家資格の専門職でコンサルと欠員によるシフト穴埋めで、個人事務所としてやってます。 

ひとり派遣という感じですね。 

実は厚生年金の壁対策です。 

 

やって見ると当たりました。 

スキマ事業と公言していましたが、まさかスキマバイトという言葉が出てくるとは思いませんでした。 

 

派遣やってるというだけで世間からは無条件に同情されます。 

今度はスキマでまた最下層下に見られます。でも事業収入はサラリーマンの課長クラスはあります。 

 

専門職の派遣は無店舗営業でもあり、固定費が発生しません。 

士や師業の方、業界は狭いのですが必ず美味しいスキマがあります。 

特に専門職派遣のある業界なら派遣会社の仕事を横取りできます。 

直営業の個人ゲリラ戦法というやつです。 

 

▲12 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後のどさくさの中では、多くの人が日雇いの仕事しながら、その日の食い扶持を稼いで、やっと生活していたのだろうが、 

今後の日本は、徐々にその頃の生活に近くなっていくと思われる。 

同時に治安が悪くなり、これまでの家族の概念が崩壊、住環境も荒れ始め、災害に弱くなっていく。 

今がおそらく平和な時代としては最後になるかも知れない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも本業より時給単価が低いバイトでもやらないと生活出来ない経済状況がおかしい。こんな働き方が当たり前になってしまえば日本は益々安い国になってしまう。本業でしっかり成果を出してしっかり稼げる社会でなければならない。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトね。どのくらい貢献してるのかね?結局社員や古株パートに負担がかかってるだけでは?末期的な職場だと人を育てる機能がもはや失われているから、都合いいのかもしれないけど。偏見かもしれないがここでいいところ見せて、また呼んでもらおうとかの気概ある人はごく少数な気がする。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から派遣などと言われていたがスポットと言われている。 

時間帯にもよるが副業でしていたり空き時間の有効利用と言った動機で入っている。 

闇バイトこそ犯罪行為を集めてとか時給とか明確な額面を言わないなどあやふやな求人はとかアプリダウンロードと言われたら辞退していいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「設備屋さん」とか「大工さん」とか「電気屋さん」って呼ばれるようなもんじゃないのでしょうか。現場で何日か顔合わせててもそんなもんだし、モヤってても仕事が楽しくないじゃない、と思いました。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

でもその日しか会わない、互いに名前知らない相手なら「社員さん」呼びするんでしょ、一緒じゃん。 

表現は違うけど日雇いバイト相手に、インフルエンザでも出てこいなんて言うかな。 

インフルエンザで欠員出たから埋めたい、みたいな状況で仕事教えるところから始まるスキマバイトが体調不良って、もういないほうがマシだと思うけど。 

 

▲86 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりスキマスキマと社員がうるさいのであれば、持ち場以上の仕事や、定時以上の残業などを強いられた場合に「ぼくスキマなんで」と言って断れる 

しかし最近、スキマバイトの責任感の無さや仕事のクオリティの低さが問題視されてるよな 

やる気がない、教えてもどうせ明日はもういないから覚える気がない 

しかし、会社としては。スキマバイト雇ってやってるんだから、仕事はできてあたりまえとなり、持ち場ごとの社員責任者は苦労するハメになる 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミー等の隙間バイトさんに来てもらおうとは思わないですね。 

玉石混交でしょうが、まともに働く人(玉)はごく少数で、ほとんどは時間内のその場所にいればいいや、というようなどうしようもない人(石ころ)だろうと予想しております。費用対効果はマイナスになると思われますので、利用する人の気が知れない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の方は卒業後に就職したい企業が募っていたらやってみればいいと思うな。なんなら経営者がこっそり現場に入るとか。 

自分はスキマは無いですが、バイトや派遣では多くの企業に出入りしました。カスタマーセンター等で「現場レベルでどんな人間を雇っていて、こんな対応や管理をしていると本社や社員は知っているのか。知ったらどう思うのか。」とか考えて働くこともありました。 

知らぬが仏とはよく言ったもんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会は、まだまだ現場作業を軽んじていますからね。WEBデザイナーやIT関連の仕事等のほうがカッコよくて給料も高いというイメージがあるし。そりゃあ、誰も現場仕事なんてやりませんよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーとかのバスキマイトのスタッフは、 

「タイミーさん」呼ばわりされていると言うが、 

余りにも常識が無いんじゃないかと思う。 

 

自分の会社でも、繁忙期の仕分け処理で 

タイミー経由で短期バイトを依頼する事があるが、 

絶対にタイミーさん呼ばわりはしないよう 

通達をしている。 

 

タイミーという氏名なら別だが、 

その可能性は限りなく低い訳で。 

1日だけでも、お手伝いしてくれる方は 

固有名詞で呼ぶわ。 

荒ぶりまくってる自分ですが、人として 

最低の矜持はある! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護系スキマバイトだと、労働者も事業所を評価するからそんな酷い扱いない。あったら事業所には高評価つけて二度と行かないだけ。私は常に満点。私の事をババァ呼ばわりした職員もいたが私は嫌味たらしく「常勤さんが明瞭でハキハキした口ぶりで気持ち良いです」と書いてやりました。ふつーのスキマで宅配便仕分けやレジもやってるけど、高評価は欲しいが別にそこの直接雇用になりたいとは全く思わない。私はババァだが、こっちが上手く利用して稼ぎたいだけなので、何をそんなに考える必要あるのかわからない。規制は困る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職に転職を重ね激安で働く会社員の男です。本業だけではとても食べれないので、休日はタイミーを入れて今のところ休日は0日です。シフトなしで気楽に働けるタイミーは貧乏人の味方だと私は思っています。もっとも副業なんかしなくていいくらい中小企業、零細企業の会社員の給料が上がるのが一番望ましいですが。勉強もせず就活もせずぼけーと青春を送ったツケを今清算しています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日しか 対しない人の名前をわざわざ覚えろと言われても 忙しいのに無理。本人もそこまで求めて無いでしょ。 

今日一日が終わればいいと思って仕事してる人がほとんどなんだから。間違っていても責任を求める事もできないし。 

さすがに 何回も来てくれる方は 名前で呼びますけどね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名前呼ばれないのはしょうがないよ。そこで働く人たちの目線になればわかる。その日限りでサヨナラする人の名前を毎回覚えるのは無意味なんだよ。 

その日限りだから仕事教えるのも最低限しかしない。丁寧に教えるなんてエネルギーの無駄使いはしない。どうしたって雑な扱いになる。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いらしですね 

 

簡単に言うと、面倒を見てくれる人がいなくて孤立したという知人がいました。ほぼ無視されている感じだったとその方は仰っていた。 

 

単発バイトを採用するならば、それなりの教育担当も必要だろうが、飲食店などはその様なシステムを構築していないのだろうなと想像させられました。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だって継続的に来てくれるわけじゃないし、 

何かミスしても謝りに戻ってくるわけじゃないだろうし、 

単に雇用の調整に過ぎないし。 

 

いっそドラクエのモンスターみたいに 

「スキマA」「スキマB」とかの方がお互い気楽では? 

 

その日その時間だけの都合のいい関係なのに、 

本名伝えて変なあだ名呼びされたり、 

珍しい名字で名前でいじられたりするより 

よっぽどいいでしょ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に名前なんて覚えてもらえんでもええやろ。たとえるならば、ヤフオクや 

メルカリで取引相手の名前いちいち覚えてるか、って話と似てる。 

お得意様になって、何度も取引してるなら覚えるかもだけど、そうじゃないなら覚えることもないし、その必要もないわ。そもそもスキマバイトアプリが 

出る前から、派遣の単発バイトやら、土建業やなんかの日雇いバイトだと 

一緒に仕事するメンバーも場所も毎回違うなんて普通にあったし、名前も覚えてねーって。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ単発バイトこそその日限りで辞めたら立場逆転なんだから、お客扱いはする必要はないが、丁寧に対応したほうが良いと思うんだが。恨みを抱かれたら、悪質クレーマー化してお店に反撃してくるかもしれないし。 

そこまでは行かなくとも悪評は広めるだろうし、お客にはならないだろうから、長い目で見てお店にとって損だと思うんだよな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月イチで某倉庫にバイトに行ってます。呼ばれ方は「タイミーさん」だけど別に邪険に扱われるわけじゃないし「大丈夫ですか、無理しないでくださいね」と気遣ってくれるから不満は感じない。ぞんざいに扱われるようなところは二度と行かなければいいだけだし。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイト、まさに現代の「お手軽仕事」って感じ。でも、ペナルティや無茶な扱いが多すぎて、結局「モヤる」要素が満載。呼び名も「スキマさん」って、なんだか一歩引いた感が。インフルで出ろとか、時々ブラックすぎて笑えない。昔の派遣問題を思い出すけど、やっぱり生き抜くためには割り切らなきゃね、闇バイトよりはマシかな? 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトでも同じところに何回も来てるなら名前で読んでほしいかな。 

でとスキマで一回限りなら仕方ないのでは。それが嫌ならスキマじゃない仕事すればいいんだし。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社、人件費節約するのに派遣や契約社員にやらせてる業務をよりシステム化してスキマさんにやらせようと計画中。最悪2人体制をワンオペ化を目指してます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員ならしばらくは一緒に働くのでそれほどではないかと、しかしバイト、ましてやスキマバイトなら目一杯こき使ってやれと思う社員は少なくないのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庇うわけじゃありませんけどスキマバイトトラブルって類共というか起こるべくして起こる部分もあるんですかね。 

多少の事までいちいち気にしていたら食べていけないって意見もごもっともですけど。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短期労働者なんて一山いくらとしか見てないんだから期待しちゃダメ。 

 

そういう使われ方するってわかってても自分に利益があるから使ってるんだし。 

 

目的と手段、自身の尊厳の天秤はちゃんと測ってた方がいいよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熱があって帰されてもペナルティらしいよ 

診断書がいるって話で、まあそりゃそうだと話だけなら思うが 

 

診断書が7000円とかかかるから機能しないらしい 

収入もないし、マイナスはつらいわな 

だからポイントを減らして終わりが普通 

 

マッチング出来なくなる仕事とか出てくるけど、しょうがないんだそうだ 

現実にサイフにないから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーによく行ってるけどタイミーさん呼びくらいがちょうど良い。固定の会社で人間関係に疲れるよりドライな関わりの方が楽。嫌な現場は二度と応募しなきゃいいだけです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんちゃスキマさんでいいですよ。私も企業サンんとうまくいくか見てるし。 

スキマでも大切にされたい場合は、長期募集もたくさん出てるから相性いいとこ見つかるまで気長に探そ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら、不満垂れるなら、やらなければいい。そんな時間あるならせめて契約社員良くば正社員になる 

努力をすればいい。根本的に責任が違うのだから、 

名前の通り隙間できてるのやからスキマと呼ばれることに間違いナシよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザでも出てこいなんてのは 昔のタコ部屋労働とかの強制労働と何ら変わりない。1日しか来ないスキマバイトのおかげで自社のバイトや社員がどうなろうと知らないって言ってるも同じだろ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定はしないが、あの時の派遣とめっちゃ似てる。あの派遣のせいで正社員の賃上げが日本だけ停滞したようなもんだから、またこのタイミングでも賃上げが鈍るのかと思うと気分が滅入る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も嫌な思い出が蘇りますね。 

5メートルほどの高さの所で命綱なしで作業させられたり、マスクなしで有機溶剤を扱ったり。 

人間扱いされませんでした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの日雇いだろ。昭和、平成からある。 

マスコミが「スキマさん」で商売したいだけ。 

それで終わりの話。 

おそらく現場で「スキマさん」など表現する人はそうはいないと思う。 

 

まー、雑誌らしい記事ではあったが、長い。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところが働く人間をモノとしか見ていない典型的な事例。 

いつまでたっても非正規をモノ扱いしていると必ずその反動が来る。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトでドタキャンするとペナルティポイント付くのはヤバいって言われてるけど、本業でも当日欠勤すると上司の信用やボーナスの査定に響いたりするから別に普通じゃね? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ忌引は一回のみで次はないよ。というニュアンスを某パンダからいわれたよ。 

だからインフルとかコロナに罹っても出勤はしろという訳だ。その後にヤバければ早退をしろいうスタンスなんだろうね(ペナルティ2ポイントだが)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザは休んで下さい。うつされちゃたまったもんじゃない。会社は無視して良いです。人にうつさないことに気を使ってください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が働く工場では、場内放送で呼び出す時、『派遣の2名は…』と言っていたけど、会議でそれは失礼では?と進言したら『派遣の〇〇さんと〇〇さんは…』と言うようになりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日雇から、時間雇。 

この形態で死傷事故があったら、泣き寝入りなんやと思うね。 

アプリは提供するだけって言い逃れやな。 

人を雇うって、それ相応の責任があるんやで。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちに来るほぼレギュラー化してるおじさんは親しみと感謝込めてタイミーさんって呼んでます。 

 

来てくれないと現場マジで回らない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリ制作会社に雇用企業も労働者も搾取される仕組みなのに。 

自己で県内や市内限定のサービス作って広告出した方が将来性があるかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら短期間のバイトでも名前くらいは覚えるでしょ普通。 

覚えられないから「スキマさん」って感覚が信じられない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサートバイトでも、バイトくんでしたね。 

でも、通り過ぎるだけの存在なので、名前を呼ばれなくても当然だと思っていました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が選んだ働き方でしょう。または、選んではないが努力不足で何をやらせてもまともに勤まらず必然的にそうなった。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足のなか、スキマバイトは良い発想だ。でも闇バイトが入り込んでいるケースはないのか?怖すぎる。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は居ないであろう人の名前を覚えるのは無駄だと思いませんか? 

社員を目指して頑張ってますと言うなら失礼かと思いますが、 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が日本の貧しさを物語っている 

ニュースで取り上げられているのは闇バイトだが、このスキマバイトこそが今の日本経済の姿 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルなら絶対に休む。それが正社員だろうとバイトだろうとスキマだろうと。認められるられないなんて関係ない。行かない。以上。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタさん、電通さん、日立さん、三菱さん、看護師さん、店員さん、呼び方なんてなんでもあり、派遣とかスキマとか一切関係ないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々書いてるが、雇用側からすれば、要するに◯時間後に入れ替わってる(が可能性ある)人の名前や個性や人格などなんでも良いが実態 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすいから別に構わない 

仕事で成果が出てから 

呼び名が変わるから 

実力行使で雇用主を見返しなさい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトを叩きたくて叩きたくて仕方ないって感じの記事ですね。 

もっと中立の立場で発信すればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトするけど、ウィンウィンだと思うよ。スキマさん、大歓迎です。お父さん?どうした娘?と返すだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タ○ミーさんと呼ばれますが全く気になりません。むしろ本名より良いかも。業種は何であれ大手企業であればそこまでぞんざいな扱いはしないと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトって日雇い派遣に入らないの?法的に制限があるって派遣会社に聞いたけど… 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE