( 242415 )  2024/12/31 18:11:46  
00

この会話の中では、日本における電気自動車(EV)に対する意見が様々に分かれています。

一部の意見では、EVにはまだまだ課題が残っており、普及には時間がかかるとの見方があります。

一方で、日本の自動車メーカーがEV技術を持っていることや、先進的な取り組みが必要であるとする意見もあります。

 

 

また、EVに関しては中国製品に対して競争が難しいという指摘や、今後の技術革新に期待する声も見られます。

さらに、環境への影響や補助金に依存した需要についての議論も含まれています。

 

 

総合すると、日本におけるEV普及には様々な課題や意見が存在し、今後の技術開発や市場の変化を見据えつつ、持続可能な自動車社会を目指す必要性が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 242417 )  2024/12/31 18:11:46  
00

=+=+=+=+= 

 

例えば、携帯電話が普及した時には「どこにいても電話が受けられる」という大きなメリットがあった。だから本体の重さとかバッテリーの持ちといったデメリットがあっても、みんなが所有したいと思った。結果として携帯電話は固定電話を凌駕した。 

 

ではそれをガソリンエンジン車とBEVに当てはめて考えてみよう。長い充電時間。まだまだ少ない充電スポット。自宅で充電できない。冬場のバッテリーの持ちが心配、といったデメリットを超越する「圧倒的なメリット」はあるのだろうか?  

 

CO2の排出量を減らすというのは社会の目的としてあるが、一般の消費者はそんなことだけで行動しやしない。充電スポットに行けば待つことなく充電でき、1回の充電で2ヶ月ぐらい走行でき、それが安価。そのぐらいの圧倒的なメリットがなければ、BEVは普及しない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは日産のサクラみたいなのがEVとして最適解かと思います。環境うんぬん抜きにして、充電設備有りかつセカンドカーで、近場の買い物等の移動のみに使用するなら便利で快適な乗り物だと思います。夜中に充電しとけばいいし、給油の手間がないのは結構楽。 

今なら50万強の補助金出ますし、戸建でセカンドカーとしてなら積極的に検討して良いと思います。 

メインカーとしてのEVはいろいろ不安でまだ厳しいですね 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリー原料の産出国を抑えている中国のバッテリー容量の多いEVやPHEVに対して、価格の安さで中国と張り合える国は無いでしょう 

 しかし見えないスペックの「信頼性」に関しては、バッテリー構造や原料、見た目や挙動だけでは分かりません 

 数年から十数年の時を経てから、充電中に火災が起きるかどうかで信頼出来るかどうかがやっと分かるのです 

 

 粗悪なバッテリーは爆発炎上することを知っている人々は、見えない「信頼性」をもっとも重要視し、単純なスペックや価格に惑わされずに購入するメーカーの選定に慎重になります 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ノルウェーのように人口も少なく、水力だけで電力まかなえてしまえるうえに何なら石油や天然ガスの資源もあるという特異な環境下でのみEVは主要な選択肢になり得る、というだけ。 

 

日本の場合電力まかなうのに化石燃料輸入せねばならないのに、その輸入している化石燃料の一つである石油を精製したガソリンでダイレクトに動かせる自動車を、わざわざ化石燃料で作ったものが含まれる電気だけで(二度手間)、しかも車重くしてタイヤと道路にも余計な負荷かけてまでEVに代替するメリットが少な過ぎる。 

 

バッテリーが今のHVのものよりも小さい・軽いものだけ補助的に積んで、晴れてる日は太陽の光だけで自走できちゃいますレベルになれば自分もEV考えるわ。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

空気の質は劇的に改善されるだろう。 

最近のインバウンド需要で、海外から多くの外国人が来ていて、YouTubeやテレビのインタビューで、日本の空気の綺麗さに皆驚いています。 

これは、東南アジア・アメリカ・ヨーロッパ各国の人の感想、今でも日本の空気は世界でも称賛される程綺麗です。 

日本人がBEVを買わないのは、使い勝手の悪さとコストパフォーマンスの低さですね。 

自宅で充電出来る人も、遠出をする時には充電残量と、ステーションの有無や混雑の心配。 

急速充電を多用するとバッテリーの劣化が早まる、下取り価格の低さ。 

今のリチウムバッテリーでは、ユーザーの支持は得られない。 

リチウム自体、採掘から精製に環境汚染や、膨大な二酸化炭素の排出、廃棄にも有害物質の処理等、本当に環境に良いのか疑問だらけ。 

もちろん、動かす為の電気は石油・天然ガス等が主流、しかも内燃機関車に比べ、発電から送電には多くのロスがある。 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

EVを否定する訳ではありませんが、EV一本に絞るリスクを考えたら素直に推進派にはなれません。 

正直、都市内の移動手段として最適のような気がしますが、実際には充電設備等の問題もあり、都市の住居として人気のマンション全てに充電設備を整えるのが不可能な上、東京や名古屋、大阪のように鉄道網(地下鉄含む)が整備されていると、そもそも自動車という移動手段自体、使う方が限られてくるように思います。 

また、通勤は電車、週末の休日に自動車を使うといった用途に限定すると、EVのメリットよりデメリットの方が多くなります。 

今はEVも技術革新の真っただ中、これから先の未来で低価格、長寿命、短時間充電といったEVの新たな技術が生まれれば、またその時に愛車をEVにするか否か、悩めば良いのではないでしょうか・・・ 

少なくとも現時点でEVは、広く一般に普及するだけの性能を備えていない自動車であるのは間違いないと思います。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本の自動車が優れ過ぎているせいで、EV化によるメリットがかなり薄らいで見えるのが日本なんだよね。例えば、EVはつなぎ目のないスムーズな加速が魅力→日本では早くからCVTが普及していたためガソリン車であってもつなぎ目のなスムーズな加速が実現できていた。(諸外国はそもそもがATの耐久性の問題からかつてMT車が多かった) 

 

排ガスも早くからディーゼル規制や超低排出ガス規制があったし、車検制度で最低限のクオリティは保たれている。 

 

しかし、古い車を輸入して使ってる国、まともな車検制度のない国では黒煙吐きまくりの排ガスの汚い車ばかりだったところへ、EVという分かりやすいものが入ってきてとても優れたように見えたことだろう。ディーゼルでイケイケだった欧州もそう。ディーゼルが環境にいいなんて大嘘。排気ガスはやっぱり汚かったのよ。かつて自動車評論家は欧州のディーゼル燃料が質が違うからとか言ってたけど。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金なしにEVが新車販売を圧倒している国があったら教えて欲しい。クルマはテレビと異なり売って終わりではない。定期的な点検や修理が必要であり、それを担うのガソリンスタンドや修理工場だ。しっかりした修理工をインフラとして整備せずにEVを売りまくったら危険極まりない。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ焦らなくていいかは分からないし ほんの半年前に騒ぎがあった日本のEV戦略の間違いと言ったときの根拠も分からない。日本のメーカはEVに関して、生産技術まで完成しており フル生産まで向かうかどうかで止まっている。中国市場を意識して安値戦争に向かうなら一旦撤退した方が良いだろうという動きである。その他の市場においてはガソリンが高くなっているので燃費が高い方が良いし 省エネで環境にもいいことからハイブリッドを選んでいるだけである。今後のエネルギー政策が水素になるのかアンモニアになるのか自然エネルギの供給になるのかによる。トランプさんは化石を掘って掘ってと言っているが どうなるのか? もっとエネルギー事情を方向性をもって読んでいかなければならない。 

 

▲23 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は結局トヨタが国内でBEVを売りたいかどうかにかかっているわな 

トヨタの商品ラインナップの半数がBEVになったりすれば自ずとインフラの整備も加速するだろうし 

そうなれば、戸建ての割合が高い地方からじわじわシェアを伸ばしていくだろう 

 

▲14 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内燃機関もバッテリーも燃料電池も年々の技術進歩でどんどん良くなっているし、環境にどれがベストかもその時々で変わっていく。可能な限り決め打ちせずどれも並行して開発していった方が、それぞれがお互いを補完しながら良くなっていくしそれで良いのでは? 

 

BEV普及率に関してはこれが一家の二台目、三台目になる欧米とこの二台目、三台目の立ち位置に軽自動車がある日本とでは差が出て当たり前。無理に比較する事はないのでは?バイオ燃料がブラジルに比べて大幅に遅れている!と騒ぐメディアはあまり見たことがないし、変な欧米コンプレックスは捨てた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車分野の脱炭素アプローチの正しさは世界ダントツの実績が示してる。 

BEV推進派も否定できない事実。 

 

G7では2035年に保有車(皆さんのエンジン車)を含めたCO2を2000年比で半減が去年合意。 

これはいつも下手を打つ日本の珍しい外交勝利。 

 

エビデンス 

「2050年カーボンニュートラルに向けた自動車業界の課題と取組み」 

をググれば(IEA統計データに基づく値で信頼性ダントツ) 

 

2001年基準で、日本の自動車分野co2総排出量は-23%で世界ダントツ。ちょうどハイブリッドやエコカー普及時期に一致し、削減効果が高かったということ 

他国は、イギリスが-9%と続くが、フランス-1%、オランダ+3%、ドイツ+3%、米国+9% 欧州はクリーンディーゼルの効果が無く、米国は大幅増加と分かる。 

 

そうです。自動車分野で今、CO2削減効果出てきてるのは日本がぶっちぎりで減らしているのです。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年2020年テスラモデル3にロングレンジから新型モデル3パフォーマンスに乗り換えました。 

 

・日常の殆どは自宅充電で帰宅後3秒でプラグを挿せば1時間に50km以上回復。抜くのは5秒。 

・時速0-100km3.1秒なのに725万円と安価。日本車でこれを超えようと思うと現行ではGTR(1440万円)のみ。 

・時速0-100km3.1秒の凄まじい加速なのに自宅充電でプリウス以下の低電費。GTRとなら5倍以上の差。 

・楽しいスポーツセダンなのに、補助金やら免税やら優遇されている。 

・停車中にエアコンをかけても音や排気ガスを出さないので「アイドリング禁止」を恐れ無くてよく快適。 

・AWD&電子制御で圧倒的な加速を楽しむことも、RWD&電子制御カットで自らコントロールすることも自由にできるソフトウェア制御。 

・アクセル操作に対して0.02秒で回生〜最大トルクまで出せるレスポンス。 

 

利点の塊です。 

 

▲14 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな知らないのかも知れないけれど量産型EVを最初に作ってるのって日本だったりする。 

 

古いやつだと1945年頃に、たま電気自動車を。 

 

最近のやつだと三菱自動車が2009年頃にi-MiEVを世界初のリチウムイオンバッテリー式の量産型EVとして販売した。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイスランドの永久凍土の融解が止まった日に結果を検証して欲しいな。 

本日時点でなぜそれが正解なのだ? 

何の競争なのだ? 

今潮目がEVからハイブリッドと言う現実的なモノに戻しただけですね。 

3年後潮目がまた変わりますからね〜 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の乗用車市場の36%は軽自動車ですので日本のアプローチとして正しく書くのであればEV(電気自動車)よりも軽自動車というカテゴリーが正解(※36%)と書いておく方が分かりやすいと思いました。 

 

2023年の新車販売台数、約477万台のうち、登録車が約303万台、軽自動車が約174万台。(※軽自動車の割合は約36%) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVを一台生産するのに大変な二酸化炭素を排出する。どこぞのメーカーはこれに注力し過ぎて大失敗して倒産しかけてる。 

これが現実。ハイブリッド販売を補完するのがBEVというくらいがちょうどいい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか巻き返すと言っていた日本家電メーカーの末路を見れば予測出来る範囲ですが投資をしていない層の日本人は希望的観測が大好きでトヨタが大逆転すると信じて疑わないですね。 

大本営発表を信じて敗戦に向かった国民性なんですかね。 

メルセデス BMW等を乗り続ける人は 部品が壊れるとは思ってない。 交換する部品と捉えている。 

車を運転する時間をつまらない時間とするか 

ワクワクする時間にするか その考え方ができる人は日本車なんて目もくれない。 

ビビりと維持費 リセール 車に見返りを求める貧乏臭い人はレクサスに乗って喜んでます。 

あと何十年経ってもあのレベルの車は日本のメーカーは造れません。 

もし200km/h巡航して日本の普通の車が、BMW、ベンツ、アウディ、ワーゲンと同等の安心感、動き、耐久性があれば、欧州で売り上げがどんどん上がりますがまだそんな時代では無いですね。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

騒いで居るのは無知なメディアだけ。 

過去を知っている人は誰も焦ってない。 

日本には地球温暖化の原因がCO2にあると思ってる人は少ないだろう。 

本格的にCO2削減に取り組んでるところはない。これはEV戦略で明らかになったこと。 

そうであれば苦労する不便な車に乗る必要はない。 

ハイブリッドもトータルコストでデメリットが少なくなってから売れ出したところを見ても、コストは重要な購買志向の一つ。 

そんなことはメーカーが熟知しているので、ユーザーにメリットの無いものは売ろうともしない。 

売れなくて困ってるのはメディアだろう。釣りネタで消費者を困惑させて利益を出そうとするしかない状況に追い込まれた。 

SNSに勝てないのは当然だが、プロとしてもプライドを見せて欲しい。 

それは歴史を踏まえた未来感であり、ポリシーの無い記事に魅力は無い。 

売れる記事ではなく、読まれる記事に専念すべきだ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ガラケーは素晴らしい!スマホなんて不要!」とメディアが散々喧伝していた時代がありました。 

その時と同じ状態になってますね。。。 

バッテリーの値下がりと性能向上はまだまだ止まらないので間違いなくガソリン車やハイブリッドでは戦えなくなりますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事は理解出来るが。 

EVは日本を含め中国製には勝てる国は無いであろう。 

テスラでさえ自動運転が失敗すれば、中国の軍門に下るしか無いと思う。 

今の状況は、スマホで韓国に敗れ中国に息の根を止められた状況にそっくりでは、あの頃も能天気な事を言っていたが、今ではMADE IN JAPANと言えるのはSONYだけそれも虫の息、車迄消えてしまえばこの国に何が残るのか? 

と隣の席のオジサンが言っていました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにこんなくだらない記事を書くのか。市場のとても小さい日本で、世界一EVが売れていないから何だというのか。この記者は会議でもこんなに的外れな事を言うのか。 

欧州でもBEVの販売比率は10%以上、アメリカですら5%。日本の販売データは何の意味も持たない。こんなくだらない記事より、日産は潰れかけ、マツダ等日本の自動車メーカーの販売がどうして激しく落ち込んでいるのか分析してみてほしいわ。EVに力を入れなくて成功というのなら、販売が落ち込むという結果と矛盾すると思うのだが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、日本メーカーは焦った方がいいぞ 

市場の小さい日本に軸足置いてたら置いてかれる 

たくさん作って外国でたくさん稼げ!日本で売れるのはその後でOK 

売れない事をユーザー側に責任押し付けてはダメ 

そして日本車ファンならまともなもん作らせろ 

 

EVはゴミ!とかエンジンは時代遅れ!とかじゃなくてエンジンもEVも日本車に敵わないってならないとダメだ! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

THE EV TIMESなにか悪いものでも食ったか?w 

いつもは日本は遅れているの大合唱なのに。 

 

ま、急進的EV化は結局補助金タップタプの人工的需要なわけで。 

その補助金を出せなくなれば需要がなくなるのは必然。 

バカ高い金払って不便さを好んで買うやつはいないよw 

 

ならば、自然需要が湧いてくるのはいつか。 

それは、電気が安くなり、かつ今の内燃動車と変わらない利便性が確保された時。 

 

ま、そんなに遠い未来じゃない。 

あと20年ぐらいあれば可能だろうな。 

その時、この一過性ブームは歴史の上でなんと言われるだろうね? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内EVが普及しなくても誰も困らない。安くて良いEVが来たらゆっくり検討すれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVヨイショして食べてるメディアもこれまでの論調ではやっていけないので、名も知らぬライターも動員して維持に必死らしい。 

とはいえ語るのはこれまでどおりのタラレバタラレバ。よほどネタも知恵も足らないみたいね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDのリコールなどの品質情報が、不気味なほどに報道されていないが、一体どうなんだろうか? 

中国では燃えることがあるようだが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車種は増えないし 

航続距離も増えないし 

充電設備も増えないし 

のんびり充電してるほどヒマじゃないし 

買う金無いし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1%台なんて世界で日本だけ。焦んなきゃ消滅しちゃうよ。 

今やアフリカや南米にも遅れをとってる。 

もうガソリンを燃やす時代じゃなくなってきている。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

電動化技術において世界トップレベルの技術を蓄積しているメーカーの経営が危ぶまれる事実 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事は日本人を油断させる目的で書かれているのでしょうか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな状況でも車系の記事やEV信者は世界はEV推進のままで日本だけが遅れていると騒ぎまくってるのよね(笑) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る側としてはリセールがなぁ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節電が美徳の国 

EV普及は夢物語 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはも終わったんだよ。環境によろしいとか嘘だし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全固体電池待ちです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ日産と本田の経営統合は何なんですかね⁈ 

 

▲10 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE