( 242573 )  2025/01/01 04:38:05  
00

「夜行バス」で「まさかのトラブル」!? 不慣れな乗客の「うっかり」が“大迷惑”に? 注意したい「マナー違反」とは

くるまのニュース 2024/12/31(火) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/207aadec8fd5d76d77bfdb44deb5ec7feb776167

 

( 242574 )  2025/01/01 04:38:05  
00

初めて夜行バスを利用する初心者ユーザーが「うっかり」起こしがちなトラブルについて様々な情報が公開されています。

利用者のマナー問題も指摘され、飲食やスマホの光、リクライニング、荷物の取り扱いなどが挙げられています。

特に飲食による匂いや音、スマホの光、リクライニング、荷物の取り扱いには注意が必要です。

夜行バスの旅を楽しむためには、マナーを守ることが重要です。

(要約)

( 242576 )  2025/01/01 04:38:05  
00

 年末年始の移動に「夜行バス」を利用する人も多いでしょう。なかには今回はじめて使うケースもあるかもしれません。 

  

 そんな初心者ユーザーが「うっかり」起こしがちな「トラブル」とは、いったいどのようなことでしょうか。 

 

高速道路を疾走する夜行バスに求められる「マナー」とは[画像はイメージです] 

 

 公益社団法人日本バス協会が発行する「2022年度版 日本のバス事業」では、高速バス(昼行・夜行)の利用者(年間輸送人数)が公開されています。 

 

 これによると、最も古い記録の1966年から年々増加し、利用者のピークは2016年の1億1574万人。 

 

 それ以降は微減しつつ推移していますが、直近の2020年では9735.3万人の利用者数を記録するなど、今なお夜行バスの利用者は非常に多い状況といえます。 

 

 そんな夜行バスですが、利用客のマナー問題も指摘されています。 

 

 SNSなどでたびたび話題に上がるのは、飲食による匂いや音のトラブルです。 

 

 コロナ禍以降は、車内での飲食を禁止するケースも増えています。 

 

 ちなみに高速バス大手のWILLER(ウィラー)グループは、次のようなルールを定めています。 

 

「車内で飲食の際は、においの強いもの(アルコール含む)や、音の出るものはお控えください。 

 

 また、夜行便では、消灯後の食事はお控えください」 

 

 そんななか、こっそり匂いのきついファストフードをつまんだり、音のするスナック菓子を食べたりする人が後を絶たないといいます。 

 

 夜行バス車内での「飯テロ」は迷惑でしかありません。 

 

 そしてこちらも地味に気になるのが「スマホ」の光です。 

 

 カーテンなどで仕切られているとはいえ、消灯した車内でスマホの画面の明かりは非常に気になるところ。 

 

 タブレットは特に画面が大きいので、迷惑の範囲も広がります。またゲームの操作で腕などが動き、周囲の座席の人に不快感を与えることも。 

 

 スマホなどを操作するときは、周囲の人への配慮を忘れないようにしましょう。 

 

 

 夜行バスは基本的に就寝しての移動となるため、リクライニングするのが普通です。 

 

 新幹線ではリクライニングに関するトラブルが聞かれますが、シートを倒すのが前提の夜行バスでは、そこまではなさそうです。 

 

 ただ特に廉価な夜行バスや、繁忙期の続行便などに臨時で使用される片側2列の狭い4列シート車の場合には、シートを倒す前に後席の人へ会釈するなりして、少しのコミュニケーションを取ったほうが双方気持ち良く乗車できるでしょう。 

 

 またSAなどの休憩では、バスから降りる前にリクライニングを元に戻して、後席の人に配慮するのもマナーといえます。 

 

深夜のサービスエリアでの休憩は集合時間に注意![画像はイメージです] 

 

 荷物に関するトラブルも聞かれます。 

 

 大きな荷物を足元に置いたり、頭上の収納ボックスを過度に占領するようなことはマナー違反です。大きな荷物は、必ず乗車時にトランクへ預けましょう。 

 

 また荷物の転がりもトラブルのもとです。動く車内で落ちてしまったらどこへ転がるかわからず、非常に危険です。 

 

 カバンのポケットなどからうっかりモノを落とさないよう、じゅうぶんに気をつけましょう。 

 

 最後に、深夜のSAにおける休憩時のトラブルを挙げておきます。 

 

 決められた出発時間に遅れると、当然ながら運行スケジュールに影響が及びます。 

 

 乗務員から「出発時間に遅れると置いていきます」といった主旨のアナウンスがありますが、実際は遅れた人がいるとしばらく出発を待つことが多いようです。 

 

 そして慌ててバタバタ音を立てながら車内に乗り込むのもマナー違反。時間に余裕を持った行動を心がけましょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 夜行バスは公共交通機関ですが、出発から目的地に到着するまでは「団体行動」に相当します。 

 

 くれぐれもマナー違反にならないよう注意のうえ、夜行バスの旅を楽しんでください。 

 

佐藤 亨 

 

 

( 242575 )  2025/01/01 04:38:05  
00

この投稿には、夜行バスでの様々な体験やマナーに関する意見が多く含まれています。

多くの利用者が、夜行バスでのマナー違反や迷惑行為に対して不快な思いをしている様子が伺えます。

特に、臭いや音、光、飲食などに関する問題が多く挙げられており、他人への配慮やマナーの重要性が指摘されています。

 

 

また、個室や三列シートを選ぶことで快適に過ごせるといった意見もあり、一部の利用者はそのような選択をすることで問題を回避しているようです。

 

 

場面によっては、イビキや臭い、音などのトラブルが起こりうることについてのコメントもあり、他の乗客の迷惑を避けるために配慮が必要であるとの声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 242577 )  2025/01/01 04:38:05  
00

=+=+=+=+= 

 

昔に良く利用していました。マナーを守って利用するのが一番。大阪から東京行きの夜行バスでの出来事。私は三列シートの窓側に乗っていたのですが、隣の列には大学生くらいの年齢のカップルが座っていました。消灯時間になりしばらくすると、その二人がブランケットを被り、引っ付き何やら初めちゃったのには驚きました。もう気になって寝られませんでした。それ以来、夜行バスに乗る時はアイマスクを持参するようにしています。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前まではよく利用していましたが、周りの迷惑になるような行動は殆ど見られなかったけれど、今は人に迷惑かもっていう気遣いができないのか?学校や職場でも注意してくれる人はいないのか?自分の恥は自分持ちだけど、育ちや躾が行き届いてない部分もあるのだろう 

よく利用してたVIP LINERというバス会社は徹底して消灯と周りへの配慮のアナウンスがありましたけどね 

だから安心して利用できました 

自宅と勘違いしないでほしいですね 

 

▲252 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての夜行にも座席車はありましたが、それ相当の年なので寝台車や個室の 

列車が恋しいですね。サンライズやWEST EXPRESS銀河、昼行でもJR九州の 

36+3や原型の787系電車の個室に東武のスペーシアX等々、鉄道各社の奮起を 

期待したいんですけどね…。 

 

▲78 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、空調まで個別にするのは難しいなぁ。 

2列シート仕切り付きじゃないと臭いのコントロールは難しい。 

それにしても、値付けとしてどこまで許容されるかよね。 

移動の価値として、高速バスはそもそも飛行機、新幹線に時間で負けているので、それより高い値段を付けにくい。 

 

マナーに関してはいろんな人が居るので、アプリでコントロールするのが現実的かな。 

最近は顧客同士のトラブル回避のために、システム経由で運転手にリクエストするようになっていますね。 

 

▲92 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

先日夜行バスに乗った時に、後ろの人がずっと咳き込んでて、うるさくて眠れなくて。耳栓代わりにカナル型のイヤホンして寝たんだけど。 

朝になって、その方が先に下車して、私が降りるために荷物整理してると足元に新しいお茶のペットボトルが転がっていて。多分、咳を抑えるために買ったのに落としてしまったのかな…と。こっちはフットレストとレッグレスト出てるし消灯してるから、足元見えず…。夜中だからきっと『すみません』と、声も掛けられなかったんだろうなと。 

乗ってる時は超迷惑って思ったけど、その方も大変だっただろう。 

あと、別の客でイビキかいてる人いたし、耳栓は必要ですね。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

居住性に気を使っている夜行バスでも、シートピッチを広げるのは定員減になるから限界があるし、周囲に配慮して乗ってもらいたいと思う時がありますね。 

 

それが嫌なら飛行機か新幹線で移動してホテルに泊まれば?となるけれど、なるべく皆で協力しあって安価な交通機関を大切にしよう!という風潮が出来ないかね? 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年まで仕事の都合でよく夜行バス利用してました 

今は消灯してからのスマホが問題やと思います 

暗くして使う分には問題ないですが自動で明るさ調整機能があったり、そもそも明るくして使う人が多いです バイブ機能もオフにしててほしいです 

後はイヤホンからの音漏れ 

どんだけ大音量で聴いてんねんって思いますね 

まぁ利用する人に多少の理由はあるにせよ安いから乗るわけで、それだけ利用客の質も下がりますからしょうがないんですけどね… 

嫌なら新幹線か自車で運転しろってなるんで 

それでも最低限のマナーは守ってほしいなと思います 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高速バスは一時期よく使ってました。北陸関東便で閑散期だと最安片道3,000円で行けました。一度自宅から駅までの路線バスの最終に乗り遅れて仕方なくタクシーを使ったんですが、バスだと600円くらいで行けるところタクシーだと深夜割増込みで5,000円。高速バスに乗り遅れるよりマシだと思って無理やり納得しましたが、タクシーの運転手さんに話したら、まず東京まで3,000円で行けることに驚かれて、そして何だか申し訳ないって言われました(笑) 

あと休憩のSAで置いてかれそうになったことも。時間前にはバスに戻ったんですが、乗り込もうとするとドアは閉まっていて運転手さんはジェスチャーで「あっちじゃないの?」みたいな感じで言うから俺が間違ったのかと向こうのバスに乗り込んだらやっぱり違ってて。慌てて戻ったら元のバスは走り出してたので慌ててバスの横っ腹叩いてバス止めました(笑)人数のカウントミスだったみたいです。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の自衛策として独立三列シートの車両を選択する。グルリをカーテンで仕切れば多少の音、光はなんとかなる。そして乗車したらシート倒して速攻で寝る。寝たもん勝ち。大体が出発が深夜の場合が多いから飲食は乗車前に済ませておく。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目的地で早く降りたい人、サービスエリアで早く降りたい人は通路側席を取って欲しいです。 

窓側席を選んでおいてバスが止まる前からソワソワして降りる準備し止まった途端に早くどけと言わんばかりに急がせないで欲しい。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ寝台特急なら気にしなくて良いことばかりですね。 

深夜バスも今後運転手不足や働き方改革で運賃の値上げが進むでしょう。 

またビジネスホテルの値上げは本当にまいります。 

寝台特急、復活しても良いと思いますが、復活したら皆さん利用されますかね? 

少なくとも私は利用したいです。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は良く利用してましたが臭いやらサービスエリアで乗客が遅れてきたとかの迷惑は経験したことはないです。 

一度車内のトイレから20分位入ってた人がいて体調不良だった。近くのサービスエリアで緊急停車して運転手さんが救急車を呼んだ。その間乗客はトイレに行ったり飲み物買いに行ったり。1時間くらいかかったけど急病人が出るとこう言う対応するんだな、と。基本自分もだがバスは遅れることも想定してるからまわりで文句言う人は誰一人いませんでした。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年代関わらず、何も考えてないぐらいバカなんじゃないかってやつは一定数いる。大昔に高速バスで移動している時、隣のおばあさんがよもぎ大福を食べ始めてよもぎ大福の入った箱をひっくり返して足元にきな粉を大量にぶっかけられたことがある。匂いだけじゃなくて、液体とか粉が飛び散るような食べ物を移動中のバス食べるのはやめてほしい。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅のコンビニでそぼろ3色丼を買って温めてもらって、 

新幹線の車内で食べようとしたら、しょうがのにおいがすごくして焦ったよ。 

開けてみるまで分からないし、普段しょうがのにおいがこんなにしているとは 

思ってもみなかったから、急いで弁当をかきこみました。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書かれていないマナーを付け加えると 

 

体調を整えて乗車して欲しい 

 

男女問わず、腹痛などでトイレに篭られると迷惑です 

 

列車だと、他の号車のトイレに行けますが夜行バスはトイレ付きは1箇所のみです 

 

腹が痛くて下痢して頻繁にトイレを使われると他の人が利用したくても利用出来ずに 

 

せっかくトイレ付きのバスに乗っているのに…ってなってしまいます 

 

夜行・昼行問わず、バスで移動する際には体調を整えて 

 

もし、体調不良の時は、他の交通機関を利用した方がトラブル防止に繋がります 

 

また格安のバスはトイレがついておらず、突発で腹痛の際にSAなどでトイレ休憩が有りますが 

 

大だと時間がかかり、出発に遅れたり、場合によっては車内で我慢が効かずに漏らすなんて事態にもなります 

 

漏らすと大惨事です 

 

高速バスは窓が開かない車両も有り 

 

仮に窓が開く車両でも汚物を処理しない限り臭いは消えませんから地獄ですよ 

 

▲49 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題となるのは、音、臭い、光。 

気にならない人には気にする人の感覚が理解出来ない。 

しかし、これらのことは個人による感覚の違いが大きい。 

基本的なマナーは音、臭い、光は出さないこと。 

しかし、これを出さないことを我慢出来ない人もいる。 

また、何故気になるのか理解出来ない人も居る。 

困ったものだ。自分は若い頃はともかくこの歳で夜行バスは利用しないから関係ないが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスでとても気になるのが、十分にリクライニングもせずに寝る人。 

よくもまぁ、まっすぐな姿勢でグッスリと寝れますなぁ…なんて思うのですが、座席に座ったら、まずは後ろの方からリクライニングしていきましょうよ。 

あんな堅苦しい態勢で本当に寝れますか? 

私は流石にのびのびしていないと逆に腰が疲れます。 

電車での居眠りをマナー違反と決めて混雑時は絶対に寝ない事にしている私にとって、座席の座り方は死活問題です。 

 

▲17 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスは体力を消耗する。あんなにイビキが凄いとは思わなかった。 

寝て起きたら目的地ならぬ、ほぼ徹夜で目的地になった。 

鉄道より大きめに揺れるのもあり、凄く衰弱した。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級夜行バスだと個室があるが、個室でスマホを見るのは問題ないが、食事は問題ある。おにぎり、サンドウィッチ程度ならOKだが匂いが出るものはNG。個室って言っても上が空いている(法律で完全個室は作れないので)ので匂いは周囲に拡散する。 

 

▲33 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーの夜行バスは若いグループが多いからか、いつまでもぺちゃくちゃ話し声が聞こえたなぁ。 

 

東京までの夜行バスはディズニーランドに行くのか、ずーっとスマホを見ながら話し声が聞こえた。 

 

前の席の人がカーテンレール?か何かにコート引っ掛けて、それがバサバサ後ろの私の席に来る時はさすがに止める様伝えました。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ツアー系はトイレがないこともありアルコール禁止がほとんどだったので、乗車前に飲んで勢いで寝た。鉄道系や大手は特に禁止もないのでウイスキーの小瓶をちびちびしながら眠りに落ちている。もちろん飲まない時間はキャップを閉めてね。スマホの光よりは絶対に迷惑をかけていない。 

 

▲26 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

遥か昔にスキーに夜行バス利用した事は有りますが、東京京都間の昼行便を三列シートバスを良く利用しました、福岡に移住してからは、飛行機ですね~。一度だけ鈍行乗り継ぎで、6日間掛けて帰って来ました、良い思いでです。切符は記念に持っています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスで夜が明けて、SAに休憩に入ったとき若い女の子が何か猛ダッシュして抜いていった。トイレ?とか思ったが、喫煙所だった 

出発後停留所を回った後の休憩から7時間、頑張ったね 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

隣は香水の匂いがきつく、通路挟んで隣2人はカップルで551の豚まんを食べてる。 

こんなに酔いそうで地獄な夜行バスはなかった。 

ちなみにその時は予約していたのに香水強い人が先に座っててそこ私の席では?と声かけたがお菓子類が散らかされていて、あー間違えてましたか?じゃあ変わりますから。となぜか逆ギレしてきた外国人。そこに座りたくないのでもういいですと言って、おそらくそいつが予約していたであろう席でした。 

 

バスは満席で変わってもらうことができなかったので下車後に届いたメールのアンケートにしっかり書かせていただきました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろの席の人がノートパソコンのキーを強打していてガチャガチャ音が響いていた。静かに音を立てないで打ってほしいです。 

職場でも周りの迷惑を考えないでガチャガチャ強打しているのでしょうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バス結構好きで、4列・3列・個室乗りましたがやっぱり代金が高くなればなるほど乗客の民度も高いです。個室なんかただでさえ快適なのにさらに静かでめっちゃよかったです。 

逆に4列は乗るたびにうるさい人やら臭い人やら多いです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番びっくりした経験は、4列シートの格安夜行で、隣の客が延々とキーボード(楽器)を弾いてたことかな。 

でかいヘッドホンを縦にしたキーボードに繋げて、夜な夜な弾いてた。 

幾ら音が漏れてなくとも、目障りで鬱陶しくて辞めてほしかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いお金しか出さないのに、あれこれ注文が五月蠅いね。完全個室の豪華夜行バスがあるのですからそちらにすればよいのではないですか?エコノミーはお客ではなく、自分で歩く荷物であることを自覚したほうがよいと思います。 

 

▲45 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も過去に夜行バスを何回か利用したことがありますが、夜行バスは熟睡できません。安さと翌日早朝から行動ができるという点だけで乗車してました。 

できればもう乗りたくないですね…。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大いびきをかく人物が一緒に乗り合わせないことを願うばかり。 

その大鼾のせいで他の乗客の睡眠が妨げられている事実を知らずにいるのは、一人気持ちよく爆睡する当人だけである。 

 

▲69 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時々利用してるけど何も言わないで消灯してから思いっきり座席倒してくるのって女性ばかりです。 

その点、男性は遠慮してくれてる人が多いです。 

自分も後ろに人が居る時は半分位でリクライニング止めてます。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐにいびきかいて寝たかと思ったら?最初のSAでトイレ休憩の際、自販機で缶コーヒー買って飲み始めたはいいが・・・そこからおもむろにタブレット起動してキーボードでパタパタ。 

 

臭いこそしなかったが、魚肉ソーセージパリパリと開けて3本一揆食い。通路挟んでとはいえ、こんな人が夜明けまでいたらたまらんかった・・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いびきをかく人間は利用自体を控えるべきですかね?それとも座席が幸か不幸かフラットまで倒れないからさほどかかないものなのでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うるさい、スマフォが、匂いが・・・なら個室になるバスに乗ればいいのでは? 

お金出せば快適さは変わるぞ。 

 

カーテンで仕切られるくらいなら、匂いや音はどこからでも聞こえてくるよ。 

アイマスクや耳栓、ヘッドホンとか、用意しとかないとな。 

 

安い夜行バスでアレコレ言われてもな。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスは、昔はよく利用したが、コロナ禍以降は利用してない。 

昔はパックコーヒーやサービスのお茶もあったけど、今は経費節減でなくなった。 

それがあったらいいけど、今の時代は無理になった。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍が過ぎてからマナーも変わってるんですよね。 

夜行バスではありませんが空港リムジンで堂々と駅弁を食べてしまい注意はされなかったもののいけない行為をしたと反省してます。 

恥ずかしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、新宿から奈良まで夜行バスに乗った時に後ろの席から、シャクッシャクッと音が………。あれ絶対に、キャベツ太郎食べてたはずや。すぐに食べ尽くしたんか音は止んだけど気になったわ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙車なのは当然だが、休憩時のSA・PAで喫煙されるとその匂いが車内に充満して苦痛。それと渋滞等の遅延リスクがネックで夜行バスは絶対に利用しない。 

 

▲31 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日程の都合で知り合いの転勤送別会の翌日に世話になった人の葬儀が入り新幹線を利用出来ず夜行バスを利用したが後の席の中国人2人がずっと会話をしていて終わったらイヤホンから音漏れ。葬儀の間、うつらうつらだった。日本人だったら注意したが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかりと言うか、マナー違反する人は何も悪びれていない人が多いと思います。 

周りに配慮出来ない人には利用して欲しくありませんね。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスで飯食う人いるの!?寝てる間に目的地に運んで貰うものだと思ってるから、あとは寝るだけって状態でバスに乗り込むものだと思ってた。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏はシャワー浴びてから乗って欲しい。 

以前、凄い臭いやつがいて参った。 

自分は夏場はネカフェのシャワーを浴びてから乗るようにしてる。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30代まではバス降りて出勤できてたが、40代後半の今なら無理ですわ。18切符も改悪になったので、東京へは行かないようにします。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金額(運賃・料金)が下がれば下がるだけ乗客の民度も下がるから、そんなことにいちいち腹を立てるようならバスは利用しない方が良い。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行寝台列車の復活を強く望む!安全、安心、定時運行、、これしかないですよ!サンライズ号の人気も高いから、、! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスに乗った翌日のパフォーマンスがなかなか上がらなくなったので(青森には温泉があるので助かりますが)、東京→青森便で卒業しました。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔よくあったのが非常口のカバーを体か物が当たって外れてベルが鳴り響き、バスが緊急停車ってのがあった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人が気になる方は個室や三列シートを選んで乗れば快適に朝を迎えられると思う。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前だけど、隣席の他人がイヤフォンからシャカシャカ音漏らして熟睡に 

入った時は流石に声かけて起こしたわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、長距離ドライバーだった頃は置き去りにされた方々を話し相手欲しさに目的地近くまで乗っけたなぁ…… 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SA休憩の時、前の席の人が椅子倒したまま離席してしまい、席から出るのに一苦労した。 

常識ない人がいるとホント迷惑。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離バスで移動としようとする事自体でもうね。笑 

新幹線等でも変な乗客居るのに料金安いバス便なら尚更だろうさ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隣でビールにつまみは勘弁してほしかったです。 

酒の臭い・つまみのポリポリ音、気になって仕方なかった。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人差はあると思うが、寝ても眠れないというのが実感、 

人を選ぶ乗り物だと思ったほうがいい.. 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>お控えください 

もうね。この緩い表現だと控えない人が増えたんですよね。 

はっきり”禁止”とでもしないと。 

日本で性善説はもう通じないと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスの価格と客層にマナーを求めるな 

マナーが欲しければ新幹線のグリーン車に乗れ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今日今になってこんな記事を 

結局どうすれば良いのかについてはコメント無し 

この記事読んで反省する輩が居ると思うのかなぁ 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の二列、二列のシートタイプのバスで深夜運行なんて足が痛くて寝られない。そもそも論 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SAでの休憩、集合時刻に遅れるとホントに置いて行かれますよ。経験者。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3列シートだったが、昔はバスで結構「晩酌」してたなぁ。今はダメなのか。 

 

▲52 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉パーティーをしてきた団体が乗り込んできて、 

車内がにんにくテロにあった。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスは若くないときつい 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろの席のお嬢さんがマニキュア塗り始めた時はおったまげた 

あれに勝る非常識は見たことがない⋯臭かった⋯ 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の高速バスなんてマナーマナーってうるさくてがんじがらめでイヤになるね。静かすぎて不気味だよ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の様な我慢の出来ない大人が増えましたね。幼稚過ぎます。疲れる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消灯しても通常の音量でずっと連れと喋ってる人、修学旅行じゃないから! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消灯後にスマホいじられると、画面の光が気になりますね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪ひきが隣だったのはまいったな 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴を付けてる人も注意!! 

うるさくて気になるから。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客のほぼ全員がスマホ星人だからもう乗らない。 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物を落とすのは仕方ないけど、他は別にうっかりでも何でもないよね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SAで喫煙した後のニオイもたまらなくキツい。。。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

香水きつい人も勘弁してほしい… 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味あきらめでしょ。四列シートとか特に。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香水がキツイのは勘弁してほしい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に乗らないからいうけど、そういうもんでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、慣れの世界ですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にマナーを作るな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまいな。 

 

夜行バスの現実にはもっと強者がいる事をこの記者は知らないのだろう。 

 

※異常に足が臭いのに靴を脱いで寝る人←自分では気づいてない 

 

※消灯して暗闇の中で寝屁する人←周囲全員を疑う 

 

※ブタレベルのいびきかいて熟睡する人←男女共に太めの人に多い 

 

※夜間何度もスマホ落とすヤツ 

 

※間違って降車ボタン押すヤツ 

 

これらを何とも思わない人には夜行バスは合うでしょう。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、おならをしてしまった。 

シートのスポンジに吸収されると読んで決行しました。 

しかし、あまりにも広がってしまい、クサい臭いもなかなか消えず…。 

実が出たのではないか、と、お尻をムズムズしました。 

その節は、失礼しました。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前に座ってたオヤジがリクライニングはしないものの大きなイビキかきまくりトドメはものすごい音立てて屁をこいたのがいたわ。隣に座ってたあんちゃんが夜中ブチ切れたよ 

あの時の臭い屁は強烈だったなw 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用ゾーン予約したし性的な不安はないからとりあえず安心!と思って乗ったら隣席の女子の頭が臭い。頭皮が。 

寝てる最中に気づくと私にもたれかかってきて、あぁこういうこともあるんだ…って地獄だったなあ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、金沢に夜行バスで行った時に車内が暗くなったらすぐ何も言わずにリクライニングシートを全部倒して来てバスから降りる時もそのままにしていった女子がいたよ。文句を言うと他の乗客の迷惑になると思って我慢したけど、本当に最低ランクな奴だった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上乗ってないが、スマホを前の座席のポケット?に入れるのもマナー違反と周知して欲しい。マナーモードにしていてもウトウトしてる時に背中でブーブーバイブ来るんです。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は男女で振り分け、満席になってくると、男女横同士もあり・・横に「イカ臭い」、「いびき」おっさん等が来ない事を祈って乗るけどなあ、満席で横に「フローラル」匂いの女性が来たら最高、気持ちよく寝れるわ・・ 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ビールを飲みながら、イカピーの袋をゴワゴワさせ、ボリボリ音をさせて食べて、臭いをプンプンさせ、寝たと思ったらイビキがガーガーうるさくて、体臭も靴を脱いだ足も臭い臭い。 

何で我慢しないといかんのよ。料金返せと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おやぢ某太郎、おばば某子は特に気をつけてもらいたいね。傍若無人なのが多いからね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本人の民度絶賛低下中だからどいつもこいつもクズみたいなもんだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はただでさえ自己中のバカが多いからな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すかしっ屁されるよりはマシ 

 

▲31 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE