( 242428 ) 2024/12/31 18:27:33 2 00 ふん尿のような強烈な臭いで「窓も開けられない」 町を襲う原因不明の悪臭にさいなまれる住民たち 広島県福山市中国新聞デジタル 12/31(火) 10:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20e303b4fb8a964cfac458c687f46e5dc80bfbe5 |
( 242431 ) 2024/12/31 18:27:33 0 00 住民が悪臭の悩みを訴える福山市加茂町
広島県福山市北部の加茂町一帯で原因不明の悪臭問題が起きている。少なくともこの3年ほど続いているとみられ、住民からは「窓も開けられない」などの苦悩の声が漏れる。市は問題解決を目指し、調査を強化する。
「何とも表現しにくい耐えがたい臭い」。同町の山あいに暮らす藤井和明さん(74)は顔をしかめる。ふん尿のような臭いで、特に夏場の夕方から夜にかけて強く感じるという。
臭いがすると窓を閉めて家に閉じこもり、汗をかいたシャツを乾かそうと思っても屋外に干せない。「地域の人も外に出ようとしない。涼しい風が吹き、窓を開けるのが当たり前だったのに」
住民たちによると、悪臭は谷筋を抜ける風で広範囲に広がっている可能性もある。麓に住む40代女性も「今まで嗅いだこともないような強烈な臭い」に悩まされているという。
市によると、2022年度に1件、23年度に3件、24年度は11月末までに10件の相談があったという。一帯の住民や企業へ聞き取りして回り、臭気の測定を続けている。
ただ「強い臭いを見つけ、すかさず採取するのは難しい」と市環境保全課。24年度は10回出向いたが、測定できたのは9、10月の2回。いずれも悪臭防止法の規制の基準値は超えず、発生源も判明していない。
中国新聞社
|
( 242432 ) 2024/12/31 18:27:33 0 00 =+=+=+=+=
その街一帯を悩ますほどの臭いなんだから、生半可ではない原因や少なくとも臭いの元はあるはずなのに、調査しても特定出来ないのが不思議。窓を開けるのを躊躇するほどの臭いなのに規定内の数値っていうのも何だか。毎日のことだから本当にストレスが溜まると思う。他の地域でも起こり得ることだし、なんとか解決に向かってほしいですね。
▲18385 ▼606
=+=+=+=+=
発生源が特定出来ずに、外から耐え難い臭いがするのは、精神衛生上も悪く、住民の方にとっては苦しい生活が続いている事でしょう。臭いの度合いが、法的には違反していない事から、自治体の腰が重いようにも感じます。住民にとっては切実な問題だと思いますので、発生源の特定と改善を進めて欲しいと思います。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
呉市の山間に住んでいるが、ごくたまに悪臭が漂ってくることがある。ふわっとあたりを包んでおり、もちろん窓は開けられない。近くに原因になるようなものはなく、1日ほどで消える。 海の潮の強い匂いにも感じ、アオコが大量発生してそれが蒸発して山の方に流れてくるのかな、とか思っていた。 山間部には産業廃棄物の処理場が沢山ある。不燃物の家庭ゴミ、産業廃棄物等はそこで処理されている(主に埋めるだけ)。匂いの問題に関係あるかは分からないが、市民には関心を持ってほしい。 福山市の職員は、苦情の連絡が入ったらすぐ現場に行って、自分の鼻で確認し、原因を突き止めてほしい。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
採取して原因を特定し、対策を立てる。って手順の途上なのだと思うので、なんともだけれども、空き家や空きビルのトイレとかで、水が無くなってて下水道からの臭いが逆流するとか、下水管が破損しているとか、どこかに産廃を投棄しているとかがあるのだろうか?って思ってしまうよ。
可能なら、周辺の住民に記録野帳を配って、在宅中であるかどうかと、臭いを感じた時間帯と住所を記録してもらって、天気や風向き、前日の降雨などの諸条件と分布から、関連性を探るのが良いのかも知れないね。
あと、バキュームカーの屎尿汲み取りのタイミングとの比較も大事かもね。
家庭菜園や農業、コンポストなどによる肥料系の場合もあるので、臭いには気をつけるのが大事かも。
まあ、野生動物の遺骸があったとか、孤独死が起きてたとかだと、どうにもしようが無いのだけれども。
▲60 ▼44
=+=+=+=+=
静岡県湖西市に住んでましたが似たような感じですね。夕方になると動物の糞のような臭いが町中立ちこめて、外に物は干せないし、締め切っていてもわずかに室内まで臭ってきました。地元では昔から有名で、くさい市と呼ばれてくらいです。どうやら養鶏場などの匂いが夕方になると町に降りてくるようで、市も対策をいろいろやってました。
▲359 ▼18
=+=+=+=+=
10年以上前のことだけど、国道20号線の東京と神奈川の境(大垂水峠)の神奈川寄りのほうで強烈な異臭がすると言う人がネット上にあふれた。 自分も車で通ったけど、たしかに窓を開けるとものすごい激臭だった。
業者が堆肥を投棄していたことが原因だと後に分かったんだけど、あるときから突然臭うようになったのならその可能性もあり得る。
▲6019 ▼216
=+=+=+=+=
悪臭防止法の基準値や対象物質は限りなく抜け穴をに留めるために作られたものです
閾値(人が感じる状態)でのきじゅんを作ったのは地方自治体で東京都が研究が進んでいます
それでも臭いというのは人の五感に訴えるもので 香水でも人によっては悪臭になり、鼻が悪い人は悪臭を感じにくくなります
閾値自体が微妙な判定方法ですが法自体が追いついていません
各自治体で条例による規制が必要になる事案です
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
廃棄物関連施設や畜産施設などからであれば発生源はとっくに特定されているのだろうけど、怖いのは火山性ガスであることですよね。 近くの世羅台地は火山だった場所で有史以来噴火記録は無いようですが、それでも火山性ガスの噴出で大惨事になった例はあります。 地質学者にも調査に参加してもらった方が良いと思います。
▲3393 ▼178
=+=+=+=+=
産廃置き場がらみや畜舎、畜産処理工場などの排気の問題など風向きにも影響される悪臭の原因が複合的に組み合わさった可能性も考えられるかと思います。 周辺地域に何があるのか、おそらくは市街の密集地より離れた場所に何か建設されていないか、あるいは掘り起こしたり土砂崩れなどあった土壌から漏れていないか、調査をしているのか住民の方らが行政に確認したほうがよいと思いました。
▲2536 ▼235
=+=+=+=+=
>ただ「強い臭いを見つけ、すかさず採取するのは難しい」と市環境保全課。24年度は10回出向いたが、測定できたのは9、10月の2回。いずれも悪臭防止法の規制の基準値は超えず、発生源も判明していない。
現状、悪臭防止法は機能しておらず、くさい養鶏場のそばで計測しても、悪臭防止法の規制の基準値は超えません。
原因が特定されていないとのことですが、特定されたところで、法で規制することができるのかどうか難しい問題です。
▲1714 ▼136
=+=+=+=+=
私が住んでいる住宅地も悪臭問題に悩まされています。悪臭の原因は上流にある畜産施設からのものと判明しており、当事業者、近隣住民、行政を交えて解決に向けた交渉が長く続いていますが今だ解決には至ってません。私個人的には耐えられる範疇ですが放ってしまうと先の将来もっと酷くなる恐れもあります。こういった住民が一体となって問題解決に向けて早く着手したほうが良いと思います。
▲1871 ▼268
=+=+=+=+=
一時期横須賀とかの神奈川あたりの海沿いでガス臭いというような異臭騒ぎあったけど、あれも結局原因特定できたんだろうか。 実は千葉の海沿いも似たようなニオイすることたまにあった気がするけど。 工業地帯の企業に配慮してうやむやにしてたりして。
ふん尿のようなニオイじゃたまらないだろうな。近くに養豚場とかそういったのもないのかな? まああったらすぐ原因特定できるだろうけど。 ニオイは生活の上できついからなんとか解決してあげてほしいね。
▲989 ▼84
=+=+=+=+=
常に臭っているのなら原因特定も出来るでしょうが、記事の状態だと難しいと思います。それと臭い、嗅覚って脳が記憶しますよね、特に悪臭は、痛みと同じでもう治っているのに脳が記憶して患部が痛むと同じで、耐え難い悪臭と脳が記憶すると、少しでも臭いがすると敏感に反応し、臭さは増幅する。相当大変だと思います。早く原因を見つけてほしいですよね。
▲768 ▼108
=+=+=+=+=
有機肥料の工場が出来てそこに何回か仕事に行ったことがあります。 相当な山奥なのですが工場の近くに行くと激臭で、車に乗り降りするにも車内に臭いが入りました。 地形と風向きで臭いはどこに行くか分かりません。 原因の場所と相当な距離があっても関係ありません。 海から30キロ離れている地点に住んでいますが、季節により海の臭いを感じる時があります。
▲414 ▼40
=+=+=+=+=
臭気が特定出来ていないのは、市がやる気が無いからだと思います。 住民からの通報で出向いていては時差が出来て特定出来ないのは当たり前です。 どういった時(時期、時間、風向き)に通報が多いのか先回りして調査すれば何年も前から通報が来てるのだから特定出来てる可能性が高いと思います。 お金はかかりますが住民を思う気持ちがあれば出来ると思います。
▲930 ▼220
=+=+=+=+=
養豚場や畑の近くで暮らした経験があるのですが、同じ異臭でも動物が出す物とか、肥料でも自然由来の物って、科学的な物と違って徐々に慣れるんですよ。 同じ臭くても危険とは思わないからだと思うのですが…。 住民の方々が慣れる事なくストレスを感じるのは、どこかに相当な理由がある気がします。
▲397 ▼45
=+=+=+=+=
夏に発生していたと言われるが、なぜ今頃ニュースになっていたのだろう。 それはともかく、臭気に関しては匂いを感じている時に採取しないといけないので、役所に情報が入ってから分析業者を手配してすぐにサンプリングというのは結構難しいと思います。 耐え難いにおいというのであれば、事前に住民に素材がPETの袋を配布しておいて、臭いを感じたときにその空気をサンプリングしてもらうとかできないかな? 今の分析装置は結構感度がいいので、物質の特定とかできそうだけど。 特定されたときに物質として規制されていなくても、臭気指数による条例を作っておくとか、いろいろとやれることはある。
▲284 ▼32
=+=+=+=+=
いわゆる公害病と言われるものは 体質的に弱い方が被害を受けるものだと 思っていたが、四日市工業地帯に 住んだ際に地獄だと理解できた。 窓は開けられない、洗濯物は干せない、 もちろん外は排気ガスのヒドい匂い。 悪臭だけでも普通に生活するのには 耐えられない。
▲487 ▼42
=+=+=+=+=
ふん尿のような臭いで、特に夏場の夕方から夜にかけて強く感じる・・・ 悪臭は谷筋を抜ける風で広範囲に広がっている可能性もある・・・ 里(海)側に悪臭の原因物があるとは思えないので、北(山)側のどこかに「ふん尿のようなもの」が置かれている(場合によっては不法投棄されている)可能性が考えられるのではないでしょうか。 早く原因が特定されることを願います。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
この臭いの原因と考えられるのは、産業廃棄物として回収された「豚糞」「鶏糞」を産廃業者が、自社保有の土地に大量に廃棄した事が疑われます。 熊本市では、産廃業者が山林に廃棄物を埋めて放置 した事が原因でこの不純物が地下水に浸み込み、有機フッ素化合物「PFAS」が検出され大問題になっております。産廃業者を徹底的に洗うべきです。
▲190 ▼18
=+=+=+=+=
加茂町には産廃処分場と畜産会社の牧場がある。風向きにものるのだろうけど、地形的には処分場と畜産施設が上にあり、居住区画が加茂油木線沿いの谷地形にのるので、これらの施設が原因かもしれません。
畜産施設は強い臭気を発生させることもあるので、オゾン脱臭などの設備も備えていたりしますが、必ずしも全てカバーできる訳ではない。
臭いというのは、温度に依存するので、季節的変化があるのかどうか等も通年で調査しないと、原因究明は難しそうです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
畜産施設でもなく、肥料の投棄などでもないなら、土壌のどこかにメタンガスが溜まっている可能性がある。 落ち葉などが堆積しているような川底や湿地みたいな所はないだろうか。 臭いがした時の風向きからある程度の場所を推定して、メタンガスの溜まりやすい場所がないか調査した方がいい。 もしくは、下水道のどこかで詰まり気味の所とか。近年の大雨で洪水とか河川の氾濫があったりしたなら、町中の下水が詰まりかけてガスが溜まっているのかもしれない。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
悪臭って火山性のガスとかその類いかな? 地震の前とかに異臭騒ぎか各地で起きてたのを覚えてる
なんらかの廃棄物を大量に不法投棄していたとかなら上空からだと今の時代ならドローンなどで探し当てることができそうではあるしね
生活に支障をきたすほどの悪臭って身体に影響しそうだし専門家などを投入して速やかに原因の特定した方がいいと思う
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
激臭を少なくとも3年特定せずですか。この時代に不思議な話しですね。
地域の行政関係者と組織が関与してそうな臭いも漂いますね。
地方で予算が取れない言い分まで考慮してるのでしょう。実際、予算も無いでしょうし。このような地域は今後増える事も予想されます。ノウハウとして組織に悪用されそうです。
実際、工場からの臭いが風向きにより、数キロ先まで届く地域で仕事をしますか、地元の方の話しとしまして、洗濯物に臭いが付着する事も困るそうです。
早く解決できるといいですね。あと6年は要すると思いますが。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
原因は何なのでしょうか?関東でも匂いの種類は違いますが、悪臭(硫黄?)が漂うことがニュースになっていました。その時も原因特定できずだったと思います。産廃やらの単純なものでもなさそうなので長引く問題になりそうです。心配なのは地元の方たちの健康被害。できるなら悪臭がする以前からの健康調査をして被害がでていないかモニタリングした方がよいのではと思います。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
福山市加茂町の地形を見てみました。北部で礫に水が浸み込み、中部から湧き出し、南部には丘陵の痕跡があり地下水は受けとめられより湧きやすくなっている。地下水がスムーズに下方へ流れる地下地形ではない。また加茂町から南に外れるが山地が東西に延びそこでも地下水は堰き止められている。地下水が滞留しやすく、きっと芦田川には伏流水が多いと思う。
臭いの原因物質はそこで採取できるはず。 臭いを追いかけても無理。
たぶん山間部で何らかの有機物が不法投棄され(何か隠しやすい地形ですよね)、地に浸み、伏流するポイントで湧き出し腐食臭を放つのではないか? 夏に臭うことから菌類細菌類などによって分解される有機物だと思いました。 地下水の大腸菌などを調べるべきだと思います。有機物が滞留しているなら大腸菌が増えます。出現の多い地下水の筋を追えば何かしらの現場に到達するはずです。
地理学をやっていました
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
悪臭は耐え難い。通勤途中でいつも特定の場所を通るとふん尿みたいな臭いがして家族ともテンションがよく下がる。特に近くに住んでる人は大変だと思う。今は冬でそんなにもしなくなるが夏になると吐き気がするほど嫌になる。市町村でどうにか追及してほしいし、住める環境でなくなってきているので対策してほしい、
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
家畜糞の臭いであれば、牛、豚、馬、鶏でそれぞれの糞の臭いが異なります。役所の担当者では分からないのでしょう。臭いには硫黄系の臭いと低級脂肪酸の臭いがあり、特に家畜糞の臭いは低級脂肪酸の臭いが強いです。その強度と種類によって多少違うのですが数km離れた家畜糞でも風に乗って悪臭がやって来るので調べたら分かるはずなんですがね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
夕方から夜にかけての短時間だと、畑の堆肥が原因かと思われます。昼間は太陽光で上昇気流が起こり臭いは上空へ昇ります。夕方(陽が沈む直前)になると上昇気流が弱まりますが、地表は太陽光で温められていた保温力で堆肥からわずかに臭いが発生して地表近くで漂います。
板橋区の三園から成増にかけて、冬の夜間になると何かを燃やしているような臭いがする。夜は煙が目立たないから夜の闇に紛れて不法に何か燃やして処理をしているのかと…
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
ボクは以前愛知県稲沢市を自転車で走っていた際に今まで嗅いだことのない匂いを感じた経験がありよくよく周りを見回したらココイチのカレーのトッピングのカツ等を岐阜県羽島市のスーパーに卸していた問題で注目されたダイコーという会社だったことがありました。よく考えたらあの異臭も会社に残っている食べ物が腐った匂い…だと思ったら寒気を感じた記憶があります。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
うちの近所にも養鶏場があり雨が近くなると臭いが流れてきて気分が悪くなります。ただ毎日ずっとと言うわけではないのでまだまし。あとは隣の家のわんちゃんの餌の匂いが強烈で、毎朝玄関出て息止めて車に乗り込みます。臭いって目に見えないし慣れてる人にキツさが伝わらないから難しいですよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
原因は畜産業の可能性大ですね。その昔は牛、豚、馬、鶏などが住民と混住していましたが、その数は分散して少数であったため、においはするものの強烈と言うほどではなかった。今は経営の効率化から何千頭、何万羽という経営体が各地に存在します。この悪臭は強烈ですが、安く便利さを追い求めた結果当然の帰趨です。さてこれをどう解決していくか。以前ある中学校の隣接地に豚舎があり、来訪者はとても現地に留まっていられないのに、生徒や先生はあまり気にしていないような事例もありました。なれなんでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
夏場の夕方から夜にかけて悪臭が漂っている…。 市はもう調査したかも知れないけど、下水道が整備されていない地方は基本的に浄化槽で 昔に設置したのはばっ気式で最近だと合併浄化槽。合併式浄化槽は家庭排水の全てを各家庭に設置した浄化槽で処理して側溝に流すけど、実はこの浄化槽は別設置の空気ポンプで動いている。 年に数回浄化槽点検業者が点検するから故障したら指摘され交換するけど、故障したまま使用していたら側溝から強烈な臭いを放つ。
下水道管はなく、蓋の無い側溝に未処理下水を垂れ流すから繋がる地区全体が臭くなるよ。特に使用量の多い夕方夜間にね。
うちの地区も悪臭が酷いから皆んなで調べたら2件が点検と点検の間にポンプが故障、1件は何者かにポンプを盗まれていた。 各家庭に対処してもらって悪臭消えた。 空き家で浄化槽清掃契約無しで勝手に使うのも悪臭の原因になる。 一つずつ探らないとね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年、10回程度調査に出向いたとあるが、そもそも原因を追求するにあたっての手法に間違いがある様に思われる。少なくとも3年間続いているのであれば、時期・気候(温度・湿度・風向きなど)から共通項を探し、最も臭気を感じられると思われるポイントでサンプリングをして臭気の分析をしていかないと、発生要因に辿り着かないのではないかと考える。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
東京都墨田区八広という地域に以前は革なめし工場があり、革を乾燥させるために工場の窓を開けると風向きによってはなんとも言えないくさい臭いが隣の区にも漂ってくるという事がありましたが、今は全く臭いが無くなりました。 準工業地帯なので、工場がたくさんある時はそういう被害は分かっていて住宅を建てたのでしょ?と言われてしまうのですが、工場が引っ越したりしてその跡地にマンションが次々に建ってしまうと住民の力が強くなり、逆に工場のオーナーは出て行くという判断をされて、革なめし工場はもっと地方に引っ越すという判断をするようになります。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
悪臭に関しては発生源が特定しにくく対処が難しいですね。そもそも発生源が特定施設に該当するものかどうかもわかりませんが。 このような場合一番考えられる発生源は肥料の製造場所でしょうが、それなら風の吹いてくる方向をたどればなんとなくわかりそうな気もします。ということは、何か別の原因かもしれません。 すごくレアなケースとしてヘクソカズラという植物の臭いが原因となった話も聞いたことがありますが、これだけ広域となるとそれも考えにくいですね。 臭いは風に乗って一本の筋になって流れるので、その筋から少し外れるとまったく臭わないものです。そのため発生源から離れていると風向きによって臭ったり臭わなかったりするのであるので、採集も難しいでしょう。早く発生源が特定できることを願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宮城県某所でも経験ありました。窓も開けられないまさに同じく。ドッグフードを腐らせてプラスチックも燃やしたような濃縮した臭い。聞くところによると飼料会社からだったようですが市民はうすうす(と言うか長らく住んでいる住民なら心当たりしかない)勘付いているのに対して、市の方では調査します、疑わしい所に指導はしましたという回答で具体的な原因は言えないんだよね。それからはまず一旦落ち着いているがまた災難の可能性もあり。 地図で臭う地域の洗い出し、風向きなんかも調べれば特定はわりと出来るようです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
悪臭で窓も開けられず洗濯物も干せない状況なのに、行政は数少ない測定回数(2回)で基準値以下で特定が難しいとの事から放置されている気がします。 基準値の測定方法自体が住宅地での人的影響を配慮したものなのか?疑問が残ります。 異臭に対しての解決策を、国内だけでなく海外での事例などを参考にして法的に行政を動かす方法を検討するしかないかも知れません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
山奥ではないが山間部にさしかかるところに住んでいます。 春になると1日か2日、悪臭ではないけれども不快な匂いが漂ってきます。
多分地中のガスが出るんだと勝手に解釈しています。
記事とは関連ないとは思いますが、自然のあるところではこんなこともあります。 慣れていない方にすれば悪臭に感じるかも知れません。
漁港の生臭い匂い、苦手な方が大半だと思いますが海釣りやってるものにとってはモチベーションあがります。 スイッチONですわ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
何が原因か気になりますね。
ちなみに私が住んでいる姫路市の浜手の地域では何日かに一度強烈な悪臭に町全体がおおわれます。洗濯物を干すことができず、強烈な悪臭の中、子どもたちは登校します。
ニオイの感じや風向きから、海沿いの工場が原因だと推測されますが、誰も表だって訴えたりしません。何か体に悪い物質を何日かに一度吸わされ、体内に蓄積しているのだろうなとだけは感じています。
悪臭被害ってニオイだけじゃないんですよね。全国からこういう被害が消えてほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
堆肥などの不法投棄が原因なのか、下水管などの詰まりが原因なのか、はたまた大地震の前触れなのかは分からないけど、夏場に窓も開けられないくらい臭うのはイヤだな…
通報のあった場所に印を付けて、風向きも含めて計算しその近辺を調査…ってしたら特定出来そうな気はするけど
早く原因を見つけられるといいですね
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
この地域は山間部に近く農場や処分場などもあるのでそういった産業の公害でなければ良いのですが。 ただ何年も原因が特定されないのは解せないですね。あまり力を入れてなかった様な気もしますが、こういったニュースになった事で進展があればと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人間の感じる臭気を数値化できる装置がない(各物質ごとには数値化できても、人間の知覚で普段嗅いでる匂いの強度を数値化はできない)ので、測定器は意味ないんですよね。今でも人の官能検査で悪臭のセーフアウトを判断し、そしてそれは強烈な臭気は感じられても恒常的なものは感じられない。臭うから何とかして、と言われても、それをサンプリングして分析しても何も出てこない。臭気の人の鋭敏さになかなか機械で感知できないんですよね。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
畜産施設も子どもが通った園近くにあったけど、雨の日に臭う事はあったけど、そんなに気にならなかった。 高校生の頃、学校に通う道で橋を渡る時には屠殺場があって、少し生ゴミのような臭いはしたけど、そのうち慣れた。 学校から真っ直ぐの所にキリンビールの工場があって、毎日ほろ苦い麦芽の匂いもしてたから、基本慣れるなーと思う。 春になるとうちの近く一帯は鶏糞と牛糞の臭いになるけど、うちも堆肥買ってるからなあ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こちらの住民の皆さんは、夏場に窓を開放出来ないのはかなりのストレスだろう。町側は、4年間原因不明でそのままとは驚き。
素人考えでは、夏場に匂いを辿れば元凶は突き止めるのは可能と思うが。 ポイントは、4年前。夏場の夕方。 4年前に周辺での工事がされていなかったか。夏場と言う事は腐敗臭に近いのではないだろうか。 不法投棄、特に産業廃棄物で家畜の大量廃棄などが考えられるが。 大学の専門家に依頼しても良いと思う。
私の中学生時代は校舎の近くに火葬場があり、授業中に窓を開けていると火葬された匂いが風に乗って匂って来た。 この匂いは、髪の毛や爪を焼いた様な臭いで、悪臭も去ることながら亡くなられた方が火葬されている事で良い気持ちでは無かった。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
原因がわからない、とあるが、どこかにはあると思いますよ。毎日のことなら耐えられないと思いますし隅々まで調査してあげてほしいです。ちなみにうちの地域でも牛の牛舎がある一帯はウシさんの家畜の匂いが漂っております。動物ならまだいいですが、何か有害物質なら問題になりかねませんし、このままなら探偵ナイトスクープにでも調査依頼されてはどうでしょうか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
神奈川県で起きていた異臭騒ぎといい、同じように一部東海地方で確認されていたということですね…公に発表されていないだけで、他でもあるのかも知れません…明らかに神奈川県のメタンガス(検査結果)の異臭騒ぎと酷似しています!間違いなく東海地方の地下で異変が起きていると思います…政府は何か重要な事を隠しているのでは無いだろうか…!何処で何が起きても、疑う余地のない時代に突入しています…能登地方は、お正月に帰省した人が居る時に起きました…出掛けた先での災害対策も考え、準備しておく必要があります。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
悪臭については、愛知県清須市とあま市の境界あたりの五条川となり名鉄沿線がひどいですね。昔から動物の革製品をつくる件産廃工場があり、革の焦げた匂いがします。工場は清須市、匂いはあま市なので、清須市はなんもしません。 昔からある工場であとから住民が増えてきたので、後から住んだほうが悪い気もしますが。工場も対策はしてるみたいですが。 そこを通るときは車の外気吸気をやめてとおりますし、地域の方は気候の良いときでも窓を閉めてますね。 清須市はお金がある街なので、なんとかしてあげて欲しいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
地方の環境行政はどこも手薄で、更に予算が無いことから調査手法もお粗末だったりする。 これを批判と取らず対応して欲しいと思うが、先ずは専門業者に相談すべきだ。悪臭対策には、連続サンプリング、更に原因物質の特定のための化学分析など。 しかし、火のないところに煙は立たないと言う様に、必ず何か原因になる事象が発生しているはずだ。 その原因を探索するには現場調査を徹底すべきだ。 だが、コメントにも見受けられたが、現在の悪臭防止法で規制出来るかは分からない。それは、悪臭とは人の感応試験でレベル判定されるが、規制物質は限定的で、場合によっては原因者への注意のみで、停止措置までは実施出来ない事が多いからだ。 まあ、人への迷惑を気にしない人間が増えてきたことと、田舎ではそう言った迷惑業者が土地を手に入れてしまう事が有るのでは無いか? ソーラー発電も公害問題となりつつある!
▲124 ▼33
=+=+=+=+=
これはかなりお気の毒。うちは野焼き臭が漂い、洗濯物に付着してしまうこともあるが、排泄物臭はそんなもんじゃないよな。言うたら町一帯をガスが覆ってるって感じか。生きてる心地しなさそう。原因不明って恐ろしすぎる。なんとか解決してほしいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そう言う事あるよな。 子供の頃住んで居た所から直線距離で1km位の所には 魚(主にイワシ)を加工して飼料にする工場が有って、 風向きが悪ければ非常に臭かった。
また、引っ越した先の開発された住宅地の傍には、鶏舎が有って 夏になると鶏糞が発酵した匂いで、風向きによっては どうしようもない日も有った。
この場合には、鶏舎が先に有って、引っ越して行ったのは我々だから 文句の良い様も無いわけだが、環境と言うのは非常に大事だ。
新興住宅地に家を買う場合には、周りの環境やハザードマップなどの 確認は忘れずに!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
匂いがあるということは その元となる物質がどこか近くにあるということでは 特にふん尿の匂いということであれば、 業者がどこかしらに何かを処分していたり 水が流れている方向の川上から何かを流している可能性もありますね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
悪臭なのでアンモニア成分がメインだと思いますが、地面の中で腐敗したものがガス化して地上に出てきてるのかも分かりません その地域の過去を調べないとなんとも言えませんが… 過去に大量に何か埋めたとか、温泉等の硫化ガスとか色々原因はありそうです うちの実家も周囲が植木の産地だったり大手の農場だったりで有機肥料を撒くんですが、それが凄い悪臭で住民との間で裁判沙汰にもなったらしいです そうやって原因が特定されればレベルを下げたり対策もある程度は出来る可能性もありますが、全く原因不明ではどうしようも無いですが、何か原因が早く見つかると良いですね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
臭いに限らず騒音や振動など色々な基準値がある。ただ、そこに常に生活する人に取っては基準値以下であっても中々厳しいものがある。我が家も幹線道路が近くを通り、近年は多少の路面悪化では舗装し直さない事もあり、騒音で窓を開けるとテレビが聴こえない。ただ、数値だけで言えば問題はなしって感じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所に養鶏所、養豚所がなければ他所からそれらの排泄物を当事町の山などに廃棄されている可能性が高いですね。周辺の自治体にこれ等の家畜の飼育している畜舎の所有者に聞き取り調査を実施すればどうでしょうか。人糞かも判りませんしね遠方から廃棄しに来ているかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地域も堆肥工場ができてから、臭くて大変でした。特に夏場なんて。 人口が多い地域なのに、お山の上に工場を建てられてから大変になりました。 酷い時は遠くはなれた駅まで臭いが漂い。 新しくできた堆肥工場が原因だと分かってから指導されるようになり、消臭剤を工場でやるようになったら、近く以外はマシになりしたが、それでも暑い時や風が強い時は臭いが漂います。 市から言われたら消臭剤を多く散布するようですが、高いから使いたくないようで、酷くなったら慌てて消臭剤を散布するの繰り返しで、どうにもなりません。 いたちごっこですよね。 それまでは自然もあり、田舎過ぎずに快適な地域でしたが。 この地域もそんな事にはなりませんように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
臭いの強い季節や時間帯が分かっているのだから、風向・風速計を設置してデータ収集、臭いのする時間帯を住民に記録してもらい、マップ上に記入して発生源をたどる事から始めてみたらどうかな。 自治体が住民の健康に影響するような事を長期間放置して既得権益に補助金を回しているなら住民は首長を見直した方がいいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
街の北東部に大規模牧場(牛舎のみ)があるけど、それが3年前からっていうのなら違うだろうが、新しく越してきた人からしたら臭いのかもね。あとはどこかの業者が違法に動物の死骸を埋めていたりとか、産業廃棄物を山奥に捨ててる可能性もあるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自宅周辺も海風から向きが変わる時や雨の降る前に3〜4キロくらい離れた養豚場の強烈な臭いがします。我々は後から住み始めてるから大きな声では言えないけど行政と業者は対策してほしい。 今回の街の問題は行政の担当が直ぐに行けない、時間外は非対応なんでしょう。大体電話しても「はい。わかりました。直ぐ対応します」なんて絶対言わないしやらない。やる気の問題です。やはりメディアに頼らないと駄目ですね。私の当地では「噂の東京マガジン」で取り上げてもらって解決の一助になりました。
▲148 ▼64
=+=+=+=+=
全然違う場所ですが 10年住んで、1度だけ堆肥のような少し違うけど強烈な臭いが一帯に広がっていた事があります 登校する子供の付き添いで通学路を歩いていて 畑の横を通った際に臭い始めたので、最初は堆肥だと思いました でも、畑を過ぎてもずっと臭いが続き また、いつもの堆肥の臭いとは少し違うなと感じていました 最初に臭った場所から2〜300m離れた場所でもかすかに臭い 同じ道を通るの嫌だなぁと思いながら、途中で道変えようと引き返していると臭いがせず 1番臭いが強かった場所の横を通っても臭いませんでした 子供に、別れた後臭いマシになったかきくと、学校まで臭かったそう
何が原因かも発生がどこかも、なんで広範囲に臭いが広がっていったのかもわかりませんが 気持ち悪かったです
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
企業レベルで何かしらやっていないと街全体に匂いは発生しないでしょう。 産廃や違法焼却など。
で、企業に問い合わせてもやっている企業は正直に言うとは思えない、すでに3年間?臭いのに営業を続けているのだからバレるまでやるでしょう。 バレたところでこれを取り締まる法律や賠償金を得ることはできないのだろうな。
行政がピンポイントでその都度収集するより、区域を分けて住民や企業に採集機器を配布し、臭った際に採取して貰えばいいかと思うが、率先して行なってくれると思います、何せ窓も開けられないのだから。
でどんどん区域が絞られれば、もしくは濃度の差がわかれば発生源は特定できるかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
え、3年も続いているのに難しいで放置しているの?臭気の採取が難しいと言ってもね…そりゃ都市部のように税収など多くあるわけではないかもしれないけど、お金をかけず調べることは出来るよ。ウェザーニュースとか風向きのデータも3年分あるんじゃないのかな?地域住民には酷かった時を時間ごとに記録してもらうなど、大変だけど協力してもらって。地元の大学などプロの力が借りられるならもっと良いけど。 もちろん発生源を見つけたとして、法的措置を講ずるのにはまたお金がかかるかもしれないけど、地域として申し入れたり、何か工場や農場でのある作業が理由なら作業時間を変えるとか、あるいは地域住民が困っているなら臭いを軽減する装置などを税金で賄っても。とにかく3年そのままというのが驚き。自分も地方出身なので、地方の役所というのがこういう時に信じられないくらいのんびりしているのはとてもよく理解出来る。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
以前養豚場のそばに住んでいました。養豚場のほうが早く存在していたのであまり文句を言えず悪臭が風に乗ってきたら、窓をバタバタと閉め切って防いでいました。洗濯物にもニオイ移りして困りましたが、1番困ったのが子どもの給食のナフキンで、食べる時に広げるとニオイがすると嫌がっていました。何年かして隣県の山奥に移転してくれました。養豚事業者も迷惑をかけていたと思っていたのか、去り際にジュースセットを近隣住民に配っていました。あ、個人的思い出話でした。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
うちの実家の近所だと、畜産しているあたりと石鹸工場あたりが正直におう。だが近所の人たちも分かっているからそのあたりは織り込み済みの地価になっている。 いっぽう福山市のケースは近年始まった悪臭とのことで、これは地価にも影響する、自分の持っている土地の値段が下がってしまう。 また年に何回か発生、、、とのこと。はたして「ばれないように」当事者が頃合いを見計らって何かしているのか(工場)?偶然いくつか条件がそろうと発生してしまうものなのか・・・。早く解決できるといいですよね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
私の実家周辺は風向きの影響からか、夏の夕刻に畜産農家のものと思われる臭いが充満します。 かなり強いもので、遊びに来た親戚などはびっくりしていました。 が、しつこく残る臭いでもないので日常生活は『臭ってるなぁ』くらいで過ごせます。
だからこそ思うのは、洗濯物を干せない、窓を開けられない、外出を控えるほどのニオイの強さや種類とは、かなり人体に悪影響なのではなかろうか?ということ。
中途半端な計測をしていないで、環境分析業者を早々に手配して臭気の有害無害の判定及び、原因の究明を行うべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>いずれも悪臭防止法の規制の基準値は >超えず、発生源も判明していない。
この記事の悪臭とは違いますが、私は製造業の会社に勤務していた時、お客さんの工場で使用されている井戸水(=工業用水)の水質汚濁で苦しんだ経験があります。私の所属会社が販売している装置に搭載されている高電圧電源6台の冷却水が、汚濁した井戸水で短期間に次々と故障するトラブルでした。
水質管理の専門会社に依頼して、問題の井戸水の成分分析と汚濁のレベル判定をしてもらいました。
その結果、アンモニアの濃度が通常では考えられない程高い事がわかりました。井戸水にこんな濃度のアンモニアが含まれている事は想定外の事だったため、水質汚濁レベルの判定基準からはアンモニア濃度は除外されており、水質汚濁のレベルは少し悪いという程度の判定になっていました。
今回の悪臭測定でも、市環境保全課が想定していない物質が悪臭の原因かもしれません。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
千葉県の港町出身ですが昔から実家周辺で腐敗した魚を大量に焼いたようなとんでもない悪臭が多ければ数日に一回くらいの頻度で町中に立ちこめてくることがあります。 悪臭が始まると思わず吐き気を催します。天気が良いからと臭ってくる前に干してしまった洗濯物は洗っても臭い。 あれは一体何の臭いなのか。
▲141 ▼14
=+=+=+=+=
匂いもそうだけど高周波の異音も気になります。特に夜間 静まり返った時にどっかの古いビルの空調から出るモーター高周波音キーンという高い音。窓を閉めても聞こえます。いつもではないんだけど 忘れた頃にやってくる もはや騒音レベル。発生元特定のため外へ出て半径100m 四方色々調べたけど方向感 全くつかめず 結局わかりませんでした。皆さん気になりませんか?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
畜産業とかやってる場合はそういう臭いはすると思います。私の伯父が酪農家をやっていて母の実家に帰ると牛の匂いで溢れてました。慣れるとどうという事も無いですし子牛は可愛いです。 生きる為には必要な事なので嫌悪感もありません。防疫の為にも牛舎は菌を持ち込まないよう気を遣ってましたしね。 元々そういう地域で後から引っ越してきた人がクレームいれてるんじゃないかと思いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
風上の方角を調査すれば何らか分かりそうなものだが。 写真を見る限りは山に囲まれた自然が素敵な場所だけに、3年間も窓を開けられないのは異常事態。 専門家を集めてでも対処すべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特定の名前は出せないが、マップ確認したけど普通に牧場から堆肥の匂いが風にのって流れてきているだけでは? 関東圏のど田舎住みだが鼻がひん曲がりそうな牛糞の匂いはしょっちゅう町中に流れ込んできますよ。しかもかなり離れた牧場からの匂いです。畑の肥料撒きのシーズンとか特に臭いが、地元民からすれば「臭っさ!」と言いつつ子供から大人までみんな慣れてるので涼し顔ですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私の地元でも年に数回、農家さんが大量に鶏糞を中心とした肥料をまくことがあり、数キロ離れた所まで悪臭が充満します。とくに夏の蒸し暑い時期のものは気分が悪くなるくらいです。 役所も把握しているはずですが、市の大事な産業であるので、あまり大きな声で言えない感じです。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
私の場合、化学薬品の匂いは歯茎と舌に来ます。 あろうことかエアーフレッシュナーつけたら1時間ほど走っていると歯茎が熱さと辛さを感じた。 これで違うフレッシュナーで2度目である。 迷わず捨てた。 人それぞれだが、辛いものは辛い。 許容値、規格内もはっきりいってあってはならず、ゼロであるべきだな。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
悪臭を感じた場所と時間。そのときの風速や風向きである程度発生源の位置をある程度絞り込めないんですかね。 そこで見つけためぼしい場所に監視カメラ設置したり巡回強化したり目撃情報募集したりして、発生源の角度を徐々に上げるとか。 不法投棄の蓄積とかで有毒ガスが発生したり水源使えないとかならなければいいけど。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
牧畜をやっているところなどがあれば、横浜などの市街地付近でも、そんな雰囲気のところは当然にありましたがね。
何か、老廃物の蓄積所、下水などに不具合があるのでは?とも思えてしまうけれど。 下水などは、上水の水道管破裂などで見られるような顕著な状況と同程度の水圧がかかっているものなのだろうか?
そうでなく、低めの圧であれば、異常が生じていても、どこか亀裂などから土壌にしみ出していて、その要因が広がってしまい、原因箇所として特定出来にくい、なんてこともあるのかもしれない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
分かります!私の近隣でも、違法なゴミ燃やしをしている民家があり、野焼きは違法で禁止なのに、連日、野焼き、ゴミ燃やししている人がいて悪臭、煙、火事の焼け跡みたいな悪臭で窓も開けられないし、外にも出られないです。こちらは福岡県小郡市ですが、こういう悪臭被害を解決して欲しいですよね、
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
通報を待って計測しても間に合わないならドローンに臭気を測定できる機器を搭載し予め不定期で飛ばして感知次第、反応の強い方向に飛ばせば映像も同時に確保できると思います。資金投入や空振りもあるでしょうが住民の不安を解消出来るなら正しい税金の使い方です。 もし100%空振りなら飛ばす日時を知る行政側の人物と発生元業者との癒着の可能性も出てきます。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
こうしたニュースを聞くにつれ、地元のお役所が普段如何に仕事をしていないかが解るのである。大体地方の田舎の場合は地元の実力者がらみの「不法投棄と不適切な放流」である。以前埼玉北部の小さな町に住んでいた時、毎年夏になると「鼻曲がりの悪臭と想像を絶するハエ・蚊の大群」に悩まされた。地元の役所に苦情を言ったが何ら動かない、町内会の役員で原因を探った所、郊外に建てられた「違法ヤード」が元凶である事が分かった。それを警察と役所に報告したが、何ら対策を講じない為、我が家の生活を守る為、都心の住宅街へと転居をした。日本国民はたとえどんな場所に住んでいたとしても「快適な生活」をする権利を有しているのである。いつの世になっても「役人と政治家」の言う事を信じてならないと、私の母がいつも言っていた事を思い出すのである……………………。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
天然ガスなら近接エリアでもありうるから、戦前から現代、過去の工場とかからの廃棄物、保管物などの化学物質の経年変化、酸化によるガスのような気がするが、厳しい今の企業は可能性低いような。どのような条件の時に起こるか徹底的に調べるでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市職員が自前で調査している限りは原因はつかめないでしょう。費用がかかっても大学や研究機関などの専門家に調査を委託すべき。住民が組織的に行政に訴えれば可能でしょう。時期が限られていることから、工場排出ではない可能性もあるかと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前も横浜の一部で漂う臭いが発生していた。色んな原因が出た中、石油が気化して他の臭いと重なりあったとか噂が広まったけど、いつの間にかそれを伝える人も居なくなった ただ仮定として今般の異常気象も原因の1つかも知れないのは考えてても良いのでは?
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
近くに飼育などの設備が無いとすれば、生活用水(下水)か硫黄などの地中からの噴出なのだろうか。 工場関係なら既に立入検査しているだろうしね。
畑に肥料なら風向きだろうし、撒き続けていたとしても範囲は限定的。 発生源が確定し対策できることを望みます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基準は基準なので匂いの質によっては基準値なるもの以下でも耐え難いものはあると思う 発生したと同時に調査に入っているのかな 機械での測定なのか分からないが人の鼻に頼って探すことはできないのかな 自然なものではなくて定期的に何かを投棄しているかもと疑ってかかったほうがいいように思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
役所の調査の日に限って臭いがないのはおそらく役所の内部の人間の仕業なんでしょうね。 中国系の違法廃棄物業者と町が繋がってるとでもいったところでしょうか。 迷惑系ユーチューバーでも呼んで騒いで町の対応を馬鹿にしてもらえば国を動かして問題解決もできるし、町の知名度アップもできるので、時には反則技を使うのもいいと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今年で既に3年目なんですよね? それも今年は11月までに10回も。 毎日のような状態ではないから・体調を崩した等の被害が実際に起こっていないから・採取し特定するのは難しいからといって、本腰を入れずにズルズルと。 住民たちの訴えに真摯に向き合わないで、これが行政のやる事でしょうか? 訴えてるのは誰か1人じゃないんです。 取り返しのつかない事態になる前に、原因究明に尽力して下さい!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう身近な問題をそ知らぬふりする行政の怠慢が事態を大きくする。中には職員や町会議員だって居住しているのに放置するのでは怠慢としか言いようがない。国内の至る地域ではこうしたいろいろな問題があり、声を大にして抗議しなければならない事が沢山あるが、何故その都度手を打たないのであろうか。とても憤る。明るく住みやすい街づくり、安全安心、グローバルな行政対策など歯が浮くような言語だけが叫ばれていながら何の手を打たないのが現状とは情けない。昭和40年50年代に躍起になって対応を迫られた公害対策基本法をもう一度よく読み返すべきではないのだろうか。行政問題の山積みで片づけてはいけない。
▲98 ▼59
=+=+=+=+=
地域的、発生時期的に有害駆除が絡んでないか?鹿猪の残滓廃棄場ないか?匂いが谷筋から伝わりってのもある。ただこの場合かなりの量でないと無理。残滓の肉は野生動物の腹の中に入り残りは骨だから匂いは無い。アンモニア臭と言ってないのが気になる。地下から硫黄が噴き出すと強烈なオナラ臭がする。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
地方公共団体の職員も中途採用が増えたとはいえやはりその道に通じてきた地元の専門家などを積極的に採用して真に足腰の強い行政を作り上げないと、このような案件も然り即座に対応が出来ないようではこれからの時代やっていけなくなる。業者丸投げではなく発注者、管理者、監督者が理解している者が運営しないとダメだと思う。
▲103 ▼39
=+=+=+=+=
通報が年に10件程度じゃ、実は大したことないのかもしれない? それともみんな通報しないだけ? 本当に悪臭が深刻なほど発生しているなら、本気出せば、原因分かると思うよ。 SNSの時代なんだから、悪臭通報用の窓口作って、悪臭がしたらすぐに通報するように周知するだけでも、かなり情報の集まりが違う。 通報場所、時間、風向きが集まれば、かなり特定できるはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いちばん頻繁に被害に遭ってる御宅に、 測定機材一式を貸与して、使い方まで教えたらどうだろう。 少なくとも、場所とか、方向とか、 あと、においの強烈さを数値化できるならその数値とか記録。 同時にケータイでもいいから状況を動画撮影しとくと更に良し。
ついでに追跡用のドローンでもありゃあ、かなり調査は進むだろうけれど、 操縦、下に居る人や財物への危険、プライバシーの問題もあるから、 そこまでは難しかろうな。
▲1 ▼1
|
![]() |