( 242398 )  2024/12/31 17:59:22  
00

「まだ安くならないの!?」 なぜ? 高速の「深夜割引見直し」延期へ そもそもどんな制度? 何が変わる? 25年3月から7月に延期! NEXCOがお詫びも

くるまのニュース 12/31(火) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62d2d09faf501dd02d5e10910e07b1ffdaeaafb8

 

( 242399 )  2024/12/31 17:59:22  
00

2024年に予定されていた高速道路の深夜割引の見直しは2025年7月まで延期されることが決定された。

現行の深夜割引のシステムには問題があり、新たな見直しでは対象時間帯が午後10時から翌日午前5時までに拡大され、走行距離に応じて30%~50%の割引率が設定されることが示された。

この変更にはユーザーからの様々な声があり、トラックドライバーの労働環境改善や車両の滞留を防止するために効果が期待されているが、制度の複雑さや根本的な課題への不安もある。

(要約)

( 242401 )  2024/12/31 17:59:22  
00

 2024年12月25日、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の3社は、2024年度末頃に運用を開始する予定だった高速道路の「深夜割引の見直し」について、2025年7月頃まで開始時期を延期する方針を明らかにしました。 

 

 では、深夜割引は今後どのように変わるのでしょうか。 

 

「深夜割引」に適合するため、午前0時ピッタリに料金所を通過しようとゲート前で滞留する大型車の一群も……[画像はイメージです] 

 

 2024年度末頃に運用を開始する予定だった高速道路の「深夜割引の見直し」について、2025年7月頃まで開始時期を延期する方針が明らかになりました。 

 

 これは新たな深夜割引の適用に必要なシステムの整備に時間がかかっているためで、具体的な運用開始時期については、今後のシステム整備状況を踏まえたうえで改めて発表される予定です。 

 

 なお本件に関して、NEXCO3社は今回の延期について、次のように説明しています。 

 

「深夜割引見直しの運用開始に向け、準備を進めていただいている事業者の方々をはじめとするお客さまには大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんが、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます」 

 

 そんな高速道路の深夜割引見直しですが、ユーザーからは「知らなかった」という声も多く聞かれます。一体どのように変わるのでしょうか。 

 

 そもそも現行の深夜割引は、午前0時~午前4時の間に高速道路を通行するETC車両の料金を30%割引するというシステムで、NEXCO3社が管理する全国の高速道路と一部の一般有料道路が対象区間です。 

 

 午前0時~午前4時の間に少しでも高速道路を走行すれば割引されるため、たとえば午後11時に高速道路に入り、日付が変わって午前1時に高速道路を出たというケースでも割引が適用されます。 

 

 しかし、現行の割引制度に関しては大きく2つの課題が指摘されており、まず1つめとして「割引適用待ちの車両が高速道路内に滞留すること」が挙げられます。 

 

 具体的には大型トラックなどの通行車両が深夜割引を受けるために、あえて高速道路を降りずに料金所の手前やパーキングエリアの路肩などに停車して「0時」になるのを待つ行為が問題視されています。 

 

 2022年4月には三重県内のパーキングエリアの入口付近において、このような車両の滞留に起因する追突死亡事故も発生しています。 

 

 次に、2つめの課題は「運転者などの労働環境の悪化」です。最近はガソリン価格の高騰もあり運送会社の経営が厳しくなる中で、トラックドライバーが高速道路の通行料金を安く抑えるため深夜割引を利用せざるを得ない状況に追い込まれているケースも少なくありません。 

 

 また運送会社からは「荷主が、深夜割引を利用することを前提とした報酬しか支払ってくれない」といった悲痛な声も上がっています。 

 

 つまり深夜割引が適用されない早い時間帯に荷物を届けられる場合であっても、深夜割引を受けるために高速道路内にとどまる必要があり、それがトラックドライバーの長時間労働につながっている現状があります。 

 

 このような課題を受けて、深夜割引が見直される運びとなりました。なお、見直しポイントは主に以下の3点です。 

 

ーーー 

1 割引の対象となる時間帯を午後10時から翌日の午前5時まで拡大 

2 割引の対象時間帯に走った距離の分だけ通行料金を30%割引 

3 深夜割引の見直しにあわせ、400キロ超を走行した場合は距離に応じて割引率を引き上げ 

ーーー 

 

 1については、これまで午前0時から午前4時までだった割引対象時間を午後10時から翌日の午前5時まで拡大するものです。 

 

 また2は、割引対象時間内に少しでも走行すれば割引するという制度から、割引対象時間帯のみの走行を割引するという仕組みに変わります。 

 

 仮に午後9時に高速道路に入り、翌日の午前6時に出たケースを考えると、午後10時から翌日午前5時までの走行が割引になる一方、午後9時から午後10時までの時間と翌日午前5時から午前6時までの走行は割引対象外となります。 

 

 この1と2の仕組みにより、トラックをはじめとする車両の滞留改善につながることが期待されています。 

 

 さらに3に関して、走行距離が400キロ~600キロの場合は割引率を40%、600キロ~800キロの場合は45%、800キロを超える距離の場合は50%にすることが示されています。 

 

 ただしスピードの出し過ぎといった無謀な運転を防止するため、割引適用時間帯の走行距離には上限が設定される予定であり、普通車や軽自動車などは1時間あたり105キロまで、乗合バスや路線バスを除く大型車などは1時間あたり90キロまでと見込まれています。 

 

 この深夜割引の見直しに関してはインターネット上で「割引制度が複雑すぎる」「割引ではなく、通行料金自体を引き下げるべき」といった声のほか、「荷主の無茶な要求が改善されない限りドライバーの負担は減らない」といった厳しい意見が聞かれました。 

 

※ ※ ※ 

 

 高速道路の新しい深夜割引は来年7月頃から運用が開始される予定ですが、「課題の根本的な解決につながらないのではないか」との懸念も寄せられています。 

 

 はたしてトラックドライバーの環境改善や車両の滞留抑止につながるのか、今後の動向が注目されます。 

 

元警察官はる 

 

 

( 242400 )  2024/12/31 17:59:22  
00

深夜に走るトラック運転手にとっての労働環境や負担増加の懸念や、高速料金の引き下げや無料化を求める声が多く見られました。

また、新しい割引制度に対しては複雑な仕組みや割引対象の明確さに疑問の声も見られました。

一方で、深夜割引が廃止されることで深夜の高速道路での渋滞などにつながる懸念もあるようです。

国や道路公団の政策に対する不信感や批判の声も見られました。

(まとめ)

( 242402 )  2024/12/31 17:59:22  
00

=+=+=+=+= 

 

高速道路の料金を決める上で一般企業のように運用益を上げるいう考え方が入っている以上まともな案が出て切るはずがない。高速道路は国内の人や物の移動を活性化することにより経済を成長させるいう役割を持つ。この考えに沿うと高速道路は無料がベスト。しかし今の料金システムを使って車の流れをコントロールしようとするなら地方は無料、都市部周辺は飛び抜けて高額とするのが良いだろう。そうすると通販でも今は都市部のみ送料無料となっている会社も逆に都市部のみ有料とか都市部から会社を移すとかの流れが出てくる可能性がある。ただし事務申請関連を一手に握っている官公庁が東京にあるうちは難しいため大幅な地方への権限委譲も必要だろう。逆に言えば東京では許可されないけど他の地方なら簡単に申請が通るという事態になれば東京一極集中も多少は収まるかもな。 

 

▲233 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

割引適用が原因で運転手の労働時間が延びていると言う認識は単なるこじつけ、深夜帯に走る車両の大半が中距離・長距離を走って来たヤツ、近場の配送トラックは高速を利用している時点で労働時間短縮に繋がっている場合がほとんど、そもそも現場を知らない外野の声がトラック運転手達やフロントに更なる苦労を与えている事を知って欲しいね。 

 

▲105 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック等営業目的車は、常時割引を効かせる。一般車は、現行の割引制度継続で良いような気がします。 

物流費、ドライバーの労働条件が解決します。 

一般車は、深夜の交通量少ない時間に利用すると思うので、分散される。 

 

料金を得る側は、売上減るから嫌なんでしょうが。目的が営業車ドライバーの労働条件改善に置くべき。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず深夜帯の4時までに高速に乗り最寄りのパーキングで仮眠をして事故リスクの低い明るい時間帯に走りたい人に取っては改悪でしかない。対象時間が1時間延びる程度なら現行制度のままで良い。ネクスコも政府と同じで取れる所からいかにして取ろうとする姿勢が気にくわない。利用者目線のサービス向上が大前提ではないのか。 

 

▲219 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新ルールによると長距離トラックは、22時に高速に乗り、翌5時までの7時間の間に走行ノルマが630キロメートル課せられることになる。 

ドライバーは5時までに、目的地最寄りのインターで降りる必要がある。 

納入先の会社の始業時間に合わせる場合、始業が8時だとして、3時間は一般道で時間を潰さなくてはいけない。 

ドライバーへの時間の縛りがきつくなり、かえって負担が増えると思います。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは早く出発すれば0時過ぎには上がれた運転手が、今のコストを維持しようとすると22時以降にしか出発できなくなり、7時間走行するトラックなら朝5時まで働くことになる。国はトラックドライバーが不足していて、この改悪がそれを加速させるということを認識しているのだろうか。 

特に個人経営の運転手には厳しい改定になりそうです。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに料金が高すぎるからなのでは。 

普通車は混雑を避け時間帯的に分散化するために割引を続けるとしても、 

昼夜関係無くトラックは2割引きとかにすれば、時間待ちも無くなり、働き方改革にもなるのでは。 

 

▲155 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ようは深夜の7時間は寝ずに走れってことか 

長距離ドライバーの長時間労働は減るだろうけど、この場合のそれって業務量が減るとか効率が上がるとかによってなるものじゃなくて、単にパーキングエリアで休む時間を無くすことを誘導しただけで、労働環境的にはむしろ改悪な気がする 

 

▲195 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOがクレジットカード会社と提携してETC専用のコーポレートカードを発行してるんだから通行料を月次請求時に走った分だけ割引して請求かければいいんじゃない? 

 

時間帯限定とかは無しで。ってか運送業には優しくしてあげてほしい。 

 

そんな簡単な話ではないのかな?? 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> 2 割引の対象時間帯に走った距離の分だけ通行料金を30%割引 

 

この2が追加される限り全然改善じゃないじゃん。絶対に値上げにつながる。改悪だ。 

 

これのせいで深夜時間帯の通行量が大幅に増え事故増加に必ずつながる。いままでなら、休憩しながら12時以降に高速を出れば3割引が適用されたのだから、対象走行距離も減る可能性の方が高い。 

「2」は省かなければ意味がない。インター入口の入り待ち問題の対策なら、20時~6時までぐらいまで広げてしまえばいい。 

そもそも主要高速はもうけすぎだろ。 

 

▲106 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見てもこじつけ。単なる値上げでしょう。 

 

0時直前に滞留しているのは東京の方だけだし、0時を過ぎれば20分ほどで解消されてる。あれが駄目ならほぼ毎日渋滞してる他の箇所にも手を入れるべきなのになぜしない? 

 

トラックドライバーが深夜割引を狙うのは高速料金が高いからって分かってるなら下げれば良いし、送料に下限を設けるように国が主導すれば良い。 

ドライバー不足と劣悪な労働環境が騒がれてるのになぜさらに絞ろうとするのか?物流が機能不全に陥るまで目が覚めないのかね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

割引時間帯に走った分しか割り引かないなら、殆どのドライバーは、割引の恩恵にあずかれない 

1日に運転出来る時間は9時間、22時から5時までで7時間、割引を全て適応させるには前後1時間しかない 

じゃあ、ドライバーが仕事出来る時間は21時〜6時 

そんな時間に会社や倉庫のリフトマン、働いてますかね? 

早くて7時〜遅くて18時ですよね? 

勿論、24時間対応の所も有るでしょうが、殆どのドライバーは、そんな所に行かない 

 

新しい割引は、トラックドライバーには物理的に使わせない為の改悪だと思うのですが… 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この改正を延期したのは、「また、改悪した」と騒がれて政権運営も綱渡り状態だし、とりあえず、選挙が終わるまで延期しただけの話。この深夜割引でETC間のゲートを通過時間まで割引の審査に利用するなんてとでも愚策としか思えない。これをもし、警察にまで情報提供されたら、速度違反を簡単に検挙できるようになる。本当に決めてる連中は、現場をわかっていない。こんな愚策をやるなら高速料金を一律30%下げれば済むのにこんな複雑な事しかやらない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「深夜割引」から「ポイント還元」への変更が一番の変更点だと思うけど「一旦全額支払う」のアナウンスがあまり無いのでは? 

 

一旦全額支払ってしばらく経って(翌月)ポイント還元なんて多数の車輌(ETCカード)を持つ会社では経費管理やETCカード管理が面倒くさくなるのでは? 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ安くならないの? 

って声ほんとにあるの?むしろ延期になって喜んでる人の方が多いでしょ 

道路への負担は高いかもしれんがガソリンも上がり、車の維持費も高い、そして働き方も言われる昨今、緑ナンバーや貨物車両に限り条件なし全日割引にすべきと思う。生活を支えてるトラックをさらに苦しめる改悪では話にならない。ネクスコやら政治家とかに日用品や食事が届かなくなってからじゃないとありがたみはわからないかなぁ 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は民主主義国家の先進国でなくなった 

なぜなら政治家が国民を騙しているのに、有権者が受け入れるからだ 

有料道路は建設費を回収したら無料にして、税金で維持管理するものだ 

だが高速を無料にしようとすると、受益者(利用者)に負担させろの大合唱 

建設時の約束を反故を容認する有権者 

政治家はそんな有権者に支持される 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業や観光バス、営業ナンバーだけ時間関係なしで割引にするか 

一層の事割引なんてやめて、全体的値下げすればいいと思う 

 

新しい割引制度は割引時間帯は危険な時間になりそうな気がする 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

割引時間帯が22時から5時までの7時間に限定されると、普通車や軽自動車などは1時間あたり105キロまでという縛りの中で、目一杯走ろうとしてなるべく休憩なしで走り続ける人も増えるのではないだろうか?休憩とらないとリスク高くなるでしょ? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の混雑を減らす時間帯割引きが、時間の線引きする事で混雑を起こしたり、無駄時間を押し付けられるドライバーの負担を招く事になっている現実。 

こんなものトラックは全時間帯2割引きで、緑ナンバー事業者はランク付けて違反率とかで割引無し〜3割引にするとかしたらいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり22時から5時を走った分だけ割引で、その時間に寝ちゃうと割引無しと言うことか? 

では、いつ寝るんだ? 

多くは昼間は積み込みやら倉庫作業をしてから夜走り、PAで仮眠をとってから降ろし時間に合わせ、出発だと思うのだが。 

寝ないで途中30分だけ休憩の前提か? 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か川崎から大阪 広島を車移動したけど深夜割で 

東名川崎 広島間で16700円が11700円になるのが大きかったね 

ただこれが通行時間のみの割引になるとのんびり休憩できなくなし 

11700円より高くなるでしょう 

大阪名古屋なら22時に東名に入ればいいね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで頭のいい人って何をするにしても複雑にするんだろう?まぁこれを考えた人が頭いい人かどうかはわからんけど。 

今回のも色々条件で割引変わって、パッと見ただけでは自分がどれだけ割引なのか無いのか非常にわかりにくい、 

複雑にしてわかりにくくしてそれも考えの内の可能性もあるが。 

もっとシンプルに何時から何時まではとか、大型と普通車で分けるとかじゃなぜアカンのか逆に教えてほしいわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割引は深夜帯への交通量分配も目的なのだから悪用を防ぐためには当然の改正と言える。 

夜寝れないだの文句言ってる人は、10時ー5時の前後でたっぷり休憩すればいいだけなのに世の中に夜勤してる人が何万人いると思ってるのだろう。 

そもそも深夜に走ってない距離まで割引してるのが変だなと思ってなかったんですかね。 

 

▲11 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災前高速料金一度のると何処まで走っても下りるまで1000円システムがあったが復活してもらいたい。1000円でなくても2000円でも良い。安心して遠出が出来てあの時は良かった。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり変わらないのに延期とか意味わからない。現状が混乱招いているのを国交省、道路公団は知ってて、知らん顔とかあり得ないだろう…サービスエリア、パーキングが少ないのに…延期する前に、実験とか名目で行動したらいいのに。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速のそばの人たちは優遇されていいだろうが… 私はNEXCOの高速までに何本も高速・有料道路を乗り継がなくちゃいけないので、時間的に相当早く出なくちゃいけないし、渋滞抜けなくちゃいけないし…メリット感じないんだよね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局時間帯で分けてしまうと渋滞は起こるでしょ 

トラックは普段から20%引ぐらいでやってくれ ただしトラック固有識別込で。 普段使いしたら特別割引取り消し。国の血液なんだから流れ停めないで。 

インター手前のパーキングにトラックが押し寄せて一般車が停められない事もある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ「送料無料」という あり得ない概念を捨てた方がいい。そもそも無料な訳はないんだから。 

 

要は 本来発生するはずの送料を誰かに負担させているというだけの話。で 誰が負担するのか? 

送料無料を選択した時点で 利用者は その義務を放棄しています。そうやって ツケを現場に回して いざ受け取る立場となると指定した時間に不在であったり…。 

 

悪いのは高速料金制度でもなく荷主でもなく「送料無料」を選択している利用者本人です。 

最初から掛かった経費を適正に利用者が送料として負担して 届く日程について遅延しても何の文句も無ければ 運送の問題は全て解決できます。 

要は利用者の意識の問題です。そこに目を向けようとせずに 的外れな所ばかりを見ているので根本の問題が解決しないのです。 

 

ちなみに 利用者が正しい負担を是とするならば 高速道路等で発生する大型車を起因とした痛ましい事故を減らす事も可能でしょう。 

 

▲18 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

これでなんの改善になるの?荷主からは22時から5時まで高速使っていいよ?その時間に目一杯走ってくださいってなるよ。マックスで7時間も走れないしな。430で頑張って走っても6時間30分この間寝るなって事だね...大口の運送屋には特に安くしろよ!零細は高速代もらっても下道走行で浮かせないと儲かる事すら大変なので零細にも安く 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平日休みがメインなので、休日割はあまり関係ない身からすると、趣味が登山なので、どっちにしても早起きだし、現行のシステムがありがたい。3時から4時に高速に乗る感じなので。改悪されたら困るんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧運輸国土交通省道路公団絡みの天下り天国利権構造が変わらない限り高速道路無料化にガソリン関連の税金は無くならない!!天下り問題は特定の省庁や企業に限らず、官僚システム全体の構造問題として根深く残っています。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方辺りから各SAPAは止められなくなり、22時以降解き放たれた獣のようなバトルが始まり、430になる1~2時頃には各SAPAがカオスになるのが想像できる。w 

現場も何も知らない人がアレコレ決めるから改善どころか改悪になる一方。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『昼間は積み卸しの荷役! 

 夜は深夜割引にあわせて運転!』 

 

休憩や休息を与えるつもりは毛頭無いようですね。 

この改変で恩恵を受けるのは 

大手路線便運行の運転手や企業だけだと思います。 

 

もっと現場の声を聴いてから 

改善してほしいな。 

まー、そんな有能な役人が居ないから 

全ての現状が傾いているのでしょうが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東名名神高速はいい加減半額くらいにしてもらいたい単独採算取れているらしいし物流費下がって景気にも効果大だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午後10時から適用は朗報ですね。 

夫も、早くに着いても日付が変わるまでバーキングで待っています。 

長距離帰りだからと翌日ゆっくりなんてことも無い 

 

少しでも早く帰ってきて、家のお布団で眠ると疲れが違う 

もう延期はしないで下さいよ。 

 

▲15 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラえもん誕生まで金取るなら平日3割引、土日祝5割引にして安くしろよ。 

盆暮れ正月は割引しないとか無駄。 

むしろ使ってもらって早く元を取るべき。 

割引しようがしなかろうが事故渋滞は無くならないんだし。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

重量税、余ってますよね。高速の維持費に当てたらいいのではないでしょうか?特別財源だけど余ったからほかのことに使えるようにしようっておかしいのは小学生でもわかる。この国は未就学児が運営してるのかな? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪いトラック運転手が小便入れたペットボトル・タバコの吸い殻・ゴミなんかその辺にポイ捨てするし、その片付けにも金かかるのだから割引なんかしてやる必要ないでしょ? 

そもそもコーポレートカードでだいぶ安い金額で利用できてるのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下った懐事情には痛くも痒くもない役人が何もかも決め事するからどうしょうもない。ちょっとはドライバーの事も自分の身に置き換えて考えてくれてるのか 納得の出来ない法案ばかり作る、議員さん連中にも一般会社に体験入社させればどうなのか・・何事も経験だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの乗用車にとっては割引率が10%下がるだけ 

それに“少しでもその時間内に走らなきゃ”と速度超過や事故を誘発しそうな変更ですね 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期連休にETC割引を適用せず、帰省に車を使うユーザーを食い物にするのも許せない。決まっている割引を渋滞回避の為だと耳心地良い言葉に言い換えて適用しない事は詐欺ですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも運賃が上がらない限りどんな策を机に座ってるお堅い人が考えたところで何も変わりません。 

微々たるぐらい高速が安くなったところで燃料が上がれば何の意味もない。 

机に座って電卓だけでお金計算して喋れるほど簡単じゃありませんよお国のお偉いさん達 

まぁ〜所詮1丁目1番地の方達は、自分の事しか考えてない人達だから何も望んでないですけど。 

だから選挙に行く気にもならない。 

その場限りの安っぽい言葉ばっかり言ってどれも出来ないんだから。 

石○もトップに上げた人達の神経を疑うような事しかしない日本のトップに失笑しながら拍手 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず延期は喜ばしいことだが。 

 

新しいので1時間105キロ上限なら、午後10時〜午前5時で7時間なので 最長735キロ。800キロ越えの割引設定はフェイクなのでは。それに距離で割引率変わるなら何としても時間内に走り抜けようとするから抑止力にならない。この程度の事頭のいい省庁の方々なら考えればわかると思うんだが?他に何かあるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ逆に運転手の労働環境悪化に繋がるんじゃ? 

朝4時までに高速入ればよかったのが、目的地に5時までに着かないといけなくなったから、出発時間がかなり早い時間になってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に無理に安くする必要はないのでは? 

利用率をあげたら道路の補修等が増えてしまうからね。現状で良いと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大体高速なんか無料になるはずがなんだかんだで払わせてんじゃん 

だったらもっと値段引き下げしてくれよ 

補修諸々は分かるが高過ぎる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小難しい仕組みにするより緑ナンバーの貨物を常時割引にしたら良い。 

一般道の渋滞緩和にもなるし物流コストも下がる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶望的な改悪 

多分こうなる 

深夜料金適応させるため22時まで料金所付近のコンビニ止めようとしたら乗用車も止められないぐらい満杯。路駐もひどく付近の道路は大渋滞で高速乗るまでに時間がかかる。そして深夜できるだけ休憩無しで走り距離をかせぐ。深夜に寝られない… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金が高すぎるんですよ、半額でもいいでしょうに、そもそも料金無料になるまでの期間が延長、延長の繰り返しで2115年までになっちゃたんですよ、本当にふざけてるとしか言いようがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新制度の割引はポイント還元らしいね。 

普段あまり乗らないユーザーは還元ポイント数まで貯まらないと実質割引なしになっちゃうね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路上で故障などのやむを得ない理由でもないのに、料金所の手前で車停めて後続車の妨害している時点で違反にならんの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に午後9時に高速道路に入り、翌日の午前6時に出たケースを考えると、午後10時から翌日午前5時までの走行が割引になる一方、午後9時から午後10時までの時間と翌日午前5時から午前6時までの走行は割引対象外となります。 

 

そんなん、どーやって分かるの??? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割引適用待ちの車両が高速道路内に滞留すること。 

これが1番の原因じゃないかな? 

 

深夜0時ぐらいの東名の東京インター付近の渋滞は酷いもの! 

 

大橋ジャンクションまでI時間ぐらいかかる! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省の天下り先 

将来無料になるはずだったのに、何十年も無料にならず、どんどん値上げ 

こんな美味しいインフラ事業、国民へのサービスなんぞ考える訳もない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる値上げに繋げてるだけに感じる 

自分らが運送業者側に立って考えてない 

開始したら半年で居眠り事故が増加しますよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーさんは高い高速料金実質負担の為、安月給延長確定ですね。安全運転で頑張って下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流は私達の生活に欠かす事ができない。運送業には大幅な割引をしてやってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は22時に入るのに、待ちが発生と、5時までに出る為、スピード違反や休憩不足の事故増えそうですね(^^;ますます、危険そう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC車載器はすべて新しいものにつけかえさせましょう。ETC利権としましては絶好の機会です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割引とか時間とか距離とか複雑な事しないで、 

営業車は安く、一般車は高く、って設定でいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この改悪はとんでもないですよ…。 

深夜に、走り続けた分だけ安くするって事は、「寝ずに走り続けろ!」って事ですからね。 

NEXCO側の儲けしか考えてない、実に悪質な制度です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーが滞留しなければいいのに。 

別に深夜割引が効かなくてもその費用は会社持ちで自分の懐は痛まないのだろ?会社の指示?知ったことかよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜割なんか廃止して 

大型今の価格から2〜3割しろ! 

それと430廃止すればパーキング問題は相当改善される 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全て利用者イジメにしか思えない。 

全体的に安くすればいいだけでは? 

一昔前の一律1000円にすればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

<この1と2の仕組みにより、トラックをはじめとする車両の滞留改善につながることが期待されています。> 

 

これにより一般道の渋滞が問題になるでしょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50%の割引が適用になる条件が知りたい。 

105km/h x 7時間だと、無理な気がするんだけど? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速を無料化することを諦めてますから、通行料金を引き下げてくれないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改悪のステルス値上げが少し延びただけ 

そんなにドライバーの事が心配なら、トラックは無料にすりゃええんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2 割引の対象時間帯に走った距離の分だけ通行料金を30%割引 

 

これどうやって特定するの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価を押し上げるガソリン高騰に何故か自動車関連税金で作った高速道路なのに高額料金を盗り動脈硬化を助長してる裏金政権政党? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の時みたいにETCのみ1回上限1000円で良い! 

そもそも無料になる筈がドンドン高くなる方が詐欺紛い! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

110,120Km/h区間が考慮されてないの? 

割引受ける気なければ飛ばしても良いって事? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車を運転するものにとっては、ほぼほぼ値上げだろう。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金取ることしか考えてないよ 

現在の自民党は 

年月進むにつれどんどん高くなると思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうぞどうぞごゆっくり。 

ってか中止にして下さい。この制度にしても誰も得しません。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何も改善なってないし逆にしんどくなる。 

ましてや今以上に事故は増える。 

高速でも下道でも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路無料にならんかなぁ。ガソリン税に重量税と色々払ってるんだが、、 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

荷主の横暴の責任をNEXCOに取らせようとすんなよ 

そこは自社で要求突っぱねるなりしなさいよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この変更で、ドライバーの労働環境がよくなる理屈がよくわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車の深夜割引撤廃、ならびに全車両の料金引き下げ、で円満解決。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ならないじゃなく、やらないでしょ! 

そんなんやる気が、ないわけですよ! 

クッソたけーし混んでるし、そもそも高速じゃないからね!ヤダヤダ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流は日本の血液なんだから深夜と言わず常に割引でいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

711の美味しくなって新登場くらい実質値上げな施策 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜に限らず今の3割引くらいにして欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度を複雑にしがちな悪しき典型。だれなんかな、こういう設計するやつ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「まだ安くならないの?」 

って何の冗談? 

結果的に値上げにつながること以外するわけ無いでしょ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

標準運賃の義務化 

 

プラス 

 

営業ナンバー24時間50%割引 

 

以上!!! 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

22時から一斉にトラックが高速に乗り込む事にならんか? 

またどっかにしわよせが行くやろな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない役所の人間が考えそうな愚策だよ。 

国は中小運送屋を潰す気らしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃ 解りにくい事辞めて 営業トラックは 常に割り引き すればいいんだ! 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE