( 242148 )  2024/12/31 06:17:15  
00

【レコ大】Mrs.GREEN APPLE令和初、史上9組目の連覇 「ライラック」大賞獲得

日刊スポーツ 12/30(月) 21:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ada7f584ff380a59828171973e4fdd5fc1d949

 

( 242149 )  2024/12/31 06:17:15  
00

Mrs. GREEN APPLEが「ライラック」で第66回日本レコード大賞を受賞し、2年連続の受賞となった。

これは史上9組目で、令和時代初の快挙となった。

大森元貴、若井滉斗、藤澤涼架の3人組は、過去1年間に新曲を数多くリリースし、アニメのオープニング曲としても人気を集めた。

「ライラック」は自身最速でストリーミング3億回を突破しており、全年齢層に届く青春ソングとして成功を収めた。

バンドはますます人気を集め、大みそかの紅白歌合戦へ向けても期待されている。

(要約)

( 242151 )  2024/12/31 06:17:15  
00

「ライラック」でレコード大賞を獲得し、安住紳一郎アナウンサー(左端)、川口春奈(左から2人目)から祝福される、Mrs. GREEN APPLEの、2人置いて左から藤澤涼架、大森元貴、若井滉斗(撮影・足立雅史) 

 

<第66回日本レコード大賞>◇30日◇東京・新国立劇場 

 

 3人組バンドMrs. GREEN APPLEの「ライラック」が大賞を獲得し、昨年の「ケセラセラ」に続く連覇を果たした。2年連続の受賞は史上9組目で、17年、18年に大賞に輝いた乃木坂46以来。令和になって初の連覇となった。 

 

 名実ともに令和の国民的バンドとなった。発表の瞬間、ボーカル&ギター大森元貴(28)ギター若井滉斗(28)キーボード藤澤涼架(31)は身を寄せ合い、喜びをかみしめた。令和になって初の連覇で、バンドの2年連続受賞は史上初。大きな快挙を達成し、大森は感極まった様子で「本当にいろんなことを勉強させていただいた年だったので、すごく胸がいっぱいです。ありがとうございます」と絞り出した。 

 

 「ケセラセラ」での初受賞から1年、バンドは「2024年の音楽シーンの顔」とも言える活躍を続けてきた。大森も「大賞受賞をきっかけにより多くの方に聞いていただけるようになった」と明かしていた。5カ月連続で新曲を発表し、1年間で7枚の配信シングルをリリース。タイアップ楽曲も多く、そのなかでもアニメ「忘却バッテリー」オープニング曲として書き下ろした「ライラック」は、自身最速でストリーミング3億回を突破した。 

 

 ボーカル大森は同曲について「全年齢が思い起こせる青春ソング。10代だけではなくて、すべての世代に届けることができるポテンシャルを持った青春ソングを書きたいと思って書いた」と語った。昨年の大賞受賞をきっかけに「より多くの方に聞いていただけるようになったと実感している。感謝の気持ちと誇らしさでいっぱい」と明かしていた。 

 

 7月には日本のバンド史上最年少となるスタジアムツアーを開催。10月にはKアリーナ横浜で10公演を行い、約20万人を動員。ライブフィルムも大ヒットし、3人で日テレ系バラエティー番組「しゃべくり007」にも出演するなど、破竹の勢いで突き進んだ。大森は「作家としての真価を問われた。自分自身で決めたことですけど、メンバーにもスタッフにも支えられて、本当に有意義で楽しい1年でした」と振り返った。 

 

 大みそかには2年連続の紅白歌合戦も控える。デビュー10周年を迎える25年は、7月に横浜・山下埠頭で2日間で10万人動員のライブを予定するなど、さまざまな企画が発表されている。 

 

 大賞の盾を3人で持ち、満面の笑みを浮かべた。大森は「昨年も非常に重たい賞だと思ったけど、今年は去年よりも重たかった気がする。精いっぱい精進していきます」。2年連続の栄冠を胸に、節目の10周年イヤーに向けて、華々しくスタートを切った。 

 

 

 

 ◆Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル) ボーカル&ギター大森元貴(28)、ギター若井滉斗(28)、キーボード藤澤涼架(31)の3人組バンド。13年に結成し、15年にミニアルバム「Variety」でメジャーデビュー。20年発売の初ベストアルバムがオリコンとビルビードで1位を獲得。20年7月に活動を一時休止。22年3月に現在のメンバー編成で活動を再開した。ストリーミング再生数1億回超は通算21曲で、アーティスト別で単独1位。 

 

 

( 242150 )  2024/12/31 06:17:15  
00

このテキストは、レコード大賞の受賞に関する感想や意見が多く含まれています。

一部の人はミセスの活躍を讃え、素晴らしいパフォーマンスや歌唱力を称賛しています。

一方で、Creepy Nutsのファンからは悔しさや期待に満ちたコメントも見られます。

また、レコード大賞そのものに対する意見もあり、賞の意義や審査基準について疑問を持つ声もあります。

さまざまな音楽ファンたちの感想や思いが表れており、音楽の多様性や好みの違いについて考えさせられます。

(まとめ)

( 242152 )  2024/12/31 06:17:15  
00

=+=+=+=+= 

 

今回はCreepy Nutsかミセスどっちかだったよね。 

ライラックの方が万人受けするからかな。 

華やかに終われるのはライラックだもんね。 

Creepy Nutsは二曲聴けて嬉しかった!! 

というか、トークでR指定さんの人の良さがめちゃくちゃ出てて、なんかあったかい気持ちになれました。 

 

▲6553 ▼677 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスの曲は、メロディの素晴らしさはもちろん、明るさの中に憂いがあったり、さりげない優しさがあったりする歌詞で、中年ですが惹きつけられました。大森さんの天才な作詞作曲歌唱力と、若井さん藤澤さんとの絆、可愛らしさとかっこよさを併せ持った3人の魅力。素敵なバンドです。何より、本当に楽しそうに歌い演奏するので見ていて幸せな気持ちになります。たくさんの人がミセスの曲に救われているはずです。忙しすぎて心配ですがどうかこれからも素晴らしい曲を届けてください。本当におめでとうございます! 

 

▲147 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、日本の男性アイドル界は、多様化が進み、様々な魅力を持ったグループが登場しています。その中でも、Mrs. GREEN APPLEは、他の追随を許さない圧倒的なパフォーマンスで、常にトップを走り続けています。彼らは、男性アイドルグループとして、日本の音楽シーンを牽引する存在として、まさに時代の象徴と言えるでしょう。 

 

今回の2年連続受賞は、Mrs. GREEN APPLEが、男性アイドルグループとして、男性アイドル界を力強く牽引していくことを、改めて高らかに宣言するものだと確信しています。彼らには、これからも男性アイドル界の新たな可能性を切り拓き、日本の音楽シーンを盛り上げ、世界に向けてその才能を発信し続けてほしいと切に願います。 

 

▲162 ▼466 

 

=+=+=+=+= 

 

Mrs.グリーンアップルって歌もサウンドテクニックもかなりすごいけどロックサウンドをポップに昇華してるいわゆる王道J-POPのスタイルですよね。最近ヒット曲でも、EDM系やYOASOBIみたいなエレクトロなのや、Official髭男dismやKing Gnu、星野源、藤井風みたいなネオソウルっぽいオシャレなサウンドクリエイトが多い中、時折どの世代でも老若男女誰でも好きです!って言える王道のヒットグループが出るのは久しぶりでいいことだと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レコ大の選定基準はブラックボックスなので納得できない年も多々あるが、アーティストには事前に知らされていないようで、最優秀賞が決まった後に、気持ちが高揚しすぎて上手く歌えないところを観るのは好き。 

 

▲2441 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のレコード大賞はMrs.GREEN APPLE二連覇おめでとうございます 

全然知らなかったけど去年ケセラセラを聴いてこのグループ好きになりました 

そして、今夜YouTubeでライラックを聴くという笑 

 

昔は知っててレコード大賞を!とったときそうそう、この曲と喜んでいました 

またわたしはいま40代後半ですが44年前から4歳のときから毎年いままでレコード大賞みています 

ファンです。 

一番印象的なレコード大賞のシーンは中森明菜さんが受賞したミ、アモーレ 

DESIRE、光GENJIが受賞したパラダイス銀河がやはり印象深いです 

 

あとは今日久しぶり浜崎あゆみさんがでてましたが、あゆのDearstも泣いていたあゆにつられ、私も母も泣いていました笑 

わたしのレコード大賞受賞した歌手をみて泣いていたのはコブクロの蕾で最後かなあ 

 

これからもレコード大賞見続けます 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの音楽性がありながら、気取ることなくTVを主戦場のひとつに据え、毎回全力のパフォーマンスを見せてくれることが、LIVEに行けない身にはただただ嬉しい。時を経るにつれ、重なり合っていくのが手に取るように分かる3人の関係性も、幸せな気持ちにさせてくれます。全力で走った一年のごほうびですね。おめでとう! 

 

▲3013 ▼594 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ紅白もだが、世代交代という事で番組自体も変えてしまっていいのかも。 

テレビが全てだった昔ほど盛り上がらないし、歌手側もレコ大や紅白をそこまで意識しなくなった。 

現在にふさわしくない古くさいものかな。ある意味伝統になってるけど、新しい事してもいいかと。 

 

▲84 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

Creepy Nutsとの2択でしたよね。 

レコード大賞は作品に送られる賞なので、正確には『ライラック』と『Bling‐Bang-Bang-Born』の勝負なんですが、実際には数多くの作品でヒットを出し、今年のBEST10にも幾つも入ったミセスというアーティストに対するものかと感じました。 

もちろん、Creepy Nutsも『オトノケ』もだし、FIRSTTAKE以降一般層に広がってヒップホップを越えた存在ではあるのですけど、今年のミセスの精力的な活動が効いたのかな。 

改めてどちらも素晴らしいのだけれど。 

 

▲1605 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

Creepy Nutsは安住さんとも絡んでたから生放送かと思ってた。収録だったんだ。 

確かに最後の発表の時にどこに座ってるんだろうと思って見てたけど見つけられず…居なかったのね。 

スケジュール的に無理だったんだろうけど会場で生披露してたらCreepy Nutsが受賞してたかもね。 

でもMrs.Green Appleも歌唱力はさすがの一言で去年に引き続き2回聞けて良かった。 

 

▲1553 ▼244 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の結果に関しては賛否両論かもしれませんが、レコ大は94年にミスチルが受賞した際に会場にいないという出来事があってからは当日会場に来れる人からしか受賞出来ないという暗黙の了解があります。 

ただライラックも今年を代表する1曲だと思いますので受賞は妥当かなと思います。 

改めて受賞おめでとうございます! 

 

▲1404 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

大森さんはアーティストであり作詞家、作曲家。若井さんや藤澤さんがいてはじめて成し遂げることができた2年連続のレコード大賞だったと思います。華やかな舞台裏では3人とも相当の努力家。才能だけでなく努力が結ばれた2024年に相応しい曲でした。 

手を握って発表を待つ姿に音楽を愛して止まない真のアーティストを見れた気がします。 

 

おめでとうございます。そして、ありがとうございます。紅白が終わったら少し休んでくださいね。 

 

▲634 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

日本レコード大賞というから、レコード業界に関係する販売の数値などが大きく関係すると思いきや、新聞記者14名の投票で決まることを初めて知った。タイトルの壮大さに誤解をしていた。誤解を招かないよう、TBS音楽歌謡賞と名変した方がよいと思います。 

 

▲876 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

二連覇おめでとうございます。一昨年のレコ大でダンスホールを演奏しているのを見てこの人たちは将来もしかしたらミスチルやバンプのようなみんなに愛されるバンドになるかも…と思い、それからずっと見守って応援してきました。2年で期待を大きく上回るご活躍、本当にすごいです。演奏だけでなくダンスやメイクや衣装やバラエティ出演などいろんなことにチャレンジされていますが、その全てを糧にして唯一無二の存在になっていってほしいです。どんな分野でもそうですが二連覇はなかなかできるものではありません。盛大に祝われて自信にしてください。 

 

▲296 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスファンです。 

ミセスの曲は一見明るく見えるけれど歌詞をよく読むととても暗い。人間の影の部分を見つめて丁寧にすくいあげて歌ってるってこと。ミセスは華やかなようにみえて常に孤独の淵に立ち、生き苦しさや世の中の矛盾を歌い続ける。コロンブスのことの教訓とか色々今年はあったけど彼らはライラックの歌詞通りどんなに苦しくても意味のないことはないと信じて進むんだなと思いました。 

 

▲630 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス2年連続レコード大賞おめでとう!。 

レコード大賞は、ミセスのライラックか、クリーピナッツのブリンバンバンボンかのどちらかだと個人的には思っていたが、 

ブリンバンバンボンが大賞を取ると思っていた人が多いんじゃないかな?。 

 

ミセスの歌は、元気を貰える曲が多く、 

ライラックもその一つで、勇気を貰った人もたくさんいると思うので、 

レコード大賞にふさわしいと思う。 

 

▲511 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス、グループ初の2連覇でのレコ大最優秀賞おめでとう!!creepy nutsは事前収録、あとオトノケが特別賞をもらっていたのでレコ大最優勝はないなと思いました。 

昨年同様こぼれそうな涙を堪えての熱唱本当に素晴らしかったです。舞台に上がってからずっと震える大森さんの肩に手を回しサポートしていた若井さん、スタッフやファンの方々に深く感謝していた藤澤さんにも感動しました。ミセスは唯一無二のバンドになりましたね。 

 

▲480 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が伝えられた時飛び上がって喜びました。心を突き動かされる歌唱力、歌詞の深み、音楽が大好きだとストレートに伝わってくるパフォーマンス。このようななんとも言えない感覚を与えてくれるアーティストはなかなか居ない。 

Mrs. GREEN APPLEのパフォーマンスを初めて通してちゃんと観たのが去年のレコ大でした。その時受けた感動は今もなお継続している。 

言葉に表すことが難しいのがもどかしい!とにかく彼らの曲は全て、惹き付けられる。本当におめでとう。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Mrs. GREEN APPLEかクリーピーか、のどちらかかなと思ってましたが、 

クリーピーが現場に居なかったのには気づいてなかったので、発表はドキドキしました。 

 

R-指定さんが、自分等だけが面白いと思ってた、ということを話されてて、狙ったりするよりアーティストの芯の部分と遊び心がある作品は拡がっていくのかなー。ラップは音が楽しいから海外にも受け入れられやすそうだし。 

二度寝も良かったし、今年はクリーピーさんも素晴らしい活躍でした! 

 

▲89 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスのことはダンスホールくらいからしか知らない、ちょっと前に大森さんの凄さに気づきjamsに合流した60代 

 

ミセスの目指すところがどの年代にも届くエンタテイメント 

それを目指してきた2024だったのかなと思います 

最初はメイクも違和感あったけど、大森さんのボーカルとそれを支えるギターとキーボード、3人でエンタテイメントを作り上げている姿に感動しています 2025は映画出演もあってとても楽しみ  

まずはレコ大二連覇おめでとうございます 

 

▲77 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスの曲、歌詞、3人の人柄に魅了されて、毎日のように聴いて幸せを頂戴しています。 

今回、ライラックでの受賞おめでとうございます。 

ミセスをあまり知らない方々には、ライラック以外にも良い曲が沢山あるのでこれを機に是非聴いてほしいです。 

『僕のこと』『soranji』は名曲。 

震えるような感動と共に涙が溢れ出す、メロディと言葉の美しさ、大森さんの天使の声に感嘆の曲です。 

 

▲164 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーピーが会場にいなかったとか賛否両論ありますけども、 

2連覇達成おめでとうございます! 

2連覇するのはそう簡単ではないしその中で達成されたのがjamsとして 

とっても誇りに思います。優秀作品賞の「希望なんか嫌い」の力強さ。 

そして最優秀作品賞の「あの頃の青を覚えていようぜ~」からのハモリ。 

一昨年去年とは違う売れるバンドだからこそ責任感の強さからあみだされる歌声。今年のミセスを象徴するような素晴らしいパフォーマンスでした! 

来年再来年もやたくさんの楽曲を楽しみにしています!!! 

本当にお疲れ様でした!! 

 

▲1047 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

ライラックかブリンバンバンボンかだったろうけど、やはり「日本で」どれだけ広い層に聴かれたかだったのかな。 

コロンブスで炎上した時の初動も早かったし、ケチもつかず誰にも文句言わせない圧倒的な活躍で、最高の形で終われて良かったですね! 

ライラックは2番の歌詞が大人にはより沁みるので、今日もフルで聴きたかったですが、とにかく大賞受賞、おめでとうございます! 

 

▲568 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

11月末から今日の日までに、ミセスは5回音楽番組に出演し、5回ともライラックを歌唱しました。これは本気でレコ大を獲りに行こうという気迫の表れなんだろうなと思って、ファンとしてもレコ大をめちゃくちゃ願ってました。 

去年のレコ大でミセスを知って、Spotifyやライブ映像でミセスを聴きあさった1年でした。ミセスで締めくくれて幸せです。 

 

▲112 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス2連覇、とても嬉しいです。大森さんはもちろんのこと、全員が寝る間も惜しんで努力されている姿を拝見していますし、そこから出来上がる妥協のない素晴らしい作品にいつも助けられていて、生活の一部になっています。50代jam'sです。 

老若男女に勇気や日々の彩りを与えてくれるミセスに感謝です。これからも末長く素敵な作品を届けていただくためにも、来年は少しスピードを緩めて欲しいなと思います。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ライラックは良い曲ですので妥当な受賞だと思います。 

しかしBling-Bang-Bang-Bornの方が国内外での熱狂ぶりは凄まじかったと思いますので自分としてはCreepy Nutsが受賞していた方がグローバルな観点から今後のレコード大賞の価値が上がるのではないかと思います。 

 

▲725 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

ライラックは長いことずっと上位にいた気がする。シングルヒッツみたいなプレイリスト聴いてるとずっと上位にいるから聴き飽きて飛ばしてたもん。 

クリーピーナッツはオトノケも良かったし、ブリンバンバンは山は大きかったけどいつまでもそこにいる感じではなかったからその差かな。 

それにしても前半口パクというか被せが多くてつまらなかったよ。やっぱり生歌が聴きたいよ。 

 

▲25 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスは毎年2~3曲安定的にヒットチャートを出してくるから凄い。 

 

今年はCreepy Nutsかミセスの2択だったよね 

Creepy Nutsは中毒性のある楽曲 

ミセスは聞き入ってしまう感じの楽曲 

タイプは違うけど2グループとも素晴らしい物を持ってます! 

 

おめでとうございます。 

 

▲87 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

『コロンブス』の件で初めて彼らの楽曲を聴きましたが、こんな良い曲を作れる若者がいることに感心しました。 

 

彼らにしか作れないメロディーラインや楽曲に合ったセンスの良い歌詞、独創的だがリスナーが聴いていて心地よいサウンドといい本物のトップランナーだと思いました。 

 

『コロンブス』の件でも、その楽曲の良さに対して、MVの一件は本当に残念でしたが、自らの言葉で説明した点は真摯な対応だと思います。 

 

30代のオッサンですが、レコ大も妥当で、若い彼らのクリエイターとしての感性は素晴らしいですし、今後のご活躍も期待しております。 

 

▲266 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

大賞、最優秀新人賞ともに順当だったと思います。欲をいえばCreepyNutsの生ステージが見たかったが、事前収録でも司会とのやり取りもあり 

丁寧な進行だったと思う。また全般に他の賞の楽曲披露が多く、近年稀に見る見応えある間延びしないレコ大だっと思う(個人意見で国際…賞みたいなそれいる?みたいな賞もあったが)。結果過去の名場面は大賞発表前にあったのみでこれもよかった(過去の大賞のみの振り返りでよかった)。 

 

▲51 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスおめでとうございます! 

推しとしては、もちろんライラックが大賞を願っていました。でもCreepy Nutsもすごくて、最後まで分からなくて願ってました。 

去年のケセラセラの映像も流れて最高だった。 

大賞はミセスって言われた瞬間叫んじゃいました。2連覇おめでとうございます!本当にミセス好きで良かったです。 

この前の「たすけて」はみんなに心配かけたこと反省して、これからも頑張って欲しい!応援してます! 

 

▲307 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に2連覇おめでとうございます! 

もっくんが、色々なことを勉強させてもらったと仰ってましたが、本当に色々なことがあった一年だったのだと思います。 

それでも、私はミセスの歌で元気を貰えたり、明日からまた頑張ろうと救われたので、感謝です! 

ありがとうミセス!!おめでとう! 

 

▲168 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスピーナッツが結構前に、マツコ会議で 

 

日本でヒップホップが広まってくれれば嬉しいと思う反面、日本だとどうしても限界がある 

 

と松永さんが言ってたけど 

 

あれから数年たって、 

爆発的にバズった曲だしてきて、 

色々あったけど報われてよかったと思った。 

 

▲146 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスおめでとうございます。 

 

暫くはライラックが再び人気になるのでしょうね。 

新曲のビターバカンスも相当良い曲なのですけども、こちらも人気出てくれると良いなぁと思います。 

 

私は、ミセスもファンですが、忘却バッテリーもファンでして、原作、アニメから愛読しております。 

こちらも人気出てくれると良いな、と思ってます。 

 

▲157 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と意見はあるかもだけど今年はミセスかCreepy Nutsだろうなとは思ってたから納得はしました。 

ライラックももちろん良い曲だよ。ただBling-Bang-Bang-Bornもあれだけ流行ったから大賞とっててもおかしくはなかったんだよな・・・Creepy Nutsが大賞に選ばれる姿も見ては見たかった。 

とはいえミセスおめでとう!これでレコ大2連覇か〜3連覇狙うのかな? 

 

▲336 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

日本レコード大賞 

対象年度に発売されたすべての邦楽シングルの中で「作曲、編曲、作詩を通じて芸術性、独創性、企画性が顕著な『作品』」「優れた歌唱によって活かされた『作品』」「大衆の強い支持を得た上、その年度を強く反映・代表したと認められた『作品』」の3点に該当する『1作品』に贈る 

この基準で考えたらミセスなんだろうなと思うちゃむね 

 

▲205 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーンアップルもちろんすごいのですが、ずっとすごいからこの曲がやばい!という感じがしない。一流メーカーの一流商品という感じ 

それに対してomoinotakeのようなやっと花開いた人がこの曲でヒットしたという、この一曲に込めた奇跡や刹那性を評価されるのもいいなと思いました。今しかできなかった作品というか。 

まぁあとDa-iceにもこれからも頑張ってほしいな。 

 

▲52 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は見応えがあったなぁ。Creepy Nutsがもらってもおかしくはなかったけど、ミセスの受賞後のパフォーマンスは良かったなぁ。それにしても生歌でしかも即座にアレンジで盛り上げる腕前は素晴らしいわ。 

 

▲121 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特にファンではないのですが…歌唱力が凄い点と素晴らしい曲だなぁ…と去年のレコ大から思っていました。2連覇となるとやはり凄いなぁと思い、今更ですが彼らの曲をちゃんと聴いてみたいと思っています。レコ大2連覇おめでとうございます♪ 

 

▲469 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

娘の影響で4月から毎日通勤帰宅の車中でミセスの曲を聞いています。ミセスとは親子程の歳の差はありますが毎日聞いても飽きません。こんなに毎日聞いてる曲がレコ大を受賞したのは初めてで何か嬉しくなってきました。 

 

▲156 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AdoやKing Gnuなど全然テレビ出てくれない人が増えてる中、いつも精力的にテレビ出てくれるありがたい存在だもんなMrs.GreenAppleは。 

何年か前のEXILE1億円領収書問題が起きてから、全くこの賞に価値はないと改めて認識はしたが、 

一年ちゃんとテレビに出続けて頑張った彼らは、今回、裏取引の有無はわからんけど、貰うに値するんじゃないかなと思いました. 

 

▲106 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス、レコ大おめでとうございます! 

他の方のコメントにもあるように、Creepy Nutsとミセスのどちらだろう。と思っていました。どちらでもみんな納得出来るくらいどちらとも活躍の1年でしたね。 

 

ミセスは子どもたちが運動会で踊ったのをきっかけに知りましたが、どの曲も良くて、歌詞を見ると自然と涙が出ます。 

 

ネガティブに考える自分が嫌だったりするけど、周りに話すと「ポジティブに考えなよ」と言われるけど、そんなことわかっててもネガティブなことばかり考えてしまう。 

でもそれって自分だけじゃない。 

そんな自分でもいいじゃん。 

1人じゃないよ。そんな気持ちにさせてくれる。 

何度も勇気をもらいました。 

 

ちょっと色々あった1年でしたが、それでも素敵な曲を聞かせてくれたミセスに感謝です。 

忙し過ぎて大変だったと思いますが、少しゆっくりしたら、また素敵な曲を聞かせて欲しいなと思います。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年はミセスの1年と言っても過言ではない活躍ぶりでしたね。ミセスの皆さん、2連覇本当におめでとうございます! ライラック既に音楽番組で何度も披露されているけど、何度聞いてもテンション上がる! 

 

▲255 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさん世代ですけど、車運転する時にFM聴いていてよく流れてくるのでミセスは個人的におなじみ。メロディーがキャッチーだし、ボーカルもキレが良くて好み。ライラックも好きな曲です。レコ大2連覇おめでとうございます 

 

▲131 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

Creepy Nutsはライブっぽく見せていましたがVTR出演(画面の右上にLIVEと表示されない)だったので大賞は無いことが事前にわかる演出でした 

本人たちも大賞取れないのにあの場所にはいたくないのでしょう 

以前ミスターチルドレンが不在で大賞を受賞した際の盛り上がりの無さに反省したのか、不在だと大賞にしませんね 

逆にいつもノミネートされないサザンオールスターズがライブ出演すると大賞を受賞しました 

TBSのやることはわかりやすいです 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外も含めれば「Bling-Bang-Bang-Born」が優勢かも知れないけど、「日本」レコード大賞な訳であって国内で聴かれた楽曲を重視するべきだと思う。 

それだと「ライラック」でも納得だし、今年は妥当な大賞だったと個人的に思う。 

 

▲55 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスグリーンアップル!レコ大2連覇おめでとうござます!!! 

ただ本当にすごいとしか言いようがない。 

見てて感動しました。ありがとうございました。 

何を聴いてもいいし、いつも勇気づけられています。 

5人の時にライブに行きましたが、それから一度も行けていないので、また機会があればぜひ行きたいなと思っています。 

 

▲73 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、今年のレコード大賞のライラックは一度も聞いたことがありません。昔のレコード大賞は老若男女、誰でも好んだ楽曲が選ばれたものですが、最近のレコード大賞は若者が好む楽曲が選ばれているような気がします、 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく今年はクリナツかミセグリだろうなとは思っていたので、納得です。 

TVの露出では恐らくミセグリだったけど、クリナツはグローバルでもヒットした。SNSは自分がよく利用しているサービスによってよく見るアーティストも変わってくるから、選ぶ方も難しいところだよね。 

他のノミネート作品もよく作り込まれた楽曲で、レコ大特有のビッグバンドと合わさって華やかだし、大賞がどうのよりも単純に見てるの楽しい。 

 

▲30 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は何か大人の事情を感じさせる結果で,あまり納得出来なかったけど,今年は昨年に比べたら納得できる。審査には各種記録だけでなく,主観的な評価がどうしても入ってしまう以上,誰しもが納得する結果にはなり得ないんだろうなと思う。 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CreepyNutsかミセスだと思ったから納得はする。 

素直におめでとうございますだわ。 

しかしCreepyNutsに取ってほしかった気持ちもある。 

複雑な気持ちがあるな。 

 

▲748 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

去年だったかバレーボールの応援ソングで初めて知って、でもしばらくそれしか知らなくてグループの名前も何?って感じだったんです。高橋藍選手も元気が出る曲と言っていて、ごもっとも!そうなんですとそればかり聞いてたらトーク番組出たりたくさん曲が出てて、、、出遅れたけど、とっても好きです。トークも庶民的で面白くてチャンネルはミセスが出たらストップします。おめでとうございます♪CMの曲もミセスってのもあとで知るという時間差ありのファンです 

 

▲71 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はミセスファンなのですが、正直、クリピーナッツかミセス、どっちが大賞を取るか全くわからず困惑していたのですが、結果はミセスが大賞を取り、そして2連覇をすることができました。ミセス ファンとしての意見ですが、とても嬉しかったです。 

 

▲287 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今年流行った曲と言われてライラックは思い浮かばない。もちろんめちゃくちゃ聴く曲だし良い曲ではあるけど2024年を代表するかと言われると、うーんという感じ。その点、CreepyNutsのBBBBはパッと今年日本全体で流行った!と言える。だから個人的にはライラックよりもBBBBだと思ってたが、レコ大の華々しい授賞式にライラックはぴったりだなとは思ったので、去年ほどの違和感はない。去年はどう考えてもアイドル一択だったから。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

レコ大があるのも知らず、見てもないです 

興味がないんです 

私が感謝している推しアーティストが 

出てなくてよかった…と 

これで大賞もらっても…という感じ 

たくさん聴かれることやメジャーになる事も 

大切なのかもしれないけど 

届く人に届いていれば良いのだと 

大切なのは曲に込められたメッセージだと思ってます 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

レコ大っては!?っと思う作品が沢山受賞してて、 

権威もへったくれもないけど、 

ミセスなら頷ける 

昨年観ないで後悔しました 

曲先でも詞先でも、両方いっぺんに降りてくるとか 

いや、凄いの一言 

観たかったなぁ 

皆さん、『ラーゲリ』も観てくださいね 

ミセスで良かったと思う主題歌です 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽曲的に個人的には今年はCreepy Nutsかなって思ったけど、グループの活動としてはミセスの活躍は素晴らしいと思うので納得です。売上だったり貢献度だったりの指針はわかりやすいし、毎年納得する結果だったらいいんですけどね… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当におめでとうございます! 

CreepyNutsさんとどっちかなと思っていましたが、CreepyNutsさんが別のスタジオから演奏されているらしく、薄々ミセスかなと思ってました。バンドとして2年連続は初めて。また新たな歴史を刻みましたね!5ヶ月連続リリースなど楽曲提供含めて今年だけでも10曲ほど(ナハトムジーク、ライラック、Dear、コロンブス、アポロドロス、familie、ビターバカンス、ダーリン)(楽曲提供:ももクロへ、ニジュウへ)の他に、映画を公開したり、週一でラジオ番組したり、ライブたくさんして、テレビたくさん出て本当に忙しい1年だったと思います。明日の紅白も、元旦のCDTVライブライブ、5日のテレビ出演などすでにこれからも忙しいですが、頑張ってください!!応援してます!! 

 

▲105 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思うけど、もうレコ大やめた方がいい。80年代くらいまでは、みんなが同じ曲を愛でてて、今でもカラオケに行くとその頃の曲をみんな知ってて盛り上がれる、っていうのが大好きだけど、今は音楽の好みも多様になっているから、一番を決めなくてよい。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス、おめでとう! 

でもいろんな歌番組でフルサイズ披露してきた「ライラック」をレコ大では省略してたのが納得いかなかった。 

過去の受賞者シーンを流す暇があるなら、とっとと発表してフルサイズ歌わせてやれよって思った。 

 

▲322 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レコ大は関わってない界隈もあるし、こういう賞関係は裏があるのは当たり前のこと。だから 

特に権威でもないと思う。 

でも、Mrs.GREEN APPLEの歌はよい。 

賞とか関係なくよいと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの人たちがよく言っていた、買収だの圧力だのが通用しなくなったのかな? 

近年少なくなったけど、レコ大の記事にはこのような色眼鏡的コメントがよく見られた。 

令和のこの時代でも唯一にして最後の賞レースになったけど、未だに続いているのも、「レコード」の名を冠しているのも、いわゆる“大人の事情”だと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスかCreepy Nutsだとは思っていました。 

どちらが受賞しても納得ですが、曲調的にはライラックの方が絵になるのかな?次点は幾億光年とI wonderあたりかなーと。 

Mrs. GREEN APPLEの皆さん2連覇おめでとうございます 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年を代表するならCreepy Nutsだと思いますが会場に来られない時点でミセス2連覇は堅い納得です 

今年は様々なジャンルで流行った曲があり面白かったなと思います 

 

▲60 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

Mrs.GREEN APPLEのレコ大大賞おめでとうございます。今年1年の大森元貴の活躍は素晴らしかったですが、それを支えたひろぱと涼ちゃんにもお疲れでした!とありがとうを伝えたいです。JAM 'Sとして今年のレコ大は特に嬉しかったです。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで車を運転しながらFMで耳にした印象だが、 

私のような中高年世代からすると、 

このミセス……というグループがなぜ若い世代から支持されているのか 

よくわからない。楽曲に、例えばYOASOBIや髭ダンのような 

現代性や高度さが感じられないのだ。 

むしろ、日常性というか、なんてことない感じが受けているのかな。 

個人的には、エントリーされた中で今年いいと思った曲は 

New Jeansの「スーパーナチュラル」と 

ルセラフィムの「クレイジー」だけだったので、 

どちらかが大賞じゃない時点で全く無意味な賞。 

審査員は、本当に音楽を聴く耳を持っているのだろうか。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

レコ大は、紅白との放送時間の兼ね合いとかじゃなく、そもそも音楽番組から「競争」の要素が完全に抜け落ちたときに衰退がはじまったよね。ベストテン、トップテン、ヒットスタジオ、ドリフをはじめとする生バラエティのセット替えのつなぎ、そういうところで歌手が大勢出演して一年中オリコンチャートを競争して、その最終評価がレコード大賞だった。だから価値があったし、楽しみだった。いまは競争の要素をお笑い勢がかっさらっていったから、M-1のほうがレコ大よりはるかにみんな楽しみにしているよね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作りは個性的な衣装であるはずなのに、メンバー全員が同じようなものを着ているので個性を感じない。 

アイドルかとも思われる魅せ方。 

今の時代には適しているのだろうが。 

 

先日の「たすけて」騒ぎといいコロンブスでの批判といい、いろいろと闇が深いようにも感じる。 

自分を押し殺して人形のようになってしまってるのではないかと。 

売れ続けるために、好感度を下げないために…。 

 

そもそもアーティストに潔癖さを求めるのは間違えている。 

才能が特化している人は、同時にダメな部分やデリケートな部分を持ち合わせていたりする。 

それを表現するのが曲であり作品である。 

 

才能ある人が病んでしまわないように願うばかり。 

 

▲58 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若いミュージシャンやグループは、何を歌っているのか分からないことが多い。Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」は、テレビ東京の野球アニメの主題歌という事を聞いた。でも、そのアニメを見ていないので、曲の事は分からない。レコード大賞の興味が落ちてしまったので、今年は見ていない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賞レースってのは賛否両論あるのが普通。 

2連覇したことに対する疑問はこれからの作品で払拭してあげればいい。 

それだけの才能と技術を兼ね備えてると思う。 

おめでとうございます!! 

 

▲29 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスおめでとう、おめでとう。 

でもCreepyNutsも大好きだ。 

彼らのおかげで楽しいリズムで心を無にして仕事を乗り切った。 

どっちも楽しい1年を本当にありがとうね、日々沢山気持ちを助けて貰いました。ありがとう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Creepy Nuts の方が大賞だと思いましたが、LIVEの表記がなく、事前収録と分かったので、もう大賞はないなと思いました。 

 

ライラックは、今でもビルボードランキングでもTop5に入り続けてるので、納得の範囲です。 

 

やっぱり、W受賞の時は大賞はないんですね。 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスも好きだし良い曲だと思うけど今年の曲となるとCreepy Nutsが大賞で違和感ないと思うので正直なところ残念。 

Creepy Nutsにこれまでの苦労も報われたと思う賞を取らせてあげたかったな。 

もちろんミセスも頑張ってるけど。 

 

▲43 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

CREEPY NUTSのBRING-BANG-BANG-BONGとオトノケは世界で売れた曲、ミセスのライラックは日本で売れた曲、「日本」レコード大賞もどうするか迷ったんじゃないかな。 

 

最優秀でない2人が2曲歌ったのは、敬意を表してる気もするし、もしかしたら2人のどちらかが「体感ライラックの方がいいと思うな」というニュアンスのことを言ったのかもななんて、ふと思いました。(日本で耳にしなかったから、実感ないという話をされていたので) 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Creepy Nutsが録画だったので、まさかMrs.かと期待してしまった。来れないと取れないのかなと感じた。大森さんのタスケテが怖くて、ファンとしては壊れてしまわないかハラハラしているので、来年少しゆっくりして欲しいのとライブチケット取れるか心配。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ランキングや売上実績の他にプラス 

幅広い年齢層にも解りやすい言葉を使っているから歌詞の世界観が見えるし歌いやすい曲としても大衆的だから大賞としては納得 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特別賞と2曲を披露でcreepyとは手打ち。 

ミセスに大賞で決まっていたんだろうね。 

まぁ、近年はSNSで叩かれるから、 

昔よりはだいぶまともな選考になってきたよ。 

各会社との兼ね合いや視聴者の年齢層を意識して 

演歌や歌謡曲も織り交ぜるデキレースはあるけど、 

大賞候補はこの2組で妥当だった。 

でも、少し目を離すと、またとんでもない大賞を 

発表するから、もうこの番組に意義があるのかは 

わからないね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Creepy Nuts は収録だったでしょう。もう本人たちも大賞取れないってわかってたからだと思うよ。日本作曲家協会がどうゆう年代で構成されているか知らんけど、いまだにラップ色の強い曲を楽曲として認めてないってことだよね。ラップ、ヒップホップがチャートに登場するようになって30年以上になるのにね。 

 

▲96 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスとCreepy Nuts正直どっちが取ってもおかしくなかった! 

今年はCreepy Nutsかなって思ってたけど、、 

どっちも好きだから二曲ずつ聞けて嬉しかったし、うるうるしながら歌う大森さん見れてよかったー!! 

2連覇おめでとう、そして来年は3連覇してください! 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

レコ大は価値が下落した。アイドル的人気あるミセスになるだろうなとしか思ってなかった。ライラックは良い曲だけど、誰かが口ずさんでいるのを聞いたこと無い。Creepy Nutsの曲は世を席巻していた。どうしょうも無い賞になった後、どうでもいい賞になりつつある。 

 

▲36 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスの曲はキャッチーでいて展開がドラマチックで格好よく華があります。 

ピアノで弾くとめちゃくちゃ難しいです。 

さらりと歌ってるのはやばいです。 

納得の最優秀でした。 

 

▲117 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンではないですが、感動しました! 

スタート社のファンですが、惹きつけられました。 

納得されていない方は誰が大賞だったら良かったのでしょう? 

結局、誰がなっても文句を言う人はいます。 

気にせず頑張って欲しいなと思いました。 

 

▲49 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ筋からするとCreepyNutsかMrs.かの二択の様相でしたが、レコ大はある程度歌詞も重視される印象なのでMrs.が有利ですよね 

ただ個人的には余程でない限りは2連覇させるより新しい人に与えてほしい気持ちがあるので、CreepyNutsか、あるいはomoinotakeが獲ってほしかった 

 

▲252 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

出演者見たら2強だからね 

今やレコードは名前だけ、CDを飛ばしてストリーミング大賞 

それを利用する若者が周りに聞こえない様に聞いている曲だからストリーミングや主題歌ならばアニメ観ないと分からない人多数 

昔の様にテレビは高視聴率の主題歌だったり、有線で町中に繰り返し流れていた 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスかCreepy Nutsかどちらかが大賞だと思って最初から最後まで見てたけどCreepy Nutsが会場におらず録画だと分かった時にミセスが2年連続大賞が決まっただろうなと思った 

ライラックだけじゃなくてミセスが今年出した曲はほとんどヒットしてるし文句無しでしょう 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

飽くまで曲自体に対して与えられる賞だから仕方ないとは思うものの、歌っている人間も含めてだと別の曲のMVで今日では有り得ないような差別表現もあったので、受賞するに値するか疑問が残る。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーピーは事前収録でしたからね、もし会場に来てパフォーマンスしていたら大賞は間違いなかったでしょうね。でもMrs. GREEN APPLEも今年サブスクで無双してましたし、納得の2連覇だと思います。レコード大賞Mrs. GREEN APPLEおめでとう! 

 

ちなみに今、レコ大の後に始まった番組何となく見てますが、コチラの方が見応えあってある意味面白いかも(笑) レコ大の最優秀新人賞を獲得した歌手やグループのその後の人生についてほりさげててなかなか興味深い内容です。 

 

▲324 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

バンド初の2連覇に目が眩んじゃったわけね。 

もう自分の中では、たすけてミセスと今後呼びます。 

来年はしにますミセスですかね? 

視聴者の心配より話題性や注目性を選んだわけですね。 

昔の大賞取ったGLAYや大賞取ってないラルクもこんな小細工使わなかったのにね、バンドレコ大2連覇、すごいっすねー(棒) 

自分ももう最近の子の考え方がよくわからない年になったわけだ。曲もそんなに名曲だと思えなかったし。 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今年の大賞には大半の人が納得してるようで良かった。だけど、やっぱり昔のレコ大に比べたら自分も歳をとったせいもあるけど、どうしても盛り上がりにかけるなって思っちゃうんだよな。逆に、昔は何であそこまで盛り上がってたんだろうな。レコ大受賞なんてしたら、歌手本人の涙なんて当たり前で、大体、父母はじめ親族が出てきてたくらいだもんな。 

 

▲63 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

バンドが売れなくなった昨今、これだけヒット曲出せるのは凄いことですよ。 

一発当てるのも難しいのに、一発だけ当てたら一発屋とバカにされて、その中でちゃんと当て続けるって。 

 

▲15 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE