( 242570 ) 2025/01/01 04:31:45 1 00 この記事では、中小企業の賃金アップや派遣労働者の待遇についての懸念が多く表明されています。
「従業員20人以下の小規模事業者の賃金を底上げしなければいけない」という発言に対しては、中小企業への支援や合併促進の必要性が述べられています。
全体的には、中小企業の賃上げに対する様々な声があり、政府や大企業の責任、経済政策の必要性が訴えられています。 |
( 242572 ) 2025/01/01 04:31:45 0 00 =+=+=+=+=
中小企業の賃金アップも大切だが、まだ正社員で働いているだけ、ましです。大企業・中小企業で働く派遣社員は、まだ大変です。このような、構図にしたのは、誰ですか? 派遣は、企業に特化した制度であるから、求職者は、会社が景気が悪いと、契約満了でさよならです。収入格差社会を生み出しているのは、企業なのです。正社員で雇用すれば、良いだけです。 派遣労働者は、便利屋みたいな者です。そんな考え方だから、収入格差が生まれ、企業は、社員を雇用せず、派遣頼み。いつまで、甘えているのでしょうか?正社員も入れず、人材育成もせず、それで人手不足は、都合が良すぎる。派遣労働者も企業側の裏を見ているから、ここの社員には、なりたくないと思うのも当たり前です。 企業側は、派遣労働者ではなく正社員雇用をする事が本来の姿です。 派遣社員に頼って、利益を上げる会社は、倒産するか、業務縮小するべきです。収入の格差の原因である。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
日本商工会議所の会頭は、経済連の会長と喧嘩してでも、中小企業と大企業の格差是正に奮闘努力をしないと、日本の富裕層と貧困層との差がどんどん広げる事となる。立憲民主党は一般国民の味方なら、強く政府や大企業にこの事を申し入れて欲しい。そうしないと、日本自体良くなる事はあり得ない、大企業5000社で中小企業は100万社以上と言われる日本の根底は中小企業で有る。 幾ら東証一部の株が上昇しても、8割は外資が儲かっている。日本人は僅か3割を、大企業の社員や役員、一般日本人投資家が益として分け合っている。もう少し日本人が儲かる仕組みに変えないと、幾ら株が上昇しても日本人が儲かるのは僅かで有る、此れが日本の成長を妨げている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まず、コレを言っちゃ細かすぎて難しい話にもなるが『中』と『小』の差もとても大きい。 比較的簡単に価格転換できる業種もあればそうはいかない所もある。 賃上げ結構だけどやっていけないところはかなり多いと思う。 よくそんな会社、店は廃業すればいい、潰れればいいってヤフコメにもあるが仕事失う人が増えるよ。 いくら人手不足だからって世の中のみんな、なるべくやりたくない仕事のところが主に足りてないわけだから。スキルのない、低い人は仮に最低賃金が上がってもその額で不人気な所で働く事になるだけだし、大体の業種で人手がいらないようになってるんだから。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
原価も販管費も上昇しているが、価格転嫁すると客離れする。 価格転嫁しないと赤字。 客離れ以前に、そもそも見込み客が減っている。 転職しやすい環境なので、教育費の回収前に好待遇に流れる。 派遣会社を利用すると、その分上乗せ。 外人を利用すると、住居確保や教育費、仲介料で金が飛ぶ。
仮に、賃金10,000円上げると社会保険で約3割負担。 労使折半だとしてもキツイ。
下手な賃上げするよりも廃業した方がマシ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
地方の中小企業だけど…正社員募集しても来なくて派遣に頼ってます。 何なら全国規模の派遣会社は時給の高い東京基準で同一労働同一賃金言って請求してくるので正社員よりも高く掛かる。 派遣に正社員化を打診しても、責任を負いたくない気楽な派遣のままで働かせて欲しいと言われる。辞めずに真面目にずっと派遣として働いてくれているけど…
田舎の中小企業からすると派遣が安いって何年前の話?って感じです。 そんなことよりも…地域格差を何とかして欲しいところです。 狭い日本で何故にこんな差があるのかと
東京に本社がある大企業は簡単に地方で労務費安いから何となるでしょって言って原価上昇分の単価上昇も中々飲まないし… 大企業は給料UP、その負担を中小企業に回してくるから地方の中小企業の賃金がいつまでも上がらない。 「賃上げ余力のあるところ~」じゃなくて大企業に対して余力を奪うな、もっと渡すように言うべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に言ってくれるわ。 円安による急激な原料の高騰。 国がこの円相場をコントロール出来なかったのがそもそもの諸悪の根源なんだよ! 必需品の物価高でも給料がすぐ上がる訳ではなく、消費者も経済的に苦しい。 これが起こってからの賃金引き上げしろはあまりにも企業に丸投げなのでは? 価格転嫁で業績が上がるならやるけど、今の状況では諸刃の剣。 結局時間をかけて緩やかに値上げする事しか出来ず、企業は厳しい期間を凌がなくてはならない。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
日商会頭、経団連会長ら、財界の重鎮たちも、自民党の政治屋たちと同様、「経済学音痴」で話になりませんわ。 「経済学音痴」であって経済音痴とは少し違うところが重要。 経済評論家たちが書いたビジネス書などは読んでいるのでしょうが、経済学の基礎をほとんど勉強しておらす、自分の頭でそれらを批判したり考えることが出来ない。 老人達ばかりだから、頭の柔軟性に欠けるということもあるかもしれませんが。 今、18歳人口の激減で、人材の質がどんどん落ちてきています。 しかし、人材の質が落ちているのに、人手不足で従来より賃金を上げないといけない。しかし、それを続けていったら、大手企業であっても経営が困難になったり、中には倒産する企業が出てきますよ。 AIなどを駆使して労働生産性を上げるしかないが、今の日本はIT人材も決定的に不足している。 そもそも、AIを活用すれば、デフレが進むことは避けられないのですよ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
なんで日本の経済界は従業員10人未満の企業を2-3社合併促進しないのでしようか? 日本の生産性の低さは1人当たりも時間あたりも世界の中進国です。しかも数十年手つかずです。賃上げも定着も企業の成長もネックは生産性の低さによる価格競争力の低さにあるのでは と理解します。 10人未満企業の合併統合から始め、中堅企業を主軸にしないと日本にはスタートアップすら底上げ出来ません。商工会議所としての100年目の改革を期待します。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
中小企業の賃金UPには大企業が中小企業相手にケチる事無く高い水準で価格転嫁をする事が絶対条件。 あと、電子手形を含む手形での支払いを禁止して締め日から30日以内に現金払いをする事を義務付ける。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
っていうか、従業員が守られる法,制度ばかり。労働時間短縮,有給,休みの日数、社会保険、退職についての労基、これだけ色々なことを強いられているのに、その上賃上げなんて、中小に強いるのは大いに間違い。逆に上の条件がなくなれば賃上げします。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
コロナによる経済の穴埋めをゼロゼロ融資でしている。 これを政府が本来の形である国が返済すればいい。 この融資が足枷になっている。 今後、病気が蔓延するたびに経済の穴埋めを企業をすることがない法整備をしていただきたい。 次のウイルス蔓延の時は、ゼロゼロ融資に騙されてはいけない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
本来潰れるべき企業を救済してきた結果がデフレスパイラルだ。失業者を救う方法は別に考えればいい。淘汰されるべき企業が淘汰されるべき。倒産すべき企業が星の数ほどある。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
デフレマインドとか関係なくて何もかもが実際に高い 予算115兆円で何をしてくれるんだろう 国民の生活を豊かにする策がないなら減税したら良いのにしない 今年も節約生活を続けますね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
偉そうに良く言えたものだよ。中小零細にとっては「最低賃金」の上昇だけでも結構キツイもの。黒字経営が出来て、正社員として雇用できればオンの字。 年間売上げが1千万円に届かなくても、以前なら消費税が減免されたが、今やインボイス制度に絡み払わざるをえない人も少なくないし。 政府に税金として巻き上げられて、取引先からは割引や値段据え置きを押し付けられて、しかも原材料費に光熱費は右肩あがり。 日商会頭さんよ、単に言うのは簡単だが、どうやって賃上げの原資を作ったら良いのか、教えてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産性低いと言うけれど、雇用を作るために わざとそういう仕事を作ってきた訳でしょう 失われた雇用はどこに行くのでしょうか? それに生産性とその仕事の価値は相関しないじゃ ないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮に給料上げても、増税と「税ではない」という屁理屈で社会保険料の増大するから、手取りはほぼ増えんのですよねー。
会社に賃上げを言う前に、政府に減税を要求してくださいね。「可処分所得を増やす邪魔をするな!」って。
お願いする方向が間違ってます
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で可処分所得が減っているのに、中小企業が給料上げるのにはリスクが大き過ぎる。 減税して国内景気を上げてからですよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
デフレマインドの喚起は最初の消費税から始まってることじゃないのかなと。企業が値上げする前にそんなことされたから踏み出せない状況になった、とかない?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
で、その中小企業の賃上げの原資は?! 増加する法定福利費の原資は? 販売単価上げても顧客数減らないとでも?あんたら大企業がこれまで散々中小企業への発注単価絞っておいて何を言うのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手が下請け企業から搾取しているからなんだよ、ある意味、優位的地位の乱用だ。 そこから見直してくれるかな。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
仕入れ価格の上昇、送料とガソリンの価格上昇に加え、取り引き先からの値下げ要求にインボイス制度、更に人件費アップで、利益をどうやって出せと??
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
>「従業員20人以下の小規模事業者(の賃金)を底上げしなければいけない」
そんな事、無責任に一方的に言われてもね。 政府・官僚・大企業、その全てが中小企業をイジメているのにね。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
フフフ!!!政府の「骨太の方針」もそうだがみんないう事は立派だとは思うが要するに「下請法」に違反・抵触するような行為を元請が止めれば中小の賃上げはもう少しは楽に回りそうだがな・・・?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ならば政府に減税を訴えればいい。 確実に需要が生まれ自然に賃上げ圧力になる。
色々言っているが何故それだけ言わないの?
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
これから中小零細と個人事業主はインボイス地獄が待ってます。 政府は中小潰しにやっきになってます。 公務員は事業者の苦労なんて全くわかってないよ。 黙ってたって税金から給料貰えるもの。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってんだ 経済政策がなくて 景気がよくないのに賃上げだと社保あがって光熱費、仕入れ上がって、、よくなる要素どこにあんねん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
散々大企業が協力会社、下請け会社に値引きを強要してきた事を黙認してきたつけだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
基礎控除を178万円にしてくれんかな。日本人だけ。 労働の意欲は爆発するぞ。 必死に働いて、必死に稼ぐぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大企業が中小零細企業に発注する単価を上げないとどうにもならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業に毎年1000万円以上の給付金をくれるのであれば、そのお金で賃上げしますよ!
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
なんか、デフレの数年前の方が生活は苦しくなかった。また、デフレにならないかな・・・石破が憎い
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
物価に転嫁され、インフレは進むが仕方ない。賃上げが1番大切。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
底上げするたは最低でも消費税廃止 インボイス廃止 財務省 役所も不要 国会議員と大臣は国民で選ぶ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子会社や下請けに委託する際の中抜きを制限すれば?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
インフレに利上げで、体力のない中小はそれどころではないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
底上げは先方都合があるから無理!政府としてできることはインボイス廃止!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
余力ない。ではどうしろと??人は切れんぞ。言うだけでは無理。無責任体質。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どうやって上げるのか具体的にどうぞ
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
まだスタグフレーションは解消されてないのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そう思うならアンタら大企業から値上げして下さいと言ってみろ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここにパートさんの社保がのると相当厳しいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今まで出来なかった事が急に出来る魔法なんて有るのか?(笑)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費税の減税をしないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げより減税です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げばしたら経営が苦しかぁ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まずは減税だ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金で持っていかれるだけ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、民間まかせでやる気なし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
池上彰かと思った
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
従業員が極端に少ない中小は、世の中に必要ないサービスを生み出し、補助金漬けで生きながらえてるゾンビが多い 賃上げなんてできないですよ
保護すべき第一次産業以外のこういう企業はどんどん潰し合併させ、無能な経営者と管理職を廃し、規模の経済を働かせましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権の得意分野は増税のみ。外交問題国防も経済も政治も素人集団。 小野寺は目がいってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と財務省の犬は黙っとけ!
お前らと自民党と財務省が日本を破壊してんだよ。
▲32 ▼3
|
![]() |