( 242453 ) 2024/12/31 18:56:20 2 00 「その機種ではないか」不安拡大…韓国・年末の旅行需要が冷え込むKOREA WAVE 12/31(火) 8:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87a0c856e0fce5db5bcda83915e697ae5b6d9913 |
( 242456 ) 2024/12/31 18:56:20 0 00 30日、ソウル市江西区の金浦国際空港国内線ターミナル(c)news1
【12月31日 KOREA WAVE】韓国・済州航空の旅客機事故が務安国際空港で発生し、旅行者の不安が拡大している。事故機種「B737-800」の影響が他の格安航空会社(LCC)にも波及し、年末年始の旅行需要が急速に冷え込む兆しがみられる。
事故を受け、多くの旅行者が搭乗予定機種を確認し、同型機を避けようとする動きが広がっている。済州航空は、事故発生直後に29日までの予約客を対象に、国内線および国際線全路線のキャンセル手数料を免除すると発表。だが、それ以降も不安が収まらず、多くの乗客が航空券をキャンセルしている。
事故機種はボーイング社のB737-800で、2010年以降、国内で8件の事故や重大インシデントが記録されている。さらに事故翌日には済州航空の同型機が機体不良により引き返す事態も発生した。この影響で、他社のB737-800型機を利用予定だった旅行者からもキャンセルや変更の動きが相次いでいる。
一方、専門家はB737-800自体の安全性に問題はないと指摘している。南カリフォルニア大学のナジメディン・マシカティ教授は「B737-800は非常に安全で信頼性の高い航空機」と評価しており、今回の事故原因を特定せずに機種そのものを避ける動きには慎重な態度を求めている。
大惨事に加え、為替相場の悪化や国内の政治状況の混乱も影響し、海外旅行需要が大きく減少する可能性が指摘されている。年初の非常事態宣言や弾劾政局以降、外国人観光客の訪韓需要(インバウンド)は減少傾向にあり、さらに高騰するウォン安ドル高の影響で個人旅行やパッケージツアーの費用負担が増加したことも響いている。
事故が海外旅行(アウトバウンド)市場に与える影響も深刻だ。1月に大阪旅行を予定していた会社員は「旅行をキャンセルするつもりはないが、国全体が哀悼ムードの中で旅行を楽しむべきか迷っている」と語った。また、旅行会社は「新規需要がさらに減少する可能性が高い」との見解を示している。
(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVE
|
( 242455 ) 2024/12/31 18:56:20 1 00 このテキストは、韓国の航空会社チェジュ航空の事故を巡る様々な意見や考えが述べられています。
- 機種に問題があるというよりも、整備や運航管理の甘さや、空港の不適切な設備が事故原因として指摘されている。 - 特定の機種だけを問題視するのではなく、整備や運行管理、法令順守などの影響が大きいとの指摘もある。 - 機種が良くても人為的ミスや運行会社の状況が問題になる可能性が高い。 - 機体の信頼性やバードストライクでの対応能力に疑問を持つ声もあり、事故原因の詳細な調査が求められている。 - 機種や航空会社の評価、整備、運行スケジュールの見直しが重要だという声もある。
これらのコメントを総合すると、機種の問題よりも運行会社や整備の質、運航管理、空港の設備などが事故の原因に影響している可能性が考えられており、事故原因の徹底した調査と再発防止策の実施が求められているようです。
(まとめ) | ( 242457 ) 2024/12/31 18:56:20 0 00 =+=+=+=+=
問題の根本は機種ではない気がします。 どれだけすぐれた旅客機でもちゃんと整備しなければ意味がないですし、そもそもバードストライクは避けれないし、あんなところにコンクリート建造物があればどんな旅客機がぶつかっても惨事になる。 もちろんこれが原因究明されるだろうが機種の問題ではないと思います。
▲4944 ▼343
=+=+=+=+=
B737シリーズは、多くの国々のエアラインで使用されているベストセラー機で日本のエアラインも使用している。最新型機は機体に問題があってたしか改修されたと思うけど、800型は問題はないと思う。脚カバーがなく車輪は下から見ると丸見えだけど機体、機種に問題はないと思う。 運用しているエアラインのメンテナンスや乗務員による違いはあるかもね。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
色んなコメント等を見て総合的に考えたら、機種の問題ではなく立地や運行本数の多さなどそっちが原因のように感じる
かと言って事故が起きてすぐは不安になって大抵キャンセルが相次ぐもの、やたら騒いで煽ったりせずにキチンと事故の原因が分かるまでは静観した方がいいと思う
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
機種よりも、済州航空は今年第3四半期の月平均旅客機の運航時間は418時間で、韓国内6つの航空会社の中で最も長く(2位ティーウェイ航空386時間)、事故機7C2216便も最近48時間で務安・済州・仁川空港、タイバンコク、日本長崎などを行き来しながら計13回運行していた事や、平均機齢も済州航空が1番高く14.4年(2位ティーウェイ航空13.0年)、法規違反で航空当局から受けた行政制裁も済州航空が最も多かった事などを参考にした方が良いと思います。 機種ではなく、運行・整備・法令遵守などの影響の方が大きいと思います。
▲2288 ▼82
=+=+=+=+=
機種ではないでしょうね。システム的な問題であれば分かりますがギアはマニュアル操作もあるでしょうし、複雑なシステムにはなってないんじゃないでしょうか。推測ですがボルトの緩みや変形があり、それがどこかに引っかかってギアが下さなかったんじゃないでしょうか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
最近は航空会社や空港のトラブルが増えてきている印象。 コロナで人材が流出し、ポストコロナでオーバーツーリズムになった一方で人材不足は解消されていない。
これから世界中のあらゆるビジネスでマンパワーがボトルネックになっていくんだろうな。 お金は余り気味なので、投資するお金はあっても仕事をする人がいないという現象が顕著になる。
不況で安く人を雇えた時代は終了。人をコキ使って儲けてきたビジネスモデルも淘汰される。
これからはLCCも淘汰される時代に突入だな。 安く飛行機に乗れる時代もそろそろ終わりだろう。
▲64 ▼31
=+=+=+=+=
B737-800ってJALでもANAでも地方路線で多く活躍する機体であり、大きな機体トラブルなどほぼ聞かないので機体のせいにするのはどうかなと。報道のようにエンジンへのバードストライクで油圧や電気系統にまで影響を及ぼしたのであれば、それはどの機体にも危険性があるということなので、この事故を教訓にそれを見越した対策が全機種に必要となる。過去の事故も含め航空機事故の犠牲者、ご遺族のことを考えると本当に心が痛むが、事故のたびに改善がなされ日々の安全運航が担保されていることも忘れてはならない。
▲1207 ▼79
=+=+=+=+=
事故原因はよくわからない。 機内から乗客が携帯で、鳥が主脚に挟まったと言ってたそうだ。 エンジン本体ならばまだしもわかるが、主脚に鳥が巻き込まれるなんてあるんだろうか、 しかし決死の思いの乗客がそう言っていたんだから真実なんだろうな。 仮にそうだとしても、機速を落とすための逆噴射くらいはできたと思うのだが、逆噴射した形跡はない。 なぜなのか、 原因究明が待たれる。
▲186 ▼82
=+=+=+=+=
機種というよりは、整備やオペレーションの問題だと思います。 他の航空会社では、同じ機種を使って問題なく運航しています。
航空会社の安全性の評価で有名な航空業界格付けサイト「エアラインレーティングス」によると、チェジュ航空は7点満点中4点となっています。元々安全性に問題があったのです。
なお、日本のLCCであるピーチ・アビエーションは7点満点中5点となっていますので、同様の危険性があるという事です。
ピーチ・アビエーションは、過去に4度の重大インシデントを認定されています。
重大インシデントとは、航空事故には至らないものの、事故が発生するおそれがあったと認められる事態です。国土交通省が認定します。日本も、他人事ではないのです。
なお、オーストラリアのLCCであるジェットスターや、中国のLCCである春秋航空は7点満点中7点です。
客観的データで判断すべきだと思います。
▲1188 ▼180
=+=+=+=+=
飛行機は統計的に見れば世界一安全な乗り物で、感情的な判断で避けるのはあまり合理的ではないね。特に、B737-800は長年信頼されてきた機種で、今回の事故だけを理由に過剰に避けるのは冷静さを欠いている気がする。韓国の場合、事故があると感情優先で動く傾向があるけど、こういう時こそ冷静な原因究明が大事だと思う。感情的な対応が続くと、国際的な信頼や経済にも影響が出るし、日本としてはこういった対応には慎重な距離感を保つべきだね。
▲676 ▼149
=+=+=+=+=
済州航空の事故は機種の問題ではなくて、整備や運航管理の甘さが原因ではないでしょうか。同社の運航時間は韓国で最長、機齢も高く、法令違反による制裁も多いというデータがあります。どんなに優れた機種でも、整備や安全管理が徹底されなければ事故のリスクは高まります。利用者が価格だけでなく安全性を重視するのは当然でしょう。航空会社には運航スケジュールの見直しや整備体制の強化、そして法令遵守を徹底してもらいたいです。
▲280 ▼28
=+=+=+=+=
鳥なんて空にはいっぱい飛んでいるし、鳥と衝突しただけで制御不能になりこれほどの事故になるなら、怖くて飛行機には乗れない。だけど、鳥との衝突だけで墜落までするならもっとたくさんの事故が起きててもおかしくないし、バードストライクという原因の可能性はあるものの、それがまだ原因もわからない事故すぐからニュースになってるのはちょっと時期尚早と思う。
▲296 ▼23
=+=+=+=+=
バードストライクはどこの空港でも起きる可能性があり、特定の機種だから危ないということはないですね。 パイロットも胴体着陸はシミュレータで訓練してますし、今回はあのコンクリート構造物に衝突しなければ、かなり助かったと思います。
▲310 ▼38
=+=+=+=+=
確かに飛行機事故は一度発生すれば多数の死傷者が出て大きな問題になるが、自動車とか船舶とか他の乗り物と比較しても事故率は小さい。 原因究明や再発防止は勿論大切だし人命尊重も大切だが過度に怖がらず利用していくことも社会生活を円滑にしていくうえで必要だと思う。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
今日も世界各地の空港で航空機が離発着をしていると思います。航空業界で携わる方たちのお陰で安全な運行が続いていると思いますが、この事故のように衝撃的な映像を見ると不安に思う気持ちもあるでしょう。運行管理、機体整備や空港の管制など運用面もこの事故当時どうなっていたのか検証が必要です。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
機種とかバードストライクとかが原因っていう報道もありますが、それが原因ということでは腑に落ちない事故です。 ましてや製造開始も1990年代以後で、整備すれば老朽化云々は関係ないはずです。 フライトレーダーや過去の行政指導とかからすると、事故ではなくもはや刑事責任に直結する事案なのでは。 年末年始の航空機不安を煽る中、一刻も早い原因解明をして頂きたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回は衝突の瞬間が鮮明な映像で記録されネットでも大量拡散された事で余計に不安を感じる人が増えたのだろうと思います。 確率的には自動車事故で亡くなるよりも飛行機事故で亡くなるほうがよっぽど低い訳ですが、あのような映像を目の当たりにし179人もの命が失われた事を思えばとてもじゃないが飛行機になんて乗れない。
1985年の日航機墜落事故の時も同じように飛行機に乗らない人が増えたのを思い出しました。
▲162 ▼42
=+=+=+=+=
バードストライクはどこでも起きるものですが、それで死亡事故につながることはあまり聞いたことがありません。 とりあえずは、原因究明と再発防止策が出されそれが機能していることが確認できるまでは様子見でも良いのではないでしょうか? 今いかなくても特に困るわけでもなく、安全が確認できてからでも十分だと思いますし。
今安いからと命がけで行かれるのは自己責任だとは思いますが、家族を連れてまで行かれるのには賛成しかねます。
▲249 ▼81
=+=+=+=+=
某、航空整備士です。 バードストライクでも、航空機の構造上 安全に飛行出来るように、たとえエンジン一つ止まってもエンジン一つで運行できるように ボーイング、エアバスでも設計されています。 あと、整備も、航空法にのっとった整備をして キャプテンのサインが無ければ運行できません。もし、飛行前に不具合があった場合でも MEL(装備品等が正常でない場合に、当該航空機の運航が許容されるかどうかの基準 を航空機の安全を害さない範囲で定めた基準。)で飛ばすか、飛ばさないかは、整備士の腕にかかってます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
空港の滑走路近くに衝突するかもしれない壁が有るなんて他では考えられない ことだそうですね、韓国の空港らしい不思議な壁が何故そこに? バードストライクで鳥が脚格納内部に?入り込むことも無いそうです 点検整備に問題は無かったのだろうか? 推定では無く早く原因究明をして欲しいものですが、何か月も掛かるのでしょうね
▲315 ▼33
=+=+=+=+=
機種を気にするのは間違いでしょ。 仮にバードストライクが起因であっても、全機種が車輪が出なかったり、油圧系統がダメになるわけもない。 まぁ、だから早急な解析が必要なのだけど、数か月はかかるのかな?
飛行機はこのような事故がある事は前提の乗り物なので、例えば、最寄りや利用空港の設備状況がどうなっているか、滑走路の長さや、正面にある設備などを調べておけば良いのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値段が安い。 整備のお金やパイロットの給料を稼ぐため、ハードな運用をする。 相場って、それらを担保する価格だと思います。 代金を払っても、適切に使われて無いなどの会社は、多くあるんじゃって思うぐらいなのに、格安の会社は、自分からしたら恐ろしい。 やはり安いは、怖いと改めて思います。
▲88 ▼25
=+=+=+=+=
機体のボーイング737-800型ではなく、チェジュ航空の体制や使用空港の管理体制、バードストライクに対応する体制などが複合して起きた事故であり、韓国航空業界にも影響する可能性があり、大韓航空とアシアナ航空の合併にも影響する可能性がありそうです。 機体の保守及び修理、管理体制も問われる可能性がありそうで、ブラックボックスの解明がカギと思います。 恐らく、アメリカ連邦航空局も調査に加わると思いますので、事故原因究明に暫くかかりそうです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにもショッキングな事故が起こったから不安になるのは分かるが、こういう大事故が起こった時に本質を見誤ると学べるものも学べなくなる
専門家の指摘通りならば、犠牲者が多く出た原因はバードストライクでもパイロットの操縦でもなく、空港の設計にあることになる 避けるべきは航空機の機種ではなく、設計に問題のある空港だということになるだろう
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
私がもし飛行機に乗る当人だったら、たった一つの事故で、あちこちのキャンセルなど周囲に迷惑をかけてまで予定を中止にするなんて考えないだろうけど、 もし身の周りに、ここの飛行機に乗る予定の人が居たらかなり心配して余計な事を言ってしまうかもしれない。
事故の真相が解明されていない状況で、関係ない外野が自分が正しいような発言を世論として現場へ向かって浴びせるのは良くないけれど、間接的にでも当事者になっている人たちには、自身の気持ちや考えで選択していいと思う。
その人たちの行動に関して、対岸の火事の我々も謀らずとも事故を出してしまった企業にも非難する権利は無いと思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
LCCが問題でもないでしょうね。 ボーイングの別の機種では昨年、飛行中に非常ドアが脱落した事故もありましたよね。 そして、韓国事故の1日前に北欧で同じ機種で緊急着陸とか。 近年、ボーイングの社員のストもあったりと株価は60ドル近く下落していますよね。 内部で統制できない労働問題が表面化し、品質に問題を抱えている可能性も否めませんよね。 人の命を乗せている訳ですから、事故調もしっかり事故原因を突き止めて欲しいものです。
▲41 ▼16
=+=+=+=+=
飛行機が危険な乗り物とは思わない。落下すればほぼ助からないが、世界中をこれだけ飛行機が飛んでいても年に数件。自動車事故に比べれば事故率は遥かに少ない。
今回は機種も安全な737。ただ胴体着陸時のスピードが早すぎ、しかも停止壁があったのが災いしてしまった。今年の羽田の事故のようにいま時の航空機は炭素繊維も大量に使われて軽量化されているが火が着けばあっという間に燃えてしまう。
胴体着陸に問題があったわけではなく、スピードのコントロールミスだと思う。
亡くなられた方々を思うと本当に痛ましい限りだ。御冥福をお祈りします。
▲76 ▼78
=+=+=+=+=
機種の問題じゃないのは明らかだけど、バードストライクが唯一の原因って訳でもないんじゃないの。 だいたい鳥とぶつかってエンジンが止まったとしても車輪は出るし、エンジンのリバーサーが出てたってことは最低限の動力もある。機体も滑走路に綺麗に着地してるんだからコントロールも問題ない。
絶対他の原因もあるでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
空港敷地内のあり得ない強固な構造物、チャーター機など過密な機体運用、極めて過酷な整備環境など、韓国の空路事情に関して、今まで知らされてこなかった事実が明らかになっています。利用者が不安に思うのは極めて当たり前だと思いますが、これは機体の問題ではなく、韓国での整備、運用の問題で、韓国の飛行場の安全性の問題だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
色々な要因が重なって事故が起こるので、必ずしも機体だけのせいでは無いだろうが、気持ちはわかる。人間なんかそんなもんだ。縁起が悪いって事で。統計的に安全だとか、一般の人は関係ない。 今回もまだ調査中ではあるが、渡り鳥が多くて対策がなされていない空港でのバードストライクによるエンジン破損で油圧系統が故障、整備不具合での手動ランディングギア不調の可能性と操縦士の訓練不足、胴体着陸時のあってはならない構造物への衝突と炎上。一つ一つの安全軽視が重なった結果のような気がする。運行会社だけの問題ではないようにも思う。広島での事故は、地上施設を破壊したが、機体は大きく損傷せず軽傷者だけで済んだがあれがコンクリートの構造物だったら話は変わっていただろう。勿論、調査結果を待たないと判明はしないのだが。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ボーイング737シリーズは多分、世界で1番たくさん運航されてる機体たと思います。 今回の事故は737のダッシュ800型でしたが、 737シリーズはかなり安全な機体だし、安全運航の実績のある機体です。 737を敬遠するなら、国内、海外のほとんどの航空会社を敬遠する事になっちゃいます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
間違いなく機種の問題ではない。 たまたまボーイングだっただけで、エアバスだったかもしれない。 737はものすごい数を売り上げて 後継機も何度も作られ続けるベストセラーなので、 事故が多いように見えやすい。 そもそも今回事故を起こしたどちらも 既に長年世界中で運用されてきて熟成が進んだ機なので いまさら機種由来のトラブルなんてことはあり得ない。 事故は常に複数要素が複雑に絡まって最終的に起こるもの。 とくに整備の問題は大きい。 今回の韓国の事故は事故前にも予兆が出ていたようだし、 整備不良が一因として考えられると思います。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
これまでチェジュ航空は30往復以上使っているけど全く問題はなく運といえばそれまでだけど・・・ これから韓国旅行される方は事故の心配より急な欠航を心配された方がいいと思います。 全機点検となると何か問題が見つかれば玉突きのように欠航になります。 それでも時間的にも経済的にも余裕なら問題ないけど数日間帰国出来なることもあります。 特に旅行初心者の方はお気をつけ下さい。
▲44 ▼31
=+=+=+=+=
今、みんなが気を引き締めている時期だから一番安全なような気もする。ただ航空会社の選ぶポイントは整備力と機材の更新頻度だど強く思う。ただ、実状はこうやって事故が起きないとわからない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
新型機ですし、バードストライク原因とのことですが本当にそれが原因なんでしょうか? 以前中国の737型機で、フラップのボルトの締めすぎで燃料タンクにボルトが刺さって炎上したとの事故が何年前かにありました。 今回韓国の国民も、人為的か自然災害でなのか、はっきりさせてほしいとの訴えているみたいですし、 借りに人為的であれば機体の問題ではないかと… 国内線でしょうか?どちらにしろ原因を早く突き止めてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この事故について疑問に思ったことです。 着陸時に車輪が出ていないことをパイロットが気づいていたのか?車輪が出ていれば、ブレーキをかけて機体を停止する、コントロールが出来たのではないか? 本当に痛ましく、悲しい事故です。原因究明と対策が望まれます。また、韓国の不安定な政治の状況下、どうか持ち直されますように思います。 最後に亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈り致します。また、そのご遺族の方々へご心痛をお見舞い申し上げます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同型機(B737-800)は日本でも数多く運行されている機種。仮にその機種に問題があるなら、日本でも運行に差し支えるでしょう。しかし今のところ日本では特に問題無い様に見えます。事故の要因は機種では無く、他にあるのではと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
まあ気持ちはわからないでもないですが・・・
このような事故の後はむしろ、事故の確率はより低くなると考えられないでしょうか? 事故の直後だからこそ、整備士はいつも以上に慎重に整備をするはずですし、 事故の直後だからこそ、管制官はいつも以上に慎重に管制業務にあたるはずですし、 事故の直後だからこそ、パイロットもいつも以上に慎重に操縦するはずで、 つまりいつにも増して幾重にも安全なフライトになるはずです。
そもそも飛行機事故の確率は宝くじ以下。それが連続して起こる確率は、宝くじで1等に当選した人が翌日また1等を当てるようなもので、要は確率上 限りなくありえません。
なので、冷静になり、こんな時だからこそ安心して飛行機に乗っていただければと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
理屈ではB737-800自体の安全性に問題はないとは言うものの、それを避けるのが大衆というものだ。そうしてしまう心理がなければ、おみくじや占い、風水は成り立たないだろう。不動産の事故物件だってその存在事由を失う。科学的エビデンスを信奉する割に、存在しない何かに衝き動かされて雪崩を打って行動する。それが大衆の本質であり、いくつかの経済活動の原動力となっている。これは極めて自然なことである。誰がどういっても何割かは同機種を避けるのである。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
機体の故障ではなく人為的なミスの可能性が大きいのでは?着陸脚が出なくて胴体着陸を試みる旨は管制塔に連絡されていたが、動画を見ると滑走路の途中へ降下していてフラップも立てていないし逆噴射もしていない。アプローチに失敗してタッチアンドゴーでやり直すつもりが、直前のバードストライクでエンジンをやられて上昇出来なかったように見える。何より、滑走路の延長線上に何故あんなコンクリートの塊を設置していたのやら…オーバーランしたら終わりだ。無視界着陸用のロケーターだと言うが、あんな強固な台座が必要か?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
今回の事故、バードストライクじゃなくヒューマンエラーの気がするなあ。もしバードストライクだとして、たかが鳥の1羽2羽でああいう事故が起きるならば、安全性の面でもあまりにも貧弱過ぎるし類似の事故がしょっちゅう起こるはずだ。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
B737-800は非常に信頼性の高い機材のひとつ。 運行会社、航空会社を確認して格安航空会社はキャンセル、コードシェア便はキャンセルなら分かるが機種を確認して738ならキャンセルって言うのは間違っていると思う。 バードストライクなんてジェットじゃなくプロップでも起こるしエアフォースワンでもJALでも大韓航空でも起こる。 問題なのはその運行会社の整備とパイロットの訓練、技量だよ。 今回の件は機材やバードストライクではなく、それによってパニックになってしまったり、事前の整備に問題があったヒューマンエラーが絡んでいる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、不安で乗れない方増えてますね。 昨日キャンセルが、68000件あったと見ております。 LCCも利益出す為に、飛ばす機材一機につき何回飛ばせば利益が出るとかの計算があるはずなので、物価が上がれば給料を増やさねばとなると飛ばす回数が増えていったのかなと想像しています。機体のメンテナンスさえしっかりとしてれば良かったかなと。 多分バードストライクでタイヤが降りないは考えずらいからそのほかの問題を抱えていたのではと思う。 これだけキャンセルが出ればチケットが安くなるかなと私は今思っていて安ければ行こうかなとか考えちゃてます。チェジュ航空以外も多分下がるでしょうから。
▲199 ▼123
=+=+=+=+=
エキスパートの楊井人文さんって何トンチンカンな事を言っているんだ 確かに空港のコンクリート壁は確かに変だが それによって機長の対応を賞賛するのかおかしいだろ
普通に考えて機長の行動はおかしい バードストライクで例え油圧が動かなかったとしても ランディングギアは手動で動かせるのにそれをしてない フラップも電気系統が動けば動かせるのに動かしてない そもそも胴体着陸前に一度ゴーアラウンドをしていたり 胴体着陸時にはギリギリまでスピードを落とすのに 異常な速度で着陸してたり
調べれば調べるほどおかしな行動をしているし
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
バードストライクが原因で逆噴射が機能しなくて減速できなかったのが原因だろうけど バードストライクで車輪が出なくなる事は無いからそもそも整備不良不足?もあったんだろうな そうなると事故が起きた機種以外にも危険性があることに
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
価格が安いと、飛行機を出来るだけ多くとばさなければ儲けがないから、どうしても無理な飛行機スケジュールと整備時間となるんでしょう。安全第一で会社も、そして安さに飛びつき利用する私達も考えなければならない問題だと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
確かに理論的には、「飛行機は統計的に見れば世界一安全な乗り物」は事実だから、搭乗のキャンセルが多いのは、ナンセンスという指摘はあるでしょう。しかし、少なからず人は感情的や情緒的な要因で行動してしまうのも事実。実際、我が国での大惨事事故や大韓航空機爆破事件の直後、搭乗キャンセルや空港で当日手続きできる保険の数が激増したことを揶揄することは、到底出来ません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
飛行機事故でキャンセルする人は いつ墜落するかわからない物に 今後乗らない方がいいと思います
機械に故障は付き物 トラブルにどう対処できるかの判断力 知識 技術力 が事故の大小に繋がる 飛行機も鳥も不運ではあったが あの速度で壁に追突しなければ ならなかったのかは疑問
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
乗り物はどんなものであっても100%安全なんてものはない気がする。自家用車、タクシー、バス、電車、船、飛行機、バイク 、自転車等。でもこれらを全く使わないで生活している人は皆無だと思う。 みんなリスクがある中で生活しているわけで、韓国で大きな事故があったから怖い気持ちはわかるが、キャンセルしてる人はどうやって生活をするのだろう? 旅行を全くしないと言うのであればリスクは減るとは思いますが。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
737-800は737NGで1997年から製造されており、世界で15%のシェアを誇る名機です。今頃になって重大な欠陥、不具合が起こる可能性は極めてて低く、むしろティーウェイの整備状況や会社の体質を徹底的に調べるべきですね。何だか韓国系メディアの論調は、機体やボーイングに目を向けさせようとする印象操作のようなものを感じます。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
機種の問題ではないですね。LCCのビジネスモデルに起因する機体の酷使と時間に追われてまともな整備ができない状況のせいですよ。同じ機種使っててもFSCでは少ない事故がなぜ、LCCでは頻発して起きるのか?しっかりと検証をしないで安いんだから仕方ないで見過ごしてきたから大惨事が起きました。日本政府は、格安高速バスは禁止したのに格安航空は禁止しないのは理解できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バードストライクだけであそこまで悲劇的な事故になるとは考えにくい。整備不良や緊急時の対処方法か運営のミスなど様々な要因があるはず。バードストライクを隠れ蓑に責任逃れをしているように思える。 そりゃこんな事故見せられたら飛行機に乗ろうなんて気が起きなくなるのは仕方ないよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん機種が関係しているとは考えられないので様々なメディアを介して煽ることは風評被害にも等しい。 ただメディアが煽るとかメディアに煽られるとかではなく個人単位で考えて今回ばかりはキャンセルにしようかと思う人も多いのではないでしょうか。 機種に不安があるというよりも、さしたる理由はなくても何となく不安ってやつでしょう。 そこへ持ってきてどうしてもフライトが今でなくても問題のない人などもいるでしょう。 それと有事の際の韓国の方などの言動を見ているとお国柄こうなる方向に行くでしょうね。 またこういった記事が逆に不安を煽る場合もあるかもしれません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これは不備が重なりやすい環境が要因であるカントリーリスクに類するものであり、当然ながら航空機自体の問題ではない。たまたま今回の事故で顕在化しただけで他にも思いもよらぬ危険が隠れてるのではないかと考えられます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
どう言うわけか、ボーイング社の名前には良いイメージがない。しかし、今回の事故は、なぜ強固なコンクリートの建造物が滑走路の敷地内にあったかでしょ? 胴体着陸が成功しているのに残念です。韓国では、セウォル号沈没事故の原因が安全基準を無視した改造が原因でしたが、今回も、コンクリートの建造物を滑走路内に作った事が事故に繋がった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
映像を見た感じではランディングギアが出ていない、フラップが出ていない。このような状態で着陸を強行した理由が判らない。VRもFRも回収されているようなのでその分析を待ちたい。 チェジュ航空やB737を疑うのは分析結果が出てからですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこの航空会社であってもトラブルは発生しうる。事故原因がはっきりしていない以上、チェジュ航空だから、同じ機種だから同じような事故が起こるとは限らない。したがって、不安になるようであれば機種を問い合わせるよりか、飛行機での旅行をやめるというのが最適解かと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機種自体の信頼性は高いのに、韓国国内で10年で8件の事故が起きている、ということは、同国内での同機種に対する確認・検査・保守・運用プロセスに問題がある可能性がある。 それにしても、バードストライクだけで、フラップと全脚がオールロスト、一方では、操舵と出力制御は正常、と言うことが起き得るのだろうか、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チェジュ航空は構造的に航空機を酷使し、 事故数日前も当該機が非常事態宣言をしていたと聞く。
まだ原因はわからない=会社の整備不良も否定できないわけだから、 怖い人はチェジュ航空のフライトはキャンセルすることも選択肢に入れていいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもボーイングはどれも不安定。 737シリーズは基本設計も古いものを使い回し、今回のダッシュ800はまだマシなのだがダッシュ8は相次いだ墜落事故によりFAAから一時認証取り消し。 それでもJALは導入するというのだから経営陣のアタマの中のバグり具合を疑う。 ANAがローンチカスタマーとなった787も初期ロットは設計通りのスペックには届かなかったし、以降もトラブルは多い機種。 こりゃあエアバスにますます差を開けられるしか無い。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
B737は信頼性の高い機体の一つですが、B777, 787, A350などの大型機と比較すると度々死亡事故が起きているので不安になることは理解できます。 勿論、どの機体でも運行会社が信頼性を決めるのに重要な要因になりますが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
機種の問題ではないと思います。彼の国のLCCの安全性は同じレベルと疑わざるを得ないでしょう。いや、LCCのみならず、空港の対応も問題ありと思われるため、日本の国交省は一旦彼の国のLCCの就航を禁止する措置を出すのが望ましいでしょう。でないと、原因究明や改善か有耶無耶に終わりますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
737はアメリカでも数多くの問題を起こしており、要人専用機にまでトラブルが続出したので連邦議会公聴会にボーイング社幹部が呼ばれて議員達から厳しく安全性を追求されています。肯定派の専門家は安全性を主張しますが、実態は安全とは言えないのが事実です。例えば、老朽化している大統領専用機747や副大統領もよく専用機として使う757、日本の政府専用機で民間機でも多く使われている777など、他の機種は737ほどトラブルを起こしていません。要人専用機でトラブルが続出したことなど前代未聞です。737の安全性に問題があることは確かなのです。アメリカでは要人専用機に737が使われることは避けられるようになっており最近では757が使われます。一般客も737を避けるのは当然です。ボーイングは政府も一般客も安心出来る対策を取る必要があります。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
よく飛行機のほうが安全という統計論を見るが、あれってどうやって出してるんだろうか。 車って1日で何度も運転するし、それを毎日、そしてそれがほぼ人口分。それでも飛行機のが安全なのか? 車の事故を起こしてる人の年齢や病気持ちとかの統計も取ってないよね? 車には自分の技量や注意力で防げる事故と防げない事故がある。 飛行機にはそれがないよね。乗ってる分には。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年末特番だらけでニュースじっくりと取り上げられてないから分からないけど、動体着陸は上手にできてた。tiktok見てたら何故かわざわざ逆走して壁にぶつかった。らしいけど。。 正規ルートは民家があったからって言うけど、、、正規ルートで滑走路が足りないってことは無いだろうし、ルートの選択ミスだと思うな。もしくはルートの途中から滑走しちゃったとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バードストライクでこのような大事故にはなりませんし、片方エンジンが止まっても支障が無いようになっているのが旅客機ですが・・・ 空港の立地条件が悪かった。 滑走路の先に変な構造物があると、どんな飛行機でも機種に関係なく、同じリスクです。 空港の周辺はある程度、何もないガラ空きのところじゃないとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もったいない。 むしろ事故の後は安全に気を遣うから、安心して乗れるのに。 以前国内の高速バスで、スキーツアー客を乗せた横転事故の後に乗ったら、ほぼ貸し切り状態だったのを思い出した。 事故を起こした機体でも運転手でもないなら、事故が起きる確率は変わらないのに、キャンセルするのは無駄な行為。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この会社の整備不良と言う情報もあるけど、一番の問題は滑走路の先に壁があった事だと思う。 滑走路をオーバーランする事故は時々ニュースになるけど、壁に激突したのは始めて見た。 空港の設計からして間違っているのではないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
LCCは安い分、機体の稼働率を上げることになり、整備点検の時間も短縮しているのでは。起こるべくして起きた事故かも。他のLCCも似たりよったり、安いから飛び付くと取り返しのつかないことになりかねない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の韓国って防げたと思える事故が多いのがちょっと怖いですね。 バードスタライク以外にも、胴体着陸用のポリマーを撒かなかったり燃料を捨てるとかやって無かったのが不思議だし。 路地に殺到した時も、道が広かったりそもそも殺到しないように交通整理していればとも思いますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
B737-800は名機だって言われてるので、機材の問題ではなくメンテナンスの問題だと個人的には思います。JALで何度も乗っていますが、ナローボディの中では最高の乗り心地ではないでしょうか。
▲112 ▼16
=+=+=+=+=
737-800に問題をすり替えるのはまだ早いしこの機種は主要国の国内線で最も利用されていると思う。とは言えJEJU航空が運行しているなら機種を問わず事故機と同様の整備状態の便に乗ることへの躊躇は間違いなくある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この事故の本質はバードストライクではなく整備不良、油圧機器の不具合だと思います
もちろんどれだけ念入りに整備しても不慮の事故、故障は起こるリスクはありますが
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元々コンクリートの壁は逆向きに降りる所で普段運行は問題なかった それなのに普通通りに離着を管制官が指示してたら激突してなかったのでは!ローカルの管制塔が半分起こした事故だ 燃料も消費させないし 滑走路に滑り止めの措置もしてない 空港会社責任も問題になる
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そう機種の問題ではない。事故はどの機種でも起こり得るという事である。 飛行機に限らず、自動車や鉄道、船に乗る時だって乗り物に乗る時は常に事故の可能性がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根拠なく不安を煽るべきではないが、不安のない機体であってもこうして万万が一の確率で大惨事が起こってしまう事実に二の足を踏む気持ちはわかる。それを言い出すと何もできず家にいれば安全なのかというのもまた違うということになる。(地震や火事など限りなく可能性が低くても起こる可能性は常にある) しかし時間が経てば恐怖や不安は薄れまたもとの生活に戻っていくのが良くも悪くも人間という生き物。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ事故の翌日にも引き返したりしているからね。しかもバードストライク以外にも人災と思える要因が次々と浮上してきたからねえ。ちゃんと全体的に原因が究明されて、包括的な改善がなされるまでは韓国への旅行は心配ですよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機を予約する時パイロットのプロフィールや経歴が分かるシステムがあればいいのかなってちょっと思ったりもした
パイロットに限らず今の時代、人間の技術や人格を安易に信用せずに選んでいかないとって感じる場面が増えてるので…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
滑走路の端に壁がある事自体が不思議です。 ましてやコンクリート製の頑丈に壁なら、安全に着陸したとしてもエンジン出力が故障して抑えられなくブレーキが効かないなら壁に衝突するのは目に見えてます。 韓国では他の空港でも壁があるのだなと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ハインリッヒの法則ではないが一つの事故にはたくさんの要因が絡んでいる。それらが蓄積して現に事故が発生したシステムを警戒するのは合理的な判断と言わざるを得ない。原因が特定できないなら猶更である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ボーイング社にとってはまさに「言いがかり」で迷惑な話であろう。
日本でも同型機は運用されているが、バードストライクで墜落なんて聞いたことが無いだろう。そもそも、現代の正式認証の取れている旅客機は「バードストライクごとき」で墜落はしない。 むしろ、そのトラブルありきで幾重にも安全対策が施されている。 もちろん、エンジン自体は破損して最悪停止するだろうが、それですぐ墜落とか制御不能とかはありえない話。単発エンジンでない限り、再アプローチする程度の飛行は可能だし、車輪が出ないなんてこともない。
もしこの事故で注意して飛行機を選ぶなら、それは機種でなく航空会社を吟味すべきだろう。 誰が飛ばしても同じ機種なら掛かるコスト(燃料費や空港使用料)は同じ。あとはどこで削るかと言えば整備費用や部品の交換頻度、パイロットや乗務員の質や人数を下げるしかない。
不安なら、評価と実績のある航空会社を選ぶべき
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世界中で1日約10万便の商業フライトが行われているらしいので、1機墜落したとなると確率的には落ちた1日だけで考えても99.999%落ちない乗り物。 でも確率では測れない心理的圧迫って人間の行動に影響を与えるよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始の繁忙期、人の往来が激しくなる時期に整備不良とは、人為的なミスとしか思えない。
車輪が出てゴーアラウンドを回避できてれば、事故も起きてなかったと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
バードストライクは起こり得るから、この様な航空機事故は仕方ない等の言論がとても危険です。 そうなれば飛行機全てが起こり得る危険な状態てある事に問題が移行します。 これは明らかに航空機整備不良と空港設計ミスであり、それ以外に問題をすり替えるのは重篤な問題をもたらす行為に感じますね。 韓国は国家として正しく判断して公表できるのか、今後を見届けたいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
2日前にスコーク7700を宣言して緊急着陸した機体が2日後に着陸できずに事故を起こす事態。 原因究明が行われて安全が確認されるまで、この航空会社は国際的に飛行禁止としてもいいくらいだと思います。 できればアメリカの運輸安全委員会が第三者の立場で原因究明にあたってほしいです。 元々韓国は重大な航空事故が多くて韓国当局の調査では信用できないし、空港の欠陥も多く指摘されています。 大韓航空やアシアナ航空もそうでしたが、他国に迷惑をかける深刻な事故がまた起きることは避けてほしいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
韓国の航空機事故って悪いのは航空会社ではなく空港側の管理問題ってイギリス元空軍のパイロットの航空なんちゃら専門家が言ってるって聞いたけど。 飛行機はバードストライクと言われる鳥との衝突が原因だったよね飛行機事故を未然に防ぐために空港側が事前に鳥を脅かすための銃声の発砲音を鳴らすとかして鳥が空港に寄ってこない対策や飛行機にもっと早めに知らせる必要があったし決定的な原因は滑走路の奥にあった謎のブロックで通常なら飛行機が滑走路から飛び出ても安全に着陸が行えるように更地が必要でそれを妨害する形のブロック塀があったのは空港側の責任なのではないかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
10年前の沈没船事故に似てます、政治状況も事故処理も。 事故は何処でも起きます。 問題は事故より対処の仕方と反省・学習でしょ。 道具は使い方で良くも悪くもなります。 まして多くの生命を乗せている飛行機、どんなに良くても、使い方が間違ったら、悪く転じます。 日本もあらためて気を引き締めて下さい。 JALもANAも他LCCも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
隣国だから気軽に行くという発想は改めた方が良い。リスクを承知して行くのならそれは勝手だが、日本国内に比べて段違いに大小を合わせたリスクが有ることを考えた方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネット上には、チェジュ航空は、整備不良の影響でしょうか、飛行中にもエンジンが止まる頻度が高い・・・とか、整備士は休むまもなく仕事をしている・・・とかのウワサが横行しています。 今回の事故原因の一つとして、エンジンが止まった原因として、バードストライクがありますが、整備不良でエンジンが止まった・・・の可能性も否定できないような気がします。 ちゃんと、原因が判明するまで、チェジュ航空に乗りたくないね・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
韓国のLCCの飛行機事故の犠牲になられた方には哀悼の意を表します 日本も今年は地震に始まり飛行機事故があり大雨による被害等災害事故にと記憶に残る年でした 来年こそは両国ともいい年になる事を願うばかりです
▲6 ▼5
|
![]() |