( 242307 ) 2024/12/31 16:10:07 0 00 =+=+=+=+=
素人からすれば投資に回したというのは全く疑わしいな。盗んだ金品の額が十数億円となると投資なんかする必要ない大金だと思うし、一般人が証券口座等にそんな大金入れるほうが足がつきそうで普通はやらなさそうだしね。まだまだよくわからないところが多いが早く全容を明らかにしてほしい。
▲3451 ▼203
=+=+=+=+=
今回の貸金庫のように秘匿性を高めた結果、預ける側が何を預けたかを記録仕組みがないシステムが、そもそも犯罪者がつけ込む隙を与えたと見るべきだろう。 ここの貸金庫内に監視カメラを設置して金庫開閉ごとに撮影して記録して保管するなどデジタル封印履歴をとっておくべきだろう。 秘匿性を担保するならこの映像は、銀行側はクラウドに保管するだけで見ることができるのは登録した利用者が指定の銀行内の場所だけとかすべきだろう。 何某かのデジタル化した防犯システムを個別に用意しないと現在の犯罪に対応できないだろうと思う。
解錠する際も、別の2支店以上(利用者が事前に選択指定しておく)の担当者のリアルタイムでの同意が必要とかするのが良いとも思う。
何しろ、旧態依然としたシステムで安全安心は、保てない時代になっている。日々更新が必要だ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
被害額少なくても十数億なのに、女性しか言われて無いし、未だに逮捕されていないのは何故なのか 被害額も貸金庫利用者が自己申告で調べて銀行に認められたものだけ 以前から三菱UFJ銀行の貸金庫利用者が盗まれてるって言ってた人がyoutubeで訴えてたけど、それに取り合わなかった銀行と警察もおかしいし、どうなってるのか
▲3217 ▼86
=+=+=+=+=
営業課長という役職は通常の支店ならば ナンバー2ぐらいの地位だと思う。複数支店統合がされている大型店舗でも上から4番目くらいに入る責任者だと思う。そりゃ店内検査でも誰にも口だしされずに不正できると思う。 そういう地位の人がやった犯罪は罪深いと思う。 真面目にいつも監視されて仕事をしている者は本当に無力感に落ち入る。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
この事件でUFJ銀行は貸金庫に資産を預けれる層の信用を失いました。しかもこの重大な不祥事に対して対処が遅れ、犯人の名前すらも隠秘し、被害額も分からないありさまです。これ他の銀行でもあっているんじゃないかと疑われる内容ですね。何より資産運用を勧める銀行員が流用した資産を運用失敗して回収できる資産はありませんだそうです。銀行員が勧める資産運用は本当に大丈夫なのでしょうか。
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
こんなの絶対捕まらないよ。立証できないよ。 そもそも貸金庫に預けるものって銀行に預けられない現金とかそれを金塊とか貴金属にかえたものとかで、ようするやばいお金でしょ。そんなもの申告できるはずがない。さらには預けたと嘘をついても分からないし。預けた本人が生きているとは限らない。 だから銀行もこの女性を訴えることはできないから解雇するしかなかった。 どこの銀行で行われていても分からないと言う事だと思う。
もともと銀行は信用が商売のお店。その信用が崩れたらやっていけなくなる。
今回の件はネットでは以前からの周知の事実。兵庫県の知事の件では何もはっきりしないうちから騒いでいるオールドメディアなのに今回のこれだけ大きな問題は全く無視。スポンサーが絡むと報道しないと言う正義は本当に健在なのだなと思う。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
本件の女性が逮捕されることもなく、漫然と自宅で過ごしている。 警察は、「任意の形」で事情を聴取して罪の告発を促しているだろう。証拠を固めたのち、身柄を勾留して「録画、録音の設備」が設けられている取調室で本件の女性を取り調べるというよりも「確認」する意味で「取り調べ調書」を作成する腹積もりだ。 自転車窃盗で逮捕された人が身柄を勾留されるが、⑩数億円もする金品を盗取した本件の女性が自由のまま生活している。もし本件の女性が自殺したら、警察は責任を取ってくれるだろうか。
▲1452 ▼76
=+=+=+=+=
勤務していた支店名、役職、性別、年代まで明らかにして実質的に個人は特定可能になっているが、逮捕されていないため氏名は明らかにされていない。 4年以上に及ぶ犯罪であり、記事に書かれている以上の被害があるものと想像する。従い、被害が大きく全容解明には相応の時間がかかるだろう。まずは立件可能なものを先に揃えて裁判所に令状請求して通常逮捕となると予想される。
▲732 ▼24
=+=+=+=+=
私は大手の某賃貸住宅のサラリーマンですが、当社は家主であるにも関わらず、合鍵を持ち合わせていません。その、理由がこういう事件を発生させないためです。賃借人が鍵を紛失することは日常茶飯事なので、その度に鍵屋が走り回ってますし、住宅に強制的に入ることは裁判等の判決がなければ無理。非合理的なやり方で入社時は面倒で変な会社だなと感じましたが、このようなリスク回避という点で、経営者は先見の明がある人だったなとあらためて尊敬の念を深めました。
▲278 ▼22
=+=+=+=+=
私も一時期投資目的で高級時計を購入し、銀行の貸金庫に保管しようかとか考えた事あったんやけど、この銀行の貸金庫ってものがどんなものか調べてみたんだけど、なんか気持ち悪いもんだなって思って止めたんですよね。 良くも悪くも無法地帯と言うか、反社なども使用しそうなブラックボックスと言うか、とにかく触れない方が良い気がしたんですよね。 その予想は当たってました。
▲586 ▼90
=+=+=+=+=
この貸金庫窃盗事件ですが,疑惑多い事件のように感じます。また,銀行側の姿勢も「何か隠しているのではないのか」などと疑心暗鬼になる事件です。 捜査機関が動いているようですが,それならば女子行員の名前などは公表した方が良いと思いますが,こういった動きがありません。 また,被害の総額から考えれば,銀行側も随時説明するべきであり,「記者会見やったからもうしない」といったような姿勢は逆効果だと思います。 しかも,女子行員は逮捕されておらず,現状どのような環境下に置かれているのか,これも分かりません。 銀行に必要な信用信頼は,透明性が必要です。特に貸金庫から金塊などが窃盗できる職場環境とは,いったいどういった職場だったのか。 私も銀行員だったので,女子行員ひとりだけになる職場は考えられず,だから尚更に犯行の様子を想像さえも出来ません。 他の金融機関でも発覚している事件です。闇が深過ぎます。
▲232 ▼5
=+=+=+=+=
貸金庫に預けていた人で今回被害に遭った人の中には、表に知られてはまずい金品(脱税に該当する)不正利得などがあり、警察に被害届を出さないでいる可能性もあるのでは?。我々一般庶民には縁遠い「貸金庫」は悪徳財産の隠し場所という思いが強く、今までも同様の窃盗が散見されていたのだろうが被害者と銀行が内々に事を荒立てないでやり過ごしてきた感が非常に感じる、この思いは半分以上は当たっていると思います。
▲175 ▼23
=+=+=+=+=
金地金は1個ずつ固有の製造番号が打刻されていて販売店が購入者情報を管理しているし、購入者は購入時に販売店から金地金の製造番号を示す書類の交付を受けていることから、わりと簡単に持ち主の特定はできますね。それより気になるのは、買取店が金地金の製造番号を古物台帳に記載してあったのかが気になります。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
昔働いていた支店であるお客様が横領の犯罪を犯し貸金庫がたまたまその支店にあったから警察が来て中を開けたことがあったけど、貸金庫を持った行員の話ではとにかく重たくて金塊か現金ごっそり入っていそうだと言ってました。
銀行もお客様が入れたものを確認していないんですよね。
予備のキーで開けていたようですが、いつやっていたんだろう。防犯カメラもあるし、そんな怪しい動きは支店に1人でいる時しかできないと思うけど、ひとりぼっちにいるタイミングなんてそうそうないと思うんですよね。。。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
重要な役職にもつき、信頼され任されていた方が、このような果てしない金欲と、顧客と会社、仲間への背徳をしながら、お仕事をされていたとは。
なぜ、このような犯罪に走ったのか究明されるのを待つ。過去、男がらみで、出納係の女社員が横領するという事件は、ままあった。
今回は、横領額もさることながら、副支店長も経験した立場の方が引き起こしたものであることが衝撃だった。
地位が上がれば、決済できる額が増えるのは、組織であれば普通のこと。それを十分承知の上で、際限なき溺れて行く地獄道へ堕ち込むには、個人の金欲だけではありえないことだろう。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
現金だけじゃなかったんですね。 貸金庫ってお金持ちのダークな部分もあるだろうからプライバシーを守るために監視カメラなかったんですかね?
金庫室からの入室、退室の記録位はないとダメですね。 ログさえ取っていたら頻繁に出入りしていたらおかしいの気がつけるんじゃないかと思います。
▲124 ▼6
=+=+=+=+=
窃盗罪の刑罰が非常に甘いと感じています。今回は銀行が弁済するのでまだいいですが、窃盗、詐欺も金額によっては罪のない人々の人生を台無しにするとんでもない重罪ですので、弁済できないケースでは重罰に処してほしいです。
▲236 ▼4
=+=+=+=+=
今回は大金で複数だったから、隠し切れなくて分かったけれど、昔からあったようです。 銀行も出来る事なら、少々なら表に出したくないから、内部処理と言うことで。 昔も怪しいと思われる行員は、何時の間にか居なくなっていました。 故人の隠し金庫は、遺族でも分からない品が、仕舞い込んであり事もありますから、なかなか分かりません。 隠し金庫も、時々自分で点検しないと危険です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
口座と違って何をどのくらい入れていたのかは本人しか知りえない。 貸金庫に金塊や貴金属、権利書など入れるのはわからなくはないが「巨額の現金」を入れるのって・・の意味を考えてしまう。口座ではなく現金。 少なくとも最初に「貸金庫に現金を入れることはできません」とした方がいいのでは、と思った。今回は盗難であったけど認知症の方などが「入れたはずの現金がない!」と銀行に訴える可能性もあるのでは。まあそれは現金に限ったことではないが。家族がいる人は鍵は本人所有としても連名で契約をして確認の責任も連帯にするしかないのではないか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これは交友関係を徹底的に調べないと。
いつか捕まることぐらい犯人は分かっているはずで、恐らく盗んだ金品の金額がすべてハッキリする確率は低いだろうし、だとするとその一部が証拠を残さないカタチで誰かの手に渡っている可能性が高いと考えるのが自然だろう。
数年は刑務所に入るとして出てきてから海外にでも出れば悠々セレブな生活が送れるという算段なのかも。とにかく何の計画性もなくこの手の犯罪を犯すのは考えにくい。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
金庫から盗んだ内容を精査してる段階?逮捕されていないことに批判が出ていますが、密室で起きた盗難、内容物も曖昧、手間に掛かる事だと思うが、あまり遅いと犯人にも時間が出来る。そこが素人目線で心配になる。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
窃盗、盗品譲渡、脱税も視野か。全部併合すると20年近くの懲役になるかもしれないな。計画性もすごい。
民事は銀行の使用者責任、貸金庫契約の債務不履行で銀行から支払われる可能性高いだろうが、被害の正確な特定は難しい。 でも、被害者への慰謝料の意味でも被害者よりの賠償になって欲しい。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫の利用者本人しか中に入ってるものの詳細は判らないし証明も不可能。 そのような物を作っておきながら銀行側だけの都合で勝手にあけて中身を確認したり窃盗したりできるようなシステムにしてることが大問題。
今回は杜撰な鍵の管理で1人の不心得者だけが関与したが銀行の上の方が同じことしたけりゃ幾らでもできるし最悪それを取り戻す術が利用者にはない。
利用者の鍵の紛失に備えてとかいう理由で両方の鍵を銀行がもっていたそうだがそもそもそれじゃ鍵を分けて所有する意味が全くない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔から窃盗はよくある話なんでしょうね。脱税のためとか後ろめたい物も多いのか表に出てこなかったんでしょう 他の銀行も同じだと思うから使ってる人は確認した方がいいでしょうね。今なら警察も少しは動きそうです
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
窃盗した金額を女性から取り戻すのもそうですが、不足分色付けてあげなきゃな。銀行さんよ。 あってはならない不祥事で以前から指摘されていたのに否定していた訳だから。 銀行側も共犯なんだろ。 執行役員は全員懲戒免職ですかね? 更にネット銀行への移行が進みますね。
▲219 ▼34
=+=+=+=+=
おそらくは報告、発表するには、相当まずい背景があるのでしょう まさか複数の行員や組織ぐるみででやっていたとか??? 或いは、とんでもない事件にもかかわらず、銀行側が軽く見ているのかもしれません、年末だし放っておけば世間は忘れてくれるだろうと いずれにしても銀行側は、頭取含めしっかり記者会見の場をひらくべきです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に亡くなった父親は事業をやっていたので地元の取引先信用金庫に貸金庫を借りていた。借りていたことは聞いていたが何をしまっていたのか本人しか知らず、遺産の確定のため死後信金職員同伴で開錠したが中はカラだった。 カラのまま借りていたのも不自然だと思ったが、誰もわからないし証拠もないのでそのまま解約した。 このニュースを見て、地方の信用金庫だと閉店後に職員が勝手に開けて中を見ていてもわからないだろうなと。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
私も貸金庫を利用していた 信用金庫の行員が鍵を開けてくれるのだが 毎回「えーと どこですかね」と分からないふりをする 私が「ここですよ」と言うと「あーそうですね」と開けてくれる 本人確認をしていたのだ 私は通帳や権利書だったが 貴金属を入れていて被害に遭ったことに気づいていないケースがあるんじゃないか 客の確認はできても 行員の不正は防げない もう貸金庫はやめた方がいい
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
4年間で日経平均は約2倍、アメリカ株であればドル高もあって2倍以上、金なら2.5倍になっている。不動産価格も上がってる。世の中インフレでモノの値段が爆上がりしてるなか、何かに投資してれば損するほうが難しい4年間。投資ではなく投機(ギャンブル)なのではと思ってしまう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
> 三菱UFJ銀行元行員、貸金庫の金塊など売却か 窃盗容疑視野に捜査
売却の履歴とかの処分歴でしか被害の実態が判明しないことは深刻。 盗まれても被害者側が盗まれたことすらわからない人もいるんだから… 貸金庫なるサービスはやめて良いのではないか? 預けたものが犯罪に関わっていても、銀行側も知りようがないのは如何にもまずい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
> 三菱UFJ銀行元行員、貸金庫の金塊など売却か 窃盗容疑視野に捜査
売却の履歴とかの処分歴でしか被害の実態が判明しないことは深刻。 盗まれても被害者側が盗まれたことすらわからない人もいるんだから… 貸金庫なるサービスはやめて良いのではないか? 預けたものが犯罪に関わっていても、銀行側も知りようがないのは如何にもまずい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人としての信用を大きく害する行為は、その社会的な影響度を考慮して、死刑や無期も適用範囲とした方が抑止力になると思う。
やはり罰とはリスクですから、計画はリスクマネジメントを必ずするわけで、明らかにリスクがメリットを上回れば、頭の良い犯罪者は絶対にやらないでしょう。 それだけでも犯罪件数は減るわけで抑止力になりますよ。
別に犯罪をしない人には一切関係のない話ですから、する人には厳しくていいのでは?
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
日本は管理職を信頼し過ぎである 管理職といっても人だからね まぁ会社としては 個人に責任取らせて終わりを狙っているのだろうが この様な事は、度々起こる事を踏まえれば 役員クラスも責任とって辞職するくらいの責任を持たせないと無くならないだろう
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
口座を止めるため貸金庫の借り主が死亡したと銀行に連絡がくる。遺族が貸金庫の中身を確認する前に銀行員が盗難してしまえば、まあバレる事はない。合鍵の管理ではなく合鍵自体が問題。鍵を無くしたら、借り主立ち会いのもと鍵交換でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行はここ数年で大幅に貸金庫の使用料を値上げしたばかりです。そして今回の不祥事にあたって、未だに貸金庫の利用者に説明もお詫びもいっさいしていません。犯行に及んだ人間はもとより、その管理の責任を明らかにしていただきたい。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
MUFGの貸金庫規定を読みましたが、借主(お客)が銀行に迷惑を掛けた場合の損害賠償については、第11条で記載がありますが、銀行が顧客に損害を与えた場合の規定が無いようです この場合一般法令に則って処理が行われるのでしょうが、顧客側が損害を証明する必要がありそうなので、顧客側はとうてい納得できず揉めそうですね
どこかのネットで1人あたり○○円が上限と見た気がしますが、条項には見当たりませんでした
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
銀行に対する不信感しかない。社内処分だけで対外的な説明責任を十分果たしていない状況では、三菱UFJ銀行に預けようという人はいないだろう。早急な説明をするべきでしょう。 ・・・実名報道すらないことに違和感。弁済は当然として、銀行としての機能に対しての信用を失したことに対して、重大な責任があると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく考えると、怖い話だと思う、この件が出てから他の銀行で 貸金庫から物がなくなったと言ったら気のせいではないですか?といわれ 数か月後に行員が盗んでたということだった。 今回も1,2件なら銀行側が顧客の勘違いで押し通した可能性が高い。預け品の証明のしようがないのだから。 被害が確定してないから犯罪者の公表をしないのだろうが、TOP銀行がこれなら地方などはもっとやばそう。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
>貸金庫業務をほぼ1人で担当していたとされる。
会社の金の横領事件の原因はほぼすべてこれ。 金の管理を任されるのは会社から信用されている人物だが、いくらまじめ で誠実で几帳面な人間でも、大金を前にすると理性的な判断が出来なくなる。 これまで多くの横領事件が報道されていながら、なぜ同じ過ちを繰り返す のか理解できない。個人商店なら他人に金の管理任せるようなことはない だろうが、一定規模の会社になると金の管理がずさんになる。 金の管理の責任の所在があいまいになるんだろうね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
調子こいてやりすぎると大変よね。 他にやってた人もいるだろうけど程々にしないと他の人たちがやった分も全部この方が丸かぶりですよね。 自分がどのくらいやったかすら覚えてないとすればなおのこと全ては闇の中ですからね。 ま、ハメられて身代わり出頭みたいな形になっちゃったかな? 悪いことするにも限度はあるからな。 まぁ数万で捕まるなら億とかで捕まった方がまだいいか…。 見通し甘かったですね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
マスコミが大手スポンサーの三菱に手心を加える姿勢が露骨に見えて、だからテレビや新聞を既得権とか揶揄されて嫌われる存在になる。自らそのポジションに立っている。いまだに逮捕されたのか何なのか?どこの誰なのか?動機は投資だとしてその結果どうなったのか?なぜ止められなかったのか?などなど、不思議な点が多い分、ますます既存メディアの広告依存による報道のあり方に疑念しかわかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予備鍵を一人の社員が管理し他の誰のチェックも受けずに顧客の資産にアクセスできてしまうという状況で問題がないと思ったの頭悪すぎるでしょ。
最低でも二人が同時に承認しないとアクセスできないようにすべきと誰でも分かる。
それにそんな権限が同一の人物に長期間与えられるのも異常。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
見つかって悪運は尽きましたがこの女性行員は相当儲けましたね。銀行の信用も落ちたものです。しかも未だ刑事告訴されてないがゆえ名前も公表されず。銀行は恥隠しのためか被害者に倍の価格を支払ってでも刑事事件にされないよう交渉するでしょう。おかげで十数億盗んでも逮捕に至らず。銀行を解雇されても盗んだ金で一生悠々自適な生活ができるでしょうね。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
通常金塊を売却するには身分証明書が要求され、200万円を超える取引 だと支払調書も店から税務署へ発行され、支払いも銀行振込になる事が 多いが店によっては6~8掛けで身分証明書提示しなくても現金化出来る 店(正確には定員のアルバイト)がある。 しかし該当行員は今後税務署から追徴課税されるかが見どころですね。 購入金額が分からない金塊を売却した時には、売却金額の95%が課税 対象になる。
▲1148 ▼435
=+=+=+=+=
元銀行員が貸金庫からお客のお金を盗んでるのに全く逮捕されない名前も公表されてないのは前代未聞だと思います。刑事告訴するべきです。金庫の鍵の持ち出して金を盗んでるのに全く気づかなかった銀行に喝だと思います。こんな事ができるUFJ銀行の管理体制を疑う。銀行はお客さんの信用が大事なのに信用まる潰れだなあ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
この事件は別の意味でも面白くて、被害者の脱税も一緒に調べられるんだよね。 無申告分はそもそも最初から無いものだからね。 かなり悪質な脱税がバレるから良いかもね。 あと安易な便乗詐欺未遂も、増えているみたいだね。 そこの取り締まりも、キチンとやった方が良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この事件は貸金庫を使っていた立場としてはショック。 前にゴルフ場で貴重品を預けるセーフティBOXが職員にマスターよって解錠され搾取されていた事件以来、商売の根幹を揺るが事件だと思う。 確かゴルフ場はしばらくして閉場したと記憶してる。 メガバンクはこのくらいの事では潰れないし、頭取の謝罪で済んでしまうんだろうな。。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
財務省の役人や大学の先生がスカートの中を盗撮すると、全国レベルのメディアが名前や写真を掲載して報道します。 貸金庫から多くのものを盗み、盗んだ金塊は売却することを行った方が、同じ盗むでも、悪いレベルはかなり上のような気がします。この人の名前をメディアはなぜ伏せるか理解できません。 人権を考慮したことを理由にするならば、盗撮した人のその後の人生を台無しにする報道は許されるのか疑問を持ちます。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
これって大事件だと思うのですが、なるべく大ごとにならないように情報が小出しにされてる印象ですね。 もともと貸金庫には公に出来ない金品が入ってることも多いでしょうし、多くの一般市民には貸金庫は無縁だからというのもあると思いますが‥ それにしてもなんだか、これってもっともっと大騒ぎされるべき時間のはずなのに、しれっと幕引きされそう。不気味な事件です。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
メガバンクの中堅行員が「顧客の資産を守る」貸金庫から「勝手に」ゴールドを持ち出して「買い取り」事業者に売却し、更にその資金を元手に「投資」活動していた?貸金庫施設に「防犯カメラ」設置していないのでしょうか?施設利用時に本人確認の「認証」手続きは?とにかくメガバンクの管理の杜撰さに呆れます。更に深刻なのが中堅銀行員が顧客の「資産」を「投資」で増やして「元金」を戻していれば顧客の被害もない訳ですが、現在の報道内容ではどうも投資に「失敗」を重ねて顧客の貸金庫から「金品」を盗み続けたという事実。「貯蓄から投資へ」を煽り続ける日本政府と証券業界ですが「投資は自己責任」をオマケのように付け加えるだけ。投資は「リスク」を伴うし、いわんや顧客の金庫から盗んだ「原資」を株式投資する銀行員が「登場」「存在」する「このくに」の寂しい現実を象徴する経済事件です。ほかのメガバンクも管理体制、システム整備大丈夫ですか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この件で銀行の貸金庫事業は完全に終わったな。 貸金庫事業なんて銀行からしたら誤差程度の売上しかないだろうけど、被害額以上に銀行に対する信用が大いに失墜した。 これだけ大きな犯罪をしたにも関わらず女性行員の逮捕も実名報道もない。 正直この件はなんかスゴイ闇を感じる。 これはやっぱり氷山の一角で、逮捕して大々的な問題にすると今までの他の分も明るみに出るからなんとか穏便にやり過ごそうとしてるのか。 大した説明も報道もないから変に勘ぐってしまう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
盗んだ金品は「投資などに流用した」と説明しているという・・・ 前代未聞のポジポジ病だな。。政府は貯蓄から投資へと言うが、投資行為は博打に似たりでこうやって一部の者はお金を増やすことに異常執着しギャンブル中毒患者と全く同じ様相を呈してくる。このことをわかって薦めているのかどうかは極めて疑わしいと言える。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
この女性、着服したお金も相当隠し持っている可能性もあるし、海外に逃亡の恐れはないのだろうか、そのため警察による身柄の拘束は妥当だと思うのだが、銀行が被害額の調査という事で抑えているのだと思われるが、来年に持ち越すなんて発覚してからちょいと時間が掛かり過ぎではないか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
損害賠償すると言っても、この大金を銀行側が埋められる訳ではない。どうせ顧客の預金から支出するわけでしょ?預金者は被害は無くてもそんなことに補填されては納得いかんでしょ。もう、信用できないと全員が預金を下ろせば面白いのに。対策は誰が考えても事件が起こる前からやるべきこと。内容的には小学生レベル。お金に携わってる方は1年ぐらいでローテーションさせれば被害も最小にできる。使い込みがばれないパターンは同じ人が何年もその業務だったり監査の回数が少なかったりですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
なぜこの女性行員の氏名が報道されないのか,とても疑問です。 捜査に支障があるのなら別ですが,何かに忖度しているのなら,メディアへの不信を高めます。 年末警戒スペシャルのような番組で,好んで扱われる粗暴犯事案よりも,むしろ社会的には非常に重大なのではないでしょうか。容疑者は身柄を拘束されているのでしょうか。逮捕されたという情報もありません。そうなると捜査での扱いにも疑問があります。何か権力のある人の関係者なのでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫十数億円の横領や、三宮支店副支店長の暴力団まがいの脅し。 それに今回の脇の甘さ。
ヘタレ金融庁は把握してるのでしょうか?
こうなると、りそなの故・細谷英二さんのように、次期頭取は外部登用しかないですな。
▲219 ▼14
=+=+=+=+=
貸し金庫の中身なんて、銀行側が知る由もない、借主の言うがままの保証になるね。 貴金属は領収書等で確認証明可だろう 貸し金庫に入れるのは、帯封してる現金が多いから、金融機関で出金証明出来る 一千万は塊にしてくれるので、貸金庫にそのまま5つは入れられたよ
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
何故銀行はこの女を訴えないのだろうか? 今だに逮捕されていないし、名前も素性も明かされていない。 顧客側も中身を知られてはまずい物でもあったのだろうか? このような大胆な犯行が一人で出来る事自体、不思議にも思う。 共犯者が他にも複数いたり、数々の余罪が発覚するのを銀行側は恐れているんじゃないのか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
窃盗だけど、中身が真っ当な財物なのか分からなくて捜査も進まないんだろうなあ。所得、資産隠しだったら被害届も出せないし。 金塊なんか貸金庫利用者が適切に資産として管理してなかったら、重加算税等の課徴金を払う羽目になるし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これなんで普通に多額の窃盗なのに顔写真も出ないし名前も出さないんでしょうか? 普通だったら逮捕して拘留しませんか? この手の事件は、証拠隠滅の恐れも十分あるし逃亡する事だってそれなりにお金を持っている可能性が高いのだから有りうるはず やっぱり警察や検察は、全国民に同じ法律を適用しないんですね
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
盗難に遭われた方への賠償、 どうなるんでしょうか? 現金でなく金塊や貴金属等は現物が残っていなければ、 預けた人の言い値でしか賠償できないのでは? だとしたら莫大な金額になると思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行はメガバンクだけどダメだね。氷山の一角のような気がする。野村證券も東証も同じ雰囲気。やって良いことと悪いことの認識すらできていないのではないか?手数料取って商売しているのだからしっかりしてもらわないと困る。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一時期事業用メインバンクの貸金庫使っていました。 金融資産以外に、BCP対策で顧客ごとの真数暗号発生器で作成した暗号鍵データも地盤の固そうな支店を選んで貸金庫に入れていました。 もしこういったデータまで盗難されていて、バックアップが必要な時期になかったらどうやって責任とってもらえたんだろか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どの分野でも日本社会のいろんな仕組み、法制度、やり方は一歩遅れてる。今回の貸金庫なんて一行員がスペア持てる状況はあり得ません。既存バイアスにかかってる日本社会は変えなければなりません。でも今の首相、政府は現状維持の方が居心地いいようですね。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
中身は分からない、場を提供しているだけ、犯人の銀行員が悪いと銀行に開き直られたらどうなるのだろう? まるで、ネットのいじめで、書き込んだ人が悪い、場を提供したプロバイダーが悪いだの言っているようにだんだん聞こえる。 銀行で専務をしていた叔父が支店長時代によく、貸金庫は面倒なので、いつも空きがないと利用希望者に断っていたとの理由が、今回のケースで分かったように思う。 ところで、その銀行、たまに新聞に横領発覚と小さく掲載されることがある。叔父は行員の横領や窃盗は1件や2件でない、行員は悪い奴ばかりに思えると嘆いていた。ほとんどは蓋をされるか、額が小さいので世にでないだけのようだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回全国の金融機関で本来必要のない貸金庫の一斉点検がされたはず 元々安全が売りで信用が担保されてなきゃいけない貸金庫でこの管理は あり得ない 三菱UFJは貸金庫の信頼を失わせた大罪だし犯人は絶対に名前を公表すべきだ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1行に限ったことじゃないですね。貸金のの中身は人に言えない家族すらわかってないものまである。その人が呆けたり亡くなったりすれば中身は銀行員しかわからない。盗まれても誰もわからない。全国的に捜査すべきですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
単独犯ではなく複数犯では? 行員の共犯者だけでなく、外部の共犯者もいるように思える
盗んだ札束や金塊は、一旦共犯名義の金庫に移したんじゃないの? そうすれば外部の共犯者が堂々と持ち出せるからね
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
弁償とは言っても、貸金庫という性質上、被害状況の確定はどうやってやるのだろう。 容疑者の証言と一致すれば確認できるだろうけど、覚えてないものについては確定のしようがないよね。
また、所得税や相続税に絡む金品の場合(要は脱税目的)、被害者は被害申告すらできない状況よな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
被害品を特定できないと、窃盗の立証も難しいですからね。 金塊売却店舗に、記録が残っていれば被害品の特定しやすくなりますし。 何にせよ、被害品の特定が非常に難しいんでしょうね。 頑張ってください、警察さん。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
犯罪被害者は画像付きで氏名報道されるのに何故この行員は未だ匿名のままなの? 身柄も拘束されていないけど自死しちゃう可能性もあるのに。 自死してもらった方が都合のよい方々でもいらっしゃるのかな?などと穿った見方までしてしまうよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の闇は相当大きいと感じる。氷山の一角だからといって適当な捜査は許されない。警察は真っ当な仕事をして国民の納得する結果を出すのがプロの仕事。やり遂げて。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ実名を出さないのか? 4年半にも渡り、顧客の金品の窃盗を繰り返していたとの事。 全額賠償させたのであれば、懲戒解雇のみで良いと思うが、 銀行が立て替えたのであれば、背任容疑にもあたる。 逮捕して取り調べるべきである。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
投資は儲けて元に戻す狙いがあったのではという意見もあるが、現金じゃないものは元に戻せないだろう。手帳をつけていたという報道もあったが、他人に貢いだか組織に流れていったんじゃないかな。昭和だったらワイドショーで取材合戦になってただろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
貸し金庫に性善説を唱えること自体、無意味なので、何故、金庫の開閉を電子化して履歴を保存していないのか。預かった品目があるかないかくらいわかるだろうに。投資で拝借した金員を、利益が出たからと、顧客の貸し金庫に戻していたら、ただただ爆笑してしまうな。メガバンクの正社員ならば真っ当な給料だろうに、他人のものを使ってでも蓄財したいなら、金目に触る仕事なんかやっちゃあダメさ。今回の事件、金融庁出向中に積みを犯した元裁判官のように、そんな犯罪をするはずがない人が蓄財で罪を犯すケースが増えていて、倫理観や平穏な生活よりも、金が大切という考えの人が社会の真ん中に増えてきてるってことなんでしょう。社会の中枢にいる覚悟が足らない人たちだとがっかりしちゃいます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
使い道が投資なのは甚だ疑問。証拠が残りやすいし、確定申告などですぐにバレるのでは。そもそも銀行員は、勝手に株式購入がしづらい環境(インサイダー防止のため、上席や会社に報告義務がある)だしね。 賭博、宗教、ホスト、寄付、暴力団絡み、SU企業等への出資、あとは単純に隠してるとか。 それにしても、かなり時間がかかってる印象。三菱UFJ銀行が証拠隠滅をしていそうだね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
同じ室内の貸金庫を予め、別人Xの名義で契約しておく。 窃盗ったブツは一旦そのX貸金庫に移し入れておく。 後日、普通に訪れて何食わぬ顔して、そこから持ち出せば、銀行員の制服のポケットに金塊等が入り切らなくても無問題。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
銀行預金の行員による窃盗や着服は昔からあって、20年前くらいは年間600〜700件程度だった。今に始まった事ではないけど、銀行のセキュリティが進歩してないってことに驚愕というか残念というか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
客の信頼を逆手に、まさに盗み放題だった模様。普通の空き巣以上に酷すぎる悪人。どこまで被害が広がるのか。貸金庫も危ないイメージになった影響も大きい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫に現金を入れている人も少なくないだろう。 一応現金は不可となってはいるけど。 そう言う場合の窃盗被害というのは補償されるのかね。 まあ火災などでは補償されないらしいが行員の犯罪行為だと流石に補償はされるかw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行職員による貸金庫の盗難は昔(昭和時代)から存在していたでしょう。 銀行側は知らぬ存ぜぬで誤魔化し、 警察に訴ったえても何の証拠もない戯言と相手にされない が・・資産家が貸金庫(夜間金庫)盗難被害で憤慨していたのを 新地のクラブなどで述べていたのを聞いたのは一度や二度では無い。 今回の三菱UFJ銀行行員による窃盗事件は氷山の一角であると思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国の銀行の貸金庫自体がザルで、かつ、調べたら大変なことになってるんじゃないかな? 中に何が入ってるか借りた人しかわからないんだから、銀行員が窃盗なんてやりたい放題。脱税のためにお金や金塊などを隠すことに使ったら最後。警察にバレたら預けたお金ぐらいの追徴課税がとられるから訴えることすらできない。
多分数十億なんて氷山の一角。この銀行に限らずいろいろな銀行で何千億もの窃盗がなされているかもしれない。しかも個人ではなくて組織ぐるみで。
だって調べようがないんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行の支店長代理の40代の女性の課長ですよね。利用者が年会費を払う貸金庫から、無断で中身を確認して宝石、現金、株券を売却し、利益を不正に得ていた…。もはや、銀行業務を放棄し、犯罪に走っている。そもそも1人に権限を与えてしまっては悪用されたら問題になる!どんな銀行なんだ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブルとかで借金がかさんで、、というわけではないそうですね。 UFJの支店長クラスなら年収は2000万円以上は稼いでいるとおもわれるのに、さらに横領して投資に回すなんて、どこまで金のもうじゃなのか、、? これですべてを失って人生を摘んでしまいました。 もったいないです。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
一般の大企業でも、たとえば、廊下やトイレ更衣室やロッカーなどで、業務に関係ない物(金塊?宝飾品?)を持ち歩いていたり、バッグに入れるところを見られたら、必ず誰かに聞かれるよ。 社内に協力者がいないと、できない犯行では?
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
銀行は申告ベースで被害を保障するのだろうか。申告するにあたって、本来秘密の貸金庫の中身を銀行に開示しないといけないのだろうか。被害をどう証明すればいいのか。逆に証明できなくても罪に問えるのか。色々ややこしすぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このケースの被害届って微妙ですね。金売買は古物商は警察や税務署に2百万以上は届け出る仕組みになっていますからね。被害に遭っても脱税を疑われかねない。1kg金塊は15百万円しますからね。脱税で30%税金プラス遅滞税で45%7百万円は納税ですね。この損害賠償は銀行には法的に認められませんから。法律違反による納税は損金として認められません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
一応捜査して事件にはなったけど、こんなん銀行も警察も、最初から無視してしまった話でしょ? 金庫の中身わからないし、証拠もないし。
任意で自供を聞いてるのは、勾留したら、上司の指示が届かなくなるから。
「いいか、お前でくいとめろよ。 これ以上捜査の手を広げさせるな。 他行にも迷惑かけるなよ」
とか言われてそうですね。
闇バイトと何が違うのやら。 精度が高いですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どの企業にも不良人材は居ます。 お金を扱う金融機関は特に身元や学歴の水準が高いはずで、入行にはチェックされているはず。入行してからも金融庁指導管理で厳しいはず。赤の銀行は杜撰でおごりがあり、牽制機能が効かなかったのでしょう。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
亡くなった方とか税金の問題で言い出せない人とか含めたら100億単位じゃないの? この人だけじゃなくて他の人達も同じ事やってる可能性があるし、銀行なんて法律で保護されてたり規制されているインフラの一部なんだから政府レベルで動く銀行の存続に関わる信用問題なのに誤魔化そうとしてるのが見て取れる。
こんなの一般的な会社だったら即潰れるレベルの歴史的大事件なのに扱いが低すぎる。
▲16 ▼6
|
![]() |