( 242582 ) 2025/01/01 04:43:20 0 00 =+=+=+=+=
DDOS攻撃は古典的な手法だけど、大量のコンピュータから一斉に攻撃するので原理的に防ぎきれなくなるから今も有効な手段になってるんだよね。世界中のボットネットに感染したネットに接続しているコンピューターが必要なわけだから、まず入口になる個別のコンピュータがボットネットに感染しないようにする取り組みを強化して啓蒙することも大切だと思う。
▲186 ▼11
=+=+=+=+=
以前、某銀行のセキュリティに関わった仕事をしていて、システムの脆弱性を出して対策を提案したら、システム部の責任者に「その問題が必ず起こるのか?」「何も起こらなかったら、無駄に掛かった対策費用の責任はお前が取るのだろうな?」と言われた。 「必ず起こる保証はありませんが、起きた場合は大問題になりますから対策を」と言ったら「こっちが判らないと思って、有り得な事で脅して金を取るつもりだろうが、そうはいかない」と言われて、ウチの会社ごと契約を切られた事があった。 まあ、半年もしないで問題が起きて大騒ぎになり、戻って対策をしろと言われたが「お断りします」と蹴ったけど、どうなったか。
他も半官半民の企業でも同じような事を言われたから、どこもこんな感じなんだろうから、サイバー攻撃的なモノはいつまでも続くだろうな。
▲523 ▼54
=+=+=+=+=
航空会社、金融機関と来て、次はどこを狙うのだろうか?誰が、どこの機関が、あるいはどこかの政府ぐるみで行っているのか?人間が開発したシステムである以上、セキュリティをどんなに万全にしても、凄腕のハッカー集団から本気で標的にされた組織、機関、企業は太刀打ちできないだろう。 絶対に狙われても突破できない壁を作るより、突破されるものだとして、その後の対処策でいかに、被害を最小限に留めるか?という視点に立って、対策を練る方が賢明だと思う。 飛行機や銀行ATMは重要なインフラだが、もっと恐ろしいのは、電気・ガス・水道と情報の4大インフラだろう。情報・電気・ガスは民間主導だから、サイバー攻撃にはそれなりに力を入れているだろうが、4大インフラの中で、行政やそこから委託を受けた第三者管理者の運営している水道は、1番システムが脆弱そう。ダムや配水池などのシステムが狙われ、水が使えない状態というのが怖い。
▲234 ▼69
=+=+=+=+=
中国・ロシア・北朝鮮などからサイバー攻撃を受けている企業は沢山あるのに、表立って抗議せず、裏で膨大な対策費をかけ「じっと耐えているだけ」というケースが多い事に疑問を感じています。 私の勤め先では、多数の個人情報を保有している為かサイバー攻撃は頻繁にあり、元を辿ると中国という結果が殆どです。 金融機関の知り合いも同様だと言っていました。 ここまで被害が多いと日本経済全体に影響しますし、政府による抗議が必要では?
▲269 ▼14
=+=+=+=+=
DDoSは仕組み的にはシンプルな一方、対処療法的な対策しか出来ないのよね。「これをやれば防げます」という特効薬的な根本対策は無いはず。
システムや回線にかかる負荷を分散して、ひたすら耐え忍ぶしかないという…
異常なトラフィック増加を検知したとて、通常のトラフィックと入り乱れて、より分けるのはかなり大変だと思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
金融機関に限らず、こないだは日本航空(JAL)に対してもDDoSがありましたよね。 サイバー攻撃の中では最も原始的と言っていいDDoS攻撃。 そんな攻撃をやって他国の利益になるかと言えば、殆ど何の利益にもならない。 ということは、愉快犯の個人なのかな?
まあ、その原始的な攻撃で、JALもMUFGも本番システムに業務影響を受けてしまってるわけだけど。
犯人がどんな個人・組織であるにせよ、「能動的サイバー防御」は進めないといけないかなと。
▲265 ▼51
=+=+=+=+=
年末年始はサイバー攻撃されやすい時期です。 銀行に限らず、多くの企業で攻撃を受けているものと思われます。 休み明けのメール開封やパソコン操作はサイバー攻撃を意識し慎重に行う必要があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー対策、といっても対策のレベルに濃淡があります。 いくらでも金をかけられる分野なのですが、あんまりお金をかけてもコストがかかりますし、リスク管理が非常に難しい。 みずほ銀行のセキュリティ対策のレベルは分かりませんが、金融庁のガイドラインには当然沿ってるでしょうし、被害者なのでそこは理解して批判するべきですね。 人的なミスでセキュリティホールができてしまうことがありますが、今回はそういう訳でもなさそうですし
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー犯罪に盆正月はないと言うより盆正月連休で銀行の行員が休み手薄になってる所を狙うのは普通に考えて当たり前かなと思う、これからの時代1年365日24時間セキュリティーは万全じゃないと針の穴一つの隙があれば今の時代ハッカーが入り込むと思う
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
他の方のコメにあるように、DDos攻撃は古くから攻撃手法である。 ランサムウェアにおいては最近流行りだしたように思えるが、結局のところ古くからある攻撃というかステップが土台になっている。 このサイバー攻撃は、攻撃された一企業の問題もあると思われるが、我々一般個々人や中小企業など含めた、おおよそ全体的にセキュリティに対してのリテラシーを高くしていかないとマシにならない問題だと思いますね。 故に今後もこんな感じでサイバーセキュリティ問題は特にITリテラシーや技術的に遅れている日本では増えていくのではないでしょうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃は、現代社会における深刻な脅威として位置づけられています。デジタル化が進む現在、個人情報や企業の機密データがネット上に氾濫しており、ハッカーはこれらを狙って日夜攻撃を仕掛けています。この現実は、私たちの生活のあらゆる側面に影響を及ぼし、経済的損失や信頼の崩壊を引き起こしています。企業や政府がサイバーセキュリティに多額の投資をする一方、先進的な攻撃手法は常に進化しています。特に、ランサムウェアの被害は急増しており、企業が生産活動を停止する事態も珍しくありません。さらに、サイバー攻撃は国家間の敵対関係を深化させ、国際的な平和を脅かす要因ともなっています。しかし、こうした問題に対する根本的な対策が後手に回っているのが現状です。教育の不足、規制の不備、情報共有の欠如が、攻撃者を利する結果となっています。 球団OBです。サイバー攻撃こわいわ
▲73 ▼61
=+=+=+=+=
DDoS攻撃は大量のデータを送りつけてシステムをダウンさせる典型的な手口だけど、基本的な対策としてはサーバーの負荷分散、ファイアウォールの設定強化、異常なトラフィックを検知するモニタリングが不可欠だよね。それなのに、日本の金融システムが繰り返し狙われてるのは、サイバーセキュリティ対策が遅れている証拠。こうした問題の根っこには、自民党の長年の「怠慢」と言わざるを得ない。
IT予算を削る一方で、海外との協力体制を整える努力も不足。国民の財産を守る意識より、目先の利益や特定企業の利権を優先しているように見えるよ。これでは「デジタル化推進」なんて看板倒れだし、日本全体が危険にさらされている。責任の所在を明確にして、真剣にサイバー攻撃への対策を講じるべきだと思う。
▲85 ▼44
=+=+=+=+=
あくまで予想ですが北朝鮮は外貨収入の半分を違法なサイバー攻撃で獲得しております そのことから北朝鮮は最近色々と出費が重なり金が底をついたから金を持っている日本の企業に違法なサイバー攻撃で外貨収入を獲得している可能性もあります
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
デジタルで随分効率がよくなったり人権費が浮いたりしたが一方でサイバー攻撃の対処など安全管理にお金かかっている。今後複雑になればなるほど予算は膨らむ。復旧も専門家でないとできないので、銀行や病院など財産や生命を預かる機関は、デジタル一本化にしすぎないよう環境整備しなければならない。銀行員も医療機関も特に医師もそんなことに手間暇掛けてられない。専門家は限られた人数。変えていい部分と普遍的な部分と併行でいくべきだ。そもそもデジタルは停電になったら終わりだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
銀行に預けることが間違いだと思う。 足が不自由でITと無縁な年寄りこそがお金を持っていて窓口を必要としているのに、 窓口を減らすばかりでネットバンキングを推奨し、終いにはセキュリティが不十分。 利子もつかない時代ですので、不安しか残らない。しかし、タンス貯金も狙われる材料で不安である。 大手都市銀行ですらこんなでは困ると思います。 日本は技術も遅れをとっているなら先は無いですよ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
この問題は政府が企業に任せるのではなく国レベルの問題として仕切るべき問題。国家セキュリティ対策室を最大限強化し企業の先頭に立って対策を策定し また相手側も特定して国際問題化すべきである。もはや一企業がやられたのレベルではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、もっと積極的なサイバー防御態勢が必須である。サイバー迄、憲法に捕らわれる理由などない。自衛隊等でも、積極防御を実践すべきである。屁理屈の言い合いより、国家の防衛の方が格段に重要である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀行ほどの者が、悪意ある利用者の攻撃を防げないような現状では、とりあえず公共交通機関の自動運転はまだ早いなと思います。
自動化していいのは止まっても良いやと思うものに限定されますね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
いずれもDDoS攻撃ということですから、金目当てのハッキングではなく、システムへの影響や耐性を調べている感じですね。 目的が金でなく混乱であれば有事の攻撃の準備なのでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔、某有名ネット掲示板のねらー方々()が、タリバンとおぼしきサイトにDoS攻撃仕掛けてサーバーダウンさせて祭りになってたのを思い出しました。なんかサイバー攻撃って特別なテロ組織を連想させるけど、実は人口が多い国、なかでも日本に良からぬ感情を抱いている国々のごくごく一般の方々が一斉に面白がって自宅でPCのキーボードのF5連打してるだけに過ぎなかったりするんですよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
みずほ側も防御が足りないと言わざろう得ない。 もちろん一番悪いのは犯罪者で有るが、犯罪者の心理としては閑散期にDDosを仕掛けるより繁忙期に仕掛けた方が同じ量のデータ送信でも成功率は高くかつ効果的。 他の期間に比べ防御を厚くすべきだったのでは?
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
DDosを受けていたとしても基本はキャッシュサーバや借りている帯域であり、本サーバ自体がダメージを受けているケースは殆ど無いです。 ただ大事を取ってサービスを停止している形になるはずです。
なお大体の攻撃は隣の国や多いですし、別に日本が特別受けるのが多いわけでもないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
偏見かもしれないけど・・・ こういう記事を見聞きすると中国や韓国にロシアなど人によると思うが不思議と浮かぶのは何故でしょう・・・
みずほ銀行は相変わらずシステム障害のイメージが払拭できないな・・・
まあ今回はサーバー攻撃なので社内の不手際でも無いけど脆弱性を狙われて早かれ遅かれ少し賢いサイバー攻撃を受けたら瞬速で情報流失しそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さっきりそな銀行からショートメールが届きました。大晦日にご苦労なことです。 取引の確認とのことです。 りそな銀行に口座持ってないんですけどね。 皆さんお気をつけください。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
まあね、年の瀬とは言わず休日や休日に入る前日の深夜や、月曜日というのはサイバー攻撃が多い曜日で、基本的に日本の暦や祝祭日に合わせているとは限らない。 これはデータではっきりしていて、一般的なデータ収集のためのアクセスもこれに準じているが、相手を狙った脆弱性攻撃は日本では火曜日と水曜日が多く、日付の関係で西欧では月曜日と火曜日になる。 とにかく要注意なのは調査のための不審なアクセスがあった日から3日目が一番危ないというのが、私が集めたデータから判っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のご時世、預貯金ってメリットないね。 円安物価高低金利で円の預貯金は目減りしていくし、サイバー攻撃で引き出せないとかあったりする。 資産防衛や運用を考えたら日本の銀行に円で預けるのは無意味どころかリスクすらある。
▲13 ▼77
=+=+=+=+=
サイバー攻撃は人間がそれにより直接死亡したり負傷する事は無いかもしれないが戦争と同じだ ある程度何処からの攻撃か判っているケースも含め官民挙げて予算を増やし 人材確保と同時に対応を急ぐ必要が有る そして日本も反撃しないとダメだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の地銀はNTT系と聞きましたが、どこも同じ操作画面です。 そこらへんが狙われれば地銀系は全部アウトですね。
みずほも三井もUFJも操作画面からして古すぎです。 海外のネットバンク系を使て比べると日本はあまりに遅れすぎていて心配になります
特に三井はもう昭和のレベルだと思ってます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
みずほ銀行は本当話題が尽きないですね。再発防止とか散々言ってるが、本気で思っているのか。またカード飲み込ますよ。別に顧客じゃないからどうでも良いけど。
どこの銀行にもいえるけど、口座も分けたほうがいざという時のためにも安心ですよ。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
AIが進化していく社会の中で、こうした犯罪行為もAIによって進化していくのかと不安になる。 先日のJALなどでもあったが、デジタル化社会のリスクが顕在化しているようにも思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
結局、最後は 現金 が一番強いのです。確かに便利になりました。年中24時間引出・振込できるようになり、スマホで対応できる。キャッシュレス化されましたが、システム障害が発生したら、いくら口座にゼニがあっても役に立ちません。 現金 が最強です
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
公式では情報流出やウイルスの報告はないというが、今日は理由もなくアクセスしないほうが良いと思う。報告はないってだけで、実際何か大きい何かが潜んでいるかもしれない。前からみずほ銀行はアクセス集中すると何か起こるのであんまり気にもとめてない。
▲19 ▼86
=+=+=+=+=
DDoS対策ルーター作って欲しい。 短期間に同じところからくるDDoSに対して、元の場所にはね返すルーター作るのはそんなに難しくはないだろう。 AI搭載すればパケットの選別もできる。
▲42 ▼32
=+=+=+=+=
北の仕業か?
歯には歯をで、こちらもサイバー攻撃と行きたいが、北の兵器はヘボだから、長距離弾頭弾ミサイルを誤発射してしまいそうで怖いよね。 このミサイル、南、日本、米国を射的にしている筈だから。
しかし、こんなに安易に攻撃受けてしまう物なのか。 このサイバー攻撃対処する政府の機関はどこなんだ。 日本はAIでも遅れを取っているし、こんなセキュリティーも緩いし、スパイもやりたい放題でこの先大丈夫なのか。
政府は、この対策にも増大な予算が必要と言いだし、増税ありきとなりそうでそのシナリオが怖い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう状況を克服できない限り国政選挙でのスマホを使ったネット投票なんて無理ですね。格好の標的になるし、日本の総務省、デジタル庁だとか国産ベンダーじゃ対応できないでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今時DDoSは、単なる愉快犯、嫌がらせで終わらせずに、脆弱性の穴が無いかもチェックしてるので、単純な攻撃で防ぎ様が無いで傍観してるエンジニアは居ないと思いますが、ランサムウェアとかも仕掛けられないかチェックして下さい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
デジタル庁って、一体何の為に存在するの? 役に立たないどころか危険なマイナンバー普及促進にシャカリキになったり、新たな天下り先になって既得権益の巣窟化するだけでサイバーテロにまるで無力なんだったら無くしてしまえばいいのに。政権が国民のほうを向いてないのがよく分かる。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
根本的なスパイ防止法を制定しなければ、いくら頑張ってみても入国する人間が信用出来ない、またアメリカやヨーロッパ諸国の兵器やあらゆる科学的な研究技術も供与してもらえない。石破じゃ無理でしょうけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
数年前のシステム障害を教訓として、対応策が為されていたのでしょう。教訓が生かされているなら良かったです。 貸金庫から金品盗んで隠蔽する某銀行に比べたら信用に値します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー攻撃を受ける可能性があることは常識になっている。たとえ複数であれ日本の企業が数百億もの金を奪われることほど腹立たしいことはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法改正して、サイバー攻撃による取締と罰則を強化して欲しい。攻撃を仕掛けている場所が何ヶ国もサーバー経由して身元特定出来ない事が現状なのだろうけど…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この分野においても、世界のトップレベルから随分と遅れてしまった気がします。無駄が多いし、兎に角一生懸命働かない。トップレベルの技術者に世界標準の待遇をしてあげなければいけないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティ関連で働いてたけど、かなりの専門的知識が必要なのに、 その人員を大事に扱わないもんね パワハラ・セクハラ・モラハラしてくる上司が知識ないし根性論だし
クラッカーの中に元内部の人間だっているんじゃないの
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
銀行も大変ですね サイバー攻撃はあるは 身内の貸金庫強奪事件はあるは 詐欺振り込み監視 強盗ですらありうる状況 こんな日本に誰がした・・政治の貧困が原因かな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
JAL、大手銀行、日本の有名大企業が集中的に狙われているようですね。どこの誰の仕業なのか、警察は捜査しているのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあそうなるんだろうな。 今や日本は弱体化して技術後進国。
人を育てなくなり マネーゲームの株取引だけで 一部の人間が富を占有し 国民を貧困に落として国を弱体化させまくってるからな。
これは日本攻撃の始まりに過ぎず 次々と重要なインフラや交通機関、病院や警察なんかにも アタックしてくるでしょ。
きっかけは韓国に一人当たりのGDPが抜かれたとかいうあたりが精神的にも「やれる」というシグナルになったんじゃないの?
金儲けばかりの企業優先社会にして 労働者を蔑んで国力を落とし 重税国家にしてきた 自民党と長年それを支えた宗教団体、 さらには国民民主を操ってさらに増税をけしかけてる 集団がいることでないのかねえ。
日本を引きずり落とそうとする外国に対して あまりに無防備で、金ばかりマネーゲームばかりしてきた 日本の凋落そのものだと思うぞ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どこの国のグループなのでしょう? 米国財務省が先ごろ、特定の国のハッカーに対して「情報抜き取るような奴らにはゴリゴリやる!」と表明していました。 我が国のテクノロジーも相当高い水準にあると思われます。 特定の国による犯罪だと分かったら、大人の対応をするのではなく「毅然と対峙してほしい」。 これは、戦争の一形態に近いと感じる。 インフラを防衛せよ。 国民と国を守れ。そのための納税だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
DDoSは あまりにも古典的なサイバー攻撃やり方… 各所が対応してる、そのさらに裏で もっと大きなサイバー攻撃をされてたりしないのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
数年前中国からWebサーバに負荷を掛ける目的でDDoS攻撃が流行ったけど大手企業ってその対策してると思ってた 儲からないところにお金を掛けるのは無駄という日本企業の悪い面が出てるのかもね(ウチの会社含めて)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃は軍事行動の前兆であることが知られているので年明けに北朝鮮の核実験、ICBMの発射に注意が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サイバーセキュリティに詳しい、システムエンジニアが居ないとヤラレっぱなし。 採用基準を改めないといけないのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
おそらくロシアや北朝鮮のサイバー攻撃でしょうね。自分たちは不当な制裁を受けているからこちらもタダでは引き下がりませんという意思表明のようなものです。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
あ~あ… だから無理なんだって。 日本のキャッシュレス化なんて。 マイナカードとか、何でもかんでも一本化しようとしてるけど、これ以上無駄な税金使わないで欲しい。 まぁ自民党議員は中抜きや献金が目当てだから、システムの行く末なんてどうでもいいんだろう。
▲65 ▼24
=+=+=+=+=
北半島のネット学校の卒業試験とかかな。ハック元の国は分かるんだろうから、猛然と抗議すべきだと思います。物言わないと練習相手にされ続けるだろうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪とみるべきか、兵器を使用しない戦争とみるべきか。 所詮この国の行政も立法も本気で考えることはなく、 ”自分の国のこと” ”国防” ”国民の安全”を 本気で考えてはくれないのだろうなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、北朝鮮にも劣るのか、口で言う事は、 何処にも負けないが、力のない国、誰か、口だけでなく、強い意志を持った人が、早く現れて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドス攻撃は初歩の初歩で 特段情報を抜いたりできないレベル ただの嫌がらせ。 大掛かりな組織が絡んでるなら どう対応するのかを見極めるジャブでしょう? 内部で業務が追いつかなくて自作自演っていうこともあり得る。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
これでお金が取られてしまったら怖すぎますね。みずほ銀行持ってますので、なるべく他行へ資金移動するようにしています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この銀行は今回の障害で、セキュリティに金をかけていないことが判明した。 合併してから、システム障害といえはみずほ銀行のイメージです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いろんなサイバーがあるが、今回のは実力を試すのが目的。日本を潰すのはチョロい。と、ほくそ笑んでいる。例えな悪いが、有事は赤子の手を捻るに等しいレベル。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
DDoSへの耐性を試してるように感じる。 有事の際は一斉に交通、金融などにアタックして来ると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
みずほの場合は過去何度も自身のシステム不備で止まってるから、サイバー攻撃”か”としか言えない。寄り合いの大所帯は大変だと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そんな十分に予測できるような攻撃で障害になってしまうとはシステムがお粗末すぎるのではないか。日本はソフトウエア後進国であることをまた証明してしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何処の誰が。 捕まえられないの? つまり愉快犯ってことでしょ。 日本人なのか海外なのか、いずれにせよ捕まえられないと思っているよねー。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ITもインフラになるほど求められるセキュリティが上がり、結果人が疲弊してくのは面白い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディードスの目的は結局お金だと思うが その前に各企業は脅されていると思うが その開示は一切されないのが闇。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先日のJALといい今回のみずほホールディングスといい大規模サイバー攻撃の練習にされてるような気もするが…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これでマイナンバーで一元化したらどうなるのだろう? 攻撃する側からしたら、こんなに効果的な攻撃対象は無いだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防衛費を他国への融資に使うのではなくサイバー攻撃対策に当てて下さい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の金融機関のネットサービスにどんなにアタックかけたとしてもお金取れないよ。 ろくな知識もなく闇雲に攻撃してるだけだろうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この前の犯人だろ?
自分の攻撃が有効だったから 他銀行で試してるんだよ
愉快犯
各銀行のIT部は、前の事件後その対策すらしてなかったのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスの時代だけど、やはり現金は少し支度しとかないとこういう時困るね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような行為は、現代型のテロ行為と同じだ!国としても徹底的に捜査してもらいたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアも中国も北鮮も窮乏して年越しに苦労しているんですかね。せっせとサイバー攻撃してきますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金を盗む。 キャッシュレスになりネット支払いになり。 銀行強盗するより簡単な気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ財務相も中国からと思われる攻撃にあったらしいし、同じ輩からの世界の金融機関への年末攻撃なのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネット銀行たくさんあるけど、皆預金者の口座は大丈夫なんかなあ? 保証はあるんかなあ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
航空会社とか銀行とかこんな簡単にやられて良いのか?心配になるわ! 仮想通貨も北朝鮮に何百億円とかやられてたし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本はサイバー攻撃にあっても、比較的直ぐに 復旧できるから安心できます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に弱いね。日本のネット関係のセキュリティは。 先進国で、こんなザルな国は他にあるのやら。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
dos攻撃の対策は簡単で中国からのアクセスを遮断すれば良いだけ。前エンジニアがそれをやったら差別だ!と左巻きが騒いでニュースになってたね。そして中国アクセス規制を解除してた。アホかと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始で対応する人が少ない事を中国当局などがサイバー攻撃で狙って来るから面倒。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明らかにセキュリティーに脆弱な日本を狙ってますね。
新たな企業テロとも言えますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本のこの手のシステムは何層下請けになってるか知らんけど、ほんとに大丈夫なんかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまり表沙汰にしないだけでDDoS攻撃は盆暮れ繁忙期には日常的に受けてます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
みずほって定期的にシステム障害起こしている印象があります。 システム対策が不十分なのかしら。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どこの国からの攻撃か、明らかにした方がいい。もはや、これは一種の戦争なんですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ま、個人情報とか預金が流出さえしなければよしとしましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実力試されてるんじゃね? 結果次第だが、へなちょこ銀行なら変えようと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
またもや、みずほ。 未だにそこに預けてる人の気が知れない。 変化を嫌い自民党を支持してるような人間だろうと想像できる。
▲6 ▼12
|
![]() |