( 242435 ) 2024/12/31 18:33:33 1 00 このテキストは、ペットと神社、寺社についての議論が中心になっています。
ペットを家族として大切に思う飼い主と、他人に迷惑をかけるマナーの悪い飼い主との間で論争が起きています。
ペットを家族として大切に思う一方で、他人に迷惑をかけないための配慮やマナーが重要であるという意見が多く見受けられます。
総じて、ペットと神社での行動についての意見や提案が寄せられており、一部のマナー違反や配慮の不足が問題視されています。 |
( 242437 ) 2024/12/31 18:33:33 0 00 =+=+=+=+=
獣のたぐいは神域には立ち入らせないが基本で、神さまの使いとして、シカ、犬、猿などそこそこの神社で祀ってある動物がたまにいる。
丹生都比売神社は白犬と黒犬が神様の使いとして祀られている。 境内に入れていいかは覚えていない。
全国一之宮巡りでたくさん行ったがペット連れは多かった。
犬は大好きで、飼育していたし、家族と思っていたが、他人にはただの犬だし、個人の感情は神社には全く関係ないから一度も連れて行った事はない。
抱っこもせずに境内を歩かせている飼い主を見ると自分さえ良ければ他人はどうでもいい方で、お参りしても、御利益なんか無いだろうに?と思ってしまう。
▲7157 ▼572
=+=+=+=+=
とある著名な山上の神社で、大型犬をリードなしで連れて登る一行と遭遇しました 境内をハスキーが自由に徘徊する違和感もさることながら、中腹に馬がつながれており、両者大人しく見つめ合っていましたが、何か起きはしないかとハラハラしました 当の飼い主の方はウチの子はおとなしいから!とあっけらかんとしたものでした 子供の頃、地元の初詣などでは、犬は鳥居の外の駐車場などに繋がれていたような記憶がありますが、この先こうした光景が普通になるんでしょうか?しかし規制されるからには、やはりトラブルになっているのでしょうね
▲3244 ▼70
=+=+=+=+=
基本的に犬もだけど寺社仏閣での過度な写真撮影はマナー違反だと思ってる。(七五三、前撮り等は除く) 犬は散歩の途中にある近所の小さい神社とかに散歩がてらお参りするとかならまだわかる でも、それ以外はダメだと思うし参道も飲食店やこれからの初詣時期なら出店があるところもあるんだし、毛が抜ける動物は不衛生だと思う どうしても犬と旅行したい観光したいなら、専用のとこを作って、そこに行ってほしい
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
神社の神職らによると、多いのはふん尿のトラブルで、鳥居が尿で汚されたり、境内にふんが放置されたりといった悪質なケースもあるという。 手水舎のひしゃくで犬に水を飲ませる飼い主や、ペットとの撮影で次の参拝客に迷惑をかけるというクレームも寄せられるようになった。
当然の措置でしょう。ペットを飼っている者同士で注意しあっていれば防げることです。 自分はきちんと片づけているという人もいるでしょうが片づけない人に注意したり、自分が持っている掃除道具で片づけてあげれば良いと思います。 ペット同伴の人以外は掃除道具を持参していませんから。
▲486 ▼21
=+=+=+=+=
こういうのは広がってほしいです。
自分達にとっては家族同様でも、感じ方やアレルギーなど人それぞれです。 爬虫類とか虫とか、自分が苦手な動物を誰かが連れ歩いてたらどうなのか想像力を働かせてほしい。
犬や猫が苦手な人がいることが想像できない のか、想像できても相手の気持ちや周りの迷惑より自分のしたい事が優先なのでしょう。
自分は子供の頃犬に噛まれた事があり、リードをつけている犬でもすれ違うだけでとても怖く、体が緊張して力が入りとても疲れます。
趣味や旅行で出かけてまで、こっちが気を遣ってこんな思いをしなければならないのは、しんどいです。
▲214 ▼21
=+=+=+=+=
飼っている方にはかわいい我が子かもしれませんが、他人にとっては動物です。私もペットを飼っているので、家族のように思う気持ちはわかりますが、気心しれた人以外のいる場では自制が必要だと思います。 「かわいいですね」と声をかけられることも多いかもしれませんが、不愉快に思っている人は何も言わないだけです。 周りに配慮する気持ちがあれば、どう行動するべきかは分かると思いますが。
▲795 ▼28
=+=+=+=+=
ペットを飼っている人は感じないのかもしれないが、神社参り、レストラン、スーパーなどでの買い物、等にはペットを同伴すべきではない。さらに、飼い主は大丈夫かもしれないが、公園などで犬を放す人がいるがこれもやめるべきだ。団地内を散歩するといたるところに犬の糞がある。マナーを守ってちゃんと始末する人もいるが、そのまま放置する人もいる。ペットを飼う場合それなりのルールを守れない人は飼わないでほしい。ペットを飼う上でのルール(法)を国または自治体で明確に決め罰則も決めるべきだ。
▲2863 ▼144
=+=+=+=+=
確かにペットの写真撮影に必死な方が居て、参拝をその際待たされた経験が私も今年ありました。 苦笑いでした。きっと神様もその際、苦笑いされているのだろう。と思ってました…
まあ、それはマシでしたが一昨年元旦に通っていた神社へ参拝へと行った際に可愛いお着物のワンちゃん抱いたお客さんが前に並んでてホコッとしたのですが…神社へ入ると明らかに犬の息荒くなったのを見ました。
丁度神社の隅で暖の為の焚き火が焚かれてたんです。人間でも微妙に煙たくは感じる程度。 着物を着た小型犬は苦しかっただろうな。。。
飼主はそれに気付いたか気付かなかったか写真撮影。犬を何だと思ってるんだろう。
私も亡くしてしまいましたが、長年犬を飼っていたし犬が好きです。とてもそのワンちゃんが気の毒だと思いました。
神聖な場所に四つ足の動物というのも元々は考え物なのだから、一層の事…介助犬等を除き立入は禁止すべきかと思います。
▲2155 ▼104
=+=+=+=+=
「穢れ」という考え方が、神社においてペット同伴を禁止する主な理由です。 「四足の獣」は穢れた存在という考えなので、神聖な場所とされている神社では動物の立ち入りを認めていない場所が多くあります。他にも、神に仕える神獣が動物を嫌うという説もある。
最近は動物の撮影マナーが悪すぎる側面もあります。神社における撮影ルールを守らない、他者の迷惑を省みない撮影が横行している。ペットにとっても混雑している場所はストレスになります。ペットの事を本当に考えていれば止めるべき。飼い主のエゴを押し付けるのは気の毒です。
▲1982 ▼110
=+=+=+=+=
正直、犬も猫も臭いが好きじゃない。家族同様大切にする人たちを悪く言うつもりはないけど、動物嫌いの人にとってはただの獣だと言うことを忘れないで欲しい。この前もパン屋のテラス席で外だから良いという判断をされたと思しきペット連れの方が犬をお店備え付けの椅子に座らせてペットフードを食べさせていた。その椅子に次に何も知らずに座らせられる人が不憫だし、隣でパン食べている私も犬の臭いが不快でならなかった。家で存分に可愛がってほしい。
▲2255 ▼284
=+=+=+=+=
地元の大きな神社は初詣時期だけ禁止にしてます。 でも連れてくる奴は連れてくるんですよね。去年もいました。 しかも個人じゃなく家族連れで連れてくる奴もいる。家族の誰も止めないのか、止めても言うこと聞かないのかはわからないけど、 参拝客でぎゅうぎゅうに混雑してる中、足元を歩いてる犬は危険だし可哀想で仕方ない。(小型犬なんて特に) 蹴られたらどうするの?犬のストレスのことは? 禁止を知らなかったとしても初詣で混雑するのは容易に予想できるんだから、普通連れてこなくない?そういうことは考えないんだろうか?と毎年思う。 抱っこしてればいいって問題でもないし、他の客にも迷惑。 いい加減にしろと思う。
▲1143 ▼43
=+=+=+=+=
日本人はペットの飼い方を知らないものが多いだろう。欧米だと犬に税金をかけている国があるなあ。それだと誰が犬を飼っているかがよくわかる。勝手に犬を捨てることもできないのではないか?日本も犬の住民票みたいなのを作ればどうだ。安易にペットを買わなくなるのではないか?亡くなったときはちゃんと市役所等に知らせることになるのではないか?ペットが家族の一員とか言うのならそうすべきだ。
▲1080 ▼66
=+=+=+=+=
犬を家族扱いするのは、飼い主が個人的にやる分には構わないが、公共の場では遠離するなりしてやっていい行為かどうか考えて欲しい。 犬が電柱なりにオシッコをしてペットボトルの水をかけているのを見て、「果たしてこれ、うちの子供が電柱にオシッコをして、それを私がペットボトルの水かけて済まして誰も何も思わないだろうか?」とモヤッとした思いを抱いてしまいました。 全ての人が犬好きでは無いし、飼い主以外にはただの犬なので色々行動を弁えて欲しいと思います。
▲826 ▼66
=+=+=+=+=
犬猫も大事な家族です いつも一緒にいたいです 思い出も写真もいっぱい欲しいです…だから連れて行きます というのが理解できないわけではありませんが だから連れて行くのは当然というのは違います ペットの飼い主はもっともっと視野を広く持って「ペットブーム」ではなく「ペット文化」を作って行く様にしなければならないと思います それが一番の動物愛護になるんだと思います!
▲355 ▼25
=+=+=+=+=
犬を飼ってて初詣に連れて行ってます。 うちは夫婦1人づつ境内の外で待って参拝してますが、それも迷惑かけてると思うと控えた方が良いかもとこの記事を読んで思いました。 一部のマナー違反の方のせいで自分達も同じ様に見られてると思うと犬が可哀想そうなので、そんな思いをしてまで連れて行かなくってもいいかなと思います。
▲397 ▼18
=+=+=+=+=
最近は個人の謎ルールが正しいような風潮というか意見があるね それがマイノリティだということに気付けない 狭い考えの方がSNSのコミュニティーを味方につけて権利を主張する そこに芸能人などの賛同者が現れると大きな波になって風向きが変わったりする 朱に交われば赤くなるじゃないがしっかり何が正しいのか自分で考えて発言行動することが大切だと思う
▲231 ▼6
=+=+=+=+=
最近は寺社の主要なお客様である高齢者がワンコ連れて来る事は多いでしょうね。 近所でもかなり高齢と見受けるご老人が小型洋犬に洋服着せてお散歩してる姿を見かけます。余計なお世話と言われるでしょうが、御自身に何かあったときの事考えて買ってきたのかすごく気になります。 うちも子に一切相談無くペットショップで買ってきたので「何考えてるのか?世話できんのか?」とやんわり問えば「アニマルセラピーという効果があってな」「この子は毛が抜けにくくて室内犬だから散歩も不要でな」 ペットショップ業界も現在の無法状態を考え直して欲しいです。
▲526 ▼88
=+=+=+=+=
これはペットが好きな人と嫌いな人の間で、感覚が全く違うからなあ。 昔、小さい犬が突然足元に飛びかかってきた。自分は犬が嫌いなので慌てて避け、飼い主の方を見ると人の良さそうな老夫婦。 「あら、ごめんなさいね」 とは言われたものの、彼らにとっては愛する家族が愛嬌を振りまいていると思っているから、こちらが不快とは全く思っていない。先方に悪気がないことは分かっていたが「気をつけてください!」と声を荒げてしまった。その態度でこちらの気持ちを汲んだのか、ちゃんと謝ってもらった。 年初にあった、飛行機内にペットを持ち込むか否かの話もそうだが、「家族」か「獣」か、その認識の違いが埋まることはないのだから、どこかで線引きするしかない。
▲213 ▼11
=+=+=+=+=
自分もペットを飼っているがマナーの悪い飼い主はペットを飼う資格は無いと思う 特に排泄物に関しては厳しく罰則化しても良いと思う 公共の場に行くなら最低限抱っこやバッグに入れるとかリードで歩かせるならオムツなどをさせて排泄はさせないようにしないとダメだと思う 正月も人出が多い日は避けるなど最低限のマナーは守らないとダメだと思う 自分は犬を祀っててペットOKでペットの祈願をしている神社に行っているのであまり気にしていなかったが基本はペット禁止だと思っているので他の神社に行く時は車内で留守番させてますよ。 手間にはなると思うが入り口に看板など立ててあれば良いかなと思います
▲185 ▼6
=+=+=+=+=
以前めざましテレビの今日のワンコで、近所の神社にお参りしている様子があったのですが、鈴の紐を犬にくわえさせて鳴らしている様子があって、あの紐は単なる紅白でなく、うちの氏神様のところは子供が生まれての奉納の一つで、そういう犬にくわえさえたりしている様子を見て、生前の父が怒っていたのを覚えています。近隣のまつりでもその期間は四足のものを食べないとかあるし、その人からしたら大事な家族であっても、そこのマナーとかきちんと守ってお参りしてほしいです。インバウンドのマナーの悪さも取り上げられたりのニュースもありますが、まずそこに住む日本人がきちんとマナーを守らないとと思ってしまいます。
▲191 ▼6
=+=+=+=+=
飼い主は「うちの子は大人しいから大丈夫」と言うけれど、あれを聞く度に思う。 今まで散歩の時に飼い主以外に吠えた事や近寄ってきた他人に飛びかかったり噛んだりした事は1度も無いって事だよね? 不特定多数がいる場所にペットを連れて行くと飼い主と他の参拝者のお互いに気づかないうちにペットに接近して、ペットが何かしてくるかもしれない。
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
子供が減りペットを飼う家庭が昔より増え、昔は外飼いをしていたペットも今ではほぼ部屋で過ごすようになり、以前よりも家族という認識が強くなった。私も以前犬を飼っていたので可愛いさや、家族のような思いは知っているが、それでも人間同様の扱いは違うと思う。どこにでも同伴して食卓にまでペットを同席させる行動には抵抗があるし、もちろん犬猫には関係のない神聖な場所へ連れて行く必要はない。ペットも人間側がそう仕向けているだけで、本来人間扱いを望んでいないと思う。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
毎年、土地神様を祀ってる神社に初詣に行ってる。 今年の初詣で犬と一緒の家族が複数いた。 一つの家族で3匹のゴールデンレトリバーを連れてたが、残念ながら私の前に並んでた。私は犬が苦手だ。 動物アレルギーや犬嫌いな人のことも考えて欲しい。 犬好きには家族同然かもしれないが、、 矢張り、神聖な場所。 誰もが心穏やかにお詣り出来るよう神社にも配慮して欲しい。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
うちの子供は動物のアレルギーがあるのでペットを飼っている友達などの服を触ったりするだけでアレルギー反応が出てしまいます。 おそらく家を出る前に犬や猫を撫でたり、だっこしてから家を出たなどの場合です。
ですのでペットを飼っているお宅にも余り行けません。
小さい時から気をつけているので重度の症状が出たことは余りありませんが、注意をしながら生活しています。
ペットが家族だと言う人が多いのでこういう話は外ではしないようにしていますが、やはりマナーを守らない人も多いですからね。
▲118 ▼18
=+=+=+=+=
不特定多数の人が集まる場所には連れてこないでほしい。 日常の散歩として、自宅周辺をリード有りで飼い主の横を歩き、排泄物は飼い主が責任を持って処理する。リードを長く伸ばすのは場所を考えて。 それを徹底してほしい。
長ーいリードで散歩されると、犬が苦手な者としては本当に困るんです。そして、抱っこで「うちの子かわいいでしょ」って見せられる感じも怖いんです。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
神社では白蛇や狐などをお祀りしているところもみうける。 参拝者が我が家のペットは家族、身内と思う気持ち以前に、参拝される側の神様はどうだろうか。 お狐さまや白蛇様は犬や猫が連れてこられて、その祈りを受け入れるだろうか。 それより犬や猫は神様に敬意をしめし祈れるか。 神社、神様に祈願するためお参りするのに、逆に嫌われることにならなければいいが。 犬神さまや猫神さまを祀っている神社に参拝すれば、神様にもペットにとっても恩恵が得られるだろう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
多様性を受けいれること
ペットが可愛い人には本当に家族だと思います。でも、動物が苦手な人やアレルギーがある人もまた居ると思います。多くの人が参拝するためにはペット禁止の措置もやむを得ないと思います。
家族が交代で神社の外で待つとか、暫くおうちでお留守番をしてもらうとか、対応方法はあると思います。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
ペットは人ではないので、教養のためにどこかへ連れ出す必要はないし、理解して出かけている人とは違い、意味も分からず連れ出されているペットにはストレスが多くかかる。
ペットを飼ったら、天寿まで極力外泊を避けるのが良心的な飼い主の行動なのに、有名人の影響なのか、はたまたブランドバッグのように購入できてしまうシステムの問題なのか、『家族だから』とか馬鹿馬鹿しい理由で遠くへ連れ出したり、推奨されていない食べ物を贅沢として与える人が増えましたよね。 ペットを人とは違う生き物として尊重しないのは、幼児を制御してあげない親と変わらないと思います。 それは愛ではなく無責任なだけです。
▲134 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも「家族化」という考えが諸悪の根源であって、それに伴う迷惑行為は何も神社に限った話では無い。特に犬。極論を言うと、路上ですれ違いざまに吠えたり飛び掛かろうとするだけで恐怖心を覚える。最低限その程度の躾はして欲しい。飼い主から見たら家族でも、他人から見たら野良犬と何ら変わらないのだから。自宅から一歩でも出るとそこは公の場という意識を持つべき。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
普段の歩道でも尿や便を時々見かけます。 子供や主人がホヤホヤの物を踏んでしまったことも有ります。外で靴を丁寧にこすってきたつもりだったのですが、帰りの車内は非常に臭くて、玄関に入る前にポーチで靴を履き替えて貰いました。 近所や京都の神社・お寺にもよく行きますが、神聖な空間ですし。 "お断り表示" が有るとホッとします。 ワンちゃんは可愛いのですが、マナー違反をする方は必ずいますので。 少なくとも神社仏閣は禁止。歩道は抱きかかえるようにして欲しいと思います。
▲256 ▼19
=+=+=+=+=
お店とかで外に繋がれて飼い主を待ってる犬を見かけるけど、あれは可哀想ですね。 なぜ家に置いて来れないのかな? 外出先で他人に迷惑をかけるだろう事は考えないのでしょうか? 自分さえ良ければいいという人が多いです。
以前、勤め先に子犬がいてじゃれてくるんだけど脚に噛みついて離さないんですよ。離して!と言っても相手はまだ遊びたい子犬。脚に噛みついて何としても離れない!雇い主が飼っていた犬なので叱るわけにもいかず仕舞いには履いていたジーンズの裾がボロボロ。 あれ以来犬は子犬でも苦手です。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
同じく犬を飼う者として、マナーの悪い人には辟易します。本当に意味がわからない。(ただ高齢な方が足腰悪い状態で散歩しているのを見かけると、排泄物を取るのも大変そうだし見えてないものもあるのかな……と複雑な気持ちになります。でも取らなきゃいけないです) タバコもそうだと思うけれど、マナー良く吸ってくれる方は何も問題ないけれど。歩きタバコにポイ捨て……結局モラルの無い人が問題で。 ペットに関しては、飼う前にもっと勉強した証が必要ではと思うし、売る側にももっと厳しい対策が必要なのではと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ペット関連の仕事をしているため、ドッグイベントなどに出向くことが多いのですが、本当にマナーの悪い一部の飼い主のせいでイベント開催が危ぶまれることが沢山あります。 マナーベルト着用必須なのにも関わらず【嫌がるから】とつけない飼い主や、真夏のイベントに連れてきて熱中症になるワンちゃんなど。自分のエゴのために犬や周りの方に迷惑をかける行為をする方が目立ちます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
犬猫大好きだけど、ペットはペット。そもそも人間ならお金出して購入しないし、したら人身売買です。ペットは人間ではない。買う、飼う時点で人間のエゴなんですよね。 ペットを家族のように大切にするのは良いけれど、飼い主達の「ペットは家族」とか思い込みや綺麗ごとで他の人間に迷惑はかけてはダメ。 エレベーターに連れている人も、アレルギーのある人間の方が気を遣って、何も言わずに降りてるよ。しっかり考え直して欲しい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
以前 犬を飼ってました ので ペットも家族というのも理解できますが めちゃ寒い中 連れ回す 人混みの中 ペットが受けるストレスを考え 参拝には連れて行ったことはありません ペットの祈祷をしてもらう時は別ですが 犬猫が苦手 アレルギー反応がある方からすると 人混みで触れ合うかも知れないと考えると恐怖に感じると思います 自分さえ 自分達さえと考えず ほんの少しでも他人の事を考える事も必要なのかと思います ペットに対しては 寒空の中人混みに連れ出すのは完全に人間のエゴだと感じます 暖かいお家でお留守番が安全です 寂しがってかわいそうと思うなら 初詣など一切の外出を控え ずっと側にいてあげるのが1番
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
すごい吠える犬いますよね、小型犬に多い印象。飼い主さんはいつもの事なので笑ってダメよ~って言いますけど慣れてない側からすると怖いです。抱っこされてても歯をむき出して吠えてるのを見ると飛びかかってきたら嫌だなと思いますし。別に近づいたり触ったりした訳でもなくたまたま通りかかっただけなのになんで驚かされなきゃいけないのか?そしてなぜ飼い主は笑っていられるのか?…苦手な人もいるので人混みに連れてきてほしくはないですね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
犬は家族だから家族と獣の線引きが 上手くいかない飼い主さんが増えてるんだよね。 神社の入口に犬猫を禁止する御触書や バギーなら可とかマナーパンツなど条件付でOKすると良いのかもね。 ちなみに、三重県の多度大社に立ち寄った時に柴犬連れている方がいて 誘導の方から犬を連れた方はお神籤や休憩所でお詣りをして下さい。 鳥居から向こうは禁止区域です。と 言われておりました。 駐車場や誘導のスタッフと情報共有すると 良いかもしれませんね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
ペットと一緒に旅とか何処でも行けるのは嬉しいことだと思います。 寺社仏閣で見かける事もよくあり気にしてませんでしたが、密度の高い場所なら遠慮した方がいいと動物好きの私でも感じました。 寺社での禁止は木材への小便での腐食があるのではと考えます。 ペットと一度旅行した事があるが、想像以上に人間が気を付け諦め我慢しなければいけない事が多かったです、1人がペットの守りで交代で何かをしたりとか人間とペットの気配りには疲れて2度目は無かったです。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
ある神社を参拝した際に、小型犬が手水舎におしっこをかけているのを目撃してしまい飼い主は知らぬ存ぜぬでそのまま去っていったのが衝撃的でした。少なくない人がペット連れで参拝しているのを見ますが、排泄のトラブルは必ずつきまとうのに真摯に対策している飼い主は少ないのでは無いのでしょうか。個人的に動物等でアレルギー症状が出るため、特別にペットの同伴が許可されている場所を除き、ペット連れの人の行動には怖さをおぼえる事があります…。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
イタリアの観光地では現地住民に飼い犬のDNAを提示義務を決めて、不始末な行為には、科学的に調査特定して最大16万くらいの罰金を課してるらしい もちろん程度はあるだろうが、意図的なもの、悪質なもの、場所や糞の量や回数などに応じて罰せられるのだと思う マナーを守っているような飼い主からしたら、一部の方のせいで不要に疎まれる事も減るのでウィンウィンだと思う 肌感では三十匹に一匹くらいでもマナー違反の方がいれば、継続的に道に糞が転がる情景が続くと思うので、こういった記事で訴えても、限定的に存在するそういったマナーに関心がない方々にはあまり響かないと思う
犬の飼い主ですが、マナーを守っている立場からしたら、DNAで検索できる罰則規定作ってほしいし、犬を向かい入れる時に多少費用がかかる仕組みを作らないと、違う意味でも無責任な環境で飼われた可哀想な犬がこれ以上増えずに済む可能性が高まるのでイイと思う
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
神社には眷属が居る。人について眷属は厄を祓い、幸せに導いてくれる神様の使い。ペットは家族の一員であるかもしれないが、眷属が避ける獣類を神社の聖域に入れてはいけないのではないかな。 単なる信仰かも知れないが、これも日本の古来からの文化、ペットを飼うかたも神社でのお賽銭や参拝の作法みたいにマナーとして心得ておくべきことかも知れない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
基本として神域に動物はダメって覚えてるから ペットを連れて神社に行こうなんて考えた事もない。 でも今は多いんだね 少子化もあって動物飼う人が増えてるのかな? 抱えてならペットOKの所もあるらしいけど事前に調べて行かないと大事なペットが可哀想ですよ。 そもそも盲導犬でもないのにペット連れて参拝に行く必要はないと思う。 ペット連れならドックランや公園がペットも1番喜ぶと思いますよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
以前、旅行先で大きな寺社に参拝に行った時のこと
GWだったので参拝客も多く、ペット連れもかなり目立ちました そこで遭遇した犬連れの家族、小学生の兄妹がリードを持ち 保護者とは離れて歩いていてその犬が植木にオシッコを、、、 そしてそのまま立ち去り、、、 よくペットボトルの水をかけたりするのを見かけますが 保護者に言いに行ったのかと思ったらそのままスルーでした この家族は犬を飼育するにあたってマナーを共有してなく 普段からこうなんだと嫌な気持ちになりました
観光地や沢山の人が集まる所では、 犬にはオムツをつけたらどうでしょう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
犬よりも人、飼い主の責任。 このような事が神社に限らず日本中で規制が強くなってる場所があります。 去勢もしてない犬を神社に連れて行けば、間違いなく鳥居にマーキングするよね。 飼い主が自分の犬の行動を理解してないことがほとんど。犬を飼うのも免許制にするべきです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
明治神宮境内へのペット持ち込み・同伴は禁止されており、犬を連れていれば参道入口で守衛に止められる。最近は犬の飼い主が巧妙になり、ベビーカーに犬を乗せて、赤ん坊に偽装して境内に入り込み、その犬に排泄させているところを見た。犬の飼い主たちには、神聖な境内と信仰へのリスペクトを持ってもらいたい。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
私も犬を飼っていますが、あえて別に人混みや旅行、ましてや神社に参拝など行きたいとも思いません。そもそも神社に犬と一緒に行く意味がありませんし、参拝者の中には動物嫌いの人もいるでしょう。そして犬自身も特に神社へ行きたいとも思えません。要は飼い主の都合であり、更に言えば、SNSで写真や動画を上げて、いいね!欲しさの行動でしょうね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
「子供も同様だが、一部のマナー違反者が、全体に不利益をもたらす。」
一部のペット飼い主のマナー違反のせいで、マナーを守っている多くのペット飼い主が迷惑を被る。 神社仏閣もペットを許容していたが、マナー違反の飼い主がいるため、禁止にせざるを得なかった。
子供のしつけを行わない一部の親がいるせいで、公園での自由が制限されている。 地域の住民の問題ではなく、一部の親が迷惑をかけるせいである。
マナー違反者には、徹底的な懲罰的罰金制度を導入してほしい。 そうしなければ、社会全体に不利益をもたらす。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
これ凄く分かります。 子連れて公園に行くとペット入場不可のところに堂々と連れて入り、子どもが怖がってしまい全然遊べなかった経験あります。 子どもより犬猫の方が多い時代。 あくまでペットということを再認識してもらいたいです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
これは仕方ないですね。
東日本大震災のボランティアの経験でペットと避難してきた人は隔離されてました。 (学校だったら離れた空き教室に移動等)
さらに動物アレルギーや衛生面の関係で、ペットの家族以外は立ち入り禁止やもしくはお世話するのは1家族1人のみ、吠えたり暴れても苦情禁止などかなり制限のある状態でした。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
飼い主にとってはペットは可愛いかもしれないが、動物が苦手な方やアレルギーなど体質的に難しい方も少なからずいるし、神社側の追加負担になることが間違いない。
また、もし仮にペットがゲージから抜け出して、他の参拝客を噛んだ場合、飼い主は被害者にどの様に責任を取るのだろうか?
周囲の迷惑を考えず、自分たちの都合しか考えない方は、人間が持つ理性さを欠いた「モンスター」だし、それこそ「動物的」過ぎると思う。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
ペットは家族とか言ってるが、他人にとっては動物であって人間ではないので人間社会の一員としては認めません。自分は犬が苦手なのですれ違うだけでも鳥肌が立つ。 仮に蛇やトカゲ飼ってる人がペットは家族だからとどこでも連れ込んでたら大多数の人は不快に思うと思うが 犬でも猫でもそれは同じことで不快に思う人がいるというのを忘れないでください。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
ペットは家族ということから共に行動する人が増え、ペット同伴可にすればお客、参拝者も増えることから寛大にもニーズに合わせてくださる場所が増えて嬉しく思うが、同じ犬飼いから見ても本当にマナーが悪く、これではペット可がいつまで続くかわからない、自分ならペット可はやめるかもと思うぐらいの主も多い。世界一この子が可愛い!と思っているのは自分だけ、と常に思って行動しなければいけないし、 そうしている。我が家の周辺はとても綺麗だったが、最近糞放置がめちゃくちゃ多く、ちゃんと世話できないなら飼うなと言いたい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ペットではなく家族…まあわからないでもないけど、それは家の中だけでやって欲しい。家庭内ではいくらでもやって良いけど、家族以外の人がいる場所では、やはり住み分けが必要。ペットはペットです。
ウチの前の通りの電柱にトイレのためだけに1日数回、家から出て来る犬がいる。散歩でもなく、ただのトイレ。したらまた帰る。
散歩中、オシッコをして水をかけるためにペットボトルを持っているけど、ポーズだけでかけない人もいる、悪質。
一部のモラルのない飼い主のために、ペットを飼っている人はマナーが…って言われる事も残念。
なによりペットには何も罪はないし。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
近年は犬や猫等のペットも家族の一員という考えが普及している背景もあり、ペットの七五三やペットとの初詣などをする世帯が増えてきた感じですが、寺社は本来は神聖な場所であり、それなりの衛生管理が求められる以上はペット同伴での立ち入りが規制されるのは致し方なさそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前にお正月に参拝客全国ベスト5内の初詣の参拝の階段で隣に並んでた家族連れの父親の抱いていたチワワが糞をしてしまいそのまま階段に落として上がって行った あっ!って小さな声がして見るとポロポロ糞を抱っこしてた手のひらから下に落としていた 確かに急な階段の途中で糞を取るために屈む事もできない 犬もずっと抱っこされてるからそのままするしかない 後から来る参拝者は知らずに踏んでしまい正月から嫌な気分になる
これは動物虐待では無いでしょうか? 犬は三ヶ日の激混みの参拝者の列の中でおむつもされずに1時間以上は抱っこされたまま 見ると排泄物を回収するような物も持っていない この父親は家族にも何も言わないで素のまま階段をゆっくり上がって参拝に行きましたが心痛まなかったのか 常識ないなと嫌な気分になりました そもそも連れて来る意味がわからない
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
私は動物が好きだけど、皆が皆動物が好きとは限らない。 60越えてる知り合いは犬が苦手で、散歩中の犬に驚いて尻もちついたけど、当の飼い主はうちの子は噛みませんよって言っただけと聞いた。本当に噛まないんだろうけど、苦手な人もいる事を忘れないでほしい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
犬がいた頃は寺社参拝に同伴していた。おそらく日本一寺社巡りした犬だったと思う。 聖域に入る前にトイレは済ませ、おしりも前も拭き、うんちがあれば車に残し、寄り道しない様にリードで牽制したり抱いて拝殿に向かった。 拝殿の前ではお座りする事を覚えさせたので、こちらが祈願する間は横で前を向いて座っていた。 犬嫌いの方には申し訳ないと思ったが、概ね他の参拝者には「ちゃんとお参りしてお利口」と可愛がられていた 参拝者が多いとそこから抱っこ。 全てはマナーだとは思う。
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
ワンちゃんを飼っていますが、もちろん全部入らせろとは思っていないです。 でも入れる神社なら抱っこか、カートに乗せるようにしています。万が一、下に降ろすならマナーパンツ。 ウンチ等置いてく人って普通の街中でも置いていく人なんだよね。そう言う一部の人のせいでOKだったところまで入れなくなるのは、仕方ないけどルールを守ってる人達にとってとても残念な気持ちになる。ルール守らない人は、昔の感覚で飼ってる人に多い気がする。猛暑日なのに外飼いのままとかアスファルト熱々の時間にめっちゃ歩かせてるとかさ。悲しいね〜。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
ペットと暮らして可愛がるのは個人の自由。 但しマナーは守って欲しい。 具体的には動物立ち寄り禁止の所や 音を出してはいけない場所、 OKになっている以外の飲食店などへの立ち入り。
「うちの子はおとなしいから、とか平気だから」という訳のわからない理由でマナーを守らない飼い主もいるが、そんな飼い主に飼われているペットが気の毒でなりません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ずっとこれは思っていた。神社に獣の類はご法度なのに 我が家の大事な家族だからとばかりに 参拝の時に犬を連れてくる人が沢山いる。 神社側も余計なトラブルは困るから ここ何年か様子をうかがっていたが もう限界なんだろう。 今年の地元神社の初詣 参拝の順番待ちで並んでいたら 境内に犬を連れて来て ずっとペチャクチャ余計なお喋りしている家族が後にいたから 流石に後ろに並び直した。 私も大の犬好きだけど 神域に犬は連れてきません。犬は連れてきても車の留守番してもらいます。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
ペットは家族同然と言う価値観が根付いたのは本当に最近の事でつい30年ほど前は飼い犬は犬小屋で粗末な飼い方をされエサも人間の残飯を上げるのが当たり前でしたからね。 確かに犬猫は可愛いけど、人間と同等の扱いをするのには大きな違和感を覚えます。 ましてや神域である神社に連れて行くのは日本人として恥ずべき事。 ペットはあくまでペットとして扱い、常識ある参拝をして欲しいと思います。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
人の神が祀られているところに連れて行かないで、犬なら犬の神が祀られている神社等に行かれた方がご利益有りそうですよね。 ただ犬の神様にも縄張りみたいなものがあると思いますのでルールに従って敷地内にはむやみに立ち入らずに参拝するのが良さそうな気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この時期になると手水も使わず、帽子や手袋も取らず、賽銭箱の前まで犬を連れてお参りする人を見かけます。 ペットは家族かも知れませんが、神社仏閣には連れては入ってはいけません。 神社仏閣にお参りする時のマナーを学びなおして欲しいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ワンコを飼っていますが、神社には絶対に連れていきません。ペット同伴OKとしてもです。 抱っこでマナーベルト着用ならまだしも、歩かせるなんて考えられません。 鳥居や門にオシッコする可能性大だし、まして 隅っこでウンチとか。これはワンコが悪い訳じゃなくて、100%飼い主の問題。 マナーの悪い人のせいで、たいがいマナーを守る飼い主がとばっちりを受けますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
背景に飼い主のマナー違反といえば、毎日、多くの来場者でごった返す(2023年約487万人)伊勢のおかげ横丁で、大きなジャーマンシェパードをこれ見よがしに連れて歩いている人を見たことがある。 当然、観光客も大きく避けて歩いていたが、その目は白い目では無く只々恐れる目でした。 自分もジャーマンシェパードを飼っていて大型犬は見慣れているのですが、実際間近で他家の大型犬を見ると怖いです。 ペットに罪はない、他人の気持ちや常識を持ち合わせていない飼い主が悪い。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
子供が犬猫アレルギーです。
子供がまだ小さい頃、初詣でお参りする人が参道に溢れていた時に、たまたま前にいた方が小型犬を抱っこしていました。
私も子供を抱っこしていたのですが、しばらくして子供が体を痒がりだして呼吸がおかしくなってきて列を抜けて帰ったことがありました。
私も動物は大好きですが、人が密集する場所にはいくら家族と言えども連れてこないでほしいです。
留守番ができないのはしつけが出来ていない言い訳だと思いますし、可哀想と言いますがあんなごった返している場所に連れて来るのも可哀想です。
どうしても一緒にお参りしたいのであれば、三が日過ぎて、混まなくなってからにしてほしいです。
アレルギーで困る人もいることを考えてほしいです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
まず神社とか関係なくふん尿の始末をしない飼い主はペットに愛情の無い輩ですね、大切な家族として愛情を持っている飼い主はしっかりふん尿の始末はしています。それに大勢の人がいる中犬を平気で歩かせている飼い主もゾッとします。何年か前、初詣先で小型犬を歩かせていたらしく犬が足を踏まれてめちゃ鳴いていました。あれは飼い主が100%悪い。それからお正月の帰省で犬も連れて、と言う人達もいると思いますが、実家の近くを散歩させてふん尿の始末を全くしない輩も多く居ます。お正月明け、普段は無いのにふん尿だらけになる公園や道路がけっこう増える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家でも犬を飼っているので家族なのは間違いないけど、公共の場であることは忘れてはいけないと思う
神様はそんなに心の狭い方ではないはず。最低限のルールが守れない飼い主が多いから禁止されるんじゃないかと…
こちらは参拝させていただく側。禁止と言われるならルールを守るのか当然でしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
犬を飼う家族が増えて、それだけマナー違反も増えている…他人の家の前や備品に散歩中の犬が排泄してもスマホ見ながら知らん顔の飼い主に怒りしかありません!ウチも犬を2匹飼っていましたがダメな所はリードでダメと躾ければ出来ます…犬は悪くなく飼い主次第です。近年、自転車もマナー違反で罰せられるようになったのでダメな飼い主も罰して欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
絵などにもあるように昔は、境内で犬と遊んだりしていました。一緒にお参り出来ないのは本当に残念です。境内や他人の門や花壇にオシッコさせている飼い主を見ると腹が立ちます。私は家で排泄をさせて散歩に出ています。そこまでは難しい犬もいますので強要しませんが境内でオシッコさせない等最低限のマナーを守っていればこんなにペット不可にはならなかったのに、悲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家庭内でペットを家族として扱うのは自由だけど、それを他に持ち込んではいけないと思う。 あくまで自分たちの中でだけのルールであって全ての人がそうでは無い。
それこそ小さい子が店の商品を勝手に食べた、潰したなとで子供のしたことだから、と言って炎上した人もいる。 そのうちペットが同じことをしても、犬のしたことだから、と言ってくる人もでてくるんじゃないのかな?
ペットを飼う以上は責任が必要だし、他に迷惑をかけてはならないと思うし、決められたルールなら従うのが筋かと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
昔、実家で犬飼ってました。 シニア犬になり、病気をしてから、毎年抱っこして近所の神社に参拝させていただき、ペット御守りを買って帰宅してました。 ただ、中には連れてきた犬を抱っこもせずに参拝させてた人もいて、みんなが皆犬好きじゃないし、粗相しないって犬ばかりじゃないのに、少し考えたら分かりそうなことが分からない人増えたね〜、ってよく親と話してました。 だから、こうやって禁止のところが増えてるかなって思います。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
自分も飼っていますが、こういう場は禁止で良いと思います。 何でもそうだけど、一部マナー守らない人達のせいで規制されたりもあるし迷惑。 ここ行けると思って楽しみにしてたのに規制されて行けなくなってるとか、入ってはいけないとこまで行ったりね、写真に夢中で周りのこと気にしてない。
動物もいつおしっこしたくなるかわからないし、吠えるかもしれないし。リードしてるから大丈夫でもなくて、長いまま平気で歩いてたり。飼い主が絶対的に悪いのに犬が不快に思われちゃう場合もある。 可愛い我が子だからこそ、その辺りは心得ないといけないなと感じる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで最低限ですが、オムツは必須。 テレビに出ている飼われているチンパンジーでさえ、我慢出来ないそうですから。 人間だけと聞いたことがあります、我慢したり、予めしておこう、と対処できるのは。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ペットも家族同様だからって言ってなんでも許されると思う飼い主が多いのではないでしょうか?それに記事で読みましたらペットをリードを外して境内を歩かせるて書いて有りましがそもそもリードを外して散歩させてる事態が都道府県又は動物愛護法違反になると思いますが飼い主さんはそれも理解していない人も多いと思いますそれも問題だと思います
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
近所の神社に毎朝参拝していますが、最近時折、賽銭箱の前にペットのおしっこと思われる黄色い水たまりが散見されるように。 飼い主の非常識さと罰当たりな惨状に強い憤りを覚えます。散歩中に参拝するなら、境内の外に繋いで置くのがマナー、それができないなら散歩中の参拝は控えるべきでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
愛犬家ではありますが、どこでもいつでも一緒に!とは思いません。犬が嫌いな人もいると分かっている飼い主であれば常識的に連れて行きません。 正月早々、犬嫌いな方に不愉快な思いをさせてしまう可能性があるからお留守を頼みます。 犬ウェルカムの場所でも、マナーパンツは着用させますしそれが当たり前と思っていますが、SNSを見ているとほとんど未着用で何だかなぁと思います。 替えのオムツが荷物になるとか、ウチのコは大丈夫とか言う方がほとんどですね。 自分にとっては可愛い家族ですが、他人様から見れば犬ですから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
飼う側のモラルの問題なんだよね
映えのために撮影し、平然と尿をその辺にさせる飼い主とか あと、今の時期神社に連れて行くのも犬にとっても負担でしょ そして小さい子も多そうだから万が一噛んでしまう可能性もある
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
水道の検針をしてます。必ず言われるのは「うちの子は吠えるけど噛まないから大丈夫。」そもそも躾の出来た犬は吠えません。中には「こんなに吠えるのはあんたうちの子になんかした?」犬は背中を向けた時に後ろから踵からふくらはぎにかけて噛んで来ますので身を守る為に飼い主が何と言おうと犬を睨み後退りして、遠ざかることにしてます。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
神社仏閣は神聖な場所。本来は人間ですら立ち入りにはマナーというより作法がある。それすらいい加減な人には入ってほしくはない、というのが一番言いたいことだろうとは思うが、そこまで言ってしまうと、今じゃSNSを通じて炎上しかねないから言わないだけ。 神社という聖域、寺という結界に入る際、神社では鳥居をくぐるとき、寺では山門をくぐるとき、一礼している人がいったいどれほどいようか。神社は神がお住まいになる場所、寺は仏がお住まいになる場所という神聖な場所なのだ。 そこに入らせてもらうのだから、まずは一礼するのが当たり前。 そんな神聖な場所だということを理解できない動物たちは、いくら家族の一員だとしても入れるべきではない、と思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
駅伝だったかマラソンだったか、犬がコースに飛び出して走っている選手を妨害したケースもありましたよね。飼主の良識やマナーに期待しても無駄なので国として明確なルールと罰則を決めた方がいいかもですね。あとはブリーダーや売買に関しても厳しいルールを作ってほしいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ペット愛好家のマナー違反は、当然当たり前だが、それは神社の人、神主、従業員の目線の話…あくまでも神様主体に考えた方が賢明かも知れない。とある、いわゆる見える人が言っていたが、お稲荷さん系統は、犬をとても嫌うらしい。臭い臭いとずっと言われたらしい…信じるかどうかは貴方次第ですが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年に一度初詣しかお参りしないような、神社という場所にもともとたいして興味のない人たちが悪気なく何も知らずに連れてきてしまうのでしょう。
神道に少しでも興味があれば、神域である境内に四つ足の獣はNGとわかりますが、興味がなければ知ってるわけないですよね。
最近はピクニック気分でお弁当を食べようとしたり、神社を公園か何かと勘違いしている人が増えている気がします。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
この記事とはずれるが先日ヨーカドーの食品売り場で犬用ベビーカーに小型犬入れてネット状の帆をしてたけど堂々と買い物している夫婦がいた。すぐ店員に注意していただくようお願いしたが、私も大型犬を飼っている身として本当に信じられなかった。食品を扱っている場所にペット同伴?ある意味この記事に通づるところがあるかと。こういう価値観?マナー?だよなぁ、と。私も配慮とマナーを守り飼育します。
▲199 ▼5
=+=+=+=+=
社会には、犬好き犬嫌い両方います。 昔、父が犬好きで飼っていました。だから、犬好きの言い分は理解できます。 でも、息子は犬嫌いです、少額1年生の時、私と赤子の娘を連れて散歩中に放し飼い散歩してた秋田犬に追いかけられたことがあります。私は娘を抱えてたので息子を庇うことができなかった。傍にいた飼い主は別の犬のリードをもってたので「放し飼い犬」は野良状態。犬好きの私でも本当の怖かった。 勿論、放し飼いの家に抗議に行きました。 「普段はおとなしくていい子なのよ」確かに秋田犬は元来とても賢いです。でもこの飼い主は社会のモラルも守れない真逆。 犬は飼い主に似てしまってるな‥と感じました。 それからの息子は小型犬ですら「怖い」と嫌がる始末。 飼い主にとってはいい子でも、他人にとっては所詮「犬」。嫌いな犬なのです。 そこをきちんと理解して飼っていただきたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前、子供にリード付けてる親がいました。 子どもがあっちこっちへ行きたがるからかもしれないけど、それってしつけができてないんだよね。 以前、ファミリーレストランのレジ横のおもちゃを地面に置き遊んでる子供がいましたが親は注意しません。しかも、それらを1つも買取せず。 それも親のしつけなんでしょうね。 ペットは動物ではなく家族という人たくさんいます。 しつけをしっかりしていただきたいものです。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
境内で排泄はありえない。 そりゃ、出禁をくらって当たり前。
だいたい、街中のそこら辺の道やら塀やらに排泄させて、申し訳程度に水を撒いているのもありえない。 自分の家の前で、とかだったら、自分は嫌だな。
神社じゃないけど、ある宗教の施設の入り口付近に、わざわざ、小型犬に排泄させているのがいるのを知ってる。 しかも、流してない。 そういうことをすると、犬が嫌われるだけでなく、飼い主が属する宗教団体も、その程度だと思われても仕方ない。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
ペットは家族なのだから何がいけないのか?という反論も多いのでしょうが、多くの人が集まる公の場では特に自分ルールでは困ります。飲食店然り、訪問先のマナーを守るのは当然のこと。煙草等にも言えますが、マナー違反の人が居るから、マナーをちゃんと守る節度ある方々までもが一緒くたに規制されることになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
神社にかぎらず、 犬をどこにでも連れてくる人がいるね。
猫ではほとんど現実的ではないから、 犬ならでは楽しみなのかもしれないが・・・・・・
かみつきや糞害などを考えると、場所によっては 相当にリスクの高い楽しみではあるね。
善し悪しを決めつけるつもりはないが、 飼い主は連れて行く際に、そこそこの配慮は ちゃんとするのがお互いのためだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛犬家として、一部マナーの悪い飼い主には本当に腹を立てています。そのような飼い主のせいで犬を飼ってる者は…とひと括りにされ制限を受ける。 ちゃんとしつけをし、出掛ける際はマナーベルト着用、粗相の始末用の道具などを持ち歩く等、難しいことではありません。 動物のアレルギーや苦手な方もいるのですから、ペット連れは配慮しなくてはだめです。 私は愛犬をわが子と思ってるけと、そう思ってるのは飼い主だけなのだから。
▲7 ▼1
|
![]() |