( 242493 ) 2025/01/01 03:11:48 2 00 「10億円以上盗んで無罪放免で楽しく暮らしてるのはおかしいやろ」 元銀行員の窃盗、いまだ立件なし…ひろゆきさん疑問視中日スポーツ 2024/12/31(火) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c01a28ee9ab7f50a4c5ce945849c980b0f715183 |
( 242496 ) 2025/01/01 03:11:48 0 00 ひろゆきさん
「ひろゆき」こと実業家の西村博之さんが31日、X(旧ツイッター)を更新。三菱UFJ銀行の40代の女性行員が貸金庫から顧客の金品を盗んだ件について、同銀が問題を把握してから2カ月たつのにもかかわらず、事件化の進展がないように見える状況に疑問を呈した。
UFJ銀は11月、行員が東京都内の2支店で2020年4月から24年10月までの約4年半、貸金庫を管理する立場を悪用し、約60人の顧客の金庫を無断で開けて推定十数億円ほどの金品を繰り返し盗んだと発表。行員は犯行を認めて、懲戒解雇になった。
今月16日には、半沢淳一頭取が「信頼・信用という銀行ビジネスの根幹を揺るがすものだと厳粛に受け止めている。皆さまに心よりおわび申し上げる」記者会見で謝罪した。警視庁は三菱UFJ銀行から相談を受け、窃盗容疑を視野に捜査しているが、立件には至っていない。
ひろゆきさんは、行員が貸金庫から盗んだ貴金属などを複数の買い取り店で売却していたと報じたNHKのネット記事を引用。「いまだに逮捕もされてないし、10億円以上盗んで無罪放免で楽しく暮らしてるのはおかしいやろ。。。」との書き込みに続けて、「って突っ込みをNHKは入れないの?」と記した。
この問題をめぐっては、ひろゆきさんはこれまでにも、元行員の顔も氏名も公開されない状況について「銀行の管理職ともなると上級国民なのかな? 3億円事件がかすむ程の金額なんだけどね、、、」と皮肉を込めて書き込んでいる。
フォロワーらからは「これはホントにそう」「不思議ですよね」「そもそも名前すら公表されないことに闇深さを感じる」「職権の犯罪は重い」などの声が寄せられた。
中日スポーツ
|
( 242497 ) 2025/01/01 03:11:48 0 00 =+=+=+=+=
被害金額が10数億円と言われているが、貸金庫の特殊性から貸金庫の借主が実際、中に何を保管したかは銀行は一切知る由もないことだと思う。被害額はあくまでも借主の申告金額の総額であり警察がそれで逮捕することは絶対なく、警察は元行員から60人分について1件1件窃取内容とその処分について聴取していると思われる。窃取したのが金ならどこで換金したか、また換金されたお金をどう使用したか等、それらが数名分でも立証できたら逮捕に踏み切りあとは継続で捜査を進めていくと思われる。立証できた分から再逮捕になるんじゃないのかな。ただし別の問題があり銀行は借主の申告通りに全て弁済しなければならないのかということ。とにかく時間がかかりそうである。
▲2635 ▼222
=+=+=+=+=
この犯罪はイギリスで実際にあった「ベイカーストリート強盗事件」それを映画化したジェイソンステイサム主演の「バンクジョブ」を連想させる。実際の犯行は穴を掘っての貸金庫荒らしだったがほとんどの利用者は貸金庫内の内容を明かさず被害申告をしなかった。三菱UFJ銀行利用者も脱税がバレるのを恐れて被害申告しないのではないか?国税も手ぐすね引いて待っているのかな。 或いは「バンクジョブ」の様に国家的な機密を犯罪者に握られてそれが逮捕出来ない理由かなとミステリー的に考えてしまう。
▲190 ▼17
=+=+=+=+=
3億円事件でも大事件でメディアは連日大騒ぎでした。
十数億円の窃盗事件なのに、メディアが騒が無い「不気味な沈黙」。
相当に大きな闇があるのでは無いかと思ってしまいます。
犯人の親は誰なんだろうとか、大きな力を持った人物のコネで入社したとか。
将来は映画化になりそうですね。
▲1293 ▼101
=+=+=+=+=
半沢頭取。堺雅人さんではありませんけど倍返しの社会的制裁が必要かと思う。でも、金庫の中身は機密として銀行側も把握しないことになっている。過去の例として銃器と弾薬が格納されていたこともありました。中身が不明で立件しにくい部分もあるのでしょうかね。未だに容疑者の名前が報道されないのも不自然ですよね。
▲303 ▼24
=+=+=+=+=
中身を銀行自体が把握していないのが問題をややこしくしているんだろうなと思う。 海外ではスペアキーやマスターキー自体が存在しないそうで、借り手がキーを失くしたらドリルで開けて弁償すると言っていた。 日本はまだアップデートできていないから、こんな犯罪が可能だったと言っていたけど、それまで問題にならなかったという日本人の誠実さもあると思う。 この件に関しては、実質的な被害者が名乗り出る事はないかも知れないけど、弁済した被害額がある程度確認できた時点で、代位弁済した銀行側が刑事告訴して起訴、実刑となるんだろうなと思う。個人情報も含まれるから報道されるか難しいけど、無罪放免にはならないと思う。
▲872 ▼82
=+=+=+=+=
逮捕のためには裁判所の令状が必要です。そのためにはいつ、どこで、誰が、どのような犯行を行ったかを明確にして、証拠を揃えて逮捕の必要があると裁判所を説得しければなりません。 また逮捕後は警察は48時間以内に送検し、検察は20日以内に起訴しなければなりません。何とか逮捕は出来ても、その後の起訴や裁判で有罪判決を得るためにはより高度な立証が必要になります。要は逮捕してしまうと時間は限られるため、逮捕の時点で確実に有罪まで持っていける証拠を揃えておく必要があります。逆にそうならない限り警察は動きません。見切り発車で逮捕しても証拠がなければ不起訴だったり、無罪の可能性すら考えられます。また今回は多数回の犯行が確実とも言われ、1件だけを立件しても被害は少額で執行猶予の可能性も高い。さすがにそれでは世論も黙っていないので、全件とまでいかなくても確実に実刑に出来るだけの被害の裏付けを取っているのでしょう。
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
犯罪に手を染めた行員の方を持つ気はサラサラないですが、一番の問題は被害の実態を証明するのが難しいためではないかと思います。貸金庫は契約者が自由に使うことができるため、何をしまっていたかを本人が録画でもしていない限り証明できません。 もし実際にはそんなもの入っていなかったのに10カラットのダイヤモンドを盗まれた、と言うだけで被害として認定されてしまうとしたら、逆に怖いですよね。
▲507 ▼79
=+=+=+=+=
貸金庫からの担当職員が合鍵使っての窃盗は、タンス預金の窃盗と同じで、現金や貴金属が一体どれくらい保管されていたかは所有者の申告によるだけで客観的に証明できない。この事件を適切に処理しないと全国の貸金庫で同様の事件が再発する恐れがある。 防止策としては貸金庫のカギは利用者のみが所持することとして合鍵はを銀行は持たないことである。利用者がカギを紛失した場合は、開錠費用は利用者持ちとすると決めればよい。鍵紛失時の合鍵を銀行が所持するという顧客サービスが裏目に出た事件である。
▲132 ▼15
=+=+=+=+=
まず、そもそも貸金庫の中に入っていたものの特定、これには相当な時間がかかるはずです。(銀行は中身を記録していないんですよね?)そして女性が盗んだという事実の特定、これも時間がかかります。女性の供述だけではダメで、その時、その場所で同様の行為をし得る行員がほかにいなかったのか?ほかに金に困っていた行員はいないのか?この女性は誰かを庇っていないのか?捜査は多岐にわたるはずです。銀行としては貸金庫の中身がなくなったという顧客からの申告と、女性行員の「私がやりました」という話だけで記者発表もできれば懲戒解雇もできますが、捜査はそのようなものではありません。そのくらいは常識かと思うのですがそうでもないようですね。
▲263 ▼50
=+=+=+=+=
自分は三菱と、利息のつかない普通預金でお付き合いをしているが、横領した行員を、1まで経っても刑事告訴もしていないのは遺憾だと考える。事件発覚から2ヶ月近くも放置している現状は、一般の預金者の心情を全く銀行が考慮していないことの証明だと認識している。 銀行の貸金庫は、銀行のサービスで行なっていることはわかるが、スペースを貸して借り賃をとるからには全預金者にとっても、株主に対しても無関係の話ではない。僅かな株式も保有しているので、来年の3月の株主総会には出席して経営責任の所在は質問をします。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
金融機関で職員による横領事件というのは金額の大小を問わなければまあときどきありますけど大体内々に処理することが多くて刑事事件になることはむしろ稀です。 この事件は顧客にダイレクトに被害が出ているものですし金額も金額なのでとは思いますがなんでもかんでも警察沙汰になんてならないのが世の中です。 諸事情で刑事事件にしにくい、むしろしない方がトータルではいいことはあるものです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
逮捕するためには犯罪事実の裏付けが必要なんだが、盗まれたとされる貸金庫の中身のその被害の裏付けを固めるというのは意外と難しいのでしょ? だって貸金庫に何を入れていたのか、それはそれぞれの被害者本人しか知らないわけで、被害の申告があってもそれを証明することはカンタンではない。
貸金庫に預ける度にその内容を銀行が把握する仕組みならともかく、少なからず秘密に類するモノを隠しておくような使い方だったりですからね。
事実上脱税に貸金庫が使われていたりもするから、被害者も真実を隠したいってこともあるし。
これくらいのこともひろゆきは認識できていないのかね?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫という特殊な管理方式が被害者と被害額の確定を遅らせているのではないでしょうか。 そもそも、内容物の確認が無いという管理システムは今回の様な窃盗犯罪もさることながら、例えばテロリストなどが爆薬などのトラップを仕掛ける事の阻止はできるのでしょうか? とても疑問です。
▲189 ▼21
=+=+=+=+=
立件はされるとは思うよ。 ただ、見切り発車では裁判になってから犯人が否認に転じて立証に失敗し本当に無罪判決が出てしまう可能性だってあるわけで。
犯人がいつどこでどのようにして何をどうして犯行に及んだというのが最低でも1件は立証できなければならないし、それが申告された被害についてどれだけ出来るかとなると相当な作業になるだろう。
捜査上意味がなければ(証拠隠滅や逃亡)逮捕も必要ない。 したところで勾留期間は限られている。
▲250 ▼40
=+=+=+=+=
貸金庫の中身は借りた人しかわからない。だから警察に窃盗を届け出ても証拠がない。証拠がなければ警察も動けない。だから警察はこの行員が売ったであろう宝石類の足跡を追っている。その宝石等が見つかりその行員の指紋が確認できれば立件できる。それまで名前や顔が出ることはないと思われる。
▲178 ▼26
=+=+=+=+=
個人的には名前を出す、出さないはどちらでも良いが被害者に金銭的な返金、物の返品は絶対にすべきだと思う。 確かに、貸金庫の中のものであり秘匿性があり中に何があったのか証明できないが、それを利用しての犯行。 こうなったら、盗まれた方が言った通りにするしかないのでは?考慮する点としては、せいぜい盗まれたとするものが、貸金庫に入るのかぐらいでいいと思う。 だって仕方ないだろ。 被害者か加害者のどちらを守るってなったときに健全な被害者を守るのは。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
全ての被害額が確定できないから、逮捕も起訴も出来ないというのは、どう考えても納得できません。このままでは盗ったもの勝ちです。盗んだ本人も全て記憶している訳もなく、かといって貸金庫に入れたお客の申し出通りと確定も出来ません。このままの状態でいつまで放っておくのですかは?刑事事件と民事を切り離してまずは窃盗容疑で被害額未定のまま逮捕して起訴すべきです。民事の方は銀行とお客の損害賠償問題です。お客の申し出通りに賠償するしかないと思います。
▲91 ▼35
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫というのは、人の性善説を絶対として作られたものなんでしょうね。 まさか行員がその中身を盗むなんて事は想定していない… こんなことが起きてしまったら、後で証明するのがかなり難しい訳だし。
いずれは立件されるのでしょうけど、まずは被害額を特定するのにかなりの時間を要すると思います。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
無罪放免ではありません。 「事故者」と呼ばれ、ほぼ監視対象とされます。 例を挙げるなら…A銀行B支店のC営業係長が顧客のお金を6000万円詐取したとします。顧客10名が被害を受けたなら、まず突き合わせを行い銀行が建て替え弁済します。それから監査が行われて、平行して「事故者」の証言と被害顧客と預金の一致をさせ、その間に肉親によるA銀行に対する弁償の話を行います。そこで被害額が弁償されればCはその時点で懲戒解雇、弁償しきれずいくらか残った場合は弁償の為の借り入れを契約、それで懲戒解雇。返すことが全く出来ない場合のみ警察に訴え逮捕…となります。 早い段階で金融庁にも一報をいれますし、事件が解決すれば新聞等メディアにも取材を受けます。 走り書きですが、相当の時間と労力を使います。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
立件されなければ、また良いように銀行員はやる。そう言うモラルだ。貸金庫前で、支店長のおかしな行動を見たことが有り、躊躇なく直接本人に刑事責任を問うぞと告げた後、銀行員の対応が物凄く変化した。これ、銀行関係者は、ごく日常的に近い行動だろうと察する。公表したい。公の場で言い訳を聞こうではないか。
▲97 ▼14
=+=+=+=+=
殺人に類する事案以外で警察は自動的には動けない。すべて刑事告発を受けて初めて警察は動く。110番通報が最も身近な刑事告発の端緒であろう。 とりわけ窃盗は、元の所有者が盗まれたと刑事告発しないかぎり動きようがない。銀行側は、杜撰な管理が捜査機関あるいは裁判によって詳細に暴露されて信用を失うことに比べれば、例えば100億円を被害者に支払う方が安く済む。当然、被害者の口も塞げる。貸金庫に100億円のモノは入れようがない。 銀行は、今回のような事案を想定した上で、貸金庫の容積も割り出している。 たとえば、金は重すぎて取り扱える量が限られるし、宝石類は超高額なものは鑑定人の世界で知れ渡っている。何よりも生成過程と流通過程に於いて大きさに限りがある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逮捕するかは逃亡の恐れが強いかどうか?と言って海外逃亡されたら警察の責任とおもえるが、貸金庫内の事象はVTRで写されている訳がなく、窃盗の事実、および被害金額がすべて被害者の自己申告によるモノであることから、裁判という公式の場での立証は非常に困難を伴い、いわば客観的な証拠が無い状態、尚且つ被害額は銀行により弁済される予定(申告額と被害額の差が大きく不満が出る場合はあるが)であり顧客の被害は大きくなく、いわば信用を大きく喪った三菱銀行の被害が膨大なものになるという事態。 一方三菱銀行が窃盗犯告訴して訴えた場合、これだけの多額の被害が出た原因は、個人的な犯罪形質は当然あるが、それを許した三菱銀行の内部管理体制のあまりにも杜撰な体勢が裁判所で白日の下に晒されるだけの結果となり、裁判となればさらに三菱銀行の信用は喪われることになるだろう。 どうすればいいのか警察も困っている所では無いか?(笑)
▲87 ▼15
=+=+=+=+=
貸金庫内に保管されているものがすべてホワイトだったらこうはならないだろう 現実は公然とできない資産が含まれているので被害届を出せない人間、そもそも明確に被害額を提出できない人間も多くいる事だろう 銀行からすれば被害が明確にならない限り社内規定で裁くことしかできないというのが現状なのだろうね 匿名性に重きを置いた貸金庫というシステムの抜け穴かもしれん 行員は職務上の守秘義務として保管申請された情報開示はしないという規定に変えて貸金庫に保管されるものを管理するシステムにしないとだめだろうね ま、そうすると海外銀行に顧客が移ってしまうのでやらないだろうけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
盗んだ人の事情では無く、盗まれた人の都合で被害届が出せないような気がしなくもない。 事件が公になって刑事裁判で被害状況が公になると困る被害者をどう取り扱うか、いろんなところと協議してるんじゃ無いのかな? あくまでも妄想に近い話ではあるのだが、国会議員が公開している資産以外の資産を貴金属に変えて、貸金庫に保管してて、それを盗まれてたりしたら、被害届なんて出せないだろう? そういう人が被害者に含まれてると、公表されたら盗難被害以上のダメージを受けかねないですし。
▲149 ▼12
=+=+=+=+=
貸金庫には、素人が理解できない様な品物も沢山あるだろうし 証拠を固めるのも難しいから 結果的には 全て無かったことにして 不起訴 被害に遭ったと主張される方は 銀行の損金で処理 金で解決できない部分はどうなるやら、、、
少なくとも 犯行をした人物が特定されると 命の危険があることは間違い無いでしょう 銀行にとってはいなくなる方が都合が良いと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故10億円を超えるお金を盗んで警察へ届け出ないのかを考えると銀行が困るからと考えるべきでしょうね。では何故困るのかを考えた時にあり得るのは貸金庫の窃盗が長年行われてきたために犯人が捕まった時に日常的に多くの行員が長年行っていた事をバラされれば10億円どころの話ではなくなり貸金庫を借りている全員が盗まれたと訴えられれば全員に賠償が発生する可能性があれば銀行が倒産する可能性があります。または他の犯罪を行った行員の名前を話せば芋づる式に多くの窃盗を行った行員が別の行員の名前を話せば無限ループに入るかもしれませんね。貸金庫の盲点を突いた犯罪だったのですね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
被害者である貸金庫の利用者に対しては、被害申告に基づいて銀行が全額を賠償する事になる。したがって、民事的には賠償された時点で債権は銀行に移る。 刑事的には、賠償された時点で被害額は賠償済みとなり、被害者が積極的に処罰を求める理由が乏しくなるため、そのままでは警察も動きにくい。 本来なら、銀行が責任をもって刑事告発すべきところ、何らかの事情で告発に至っていないのだろう。 したがって、まだ警察で立件されていないとすれば、責任は銀行にある可能性が高い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
被害額が確定してないから事件化が遅れているような説明があったけど、それはおかしいでしょう。 被害額が解らなくても事件として扱えるよ。
俺の家に空き巣が入ったときも、盗まれた金品が解らず被害額不明だけど警察は捜査してくれた。 今回の事だって、少なくとも他人の金庫を開けて何かを盗んでるんだから、まずは被害額不明もしくはハッキリしている分だけで捜査を開始して後から追加すれば良いでしょう。 もしくは、著しく信用を毀損して余計な作業が発生しているから業務妨害でも構わない。 まずは身柄と現時点で保有している資産を確保しないと、どこかへ隠蔽したり、最悪国外逃亡もありうるんんじゃない?
とにかくこの件は何もかもが遅くて、ほとんど情報が公表されないって事が一番問題だと思う。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
立件が難しい場合や時間がかかるケースは多々ある。 私が勤めていた会社の経理部長は長年にわたり会社の金を横領して豪遊していたが、ある日会社に国税が入り、横領がばれ、解雇となった。立件されて逮捕されて最終的には会社の前に報道カメラが並んだけど、解雇されてから相当経過してからだった。横領額も5億以上出ていたが立件できたのは1億5千。 現在7年の刑期で別荘に入っているけど、そんなもんです。 損害額を全額、1円まできっちり弁償させるなんて不可能でした。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
詳細が明らかになってから被害届・・・ 被害届なしでも業務上横領などで捜査をしている段階で、証拠が固まり次第逮捕・・・ 被害届は出さず、内々で処理・・・
報道でも様々な見解が述べられているので、素人目にはどうなるのかが分からない。
個人的には、これ程の規模の行いが内々で処理される事には違和感があるし、親告罪ではない形で捜査が行われるべきだとも感じるが・・・
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
貸金庫の中身を銀行が把握できてないから、被害額の算定に時間がかかっているのだろう。でも中に何が把握できてないって気持ち悪いし、銀行にとってもかなりのリスクだ。爆発物が入ってても保管しなければいけないのだろうか?貸金庫業務は見直したほうがいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発覚した時点で即懲戒解雇処分となっているので、無罪放免ではないのでは。また、被害の全容把握や証拠集めに時間がかかるので、まだ逮捕状請求に至っていないのではと、法曹関係者が解説している記事もありました。 でも、別件逮捕まではいかなくても、1件でも被害が確認できたなら逮捕状請求や指名手配はできないのでしょうか。 ただ、賠償金30億円を払わず、それを悪いと思っていないとおっしゃる方が、この件を疑問視しているのも不思議。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
貸金庫だから被害者は貸金庫を借りていた人。だからその人が何をどう盗まれたか証明できないと刑事告発できない。銀行は被害者ではないから告発できない。だいたい何を入れていたか記録がはっきりしない場合も多い。本当は現金はNGだと思うが入れていて無くなったとなるとそれも問題。逮捕しても立件できるかどうか判らないと動けない。それだけしょう。おかしいと無責任に言うのは簡単だが少し調べれば状況は理解できるはず。
▲154 ▼93
=+=+=+=+=
容疑者を逮捕するに値する証拠を提示出来ていないだけなのでは? 銀行内では、ほぼ確定しているけど、貸金庫の中の何を盗み売り、投資に充てた金の出どころはどこなのかを、警察が証拠をそろえないと逮捕状も取れないから、今は行動監視中なのか、ある程度固まれば任意で連れて行くことも出来るよね。
銀行側のずさんな体制が原因だから、貸金庫を借りてる比較的重要顧客への対応、同時にずさんな体制刷新も進める対応をしていたって事か? ・鍵は本社で管理 ・合鍵複製が出来ない事 ・持ち出し利用(顧客も)マイナンバーカードも認証する事を必須にする ・当然だけど、貸金庫の出入り口にはカメラ必須 ・顧客側も入れている物をしっかりと管理することを義務化 そのリストなりが無ければ補償対象外とかにしたらいいのだと思う
まぁ、銀行だから損害が「お金」で済むなら簡単に補償出来るし、上層部が給与、手当などゼロにしたら良いでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行員に口座からお金を盗まれた経験があります。そにときに言われたのは警察に言うとすぐに逮捕されて、詳細がわからなくなり、被害があきらかにできなくなるのである程度解ってから届けられその後逮捕されました。今回は貸金庫というさらに難しい環境なので犯人しかわからないことも多いのではないでしょうか。ひろゆきさんそういうことをご存じではないようですね。
▲42 ▼35
=+=+=+=+=
おそらくは表に出せない金や貴金属などの持ち主は被害届出したら税金の支払いに不備が出てくるから被害届を出せないんだと思う。 あくまでも盗まれたのはお客さんの所有物、お客さんが被害届を出して受理されないとダメ。 あとはそこに入ってたという証拠がない人の被害届が受理されてないもしれない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
数十億も手に入れたら銀行を解雇されたって痛くも痒くもないよね。それどころか全く税金が引かれない無傷の数十億を手に入れて逮捕もされないようでは逆に勝ち組以外の何者でもない。 銀行ってとんでもない会社だったんだな…これ、解雇してあとは知らん顔なんですか?きっと同じことやってる人他にもいるのでは???そう思わざるを得ないですよ。
▲253 ▼14
=+=+=+=+=
被害を被っていない第三者の意見は大きなお世話 貸金庫を契約している方が何を預けているのかは銀行も分からない 契約者が表に出したくない物を預けているかもしれない 被害を受けた契約者は盗まれた物が戻ってくればokとしているかもしれない 銀行も捜査や、ましてや裁判等で証拠として押さえられたら貸金庫としての信頼が失われる 銀行が弁済し、契約者の情報が表に出ない様にしているのではないだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在元行員が貸金庫内の資産を売却した事実は明らかになっていると報道されていましたから、現在警察はその内容を販売先から聴取あるいは調査している訳でしょうね。 それが事実として確定されれば当然逮捕に踏み切るでしょうけど、問題はその「中身」が法的に認められたものではなかった場合(うがった見方をすれば把握されていない物だった場合)と、その所有者の関係性ですね。 事例は違いますけど、1億円拾得事件(?)も、あれほどの大金にもかかわらず落とし主は名乗り出ませんでしたし、真相はうやむやのままになりました。 今回の事件も確定しなければならない要因が多すぎて逮捕まで行けない可能性があるのではと思えます。 背後に巨大な闇が隠れている可能性もないではないですね。 本当にとんでもない事件だと思いますけど、続報を待たないと何とも判断しようがないようにも思えます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通ではありませんね。 同僚の1億数千万の横領が告発取り下げられた体験論予測の一つです。
もしかしたら、銀行の法令違反情報など持っているから横領の告発が出来ない可能性もあると思いますが? また、銀行・会社などの信用失墜を恐れてのことかも?
いずれにしても事実なら普通でないことですね。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
現在元行員が貸金庫内の資産を売却した事実は明らかになっていると報道されていましたから、現在警察はその内容を販売先から聴取あるいは調査している訳でしょうね。 それが事実として確定されれば当然逮捕に踏み切るでしょうけど、問題はその「中身」が法的に認められたものではなかった場合(うがった見方をすれば把握されていない物だった場合)と、その所有者の関係性ですね。 事例は違いますけど、1億円拾得事件(?)も、あれほどの大金にもかかわらず落とし主は名乗り出ませんでしたし、真相はうやむやのままになりました。 今回の事件も確定しなければならない要因が多すぎて逮捕まで行けない可能性があるのではと思えます。 背後に巨大な闇が隠れている可能性もないではないですね。 本当にとんでもない事件だと思いますけど、続報を待たないと何とも判断しようがないようにも思えます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通ではありませんね。 同僚の1億数千万の横領が告発取り下げられた体験論予測の一つです。
もしかしたら、銀行の法令違反情報など持っているから横領の告発が出来ない可能性もあると思いますが? また、銀行・会社などの信用失墜を恐れてのことかも?
いずれにしても事実なら普通でないことですね。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
被害者は貸金庫に預けていた個人で、 銀行が被害者に返すから被害届を出さない?…
あとは警察も、貸金庫にいくらあり、いつ盗まれたか日付が確定しないと被害届をなかなか受理しない傾向がある。 レジから従業員にお金を取られた社長が警察に行ったら、レジにいくらあったか証明できないと……と言われ、被害届を出させてくれなかった。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
「逮捕=犯人確定=刑罰」という、昭和の刑事ドラマから知識がアップデートしてない人ほどこの件では騒ぎたがる。
まず、この事件の特殊性を考えないと「なぜ逮捕されないのか」は理解できない。 他の人も書いてるが銀行の貸金庫は預金口座の残高と違って行員といえど個人が何を入れているかは把握しておらず、「犯人」に対して銀行なり警察が聴取したことを元にウラドリをしないと、すべての盗難を立件することは不可能。立件されてないことに対して逮捕することはできない。
そして実名報道だが、三菱UFJ銀行が懲戒解雇したのと警察の逮捕はまったく別の話。 懲戒解雇や懲戒免職は企業や役所の服務規定に基づいた処分であって、この段階で氏名公表することはまずない。 しかし多くの場合、解雇と同時に刑事告発もしてるから、捜査から逮捕までにはタイムラグがある。
しかし何がどれだけ盗まれたか把握できてないから捜査が難航してるわけで。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現在、容疑者は恐らく軟禁状態で銀行の聴取を受けているって元バンカーの記事を見ました 行内のルールを知らない警察が一から調べるより銀行が聴取してまとめてから警察に上げた方が話が早いだろうし、ってことみたいです あと盗んだものを細かくメモしてたそうなので被害額も明らかになるのでは?とのこと
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫って国税が把握できない貯金箱なんだよね。表には出せない現金がいっぱい。だから窃盗を申告なんてしたら国税が飛んできて、現金を盗まれた挙句その現金の80%くらい重加算税含めて取られる。だから申告する人が少なくて、被害額が少なく見える。多分貴金属類を盗まれた人くらいしか被害申告してないんじゃない? まともに貸金庫を利用していて被害にあった人は可哀想だけど、被害申告出来ないと理解した上で窃盗してるからなんとも言えないねぇ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
難しそうですね。かつて、自分の勤めていた会社の先輩が、金庫の金に手を付けて解雇になったことがありました。 しかし、色々な金を自転車操業よろしく、あちこち流用しまくって、帳簿もまともに付けておらず、結果的に「被害額の特定」が出来ずに警察は立件を見送ったみたいですね。 几帳面にやっていたら、きっと送検されたと思いますが・・・ 若しかしたら、今回の犯人(とおぼしき方)も、「中身が特定し難い」ことを分かっていて、犯行に及んだのではないか?そうも思えてきますね。 社内的には、懲戒処分にはなると思いますが、思いのほか立件は難しいのかもしれないですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
人も死んでないし、中身を確認した人もいないし「大金があったはずだもん」レベルでは物的証拠を立証出来ないということは窃盗も立証できないのかな?被害届けもいくら入ってたという証拠もないから真に受けるのも逆に不自然。うまくやったなあ。これほどのことだし本人はうまくお金も隠してるだろうし時が経つのを待つ気だろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫に現金がありました これについて被害届け出せない顧客がほとんどってことなんですかね
なんの金なの? これが説明できない方々がほとんどという 被害者の心理を逆手に取った犯罪でしょうね
被害がなけりゃ訴えようがない 訴えがなければ警察はどうしようもない
銀行は顧客に返還しているようなので そこから被害の代理弁済みたいな訴えになるんですかね
まぁ間違いなく逮捕起訴にはなるでしょうが、もう少し時間かかりそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあひろゆき氏の言う通りですが、法治国家なんで、立件できないと罪も確定できない。 もともとひろゆき氏も合法的に賠償金を払わないのは問題ないというスタンスだったから、これについてはお前が言うか?と思います。 できるとすれば銀行内で双方合意で賠償させることですが、これも合意せず裁判になったら証拠が少ない。 再発防止策として銀行側の管理や貸金庫のあり方(利用の透明化厳格化)を変えていくしかないかも。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この行員はかなり頭がいいのではないのか?とくに現金等や金塊とかをいれていた場合、脱税や相続関係又はあまり表沙汰にしたくない物の可能性が高いので被害者は申告しないだろうと推測して、それでも被害届が出ても証明出来なければ起訴されないし、そこまで計算していた可能性があるのではないのか もう同じ手口は使えないと思いますか、完全犯罪を考えていた可能性ある。 これだけの事をして懲戒免職だけですめば、名前も出ないし丸儲けだね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本件はまだ自白だけである。 自白を裏付ける物的証拠がなければ検察も利権出来ない。刑事訴訟法の初歩である。 貸金庫の中身を証明する書類がなければ「無くなったこと」すら実証できない。被害届も出せない。 まして、秘匿したい資産であればどうにもならぬ。 貸金庫システムを廃止する以外に再発防止はできないだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
逮捕拘禁される前に弁済の金を少しでも多く工面させるためにだと思います。 家族や保証人などの全財産の処分などすべてが済んでこれ以上逆さまにしても何も出てこなくなってから被害届を出す予定だと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
此の件は業務上横領なのか、窃盗なのかの問題。因みに横領は親告罪なので銀行の告訴が必要? 窃盗なら被害のハッキリしているものから立件して逮捕できるのでは?残りは追加で立件すれば良い。 専門的なことは分からないが、事件の大きさに比べ身柄を拘束しないのは異例な扱いだ。証拠隠滅の恐れは無いのだろうか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
被害者から何年も前に被害を訴えられていたのに、三菱UFJは無視したり、被害者にそんな事件は発生していないと、突き放していた。 知らなかったわけじゃない。特権階級ぶって調査しなかっただけ。 貸金庫に高額品収納してるのも上級国民なんだろう。 どうするのか楽しみ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金額が大きくても「社員の不祥事を社内で処分した」だけなら会社からは個人情報は公表せんよ。もちろん当たり前だとみんな理解してるだろうけど。結局警察は裏付け捜査が長引いているのかなんなのか、どうしたんだろうねってことに尽きるけと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
被害金額が莫大で被害者多数だから、捜査に時間がかかるでしょ。そもそも中に何が入っていてのかは被害者と犯人しか分からない。庶民には分からない、お金持ちならてはの事情で、被害を表に出したくない人もいるでしょ。中に何を入れていたか覚えていない人もね。それら全て計算ずくの犯罪なのかもね。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの疑問視は正しいし、多くの人々が共感しているのもスゴく理解できる。全くその通りだと思う。
ただ今回の事案は非常に厄介だ。明らかな犯罪なのだが、法的に犯罪を成立させることがなんとも難しい。貸金庫とはまさにブラックボックスで、銀行側はもちろん、利用者側にとっても厳密には貸金庫の中身はブラックボックスと言える。
多くの利用者は貸金庫の中身を記録した台帳みたいなものを書いていない。ただ大切なものをポンと金庫に入れておくだけ。それでも「貸金庫から勝手に銀行員等が盗みを働く」ということは発生してこなかっただろうし、むろん想定していない。
例えば高齢の利用者だと正直、入れてあるものを100%把握していないケースもあるだろう。さらに犯人も何を盗んだのか覚えていないかもしれない。さぁ困った。窃盗の事実関係がハッキリしない。非常にモヤモヤっとした事象なのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害の全容が確定され次第逮捕、実名報道は逮捕後にされる。逮捕はほぼ間違いない。 すごく言い方悪いけど、それまでに自殺されて全容は闇の中とかにならないの??年末年始だけどUFJも警察もスピード感もって対応お願いしたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ顧客がちゃんと被害額を返してもらえるのなら、後は銀行とこの犯人の問題なので、外野はどうでも良いと思いますけどねえ。 被害者は銀行なので。
でもまあ私も貸金庫借りてるけど、中身についてはざっくりしか把握してないのでだいたいで請求することになりますよね。 言い値になってしまうけど、1億円とか言って銀行が返してくれるのか? いちおうビデオカメラを見れば嘘か本当か大まかに確認は出来そうだけど。 それをこの犯人に請求して、足りない分は銀行が補填という事ですよね。 被害者はもうお金を受け取ったのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫に預ける金品って、表に出せない性格のものって言われるけど、信用商売でもある金融機関がそんなグレーな所業に手を貸すのかね? 場所の提供に過ぎない貸金庫の中身を横領したなら、預けた側の被害届を以て立件されるのがスジじゃないかな。 一応行員が横領したから、銀行の責任にはなるのだろうが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
任意取調の段階で、証拠が固まれば逮捕状請求に至るだろう。 時効でもないのに無罪放免とは、とんだ言いがかりに過ぎない。 貸金庫の特殊性で、元銀行員がいつ・何を盗んだのか特定に手間取っている。
▲132 ▼72
=+=+=+=+=
貸金庫に入れてたクロノバイザーPro7が紛失して未来に帰れなくなってしまいました。DNA認証なので私しか起動出来ないものですが、未来のテクノロジーが令和に流出すると歴史が変わってしまいます。心当たりのあるリサイクルショップか質屋の店員さんは名乗り出るようお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行員がリサイクルショップに売った商品と貸金庫持ち主が主張する被害品に大きな差があるのだろう。警察も今の証拠で立件して終わらせる方がマズイと考えてるハズです。逮捕はされて無くても見張られていて、無罪放免にはなって無いと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立証出来てないからじゃないの?貸金庫に1億円のダイヤを入れてましたって言われても証拠が無けりゃ口約束みたいなもんで、盗った被害額も推定のしようがない。NHKの肩を持つわけじゃないが、報道がツッコミを入れる方がおかしいと思う。ありのまま伝えるだけで良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫の中身が盗まれた、となると 東京三菱銀行として問われるのは 「管理責任」にすぎず 被害届そのものは預けた人、という 話じゃないのかな
それであれば警察の捜査が進んでも 基本的に預けた人と警察の連絡が 主なやりとりになる なら銀行側は傍観に近い状態に ならざるを得ないかな
銀行が元行員を訴えたくとも 何の罪状が該当するのか 定まっていない可能性もある 報道によれば前例も少ない事件らしいし ヘタに訴えて無罪になられたら 銀行業そのものに大きな悪影響に なってしまうゆえ 元行員を訴える作業について 慎重になっても仕方ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫から10億円以上の金品を盗んだ犯人が分かっているのに名前を公表できない? あり得ない茶番だね。だったら、一般の盗人も無罪放免となる。特にメガバンクの管理職員の不祥事だからね、信用問題にもつながる。日本は法治国家なのだから早急に犯人の名前ぐらいは公表するべきだね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まだ立件できないのはそういうことか! 貸金庫の性質上、被害申告はあくまで借主の主張によるもの。つまり、預けたものや金額の根拠となるものがないわけだ。 警察はそれを一つ一つ入念に調べ上げているから、すぐには立件できず、それ相当の時間がかかるというわけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買取店に持ち込んで売り払った分のうち、被害者が特定出来た分は先に立件してしまえば逮捕も名前の公表も可能だと思います。
全てを明らかにしてからと考えると、対応が遅くなりますね。
警察がどういう方針で動いているのかが分からないので、憶測をコメントする人が増えますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく被害者が取られたって言えない事情があるかと。被害者が加害者の可能性もあるようなものを貸金庫に入れていたら。貸金庫使うってなんかありそうだもん。事件として警察が動いてないってことじゃないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に悪質だと思う。何を盗まれたのかの証拠をどう説明できる。 誰にも知られたくない物を預けている場合だって有る。 盲点を突いた犯行。狡猾な人達。 しかも、のうのうと暮らしているのよね。 盗んどいて、罪にもならないなんて。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
きっと、貸金庫には「秘密」がたくさん。 社会や税務署に露見すると不都合なので、被害者も歯切れが悪く、司法も示談誘導であっさり決着。
調べてみると、意外に銀行員の横領や窃盗って多いという印象。 半数以上が裁判にならないのも訳ありなんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実際にやってしまった事よりも、それが立件されないこの状況、報じられない状況にこそ問題の本質があるのでは。 報じてしまうと都合の悪い何かでもあるのでしょうか。
本来記者が報じるべきは権力がある側の何かであって、権力と一緒に弱者を叩く事ではない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
盗まれた物の中には二度と手に入らない貴重な物や思い出の詰まった物があったでしょうね。 どうでもいい物を貸金庫に預けないですからね。 そして何を預けていたか証明すれのは難しいかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察に被害届が出ないとか。 脱税とか資産隠しとかで、出せないとか。 なので、起訴出来なければ犯罪者に当たらないので名前が出せないかも。 まぁ、税務署が不正取得した財産に対して高額税率で課税してくるだけのような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罪状を固める時、余罪がゴロゴロある場合は全てに裏を取らないと立件できない。逆に後から出てきたものについては裁判で裁けなくなってしまう。だから、通常は別件(複合する罪の中で確定しやすく、軽いもの)で逮捕して氏名公表して、その勾留期間中に情報をまとめるのが普通。今回は別件もなく、公表もないのが異常。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今後、対策として例えば遺言書を公証人役場で保証するみたいに、第3者機関に契約者が貸金庫の中身を届けるようにして、ただし中身は秘密のまま封をして万が一、このような事件があれば開けて確認する、というようにしなければ「中身が証明できない」できちんと保証されないというのは利用者が不利益すぎる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティー、リスクマネジメントのアップデートも出来ない銀行なんて信用出来ないにも程がある。貸金庫に保管する物は顧客しか知らない事を利用したかなりの狡猾犯でありこの事のリスクの改善を誰も提言しないとは三菱だけではなく合流した東京、東海、三和各銀行は組織自体が互いに阻害して機能を失っていたのではないかな?貸したお金にはしっかりと担保を取る癖に自身の行員を過剰に信用する何て銀行の法務は何をしてたんだろうと私の大学の時の金融法ゼミの恩師だったらそう言うだろうな。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
金のインゴットにはシリアルナンバーが刻印されている。取引記録から所有者が分かるし盗品かどうかも調べれば分かる。 これからの調べでいずれ罪状が特定され顔も名前も公表されるだろう。 もう少し待ってね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫の中身が貸金庫利用者しかわからないため立件するのに難航してると思われますが、被害が判明してる分だけでも逮捕に踏み切れると思います。 氏名を公表しないのは本当に解せないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
複数の支店、いやもしかすると銀行ぐるみで複数の人間が組織的にやっていたのではないかとさえ思う。 女性銀行員はそれを隠すための架空の人物なのかもしれない。 国も警察も当然事態を分かっているだろうし、落としどころをどのようにつけるか密かに話し合っているのではないだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まだ捜査も始まっていないのですか?これだけ「他人様」の資産を奪っておいて懲戒解雇だけで済む事に違和感を感じます。今はどこで何をしているのかもわからず、それ以前に名前も顔も出ず、何事も無かったかの様に平常運転、銀行は警察に被害届も出していないのか?貸金庫の顧客は何故被害届を「個人的」に出さないのか?が疑問。今回の女性は警察が手をだす事さえできない人種なのでしょうか?銀行の上層部が顧客を黙らさなければいけない、今回の件は闇に葬らないといけないほどの国民なのか?が疑問。懲戒解雇で退職金が出なくても、その退職金で「損失補填」できるほどのお金ではないはず。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
被害の額が不明なため実質的な被害額が算出できないことが大きなネックとなっているのだろう。 また、被害に遭っても被害届が出せない状況の人達も多々居るということだろう。 大手メディアが報道を控え気味なのもこの貸金庫の借主に忖度してのことなのではないかと疑ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事件で思い知らされたのは、貸金庫ってやはりヤバい金を隠すことが目的で使われてんだなとね。 そりゃそうだよね、まっとうな現金なら普通は口座で管理するんだから。。脱税する為に隠した金を被害届け出してわざわざ脱税してましたって言う人間いないわな。 それを当の銀行員ははっきりと分かっていて、そんな金が目減りしようが警察に被害届けなんか出せないから今までバレ無かった。しかも貸金庫の秘匿性から中に何を保管していたかを証明するものが皆無。実際今10億とか言われているのは被害届けの額ではなく、この銀行員の金の動きを調べて出した金額なんじゃないのかな? ある意味紀州のドン・ファン事件よりも完全犯罪と言える。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
換金とあるからお金ではないんだろうけど、表に出せないものとわかった 上での犯行とか?あるいは預けた人が既に亡くなっていたりとか。 あるいは銀行内で組織的に常態化していた事を一人の人に責任を負わせているとか?何かしらの要因があるんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ逮捕されなくても立件されたり起訴されるからね、被害者がいる以上は無罪放免ではないだろうけど 特殊な犯行なだけに警察も慎重に捜査しているんじゃないかな?さすがに銀行の沽券に関わるし
というかひろゆきなら逮捕されてない=無罪放免ではないことぐらい知ってるはずなのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
盗んだことは間違いないけど、内容については特定のしようがない。10億円以上って数字も何処から算出されたのだろうか。恐らく現金なんてほとんどないだろうし、株券だって今や電子化で現物はない。貸金庫って親が亡くなった時に初めて開けました。家の権利書とかが中心で流動性資産はなかった。何故か私の臍の緒までありました。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
これで立件されなかったらやったもん勝ちだよね。 物によっては被害届を出せない物もあるかもしれないし 銀行も補償するにしても中身が分からないから難しい 盗んだ人が細かく詳細を残してるわけないしね。 唯一確かなのは信用はなくなった事だけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
きっと表だって名前が出たらまずい人の繋がりが有るんじゃないかなと疑いたくなる。犯罪、刑事事件として立件されない様に色々と手を回しているんじゃないかな。弁護団が銀行側なのか、彼女側なのか色々大変ですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公にされなければならないことを理由も説明することなく隠蔽する。 必要な説明責任も果たさない人を保護してあげる必要等あるのだろうか? 誹謗中傷は確かによくない。 だか、犯人が特定されているのになぜこんなにも保護されているのだろう? 未成年が犯した罪でもないのに、明らかにおかしい。 辿っていくと組織ぐるみで銀行として成り立たなくレベルの犯罪なのか? 政治家とかが絡んでいるのではないたろうか? たとえ、そうだとしてもバレてしまった、表面化してしまったのだから、知らぬ存ぜぬで済まされない。 重罪を犯したのだから、関係者は全員、名前も顔も晒され、世間からの厳しい言葉をどれだけ受けても仕方ないと思う。 世間は隠そうとすればする程、厳しくキツくなる。 これだけの重罪は時間が経過して忘れ去られるようなことはないだろう。 三菱UFJ銀行自体が真相解明に後ろ向きなら、社会的制裁が三菱UFJ銀行にも必要である。
▲0 ▼0
|
![]() |