( 242473 )  2024/12/31 19:19:23  
00

ひろゆき氏提唱「オーバーツーリズム」対策公開「他の国でよくある」にX大賛同「全く同感」の声

日刊スポーツ 12/31(火) 13:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/54099a3b3f648bdda0e3712e2dcf5bc678de0a2c

 

( 242474 )  2024/12/31 19:19:23  
00

「ひろゆき」こと西村博之氏は、オーバーツーリズム対策として、京都や富士吉田市などで外国人入場料金を値上げするべきだと提案した。

彼の提案に賛同するコメントが多数寄せられている。

(要約)

( 242476 )  2024/12/31 19:19:23  
00

“ひろゆき”こと西村博之氏(2024年12月撮影) 

 

 「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が31日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。今、問題となっている「オーバーツーリズム」対策について言及した。 

 

 「京都や富士吉田市などの観光客多過ぎて渋滞しまくりで生活もままならないオーバーツーリズムの地域は、寺社とかの外国人入場料金を値上げすれば良いと思うんだけど、なんでやらないんだろう?」と投げかけた。その上で「他の国では、遺跡や美術館が外国人料金なのは良くあるんだけど、、、」と続けた。 

 

 ひろゆき氏の投稿に対し「そうですね。値上げして入ってきたお金は地元に還元すればいいと思います。また出国税も今の2倍ぐらいにしても特に問題ないと思われます。外国人観光客がせっかくたくさん来ているので取れる部分はしっかりと取った方がいいかと」「タイの観光地、国立公園なんて外国人は最低でも5倍、有名どころは10倍とられますけどね、ひろゆきさんと全く同感で、なんで日本はやらないんだろうと不思議です」「同感ですね。学生証の掲示で学割が可能になっているので、特に日本人と見分けつきにくいアジア系でもパスポートの掲示などで条件を設定すれば不可能ではないはず」などと書き込まれていた。 

 

 

( 242475 )  2024/12/31 19:19:23  
00

(まとめ) 

日本の観光地で外国人料金の値上げや非居住者向けの料金設定に賛成する意見が多く見られました。

一方で、差別や公平性を問題視する声もあり、日本国内でも値上げや割引などの差別をすることには賛否両論あるようです。

また、マイナンバーカードなどを活用して料金を設定する方法も提案されています。

日本の観光地はオーバーツーリズムに対応するために、適切な料金設定や施策が求められている様子がうかがえます。

( 242477 )  2024/12/31 19:19:23  
00

=+=+=+=+= 

 

そのとおりですね。 

日本の施設で日本人が決めればいいことだけど、空前の円安のなかなぜそれができないのか不思議です。 

例えば豊洲市場で出される海鮮丼なんか、日本人にとっては目玉が飛び出るようなぼったくり価格だけど外国人旅行者にとっては少し高値かそこまででもない価格みたい。この感覚のズレを少しでも是正するために、この円安下で外国人料金の値上げはアリだと思います。 

まあ、過度なぼったくりなんてのは論外ですがある程度のバランスは大事です。 

 

▲1457 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に受け入れる側の人員不足があると思います。そして外国人観光客が流動的であるという事も。なので観光客がせっかく来はじめた所は放したくない、という事でそのまま放置しているのが現状かと。 

また人気のスポットが日本人観光客と被っており、外人客の方は一生に一度レベルなので、金を払ってでも行きたいコアな人も多く諦める人もあまりおらず、むしろ日本人が根負けするのかな、と。 

 

個人的には料金を高くするのと並行して、一日の人数(時間当たりで換算が適正かと)制限をかけるのが一番だと思う。そもそもキャパを把握して、適正管理していないのがどうかなと思う。取らぬ狸より取れるものをちゃんと取る、が求められているのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寺社仏閣、城郭など歴史建造物は、維持するのに莫大なお金がかかります。 

しかし、国は文化遺産維持などにはどんどん予算を削ってます。 

このままでは、閉鎖せざるおえなくなると思います。 

二条城ですら、蔵の漆喰が剥がれたまま数年放置されてます。 

外国から来られる方に負担してもらうのは、彼らにとっても次回来た時に彼らに還元されるようなものなので悪くないはずです。 

 

▲778 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、観光地の料金設定を日本人と外国人で変える事については、オーバーツーリズムを抑止する、また観光客から利益をあげる、という目的との関係では合理性があると思う。 

しかし、同じサービスを受けているのに料金に差異を設けることについては、正当化根拠が見つけにくい。 

また、具体的な対応を考えると、日本人も含めた全ての客にパスポートや身分証の提示を求めることは難しい(オーバーツーリズムの現状で、観光客を捌き切れない)ので、見た目が東洋人ではない観光客にだけ提示を求めることになると思うが、すると移民をルーツとする日本国籍の人に対しても提示を求めることになる。これは明らかに人種差別だ。日本国籍をもつ同朋に対してそのような非礼または疎外を行う対応は断じて許しえない。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やれるなら是非やって欲しい施策ではあるけど 

 

「ちょっとだけ日本語がしゃべれる」中韓のアジア人観光客が自らを日本人を語り身分証提示を拒否し騒ぐとかありそうで 

 

現場が迷惑外人で荒れない様にマイナンバーカード等日本国民である事を示すモノとの技術的連携をしっかりやって欲しい。 

 

▲133 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治が劣化してるんですよ。中央集権に順応しすぎて、担当官庁のガイドラインがないと何もできなくなってしまっているんです。 

それに反した独自路線の自治体が出てくると、首長ごとパージしようとする政治力学が働いているのが昨今の情勢から透けて見えてきます。 

 

地方自治体の観光課がPR部署でなく観光戦略部署なんだという再定義をしないと、この種の当たり前だけどやれていない策は動きださないと思います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からそれなりの料金を徴収するのは大賛成です。 税金を払っている国民と観光で来る人の料金を別に設定するのは何もおかしくないと思います。オーバーツーリズム対策にもなり安いから日本に来るという外国人には多少遠慮して頂くしかないですね。 集めたお金は整備や地元の自治体に還元すれば良いと思います。 出国税も国民と外国人が一緒なのが逆におかしいと思います。 

 

▲787 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証やマイナンバーカードでも身分証明できますけどね。あ、免許証は例のロンダリングされたやつはダメね。 

 

そもそも、日本に滞在している外国人は在留カードやパスポートなどの身分証を常時携帯することが義務付けられているので持ってないやつは違反なんだよ。入国審査官や警察官などから提示を求められた場合は、必ず提示する必要がある。これは差別じゃないよ、法律なんだよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでは外国人が日本に入国する際に「入国税」を取ることを提案している人がいた。 

金額は数万円。 

またさらに、日本滞在中に医療機関にかかることを想定した医療保険に加入することを入国の条件とすること。 

オーバーツーリズムの緩和にもなるし、観光客の客層がアップする可能性もある。 

増税が必要だと考えるなら是非やってほしい。 

 

▲527 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

差別とか言い出す人がいるけど、外国では普通の話。税金払ってる国民と区別が必要。ハワイでも住民料金を設定してる飲食店が多いです。日本人は、変なところを気にしすぎる。歴史ある日本の価値、日本人の良いところを安売りすることはない。国民生活、日本の伝統や文化を守るためにも外国人の料金設定(または住民料金の設定)はどんどんやればいいと思います。 

 

▲576 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円が弱い今こそ外貨獲得の為に価格設定を見直す必要があります。オーバーツーリズム抑制なんて出来るわけがないし、政府はする気もない。 

抑制の1番の対策は円高と物価の上昇が1番。 

特に有料観光地は金額を日本人と差別化を図り、数で稼ぐのではなく外人流入の質も上げる。 

規制も厳しく、路上喫煙飲酒は過料でなく拘束の後、罰金。条例でなく国が決めて打ち出せ。 

質が上がれば数が減っても収支は変わらない。 

富士山登山も三県が話し合い一貫性を持って管理すれば良い。京都も外国籍宿泊税を課税せよ。 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコ界隈のスキー場も外国人料金と日本人料金分けて欲しいっすね。流石に高くて行く気にならないので、ローカルなとかいってますが、日本人の需要ってベースを支えるものだと思いますし、一定、将来的な安定したユーザー確保の意味でも、多少の値引きがあってもいいと思います。 

 

▲192 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスや景観など本当は良質だとしても、安いものは見下される傾向があるぶん、日本の観光地もそういった扱いになっている印象があります。 

格安に群がる客の民度は観光地にも当て嵌まると思いますので、一定の対策に繋がるかと。 

 

▲200 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前姫路城へ行ったが、ほとんどが外国人。城内は大渋滞で、これでは建物も傷みが早く、これが続けば長くは保たないと、本当に感じました。 

修繕サイクルも早くなるでしょうし、人も雇わねばならないし、費用もそれだけかかるので、外国人観光客からはひろゆきさんの言う通りが大賛成です。 

 

▲139 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰のためにある施設かを考えれば、先ずは檀家、氏子。それ以外から拝観料をいただくのは何ら問題無いと思うし、それが地域別でも何ら問題無い。 

ただし、拝観料はあくまでも収益金として、宗教収入、寄付金として扱うのは止めるべきだ。観光客から得たものは税金を納め、地域に還元する。それをまた観光振興に使う。そうあるべきと思う。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の有名観光地は外国人だらけでいつの間にか日本人よりも外国人優先のようになってきています。そもそもこれだけ狭い国に1億人以上住んでいて外国人が年間3千万人以上もくるならGWやお盆、お正月はどこかに出かけようという気にはなりません。JRなども日本人よりも外国人に有利な切符を発売しています。外国人料金を高めに設定しておけば観光客が減ったとしても収入は前と変わらないはずです。混雑が減る分、日本人旅行者も回復するだろうと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の神社仏閣を除き、参拝やお参りするのに入場料を払う習慣が日本には無かったですもんね。しかもほとんどが宗教法人として独立性が確保されているので、国策等で強制出来ないから、管轄団体が判断しなければいけない。 

けれども、そこで特別料金を徴収する事で観光客が減少すれば、地域全体に影響を与えるかもとか、近隣施設の減収になってしまわないかとか、色々考えて踏み出せない状況もありそうだと思う。 

ある程度絞った自治体が主体になって、地域全体の意見を反映した方向性を示さなければ、個で動く事は難しいだろな。 

 

▲49 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行で日本に来る人も、税金で維持している公共施設を使い交通機関を使い、公共サービスを利用してるはず。 

寺社仏閣の修繕や自然環境の保護も経費がかかる。 

その分を普段税金を納めていない海外からの旅行者に、負担してもらう事に何も問題は無いと思います。 

むしろ積極的に徴収して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寺社の拝観料を値上げしても、地元には還元されないし、税収も増えないと思います。宗教法人なので税金は払わないから。宿泊や飲食及び物品販売からの収益やそれに対する税収が観光地の経済や自治体を潤す主な収入源になるのだろう。 

海外からの観光客向けの宿泊税引き上げや外国人向けの飲食メニュー導入、鉄道バスなども地元住民向けの割安パス販売による差別化が必要だろう。 

ただ現実は、外国人向けの割安パス(JRなど)や海外転売ヤーが利用しやすい免税制度など、真逆の政策が続いている。 

寺社仏閣をはじめ主要な人気スポット(富士山など)などは、アプリで事前予約しないと拝観や入場ができないようにすれば、海外向けに異なる料金を設定できるし、利用者数をコントロールすることもできるだろう。 

このような動きが広がると、リピーターの海外観光客は主要観光地以外の場所により目が向くようになり、旅行客の分散が進むのではないか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に住んでます。 

確かに渋滞酷い場所はありますね。 

今に始まった事ではないですが。 

でもほとんどの京都人は分かりきった事なので気にしてません。 

どこがどの時間に渋滞するか知っているので避けるだけ。 

オーバーツーリズムで不満なのは観光客でしょ。 

円安で海外行けないから国内のメジャー観光地に集中してる認識ですね。 

で、思ったより混んでて楽しめないから文句を言う。 

都合が良い話です。 

値上げするなら外国人だけでなく不満を言ってる日本人観光客も負担すれば良いと思いますよ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでるのが嫌で行かない日本人も多いと思います。払ってくれる外国人がいるなら値段上げるべきですね。飲食店や市場は既にインバウンド価格でやってるのだから、観光地も積極的に儲けて、その一部を人件費や維持費に充てていくべきだと思います。 

 

▲148 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会基盤は我々日本にいる者の税金で整備されています。先祖が時間をかけて作り上げた部分もあります。 

そこへ外国人がやってきて税負担をせずに快適に安全に過ごし、贅を感じて、満足して国へ帰ります。一部の外国人は物を壊したり盗んだり迷惑行為をします。 

我々は税金を払って我慢しても還元される事なくまた修繕のために新たに税金を取られます。 

外国人観光客が来て潤うのは観光に近い一部の業者、観光業から程遠い産業に従事する人は直接還元されません。観光公害の問題もあります。 

 

これはあまりに不公平です。 

地方自治体は世界標準に合わせて観光外国人からお金を取れるならたくさんとるべきです。 

 

そして地方の予算に組み込んで住民税を安くしたり産業振興に還元されるべきです。観光公害がひどい自治体ほどたくさん取ってたくさん還元されるべきです。 

そうすれば公害が減りバランスが取れるのではないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料を払わないでいい観光をするレベルの人達が最近増えた。 

伏見稲荷や祇園などの京都の民家の軒先や門口で写真を撮ってエキゾチックジャパン。 

 

五重塔も入場料を払わなければならない日本最大の東寺のではなく、八坂の塔で済ます。 

 

河口湖周辺、富士吉田に人があふれるのは箱根観光が高いから。 

 

入場料を上げるころで解決できる問題ではない。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも自国民優先はよくあるし。 

例えば学費、外国人はかなり学費が高くて地元民は安い。他州も高くはなるが2年目からは地元民と同じ学費になるけど留学生はずっと高いまま。 

観光地も入国時に国によってビザが変わるし取得費用も高いときもある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の主張には同意だけれども・・・ 

元来は商売を基本としない施設や組織なので、心情的にも体制的にもなかなか「金儲け」に転じるのが難しいのは理解出来る。 

ましてや神社仏閣等々は保守的な面も強いし、「金儲け」に傾倒してしまう事に罰当たり的な感情も働くのでは・・・と思っている。 

 

ただ、冒頭に述べたように値上げに賛成ではあるので、徐々に現状の海外観光客増に合わせて変化をして貰える事を望みたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神社、仏閣、公共施設で非営利団体、宗教法人が運営している場合は 

入場料をあげる理由がオーバーツーリズム対策だけでは難しいかもしれません 

遺跡や美術館ならまだしも、特定の団体に差別的な価格を設定する事も宗教の特性を考えると難しいでしょうね 

 

民間ではどんどんやるべきでしょうけど、集客のバランスを考えるとそこまで高い料金設定とすることは考えられないので、自治体が宿泊税として徴収するべきでしょうね。 

 

出入国時に徴収という形は、最終的には諸外国が報復的な措置をとり、ビザの問題として日本のパスポートの競争力の低下に繋がって結局は国民が負担をすることになるような気がしますが 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では普通なのに、日本でこれをやろうとするとなぜか差別だと騒ぐ人間が大量に出てくるんですよね。日本のメディアは中立性を保つために記者や論説委員の国籍および外国資本との資金関係を開示する義務を設けるべきですね。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は値上げをしない事を良しとする風潮があるよね。これはもう文化だよ。例えば食料品なんかも材料の高騰をなるべく自分とこで吸収しようとする。結局こういうのも日本の所得がずっと上がらない原因の一つだと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人料金を設けるのは、ルーブル美術館など先進国の事例もあるが、多くが途上国の事例で、日本もそれだけ貧しくなってしまった証左でもある。 

 

ただまあ、現実としてオーバーツーリズムが問題になっていて、その対応のためのコストを誰かが負担しなければいけない。 

外国人料金は策の一つであるし、どうしても二重価格に抵抗があるのであれば、日本人・外国人を問わず観光全体に対して課税もしくは値上げすれば良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の収入で満足していて値上げによってくる人が減って減収になるのが怖いのかな。 

値上げしても来る人は来る、マナーが悪い人も減らない、だったら値上げした方がいいのでは。どうせならマイナンバー割引とかもしちゃえば。 

免許も保険証も一体になれば持ち歩く人も増えるよ。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、高い値段を設定することに対して日本の人達は抵抗を持ちすぎている。 

生活必需品でそれをされるのはちょっと困るが、観光業みたいな、財布が少し緩んだり、生活に余裕がある人向けのサービスではそれ相応の値段を徴収するのは当たり前。 

 

既に限界を超えているのであれば、それに対応するための適正な料金を設定するのは当然のこと。 

 

「安くて良いサービス」は提供しなくていい。 

『適切な料金で適切なサービス』がこれから重要になってくる。 

 

「値上げをして申し訳ない」「お金をとって申し訳ない」と感じるのなら、その値段に相応のサービスを行えばいいだけなのだから。 

 

おもてなし=無料のご奉仕ではないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人観光客がせっかくたくさん来ているので取れる部分はしっかりと取った方がいいかと」・・・ 

 

これって オーバーツリズム対策になってるの 

たくさん来ちゃダメなのが オーバーツリズム対策じゃ無いの 

 

日本人の倍の入館料とっても来るものは来ると思うよ 

大変かもしれないが ツーリストインフラの整備した方が 

いいような気がする 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての外国人を見分けるのは難しそうだから、基本料金を上げて日本在住者は割引にしたらどうかな。身分証明も比較的簡単に出来るだろうし、日本に住んでる人にお願いする方がトラブル少なそう。。 

日本人同士でも町民か否かで町営プールの値段変わったりするんだし、当然の対応だと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行った時に、自分達が歓迎されてない事ほど、心地よく無い気分になる事はないです。 

外国人から高額を頂く事も1つの考え方かもしれませんが、私は違うと思います。オーバーツーリズムで、利益が上がっている観光業、飲食業、運輸業、宿泊業の方もいらっしゃるのではないでしょうか。全く消費しない、我が国の特にZ世代よりも、はるかに消費は多いはずです。 

オーバーツーリズムの解消方法としては、この方法が優れているとは思いません。私もオーバーツーリズムの街に住んでいますが、困難の解消、対策、知恵を出して、もっと考えて行けば良いと思います。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも来れる安い日本。 

マナーもモラルもない人々まで押し寄せて日本の文化が汚されていくようなニュースを観ると残念でなりません。 

外国人料金設定、入国税出国税しっかり取って良いと思う。 

それでも来たい人は日本の文化も尊重出来る人たちだと思う。 

お金で選別は出来ないけど、民度と地位ステータスと収入はある程度リンクする。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本観光の人気凄いもんな。外国人観光客を消費税50%にしても来そうやけど。外国人観光客から50%日本人5%にしたら税収もそこまで下がらずに経済効果もあると思うけど。 

 

▲109 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この前インド旅してる人の動画見たけど、外国人観光客は10倍の入場料取ってたよ。 

世界遺産だったけど。 

観光地だけじゃない。 

地下鉄の料金も外国人価格。 

外国人は寺の拝観料10倍とかにしたらいいんだよ。 

そしたらそれなりの民度持った人しか来なくなるよ。 

日本は高いってなって旅行者も減るよ。 

富士山も入山料10倍。 

宿泊費も外国人価格にして外国人には高くしてほしい。 

ここは日本です。 

日本人が住みやすくする暮らしやすいことが大前提。 

そのためにルール作って外国人が不利益を被ることは当然のこと。 

今の状態では日本人が外国人のせいでかなり不利益を被ってます。 

こっちは住民税諸々税金払ってるんだぞ!! 

早くなんとかしてくれー! 

困ってる国民をいつまで見て見ぬふりするんだ? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に位置する観光地、名所、企業、人などは全て多少なりとも日本の税金による恩恵を受けています。 

つまり間接的には日本国民の納税のおかげもあるというわけで、外国人と料金の差が出てもそれは差別ではないですよね。 

 

どんどん値上げすればいいと思います。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍や人種で価格や料金を差別する事に合理的な理由が見当たりません。 

 

円安を背景に、多く支払って欲しい気持ちは理解しますが、よほどの経済発展途上国でもなければ、外国人観光客の目にはそのような価格設定がどのように映るかは想像に難くありません。 

 

一方で、円建て決済と外貨決済の両建ての価格表示や設定はあっても良いと思います。 

 

米軍基地のイベントなどで販売する飲食物の円建てとドル建ての価格の違いは今までも目にして来ましたし、何故なら、両替には手数料も掛かりますし、何ら違和感はありません。 

 

▲8 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードタッチで割引で良いんじゃね?在住都道府県と年齢ぐらい情報提供で。 

 

マイナンバーカード普及につながる、年齢確認できるのでシニア割なども確認が自動、県民割とかも自動、情報提供したくなかったら一般価格(割引無いので高めに設定)。 

 

いちいちパスポート確認したりするより、国民が持つべきマイナンバーで割引をすれば手間かからない。スマホアプリでも近い将来提供されればもっと楽に。日本国籍の外人だっているし、日本人ぽく見えても外国籍も居るし、全員チェックするのにまた人件費かけたら無駄。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の有名なお寺だと、日本人が少数で外国人の方が圧倒的に多く、外国人の為のお寺になった感覚がして、何となく悲しかったです。 

それだけ海外に来るお金あるのなら、貰える所でちゃんと貰っておけば良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の料金を上げるのは賛成なんだけど、 

 

>特に日本人と見分けつきにくいアジア系でもパスポートの掲示などで条件を設定すれば不可能ではないはず 

 

「日本人でパスポートを持っていない」とウソを付く外国人が出てくる可能性が十分考えられるけど、その対策が不十分では? 

日本人料金で入るには免許証なり、学生証なり、日本人も身分を証明するものも提示させないと、日本人と偽装して入場する外国人がたくさん出そうな予感。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外人料金設定の件はよく話題に上りますが、おもてなしの心に反するとか、そんな阿漕な商売はダメとか言う反対意見がわりと多い感じ。 

日本人相手ならたしかにそうかもしれないけど、外人ならもともと向こうは高くふっかけられた代金を交渉で安く支払うのが原則の文化なので問題ないと思う。 

それにもう、そんなプライドに拘るほど日本は豊かな国ではないし。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイの例は来てほしくないからしているというより、応能負担の考えに基づくものと思います。そういう点で言うと従来、低所得の国の話と思います。 

そういうのを「いいね!」と言う日本人が増えたのは日本が衰退して、巻き返しは最早なく、確定したと肌で感じる人が増えたということではないでしょうか。 

例えばルーブル美術館がEU域内の18歳~26歳の入館料を無料にしているのは、収蔵品を若者も見るべきEU共通の宝として考えているからであって、ここで言うようなそれ以外を外国人という理由で値上げして来場を抑制しようという趣旨ではないと以前、専門家が言っていました。 

自分的には「腐っても鯛」「武士は食わねど高楊枝」の精神を忘れたくありませんが、そういう人たちが多数派になれば、自分一人異議を唱えても仕方がないとは思うもののやはり、情けなさは残りますね。 

その一方で何もない地方に必死になって観光客を呼ぼうとしているし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の料金を日本人観光客と分けることについて差別だと騒ぐのは近隣の二カ国くらいではないでしょうか 

他の観光地を持つ多くの国は、他国観光客と本国観光客の料金を変えてますしね 

日本が日本独自のやり方をしていると「世界はそうじゃない」と騒ぎ、世界のやり方に合わせようとすると「差別だ」と騒ぐのですから、そういうおかしな意見に忖度する方がどうかしています 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EU圏なんか3重価格。国民、EU圏民、それ以外。それぞれ学生料金があって、海外の学生でも学割があるのはいい。 

宗教施設、美術館博物館、なんで外国人料金がないのか不思議。ホテルも観光税で、1泊500円くらいはとっていい。 

あと、イランとか、どこの旅行保険入ってようが関係なく、空港で指定された保険に加入、その領収書を見せないと入国できない。 

日本は空港混むから、オンライン支払いで、領収書確認でもいいけど、日本の保険会社に強制加入でもいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、日本人と外国人を見分けるのが不可能だったから、そういう発想もなかったんでしょう。 

今はマイナンバーカードで、日本人や日本在住であることの証明が簡単になったんだから、 

「マイナンバーカードがあれば割引」 

で対応できますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人料金というより非居住者用料金が設定されていると思います。 

よく美術館とか 市民は特定日は無料とか、学生割引じゃない居住者向け割引料金の設定は多いと思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは日本生まれの黒人さんとか日本人と見分けのつかないアジア系とかいて、料金を分けるにも証明書を確認したりしなきゃいけなくなるし、 

日本人も旅行者も一律に値上げすれば批判されたり日本人の客足が遠のいたりするし、 

受け入れる側とすればそう簡単でもないんじゃないですかね? 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

観光関係の仕事でないと恩恵は余り受けないし、逆に海外の観光客が多すぎて旅行にしても行きたいが敬遠し別の場所へ…等こちらが遠慮する事態になっている 

入場、入山、入島、入湯等で税金分として高くしその地域の整備に使って欲しいですね、現状観光地の自治体予算(住民の税金)で整備しているので 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくバリ島に行きますが、外国人料金は当たり前。 

バリに限らず記事にある通り海外では普通。 

日本はもう先進国じゃないんだから、他の東南アジア諸国と同じように外国人価格を設定していい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は税金払ってるんだから、その分負担が軽くなるのは当然。 

海外では旅行者は余分に取られるのに日本だけ「おもてなし」とか言って同じにするのは論外。 

外人来すぎてさすがに嫌になってきているところだから、今すぐにでも値上げして人数減らしてもらいたい。値上げれば利益は変わらないんだから。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には日本人より多く請求して日本人で日本人料金を適用して欲しい人は身分を証明できるものを見せれば今まで通りの料金を請求すればいい。障害者は障害者手帳を見せれば本人と付き添い人は割り引きすることは既に多くの施設で普及しているのに、なぜ外国人料金だけは手間がーなどと言い避けるのか不思議でならない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民の所得が低くて外国人の方が金持ちという発展途上国発想をついに日本もするようなったことが嘆かわしいと思わないのかよ。それに、国籍は人によってセンシティブな情報なので、それを観光名所に入るくらいで開示させることが無神経だということに考えが及ばない人が多いのには驚く。もし多少の差を付けるなら国籍ではなく居住地で区別することにして、それも国じゃなくて観光地の地元の人を割り引くくらいにすべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人のためにインフラ整備しすぎ。 

海外に行っても日本語で案内してくれる物なんてほとんどない。その国の母国語ぐらい理解しろというのが各国のスタンス。日本は無償サービスが多すぎる。おもてなしという言葉を間違った方向で広げすぎた。それなりのサービスを受けたいなら、それなりのお金を支払わなければいけないのは当たり前のこと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに賛成。 

外国からの来訪者には、少し高値で良いと思う。 

ただ、区別をどうすれば良いのだろう?パスポートの提示で高値になるのであれば、提示する来訪者は少なくなるだろう。 

寧ろ、日本人がマイナンバーカードや学生証等を提示して証明しなければならないという事になるのか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市の場合、寺社の拝観料は寺社が決めてますし、税を上乗せするのは過去に反対されましたからね。市としての対策には限界があるんですよ! 

寺社は観光客のカウントをしたくないという本音がありますから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイは行ったことないけど私が今迄に訪問した国々とスポットでは外国人料金設定されていた記憶はないです。その中には一年中連日世界からの観光客で溢れている有名都市も含まれます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外生活30年ですが、外国人料金云々というのに遭遇したことがありません。どこの国のどういう施設が、どういう経緯でそういった料金設定してるのでしょうか?正直に言って外国人観光客が欲しくて日本が政府をあげて何年も海外でキャンペーンをして来たのを、多く来すぎたから減らそうというのはなんとなく調子がいいというか、勝手すぎるような気がしてしまいます。 

 

▲12 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

40年ほど前、京都で古都税の議論があったが、宗派を超えて京都中の寺が一致団結して一般拝観を中止、つまりストライキをチラつかせて没になった経緯がある。 

なので、恐らく無理筋かと。 

結局、この国を牛耳っているのは、近代以前の仕組みであることを、彼のような人には理解できなんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の選挙で「オーバーツーリズム」も選挙の争点にすればいい。国政選挙じゃなくていい「オーバーツーリズム」で困ってる市町村の首長、議会選挙で争点にすればいいんです、既得権益者は反対するでしょうけど。。。 

 

選挙結果で「政治は動く」を実践し結果を積み重ねて欲しい、日本は変えられる!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本国はお人好しと言うか日本人同士の価値観で外国人を受け入れてるから苦労ばかりに成ると何かの学者がニュースでも話してましたよね。 

今の日本国は世界一ほど街も綺麗ゴミも落ちてない日常のトイレさえ絶賛される食事は何食べても街中の数百円のチェーン店の店さえ外国人からすると高級レストラン並みの美味しさでしかも交通も電車バスタクシーで何処でも移動できる、とどめは1人で夜に歩いても安全で店の席で持ち物さえ盗まれる心配も殆ど無い! 

こんな日本国であらゆる料金が観光客向けで3倍に成ったとしても喜んで次々と外国人たちは押し寄せて来るだろう! 

なので本当に今から直ぐにでも、外国人向けの観光客料金として割り増し数倍の料金を儲けても大丈夫で良い事だと感じます! 

それでいて儲けた収入で更に日本国と日本人が余裕持った資金で設備整えてから海外からの観光客にオモテナシをすれば良いと感じます! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うことやると差別とか見当違いのこと言う人多いですけど、例えばカジノは国民は有料、外国人は無料、のような逆パターンもあります。ディズニーランドとか外国人価格作ればいいのに。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明治神宮なんて半数以上が外国人なんだけど、お賽銭も投げない。だけど、トイレは使う。トイレが汚いんですよ。エチケットボックスこんな使い方日本人はしないよね。っていう感じ。お金落とさない。綺麗に保つにはお金がかかる。入場料は必要です。 

 

▲117 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>出国税も今の2倍ぐらいにしても特に問題ないと思われます 

 

日本人からも出国税を取るのは勘弁してほしい。 

 

海外に住んでいるので数年に一度、日本に帰るけれど、 

そのたびに日本を出る際に出国税を取られる。 

 

観光地に行くわけでもないし、外国人と目的はぜんぜん違うのに、 

なぜ遊びに来た外国人と同様に出国税を取られるのか? 

 

在外邦人は日本人扱いしてもらえず外国人扱いなのかと、 

悲しいというか、釈然としない思いがする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客から税金や入場料を取り、京都の様に地元の人だけが乗れるバス運行などを考えたら良いのでは?習慣の違いからマナー違反も多い様なので、到着空港で海外からの方達に日本のマナーや習慣を書いたビラ配りも良いのではないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学割のシステムは見せたら割引だから成立する。パスポート見せたら値上げの制度が成立するわけがない。 

全体料金を引き上げて、免許証など見せて地域住民割引なら成立し得ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に免税とかして外国人を優遇しているのが日本の現状。 

政治家やお役人さんたちは、現場の事なんか気にも留めていない。 

ひろゆき氏の提案を行おうとすると、逆に外国人差別だと左派さんたちが大騒ぎするだろうね。 

インバウンド効果がどうのとか言ってますが、日本人の消費支出に比べれば、10%にも満たないのに。 

外国人留学生への厚遇(奨学金や助成金)もそうだけど、日本という国は日本人に冷たく外国人を甘やかしすぎだと思う。 

それが日本にとってメリットがあればいいけど、結局、外国人は外国に帰っちゃって日本にほとんど還元されないんだから、日本人に投資してほしいと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーを使えよ 

何の為に政府はゴリ押ししたんや? 

二重価格を本格導入して価格を2倍にする 

日本人はカード提示で半額 

カード使い回しが発覚したら重罪として禁錮刑 

さらに脱税としても逮捕 

これならカード申請反対派も納得の理由となる 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムが改善されるかはわからないけれど、少なくとも維持管理費には充てられると思う。清掃費用なども馬鹿にならないと思うので、観光地の景観維持のために必要。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は円安なので観光施設の入場料差別化くらいで対策にはならないと思う。渋滞だけでなく、宿の予約も空いてないし、便乗値上げもある。キャンプや車中泊が流行るのも頷ける。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園にKpop無料やるわと問題なった知事とか、逆のことやってたよ。 

外国人には博物館を無料や安価にし、地元日本人には通常料金取るという。 

そういう事でも、もう誰が行政に立ってるか、そいつに投票してるかわかると思う。そういう中身をほとんどの人が見ようとしないし、存在しないと思ってるので怖い所である。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所がオーバーツーリズムでごった返していて、悪いけど近隣住民には迷惑でしかない。入場料取るとか、人気の被写体を検知したら課金する仕組み?みたいなのってできないのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしても人は減らない。 

現在は円安なのであまり効果はない。 

人が来すぎている方が問題なので、その対策が必要。 

本当に減らすなら、日本に来るための飛行機代から値上げして、来る人を減らしたらどうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って公平と平等が曖昧に使われているから困る。 

日本人は日本国に税金納めてるのだから、公共施設で安い料金で使えるのは当然の権利だと思いますよね。 

それに対して外国人にも同じ料金っておかしいと思わないのですかね。 

外国人のせいで混んでいるのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は過度にフェアだとか公平とか気にするからなぁ。 

昨年世界一の観光立国となったタイも多くの寺や仏閣が観光名所となっているが、タイ人と外国人では値段が違う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地のレストランなどは数カ国別にメニューが用意されているのだから、値段も国内とは異なる価格表示してしまえば良いのにね、と思ってました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス無料というか、みんなで綺麗にしよう精神があるが為に、ルールが解らない分、分別付かないのかな? 

使用者持ちでサービス料金払うのは良いけどね。 

納税者かそうではないに分かれて、徴収すれば? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教法人が対象になるから難しい面も 

坊主のメルセデスベンツがランクアップするだけで解決にはならないかな。 

値上げと同時に昔、京都でやろうとした古都税なんかをやるべき時に。かつては京都の宗教法人の猛反対でなし崩しになったがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては本当に何故日本でやらないのか分からない。 

やらない、できない真っ当な理由があるなら誰か教えてほしい。 

特に維持管理に税金が投入されている遺跡とかの場合、税金を納めている日本人と外国人の料金が同じなのはおかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の悪いところですね。周りにいい顔をしたくて言いたい事を言わず、自分を犠牲にして耐えて、こっちの意図を空気を読んでくれと祈るばかり。日本人同士ならそれでも伝わる事もありますが、外人は何も言わないなら問題は無いのだなと捉えるのが当然です。日本の常識は世界的な常識とは限りませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の通り 

海外は外人観光客が払う料金が違う、もしくは制限がかかる仕組み 

街に入る車両はプレートで区別され制限区域に入れないかお金を払って入るようになっている 

区域内の事務所店舗開設も店主店員に審査があり誰でも商売ができない 

施設の入場料金にも差がついている 

しかし京都では残念ながら現状の法ではできず、条例改正でやろうとすると反対が凄く挫折してきた 

寺社拝観料は宗教法人が免税の為上げても市には一切入らない 

以前、古都税として拝観料から入場税を徴収しようとしたが仏教会が拝観停止を行い土産物店から大反対が出て廃案になった事がある 

地元バスタクシーのみに制限し外国人料金を申請したが国土交通省が認めなかった 

唯一儲かっているのは名古屋が本社のJR東海の東海道新幹線で割引ジャパンパス、JR西はなんとしても北陸新幹線を京都に通したい訳だ 

市町村レベルには限界があり国が法令改正をしてからだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアの世界遺産などは五千円とか一万円近い入場料を取るところもありますが、さすがに少し悩みます。でも、来たからには現地物価基準よりも高い金払ってでも見ないと何しに来たかわからないですし。あとは完全事前予約制がいいと思います。 

最近は入国料プラス観光地税をとる国もあって貧乏旅行者にはつらたん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの正論です。 

外国人料金制は海外では常識です。 

 

今の10倍の値段を取った場合、よしんば外国人旅行者が1/10に減少しても収入額は同じです。よく考えてみましょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客を呼び込む為に免税にしたのなら、オーバーツーリズムで外国人観光客が来すぎているのんだから免税も止めるべきと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は政治屋は 

海外からの旅行者には 

ともかくあまくゆるく 

日本国民の生活が脅かされようが迷惑を被ろうが 

事故を起こそうが、街を汚そうが、交通迷惑を掛けようが 

医療機関に掛かって医療費を踏み倒そうが何でもあり 

日本国民に被害や迷惑、混乱の対処をすべて丸投げ 

 

訪日外国籍の方々に 

施設の保存維持費用、観光整備費用や安全対策費用の一部を 

負担してもらうことの何が悪いのか 

マナーも公道も最悪レベルで 

旅行者に紛れて日本を買い漁り中から侵略していく熊の国に対しては 

訪日手続きや条件の緩和が次から次へと 

 

政治屋が国と国民の為に働かないことは周知だが 

輩達の存在意義が全く意味が解らない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏じゃ無くても思う事だし、他国なら随分前からあからさまに外国人には2倍、3倍の料金を設定しているのに、何故出来ないか不思議でしょうがない。 

先日 姫路城で「確認が取れない」なんて理由で設定を見送った と言う報道があって呆れてしまった。 

問答無用でマイナンバーか運転免許証無ければ、外国人とすれば良いだけなのに、何びびってるんだろうか?と思った。 

そろそろ無駄な「おもてなし」の押し売りはやめた方が良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな同様に思っているはず。でも結局は先頭切って最初になりたがらないだけだと思います。行った事による批判もあるでしょうから。やっぱり日本って良くも悪くも、同調圧力があるんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くひろゆき氏に同意です 

 

また京都など財源が不足している都道府県などでは 観光客が多く来れば来るだけ警備員等などの経費が増えます 

観光客が特別多い地域は特区として 違反行為に罰金をシンガポールのように徴収すれば良いのでは! 

これは当然日本人も含まれる様にして 

観光客が減ると言う意見も出るかも知れないですが 最終的には人数は減っても  

マナーや日本的常識を守れる 富裕層が増えて色々な部分で収益はあがるのでは! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一泊数百円レベルの宿に泊まりながらインド各地を巡っていた20年前……。 

アーグラーにたどり着いて、インド人が20円くらいでタージ・マハルに入っているのに、外国人は800円とか1000円なのを知って入場を断念(笑 

でもそれでいいと思ってます 

裏の河原からタダで見るタージ・マハルもなかなか乙なもんでしたよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE