( 242358 ) 2024/12/31 17:13:10 2 00 波乱の2024年株式市場、25年はトランプ氏大統領復帰がまず焦点産経新聞 12/30(月) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8fd6724134dec0659a4050d7bdcedbc0b78eaa3 |
( 242361 ) 2024/12/31 17:13:10 0 00 終値4451円安となった日経平均株価=5日午後、東京都中央区(三尾郁恵撮影)
2024年の東京株式市場は7月前半までは、円安ドル高などを追い風に上昇基調で推移した。日経平均株価(225種)は2月にバブル経済期の史上最高値を約34年ぶりに更新。7月は終値で一時4万2千円を超える場面もあった。一方、政府・日銀の円買いドル売りの為替介入などもあり、8月に過去最大の暴落も記録。波乱もあった1年だったが、年末の終値は35年ぶりの史上最高値更新で締めくくった。
「1年を通じてみると株式市場は大きく上昇を遂げた」。30日、東京証券取引所で行われた大納会で、日本取引所グループの山道裕己グループ最高経営責任者(CEO)は24年の株式市場をこう総括した。
24年1月4日、3万3千円台で始まった日経平均終値は、2月22日にバブル経済期の1989年12月29日の3万8915円87銭を突破。その後も上昇基調で推移し、7月11日に4万2224円02銭に達した。
ただ、1ドル=160円を超える過度な円安への懸念や、政府・日銀による円買いドル売りの為替介入もあり、7月半ばから日経平均は下落基調に転じた。8月5日は1日の下落幅で、87年10月のブラックマンデーを超え、過去最大となる4451円28銭の暴落を記録した。
野村証券の神谷和男ストラテジストは「8月の大幅下落の前後で、市場が大きく分かれた1年だった」と分析する。暴落前は、円安による輸出産業の業績上昇への期待感、好調な賃上げを背景に神谷氏は「株式市場は楽観的だった」とみる。だが暴落後「景況感悪化への警戒もあり、やや株価の上昇スピードは鈍化した」という。
2025年は1月20日に米国のトランプ前大統領が大統領に復帰。復帰に伴う政策変更の市場への影響が焦点となりそうだ。神谷氏は「米国のインフレ再燃への懸念の影響が、市場にどう出るかが注目される」と指摘する。(永田岳彦)
|
( 242360 ) 2024/12/31 17:13:10 1 00 - 株価や経済の動向に対する不安や期待が様々な視点から表明されている。 - 日本の株式市場に対する慎重論やリスク警戒の声もありつつ、長期的な投資や株の安定性を信じる声も見受けられる。 - トランプ政権の経済政策や外交姿勢によって日本の景気や株価にも影響を及ぼす可能性が指摘されている。 - 米国や世界の経済状況、株価指数の予測、トレンド予想など個別の要因や状況に基づいた分析や意見が述べられている。 - 長期投資や積立投資の重要性や、過去の市場の動きに基づく見方、リスクヘッジの重要性なども幾つかの意見で言及されている。
(まとめ) | ( 242362 ) 2024/12/31 17:13:10 0 00 =+=+=+=+=
円安で輸出企業はもうかっているが、輸入品は値上がりして家計は厳しい。 日本の金利が低いから海外にお金が流出しているのだが、円の価値が下がっている、日本の信用が下がっているという意味でも喜ばしいことではない。 国民の手取りが増えれば、金利や物価の上昇を容認でき円高に向かうと思うのだが中々うまくいきませんね。 いつまでも円安だと海外に株も企業も土地も買いたたかれますよ。 外国人に買われて株価や土地の値段が上がって景気が良いように見えるだけで国民が潤っていない。
▲334 ▼52
=+=+=+=+=
米国が利下げに向かう時期でもあり、当面上昇基調は保たれるとは思う。インフレ収まらずFRBが利上げを匂わせると2021のように一気に崩れる可能性があるが、可能性は高くない。 しかし今の時代だいじなのは金利より支配企業の株をしっかり握っておくことだと思う。エヌビディアは引き締めの局面で株価を1/3に落としたがそれから12倍に上がっている。テスラもトランプが決まってから大幅上昇。ここはもう車屋ではなくタイヤの上に乗ったテクノロジーを売る会社だから、電気自動車の逆風がどうとかと言う尺度で測るべきではない。 結局はジェンセン・ファンやイーロン・マスクといった時代のリーダーのいる企業が強い。彼らはインフレの中でも価格決定力を持てる。
▲264 ▼86
=+=+=+=+=
トランプの影響がこれまではインフレ再燃による金利上昇に表れていますが、果たしてどうでしょうか。 ウクライナと中東情勢がトランプの強引さで解決すれば、資源価格は落ち着くでしょう。環境問題なぞどこ吹く風で、国内の資源を大幅増産することもできますし、 財政悪化も懸念されていますが、イーロン主導の強引な行政改革で、支出は劇的に削減される可能性もあります。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
アベノミクスの時を考えれば、個性的な政策が株価に及ぼす影響は相当なものになるでしょうし利益も上げやすいです。 しかし今回のトランプさんの影響は測り兼ねますしアメリカの個別株は為替の影響も加味する必要がありますので、はっきり言えば全く分かりません。 新NISAを基本に自分に合った投資信託に積立投資が無難かなと考えています。どうでしょうか?
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
実質的には3月天井で終わっちゃったもんね。あとの9か月間はひたすら揉みあい調整&大暴落。精神的にもきつかったよ。銘柄によっては逆に1年で下げてるし。TOPIXは依然35年前を抜いてない。結局好調だったとはとても言えなかったかな、2024年。でもそれで鍛えられたとも言える日本株。その分来年には期待したい。ってのがやっぱり投資家の心理。ちなみにトランプは経済面では苛烈なリアリストだと思うから今まで搾取されまくりの日本内需には逆にいい影響があるかもしれないと見ている。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
来年の日経平均は前半強く後半グダグダと予想してます。来年は金融・防衛・彽PBRの大手企業に注目してます。日産とホンダの話のような、企業統合やM&A話が出てくるんじゃないかと感じています。米は今年は半導体が強かったけど、来年はAIと宇宙産業に注目したいと考えています。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
日本車メーカーはメキシコで生産し、米国へ輸出している。 関税が25%もかかるなら、米国生産に切り替える必要が生じる。 まだ決まったわけでは無いが、トランプ氏なら実行に移す公算が大きい。 今から対策を立てておく必要がある。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
今が底と天井、これから上昇か下落傾向かが分かったら、誰でも大金持ちです。 昔バブル崩壊前夜、日本中の経済専門家という人たちが集まって、「今年の日経平均」を予測しましたが、多くの人が5万円、6万円という物でした。 30年以上たっても、その値に達していません。
▲79 ▼14
=+=+=+=+=
トランプを中心に値動きが激しくなる一年になりそう。関税の影響で現在FRBの利下げを織り込んでいるが、もしかすると再度インフレを招きかねない。その場合は逆に利上げとなる。 今日12/31現在はまだまだ不確定要素が多いのでどうなるかは未来予測になるが、2025年1月までは株価は勢いよく上がる可能性が高い。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
4月から投資を始めました。相場は強気ではありませんが保有している金融資産の70%を株式に振り向けました。方針としては「成長株」には投資しない。配当利回り・PBR・優待券を重視するです。現在含み益は5%。平均配当利回りは3%です。4月の日経平均4万の頃からの投資なので平均値はアウトパフォームできてはいます。強気ではない私としては、どこかで保有株式額と同額相当の日経平均先物を売り建てしてやろう、と思っているのですが、なかなか勇気ないんですよね。どうしようか・・・。
▲20 ▼60
=+=+=+=+=
どういう状況でも儲かる企業と業績が悪化する企業が出て来るので、トランプ氏になったことで業績が悪化する企業もあれば、これまで低迷してきた企業の業績が好転することもあるだろう。 なんにしても、アメリカ経済がしっかりしてくれないと日本はどうしようもないので、トランプ政権がアメリカの経済発展重視なら、日本はそれに合わせた戦略をとって追従するようにしないとね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
来年の今頃は日経5万超えてるだろうね。というか今後も世界情勢の混乱が続く限りインフレと株高の勢いは止まりそうもありません。まあだからと言って来年も一筋縄では上がりそうも無いので、投資は余裕資金で現物のみが理想だと思います。いつの時代も欲を出した者達が結局は相場の餌食にされるんですよね。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
トランプは株価上昇に向けた政策を行うでしょうから日本株はともかく米国株は引き続き安泰だと思います。 暗号資産にもフレンドリーな政策を行うようなのでビットコインもどこまで上昇するか・・・。 日本はビットコインETFも購入できないし、ビットコインの現物は税率が高すぎて手が出せない人が多いと思う。 隣の韓国は暗号資産は非課税とのことですが、日本もせめて分離課税にしないとこれからもどんどん世界から取り残されます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
物価が上がり貨幣価値は経年により劣化するので株価も上がります。沸き冷めの大きい固有銘柄では無く複数優良株ファンドなどを買うと良いんじゃないですか。できれば大きく下がった時を狙って買いたいですよね。
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
政治や外交も大事だけど金融市場はグローバル。個々の政府や為政者で株価が動くのは短期的。金融市場に資金が供給されている間は上がり続ける。事実バイデンの民主党政権でもアメリカ株は上がり続けたし、支持率最低の岸田政権でも自民党が大敗しても株価は堅調。孫さんやトヨタがトランプに擦り寄ってるけど優秀な経営者は手を打つからそこまで恐れることはない。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
株価は世界情勢に大きく左右されます。ロシアとウクライナの戦争が終わるなどです。逆にロシアがウクライナに対して核兵器を使えばどんな結果が待っているでしょうね。トランプ氏やマスク氏が、アメリカの金利をどの様にするかです。日本の過度の円安に対してどの様な考えを持っているかですね。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
先日、投資家の集まったオフ会(忘年会)を開催して、そこでもこの話が出ました。
多くの方の意見だと基本的には日米とも株価は上昇するだろうというものでした。しかしちょうど1期目のトランプ政権がそうであったようにXでの呟きで大きな政策変更が発表されたりして短期的には乱高下があり得るということも共通して指摘されていました。
大きな紛争が収まって、例えばロシアがグローバルな市場に復帰できれば天然資源の価格はかなり下落してインフレも一息つけるだろうというのも大勢の共通認識です。
それ以外は結構意見が割れていて、不透明感は強いです。現物株をオプションなどで適切なヘッジを行ってリスクアセットのボラを少なくすること、大きなリターンを狙って危ない橋を渡らないことがいつにも増して重要だと思います。
例えば現物に対してバックスプレッドを持つとか。特にプット側ですね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
株価が上がるのは大いに結構だが、新NISAの嵌められ感や、物価高と所得のバランスを見ると決して健全な株価ではないと思う。株価の先走りで、またいずれ停滞期が来るのではないかと思ってしまう。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
トランプ関税はリスクだがそれ以上の円安だから問題はない。トランプはリスクだけじゃなくてプラスもある。為替が円高トレンドに変わったら当落銘柄に変化が生じて乱高下して結局日経平均は下落に向かうだろう。しかし大幅に下落したら優良銘柄の配当利回り高いNISA買いし長期保有スタンスに変化なし。短期売買と区別して対応。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
トランプのインフレに振れるだろう施策とそれによる利下げペースの低下もしくは再利上げが最大のリスク。 再利上げとなれば世界恐慌レベルのインパクトになるでしょう。 米政府債務がとんでもない積み上がり方してるのでそんなことはしないだろうが、トランプが何もしないわけはなく、各国への防衛費の請求など対外に対して強行な対策を打ってくる可能性がある。 日本は利上げで株価は低迷するでしょうし、25年はアメリカだけでなく世界的に混乱の年になると予想してます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
物価ここ1年で2%上がったが日経平均は15%くらい上がっている。相場師たちはインフレ大歓迎だ。国民民主の減税など中高所得者にお金が廻るから願ったりかなったり。中高所得者は手取りが増えても目指せ富裕層ということで消費に回さず投資に回すだろう。庶民はインフレで実質手取りは減って、中高所得者は「消費から投資へ」ということになる。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
トランプの政策に賛否あるが少なくとも自国民への還元は明らか。日本の政治家は逆で、国民負担を増やし、国民が少しでも豊かになると、それを贅沢として阻止。派遣、下請けなど真面目に働いても豊かになれない仕組みを作ってますしね。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
株価にセオリーはなく、上がるも下がるも大口の思惑次第でヒントになるのは信用倍率ぐらいかと。
トランプ発言をどう読み込むかも、AIを設定した大口の利益に合致するストーリーとして織り込まれていくはず。個人としてはそのストーリーを見抜いてそれに乗れるか、あるいはファンダや値ごろ感で反応して嵌め込まれるかの分岐点に常に立っているものと。
今年の値動きで個人的に不自然だと感じたのは、昨年後半から今年前半までのレーザーの爆上げと、その後の終わりなきダラダラ下げ。下がれば下がるほど個人の信用買いが増えて、大口AIは更に売り込んで損切りを迫ります。
キオクシアと東京メトロの信用倍率も、いつ売り仕掛けが発動しても不思議なさそう。
エーザイも昨年6月高値後ひたすら売り込まれました。東京エレクの中間決算は紛れもなく超絶でしたが、上げたのはPTSと寄りだけ。全ては「AIの見えざる手」次第かと。
▲134 ▼28
=+=+=+=+=
トランプはいろいろな意味で世界の社会を正常化させてくれると思ってる。 近年はずっと社会運動に押し付けられ、それに伴ってレジ袋有料化などのおかしなルールが作られてきた。 株式市場だけでなく各国がアイデンティティを保ちながら発展していく事を願ってる。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
「米国のインフレ再燃への懸念の影響が、市場にどう出るかが注目される」
保護主義からくるインフレ加速 欧州中東情勢安定化によるインフレ減速 米中対立先鋭化によるインフレ加速 AI需要頭打ちによるハイテク銘柄急落 政府効率化政策による景気後退 イーロン・マスク関連株の高騰
、、、 インフレで株価上昇する局面と 景気後退で株価急落する局面の 両方あるんだろう
株が暴落しても良いようにオプションを活用するべきかなと思う
日経平均 2024年始値は33,193円 2024年終値は39,894円
年10%分の利益があれば十分だとすると 長期投資の投資額相当で 36500円プット買 44000円コール売
、、、うーん。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
バブル弾け現在株価は史上最高値ですね。 今は以前株式投資してましたが酷い目になりました。来年にはトランプ政権に幾つも犯罪を犯してもそれでも国民の指示大4年任期の波乱万丈だと思います。株価の乱高下は大きい皆様気を付けて投資して下さい。負け犬からのアドバイス
▲21 ▼41
=+=+=+=+=
トランプ氏の政治家としてのやり方や姿勢等は賛否両論あるので好き嫌いもあるでしょうが、アメリカの大統領だからというのを踏まえたとしても恐ろしく影響力のある人なのは間違いないですね。 自分もそこそこの年齢にはなりますが、人気のある大統領とか大きな出来事を起こした、巻き込まれた大統領というのは過去にもいましたが、これだけいい意味でも悪い意味でも全世界が一挙手一投足に注目させる大統領は見たことが無かったですね。 来年は日本も下手に意地を張らず、また舐められないように上手く付き合って日本の国益になるようにやって欲しいですね。 恐らくブッシュの時みたいに戦争に加担させられるような大統領ではなく経済をアメリカンファーストにするという意外とやる事はシンプルな人だと思いますのでそこをどう見極めて迎合するかですかね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領が今の円安をどう見ているか?内政干渉になるので、110円位になるまで金利を上げろとは言わないだろうけど、今の円安に不快感を持っていたら日本政府もある程度ご機嫌を取らないといけないだろうな。120円なら1万円下落、110円なら1.5万円下落の可能性は十分。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
上がりすぎだと思うよ。 こんなペースで上がってたらインフレ率2%前後を維持なんてできないのはもう分かってる。 健全にするには通年での停滞か下落を挟まないとダウもsp500もナスダックも最高値を更新し続けてしまう。 企業側を除く資産家はコア資産がコモディティやインデックスファンドだから株の高値やインフレで資産爆増するばかりなんだけど一般人はたまったもんじゃない。
近年だと2022年に1割くらい下落でフィニッシュしたけど翌年ですぐ跳ねちゃったからなぁ。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
今の株価をドルで表すと260ドルくらい、円が110円当時の三千七百円をドルで見れば330ドル。 海外から見れば下がり続けている、従って来年は海外からの投資は減るかもしれないし、円安の影響で食材が値上がりし淫sh狗関係は厳しくなるだろうし、体力の落ちた企業エオ円安を使ってTOBも増える気がする。 株屋の戯言あまり意味がないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日も世界の株式市場は動きます。1/1のみ米国市場も休みます。唯一の劣化国を除いては。東洋にある過去の栄光にしがみつく見る影もない国、日本だけ12/31〜1/5まで休場です。当然その間出来高0、これじゃ世界から取り残されて当然です。祝日休場も先進国でもっとも多くて取引時間も短い。次の最高値更新はまた35年後だな。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ政権をインフレリスクとして利下げ回数減を示唆したFRBと利上げに慎重姿勢を示した日銀。やる事が真逆過ぎて面白い。以前ドル高円安を大惨事と言っていたが本音なのか政権批判の材料だったのか。本音であれば貿易赤字も相まってそろそろ発言ありそうだが
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ相場は選挙までだよ。選挙が終わった今はすでにトランプ相場も終わり。ダウ平均に大きな変動があるとすればウクライナとロシア、ハマスとイスラエルで何らかの停戦に向けた大きな動きがあった時だね。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
投資には時間軸がありますじゃ 10年以上の長期スパンの積み立てなら大きな谷は何度もきますじゃ 明日のことや10年後のことも予想はできなくてもただ積み立てるだけですじゃ 投資は株や投資信託だけではないし公債などいろいろありますじゃ 言いたいことは長期投資ならトランプ相場に踊らされないことですじゃ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ主義は、ヒトとカネとモノの流れに障壁を設け、コストを上げ販路を小さくする。つまり反成長主義と言える。世界全体のパイ総計が小さくなるのは間違いない。その中でアメリカだけは成長でき、成長の成果を国民に還元すると主張する。
そういうやり方は財政赤字を切ってバラまけば短期なら実現できる。しかし、長期的に通用しつづけるとは思えない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
乱高下期待。 下がれば買い増し。 上がれば売り時。 どっちに転んでも楽しめる。
2024年はトランプさん襲撃時に日経平均が史上最高値更新。 TOPIX、ダウ、ナス、ビットコインも金(ゴールド)も今年は最高値更新。 増配までしてくれるし。自社株買いまでしてくれるし。 もうお腹いっぱい。 本当にいい年でしたよ。笑いが止まらんかった。
トランプさん、期待してるよ。 世界をかき乱してね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
株を難しく考え始めるときりが無い。長期チャートで安値圏にある銘柄を分散して買い、ある程度上がったら利確、を繰り返して行けば、トータルでは利益が出ると思う。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
株が上がっても年金保険料が下がる訳でもなければ将来の年金給付が増える訳でもない。そんな事より物価対策を優先して貰いたい。ガソリン補助電気代補助も目先必要だが、抜本的には金融政策の正常化は避けて通れないだろう(個人資産形成も外貨中心でやっていれば日本株関係ない。それに目先の株価で金融政策を左右するような事こそ国家衰退の選択肢だ)
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日本車は本当にピンチなのかね?よくわからん。問題はEVばかり話題に上ること。アメリカでEV車なんて現実的ではないでしょ。ヨーロッパいやドイツではEV車に全てすると意気込んだが、EVステーションすら作れず、フォルクスワーゲン社などは全く車が売れなくなっている。EVを積極的に薦めてるのは中国。資源にものを言わせてる。自動車で言えば、従来の内燃機関を捨ててEVに行くか、従来のモノを活かしつつ両睨みでやっていくかですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
10数年ほど小さなお金からはじめて アメリカ中心に投資信託してきたけど、 コロナ禍を経ても 結局すんごいプラスなんだよな。。
個別株は才能ないけど、長い目で見て結局右肩上がりなんだろうな。。
25年のいま一瞬のことは…興味はあるけど まあ読めないし、そこが買いかも謎。
ちんたらぼちぼち金を投入して放置するのみ。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
前回のトランプ政権では上げに上げたが、今回は果たして。 多くの人がまた上がるだろうと思っていると思うが、私は逆と読む。 先2年は横ばいからやや上昇傾向にあったとしても、後2年は急降下すると思う。
理由は色々とあるがドルに代わる新基軸通貨の誕生が1番大きな要因。
▲13 ▼48
=+=+=+=+=
世界は来年の1月20日に向けて大きく動いている。米国の影響力はかつてないほど揺るぎない物となりつつある。岸田政権のように、自国の利益を蔑ろにして金だけ献上するのは簡単だろうが、石破さんはどれだけ自国の利益を確保できるか。それが外交手腕として問われるのではないか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ・ファーストのトランプは、米国製品販売の障害となる円安を絶対に許しません。絶対にです。 日本が出来る事は「金利引き上げ」のみ。でも半端な引き上げに満足するトランプではない。来年の前半だけで1%以上の引き上げを余儀なくされる。 日本の株価は大暴落するだろう。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ、トランプが何をやらかすかだろw インフレ再燃で米国が利下げをできない状況になると厳しい また、商業用不動産の問題が出てくるかもね 米国株は大きく下がれば買いだけど、今は全体的に割高だから注意が必要
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株よりも為替が怖いね。 トランプはドル高をいつまでも放置していないだろうし円高に振れるでしょう。 それにつられて円高株安がまたやってくるかもね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
同じ環境でも、投資家は先読みし、またその先の先を読んで、その先の先の先を読んで… いつでも判断が2分する、要は右に行くか左に行くかは誰にもわからず、結論が出たらそれに当てはまるような理由をつける。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
年始の日経平均保有額が日銀が67兆円、年金が60兆円くらいだったと記憶する。夏場に時価総額が1000兆円を超えて保有率が共に1%くらい下がったので今年だけでも爆益出てると思うな。日銀が積極的にてこ入れしてた時期は一万円台だったから平均単価は2万円もないはず。 せっかく外資が入って来てるのにいつ売り飛ばすんだって話だよな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく 長期投資家は現在どのポジションか判断する事が大切、まだもうなりもうはまだなりの人が多ければ懐疑ですな
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんの政策は日本も取り入れてほしいものが多いので期待してます。ただ株価がどうなろうが高配当バリュー銘柄をホールドして配当金再投資あるのみです。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
2月の首脳会談で、アウトラインは見えてくるでしょう。 が、アメリカオンリーでは日本の発展は望めません。 中国、韓国、インドなどとの協力互恵が、これからの焦点になります。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
1人の影響が大きいですね。米株のポジションを落としているので日本株への影響だけ見ています。個別株専門です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
怪しい会社が全てなくなった。 低位株が上がった。 本来の企業の株価が10年で上がった。 かな。
あの時売ってなければ10倍だったのに。。
いつも、海外投資家の影響次第。 日本の強さではない。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ大統領は減税大好きだからね。法人税や所得税を減税すると言ってはダウは株価を上げていくだろう。日経は日米金利差もあまり縮まらないから円安ドル高は続くと思うけど、関税強化で日本の輸出株はヤバいかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前回の時では、トラさんの就任直後には 1〜2ヶ月は株価への影響も反映されていた らしい、けど。 経過とともに株式は 市場原理に結局回帰した、と言われてもいる
また既得権益マスコミの印象操作かな? マーケットを意図的に影響力を及ぼそうとする その顕示欲は気色悪いですよ。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカに関係なく株を買い続ければいい、すぐ100000円まで行く。 1ドル90円になればいい。 円安はいいことはない、でなければ360円固定になればいい。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
トランプさんの影響で株等が、暴落したら買うから別に良いかな、トランプさんは高齢だし短期的な投資は怖いけど。20年30年を考え、投資先もリスクがあるところにはさければそんなに気にならないかな〜。自分の人生の節目の中で、暴落しても反発した時に売れば、逃げ切れるかなっと。素人考えですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しかし専門家はあてにならないわ。 なんの責任もないし、言いっぱなし。 私の予想は日本株は上がったら下がったりします。けど人口減や高齢化であまり将来は明るくないです。円も安くなります。もう130円より高くならないでしょう。世界は徐々に成長します。アメリカはやはり世界の中心、アメリカに投資すれば間違い無いでしょう。日本はわかりませんが、アメリカや世界は暴落しても戻ります。私は見つけました。結局オルカンとファングプラスで組み合わせて、何も考えずにじっくり待つだけで儲かりますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は2025年のこの一年でNASDAQは25000pointまで行くと思います。 technology fundもしくはTechnologyの株を持っている人は爆上がりだと思います。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
8月のブラックマンデーまで20%程の運用利回りだったが一気に2%まで落ちた 最終的には12%まで持ち直して終わったけど 株の恐さを知った出来事だった。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
最近のACのCMを見て感じたのは子どもの幸福度37位だって?これじゃ老若男女全国民が生活に困窮している結果なのでは?来年こそは株価や富裕層だけではなく、全国民がしっかり生活できる環境つくりを
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自国の金融、経済立て直しを中心に考えるMAGA陣営なので世界経済復活はその後だろう。歴史的な大国戦争を仕掛けその後の復興により途上国ですら空港、港湾、社会インフラが外見整備されてきたのがこれまで。そんなの馬鹿げているといっては図らないのが新大統領だよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ新大統領の…と思わせといて大口が向きたい方向にするだけ。しかも理由は後付けだからなんとでもなる。庶民は大口の初動を見逃さず付いていくだけです。逆説的に米国景気が悪いから現状打破を縋るつもりでトランプ信任と思ったら景気の悪さを隠せなくなったら一気に落ちる。隠しきってくれたら良いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年はAIが予想以上に牽引したのでほぼ昇り龍だったが 上がれば上がるほどリセッション等のグレースワンが出る目の確率が 高くなるから来年は乱高下激しく落ちて行くだろうね アメリカマーケットの 話しな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
乱下降はバイデンの時(史上最下落4,451円)もあったし 世界情勢に寄る場合以外はそれよりトランプが起因で暴落することは恐らくないだろうから警戒する程でもない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世界経済の大暴落は 常に考えておくべき、世界の株、不動産の大暴落はありうる 株の乱高下や、為替も乱高下する 長期というより短期取引で儲けるしかない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の株は期待値とは思えないし、株価上がっても少子化や物価に対する給料低くて、体感として経済良くなってると思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領のドル安誘導政策で円高基調になることは間違いないでしょうから、セオリーに従えば2025年は日本の株価は下がる傾向でしょうね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
株価が上がっても円安では輸出企業しかメリットは無い後は投資家だけ一般人には何のメリット無し。来年は史上最高の円高になって物価が下がる事を夢見るだけ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏は日本の国政がずっとくすぶっているのが気になっているらしいからね、何か口を出してくると思う。そして日本政府は断れないと。 結果的に良い方向に初めは動きそうだけど、そのまま日本の政治もやりそう ^^;
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
25年度の開始からはトランプ氏大統領就任後の諸動注視なのでしょう!証券会社からのメールからも知っていかないと気配りを広げて行く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
短期株価はどうでもいいです。 貿易収支は数年ずっと赤字。トランプの保護政策でまたつらい状況が続くのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
株価は庶民には関係のないという投稿もある。間違い。年金は株価に影響を受ける。 日経が10万円になったら年金も30年は安泰かも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドルベースだと日経の過去最高値はいつなのだろうか?円高になったらまやかしの株高が終わるので今の為替を維持しないとね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今年はこの地合いにも関わらず鉄鋼株で1,000万円以上含み損を抱えてしまいました。他のバリュー株も総じて駄目でした。配当は200万円程出ましたが正に焼石に水…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大手証券会社の思惑で株価操作出来てしまう日本の株は個人売買に向いていない気がする。 それでも読み切る力のある人だけが勝ち残る。 俺には無理だった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本の円が安くなってるのは 国力が弱まってるからだと思います。 円安株高の流れは続くと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
未来は、常に変わり続けているからな
読もうともせず、何かのポジを持ちすぎもせず、他人も自分も信じず(というか信じるも信じないも手放して)、淡々と分散投資だわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国マネー賄賂の岩屋外務大臣を抱えた 中国寄り鮮明の石破政権はトラさんが嫌うところ 内閣総入れ替えしないと日本経済は危ういじゃ済まないだろうね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
35年ぶりに史上最高値を更新した日本はイシバノミクスで空前の好景気。 普通の日本人ならイシバノミクスのおかげでゆとりある暮らしが出来るはずだ。 イシバノミクスで景気が悪い人間はどうせアベノミクスの間もずっと景気が悪かったんだから資本主義の敗北者はさっさと社会主義国にでも行けばいい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ当選したら円高になるんだろ? そうなれば日本の株価は下がるから その時に塩漬け預金で投資信託でもするわ。 現物株ならいつかは上がるだろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプになり、株価上昇で始まるが、2月にはどん底が来ると前に書いたら、批判ばかり 見る目が半年早いのか、結局似たような記事が出た だって、外国人が株買ってるから、大半は
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン政権でアメリカ株は最高値更新のバブル状態 トランプに変わって大減税をしたとしても、これ以上上がるとは思えないんだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2025年は参院選がどうなるかでしょう。それによっては万年4万円台が固定するかどうかが決まると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ株はいくら 何でも 高すぎる 完全にバブルです いつ 弾けてもおかしくない状態 そして アメリカのバブルがはじければ 日本も、、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
影響?2019年のコロナ前、トランプ大統領の時は今より遥かにマシだっただろ! バイデンから異常な世界に拍車がかかったではないか!日本も変態法案を無理矢理可決。 岸田の中国言いなり政策、外交。移民政策のゴリ押し。
メディアの極左思考、偏向報道、いい加減やめたら?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
就任前だから色々と放言しているけれど、実際にトランプ政権が始まったらどれだけ実行するかなぁ。「前回」はそうだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年初一括組ですが後悔してます。2日連続で下落、さらに円高ときた やはり積み立てがいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なに言ってんの?インフレの状態でないと経済成長しないんじゃないの? インフレ起こってくれないとダメでしょ? 日本だってインフレになってくれなくちゃ おかしいとおもわないの?この記事
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは来年どうこうよりもまず2016年に「トランプになったら株価は暴落」って豪語して大ハズレだった過去を反省しないとね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
初めは力技でも株価上げると期待してダウに全ツッパしたよ。 とりあえず45000まで戻して欲しいな。
▲0 ▼0
|
![]() |