( 242448 ) 2024/12/31 18:50:35 2 00 堀江貴文氏、膳場貴子「政権が圧力をかけてくる…今も」などの発言に「どんどん陰謀論へ」日刊スポーツ 12/31(火) 9:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b14ee26b17abcda05dfc268c46c1147a8dee99da |
( 242451 ) 2024/12/31 18:50:35 0 00 堀江貴文氏(2019年3月撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が31日までにX(旧ツイッター)を更新。フリーアナウンサー膳場貴子らの報道番組での発言に対し、私見をつづった。
膳場は29日に放送されたTBS系特番「報道の日2024」でMCを務めた。同番組の中では、かつて政権からの圧力で田英夫氏がTBSのニュース番組「JNNニュースコープ」キャスターを降板するに至ったとする経緯などを証言しているVTRなどを放送。「メディアへの政権の圧力」をテーマにしたトークが行われ、その流れで膳場は「ときの政権が圧力をかけてくる…これは今も続いている。昔の話というわけではないんですよね。今も緊張感の元に、私たち仕事をしているわけですが」などと発言した。
また膳場はジャーナリスト後藤謙次氏に対し「後藤さん、第2次安倍政権以降は、割と肌身で感じることはありましたよね?」と質問。後藤氏は「安倍さん以降はですね、田さんの時のようなああいう露骨な感じはないんですけども、もっと狡猾って言っていいんですかね、巧みなメディア操作というのがあってですね。とりわけ安倍さんが駆使したのは。メディアの分断ですよね」などと解説した。
堀江氏は、「報道の日2024」における膳場の発言などを見出しにとって報じた一部メディアの記事を添付。「どんどん陰謀論へ」とつづった。
|
( 242450 ) 2024/12/31 18:50:35 1 00 これらのコメントからは、TBSを含むメディアに対する批判や懸念が多く見られます。
また、報道の自由やメディアの役割についての意見や、メディアと政権との関係、マスメディアと新興メディアの対比、情報の取捨選択などについての議論も含まれています。
メディアに対する期待や批判、報道のあり方に関する様々な意見がありますが、一貫して公正な情報を提供することや、事実を明確に伝えることの重要性が共通のテーマとして挙げられています。
(まとめ) | ( 242452 ) 2024/12/31 18:50:35 0 00 =+=+=+=+=
最近のTBSを見てると一体何のために放送してるのかが判らない感じ。
兵庫県騒動で11月末に捏造を含んだかなり恣意的な番組をつくって、兵庫県にも批判されたが、先日それの続編を放送し顰蹙を買っている。 少なくとも平等でも中立でも公平でもない、著しく偏った内容で放送することは自社の評価を落とすことは自明だったと思う。 どういうスタンスで何を正しいとして公共の電波を使ってるのか本当に不思議だった。
真面目に一体どの層に向かって番組を作ってるんだろうか・・・・
▲3514 ▼482
=+=+=+=+=
取材態度や方法、報じ方などメディア側にも問題はあると思うね。政権の圧力に屈しないメディアのあり方を考えた方が良いのではと思います。一方で私たちもSNS等は自分の都合のいい情報が集まってくるし、真偽不明な情報も多いというのを理解して情報に触れないといけないと思う。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
『悪辣な時の権力と戦う私たち』という構図に陶酔しているとしか思えない。 ノンポリだったが、学生運動のときの気分はわかる。 未だに、強力な権力に敗れ挫折したという物語に酔って、駅前でフォークソングを歌い、署名活動している後藤サンなどの安保世代がその名残。
膳場サンの、私はエリートだけど、弱い者の味方というのがその後継だろう。
▲2781 ▼396
=+=+=+=+=
TBSに限りませんが、ビジネスの側面から見て自社に不利益な放送しかしないのが不思議ですね。テレビ報道がどんどん信用を失う事がビジネス的に自社の不利益に繋がる事がわからないのかな?特に社外取締役の方々が何故正そうとしないのかが不思議です。会社全体のガバナンスが昭和のままなんでしょうね。
▲520 ▼42
=+=+=+=+=
陰謀論も別に根拠がないとも荒唐無稽とも思わないけど、それが全て現実を規定していると思うのは世の中を単純化しすぎに思います。そういう側面もある程度の捉え方をして、無理にしても影響の定量化を試みるのが現実と認識を近づける手段かと思います。陰謀論と一蹴するわけでもなく、かといってそればかりに拘泥するのでもなく、バランスの取れたものの見方をいい年した大人なら身に付けるべきと感じます。
▲129 ▼52
=+=+=+=+=
膳場氏や後藤氏は、偏った報道をしている自覚がないことに驚く。 賢さを構成する主要な要素の一つとして、俯瞰で物事を見ることができる客観性があると思う。 堀江氏の一歩引いた感想が適切だと感じる。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
圧力って抽象的な話だけで実際にどんなやり方で誰に何をされたのか? その証拠の提示もなく圧力だけ言われてもね ジャーナリストならば取材なり体験なりした事実を持って論ずるべき
▲2329 ▼237
=+=+=+=+=
TBSはユニオンショップ制で入社すれば全社員が民放労連の労組員になる。 民放労連は連合系ではなく容共系の組合(いわゆる立憲共産系)。
NHK世論調査によると40歳未満の立憲民主支持者は2.1%。 共産党を受け入れている人は、その半分ぐらいじゃないでしょうか。 世代全体でも立民+共産で10%ちょっと。
つまり、TBSは世間とはかなりズレているにもかかわらず、そのことを 理解できず、勝手に、自分たちは圧力をかけられているんだ、と勘違い しているだけなのでは。
▲537 ▼54
=+=+=+=+=
TBSは自分たちの偏向した報道姿勢を擁護するために、政権陰謀論をかざすしかないのでしょうね。 そうやって自分で自分を擁護するよりも、今までの報道の在り方を反省、見直して、公平や真実に基づいた報道をしてほしいものだと思います。
▲2086 ▼205
=+=+=+=+=
この番組は自分にとっては、メディアの印象操作をどのように巧みにするのかという意味ではとても勉強になりました。 偏向報道は許せないという人達こそ、敢えて観てみるのもいいかもしれません。 自分が気付いたのは一つ、一つの事案を割っているように見せてしっかり8つのニュースをリンクさせて保守=権力=国民の敵だと思わせていた。 悪役(保守)側のアフレコは悪人風な語り口にしていた。 MCのタレントさんの感想を全て膳場さんが回収して「そうですよね、だから自民党は」のようにすり替えていた。 立て籠り事件での報道規制を例にあげ「SNSだとこれが出来ないので心配」とSNSを終始危険だと主張していた。 全体的な構図は悪の安倍、正義のTBSでそれを一貫していい続けていた。 読売と自民が結託して原発を推進してきたという敵メディアへの攻撃。
TBSの報道は終始正しいという自画自賛がえげつない番組でしたね。
▲1235 ▼114
=+=+=+=+=
私はテレビがオールドメディアとも思わないし、ネットが事実を明らかにするものでも無いと思ってます。問題は日本のジャーナリストがサラリーマン化して、民主主義の意向に反して局の思想に沿った報道しかしなくなったことも大きな問題だと思いますね。
▲813 ▼76
=+=+=+=+=
第二次安倍政権でマスコミへの圧力が増したという通念があるが、どういう具体的事実があったかを尋ねても誰も答えないし調べても分からない。テレビ局は被害者だろうから答えられるはずだが。テレビ朝日の番組に出ていた古賀茂明氏が安倍政権の圧力があったと言ったが、その番組の司会の古舘氏はそれをほぼ否定した。批判する方に立証責任があり、証拠を挙げられないのなら嘘ということ。安倍氏が特定の番組にだけ出るのを「圧力」と呼ぶのは大袈裟。日本は特殊な国で過剰な平等を求めると思う。日本の有名人は全テレビ局を回らなければならず、そうしないと「分断」だと叩かれる。こんなことで報道が萎縮するとも思えないが、今の日本メディアは些細なことで泣き喚くんじゃないかと思った。
▲924 ▼145
=+=+=+=+=
自分たちが正義という思いが大きいと異なる意見は陰謀論のように語られる。 田さんの時代と安倍政権時と同じにする感覚が何よりも証拠。 中立的に見て、安倍政権時にメディアは散々批判してましたよね。日米安保はその筆頭。 今の時代、政治家がメディアをうまく使う、メディアもまた政治家を上手く使う、それだけの関係性であって、政治がメディアに圧力っていうのは全くない
▲766 ▼102
=+=+=+=+=
みんなが報道機関に求めていることは、様々な角度からどこにも偏らずニュートラルなポジションで「事実だけ」を正確に伝えること、特に一般の人には知りえなかったことを深い取材で真実を正確に明らかにすること、だと思います。そこに「社説」とかは求めてないし、思想や主張も耳障りなので不要だし、幅広い視点の事実だけを伝えてくれさえすれば、それをどのように考え判断するかはこちら側、と多くの人は思ってるんじゃないですかね。余計な情報はまずいらないし、世論が割れるのは当然なので、ならばその両方に必要な事実のみをニュートラルに伝えて欲しいと思っていて、メディアに誘導されたり踊らされたりするのは嫌なので、少なくとも私はそれです。「権力に立ち向かうのは我々の責務だ」とか「世論をリードするのは我々メディアの存在意義だ」みたいな気概は全く不要です。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
当事者の感覚というのも重要なファクターだとは思いますが、周囲や国民を納得させるなら根拠となる証拠を出すべきで、陰謀論や都市伝説を語るならそういう番組にしてください。
YouTubeの都市伝説系で外圧が掛かったとか生命に危険を感じたというユーチューバーもいたが、地上波で真面目な番組だとするなら憶測では発言して欲しくない。
▲293 ▼31
=+=+=+=+=
報道ステーションやっていた古舘さんは後に安倍氏のときに官邸からの圧力なんてまったく無かったと断言されてましたよ。
むしろ民主党政権時にあったのは事実だし。
膳場氏の言っているのは陰謀論だし、そうでなければ具体的事例を挙げてエビデンスを示すべき。
▲349 ▼36
=+=+=+=+=
最近、TVの報道に携わる人達の、私見や考えをよく目にする機会が増えました。その多くに共通しているのは、メディアを『高尚なもの』『かけがえのないもの』『権力に立ち向かう唯一の武器』等と考える自意識の高さから来る傲慢さです。
そもそもメディアとは、 『起こった事象や現象(情報)を民衆に伝えるためのツール』 でしかありません。
つまり、TVメディアは、 『実際に起こった物事を、正確に民衆に伝える』 だけで良かったのです。
しかし、そのツールが自意識を持ってしまったが故に、掴んだ情報を、思想や思惑により編集(改竄、捏造、誘導)するようになり、それがネットと言う新しいツールにより民衆にばれた事で反発を受けたのです。 TVメディアは有りもしない権力が自分に有ると勘違いし、自意識を肥大化させたところに問題があるのです。 今一度「そもそもメディアとは何か」に立ち返っていただきたいです。
▲140 ▼9
=+=+=+=+=
昔は確かにあったかもしれないがあ、未だに政権からの圧力というのはあるのだろうか?もしあるとしたら大問題である。政治家がマスコミの悪口を言うのは耳にすることがあるが、圧力があれば言論弾圧である。TBSは昔のトラウマを引きずっているのではないだろうか?確かにジャーナリズムというのは権力の監視的な役割を持つ。しかし国民から見ると何でもかんでも粗探しして批判ばかりしているようにしか映らない。世の中、賛成意見もあれば反対意見もある。偏向報道するのではなくバランスよく報道するべきではないだろうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
膳場さんの怖さって、自己批判のなさだと気付いた番組でした。
ジャニーズ問題で東山さんへのインタビューで「中にいて気が付かなかった?」「噂はあった」「噂を本人に確かめようと思わなかった?」「至らないことにそう思わなかった」「それはなぜ?」というくだりを見て、背筋が凍りました。
それはテレビ局も同じなんですよ。膳場さんが当時勤めていたNHKも他のマスメディアも視聴者含めた世間も、噂どころか民事訴訟で真実相当性まで出てたのに無視したんですよ。
第四の権力が王のように振舞えると信じているかのようなその物言いに、恐ろしくなった番組でした。
▲221 ▼22
=+=+=+=+=
いろいろな報道をTVで見たりネットで見ると、いかにTVが制限を受けているかということを感じることがある。 兵庫県知事戦にしてもアメリカ大統領戦にしても同じようなイメージを持った。 ただ、どんなメディアにも偏りがあるということが広く認識されたという事はよかったのかも。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
国境なき記者団が発表している世界の報道の自由度ランキングが 、日本は 70位です。ヤフコメを見ても報道の自由に対して 辛辣な意見がとても多く感じます。メディア 各社が事実に基づいて 色々な意見を世間に投げかけて行くのはとても大切なことだと思います。報道の自由度ランキングがもっと上位になるような日本になって欲しいです。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
丁度、後藤氏のそのコメント部分を聴いていて違和感しかなかった。安部さんの頃は政府批判や安部さん、周辺のスキャンダル。いまは寧ろ政権擁護で石破さんの居眠りやマナーすら叩かない、岩屋外相の問題、国の借金=国民の借金論に支配されている方が政府にコントロールされているのかメディアの背後にも同じ匂いがするせいなのか...知らんけど。
▲372 ▼55
=+=+=+=+=
偏向報道の加害者側が被害者を装うと。今や国民は見抜いてますよ。都合のいいことばかり放送するのは放送法4条違反ですよ。 海外の「ビル・ゲイツを逮捕せよ」デモや、日比谷公園のパンデミック条約、新型コロナワクチン反対デモを取り上げないのなら、メディアとしての存在意義はない。まずはその認識からでは?
▲207 ▼36
=+=+=+=+=
本当に政権が圧力をかけているかどうかは確かめようがありませんが、メディアは日頃「報道しない自由」を発動する事が多いですよね。 自分達に都合の良い事は「報道の自由」を盾に積極的に取材し、都合の悪い事は「報道しない自由」で全く触れないか、事実を歪曲して偏向報道。 川口のクルド人問題など分かり易い典型例です。 これでは本当に政権が圧力をかけているとしても、誰も同情や共感しませんよね。 メディアの信用度が堕ち、オールドメディアと揶揄されるのも当然だと思います。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカに限らず近年では、自身の側にとって都合の悪い発言等があると、すかさずこの『陰謀論』という言葉に集約し、それを繰り出して牽制してきます。それは取りも直さず『痛いところを突かれた』という焦りの表れでもあるのではないでしょうか。
この国はまだ雨こそ降りだしてはいないものの、それを覆う雲たるや相当に厚くなってしまっているようです。
▲63 ▼71
=+=+=+=+=
自分たちを「正義の担い手」であり、「真実を報道する者」と位置づけ、権力者から圧力を受ける側だと主張するのであれば、まずは自らの報道を徹底的に検証する番組を作るべきではないでしょうか? それなのに、今回の「報道の日」でもTBSがした坂本堤弁護士一家殺害事件につながる重大な行動について一切言及しないのは、一体どういうことなのでしょう。当時、TBSアナウンサーの杉尾秀哉(現・立憲民主党所属の参議院議員)が「事実ではないことを放送した」と謝罪した事実を、彼らはもう忘れてしまったのでしょうか? いや、忘れたのではなく、意図的に誤魔化していると考えざるを得ません。この姿勢で「報道の信頼」を語る資格が果たしてあるのでしょうか?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
メディアの分断? 何故それがいけないのか メディア間にも緊張関係が必要で、ジャニーズ事務所に忖度して性犯罪を見逃す、中居スキャンダルを取材してフジテレビを告発できない、メディア同士が仲間意識で擁護し合っていてはジャーナリズムが歪む、世界報道自由度ランキングを下げる要因にもなっている歪な構造は壊されるべき、メディアは分断されるべき メディアの中の論理に染まるとそれすら分からなくなるのか
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
TBSとかテレ朝はどんどん左に先鋭化していると感じます。自民党でさえ総裁選の重要テーマが夫婦別性(小泉新次郎)とか!? でも過去を振り返っても文化や政治も一方に偏り過ぎたものはまた反対に揺り戻す。最近のアメリカで起きたトランプ当選やマスメデイアへの失望などはそういう揺り戻しの流れだと思います。 メデイアが基本的に左派系になるのはやはり権力に対する監視や抵抗など弱い民衆に寄り添った立場としての存在意味があったのだと思います。 今やメデイアが本当に民衆に寄り添っているのか? 民衆の知る権利に公の役割を自覚して応えようとしているのか?数々の失態によって、結果として信頼度が著しく低下してしまったのだと思います。 一番大きく変わったのは今やメデイアは送り手と受け手が交互にコミュニケできる時代になったという事です。未だにメデイアは民衆は無知で私達が導かなければと言う選民意識をもっているのでしょうね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政権からの圧力が増えた、というよりも圧力に平気で応じてしまうマスコミトップが腐っている、と考えるのが自然。 まぁ、腐らせているのは変な政治家とそれを支持する人たちのせいでもあるのですが。
「腐っている」と書きましたが、これを「良くなっている」と受け取る方が多いことについては善悪でなく嗜好の違いと考えてます。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
政府が狡猾に圧力をかけ分断しているとの事ですが古舘アナウンサーがキャスター時代 貴方方推しの民主党政権の圧力が強かったとおっしゃってました。マスコミは、第四の権力と言われているのにメディアを使って中立の仮面を被って狡猾に自分たちのイデオロギーに誘導しているようにしか思えない それが今オールドメディアへの不信感に繋がっていると思います。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
「政権が圧力をかけてくる」と堂々と言えていることが、逆に圧力なんて無いことを証明している。
本当にメディアに圧力をかけて潰そうとする中国やロシアなら、マスコミの人間は、急に行方不明になって何ヶ月か後に出てきた時には別人のようになっているか、文字通り消されている。
そういう心配など一切せず、「政府は言論を封殺しようとしている」と言えるんだから、実際は圧力を感じていないということ。
▲127 ▼15
=+=+=+=+=
私はTBSを攻撃している人々に違和感を感じるけどね。土曜日の報道特集なんか他の民放が無視している過去の追跡報道とかしっかりやってるな、という印象です。昔から「新聞は3紙以上読め」という戒めは、その通りだと思います。自説に合致したニュース、持論に近い報道にしか耳を貸さない人が多すぎる。ちゃんと賛成意見・反対意見・全く違う意見をフィルター掛けずに聴きましょう。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
TBSを始めとした一部報道会社はその内部に「NO」と言える人が存在しない(いたとしても握り潰される)のでしょうね。ずっと自身を正義としてそれに背く者や政府を悪とする。都合の悪いことが起こったらすぐに「政府のせい」「何かのせい」…。本当に醜いと思います。やっていることは駄々を捏ねる赤子と一緒です。…赤子に失礼か。
メディア操作やメディア分断があったと主張するならばその証拠を提出することが必須だと思います。単に一方的に「私は被害者だ!同情して!」と感情論に則って喚き散らしても国民は騙されないと思います。
この機会に自身の行動を改めてみても良いのかもしれません。
▲120 ▼13
=+=+=+=+=
これも注目を浴びるためのセールストークのようなものでしょう。 うそまがいの番組や政治家への中傷揶揄も平気でやる彼らの言ってることは信じられない。 圧力とは真実を公正公平に伝えろと言われてるのではないですか。 TBSの報道番組の信頼はもう回復できなと思う。 後藤氏のような政治ジャーナリストとは政局を追ってるのが仕事ですか、政府の予算を精査とかできませんか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
TBSは自分たちの意思が正義だと思ってます。逆の味方をする者もTBS批判は正義だと思って語っています。正義と正義がぶつかり合うと、消耗戦にしかなりません。マスコミは進化し続けている民意を理解せず、自己の正義だけを発し続けている為、左派政治集団と変わらない…と見られがちです。マスコミは事実だけを伝えれば良いだけです。そこにマスコミの意思を乗せて、視聴者や読者に影響を与えよう(言い換えれば洗脳)とするから嫌われるんです。
報道に自由があるように、情報を受け取る側にも『どう判断するか!?』の自由があります。マスコミが自分たちの意思に沿うように、発信し続ける報道のあり方が問われている事に気付くべきなんですけどね・・・。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
堀江氏は最近政権側の意見が目につく。 元安倍首相がに出るメディアを選び、分断をはかったのであれば問題だと思う。 テレビや新聞等のオールドメディアの情報の正確性や信頼性はSNS より断然上だと思う。 ジャーナリズムを守る為にこれからも膳場さん達には頑張っていただきたい!
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
自民党議員に取材したところ…とかほんとに取材してんのか怪しい内容のものも多かったり、毎日、朝日系の情報はほんとに怪しいのが多い。 当の元安倍総理もマスコミへの圧力を野党に追求された時に、「◯◯を見てくださいよ、あれで圧力かかってますか?」みたいなことを発言されて笑いを誘ってましたけど、 逆に他の国は知りませんがあれだけ根も葉もないようなことで執拗に政権を叩ける国ってとても自由だなって思います。 それらのマスコミは中学生が書いてるんじゃないかってくらい安い正義感と被害者意識しか感じられない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
圧力とはどのような事をされているのだろうか
自分達の報道を否定される事を圧力と言っているのでは?
取材した事を自信を持って報道すれば良いのでは?
ただ、政府だけでなく国民の中にもTBSの報道に疑問を持っている人は多いと思う
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
古舘伊知郎氏は民主党政権の方がそれ以前の自民党より露骨だったと言ってるけどさ、自民党だけじゃないでしょ。 政権はメディアに介入したがるのは仕方が無いし、メディアはそれに負けてはいけない。 が、偏向はもっといけない。 昔の首相に至っては会見で「偏向報道する新聞は信用ならんから出ていけ」と言ってNHKのカメラだけ相手に喋ったとか。 政権側にも言い分はあるんだろうな。
▲185 ▼10
=+=+=+=+=
政権の圧力は新聞、テレビだけ。今はSNS、YouTubeの影響が強い。逆に市民側から政権に圧力をかけているのが現状だと思う。 テレビ局、新聞社は、企業献金をする事で、報道ネタを入手できるが、逆に制限もかかる。当たり前の構図だと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
田英夫などはまるで社会党のスローガンであるかの如くで不愉快であった。 今でもTBSは権力と戦う正義の私は悲劇の英雄という自己陶酔に塊であろう。 思想的変更ででっち上げた報道の可否は国民が選別して判断することが重要。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
2016年に複数のテレビキャスターが降板した,させられたじゃないか! それ以降も。それを否定するのは,歴史修正主義だわ。ちょっと前にあったことだ。 報道ではないけど,検察庁法改正問題(2020年)とか,政権によるアクロバティックな行動はあったわな。裏でいろんな策略をめぐらしていたと思わざるを得ない。私はそう思う。 権力に対する疑いを,陰謀論という言葉で非難するのは,国家権力の横暴を利する場合も多くあると思いますね。
▲14 ▼53
=+=+=+=+=
明らかに放送法に違反しているという自覚がないか、確信犯じゃよねこの人ら。違法な報道してる放送局あるなら行政府が糺すのはむしろ当然。やらなければ怠慢以外のなにものでもない。それと田英雄いう人は明らかに社会党の人で、その人物をことさらに美化してる点でも大いに問題アリですよ?といいうか本気で圧力いうならスポンサー締め上げてくるじゃロウが。まさに陰謀論で、こんなの真に受ける人らおるんか??と思うが・・立憲の議席増はメディアの影響じゃロウなぁ…
▲215 ▼33
=+=+=+=+=
亡き安倍元首相は、国際金融資本や財務省や偏向マスコミ報道に対峙し、崩そうと考えていた。国際金融資本はあまりに巨大で戦える相手ではない。マスコミはいくらこちらが主張しても、へそ曲がりで捻じ曲げる。与野党問わず政治家や、マスコミへの財務省が確実に実行している、その立場と権力を過剰に利用した思惑通しの主張圧を、何とか崩さなければ、主権者たる国民側の政策を打ち出す事が出来ないと、安倍氏は考え行動していたから、安倍さんが首相になってからその動きが顕著になった。記事内にある陰謀論?は勘違いしている。事実の出来事だ。例えば、安倍さんは財務省が強行しようとした消費税増税を、経済状況から適切ではない等と、数度延期させた。これには財務省側は怒り心頭だったことは言うまでもない。財務省が国益と国民生活に寄り添う政策実行の弊害になっている。これまでの30年以上の経済成長なし、先進国で唯一賃金上がらずの主要因だ。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
「政府が圧力をかけてくる」のではなく「政府に対してあること無いこと言い散らかしてきたから睨まれている気がして身動きが取りづらい」の間違いだろ まあ今のテレビ局が作れる程度のバラエティ番組よりは被害妄想を拗らせて陰謀論を垂れ流す報道番組の方がそういうものだと判って見ている分には面白い
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
圧力は有るでしょうね、今話題の○○省から天下りがテレビ局などにも居て睨みを効かせてるらしいですからね、で持ってTBS報道特番でメディアの反省と言う所でタブーを扱っていましたが既に白日の元になっている物、昔のもうそろそろ良いだろうと言う物で切り込んでいると言う印象は有りませんでした、本当のタブーは現代の我々が江戸時代の話をする位の時間が過ぎなければ明らかにならないと思う。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
圧力でキャスターを降板させられたというなら、非難すべき相手の一角はテレビ局の経営陣でしょ。政府やスポンサーの圧力に屈したのだから?当該番組は見ていないが、当時の経営陣(既に鬼籍に入ってるか?)やそれを知る人、現経営陣にも取材はしているのか?
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
報道の現場の人が圧力だと感じることは、まああるんでしょう。 官邸方面からテレビ局のお偉いさんへ「あの番組、総理は怒ってましたよ」という「雑談」をするだけで、忖度大好きな人達はあれこれ「気遣い」するんでしょう。 とはいえ、マスメディア側も、そういった政府とのパイプを上手く利用して情報を仕入れることができるというメリットは大いにあるわけで、権力側とマスメディアは、いつの時代もまさに持ちつ持たれつ。 自分たちに都合が悪いことがあれば「圧力だ」なんだというのは子どもじみたわがままにしか聞こえないし、何より国民の方を向いてなさすぎる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
安倍政権の勢いを危惧した左メディアが「つぶさないとこの勢いで憲法改正まで行ってしまいそうだ」と圧力をかけた。むしろ第4の呼ばれるマスコミに対する監視が無かったと言っていい。 コロナ禍の時も欧米みたいにロックダウンしないと大変だと煽った。欧米も中国も軍を出動させてロックダウンを機能させているのにTBSやテレ朝までもが。自衛隊が市民の行動規制活動に加わっていいと本気で思っていたのか? 緊急事態宣言が厳しすぎる飲食店をつぶす気かと言ったかと思えば規制を緩めたら今度はコロナが蔓延するじゃないか何を考えてるんだだって。 要は批判のための批判。とにかく何をやっても何が何でも政府が悪い安倍が悪いのオンパレード。コロナ報道は一例に過ぎませんが検証報道ってものがない。オールドメディアが国民をミスリードした事例は多くあると思いますね。 やたらトランプを悪者扱いしてきたのもそうだし裏の意図が見え見え。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
①事実を事実として捉える能力不足 ②取材開始時の見立て(ストーリーの内容)にセンスが無い ③言論の自由を守る為に甘受すべき報道の最も悪い場所にオールドメディアが位置している(言論の自由を盾にしすぎで無茶苦茶やりすぎ) ④①~③は備わっているのが、スポンサーとの関係でそのまま報道できない(のであれば民間放送局は報道メディアに適さないから撤退すべき)
なので、「政権からの圧力云々の話」ができるレイヤーにメディアの能力やシステムが到達していないのに、圧力がどうのこうのと言ってしまうので、途端にその前に①~③をどうにしろと言われてしまうのでは?
オールドメディアは言っている事とやっている事のレイヤーが違いすぎるので、一旦立ち止まって自分たちが何をしているのか?確認した方が良いし、もしかしたら、やろうとしている事が元々無理筋の話なのかもしれません。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どんな世界にも圧力はあるだろ?上がいるかぎり。 偏向報道が酷すぎるからそう思ってただけでわ?捻じ曲げてるのが心の何処かに引っかかっててそう感じるだけでわ? って思ってしまうほどマスゴミは公平性を保てなくなってると思う。 公平性を保てないマスゴミなんて意味ある?圧力があるから自分らは屈しましたとでも?ニュースみてる人からしたら、そんなのは嘘だとすぐ思われると思いますけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
唯一のタニマチである団塊世代が自然消滅するまでながくて10年だが、その間は、ホリエモンのようなどんな正論で批判されようと、タニマチの喜ぶコメントを続け、TBSに刺さっておけば高給が保証され食っていける。そこには宗教者の持つ神への信仰も、共産主義者の抱くイデオロギーへの絶対的真理感もない。生業としての反体制、反権力。膳場さんなんかは、別にリベラルで売っていたわけではないと思うが、関口の後釜に据えられたので、ディレクターにいわれがままポジショントークをしているのだろう。今後、台湾有事で尖閣が占拠され、日米が奪還作戦を行い、自衛隊員に犠牲者が出た時、彼らの本性がわかる。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ネットには有象無象の誹謗中傷、陰謀論、オカルト、差別が溢れているが、マスコミも似たようなもんだよね。意図的に報道しなかったり「疑惑」を大騒ぎするだけで真相に迫らなかったり、ましてやこういった抽象的な「個人の感想」が社を挙げて発信されている。これはもう「印象操作」に他ならないと思う。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
メディアは普通におきたことをそのまま報道すればいいだけだろう。 そこに色々主義主張をいれるからおかしくなる。 正直こんなに複数も同じニュースを報道する必要があるのか?と思うが。 正しく報道するなら、検証だとかなんだとかあるかもしれんが、 こんなにいっぱいいらんだろ。
主要メディアで公然と陰謀論っていわれるようなのを放送するってなぁ… 正常な状態じゃないだろうな、もう。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
政権から圧力があったその直後に大スキャンダルになって政府が吹っ飛ぶだろ というか、民主党政権の時に、もろこれ報道したらその局おしまいだって言って即座にニュースになっていた まあこの時は、なぜかマスコミはそれほど騒がなかったが 民主党に甘く自民党に厳しいマスコミが、自民党により圧力を伝えないわけがない 堀江氏が言うように、まさに膳場の言っていることは陰謀論だ このように「自民党政権による圧力」と言う連中から全然具体的な圧力の内容を言っているのを見たことがない
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
ちょっと前に誰かが言ってた「タコ壷化」がこれ。
内向きの内輪受けの仲間内でしか通じない理屈の表明でしかない。 もはや、公共の放送であるという意識は薄く、「マスコミはかくあるべし」という古臭い価値観で「正義」を語っているんだと思う。
どんどん先鋭化していき、視聴者は離れていく、もしくは視聴層の高齢化の行き着く先は言わずもがな・・・。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
膳場さんは勇気ある方だな、と改めて尊敬しました。 これって陰謀論なんですか?実際に政権に忖度するし、震え上がる政治家の発言もありました。そこは権力があるのだから、反する発言は難しいということで。だからしっかり細かく見ていかないといけない。
▲15 ▼77
=+=+=+=+=
日本のの報道の自由が世界的に低いのは、権力に圧力をかけられたからではなく、勝手に権力や大企業に忖度して報道しないテレビ局をはじめとする日本のマスコミの自身のレベルの低さが原因。 安倍政権とか関係なく、例えばジャニーズ裁判で地裁で性加害が否定された時は狂喜して報道したくせに、高裁で性加害が認定されると報道しない自由を駆使して見て見ぬふりしていた。新しい地図もNHK以外は地上波に出さなかった。中居氏の報道についてもテレビ局は知ってしたが、週刊誌やスポニチが記事にするまで見て見ぬふりをしていたようだ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
日本の報道自由度ランキングが自由主義諸国の中で低位となっている理由は、記者クラブに代表される既得権側メディアによる情報の囲い込み、排他性を指摘されてのことです。ランキングを公表している団体から発表されているレポートにちゃんと記載してあり、これは一般に公表されています。 政権のせいにしながら、実は自分たちの既得権を守るために善者のふりをして陰謀論をばら撒いている側面があることを認識すべき。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の裏金問題は散々叩きまくってるくせに、自分たちが持っている既得権益は絶対手放せない。 同じ穴の狢なんだよ。 安倍、菅、高市、直近では斎藤知事の様な既得権益に切り込んだ政治家に対する批判。 政治の透明化と一緒にオールドメディアを叩くと言っている石丸氏やN国立花氏の様な人達がもっと力を付けないとこの国は変わらない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本ほど圧力ない国もないやろ。その証拠にどれだけ偏向報道や悪質な切り抜きしても存在してるやんか番組も局も。 むしろ悪質な偏向報道を規制しなかったことがこれだけの事態を引き起こしてる。
▲122 ▼13
=+=+=+=+=
TBSは捏造が酷すぎじゃないのか? 少し前の報道特集でも兵庫県知事選でのライン捏造が取り上げられていたが、28日の放送でも「立花事務所」やそこから出されたポスター等を画面に出していたが、立花事務所なる物は存在してなくて当然そこからポスター等は出しようが無い……。この件でもネットではかなり荒れている。 世論を誘導する為に捏造ばかりして、バレても他のメディアも仲間だから報じ無い……。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
膳場さんを擁護する訳ではないけど、圧力と言っただけで陰謀論まで話を広げる必要はないよ。 ちなみに時の政権からジャーナリストたちに金がばら撒かれてきた事を田原総一朗氏が暴露してました。 今や政党とメディアの癒着は誰もが知るところとなりましたね。 毎日同じ時間帯にどのチャンネルでも全く同じ内容のニュースを垂れ流してたりする。 チャンネル数の多い北朝鮮って感じです。 ここまでやると偏向報道というより情報統制です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、安倍政権時代の有馬アナや武田アナの左遷を見ればそう思うのは自然な事でしょうね。しかし、それら人事異動が政権差配によって行われたのか、あるいは政権の差配などはなくNHK上層部の忖度によってそうなったのか、またはそれらとは一切無関係でたまたまそう言う人事だったのか(つまり差配忖度はただの陰謀論だったのか)とは関わりなく報道委縮は実際に起こる。つまりこれが陰謀論であるとの指摘に余り意味はない
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
偏向でもなんでもない。 確かに圧力はある。国内で言えば、 その証拠にDappiの問題があったろう。 あれは氷山の一角に過ぎない。 あと、アメリカからの外的な圧力、あれで日中友好条約に舵を切った田中角栄元総理がやられたのは周知の事実。その流れでは石破首相も危ない。
▲50 ▼136
=+=+=+=+=
そりゃ極限の緊張感もってちゃんとやってくれないと、下手したらその人の人生や生き死にが関わってくる情報を扱ってんだから当然だろ。むしろほぼペナルティーのない緩々な業界で、更に政権と同等の権力をもってるという認識すらないのか。終わってるな。困ったもんだ。
それといい加減安倍さんに疑惑を持たせるような報道は慎まないとな。何年も根拠は示さず、死人に口なしとばかりに抽象的に圧力と言い続ける。未だに。この程度の報道に何の価値があるのかさっぱり。ようするに、その程度(内容)が報道と言う仕事なら、さっさと無くしたほうが良い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政権は、メディアへの圧力は絶対しない、こっちのほうがよっぽどトンデモ論だと思うけど。明治からずっと新聞条例はじめ言論統制を取ってがんじがらめにしといて戦後の昭和になってぱったりやんだ、とかどんだけパラダイスの国にいるわけ?報道の自由度が70位前後をうろついてるわけだしね
▲53 ▼35
=+=+=+=+=
膳場貴子氏が、「報道の日2024」においてメディアへの政権圧力について率直な意見を述べたことは、メディアの自主性や報道の重要性に対する深い理解と貢献を示すものであり、賞賛に値します。
膳場氏が政権からの圧力による影響や緊張感に対し、現代でも同様の状況が存在することを指摘したことは、彼女が社会的問題として真剣に取り組む姿勢を示しています。特に、ジャーナリストの後藤謙次氏とのやり取りからも、政権による巧妙なメディア操作や分断の手法に対する警鐘が鳴らされました。
膳場氏の率直な発言は、メディアの独立性や公正な報道活動の重要性を再確認させるとともに、市民に対する情報提供の使命を果たす上での貴重な示唆となります。私たちは膳場貴子氏の勇気あるスタンスと積極的な姿勢に敬意を表し、メディアの自由と透明性を支持する立場からその活動を心から賞賛するべきだと思います。
▲31 ▼166
=+=+=+=+=
証拠を見せて下さい。 TBSの報道番組は、疑惑をあたかも真実の様に伝える。その疑惑すらも身内が作ったものもある。物事の裏を見えない人は、TBSは見てはいけない。世論誘導もはなはだしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
TBSは今や偏向局となった、情報や報道番組は全て片寄っている、社長がサンデーモーニングの件でこの偏向は続けますと記者会した、何故偏向かと言われたか調査すらしない、多局はコメンテーターは異なる意見の持ち主が出て議論するが、左系の人と右系の人の異なる意見を視聴者にきかせるのが正しいメデアの仕事ではないかと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
TBSの偏向報道はスポンサーの意向ですか? もしスポンサーの意向とは異なる様なら、番組のスポンサーを降りるべきです。もし降りない様であるならば、我々もスポンサーへの対応を考えなくていけない時期に来たっていうことですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず、膳場貴子アナに政権の圧力の具体的根拠を提示してもらえばいいのではないか?
この番組はじめTBSは、ジャニー喜多川の性加害問題については長らく報道してこなかったし、 小池都知事の学歴詐称疑惑についても、ながらく報道せず、先の都知事選後に、やっとBS-TBSの番組で報道した。
中井正弘の問題については、いまだに報道していない。
ジャニー喜多川や小池都知事、中井正弘のことを報道しない理由は、政権の圧力ではなく、他の理由があるのではないか?
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
報道の日の内容はホントにひどかった。たまに出てくる中田敦彦の解説コーナーは必要か? 後藤謙次と浜田敬子の偏った主張を中心に膳場貴子がそれに同調する内容。ジャニーズ性加害を今さら長々と放送しながら、メディアの責任はとりあえず報じました的なサラッと流すだけ。基本は自民党の批判。まあ、民主党政権の違法中国漁船の突撃について船長を釈放したのは過ちだとやってたけど、ほぼ自民党批判だった。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
何も知らない国民はTVの報道を信じ込む。 でも…情報収集の方法がかわりつつあり、乖離を感じる。 TV観なくなりました。はい、アンテナも外しNHK受信料も払ってません。それでも受信料の申し込み用紙を送付されます。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
ほんまにやばい局やで。テレビ新聞やなくこういうのをオールドメディアって揶揄されてるんやけど、毎日、TBSは生き残るためにこう更に先鋭化して一部の熱狂的なお客様をつくる方向に完全に振り切ってるよな。新聞没落時代で正味毎日なんて地方紙レベル、赤旗新聞とかと同じくらいやもんな。赤旗のほうがまだ主張とか調査とかしっかりしてる印象あるわ。 でもその報道でのフィクション製作能力はドラマやバラエティ作りに活かされてるでな。だからTBSのドラマバラエティはおもろいんやと思う。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
2014年頃、安倍政権時代、礒崎首相補佐官は、Twitter上で『サンデーモーニング』批判を繰り返していましたからね。当時、高市総務大臣だったが、総務省内でも具体的な検討の対象になっていたことが、後になって判明しています。放送法の「解釈変更」が議論されていた。「陰謀論」でもなんでもない。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
国家とか政権とかやたらに話を大きくして、そういう相手に「自分達は屈しない」とか「ずっと監視する」とか言っているけど、そもそも対峙する対象はもっと身近でタイムリーでわかりやすいのでは? 例えば同業の人とか大手の関係業者とか…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って、メディア側も政権というよりも 一部の権力におもねる報道が凄かったと思うけどね。 安倍さんのモリカケ報道をみると、 政権よりも強い権力が働いているんでしょ。 ジャニーズの件もしかり、 自分達の立場が何より可愛いくせに、 どの面下げて、言ってるんだって 思った。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最近、この陰謀論が何かに付けて色々と言われ、自分の意見と合わないとしっかりとした根拠も無く陰謀論を持ち出す。この陰謀論は社会不安を起こす怖い物で、右、左関係なく安易に使うものではない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
TBSのニュース番組をみると、それちょっとおかしくない、と思うようなMCの発言が多くあるように思われる、膳場氏に聞きたい 、あなたが言った「政権が圧力をかけてくる 今も」具体的に我々国民に説明してください、後藤氏の意見には全く共感しない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
安倍さんが圧力をかけてTBSのどの番組が終わったのか。 TBSがあまりに偏っているから違う意見の人もキャスティングする必要があると言ってきただけ。 TBSはもう日本のメディアではないと感じる。 膳場さんこそTBSから仕事をもらうために魂を売っているのではないか。
そんなに自分たちを正義と思うなら、なぜ中居正広一人と戦えないのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普段から偏向報道しているから,ニュートラルなものが脅威と感じてしまい,それが「政権が圧力をかけている」と被害妄想的な感覚として捉えられているんじゃないか?
色メガネを外せばいいんじゃないか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
安倍政権の時は多少はあったように思うが、菅政権、岸田政権、石破政権でも同様のことがないと、ウソで印象操作をしてることになる。 少なくとも「今も」というからには、石破政権での圧力を明示してもらわないと。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
とにかくTBSは悪意をもってさも善人面して時の権力と対峙してる感をだして良い子ぶっているが,一つ言えば元TBSアナウンサーの杉尾何某はオウム松本サリン事件のキャスターとして河野さんへの取材としょうしあたかもアンタが犯人だと言わんばかりの態度言動をして本当に不愉快極まりない映像でした。その後河野さんへの謝罪も無しに現在立憲民主の議員になっている のを目の当たりにこの人及びこの党は信用できません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
安倍さんに対しては、刑事的に問題ないと分かっていても、テレビや新聞は疑惑と騒いで、情報を持っている人なら明らかに不合理と分かる報道を垂れ流していましたよね 少なくとも、テレビなどへの圧力と見れるものはありませんし、テレビなども具体的な圧力を何も示しておらず、テレビなどは今までずっと好き放題に言い続けていますよね さて、どのあたりが圧力だったのですか?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ好き勝手にストーリー仕立てて立憲や共産の援護射撃しまくっていて、過ぎ去った後に確認すると何も無かったのオンパレードで、同じ事を野党もやっていても全く報じない。端から見ていても圧力掛けられているなんて微塵もないのは丸分かりで、ペンの暴力を振るいまくり酷いと一般人も誤報で人生を壊される人が出ている。TBSなんて赤色のフィルターが強すぎてニュースとしての体を成していないのが実情。視聴者はジャーナリストごっこを見せられているだけだ。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
陰謀論ではなく、法律を自分達に都合よく解釈してメディアにやんわりと圧力をかけてきたのが第二次安倍政権以降の自民党でしょ。 それに文句の一つも言えない大メディアの責任も大きいけどね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
先ず、「それ、堂々と言えてんじゃん」と思うが。 番組見てないんですけど、ちょっと前に、応援してるっぽい半島の南側で「厳戒令」発動案件がありましたね。アレ、明確に「メディアは政府の統制下に置く」ってありませんでしたっけ? 「正義」のメディアとしては、顔真っ赤の唾飛ばして罵る案件かと思うんですが、そのくらいはしたんでしょうか? それにね、海を挟んだお隣の中国・北朝鮮・ロシア‥‥その他、「ホンモノ」の実例が幾つもありますんでね。 「それに比べて‥‥」になりますけど、「ずっと続いてる」事で、古今東西そうだったってんなら、「まだマシ」という、あくまで比較の問題で評価せざるを得ないと思うんですがねぇ。 生え抜きのアナウンサーさんがどんどん辞めてってるみたいですね。 何となく解る気もします。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
膳場さんが出る左寄りの偏向報道を誰が観たいのか分かりません。 ずっと嘘ばかりの報道を誰が観たいのか? いい加減フリーアナウンサーでも自分の意思で方向がおかしいと気づかないと危険だと思う。 あなたの意思で話してるように見えるから。 自分ならそんなに偏向報道しかしない報道番組とか受けない。身の危険を感じてしまうから。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
政権批判はどこのテレビ局でもしてるし、ネットでも政権批判は当たり前にしてる。 大した圧力じゃないのでは? 今じゃテレビ局は人気タレントに媚びてるイメージの方があるけどね。 そこは掘り下げないのか?
▲15 ▼1
|
![]() |